新・戦艦スレッド 95cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/09/30(月) 23:27:56.79ID:shbrzyR3
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 94cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568871998/
2019/10/06(日) 16:06:49.68ID:mHL+Scqd
>>277
その戦艦を買う金があるのか…
海防戦艦とは、建造費も違うがそれ以上に、その後の維持にかかる諸費用が恐ろしいことになるぞ
2019/10/06(日) 16:11:16.02ID:HD3HBPBT
2000トン級に8インチ4門ってそりゃ無茶だろと、
後世の人間が見たらそう思うがな・・・
日本側がもうちょっと説得してやらんと
2019/10/06(日) 16:12:25.39ID:Tqn35kKP
>>278

まあワシントン条約の前にケリ付ける必要あるけど
要はこれの払い下げよ

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Katori-class_battleship
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1b/Japanese_Battleship_Kashima_1906.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2d/Katori_class_drawing.jpg
あと
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/07/Aki_port_10_inch_gun_turret.jpg
2019/10/06(日) 16:14:48.18ID:HD3HBPBT
>>280
フランスからめちゃくちゃ恨まれそうだな・・・
2019/10/06(日) 16:15:05.08ID:or8LfstT
>>255
それ言ったら羽布張りの複葉機はそもそも落としにくくて、
アメリカの艦隊でさえ赤トンボの特攻機に苦労してるのよ。

ttps://www.youtube.com/watch?v=PTO3JagV8gE
2019/10/06(日) 16:15:09.22ID:Tqn35kKP
フフフ
2019/10/06(日) 16:15:23.31ID:mHL+Scqd
>>280
だから、港湾施設や要員の用意、整備、維持で凄い金がトブぞ
単に売るだけだって、日本は建造費やそれまでにかかった費用回収するために安値は無理だろ
タイがそこまで払えるもんなのか
2019/10/06(日) 16:18:04.45ID:Tqn35kKP
>>284
ロシアには手間暇かけて修復した
鹵獲戦艦を返したし…
フリート員Being?

まあ、単に弩級10in海防戦艦!
てのを作ってみたくて無双してみた
のは否定しないw
2019/10/06(日) 16:18:20.34ID:HD3HBPBT
当時のタイの港湾施設がどの程度かイマイチ分からんが2000t級が限界として
2000tで14cm連装3基6門、雷装なしくらいが適当かと思う
2019/10/06(日) 16:19:58.16ID:mHL+Scqd
あと、史実では日本はタイの中立を約束していたのに
英蘭への攻撃に便利だから、と侵略してタイの軍人や警官を殺して戦争に強引に巻きこんだ
…まぁ、それで唯々諾々と日本の従うタイじゃなく
面従腹背で連合国に通じて、敗戦国扱いは免れてたが…
タイが事前に日本の動静を察知してたら、日本製戦艦が日本軍の意図の障害になる、という笑えん事態が…

なお、昭和天皇はタイの中立を踏みにじることを気に病んで
「かならずタイと事前協議しろ」と厳命してたのに
現場の軍は下剋上かました模様(いつもの)
2019/10/06(日) 16:21:10.72ID:Tqn35kKP
>>287
マタドール作戦辺りの話かえ?
2019/10/06(日) 16:21:54.19ID:5o1PLUcD
全然関係ないけど25.4cm砲10門って主砲口径が揃う訳だけど定義的に弩級カテゴリに入れて良いんだろうか?
それとも準弩級?
2019/10/06(日) 16:25:48.59ID:Tqn35kKP
あ、砲数的には2×2+1×4だから8門(片舷6門)になるかと…
一応ドイツの11インチもスイフトショア級の
10インチも戦艦砲扱いだから弩級扱いで
良いんでねーか?
2019/10/06(日) 16:26:54.32ID:5o1PLUcD
いや香取は全部で8門だから25.4cm砲8門か
2019/10/06(日) 16:28:10.62ID:5o1PLUcD
>>290
そんなもんよね
2019/10/06(日) 16:30:21.92ID:cVDV9+F6
>>286
排水量というより全長で制限を受けそう
「やはり王国の威信を示すためにも、200mとは言わないまでも150mくらいの艦船が運用できたほうがよろしいですよ」
と口車に乗せて岸壁と港湾設備の受注もできればなお美味しいが、タイの経済力を超えるだろうしなあ…

艦容を考えると、前後に2基ずつ4基の砲塔を持っているのが美しいんだが
2019/10/06(日) 16:58:32.86ID:H3LZLv9p
>艦容を考えると、前後に2基ずつ4基の砲塔を持っているのが美しいんだが

18センチ砲たった4門を前後背負式にしたクラスヌイ・カフカスとか?

後進国は、やはり見た目カッコいい軍艦を欲しがるものかも
2019/10/06(日) 17:29:48.59ID:IorS1vJm
>>286
ニンハイ型巡洋艦の準姉妹艦ですな
2019/10/06(日) 17:36:45.44ID:cVDV9+F6
無理やり戦艦の砲を載せようとした場合、32センチを1門しか積まない三景艦ですら4000トンだもんなあ
というか、定遠が7000トンで12インチを4門積んでることを考えると、3隻合わせて1.2万トンで3門は効率悪すぎという気も…
2019/10/06(日) 17:37:27.88ID:Tqn35kKP
アジアだったらスコシ古いけどこの海防戦艦とか

https://en.m.wikipedia.org/wiki/HNLMS_De_Zeven_Provinci%C3%ABn_(1909)

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f0/De_Zeven_Provinci%C3%ABn_in_port%2C_1910.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/16/De_Zeven_Provinci%C3%ABn_1910.jpg/1280px-De_Zeven_Provinci%C3%ABn_1910.jpg
長さ100メートルで11インチ砲2門
298名無し三等兵
垢版 |
2019/10/06(日) 17:37:55.49ID:A18p6qF+
南米三国の戦艦クラスならなんとかなりそうだがな。
2019/10/06(日) 17:47:51.96ID:o3dQPIxJ
アルゼンチンのリバダビア

籠マスト、主砲梯形配置、3軸と列強弩級艦のシンボルを寄せ集めた、いかにも強そうな戦艦
素人キラーのアメリカメーカーにぼったくられたな
2019/10/06(日) 18:09:16.63ID:XDMIy/Sj
相手となるブラジルの奴だって同じようなもん
なので問題はない
2019/10/06(日) 18:11:06.98ID:ed0Gp9mr
>>296
定遠鎮遠のクルップ30.5cmは25口径の短いやつじゃなかった?
松島の32cmは38口径の長いやつ
302名無し三等兵
垢版 |
2019/10/06(日) 18:26:31.30ID:f0vd84J5
信濃の沈没原因
後部に大区画があって大量浸水 やはりガソリン容量は減らすべきだった
機関室内側にも浸水 9ミリの隔壁で薄かった 直接砲弾防御指向の失敗

これって当時の日本の裏目裏目
303名無し三等兵
垢版 |
2019/10/06(日) 19:01:28.07ID:RfmOZNXW
当時のタイ王立海軍戦力(トンブリ級海防戦艦導入前)
ラタナコシンドラ級砲艦2 常備886t、12ノット、6インチ砲2門 1925〜
http://thaiseafarer.com/museum/images/rattanakosin_2.jpg
プラ・ルアン(駆逐艦) 元英海軍R級駆逐艦 (初代)レディアント 1920(1917)〜
 基準1052t、36ノット、4インチ砲3門、21インチ連装魚雷発射管2基
メクロン級スループ1+1 常備1400t、17ノット、4.7インチ砲4門、18インチ連装魚雷発射管2基 1937〜
トラッド級水雷艇2+7 常備318t、31(34.25)ノット、3インチ砲3門、18インチ連装魚雷発射管2基 1936〜
クロンヤイ(Kyongyai)級小型水雷艇?3 基準?135(110)t、18(19)ノット、3インチ砲1門、18インチ連装魚雷発射管2基 1937〜
http://thaiseafarer.com/museum/images/takbai_2.jpg
304名無し三等兵
垢版 |
2019/10/06(日) 19:02:36.13ID:RfmOZNXW
タイ艦艇については以下がある程度参考になる
http://thaiseafarer.com/museum.php
2019/10/06(日) 19:28:21.37ID:NhpLR10i
海防戦艦って、日本の誤訳でしょ
強いていうなら、海防戦用の艦艇、がただしくて
戦艦ではない
巡洋艦程度なら、運用次第でなんとかなるかな? というスペックがだいたいじゃないの
2019/10/06(日) 19:55:24.30ID:f46YBARy
それ言い出したら巡洋戦艦だって誤訳にならないか?
2019/10/06(日) 19:57:41.00ID:WRm+qPAu
砲艦外交の要素も考えて、主砲はかっこよく8インチ連装4基を搭載して、高速性は捨てて25ノットくらいで妥協すると、どんな大きさになるだろ?
機関部がかなり短くなるだろうから、シルエットは巡洋艦というよりはミニ戦艦という感じになりそうだが
2019/10/06(日) 20:00:09.38ID:NhpLR10i
なる。Battle Cruiserで、「戦闘巡洋艦」のほうが正確だろう
攻撃力は戦艦並ではあるのだが…
2019/10/06(日) 20:05:09.83ID:WRm+qPAu
>>306
俺はどっちかというと「巡洋戦艦」という言葉は英語以上に本質を突いてると思うわ
「あれは戦艦なのか、巡洋艦なのか?」と言われたら、どうみても戦艦の一種だし
2019/10/06(日) 20:05:42.28ID:NhpLR10i
>>307
ペンサコラ級重巡洋艦クラス?
あれは8インチ砲12門(砲塔は三連と連装の混載だが)
巡洋艦としては航行性能に難あり、で
速力を妥協した分を安定性と防御にまわして…
やっぱり、砲で妥協しなければ8000トンはいきそうな気が
311名無し三等兵
垢版 |
2019/10/06(日) 20:15:39.33ID:5FB+OmIv
速度捨てた装甲艦って感じか。
装甲コンセプトは対20cm全体防御か。
25ノットは厳しそうだな、20ノットくらいか。
312名無し三等兵
垢版 |
2019/10/06(日) 20:26:15.90ID:RfmOZNXW
Coastal defence ship
沿岸 防衛 船(艦)

用途を考えた場合、ほとんど航洋型砲艦
2019/10/06(日) 21:33:26.66ID:ri7iXw0H
ペンサコラ 12門じゃないよ
というか8in12門艦って、どこの国にもないのでは
2019/10/06(日) 21:34:40.32ID:ri7iXw0H
イタリア戦艦!
良く考えたらレジナエレナがそうだった
2019/10/06(日) 21:40:36.34ID:ri7iXw0H
8in副砲てんこ盛りといえばロシアのインペラートル・パーヴェルI 級

わが加賀、赤城も、ケースメート部は片舷6門まで積み増せるようになっていたはず。
三段時代にこれをやって入れば16門艦を達成できた
2019/10/06(日) 23:58:15.02ID:H3LZLv9p
赤城や加賀、戦闘配置が20センチ砲の人たちはやることあったんだろうか?
ミッドウェーでは生還できたのだろうか?
2019/10/07(月) 01:37:31.44ID:ONQ4v6dj
改装で下ろしたB型砲塔4基の行方が気になる。
トンブリのはD型なので違う。
2019/10/07(月) 01:58:29.77ID:ONQ4v6dj
インネシに配備されていたオランダ海防戦艦のこと全然しらんかった。
空襲でやられなかったら出撃したんだろうか
2019/10/07(月) 06:23:34.77ID:LQ4tf4t8
あまり砲を多く積みすぎても、射撃装置の統制能力超えてたら
砲測照準に頼るしかなく、微妙なことに…
自分が攻撃喰らった場合、危険な範囲が大きくなるので、防御にもコストがかかることになる
防御はどうでもいい、とか割り切るのは完全に悪手だし
2019/10/07(月) 06:58:19.38ID:762WCMin
さんざん言われてるだろうけど扶桑の第三砲塔は設置しないほうがよかった
砲配置の位置的にも射角が制限されるうえにヴァイタルパートも…
2019/10/07(月) 06:59:40.18ID:zHJBPWKP
大抵の艦船乗員は主配置の他に交代配置も受け持ってるから空母の砲員でも暇なわけじゃない
潜水艦の偵察機搭乗員なら航行中はイメージトレーニングくらいしかやる事がなかったけど
2019/10/07(月) 07:53:53.30ID:NVNCiwbL
>>317
加賀は20センチの砲数を維持したので、砲塔の砲身は舷側に行ったのだろう
赤城はどうかな?

>>321
空母の平射砲は、建前としては咄嗟会敵用だから、戦闘中はずっと配置にいるのでは
サマールでセントローは、5インチ平射砲を命中させてるし
2019/10/07(月) 09:43:16.26ID:zHJBPWKP
>>322
平射砲なら対水上合戦用意がかからないと砲側には行かないはず
合戦用意で砲側に弾薬揚げるし使わない砲に弾薬揚げるのはダメコンの逆になるわけで・・・
324名無し三等兵
垢版 |
2019/10/07(月) 09:50:09.26ID:w9CFiRx1
ケースメートの副砲も普通に対空射撃してます
高雄あたりから20cm用に対空用通常弾作られてるので、
対空戦闘待機状態でもおかしくありませんけどね
2019/10/07(月) 09:56:07.72ID:zHJBPWKP
ケースメートの砲って対空火器管制できるの?
体験談で水上目標狙う訓練の話しか見た事無いな・・・
2019/10/07(月) 10:03:59.46ID:ZjXibQyV
レイテでは長門の副砲も対空やってるが、
大和型と違って余り良い評判は見たこと無いな
327名無し三等兵
垢版 |
2019/10/07(月) 10:06:30.12ID:w9CFiRx1
戦闘詳報くらい見たら?
消費弾数調べりゃすぐわかるよ。
有効かどうかは別にして、あるもの総動員で対空射撃してるよ。
2019/10/07(月) 10:20:28.42ID:XVut0iUO
大口径野砲で飛んでる飛行機撃ってるようなもん
屁のツッパリにもならんよ
2019/10/07(月) 10:22:15.66ID:gIYdYQFM
砲塔だろうと砲郭だろうとFCSの指示通りにやる分には同じだろう。

戦闘詳報みてないけど、使用弾種は零式通常弾や三式弾よね。
2019/10/07(月) 10:25:08.64ID:sDY43vhh
雷撃機隊の鼻先に着弾させて水柱で引っ掻けさせたり視界塞いだりするのは割と有効な手段だった筈>ケースメイト副砲
2019/10/07(月) 10:37:42.11ID:NVNCiwbL
8インチクラスの大口径弾対空射撃は、直撃は期待できないので時限信管付きの対空弾と、時限調定のための高射装置が必要

赤城加賀の場合、高角砲用の高射装置で、弾道特性の異なる12.7センチ高角砲と20センチ砲の射撃指揮ができたのか、あとは砲側でタイムリーな信管調定ができたのか非常に疑問

高雄型の場合は、主砲の仰角を引き上げるだけでなく、対空弾用の揚弾筒を別途用意したけど、ケースメートでそこまでやってた話は聞いたことがない

米護衛空母の5インチ砲は、砲身は高角砲と同じだけど射撃指揮装置がないから対空射撃不可
もともと浮上潜水艦との交戦用だから
2019/10/07(月) 10:41:26.04ID:XVut0iUO
>>330
いやそんなの上手くいく方が奇跡だから
探照灯で照射してる方が実際効果あった
2019/10/07(月) 10:53:12.28ID:gIYdYQFM
平射砲の対空射撃は、射撃距離(したがって信管秒時)を予め決めておき、
その距離に敵機が来るタイミングで撃つ(と理解している)。
常時距離を入力できる高角砲と違って、射撃機会は一回から数回だろう。

とはいえまだ距離があるうちから編隊相手に投射できるのは無いよりいいよね
334名無し三等兵
垢版 |
2019/10/07(月) 11:01:56.13ID:w9CFiRx1
高角砲でも2回、良くて3回でしょ射撃機会
2019/10/07(月) 11:23:12.42ID:gIYdYQFM
いや、高度6千、時速320kmで、自艦に向けて水平飛行してくる敵急降下爆撃機を想定し、
射程に入ってから自艦上空で急降下に移るまでの100秒間、連装砲2基で100発叩き込む
ってのが八九式の想定状況のはず
(上の数字はうろ覚えだが、「日本の巡洋艦」より)
2019/10/07(月) 12:44:21.14ID:NVNCiwbL
>>333
戦艦の14センチ副砲にも零式弾や三式弾があるので、時限信管を使って対空射撃をしていたのは事実
ただ、それなりの射撃指揮装置も信管調定装置も聞いたことないので、仰る通りの腰だめ対空射撃をしていたんだろうね

主砲の場合は、砲塔にしても射撃指揮装置、射法についても資料があるが、ケースメート副砲は分からないことが多い
射撃盤から砲側への諸元伝達の方法や、方位盤で一斉射撃していたんだろうけど、その方法など
337名無し三等兵
垢版 |
2019/10/07(月) 12:57:28.58ID:w9CFiRx1
>>335
wikiの八九式12.7cmみるととてもそんな射撃速度でないけどな
2019/10/07(月) 13:29:11.03ID:/n9XkwT1
>>337
毎分14発だから100秒4門なら大体100発では?
2019/10/07(月) 14:05:56.91ID:gIYdYQFM
砲塔とケースメートでそんなに変わるかな。射撃のタイミングを方位盤側に任せて
砲側では基針で指示された姿勢に合わせ続けるという点で同じなんでは。

給弾については想像だけど、射距離を例えば5000, 3000, 1000と決めておいて、
そのように秒時調停して、準備しておく。
そして方位盤射手がそのタイミングで発砲する。という感じかなと想像。

雷撃機相手として、300km/h なら2000m 飛ぶのに24秒かかる。
15cm以下の砲であれば、このぐらいの間隔で発砲するのはやれそうに思える
2019/10/07(月) 15:14:23.52ID:XVut0iUO
何勘違いしてるのか知らんけどケースメートの副砲は動力の砲塔と違って手動旋回だからw
ハンドル必死こいて回して狙い付けるんだぞ
2019/10/07(月) 15:35:59.10ID:gIYdYQFM
人力でも、俯仰旋回とも 8°/sec 出せるよ。単装砲の利点でしょ。
機力でも結局、人間が針合わせるんだけど。
精度の点で劣るという話でもあるのか?
2019/10/07(月) 15:41:16.32ID:XVut0iUO
>>341
いや高角砲は動力でFCSの動きに合わせて勝手に狙い付けるんだが?
2019/10/07(月) 16:09:19.96ID:GcQ5Igxr
イギリスが、13・3センチ両用砲を使っていたが
人力装填だったので、いくらガタイのいい水兵でも作業は大変で
平射砲としてはともかく、高射砲(なぜ日本海軍は、高角砲とわざわざ違う名で呼んでたのか)としては問題ありありだったそうだ
344名無し三等兵
垢版 |
2019/10/07(月) 16:33:43.51ID:Ur+iF2PO
ケースメート砲は後付けで旋回モーターとか伏仰油圧補助など装備できないの?
2019/10/07(月) 16:44:24.34ID:gIYdYQFM
そりゃ高角砲や機銃の従動モードと同じではないよ。
2019/10/07(月) 16:58:12.56ID:OCdP4Nt5
おもえば戦後になっても運動中は水を飲まないとか足腰鍛えるためうさぎ跳びとかやってたもんじゃ

基本的に人力ないじょうもっと健康面の管理をしっかりして栄養のあるものを取って
科学的なトレーニングを行っていれば人力装填の14センチや15センチも
カタログスペック以上の働きが出来たであろうにもったいない
2019/10/07(月) 17:02:49.06ID:ou9RB+Kx
水飲まないとかは軍隊の話じゃなくて体育会系の悪しき軍隊ゴッコのノリだから、何か違う話と勘違いしてないか
2019/10/07(月) 17:21:22.98ID:NVNCiwbL
>>342
いまのポイントは、操砲が機力か人力かではなくて、照準が砲側か方位盤かという話

図面から、長門以前にも副砲方位盤があるのはわかる
ついでにいうと、赤城加賀にも主砲方位盤が両舷にある
諸元伝達は基針追針方式だろうから、砲は人力で追従できれば射撃には問題ない
日本なら主砲でも砲側操縦による追従だから、原理は同じ

ただ、ケースメート副砲の場合、資料がほとんどないから細かな実態はわからない
2019/10/07(月) 18:07:57.68ID:zHJBPWKP
人力だと指針に合ってないと引き金引いても弾は出ない
機力だと常に弾は出る
全然誓うと思うんだが・・・
2019/10/07(月) 18:23:33.47ID:gIYdYQFM
自艦に向かってきている場合は角度の変化が少ないので、(少なくとも遠いうちは)
それほど問題ないんでは。
2019/10/07(月) 18:24:19.77ID:OCdP4Nt5
ぴぴっ!アズ−ルレーンアニメ化に伴ってにわか急増の予感
2019/10/07(月) 18:48:44.47ID:PzXtg1cl
一応平射砲の対空射撃ならトラック空襲時の米軍ガンカメラ映像で那珂が前部主砲発砲しているシーンがある
継続的な射撃はともかく一発ぶちかます位は出来る様だ
2019/10/07(月) 19:34:49.20ID:7rvnXao8
主砲にもいえることだが、電気的に結合してようやく個別射撃ではなく、全砲門の統制射撃が可能になった
高角砲もそう
逆にいえば、電気系統が損害や人的ミスで切れたら、もうお手上げ
そうなっても、諦めてやられるわけにはいかんから、人力で動かして撃つ方法も残してるはずだよ
機力と人力でのスペック差が別々に記録されてるヤツは、だいたいそうだろう
2019/10/07(月) 19:36:31.45ID:7rvnXao8
平射砲は、航空機にはまったく無力、というわけではなく
低空で接近してくる雷撃機の前に水柱上げて攻撃妨害する、という程度には使えたらしいが
やっぱり本格的な対空能力ある砲と比べると…
2019/10/07(月) 20:27:01.24ID:p5cP1NtP
戦艦の主砲が対空砲撃をやると、その爆風と衝撃で、高角砲や機銃の射撃が邪魔をされ
酷い場合には、味方の兵が死傷するので、かなり迷惑だったそうだな
三式弾とか、何考えてたんだろう
あれ、純粋な対空砲弾としては零式弾にも劣ってたから
対地攻撃ぐらいにしか使い道がホントないのに
2019/10/07(月) 20:33:33.84ID:17Q/vMqJ
長門が隼鷹を守った時って三式弾じゃなかったっけ?
2019/10/07(月) 20:36:39.12ID:86oXv7xk
狙って水柱とか嘘くせえ話だ。
数回しか射撃できなくても、意味のある投射にしようとしたはずだ
2019/10/07(月) 20:37:34.67ID:17Q/vMqJ
あ、ごめん手持ちの資料にはどっちとも書いてなかった・・・
2019/10/07(月) 20:39:58.35ID:86oXv7xk
高角砲の射撃だって、射撃距離を階梯状に変更するやり方がある。
一定時間、ある距離の点を打ち続けるという意味だが、
相手も動いている以上、いつかはその距離と交差する瞬間が来るからだ。
360名無し三等兵
垢版 |
2019/10/07(月) 20:40:25.54ID:q4Xnmwyx
水柱は戦艦主砲クラスじゃないと意味ないな
米は魚雷投下50mくらいだからな
2019/10/07(月) 20:41:00.70ID:NVNCiwbL
>>349
元と追の針があって発砲回路が形成され発射される
機力と人力は関係ない
2019/10/07(月) 20:47:05.40ID:86oXv7xk
そして、各砲からの弾の、弾道や信管秒時にはバラつきがあるので、各弾が空間上で
炸裂する位置は、一定の散布範囲をもつ。そして各々が、弾片による危害範囲をもつ。
全体として、この範囲に敵機が重なっていれば良いのだ。

高角砲というのは空間に対する砲兵であって確率的な兵器だ。
2019/10/07(月) 20:48:04.77ID:p5cP1NtP
>>357
米軍もソロモンの激戦の最中ではよく使った手だ
364名無し三等兵
垢版 |
2019/10/07(月) 20:51:13.36ID:mCdmzghU
20cm「散弾」を用意しなかった無能海軍
2019/10/07(月) 20:51:15.89ID:86oXv7xk
まあもちろん、どんな兵器も多かれ少なかれ確率論的なものではあるが。

平射砲による対空射撃は、比較的低高度目標か、あるいは十分遠い目標について、
数個の距離階梯につき、各一回だけの射撃を行うものなんだろうと思っている
2019/10/07(月) 20:57:54.08ID:p5cP1NtP
元々、対空戦は大変なことになるだろうから、主砲を遊ばせておくのは…
という苦肉の策だからな…
日本海軍だと、駆逐艦用の12・7センチ連装砲の仰角を上げて対空能力を持たせ、両用砲化する試みがなされていたが
まぁいろいろあって頓挫した
他国もだいたいそんなもんで、両用砲の魁だったフランスにいたっては、
「半端すぎじゃん」と平射砲、高射砲をまた別々に装備するようになってたし
2019/10/07(月) 21:03:00.94ID:XVut0iUO
>>361
手動で旋回してたら指針が一致した時しか弾が出ない
動力だと方位盤と連動して砲座が動くから常に一致した状態なんだが?
意味が分からないのか?
368名無し三等兵
垢版 |
2019/10/07(月) 21:11:19.84ID:q4Xnmwyx
実は電動機能力低くてすぐ発熱してほとんどが基針合わせが実情
2019/10/07(月) 21:18:32.40ID:p5cP1NtP
>>367
それは、システム化が進んだ無条約時代以降の話では
それまでや、システム化が遅れた国は、動力だろうが動力+人力補助だろうが
要員が射撃指揮所から伝えられたデータを元に高角砲を動かしていたわけで
2019/10/07(月) 21:56:42.21ID:XVut0iUO
>>369
長門は対米開戦前の改装で高角砲もホチキス機銃も探照灯も動力の統制連動ですが?
副砲だけは人力のままだったから末期に浮き砲台にされた時に降ろして沿岸砲に
転用できたっていうw
2019/10/07(月) 22:08:05.74ID:0CVlRpH/
独自の解釈
2019/10/07(月) 22:14:56.19ID:CM4E935W
>>370
最初から副砲の話じゃないの?
この調子だと、主砲も射撃盤からの自動操縦だと思ってるな
2019/10/07(月) 22:20:44.73ID:XVut0iUO
>>372
最初から人力の副砲との違いの話なんだが?
文盲は引っ込んでろよ
2019/10/07(月) 22:21:27.61ID:zHJBPWKP
探照灯は狙われるから指揮所で遠隔操作できるようになってた話は見た
なおアークプラズマで電極の黒鉛がどんどん蒸発していくので探照灯に要員が張り付いて
調整し続けないといけなかった模様
2019/10/07(月) 23:00:02.68ID:NVNCiwbL
勘違いしてる人のようだが、>367が端的に間違ってる

射撃盤からのデータである基針と、砲を旋回・俯仰させて動かす追針が重なったとき、火管を点火する発砲回路が完成されて発射可能になる

要は基針と追針が重なっていれば良いので、砲を動かす動力が手動だろうと機力だろうと関係ない
手動でも動く基針を追従させればいつでも発砲可能

水圧で動く主砲も、砲側で基針に追従するように人間がバルブを操作して、針が一致している間はいつでも発砲可能
2019/10/07(月) 23:24:53.25ID:XVut0iUO
>>375
勘違いしてるのはお前だ
主砲でも指針に追従できなくて発射できない事は普通にあるんだが?
動力で連動してる砲ならいつでも発射可能だけどな
2019/10/07(月) 23:37:24.68ID:OCdP4Nt5
当たる当たらないはともかく戦艦の主砲が自分に向いて火を吹けばそら怖いさ、武蔵と戦った人も武蔵の人に「3式弾超怖かったんだけど何であまり撃たなかったのもったいない」とか行ってますし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況