>>406
スレ違い失礼。

ポーランド: 20 年ほど前に行ったけど詳しいことは忘れました。
東ドイツ: 西ドイツと本質的な違いはなさそう。
チェコ: ピルスナービールがおいしい。料理は一番印象に残ったのはクリスマス
マーケットで売っていたぶっといソーセージをパンに挟んでマスタードとケチャップ
山盛りのホットドッグ。レストランで提供されるのは肉を煮込んだ料理が多かった。
プラハのインターコンチネンタルホテルのルームサービスのカルボナーラは自分で作った
方がましと思えるぐらいひどかった。
スロヴァキア: ウィーンから日帰りで半日寄っただけで何も食べなかったので不明。
ルーマニアとブルガリア: 行ったことがないので不明。
セルビア: 行ったのが30年ほど前で覚えていません。
クロアチア: アドリア海の海鮮を使った料理がおいしい。傾向的にはギリシアに似ている。
それ以外の旧ユーゴ諸国: 通過した程度で不明です。
東欧に入れていいのかどうかわからないけど、バルト3国のラトヴィア・エストニアは
ジビエ料理が充実していて通りすがりのレストランでもびっくりするくらいおいしい。
リトアニアは行っていないので不明。
番外編-ロシア: 伝統的なロシア料理は嫌いじゃないし、モスクワやサンクト・ペテル
ブルグのレストランは帝政ロシア時代の雰囲気を残しているので楽しいけど、入国
手続きは1989年以前同様煩雑です。キリル文字でレストランはPECTOPAHと書きます。
ボルシチ、キエフ風カツレツ、ビーフストロガノフあたりは自分で作ろうと思えば
何とかなります。