【XF9-1】F-3を語るスレ123【推力15トン以上】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/09/22(日) 21:15:36.31ID:sf0IWHOJM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ122【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1568348330/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/10/02(水) 16:10:42.78ID:1N/zIZ190
用途が違うんだからお互いの運用に従ってやりゃあいいだけの事。

用途の壁を越えての相互運用や改造はムダな行為。
何のために差別化したのかイミフになるやんw
2019/10/02(水) 16:58:21.51ID:2RLwUdSOd
将来戦闘機ってこの前「国産の戦闘機」って定義されてたよな
876名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/10/02(水) 17:31:11.56ID:ilS/nTmir
アンチ国産、アンチF-3なのは個人の信条だから完全否定はしないが
なんでバカを晒してまで事実の否定に走るのだろ?

F-3開発が成功しようが失敗しようが政府が開発決定をした事実は揺るがないのだから
そこを必死に否定する意味がわからない
しかも、バカにされながらも必死に否定する
2019/10/02(水) 17:52:50.02ID:nPCQ9zrXa
まぁでもイギリスあたりとはゆる〜く組むんじゃない?

政治案件で上から割り込まれるの常態化してるし
2019/10/02(水) 17:55:28.75ID:rliA/XbRM
してるか?
F-1もP-1、C-2、US-2も政治問題化してないしせいぜいF-2とP-3Cぐらいじゃ?
2019/10/02(水) 17:59:38.59ID:wHc6J0Rd0
ゲルがP-1開発をやめさせようとした
880名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/10/02(水) 18:03:22.69ID:ilS/nTmir
というか予算化寸前の話になってるのに
まだ何を開発するかの話をするってバカだと思わない?

だからバカにされている
話の現在地が一年前のまま
2019/10/02(水) 18:09:35.65ID:9CpoiehJ0
191002
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第49号 入札年月日 令和元年10月17日 潤滑油他1品目 1件
納期 令和元年11月1日 >納地 株式会社IHI瑞穂工場
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-049.pdf

防衛装備庁千歳試験場一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第10号 令和元年度 Oリング他14品目の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji31-010.pdf
882名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-aklE [123.230.168.156])
垢版 |
2019/10/02(水) 18:21:54.14ID:AXQWYK4L0
>>868
あくまでもネットワーク主体の機種開発が前提、
我国主導はそれが担保されるならって話だろ。
ちゃんと読め。
2019/10/02(水) 18:26:26.92ID:wHc6J0Rd0
>>882
防衛省がそう言ってない
それはおまえの妄想
2019/10/02(水) 18:33:58.70ID:/gS+geH40
完全輸入ならどこから買うの?って話でしょ
まさかまだ決まってないアメリカの次期戦闘機でも買うのか? 現実的かどうかは知らん
2019/10/02(水) 18:37:01.73ID:BWygVlYqd
改修の自由がない輸入機は論外なので
2019/10/02(水) 18:40:34.06ID:0Xiqgj0h0
F-15Jの改修も国産レーダーは使えないのかな?
韓国はKFX用のレーダーをF-15Kに使いたいとか言ってるけど
2019/10/02(水) 18:41:38.04ID:Ucm38/j30
このやり取りはいつまで続くのよ
ずーっとやってるぞ
2019/10/02(水) 18:44:44.18ID:wHc6J0Rd0
もう事項要求として概算要求に載ってるのにまだ決まってない連呼してるから
予算確定しても事業開始しても決まってない連呼するよ
2019/10/02(水) 18:49:19.18ID:6GCv4H2TH
確かF-35完成品の輸入は排除されていくみたいに言ってたやつの話かな?
2019/10/02(水) 18:52:39.90ID:yiXw/BDM0
Oリングみたいな機密の固まりを公開入札かよ
2019/10/02(水) 18:54:11.14ID:4Ok0zxl+0
C型の主翼折り畳み幅と、A・B型の主翼幅って同じじゃねえか?
搭載機数は主翼折り畳みの有無では変わらんだろう
892名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/10/02(水) 18:54:23.45ID:ilS/nTmir
知能の低さを晒してまで事実否定に走らせる動機は何だろう?
2019/10/02(水) 18:55:33.12ID:RHQX98rH0
現実逃避やろうなぁ
僕の見たい戦闘機じゃない!!てか
2019/10/02(水) 18:56:16.57ID:rhMP3DZI0
>>892
「信じたくない、認めたくない事実」から目をそらしたいんでしょうな。
日本が自主的に戦闘機開発を実現する、という事実を。
2019/10/02(水) 19:07:19.72ID:0BFN0M3Ha
★F-3はブラックウィドウの生まれ変わりになるとの観測が大...なのか



ttps://aviation-space-business.blogspot.com/2019/09/f-3.html
2019/10/02(水) 19:08:31.95ID:BkOu9pZga
Japan's New Black Widow Stealth Fighter Could Look Like This  

日本の次期戦闘機はブラックウィドウの新型版になるのか


ttps://nationalinterest.org/blog/buzz/japans-new-black-widow-stealth-fighter-could-look-83866
2019/10/02(水) 19:10:11.11ID:BWygVlYqd
提案すらされてない機体になるとかどこの痴呆症だよ
2019/10/02(水) 19:11:16.16ID:b7aLrtVs0
他人装おうとしてもワッチョイが同じだからバレバレなのよねー
2019/10/02(水) 19:12:20.76ID:RHQX98rH0
YF-23ベースは100%有り得ないがノースロップのV字尾翼技術の採用はあるかも知れない
2019/10/02(水) 19:14:10.60ID:0O4hn6pd0
まあどこの国も自分のところが一番!だと思ってるからアメリカからしたら22か23ベースになる未来しか思いつかないんだろう…
2019/10/02(水) 19:14:39.17ID:2xAmLDlAa
>>898
装うも何もσ(゚∀゚ )オレは俺しかおらんで
ワッチョイも変わっとらんはず
2019/10/02(水) 19:17:56.93ID:b7aLrtVs0
>>901
そりゃ失礼、IPとIDが毎回変わってるもんでつい
2019/10/02(水) 19:23:16.02ID:RHQX98rH0
ノースロップはどんな重要技術を提供するつもりなんだろうか?
EODASかな
2019/10/02(水) 19:27:09.75ID:0Xiqgj0h0
YF-23J見れるなら見てみたいけどこれからの戦闘機が多少F-22を上回る程度の性能では不味いだろと思う
最低でも中露の新型機に対して優位を確保し続けないといけないし
2019/10/02(水) 19:27:29.47ID:CE6qiI1H0
一般のアメリカ人からしたら日本がやろうとおもえばFSXの時に技術的にはF-16やF/A-18相当をつくれるってしらないだろうしねぇ
906名無し三等兵 (アウアウクー MM01-Mte8 [36.11.225.172])
垢版 |
2019/10/02(水) 19:29:18.48ID:QWye8GrwM
【XF9-1】F-3を語るスレ124【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1570012145/
2019/10/02(水) 20:25:35.64ID:RDhcJ81f0
>>906
2019/10/02(水) 20:32:35.33ID:Uqk0E61ua
ノースロップが積極的に接触してるってだけで内容は憶測って所に
ノースロップがかなりガチな提案してる可能性が高そうではある
日本はリークとかでのロビー合戦嫌うし
2019/10/02(水) 20:46:27.96ID:RHQX98rH0
ノースロップ的にはPCA,F/A-XX選定に向けての手慣らしとしたいとこかな
2019/10/02(水) 20:49:12.70ID:HE/7jcUMr
日本はこのままDMUで行くとSu-57みたいな機体になりそうだしYF-23の三角主翼とV字翼くらいは取り入れていいと思う
ハッキリいって15年後にはロシアは他のを作ることもありうるのだし
2019/10/02(水) 20:53:30.56ID:7EbsBq/P0
>>910
>>393
>>454

DMUにあまり拘らん方が良いかと
2019/10/02(水) 20:55:12.13ID:rhMP3DZI0
少なくともF-3(初期型)は、保守的なデザインで良いと思うけどねぇ。
配備された直後から改修型の開発が始まるだろうし。
2019/10/02(水) 21:05:26.05ID:MmNwXvCh0
>>910
YF-23は三角主翼じゃなく菱形主翼だわ無能め
2019/10/02(水) 21:05:31.33ID:Uqk0E61ua
仮に機体形状から提案してたらYF-23でも既存機を上回る機動性を求めてたから
航続距離&搭載量重視&技術の進歩でより全翼機によった提案をしてそう
2019/10/02(水) 21:13:33.88ID:mwkcoY2t0
>>860
艦載機だと環境汚染以外で爆弾捨てる場所考慮する必要あんまりないけど
陸上基地の近辺は民間人巻き込んだり不発弾残したりする可能性あるからねえ
2019/10/02(水) 21:26:44.45ID:Caak2zmea
流石にコンペ落ちの骨董品を日本に押し付けることはない
やるとしたら完全新規でEODASかMADLの共同開発かねぇ
2019/10/02(水) 21:28:47.99ID:7EbsBq/P0
>>916
EODASは>>17にあるように国内でするつもりだろからなあ、MADLは米議会から許可とれるか次第かね
2019/10/02(水) 21:54:28.14ID:9cnaXcTY0
>>917
おそらく僚機間データリンクシステムも国産だろう。
クラウドシューティングなどのネットワーク戦の中核になるシステムを海外製にする事は、将来戦闘機の開発要件から外れるからな。
まあ、それとは別にリンク16かリンク22あたりは載せると思うが。
2019/10/02(水) 22:09:49.50ID:KVTT9gCfM
現実はNG「あーそれ特許取得済みだから。使いたかったら払ってね」って指摘するだけの簡単なお仕事だったりしてw
米国に輸出するつもりがなければ、無視して使っても良いんだっけ?
2019/10/02(水) 22:21:09.64ID:mwkcoY2t0
特許は公開が原則なので軍事技術に関しては本来まったく関係なく利用できるはずなのだけど
アメポチの日本は非公開のまま話し合いだけで特許を認めさせる協定を結んじゃってるんだよな
2019/10/02(水) 22:44:45.32ID:9CpoiehJ0
>>906 スレ立てどうもありがとう。
2019/10/02(水) 22:48:02.09ID:f80b5uNg0
>>918
日本の力でネットワーク構成できたらいいねーw
2019/10/02(水) 23:47:53.28ID:lPDLQtCUM
>>895,896
古い記事貼るなよ。

その執筆者、F-3国産の記事をその後に書いてるだろ。
2019/10/03(木) 00:04:57.27ID:2H9a4I/U0
僚機間データリンクシステムは実証機での試験予定だから
それなりに順調なんだろうね
925名無し三等兵 (スッップ Sd33-nsYO [49.98.145.118])
垢版 |
2019/10/03(木) 00:35:36.05ID:Va30z9+3d
まぁ、日本が世界最強の戦闘機を開発出来たとしても、ウリの潜水艦発射弾道
ミサイルの前には、ひれ伏すしかないニダ!
2019/10/03(木) 00:46:54.76ID:6SxumDA40
>>922
良いねもなにも、ネットワーク化なんて陸も海もすでに実用化してて、あとは空だけやで。
2019/10/03(木) 00:58:23.04ID:QpToTW340
>>922 できるに決まってんじゃん、できないと思う方がおかしい。
問題はF-35 とお話しできるかどうかと言うだけの話。
2019/10/03(木) 01:00:08.38ID:s6v5Y/bh0
35とのリンク関連でのノースロップじゃないんか?
政府側からも米軍機との連携は条件に出してたし
35の独自改修は無理で空自の35ともデータリンクするならノースロップからの技術提供の流れが自然じゃないか?
2019/10/03(木) 03:37:24.99ID:RTemKjpf0
>>910
水平尾翼と垂直尾翼とを兼ねるV字尾翼は運動性の面で不利
YF-23のV字尾翼はYF-22との競作での敗北原因の一つだ
2019/10/03(木) 04:33:46.78ID:qMQKMRIHr
>>929
と言ってる割にはラプターはスホーイ、ミグのような華麗な動きはできない
そして日本は華麗に動けない偽物Su-57を作ろうとしている
ロッキードはわくわくする機体を作れないのか保守的な思想なのか知らんが、開発時もダメダメで何回も泣きついて仕上げた力は認める
2019/10/03(木) 04:54:29.34ID:SwKnN5tgd
あ!
トップガンマーヴェリックの主人公機がF-18なのって米海軍空母派の巻き返しなのかなって…
35Cなんかいらねーよ!( ゚д゚)、ペッペッ
っていう…
何がなんでも正規空母派と軽空母でいいじゃん派の溝は深いとかいうし。
932名無し三等兵 (オッペケ Src5-zwt0 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/10/03(木) 04:58:04.87ID:kpz6RlTnr
推力偏向ノズルの開発趣旨を読めば
操舵翼の小型化は目指していても尾翼の廃止は考えてないだろ
ノズルと舵の併用で従来機では出来ない運動ができると書かれている
F-3はノズルと舵の併用で高い運動性獲得を目指してるのは明らか

XF9-1の開発趣旨を読めば高速/高高度の戦闘能力獲得を目指してるのは確実
確かに航続性能は大事だが戦闘機としての性能は損なわない範囲だろう
航続性能もあくまでも対空戦闘での航続性能の高さである
F-2のような対艦みたいに搭載時の航続性能は優先項目ではない

結果的に攻撃任務でも高い航続性能が得られても
あくまでも軽量化とドライ推力での活動領域拡大の結果論になるのでは?

ウエポンベイにしても予防の不都合がない限りは
事前に研究されているものが実用化するだろう
事前に研究開発してる事項は防衛省が将来戦闘機に必須と考えてるから先行開発する
933名無し三等兵 (オッペケ Src5-zwt0 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/10/03(木) 05:00:10.54ID:kpz6RlTnr
訂正 よほどの不都合
2019/10/03(木) 05:26:05.55ID:Yh9mTk530
>>831
空母派ってFA-18EもF-35Cもどっちも空母艦載機だが
映画で使うには複座機じゃないと都合が悪かっただけじゃね?
2019/10/03(木) 06:28:08.73ID:SwKnN5tgd
>>934
>>831
>映画で使うには複座機じゃないと都合が悪かっただけじゃね?
なるほど。
空母派云々でなく米海軍としてはF-35Cがお気に召さないご様子ではあるので、それかなと思ったが…
2019/10/03(木) 06:52:18.19ID:0O4BtHjf0
>>926
陸は10式でCECの実用化を既に達成済み。(実験部隊でUVAとの連接試験なども実施されている)
海は新戦術情報処理装置の開発が完了し、今後配備されるFMMへ実装する事でCECを構築予定。
空は研究中の統合火器管制システムの評価試験中で、順調にいけば将来戦闘機で実用化。

実用水準のソフトウェア無線システムの配備が一段落した事で、その上で走らせるネットワーク戦闘システムの
導入も急速に進んでいるのよなあ。
もっとも陸自あたりは、戦闘システムの近代化が一足飛びに進んでいるので、適性ある人員確保と教育に
四苦八苦しているそうではあるが。
2019/10/03(木) 07:31:37.08ID:r2+WVOf3r
そもそもレーダーはこの先必要あるのかね
天文学で大阪の野球ボールが見えるなら、AIと合わせて軍事利用されているに決まっている
2019/10/03(木) 07:49:21.52ID:6SxumDA40
そもそも天体望遠鏡の補償光学は、偵察衛星の技術を何とかして使わせてくれと科学者側がお願いして実現したやつだぞ。
939名無し三等兵 (ワッチョイ 1361-zi6s [123.230.138.24])
垢版 |
2019/10/03(木) 07:50:34.51ID:plzWUpFk0
>>920
米国では軍事技術の特許は非公開だよ。
残念な事に日本にその制度が無い為に、
日本は非常に不利な立場に立たされている。
2019/10/03(木) 07:52:25.20ID:ffqDGWdHM
>>937
どうやって野球ボールのある場所を知る?
2019/10/03(木) 07:54:46.67ID:RbEqLteL0
>>926
でもほら高速で移動中の機体間で指向性電波飛ばし合うのは空だけやん?
状況変化も激しいし
2019/10/03(木) 07:56:31.79ID:6SxumDA40
>>939
大日本帝国時代は日本も軍事技術の特許非公開だったんだよな。
GEはそれに対抗するために、「戦時中も」東芝の人間使って毎日毎日特許申請し続けた。
戦時中に大企業が敵国の人間使って敵国に最新情報渡して特許申請させられるとか、そら日本戦争に負けますわ。
2019/10/03(木) 07:57:15.25ID:6SxumDA40
>>941
無線は空の方が条件良いんやで。陸と海なんざ通信障害上等や。
2019/10/03(木) 08:02:32.77ID:6SxumDA40
GEが日本で特許申請し続けた件については、逆に「戦争終われば日本で大きく商売できる」とアメリカの大企業は信じていたという事でもあるし、東芝の人間を信じていたわけだ。
日本も敵国に特許料払おうとしてたあたり、やっぱ自由主義陣営は最高だなって思う。
2019/10/03(木) 08:08:37.15ID:QpToTW340
>>937 静止衛星の高度(35786km)は高すぎてよく見えない。
偵察衛星にするには低高度(300〜400km)で回る必要がある。 するとあっという間に対象地域の上を通り過ぎてしまう。

日本近海を網羅するだけでも膨大な数の衛星が必要になる。 1日に1回見えれば良いと言う話じゃないからね。
2019/10/03(木) 08:09:15.35ID:r2+WVOf3r
>>940
いいよお前の意見を聞いてやるから言ってみな
だがボールじゃなくて戦闘機な
2019/10/03(木) 08:12:06.61ID:RhCYjskSd
>>944
然り
統制ディストピアまっしぐらな大陸国家陣営なんぞ願い下げである
2019/10/03(木) 08:13:27.51ID:r2+WVOf3r
>>945
いつもあるもの…
スペースジェット鴨
2019/10/03(木) 08:17:28.91ID:1gLiI+aya
>>936
10式同士だけしか情報やり取りしてない癖に?w
950名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-1TcX [153.158.41.158])
垢版 |
2019/10/03(木) 08:21:50.35ID:uuPP30sdM
>>938
やっぱそうなのか。
軍事技術すげーな。
2019/10/03(木) 08:24:34.04ID:OisbH6fC0
>>949
アナログ無線機も積んでるだろ
952名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-1TcX [153.158.41.158])
垢版 |
2019/10/03(木) 08:25:17.56ID:uuPP30sdM
>>949
そのうち、ネットワーク拡大するだろ。
2019/10/03(木) 08:26:49.90ID:OisbH6fC0
>>945
>偵察衛星にするには低高度(300〜400km)で回る必要がある。 するとあっという間に対象地域の上を通り過ぎてしまう。

日本近海を網羅するだけでも膨大な数の衛星が必要になる。

世界中にある偵察衛星の存在を全否定してるぞ(笑)
2019/10/03(木) 08:28:59.35ID:RhCYjskSd
広多無で検索してみよう!
2019/10/03(木) 08:30:18.95ID:OisbH6fC0
>>945
偵察衛星は極軌道に12個の衛星を配置すれば特定地域を24時間監視できる

地球の自転で動いた距離の幅ずつ次の衛星が偵察する
2019/10/03(木) 08:32:12.94ID:1QQh5JE0d
>>943
言い切っちゃっていいの?
2019/10/03(木) 08:35:28.10ID:ffqDGWdHM
>>946
レーダーと赤外線だが。
それがどうかしたのか?
2019/10/03(木) 08:52:06.70ID:wO2lZzOzp
>>945
静止軌道に置く偵察衛星を今開発中だろう
解像度1メートル程度らしいが、ミサイル警戒するのに十分だろう
2019/10/03(木) 09:03:52.73ID:8t4cEigv0
赤外線探知の早期警戒衛星なら静止軌道じゃね?
カメラやレーダーで探知する偵察衛星は低軌道だけど
2019/10/03(木) 10:02:20.95ID:geqGdkYd0
日本が打ち上げる予定の先進光学衛星ALOS-3に
防衛省が開発した2は超赤外線センサーを載せて
赤外線の探知が可能かテストするらしい

http://www.jaxa.jp/projects/sat/alos3/index_j.html
ALOS-3は実験衛星だけど、地上分解能が80cmだから
偵察衛星としてもなかなかのレベル
軌道は高度669kmだから、早期警戒衛星としては使えないが
2019/10/03(木) 10:34:58.78ID:QpToTW340
>>955 観察エリアをスキャンするのにどれだけの時間がかかると思う?
1回で全てのエリアを見ることはできないんだよ。 解像度次第だが、高解像度でスキャンするには何回もスキャンする必要がある。

2時間に1回のスキャンだと、ジェット機は別エリアに離れてるだろ。
2019/10/03(木) 10:48:47.97ID:QpToTW340
米軍の偵察衛星は通常は多少高い高度を飛んでるが詳細に見たい時は低空まで下ろしてきて観察する様なことをやってる。 当然燃料がなくなるから寿命は短い。

日本独自で超低空衛星軌道を発見した。

超低高度衛星技術試験機「つばめ」
http://www.jaxa.jp/projects/sat/slats/index_j.html

軌道高度 268km〜180km


超低高度衛星技術試験機「つばめ」(SLATS)の運用終了について
2019年(令和元年)10月2日
http://www.jaxa.jp/press/2019/10/20191002a_j.html

国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、
2017年12月23日に打ち上げた超低高度衛星技術試験機「つばめ」(SLATS)(※1)の軌道保持運用を2019年9月30日(午前9時42分)に成功裏に終了し、
2019年10月1日(午後7時13分)に停波作業(※2)を実施しましたのでお知らせいたします。

 「つばめ」は、推力は極めて小さいものの推進効率の高いイオンエンジンを用いて、271.1km〜181.1kmの間で6段階の軌道高度(※3)にて軌道保持技術を実証し、
高分解能の衛星画像を取得する実験にて、良好な画質の画像を取得できました(※4)。
2019/10/03(木) 17:00:05.72ID:GcbEmXPyp
2012年の動画だが面白い。

想定される将来の空中戦後編 - セグメント1
https://youtu.be/Wfb3mjzOGuc

想定される将来の空中戦後編 - セグメント2
https://youtu.be/rq9j_wzVsU4
2019/10/03(木) 17:26:19.09ID:yD9qJSsc0
>>887
鳥頭なんよな
2019/10/03(木) 17:29:55.80ID:yD9qJSsc0
連投すまないが、断言する書き込みをする人はメーカーか官僚か制服組なの?
2019/10/03(木) 17:42:38.19ID:nOIj8lCT0
>>962
あくまでも軍用ではないと言い張る訳ね(笑)
2019/10/03(木) 17:56:53.98ID:Fky0/aJS0
>>966
こぅ災害時にだな
2019/10/03(木) 17:58:13.23ID:4VepE8Je0
http://i.imgur.com/YO4DlGU.jpg
2019/10/03(木) 17:59:45.09ID:lKZINe/oM
>>962
>見たい時は低空まで下ろしてきて
核実験場・核兵器工場・ミサイル工場、戦時の狭い地域の状況(中東戦争でのスエズ〜シナイ半島とか)には、それで良いけれど。
南シナ海〜オホーツク海までの広域とかになると臨時で軌道下ろすタイプでは対応できないよ。

>超低高度衛星技術試験機「つばめ」
原理的に大型衛星は超低高度に向かない。低高度では観測幅(衛星の左右方向)が取れない。
小型衛星では衛星→静止衛星→日本の即時リンクに必要な可動式アンテナが使えない(空気抵抗になるのでこの衛星ではほぼ不可能)、1時間あるいはそれ以上後のデータ解析になる。日本国内のみで受信なら1日後もかなりある。
馬鹿にしているALOS-1/2/3はデータ中継衛星使用で常時ダウンリンク(注 中継衛星1台では範囲制約あり)している全世界瞬時監視で観測幅も高解像度衛星としては非常識に広い。
970名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-US0Y [126.31.52.16])
垢版 |
2019/10/03(木) 18:08:41.78ID:NbpZtdsq0
鳥頭と言っておきながら自らその流れを復活させようとする馬鹿は黙ってろよ
2019/10/03(木) 18:25:44.03ID:GcbEmXPyp
>>969 何が言いたいのかわからん。 早期監視衛星は静止監視衛星だといってるだろ。
高度を上げ下げする監視衛星は、Googleアースみたいなものだよ。 何か見たいものが出てきたときに詳細に見る目的。 常時見る目的ではない。

つばめはあくまでも実験。

早期警戒衛星であるなら静止軌道か、日本近海なら監視衛星を兼ねて低軌道で複数飛ばすはず。
2019/10/03(木) 18:41:28.80ID:SbqjXFwY0
ラジオでぐりぐりとチューニングして聞けるようにする

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E3%81%AE%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%88%86%E9%A1%9E
遠赤外線より長い波長の電磁波ならIバンド〜Vバンドまでの
全ての波長を、1つの統一化された機器でキャッチできるようにしたかったら
その機器のサイズはどの位になるのかなあ?

ラジオだって「ザーッ」っと雑音が混ざるけど何とか聞ける、くらいの幅は許容できるよな

これが出来たら、航空機というものが発する全ての電磁波を探知できるけど
ものすごくでっかいサイズになりそうw
2019/10/03(木) 19:18:30.33ID:4KaaWk1a0
>>949
16式とも出来るだろうし、新装甲車とも出来るだろうね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況