【XF9-1】F-3を語るスレ123【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/22(日) 21:15:36.31ID:sf0IWHOJM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ122【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1568348330/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/30(月) 07:34:39.67ID:4xak9AJV0
>>583
直径100M未満くらいの小天体の衝突なら200年に一度くらいは起こっている
直径80Mくらいのが落ちたと言われる。
ツングースカ大爆発からすでに百年以上を経ているし
新しいのが落ちてきても不思議はないな

まあ、そういうのが落ちても、地球上の三分の二を占める海とか
人がほとんどいない原野とかに落ちる事の方がずっと多いから
案外、誰にも気づかれないまま。歴史書にも残らなかったって事の方が多いのだがな
2019/09/30(月) 07:45:31.93ID:jcv83cUZx
この時、現在高速で飛んで来ている彗星が、
>>588の立てたフラグによって衝突コースに入ることを、観測者さえ予想していなかった…
2019/09/30(月) 07:48:28.41ID:3WnpYowT0
必死でF-22ベースの話を引っ張ってるのは意図してやってんのか
もうそれは終わった話だろ
2019/09/30(月) 07:57:19.68ID:u8OUcEHCr
25DMUにパイロットの要望をとりいれた程度と言われたらF-22モドキができると思うだろう
自民党内でさえどうなってるんだとヤキモキしてると聞けば意図的にスルーしてマスゴミ以外気になるのは当然のこと
2019/09/30(月) 08:07:54.15ID:3WnpYowT0
形状的に似てる事とLMの提案とは全く中身が違う話だが
593名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/30(月) 08:10:02.48ID:Ozo/t7x9r
構成要素研究で事前開発してた項目は
おそらくF-3で必須機能として考えてるもんだよ
重要・必須だからこそ事前に研究し開発をする

ここの住人が主張するほど攻撃能力は重視してない
事前開発してる事項はだいたい対空戦闘のものだから
XF9-1の開発趣旨が高高度/高速戦闘能力の付与とハッキリうたってるので
一部の人が主張するような航続距離と搭載能力に特化して後は切り捨てなんて考えてはいない

ウエポンベイも主に対空ミサイル搭載の為であり
超音速での対空ミサイルの使用を考えているの明白
推力偏向ノズルの開発目的からしても運動性能もわりと重視している

事前開発するのは重要事項だから先行開発している
事前開発したものを無視して全く違う戦闘機を企画する可能性は極めて低い
2019/09/30(月) 08:21:33.29ID:4xak9AJV0
>>590
えっと、ぶっちゃけ。
新型機を既存機のベースで開発するとしたら、F22あるいはF35ベース以外に何があるの?
F15は古すぎるし
タイフーンでは力不足だろうし
既存機をベースにするなら選択肢は限られると思うが
2019/09/30(月) 08:24:13.23ID:FRM3lGbY0
>>593
>航続距離と搭載能力に特化して後は切り捨て
かつてのミサイルキャリアーのような?
そんな極端なこと言ってるヤツ居たか?
普通にF-22程度の性能を確保した上で、更に航続力と搭載量に振るということだろうに
2019/09/30(月) 08:31:35.62ID:50fk+BdMa
>>594
忘れてもらっちゃ困るぜ。
https://i.imgur.com/i4dAlnb.jpg
2019/09/30(月) 08:41:22.06ID:qtogIz5ya
>>596
コンペ落ち
生産してない

茶飲み話にしならん
2019/09/30(月) 09:28:48.89ID:Ia7fWvjrd
ヒコーキとしては見ていて楽しい機体なんだけどね
2019/09/30(月) 09:35:51.43ID:xi+DUmxS0
YF-23ベースは100%ありえんがノースロップのV字尾翼技術を採り入れた機体はありうるかも
2019/09/30(月) 09:43:07.98ID:vW82Hab/0
V字尾翼はYF-23が出てきてから30年立つのに、未だにF-117ぐらいしか実装されてないから
実際は帯に短し襷に流しなんだろうな
2019/09/30(月) 09:45:20.51ID:qtogIz5ya
広報露出してるDMUの中に斜め尾翼のみの機影無かったからな
もちろんそのタイプも試しては居るのだろうけど目指す基準には満たない何かがあるのでは無いかな
2019/09/30(月) 09:54:50.61ID:xw1QTwhI0
>>600
無人機のV字尾翼なら割と多いけどね
2019/09/30(月) 10:17:03.46ID:M0Ib2c6/r
24DMUのようなものは保守的じゃないかF-22タイプが選ばれたと言うなら推力変更機器に頼らない場合のことでしょう
カナードのような役目をするして低周波レーダーに強いなら良さそうなものだけど
無人機になり第一宇宙速度でブーメラン飛ばして光るは発電しまくりだは帰還のエナジーも不要だわとなれば考えも変わるかな
2019/09/30(月) 10:18:48.33ID:LuISF6fsM
>>600
運動性の面でやはり不利なんじゃない
2019/09/30(月) 10:44:05.48ID:i/Cnf8Yc0
>>592
一番違うのはアメリカに入るお金(笑)
2019/09/30(月) 10:45:20.96ID:IxRjb7pv0
i3ファイターのポンチ絵みたいにのっぺりしてるのがイイ。
垂直尾翼もV尾翼もいらんやろ。
姿勢制御は推力偏向ノズルで十分。

見た目的にいかにもステルス機っぽい。
2019/09/30(月) 10:47:50.58ID:xw1QTwhI0
i3Fighterのポンチ絵は下向きのV字尾翼だろう
2019/09/30(月) 10:57:07.32ID:IxRjb7pv0
>>607
このアングルじゃ≒水平尾翼だろw
これをV字とは呼びたくない。
609名無し三等兵 (ガックシ 066b-uOxy [131.112.80.6])
垢版 |
2019/09/30(月) 10:59:29.75ID:5Hju+nSh6
2次元推力偏向だから尾翼は緊急時の安定性を確保するだけで良いので小さくなりそう
2019/09/30(月) 10:59:39.70ID:xw1QTwhI0
あれで水平に見えるなら眼科に行った方がいい
2019/09/30(月) 11:00:19.69ID:3WnpYowT0
>>594
既存機ベースとかもう無いから諦メロン
2019/09/30(月) 11:03:20.22ID:IxRjb7pv0
F-4ファントムくらいのアングルがついてたらV字と呼んでやるよw
2019/09/30(月) 11:10:04.26ID:qtogIz5ya
米軍機ベース共同開発とか有り得ない言説に踊らされてる奴はクオリティーペーパー読者さんかな
614名無し三等兵 (ラクッペ MM61-OLUy [110.165.197.52])
垢版 |
2019/09/30(月) 11:16:27.94ID:vG69v9rvM
今から一から作ってj20相当程度の機体しかできなさそう
f3が実戦配備されるころには、向こうは一世代進んだ機体を配備してそうだし
2019/09/30(月) 11:19:21.42ID:xw1QTwhI0
F-4の尾翼の下反角は23度程度だから大して変わらんぞw
2019/09/30(月) 11:26:17.79ID:IxRjb7pv0
>>615
23度もあるんか。結構垂れてるな。

それはさておき、あのポンチ絵そんなに角度ついてるようには見えんがなあ。
せいぜい10度以下だろ。よくみたら垂れてるかもみたいな感じ。
2019/09/30(月) 11:30:53.50ID:xw1QTwhI0
>>616
25DMUの尾翼の下反角は20度程度だから、i3Fighterのポンチ絵なら垂直尾翼がない分
もっと角度ついてもおかしくない
618名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/30(月) 11:35:13.98ID:Ozo/t7x9r
個人的にF-3開発に反対する人がいてもよい
だけど、何で事実関係の否定に走るのだろ?

反対意見を持ってるのと
事実関係自体を否定してしまうのは違うからなあ
まだ決まってないとか、まだ検討してるとか
既に予算計上の話までになっても言い続ける

予想が外れてしまうのは誰だってある
だけど事実関係の否定や無視は無意味な行為
なぜかプロライターまで事実関係の無視に走り
まだ選定作業みたいな話をし続けている

予想が外れることより事実関係の否定や無視は
もっと恥ずかしいことなのに
2019/09/30(月) 11:41:36.44ID:xi+DUmxS0
中途半端なオタクほど逆張りしたくなるもんじゃよ
2019/09/30(月) 11:45:32.54ID:rJPjlVoh0
アンへドラル・スタビライザと呼ぶとなんか少しカッコよくなる。
2019/09/30(月) 11:54:41.31ID:rbPYRA9h0
ものごとは日々前に進んでいるわけだからね 明日のi3ポンチ絵はまったく違うものに置き換え得られている鴨鍋
2019/09/30(月) 12:19:15.69ID:6VnW2Hu4r
F-2は槍玉に上がって車輪も出ないポンコツ呼ばわれしてる
○○防衛を掲げるなら態度で示さないとマズイ
よってこれが保守的ではないと言い張れる理由を作って欲しいね
2019/09/30(月) 12:29:10.27ID:JNxmP6cRd
>>600
未だにってその後に開発したのまだF-35しかないぞw
2019/09/30(月) 13:12:07.90ID:7SsZaiU/0
「国際協力を視野に我が国主導の開発に早期に着手」

この文章を読んで開発方法、形態が決まったと理解してしまうのは小学生以下の文章読解力だろ

長文君は病気だから仕方無いが他にも居るというのが信じられん
2019/09/30(月) 13:28:20.96ID:o7CMrc2h0
わが国主導ってのがミソよね
2019/09/30(月) 13:31:44.21ID:9E0NpjRdp
開発方法も形態も決まってるじゃん
我が国主導の国際協力

詳細は現在調整中で年末の予算案と同時に公表、ということで良いのに一々噛み付く必要がある?
2019/09/30(月) 13:34:19.59ID:50fk+BdMa
>>625
主導出来るリーダー不在だけどな
628名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/30(月) 13:38:00.31ID:Ozo/t7x9r
>>624

開発着手と明記してあるのに
決まってないと主張するのは知能の問題
2019/09/30(月) 13:38:43.80ID:77yTRCRIa
エンジン持ってる日本が主導権を握るに決まってる。対外的には平等な共同開発でも、実際は違うでしょ
630名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/30(月) 13:53:49.15ID:Ozo/t7x9r
主導権がどうとか言ってる人があるが
海外からの出資がない新規自主開発には海外メーカーが主導権なんて握りようがない
海外メーカーは日本側の依頼で仕事するだけで
依頼のない話には口を出す権利もないし口を出すこともない
海外メーカーは依頼通りのことをするだけで
F-3開発が失敗しようが知ったことではないから
2019/09/30(月) 13:53:54.70ID:7SsZaiU/0
>>628
前半は無視か?文章の意味としては未だ方針を表してるだけだぞ。
長文君にいくら解説しても理解出来るとは思わんけど。
2019/09/30(月) 14:04:06.27ID:mnxWyT+r0
>>631
また1か0しか理解しない君か・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ

詳細部分まで決定されていないと「決まってない」と言い張るわけだな。
今まで複数の選択肢があってどれを選ぶか明確でなかったことが、
「国内主導開発」という選択肢を選んだ、ということすら理解できないとは。
2019/09/30(月) 14:05:52.08ID:xi+DUmxS0
あと2ヶ月なのに喧嘩せんでもいいじゃん
634名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/30(月) 14:13:57.16ID:Ozo/t7x9r
>>631

国際協力を視野に入れた我が国主導開発
という開発方法で開発着手が決定したという意味しかない

それが理解できないのは知能の問題
ちなみにテンペストやF-22ベース案は
我が国主導じゃはいし国際協力の範疇てまはなく
共同開発にあたるので文言には該当しない

また、選定期間中に正式提案されてない案が
突如として採用されることも選定手順からあり得ない
2019/09/30(月) 14:14:16.55ID:PwJF6YFg0
国際協力っていうのはJNAAMみたいに共有できる部分は共有して
コストダウンしようってだけだからな
我が国主導でって書いてる通り日本の設計通りの戦闘機になるよ
2019/09/30(月) 14:17:10.50ID:JNxmP6cRd
戦闘機が車輪ださず滑走路に接触
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20190927/5020004085.html

>航空自衛隊によりますと、16日午後4時ごろ築上町の築城基地で、訓練を終えた基地に所属するF2戦闘機1機が、車輪が下りていないまま着陸しようとして、機体の一部が滑走路に接触したということです。

戦闘機はそのまま再び離陸して、およそ15分後に車輪を下ろして着陸したということで、パイロットの男性隊員にけがはありませんでした。
637名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/30(月) 14:23:51.34ID:Ozo/t7x9r
3回の情報要求時に提案されてない案は
国内・国外問わず選考対象外なんだよ
採用された自主開発案も1,2回目のいずれかに提案された案
ノープランで選考が通るなんて当然あり得ない
審査されてる案は改変もできない
後だしジャンケンをやらせてたら審査にならんから
選定が終わった案に機体案の提案なんて募集しないし受け付けない
2019/09/30(月) 14:27:24.71ID:7SsZaiU/0
>>632
わざわざID変えなくても良いと思うよ、長文君
2019/09/30(月) 14:30:20.72ID:M5vtBoiG0
>>595
F-3は制空・迎撃つまり空対空戦闘のプロフェッショナルになるために開発されるからF-22に極めて似た性格の機体になるのは当然
F-3にとって、対地・対艦ミサイルの類は外部装備として積んで運搬・投射係ならやれますよ、照準・誘導はF-35か誰か宜しくねになるだろう
つまりF-3は本格的なマルチロール機にはならないということ
何せそのためにF-35なんて空飛ぶステルス豚を大量に買ってあげたのだから

> 普通にF-22程度の性能を確保した上で、更に航続力と搭載量に振るということだろうに

その通りだが、南西諸島防衛で求められる長大な航続性能や長時間のCAPに必要な長い滞空時間のために
エンジンのバイパス比はF119より高めに設定されてスーパークルーズの速度はF-22よりも落とす可能性が高い

この辺りの問題(航続性能とスーパークルーズ速度とのトレードオフの問題)はF9が可変バイパス比になれば解決する問題だが
F9の可変バイパス化技術とその実用化はF-3の初飛行や初期生産分にはとても間に合わないから前段落のようなトレードオフをすることになる
2019/09/30(月) 14:31:43.44ID:bqz1LEZza
JNAAMやJASM-ERを統合するとなると
BAEやロッキードが電装品に噛んでくるのは確定かね?
641名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/30(月) 14:32:23.76ID:Ozo/t7x9r
キヨでさえ事実関係の否定はしてないからな
あれはF-3開発は失敗するとトンデモアンチ論は展開してるが
何が決まったかは理解してるし事実関係は否定してない
2019/09/30(月) 14:37:35.33ID:PwJF6YFg0
ID:Ozo/t7x9rさんが100%決まってるさんで
ID:mnxWyT+r0さんは国産に決まってるさん
ID:7SsZaiU/0さんはまだ共同開発あるぞさん
キヨは自衛隊の荒さがししてるだけの人で竹はよくわからない自称軍事の人?
2019/09/30(月) 14:39:30.67ID:eSPkdiT70
技術シンポまでは 壊れたテープレコーダーが延々同じ事を力説するだけ
2019/09/30(月) 14:44:53.46ID:M5vtBoiG0
>>610
> あれで水平に見えるなら眼科に行った方がいい

i3ファイターのポンチ絵の尾翼は水平ではないが下方向への傾きがかなり小さいから
あれを使っても従来の垂直尾翼のようなヨーモーメントの発生は全く無理、たとえ左右尾翼の差動を使ってもね

あの尾翼のまま従来機並みのヨーモーメントを発生させようとしたらF9やロシアのフランカーなどで採用されている
円形のベクタードノズル(F-22のような2次元型で上下にしか振れないものでなく左右にも振れるノズル)による横ベクタリングが不可欠

それ以前に、あんな浅い角度の下向き(上向きでも同様)傾斜しかなければ、垂直尾翼の最も大事なお仕事である方向安定性の確保もできず
それについてもベクタードノズルを細かく使うことでやらねばならない

つまりあの尾翼では垂直尾翼のお仕事はこなせないので、あれは水平尾翼と呼ぶのが正しい


そもそも、i3の尾翼よりも大きな角度で下向きに傾斜した水平尾翼なんて垂直尾翼を有する古典的な形状の飛行機でも幾つもある

典型例はF-4ファントムU、またそれと類似のエンジンレイアウトを採用しているT-2/F-1やジャギュアなど
探せば他にも幾つもあるだろう

F-4の水平尾翼の傾斜はi3ファイターのポンチ絵の尾翼の傾斜よりもずっと角度が大きいぞ


少しでも傾斜してれば水平尾翼ではないと思ってるなら単なる単純馬鹿
645名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/30(月) 14:48:07.66ID:Ozo/t7x9r
案の選択すら終わってないなら開発予算は付かない
予算は具体的計画、目的が決まってないことには付けられない
案選択だけでなく選択された案の具体的開発計画がまとまり
開発計画策定が終了しないと開発予算は付けられない
概算要求で記載されたのは案の選択などとっくに終了で
既に選んだ案の開発計画が纏まる寸前まできてるから
今だに選択すら終わってないと主張してる奴は無知を晒してるだけ
2019/09/30(月) 14:49:15.97ID:Yg76ZN8U0
>>633
でもまあ、まだ事項要求が概算要求に乗っかっただけなんだよね
年末の予算案で財務省が却下する可能性も少なくない
でも、来年度予算に計上されるか再来年度の予算に計上されるかの違いでしかない
今更「まだ決まってない」とか言い張っている人、既存機ベースに拘っている人は、防衛省の基本方針が確定したことを受け入れるべきだよ
2019/09/30(月) 14:49:43.99ID:/hW3fs2h0
そういえばポンチ絵っていつからあのままなんだろ
技術シンポまであのままか
2019/09/30(月) 14:50:38.59ID:Yg76ZN8U0
のわぁあああ、思いっきりレスの内容が前レスと被ってたw
2019/09/30(月) 14:50:47.06ID:9E0NpjRdp
>>644
人のレスをまともに読まず反射的に長文を流す人や、文章が長過ぎて自己矛盾してることも気付かない人って時々居るんだな

>>617書いてあることを読んで自分の文章を読み直したらどう?
そもそも初っ端の「i3ファイターのポンチ絵の尾翼は水平ではないが下方向への傾きがかなり小さいから」
から根拠なしの思い込みだし
2019/09/30(月) 15:22:24.94ID:4MzCzLHS0
>>644
根本的にポンチ絵の尾翼の傾きが小さいとは思えないっつう認識の違いがある上での意見だが
エルロンとか補助翼との複合で制御出来るでそ
無尾翼機ですらヨー制御出来てるんやし

あと戦闘機は基本ピッチアップばかりなんでYF-23みたいに高運動機かつラダベーターだと
ピッチアップ時のヨー制御等は胴体と主翼の影響を避けるために尾翼をかなりデカくしないといけないけど(これはF-22等のラダーも同じ)
下向き尾翼だと機体前方の気流の影響を殆ど受けないので比較的小さくても十分制御出来るんやとさ

更にベントラルフィンとしての作用もあるが離着陸時どうやっても邪魔なのが根本的問題なぐらいだとか
もう10年ぐらい前の話題
2019/09/30(月) 15:32:34.59ID:3xp9VBhSr
あの水色ので決まりなんでしょ?
ファイターだしカッコいいからあれでいいよもう
次はボーイングみたいな冴えたデザインにして欲しいな
2019/09/30(月) 16:08:32.30ID:4KCBHmNSd
色付きステルス塗料って可能なのか?
2019/09/30(月) 16:40:10.15ID:vW82Hab/0
Su-57って色付いてるけど
あれ塗料は塗ってないのかな
2019/09/30(月) 16:42:05.52ID:ZEib6GWtH
>>626
それは開発形態を決めるための方針でしかないだろ……
それの定義がハッキリしてるならいいけど答弁でも定義したら交渉の妨げになるからぼかすと言われる始末だぞ
それを形態が決定したってのは無理があるから突っ込まれてるだけだしそっちこそおかしい話を庇う必要があんの
2019/09/30(月) 16:51:31.30ID:9E0NpjRdp
>>654
庇うも何も、現に政府が12月末まで予算額を確定させると言ってるのに
まだ開発形態を決めるための方針しか決まってないと言い張って何の意味があるのかと

トップが正式承認して公開されりまで全ては白紙状態だという0か100論を延々と垂れ流して楽しい?
2019/09/30(月) 17:01:03.92ID:ZEib6GWtH
>>655
今決まってる(固まってる)かどうかじゃなくてその記述で決定したかどうかの話なんだが……
全く関係ない別の話を絡ませるのはよくないぞ

国際協力を視野に我が国主導の開発に早期に着手、これで開発形態が決定したと言えると本当に思ってるの?
詳細は調整中って言われてもそれが出てこないと駄目だろ
2019/09/30(月) 17:03:13.71ID:9E0NpjRdp
>>656
おまえが政府の「年末に予算額を確定させる」という説明を否定できる根拠を持ってるのか?
2019/09/30(月) 17:11:46.43ID:ZEib6GWtH
>>657
あのさぁ、中期防出てすぐで概算要求のずっと前からやってる話だぞ
そろそろ形態辺りは固まってるか大詰めになってきてる事はそうだろうけどそれとこの話とそこまで関係はないのを理解できてないの?
2019/09/30(月) 17:12:05.55ID:GxAhGDLk0
下向き尾翼の離陸時に滑走路に接触するって話だけど
主脚をかなり後ろに下げたら解決する気がするんだけど
できない理由ってあるのかね?知ってる人いたら教えて
2019/09/30(月) 17:18:54.18ID:9E0NpjRdp
>>658
理解できてないのはおまえ

概算要求に要求事項として明記して年末の予算案に予算額を確定させるという段階で
まだ出てきてないから決まってないとか言っても仕方ない
政府の説明を覆すほどの根拠を持ってなければまだ決まってない論はただの妄想


そもそも政府がF-3開発の進捗を逐一おまえに説明しないと進めてはいけないというルールでもあるのか?
2019/09/30(月) 17:27:19.31ID:ZEib6GWtH
>>660
中期防発表すぐ後の話なのに概算要求が出たからとか時系列を正しく把握しようね
結局概算要求では我が国主導で国際協力から進んだ話はあまり出て来てないのによくそこまで自信満々に言えるな
2019/09/30(月) 17:33:06.16ID:9E0NpjRdp
>>661
概算要求で要求事項としてF-3開発を明記、年末に予算額を確定させるという政府発表の事実があるのに
私が知らないからやってないに決まってる!と自信満々に言える根拠はなんだ?
2019/09/30(月) 17:35:29.17ID:sSa15LlSa
>>661
官公庁にせよ民間企業にせよ、計画案の最終調整段階での情報なんて必要も無いのに逐一公開したりせんぞ。
この段階までくれば、情報が出てきた時には内部的に確定しており、あとは正式承認を待つばかりのモノになる。
2019/09/30(月) 17:39:38.07ID:FRM3lGbY0
>>659
飛行機、特に陸上機の主脚は重心付近に有る
なので、主脚の前後でバランスがとれているので機首上げがしやすくて離陸が楽
重心から外れた所に主脚を付けたら、尾部を下げるか機首を上げるのに余分に力が要る
2019/09/30(月) 17:39:44.95ID:ZEib6GWtH
>>662
国際協力を視野に我が国主導の開発に早期に着手という文字列で開発形態が決定したかしてないかってだけの話だぞ?
そんな事全く言ってないしむしろ内部で進んでいるのは肯定してるのに文盲かよ
こっちのレスを先入観を捨てて文字通りの意味だけ捉えてしっかり読め
2019/09/30(月) 17:45:15.22ID:9E0NpjRdp
>>665
概算要求が発表されて年末に予算額を確定させるという事実が存在しない世界に生きてるのかおまえ
667名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/30(月) 17:46:31.85ID:Ozo/t7x9r
まだ決まってない論を唱えていた日経新聞でさえ
もうそんな話はしてない

日経新聞は流石に予算の話をやりだした時点で
まだ決まってない論からは撤退してる
予算というのは何をするか決まってない話には付かないのを知ってるから

どんだけ置き去りにされてるんだよ(笑)
2019/09/30(月) 17:51:45.92ID:ZEib6GWtH
>>666
猿みたいに概算要求があって年末に確定!とだけ連呼されてもなぁ
お前に言われなくても知ってるしだからどうなるの?としか
2019/09/30(月) 17:56:35.30ID:9E0NpjRdp
概算要求に載っても何も決まってない論か
アホすぎて話すにならない

そういう事実を無視したくだらない言葉遊びは一人でやってろ
2019/09/30(月) 17:57:06.55ID:JNxmP6cRd
>>659
重心付近にある方が機首上げしやすくて離陸性能が高くなるんよ
逆に艦載機だと荒れた海とかで尻餅付きやすくなるからやや後ろに付いてることが多い
2019/09/30(月) 18:18:56.43ID:EXwameLy0
190930
防衛装備庁 中央調達に係る防衛装備庁公示(常続的公示)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_jyouzoku.html
航空機調達官(旧装備施設本部航空機第2課)
防衛装備庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて 一部改正
(防衛装備庁公示第36号 1 .9 .27)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/jouzoku/31-kouji-036.pdf#page=13
> 29 推力偏向ノズルのエンジン搭載試験用補用品等の製造にかかる契約 カ 1.9.27
>要件 推力偏向ノズルの研究試作契約及び戦闘機用エンジンシステムの研究試作契約
>での成果を継承し、当該調達に必要となる技術又は設備等を有することを証明できること。
2019/09/30(月) 18:24:43.16ID:ZEib6GWtH
中期防の時点で開発形態が決定したかしてないかって話のはずなんだけどなぁ
それに概算要求も出てるのに何も決まってないと言うのか!とか突っかかるの馬鹿すぎるでしょ
0と1でしか考えられないのはお前じゃないかと
2019/09/30(月) 18:42:10.52ID:9E0NpjRdp
いつまでも決まってないと良いな馬鹿
2019/09/30(月) 18:45:47.73ID:mnxWyT+r0
>>672
君が勝手に定義を決めて「○○は決定していない」と言い張ってるんだから、
どう考えてもゼロイチ思考(二値的思考とも言う)なのは君だな。

他の多数の人たちは皆、「もうおおよそ決まった」ということで納得してるんだから。
2019/09/30(月) 18:47:45.74ID:ZEib6GWtH
俺も年末には開発形態がどうなったか出てくるとは思ってるよ
だからそろそろ固まってるか大詰めになってきてると言ったんだけどマジで文盲なの?
2019/09/30(月) 18:47:52.95ID:Cv43Dk72M
>>664
そこでグリペンのカナードと同じように90°回転させてエアブレーキにすれば地面にぶつからないし着陸に必要な距離が減って一挙両得ですよ
2019/09/30(月) 18:49:06.73ID:GxAhGDLk0
>>664
>>670
おー、理解した!
ありがとう
2019/09/30(月) 18:49:11.05ID:ZEib6GWtH
>>674
こちらもおおよそ決まったとは思っていてその上で別の話をしてるんだが……
頼むから人のレスはしっかり見てくれよぉ
2019/09/30(月) 18:49:59.59ID:7Lo8vk9vd
>>675
今は財務折衝のフェーズなので、(公式にリリースされてなくても)省内で決まっていないと交渉にならない。
2019/09/30(月) 19:17:32.96ID:iaUgkqj1a
>>656
お前は無視する
2019/09/30(月) 19:46:59.41ID:mcgyo3yXa
まあワッチョイからして怪しい
2019/09/30(月) 21:25:42.77ID:IiBXg7S+0
我が国主導の開発は決まっていないというけど、じゃあ具体的にそれ以外でどういう開発方式になると思ってるのかね?
事実上選択肢がゼロの状態なのに。
こう聞くと百パーセント逃亡かはぐらかすけどさ、F-22ベース案が闊歩していたときも、輸出許可出ていないのにどうやってベースにするのかね?
と聞いたら一個もレスが帰ってこなかったわけでさ。

あの頃から何度も言ってるじゃん。

「選択できる贅沢などもう出来ない」って。

自前で作るしかもう選択肢がないから、時間が少ない中無理して自作しようとしてるんだぞ?
2019/09/30(月) 21:29:03.78ID:IiBXg7S+0
日本に戦闘機を開発する能力があるとは思えない
とも良く聞くが、そうじゃないんだよ。

たとえ能力が無かろうが、自前で作るしかないんだよ。
歯ァ食いしばって徒手空拳に挑まないといけない、今はそんな状況なの。
2019/09/30(月) 21:36:56.74ID:A4XiqnJ00
F-2を造っているしその時点でエンジン以外の製造技術は有ったのでは?
今回はエンジンの技術も確保したし最低でも4.5世代機は確実に造れるんじゃないか
2019/09/30(月) 21:39:43.83ID:pzNhphST0
兵站の充実した5世代機の運用を揉んでいる最中なのに、渾身の力で4.5世代機ひり出されても(´・ω・`)
2019/09/30(月) 21:41:13.80ID:anrL+gSi0
ステルス性のある4.5+世代機、は作れる

だが、それが米軍基準の高度なネットワークを備えているかというと分からん
つーか、米軍で採用しているネットワークを使っているものだけを5世代機と呼ぶ、
という登録商標のレベルじゃないのかな?
2019/09/30(月) 21:41:51.81ID:xw1QTwhI0
既にステルス技術の実証機作ったから最低でも第五世代機作れる
2019/09/30(月) 21:46:25.28ID:Cv43Dk72M
>>685
i3fighterは第五世代以降の新世代機でF-2後継機としてのモデルな
つまりF-3は第五世代以降の世代を目指してる事になる(敢えて第六世代とは言わんが)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況