新・戦艦スレッド 95cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/09/30(月) 23:27:56.79ID:shbrzyR3
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 94cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568871998/
2019/10/05(土) 16:45:01.07ID:eAI5oBr+
>>179
アドミラル=シェーアがインド洋脱出に失敗してたら
日本に来たりしたんかなぁと思ったりもする
2019/10/05(土) 16:52:50.55ID:CzXJScbR
>>182
液層で防御力うp
2019/10/05(土) 17:02:39.01ID:3daJRZUG
>>182
素直にタンカー1杯手配して駆逐艦でも護衛に付けたほうが良いな。
1万トン級が一往復すれば1万3千トンの油を運べる
189名無し三等兵
垢版 |
2019/10/05(土) 17:03:07.06ID:jS6hru9D
>>179
史実でも、イタリア海軍に戦る気があれば、リットリオ級がQE級やR級相手に実力を発揮する機会はあったという意味なんだが。
第三次ソロモンに大和参戦を決断するのは難しい。現地に米戦艦が出張ってくることは事前に分からないから。
しかし、英戦艦は何度もイタリア半島近くまで来寇している。
日米戦では相手の制空権下の戦いは回避するが、地中海の英伊戦は航空機の介入が少ない分、戦艦に活躍の余地があったように見える。
まあ、英伊ガチ対決で、練度の差でQEがリットリオに勝つ可能性もあるけど。
2019/10/05(土) 17:09:32.57ID:E8M+FUvT
艦これなら魚スパ2つvsイタロマなら後者の圧勝なんだがなぁ
水戦積めて制空取れるし射程も超長だしなにより基本性能が桁違い
2019/10/05(土) 17:11:47.72ID:dLM9Bxlk
>>189
無理
元々の情勢に加えて
日本海軍と同じ悩みである、燃料不足とか
魚雷くらって、対水上戦に持ち込む前に損害を受けて…とかばかりだから
2019/10/05(土) 17:13:56.26ID:dLM9Bxlk
そもそも、イタリア海軍にはレーダーがない
レーダー開発はかなり前からやってたが、どういうわけか中止されて
痛い目を見てやっとレーダー開発に取り掛かったが間に合わず、という謎展開
対するイギリス側も、全艦にレーダーを装備できてたわけじゃないが
戦艦ヴァリアントがレーダーを装備していたので、これがイタリア海軍を監視、味方を誘導してイタリア重巡戦隊を壊滅状態に追いやる戦果を呼んでいる
地力が違う、としかいいようがない
193名無し三等兵
垢版 |
2019/10/05(土) 17:21:34.34ID:jS6hru9D
流れを読まず。
WW2の日本の大和型とイタリアのリットリオ級、燃料不足に悩むところと、実力を期待されながら武勲が無いことは共通だが、イタリアの場合、武勲の機会はあれほどあったのに…
地中海の戦いでは英海軍も圧倒的なエアカバーがあった訳では無し、シチリアとチェニジアは溝の様に狭い。日本のGF司令部なら泣いて喜びそうな状況なのにな…
194名無し三等兵
垢版 |
2019/10/05(土) 17:50:37.29ID:5TOhhkK5
柱島で重油を浪費するより
昭南島ー佐世保間の往復で
護衛任務と自分の航行に必要な重油を
稼ぐので良くね?
主砲砲弾定数1門120発のうち20発だけ搭載、副砲砲弾も定数の2割にして
巡航速度も下げれば
扶桑1航海で重油を4000トンは運べる!
2019/10/05(土) 18:03:26.46ID:UNaLb1gP
>>193
目と鼻の先にあるマルタ攻略すらできんのに無茶いうな
2019/10/05(土) 18:03:58.05ID:3daJRZUG
さらっと倍になっとる
2019/10/05(土) 18:07:50.85ID:jSHwUWTq
ヴェネトとかリシュリューって、スペック見るとすげえ強そうなんだよな
イギリスが運用してたらもっと活躍したんだろうか
2019/10/05(土) 18:17:15.58ID:UiKVpyux
イタリア戦艦は、アフリカへの自国船団護衛か、マルタ船団を護衛するイギリス艦隊の攻撃

マルタやジブラルタルを攻略する気は全く無かったようだ
ジブラルタルはともかくマルタは目と鼻の先なのに
2019/10/05(土) 18:29:33.20ID:HSKcS85S
マルタはバーリングが居るから怖すぎる
2019/10/05(土) 18:41:08.29ID:PtnuidLX
英軍に比し国土自体が地中海ど真ん中の不沈空母、各種武器の生産補給修理施設完備の巨大総合基地で人的資源大量製造養育機能付きなのにほんまイタリア何してたん?
2019/10/05(土) 19:17:21.20ID:UDChNY8i
イタリアは第一次大戦後の不況から立ち直れず、民衆はファシズムを選択した
そこに世界恐慌を受けててしまった。
ドイツそこから経済を上向かせる方策を提示し政権を取り、
実際にその政策を行って失業率を下げ表向き経済を上向かせた。
しかしイタリアなまじ植民地があったのでそこからの収奪でなんとかしようとして泥沼
国内経済も上向かせることが出来ず何もかも中途半端で参戦なんてしちゃいけない状態だった。
ところがドイツが勝ちそうなので参戦しておこぼれにありつければ苦境を打開できると考えちゃった。
2019/10/05(土) 19:24:29.46ID:qqNnLlgo
イタリアが、というのがイタリア政権のことなら自国海軍の準備なんか無視して
フランスやアルバニアやギリシアにケンカ売ったりしてただけだぞ
2019/10/05(土) 19:31:42.55ID:2cESPUWR
長砲身化することで、イタリア戦艦は主砲口径が一〜二周り大きな他国の砲並の貫通力を得た、というが
長砲身化はデメリットも大きいからな…
2019/10/05(土) 19:48:28.44ID:noj7k7vy
戦艦の場合は大人しく大口径化させるのが無難よね
イギリスの場合も30.5cmの長砲身化の失敗があって34.3cmや35.6cm(金剛)、38.1cmへの道が開いていく訳だし
2019/10/05(土) 19:52:33.55ID:/hU1ZEZ+
側近「参戦なんてとんでもない、我が国は兵隊に配るシャツさえ不足してるのです」

ムッソリーニ「歴史とはシャツの数を数えることではない!!」

日本も大概だが、イタリアも相当である
2019/10/05(土) 19:52:37.00ID:UDChNY8i
長砲身ではなくて高初速のデメリットね。
アイオワ級のL50の初速はL45クラスと変わらない。
2019/10/05(土) 19:55:16.89ID:2cESPUWR
スーパーヘビーシェルみたいに、初速をさらに落としてでも重い砲弾を撃ち出せ、というほうにいったのがアメリカだからな
日本やイギリスも似たようなアイデアはもっていたようだが、実用化には到らず、だっけ
208名無し三等兵
垢版 |
2019/10/05(土) 19:55:53.82ID:b2MnlCHw
敗戦間際の戦艦の使用方法は、
B29爆撃可能範囲外の主要地へ配備すること

大和・武蔵がほぼ知られていない以上、住民不安を払しょくするために長門をB29爆撃可能範囲の横須賀に置くしかないのはやむを得ない
それ以外
榛名 塔路港
日向 久春内港
伊勢 真岡港
大和 室蘭港
2019/10/05(土) 19:57:04.36ID:noj7k7vy
アメリカの戦艦も条件(パナマ艦幅縛り)が許すなら大口径化していったと思う
重過ぎてモンタナクラスでも7門しか乗らなかったけど45.7cm砲の開発はしてたんだし
2019/10/05(土) 19:58:24.30ID:qxtfNgF1
B-29は機雷撒くだけで対艦攻撃は艦載機の仕事だからどこに配備しても無駄
2019/10/05(土) 19:58:36.18ID:2cESPUWR
>>208
マスト等まで撤去された戦艦を晒したんだが
国民感情なんて当時の日本軍が考えていたとは思えない
2019/10/05(土) 20:01:19.51ID:CzXJScbR
>>206
いや、50口径の方が初速は速い

同じAPマーク8SHSが同じ初速で撃ち出されるなら、砲身を50口径にする意味が無い
213名無し三等兵
垢版 |
2019/10/05(土) 20:02:58.35ID:b2MnlCHw
イタリア最大の間違いは
石油がない(リビアの石油は満州の石油同様あとの祭り)し、
石油があるのは戦艦を通してもらえないボスポラス海峡の先なのに、
石油専焼缶を戦艦に使った事
2019/10/05(土) 20:10:03.87ID:E8M+FUvT
もし俺がイタリア軍司令官だったらイギリス軍なんて地中海からたたき出して毎日ドイツアフリカ軍団の支援して中東ゲットで余裕だったんだがな、つかうまくすれば普通に枢軸軍勝てたやろイタリア死ねよ
2019/10/05(土) 20:13:03.12ID:2cESPUWR
アメリカも18インチ砲を試作までいっていたが
やはり、パナマ運河等の制限と
「日本が軍縮条約脱退して新戦艦作ってるけど。
多分、長門より一歩進んだ50口径16インチ砲戦艦じゃないかな」
っていう誤情報のため、50口径16インチ砲に落ち着いたんだっけ
大和のスペックを、実情より低く見ていたのがアメリカのみならず世界の海軍事情だし
…速力だけは、16万馬力30ノット、と高くみられていたというから
大和型は30ノットが最低限、と辞職騒動まで起こした軍令部の連中からしたら、凄い微妙だっただろうな
2019/10/05(土) 20:18:20.38ID:UNaLb1gP
速い戦艦作っても、新造はどうせホテルにするだけだろうし
…扶桑山城あたりを連合艦隊旗艦任務固定化すりゃよかったのに
217名無し三等兵
垢版 |
2019/10/05(土) 20:20:58.56ID:MPpvThlR
辞職すりゃよかったのに
どうせ引き止めてくれるってパフォーマンスでしょ
よくある俺はこう言った!ってアリバイ作りだね
2019/10/05(土) 20:21:44.40ID:E8M+FUvT
同じ最新鋭艦でも翔鶴や瑞鶴は死ぬほど働かされまくってるというのにやまとん・・・
2019/10/05(土) 20:54:25.71ID:QdgaWkNq
大和型が失敗作に結果的にならなかったら
抗議の辞職騒動起こしたことは大恥にしかならないから、それはない
軍令部は、人望のあった高官を一時復帰させてまで慰留してるから、当時の縦社会の海軍じゃそこまでされて辞めるのも無理だったんでしょ
2019/10/05(土) 21:57:37.69ID:QwSezGED
大和型は20インチ砲を搭載していないから失敗作!
とか言い出しそうね、そのうちw
221名無し三等兵
垢版 |
2019/10/05(土) 22:02:54.52ID:8/pwb1vh
人望あるならなおさらみんな意見に賛成するよな
変更されなかったってことは30ノットに意味は見い出せなかったってことでもある
お前らだけは死なせないと言って、
そのまま戦後生きてるやつどんだけいるやら
2019/10/05(土) 22:02:58.95ID:QdgaWkNq
大和型の失敗は、根本的には主砲にはない
あえていえば、機関だろう
ただでさえ燃料カツカツの連合艦隊に、がぶがぶ燃料を消費する鈍足戦艦を配備されても困る
太平洋の戦いを決する機動部隊同士の戦闘は、25ノットの陸奥すら足手まといで置いてかれるほどの高速戦
でも、これを解決する技術は、当時の日本にはない
ディーゼルとかの、低燃費を採用できればよかったが
試作的に載せた大鯨のものは、出力が予定の半分もでなかったので当然、大和搭載は見送り
2019/10/05(土) 22:03:54.24ID:QdgaWkNq
>>221
誤読って怖くない?w
2019/10/05(土) 22:11:35.80ID:qqNnLlgo
大和型が鈍足って誤解はいつになったら解けるんだろうね
昭和オジが消え去ってくれないと無理かなやっぱ
2019/10/05(土) 22:13:38.38ID:UDChNY8i
>>222
改装後の扶桑や長門より燃費いいんですけど。
2019/10/05(土) 22:13:50.11ID:noj7k7vy
本来の鈍足艦はアメリカのネバダ級やペンシルベニア級辺りの20〜21ktの戦艦だと思う
大和型はノースカロライナ級やKGVみたいな中速戦艦
227名無し三等兵
垢版 |
2019/10/05(土) 23:43:52.46ID:b2MnlCHw
大和型最大の欠点と言うより日本海軍第二の欠点は、連合艦隊司令長官が東郷平八郎のマネをし続けたこと
これでおいそれと長門型や大和型が使えなくなり、宝の持ち腐れとなった
連合艦隊旗艦を「もっとも使えない戦艦」である扶桑型ないし「時代遅れだけど砲弾防御力のある」出雲型装甲巡洋艦にしておけば何ら問題なかった
2019/10/05(土) 23:58:20.52ID:CzXJScbR
>>224
新戦艦で一番遅いのは事実だけどね
2019/10/06(日) 00:13:58.36ID:TzXxjdUy
改装後に25ノットまで低下したサウスダコタが新戦艦で一番遅いでしょ
2019/10/06(日) 01:29:06.89ID:zT1SfnmH
東郷平八郎の真似し続けたのは米海軍の方なんだが・・・
トウゴー信者の幹部が多数で日本艦隊と遭遇する度に丁字戦法で攻撃を挑んで
ほとんどが失敗してるっていう
2019/10/06(日) 02:44:06.56ID:ZuYIfJV/
アイオワにしても最高速度で海戦とかできんし…
揺動ひどすぎる
2019/10/06(日) 06:50:45.05ID:Nk3gA1DR
条約明け新戦艦というくくりでみても
戦艦という艦種にもとめられた速力はだいたい20kt後半のあたり
それでも戦艦としては文句なく速いしきちんと達成した艦が低速っていわれても

他ではドイツみたいにできるかぎりやれるだけやったはずの国でも
ビスマルクがようやく30ktくらい その速さで活躍したかっていうと…
2019/10/06(日) 07:01:49.47ID:tFqvHOfd
>>229
ダコタの25ノット台後半から26ノット台前半というのは戦時満載時だから公試排水量の速力とそのまま比較できません。
2019/10/06(日) 07:17:41.30ID:f46YBARy
そもそもこの当時で速度の比較なんて何処まで当てになるのやら
測定基準が各国で共通ではないんだから
2019/10/06(日) 07:43:08.53ID:Nk3gA1DR
イタリア艦とかな新海軍のためなのか速度性能煽ったからいろいろアレ
2019/10/06(日) 07:52:25.88ID:d5Ipxlro
大和は「あのガタイにしては」燃費がいい、というだけで
純粋に消費量だけみれば、ただ停泊してる状態比べでも長門の二倍は消費してるよ
だから持て余した
速度も、「新戦艦の中では」鈍足とはいえないが
日本軍の運用能力等の問題で、やっぱり機動部隊と行動をともにできず
やっと使う踏ん切りがついた時には、前衛として囮兼任盾として軽空母と前衛部隊として使うしかなかった
(なお、米軍からはスルー)
大和擁護論がムチャなのは、そもそも比較しても意味ない比較で事実を否定しようとするから
2019/10/06(日) 08:02:28.95ID:d5Ipxlro
イタリア海軍は、地中海を制圧できればいい、と航続距離等を大幅に節減できたから
戦艦は「攻撃防御力を備え、かつ速力がないとダメ」という戦訓を第一次大戦で各国が得たから
技術あるところは、そういう無茶振り戦艦にチャレンジしてるご時勢だからなぁ…
アメリカは機関技術がアレだったので、条約で建造中止になったサウスダコタ級の速度は遅い
かわりに、第一次大戦で酷い目にあったタイプの高速巡洋戦艦レキシントン級を作ろうとしてたが…
二本立てにするつもりだったんだろうか…イギリス海軍の二の舞になる目しかさすがに見えないんだが
2019/10/06(日) 08:06:48.63ID:IorS1vJm
否定論もまた同じ意味で無茶だからね

大和は一度か精々二度の乾坤一擲の大決戦において主役勤める為に設計された代物で、言わばパレード用のセンチュリーみたいなもん

それをジジイプリウスやママさんアクアみたいに普段使い出来ないと貶すのは意味が無い
まあ同じ予算でレクサスとアルファード買えよと言うならまだ分かるが
2019/10/06(日) 08:09:11.90ID:Nk3gA1DR
新戦艦という縛りをなくしていいのなら20kt台後半でる戦艦なんて
どの艦にかぎらず速力オバケだよ
2019/10/06(日) 08:11:45.59ID:d5Ipxlro
>>238
そのような日露戦争型の限定的な戦争は起らない、だから大和型造っても使い道はない
これは当時の日本海軍でも、頭のいい人々は予想してたこと
だが、残念ながら彼らに力はなかったからな

まぁ、大和建造を推進した連中の醜態をみれば、正しい意見が干される状態だったんだろうが
奴等のやらかしは、大和のことだけじゃないし
アメリカとの戦争を開始させる工作を続けて、
勝ってるうちは「この戦争はオレ達がはじめた」と威張り散らすが
結局、戦死することもなく戦後はそのアメリカに媚売って権勢を再度得たようなのだし
「まず日本は人作りで負けていた」
2019/10/06(日) 08:44:54.86ID:9DFdEmbz
>>234
殆ど何も積まずに重量を抑えた状態で走らせて30kt出ましたとか公試だと普通にあるしな
そんでもって実戦になると公試よりも弾薬やら燃料やら何やら積みまくっててそんな速力出ずに27ktとか28ktとかって公試よりも数字になる
大和型だって軽量状態で海面の状態が良ければ28〜29kt出たなんて話があるんだからこんなものは目安にしかならない
ビスマルクを例にとっても30ktと28ktと2つ数字があるのに
2019/10/06(日) 09:01:35.59ID:HS3FZaAs
>>240
でも、まあ、戦艦というのは艦隊決戦専用兵器みたいなものだから。仕方ない。

どうしてもと言うなら
2019/10/06(日) 09:03:17.94ID:H3LZLv9p
だいたい大和について何か言うと、それが擁護なのか否定なのか、どっちかに分類せずにはいられないメンタルが変

事実は一つしかないので、兵器あるいは工業製品として淡々と性能や用法を批評すれば良い

その上で言うと、>238のようなパレード用のセンチュリーとして作り、非常時でも兵器として運用されなかったなら、役立たず兵器確定
アイオワが太平洋に回航されて何回陸上砲撃したか、調べてみると良い

あとは、戦艦の攻防走は妥協無しにはバランスしないのが当然
大和は攻防にリソースを振った結果、30ノット出ない艦になっているだけの話だから、熱くなって弁解する必要は無い

ただ、世界唯一の46センチ砲を装備したおかげでパレード専用艦になったのなら、そんな巨砲は戦争に勝つためにはオーバースペックだったことになり、攻防走のリソース配分を間違えた失敗作という結論になる
2019/10/06(日) 09:07:42.72ID:HS3FZaAs
>>240
航空主兵論者の山本長官や黒島参謀らが左遷されたらどうなるか? 火葬を考えてみるのも良いかも。
ハワイ作戦が無くなり、軍令部主導の作戦になるはずなので戦艦が活躍しそう
2019/10/06(日) 09:12:38.49ID:Nk3gA1DR
新戦艦は大和以外みんな30ノット超だとでも思ってるんだろうか
長文する奴ってなんか読解力も変だし
2019/10/06(日) 09:19:49.40ID:XDMIy/Sj
大和型が41cm砲装備だったとしても保有する戦艦の戦力序列一位であるのは
変わらないからその運用は史実とそう変わらんだろうな
247名無し三等兵
垢版 |
2019/10/06(日) 09:21:36.44ID:ujDodzNI
大和については発電機をみんなディーゼル発電機にして巡航タービンに電動機をつないで12ノットで航行できるようにしたら
12ノット18000海里くらいいくかな
2019/10/06(日) 09:25:52.15ID:f46YBARy
大和型がなければ金剛型ですら全然に積極的に
投入するのは困難になるだろうね
2019/10/06(日) 09:28:44.07ID:HS3FZaAs
金剛型のガ島突入は、アレは失敗作戦だから。活躍と思うのは間違い
2019/10/06(日) 09:53:47.51ID:f46YBARy
>>249
まず君はちゃんと国語を勉強したほうが良い
2019/10/06(日) 10:31:12.24ID:3UerhWLi
大和型2隻の建造費で超甲巡を3~4隻作った所で
戦局にはまるで関係がない
2019/10/06(日) 11:29:40.40ID:H3LZLv9p
>>245
新戦艦というが、他の新戦艦が大和と違うのは、条約の縛りがあること

ワシントン、第二次ロンドン、英独海軍協定と排水量や備砲口径の制限下の妥協の産物が新戦艦
ズルして守らなかったというのは別の話で
ヴァンガードも戦時急造だから、時局による妥協の産物

大和だけは条約の制限無しに好きなように作ったから、逆に言い訳できない艦でもある
もし不出来な点があれば、条約で仕方なくではなくて、純粋に設計が不出来だったということ
2019/10/06(日) 11:33:06.37ID:f46YBARy
>>252
設計の不出来は条約関係ねーよ
都合のいい俺ルールを現実に適応しようとするな
2019/10/06(日) 11:37:59.18ID:WRm+qPAu
>>252
ビスマルク「設計で云々言われても、実戦で大暴れして印象残してればセーフですよね?」
2019/10/06(日) 11:54:08.43ID:ZuYIfJV/
「最新鋭戦艦のくせに複葉機のソードフィッシュに沈められる原因作られてやんの うけるww」
256名無し三等兵
垢版 |
2019/10/06(日) 12:00:36.61ID:2CiQk489
>>252
大和型については設計の不出来というより、仕様の問題だけどな。
工業製品であっても、兵器はエンドユーザーが強過ぎる。
限られたリソースでパナマックス超えを達成するのに、どういう戦艦を造るか決めてから設計の本番。
条約は要求仕様を縛るが、設計の不出来とはあまり関係無い。
2019/10/06(日) 12:03:51.01ID:Nk3gA1DR
そこまで不出来というならどこがダメって話をしろと
大和型の問題点があるなら予算の通しかたくらいじゃないのかな
2019/10/06(日) 12:15:35.66ID:3UerhWLi
戦艦は作るな、空母と駆逐艦と海防艦を作れ

と言う身も蓋もない回答がそこに・・・
2019/10/06(日) 12:22:01.12ID:L3ZPqG1C
その回答自体が当時だと選択不可能なのが笑えるよな
新戦艦作ってない列強ってどこっていう
ソ連ですら未完成とはいえ新鋭戦艦の建造やってたのに
2019/10/06(日) 12:40:43.36ID:2HN8VM6i
大和が四六センチ砲で敵をアウトレンジすればユーザーは納得
261名無し三等兵
垢版 |
2019/10/06(日) 13:05:21.39ID:RfmOZNXW
最強の戦艦を作ったのにそれを否定するどころか日本の国力を全否定する航空戦力の使い方を認めたのが、軍令部総長の永野修身大将とそれを伝えた軍令部次長の伊藤整一中将
これを仕組んだのはアメリカ工作員のうわさが全く否定されない黒島+米内
吉田の補佐を申し出ていた山本を連合艦隊司令長官として、中央から遠ざけたのは米内
 結果、吉田はまんまと三国軍事同盟に同意してしまう

山本(海兵32期11番。海大甲種14期)の代わりに長谷川清(海兵31期7番。海大甲種12期2番。当時横須賀鎮守府司令長官/大将)を充てる
連合艦隊司令長官は海兵卒業期などが前後しても問題ない
22代高橋 海兵29期5番。海大甲種10期
23代米内 海兵29期68番。海大甲種12期
24代永野 海兵28期2番。海大甲種8期
25代吉田 海兵32期12番。海大甲種13期
2019/10/06(日) 14:20:31.00ID:Nk3gA1DR
大和型の欠点が「空母作れ」ってなんなんかね
答えになってないうえ実際に作ってるわけだけだし
駆逐艦や護衛艦はどっちにしろ必要になるからこれも答えとは言えないだろそれ
2019/10/06(日) 14:20:59.48ID:zT1SfnmH
海防艦は元々漁業保護と国境警備が任務で長距離護衛用の艦種じゃないとあれほど・・・
日本だと役目の変遷で護衛艦の代表みたいなもんになったけど海外じゃフリゲート艦とかだな
2019/10/06(日) 14:27:06.08ID:giQDAvex
>>262
つまり途中から空母になった信濃こそ完全無欠の大和型戦艦ということだな()
265名無し三等兵
垢版 |
2019/10/06(日) 15:10:15.29ID:5FB+OmIv
>>236
1回くらい数字出して話せよキチガイ
2019/10/06(日) 15:35:26.64ID:WRm+qPAu
アジアに戦艦を持てる国がもっとあったら華やかになってたのかなあ
たとえば、韓国で金玉均のクーデターが成功し、旧勢力の粛清が完了して独立国として生き残る目処が立っていれば…

…その場合でも日本の援助を受けつつ陸軍を充実させて対ソ連国境に全振りするような展開になるだろうから、戦艦は欲しがらないか
やっぱりタイの国力がもっとあればなあ
2019/10/06(日) 15:40:17.28ID:aYAWTlu1
魚雷艇でも浮かべて戦艦と言えばいいんじゃね?
2019/10/06(日) 15:41:24.81ID:giQDAvex
当時の日本以外のアジアだと持てて巡洋艦くらいじゃない?
戦艦も小さいのや型落ちの超弩級や弩級なら保有出来るかもしれないけど
269名無し三等兵
垢版 |
2019/10/06(日) 15:44:04.12ID:kO7TtVpc
航空機どころか小銃すら開発できなかったシナチョンが戦艦建造とかw
ファンタジードラマの見過ぎで勘違いしちゃったの?w
2019/10/06(日) 15:46:39.74ID:HD3HBPBT
中国は建造は無理でも買うのは出来るやろ
運用能力は兎も角、GNPは一貫して日本より高い

事実ド級戦艦を入手する計画もあったんだし
271名無し三等兵
垢版 |
2019/10/06(日) 15:49:51.35ID:5FB+OmIv
日本以外の東アジアで1920年だと中国とタイだけなのにどうしろと
辛亥革命起きて無きゃ北洋艦隊再建で各国協力して進んでたから
そこのIFくらいだな、アメリカが乗り気だったし。
2019/10/06(日) 15:52:41.19ID:mHL+Scqd
日本も、外国の技術とか製品を買い入れまくったのが最初だからな
そこから少しずつ国産化していった
軍があった時代は、完全国産化いくまでに、第二次大戦で軍そのものが消滅しちゃったけど…
設計は国内で賄えても、それを具現化するための工作機械等は外国頼み、というのが限界だったし
2019/10/06(日) 15:53:02.49ID:YNxp+VsN
朝鮮が衛星国として独立を維持してる場合は国産ではなくて日本から供給されるだろうな。
満州の海上警察みたいに、組織も運用も海軍に面倒見てもらう形になろう。
ちいさな雑役船や、民需向けの船舶からはじめて何十年か掛かりで規模を拡大していかないといかんだろうな。

タイ以外じゃ、あとは満州かインドネシア(独立して油を日本に売る)くらいじゃないと軍艦買う金もなかろ。
2019/10/06(日) 15:55:03.70ID:Tqn35kKP
大日本帝国が使い古した戦艦をタイ王国に
売却するとか?

主砲を25サンチ砲塔にダウングレードした
香取級dq海防戦艦とか
2019/10/06(日) 16:00:36.57ID:mHL+Scqd
海防戦艦を作って売ったけど
タイ王国海軍の当時の能力ではそれすら使いこなせず
結局、フランス海軍の巡洋艦にボコにされてなかったっけ
まぁ、売って利益を得るだけが目的なら、相手が使いこなせないのを口八丁で売り込むのもアリだろうが…
2019/10/06(日) 16:03:29.25ID:mHL+Scqd
アジアの金持ち国家と言えば、ブルネイ(英連邦所属)が他にあるが
こっちは…まぁ、事実上独立して自由があるなら
当然、日本製より性能がいい他国製を買うだろうな
2019/10/06(日) 16:04:24.50ID:Tqn35kKP
丼巡洋艦しょ?

こちらはガチの戦艦よ6吋弾なんて屁の河童
2019/10/06(日) 16:06:49.68ID:mHL+Scqd
>>277
その戦艦を買う金があるのか…
海防戦艦とは、建造費も違うがそれ以上に、その後の維持にかかる諸費用が恐ろしいことになるぞ
2019/10/06(日) 16:11:16.02ID:HD3HBPBT
2000トン級に8インチ4門ってそりゃ無茶だろと、
後世の人間が見たらそう思うがな・・・
日本側がもうちょっと説得してやらんと
2019/10/06(日) 16:12:25.39ID:Tqn35kKP
>>278

まあワシントン条約の前にケリ付ける必要あるけど
要はこれの払い下げよ

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Katori-class_battleship
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1b/Japanese_Battleship_Kashima_1906.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2d/Katori_class_drawing.jpg
あと
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/07/Aki_port_10_inch_gun_turret.jpg
2019/10/06(日) 16:14:48.18ID:HD3HBPBT
>>280
フランスからめちゃくちゃ恨まれそうだな・・・
2019/10/06(日) 16:15:05.08ID:or8LfstT
>>255
それ言ったら羽布張りの複葉機はそもそも落としにくくて、
アメリカの艦隊でさえ赤トンボの特攻機に苦労してるのよ。

ttps://www.youtube.com/watch?v=PTO3JagV8gE
2019/10/06(日) 16:15:09.22ID:Tqn35kKP
フフフ
2019/10/06(日) 16:15:23.31ID:mHL+Scqd
>>280
だから、港湾施設や要員の用意、整備、維持で凄い金がトブぞ
単に売るだけだって、日本は建造費やそれまでにかかった費用回収するために安値は無理だろ
タイがそこまで払えるもんなのか
2019/10/06(日) 16:18:04.45ID:Tqn35kKP
>>284
ロシアには手間暇かけて修復した
鹵獲戦艦を返したし…
フリート員Being?

まあ、単に弩級10in海防戦艦!
てのを作ってみたくて無双してみた
のは否定しないw
2019/10/06(日) 16:18:20.34ID:HD3HBPBT
当時のタイの港湾施設がどの程度かイマイチ分からんが2000t級が限界として
2000tで14cm連装3基6門、雷装なしくらいが適当かと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況