戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
新・戦艦スレッド 94cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568871998/
探検
新・戦艦スレッド 95cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/09/30(月) 23:27:56.79ID:shbrzyR3312名無し三等兵
2019/10/06(日) 20:26:15.90ID:RfmOZNXW Coastal defence ship
沿岸 防衛 船(艦)
用途を考えた場合、ほとんど航洋型砲艦
沿岸 防衛 船(艦)
用途を考えた場合、ほとんど航洋型砲艦
313名無し三等兵
2019/10/06(日) 21:33:26.66ID:ri7iXw0H ペンサコラ 12門じゃないよ
というか8in12門艦って、どこの国にもないのでは
というか8in12門艦って、どこの国にもないのでは
314名無し三等兵
2019/10/06(日) 21:34:40.32ID:ri7iXw0H イタリア戦艦!
良く考えたらレジナエレナがそうだった
良く考えたらレジナエレナがそうだった
315名無し三等兵
2019/10/06(日) 21:40:36.34ID:ri7iXw0H 8in副砲てんこ盛りといえばロシアのインペラートル・パーヴェルI 級
わが加賀、赤城も、ケースメート部は片舷6門まで積み増せるようになっていたはず。
三段時代にこれをやって入れば16門艦を達成できた
わが加賀、赤城も、ケースメート部は片舷6門まで積み増せるようになっていたはず。
三段時代にこれをやって入れば16門艦を達成できた
316名無し三等兵
2019/10/06(日) 23:58:15.02ID:H3LZLv9p 赤城や加賀、戦闘配置が20センチ砲の人たちはやることあったんだろうか?
ミッドウェーでは生還できたのだろうか?
ミッドウェーでは生還できたのだろうか?
317名無し三等兵
2019/10/07(月) 01:37:31.44ID:ONQ4v6dj 改装で下ろしたB型砲塔4基の行方が気になる。
トンブリのはD型なので違う。
トンブリのはD型なので違う。
318名無し三等兵
2019/10/07(月) 01:58:29.77ID:ONQ4v6dj インネシに配備されていたオランダ海防戦艦のこと全然しらんかった。
空襲でやられなかったら出撃したんだろうか
空襲でやられなかったら出撃したんだろうか
319名無し三等兵
2019/10/07(月) 06:23:34.77ID:LQ4tf4t8 あまり砲を多く積みすぎても、射撃装置の統制能力超えてたら
砲測照準に頼るしかなく、微妙なことに…
自分が攻撃喰らった場合、危険な範囲が大きくなるので、防御にもコストがかかることになる
防御はどうでもいい、とか割り切るのは完全に悪手だし
砲測照準に頼るしかなく、微妙なことに…
自分が攻撃喰らった場合、危険な範囲が大きくなるので、防御にもコストがかかることになる
防御はどうでもいい、とか割り切るのは完全に悪手だし
320名無し三等兵
2019/10/07(月) 06:58:19.38ID:762WCMin さんざん言われてるだろうけど扶桑の第三砲塔は設置しないほうがよかった
砲配置の位置的にも射角が制限されるうえにヴァイタルパートも…
砲配置の位置的にも射角が制限されるうえにヴァイタルパートも…
321名無し三等兵
2019/10/07(月) 06:59:40.18ID:zHJBPWKP 大抵の艦船乗員は主配置の他に交代配置も受け持ってるから空母の砲員でも暇なわけじゃない
潜水艦の偵察機搭乗員なら航行中はイメージトレーニングくらいしかやる事がなかったけど
潜水艦の偵察機搭乗員なら航行中はイメージトレーニングくらいしかやる事がなかったけど
322名無し三等兵
2019/10/07(月) 07:53:53.30ID:NVNCiwbL323名無し三等兵
2019/10/07(月) 09:43:16.26ID:zHJBPWKP324名無し三等兵
2019/10/07(月) 09:50:09.26ID:w9CFiRx1 ケースメートの副砲も普通に対空射撃してます
高雄あたりから20cm用に対空用通常弾作られてるので、
対空戦闘待機状態でもおかしくありませんけどね
高雄あたりから20cm用に対空用通常弾作られてるので、
対空戦闘待機状態でもおかしくありませんけどね
325名無し三等兵
2019/10/07(月) 09:56:07.72ID:zHJBPWKP ケースメートの砲って対空火器管制できるの?
体験談で水上目標狙う訓練の話しか見た事無いな・・・
体験談で水上目標狙う訓練の話しか見た事無いな・・・
326名無し三等兵
2019/10/07(月) 10:03:59.46ID:ZjXibQyV レイテでは長門の副砲も対空やってるが、
大和型と違って余り良い評判は見たこと無いな
大和型と違って余り良い評判は見たこと無いな
327名無し三等兵
2019/10/07(月) 10:06:30.12ID:w9CFiRx1 戦闘詳報くらい見たら?
消費弾数調べりゃすぐわかるよ。
有効かどうかは別にして、あるもの総動員で対空射撃してるよ。
消費弾数調べりゃすぐわかるよ。
有効かどうかは別にして、あるもの総動員で対空射撃してるよ。
328名無し三等兵
2019/10/07(月) 10:20:28.42ID:XVut0iUO 大口径野砲で飛んでる飛行機撃ってるようなもん
屁のツッパリにもならんよ
屁のツッパリにもならんよ
329名無し三等兵
2019/10/07(月) 10:22:15.66ID:gIYdYQFM 砲塔だろうと砲郭だろうとFCSの指示通りにやる分には同じだろう。
戦闘詳報みてないけど、使用弾種は零式通常弾や三式弾よね。
戦闘詳報みてないけど、使用弾種は零式通常弾や三式弾よね。
330名無し三等兵
2019/10/07(月) 10:25:08.64ID:sDY43vhh 雷撃機隊の鼻先に着弾させて水柱で引っ掻けさせたり視界塞いだりするのは割と有効な手段だった筈>ケースメイト副砲
331名無し三等兵
2019/10/07(月) 10:37:42.11ID:NVNCiwbL 8インチクラスの大口径弾対空射撃は、直撃は期待できないので時限信管付きの対空弾と、時限調定のための高射装置が必要
赤城加賀の場合、高角砲用の高射装置で、弾道特性の異なる12.7センチ高角砲と20センチ砲の射撃指揮ができたのか、あとは砲側でタイムリーな信管調定ができたのか非常に疑問
高雄型の場合は、主砲の仰角を引き上げるだけでなく、対空弾用の揚弾筒を別途用意したけど、ケースメートでそこまでやってた話は聞いたことがない
米護衛空母の5インチ砲は、砲身は高角砲と同じだけど射撃指揮装置がないから対空射撃不可
もともと浮上潜水艦との交戦用だから
赤城加賀の場合、高角砲用の高射装置で、弾道特性の異なる12.7センチ高角砲と20センチ砲の射撃指揮ができたのか、あとは砲側でタイムリーな信管調定ができたのか非常に疑問
高雄型の場合は、主砲の仰角を引き上げるだけでなく、対空弾用の揚弾筒を別途用意したけど、ケースメートでそこまでやってた話は聞いたことがない
米護衛空母の5インチ砲は、砲身は高角砲と同じだけど射撃指揮装置がないから対空射撃不可
もともと浮上潜水艦との交戦用だから
333名無し三等兵
2019/10/07(月) 10:53:12.28ID:gIYdYQFM 平射砲の対空射撃は、射撃距離(したがって信管秒時)を予め決めておき、
その距離に敵機が来るタイミングで撃つ(と理解している)。
常時距離を入力できる高角砲と違って、射撃機会は一回から数回だろう。
とはいえまだ距離があるうちから編隊相手に投射できるのは無いよりいいよね
その距離に敵機が来るタイミングで撃つ(と理解している)。
常時距離を入力できる高角砲と違って、射撃機会は一回から数回だろう。
とはいえまだ距離があるうちから編隊相手に投射できるのは無いよりいいよね
334名無し三等兵
2019/10/07(月) 11:01:56.13ID:w9CFiRx1 高角砲でも2回、良くて3回でしょ射撃機会
335名無し三等兵
2019/10/07(月) 11:23:12.42ID:gIYdYQFM いや、高度6千、時速320kmで、自艦に向けて水平飛行してくる敵急降下爆撃機を想定し、
射程に入ってから自艦上空で急降下に移るまでの100秒間、連装砲2基で100発叩き込む
ってのが八九式の想定状況のはず
(上の数字はうろ覚えだが、「日本の巡洋艦」より)
射程に入ってから自艦上空で急降下に移るまでの100秒間、連装砲2基で100発叩き込む
ってのが八九式の想定状況のはず
(上の数字はうろ覚えだが、「日本の巡洋艦」より)
336名無し三等兵
2019/10/07(月) 12:44:21.14ID:NVNCiwbL >>333
戦艦の14センチ副砲にも零式弾や三式弾があるので、時限信管を使って対空射撃をしていたのは事実
ただ、それなりの射撃指揮装置も信管調定装置も聞いたことないので、仰る通りの腰だめ対空射撃をしていたんだろうね
主砲の場合は、砲塔にしても射撃指揮装置、射法についても資料があるが、ケースメート副砲は分からないことが多い
射撃盤から砲側への諸元伝達の方法や、方位盤で一斉射撃していたんだろうけど、その方法など
戦艦の14センチ副砲にも零式弾や三式弾があるので、時限信管を使って対空射撃をしていたのは事実
ただ、それなりの射撃指揮装置も信管調定装置も聞いたことないので、仰る通りの腰だめ対空射撃をしていたんだろうね
主砲の場合は、砲塔にしても射撃指揮装置、射法についても資料があるが、ケースメート副砲は分からないことが多い
射撃盤から砲側への諸元伝達の方法や、方位盤で一斉射撃していたんだろうけど、その方法など
337名無し三等兵
2019/10/07(月) 12:57:28.58ID:w9CFiRx1 >>335
wikiの八九式12.7cmみるととてもそんな射撃速度でないけどな
wikiの八九式12.7cmみるととてもそんな射撃速度でないけどな
339名無し三等兵
2019/10/07(月) 14:05:56.91ID:gIYdYQFM 砲塔とケースメートでそんなに変わるかな。射撃のタイミングを方位盤側に任せて
砲側では基針で指示された姿勢に合わせ続けるという点で同じなんでは。
給弾については想像だけど、射距離を例えば5000, 3000, 1000と決めておいて、
そのように秒時調停して、準備しておく。
そして方位盤射手がそのタイミングで発砲する。という感じかなと想像。
雷撃機相手として、300km/h なら2000m 飛ぶのに24秒かかる。
15cm以下の砲であれば、このぐらいの間隔で発砲するのはやれそうに思える
砲側では基針で指示された姿勢に合わせ続けるという点で同じなんでは。
給弾については想像だけど、射距離を例えば5000, 3000, 1000と決めておいて、
そのように秒時調停して、準備しておく。
そして方位盤射手がそのタイミングで発砲する。という感じかなと想像。
雷撃機相手として、300km/h なら2000m 飛ぶのに24秒かかる。
15cm以下の砲であれば、このぐらいの間隔で発砲するのはやれそうに思える
340名無し三等兵
2019/10/07(月) 15:14:23.52ID:XVut0iUO 何勘違いしてるのか知らんけどケースメートの副砲は動力の砲塔と違って手動旋回だからw
ハンドル必死こいて回して狙い付けるんだぞ
ハンドル必死こいて回して狙い付けるんだぞ
341名無し三等兵
2019/10/07(月) 15:35:59.10ID:gIYdYQFM 人力でも、俯仰旋回とも 8°/sec 出せるよ。単装砲の利点でしょ。
機力でも結局、人間が針合わせるんだけど。
精度の点で劣るという話でもあるのか?
機力でも結局、人間が針合わせるんだけど。
精度の点で劣るという話でもあるのか?
343名無し三等兵
2019/10/07(月) 16:09:19.96ID:GcQ5Igxr イギリスが、13・3センチ両用砲を使っていたが
人力装填だったので、いくらガタイのいい水兵でも作業は大変で
平射砲としてはともかく、高射砲(なぜ日本海軍は、高角砲とわざわざ違う名で呼んでたのか)としては問題ありありだったそうだ
人力装填だったので、いくらガタイのいい水兵でも作業は大変で
平射砲としてはともかく、高射砲(なぜ日本海軍は、高角砲とわざわざ違う名で呼んでたのか)としては問題ありありだったそうだ
344名無し三等兵
2019/10/07(月) 16:33:43.51ID:Ur+iF2PO ケースメート砲は後付けで旋回モーターとか伏仰油圧補助など装備できないの?
345名無し三等兵
2019/10/07(月) 16:44:24.34ID:gIYdYQFM そりゃ高角砲や機銃の従動モードと同じではないよ。
346名無し三等兵
2019/10/07(月) 16:58:12.56ID:OCdP4Nt5 おもえば戦後になっても運動中は水を飲まないとか足腰鍛えるためうさぎ跳びとかやってたもんじゃ
基本的に人力ないじょうもっと健康面の管理をしっかりして栄養のあるものを取って
科学的なトレーニングを行っていれば人力装填の14センチや15センチも
カタログスペック以上の働きが出来たであろうにもったいない
基本的に人力ないじょうもっと健康面の管理をしっかりして栄養のあるものを取って
科学的なトレーニングを行っていれば人力装填の14センチや15センチも
カタログスペック以上の働きが出来たであろうにもったいない
347名無し三等兵
2019/10/07(月) 17:02:49.06ID:ou9RB+Kx 水飲まないとかは軍隊の話じゃなくて体育会系の悪しき軍隊ゴッコのノリだから、何か違う話と勘違いしてないか
348名無し三等兵
2019/10/07(月) 17:21:22.98ID:NVNCiwbL >>342
いまのポイントは、操砲が機力か人力かではなくて、照準が砲側か方位盤かという話
図面から、長門以前にも副砲方位盤があるのはわかる
ついでにいうと、赤城加賀にも主砲方位盤が両舷にある
諸元伝達は基針追針方式だろうから、砲は人力で追従できれば射撃には問題ない
日本なら主砲でも砲側操縦による追従だから、原理は同じ
ただ、ケースメート副砲の場合、資料がほとんどないから細かな実態はわからない
いまのポイントは、操砲が機力か人力かではなくて、照準が砲側か方位盤かという話
図面から、長門以前にも副砲方位盤があるのはわかる
ついでにいうと、赤城加賀にも主砲方位盤が両舷にある
諸元伝達は基針追針方式だろうから、砲は人力で追従できれば射撃には問題ない
日本なら主砲でも砲側操縦による追従だから、原理は同じ
ただ、ケースメート副砲の場合、資料がほとんどないから細かな実態はわからない
349名無し三等兵
2019/10/07(月) 18:07:57.68ID:zHJBPWKP 人力だと指針に合ってないと引き金引いても弾は出ない
機力だと常に弾は出る
全然誓うと思うんだが・・・
機力だと常に弾は出る
全然誓うと思うんだが・・・
350名無し三等兵
2019/10/07(月) 18:23:33.47ID:gIYdYQFM 自艦に向かってきている場合は角度の変化が少ないので、(少なくとも遠いうちは)
それほど問題ないんでは。
それほど問題ないんでは。
351名無し三等兵
2019/10/07(月) 18:24:19.77ID:OCdP4Nt5 ぴぴっ!アズ−ルレーンアニメ化に伴ってにわか急増の予感
352名無し三等兵
2019/10/07(月) 18:48:44.47ID:PzXtg1cl 一応平射砲の対空射撃ならトラック空襲時の米軍ガンカメラ映像で那珂が前部主砲発砲しているシーンがある
継続的な射撃はともかく一発ぶちかます位は出来る様だ
継続的な射撃はともかく一発ぶちかます位は出来る様だ
353名無し三等兵
2019/10/07(月) 19:34:49.20ID:7rvnXao8 主砲にもいえることだが、電気的に結合してようやく個別射撃ではなく、全砲門の統制射撃が可能になった
高角砲もそう
逆にいえば、電気系統が損害や人的ミスで切れたら、もうお手上げ
そうなっても、諦めてやられるわけにはいかんから、人力で動かして撃つ方法も残してるはずだよ
機力と人力でのスペック差が別々に記録されてるヤツは、だいたいそうだろう
高角砲もそう
逆にいえば、電気系統が損害や人的ミスで切れたら、もうお手上げ
そうなっても、諦めてやられるわけにはいかんから、人力で動かして撃つ方法も残してるはずだよ
機力と人力でのスペック差が別々に記録されてるヤツは、だいたいそうだろう
354名無し三等兵
2019/10/07(月) 19:36:31.45ID:7rvnXao8 平射砲は、航空機にはまったく無力、というわけではなく
低空で接近してくる雷撃機の前に水柱上げて攻撃妨害する、という程度には使えたらしいが
やっぱり本格的な対空能力ある砲と比べると…
低空で接近してくる雷撃機の前に水柱上げて攻撃妨害する、という程度には使えたらしいが
やっぱり本格的な対空能力ある砲と比べると…
355名無し三等兵
2019/10/07(月) 20:27:01.24ID:p5cP1NtP 戦艦の主砲が対空砲撃をやると、その爆風と衝撃で、高角砲や機銃の射撃が邪魔をされ
酷い場合には、味方の兵が死傷するので、かなり迷惑だったそうだな
三式弾とか、何考えてたんだろう
あれ、純粋な対空砲弾としては零式弾にも劣ってたから
対地攻撃ぐらいにしか使い道がホントないのに
酷い場合には、味方の兵が死傷するので、かなり迷惑だったそうだな
三式弾とか、何考えてたんだろう
あれ、純粋な対空砲弾としては零式弾にも劣ってたから
対地攻撃ぐらいにしか使い道がホントないのに
356名無し三等兵
2019/10/07(月) 20:33:33.84ID:17Q/vMqJ 長門が隼鷹を守った時って三式弾じゃなかったっけ?
357名無し三等兵
2019/10/07(月) 20:36:39.12ID:86oXv7xk 狙って水柱とか嘘くせえ話だ。
数回しか射撃できなくても、意味のある投射にしようとしたはずだ
数回しか射撃できなくても、意味のある投射にしようとしたはずだ
358名無し三等兵
2019/10/07(月) 20:37:34.67ID:17Q/vMqJ あ、ごめん手持ちの資料にはどっちとも書いてなかった・・・
359名無し三等兵
2019/10/07(月) 20:39:58.35ID:86oXv7xk 高角砲の射撃だって、射撃距離を階梯状に変更するやり方がある。
一定時間、ある距離の点を打ち続けるという意味だが、
相手も動いている以上、いつかはその距離と交差する瞬間が来るからだ。
一定時間、ある距離の点を打ち続けるという意味だが、
相手も動いている以上、いつかはその距離と交差する瞬間が来るからだ。
360名無し三等兵
2019/10/07(月) 20:40:25.54ID:q4Xnmwyx 水柱は戦艦主砲クラスじゃないと意味ないな
米は魚雷投下50mくらいだからな
米は魚雷投下50mくらいだからな
362名無し三等兵
2019/10/07(月) 20:47:05.40ID:86oXv7xk そして、各砲からの弾の、弾道や信管秒時にはバラつきがあるので、各弾が空間上で
炸裂する位置は、一定の散布範囲をもつ。そして各々が、弾片による危害範囲をもつ。
全体として、この範囲に敵機が重なっていれば良いのだ。
高角砲というのは空間に対する砲兵であって確率的な兵器だ。
炸裂する位置は、一定の散布範囲をもつ。そして各々が、弾片による危害範囲をもつ。
全体として、この範囲に敵機が重なっていれば良いのだ。
高角砲というのは空間に対する砲兵であって確率的な兵器だ。
364名無し三等兵
2019/10/07(月) 20:51:13.36ID:mCdmzghU 20cm「散弾」を用意しなかった無能海軍
365名無し三等兵
2019/10/07(月) 20:51:15.89ID:86oXv7xk まあもちろん、どんな兵器も多かれ少なかれ確率論的なものではあるが。
平射砲による対空射撃は、比較的低高度目標か、あるいは十分遠い目標について、
数個の距離階梯につき、各一回だけの射撃を行うものなんだろうと思っている
平射砲による対空射撃は、比較的低高度目標か、あるいは十分遠い目標について、
数個の距離階梯につき、各一回だけの射撃を行うものなんだろうと思っている
366名無し三等兵
2019/10/07(月) 20:57:54.08ID:p5cP1NtP 元々、対空戦は大変なことになるだろうから、主砲を遊ばせておくのは…
という苦肉の策だからな…
日本海軍だと、駆逐艦用の12・7センチ連装砲の仰角を上げて対空能力を持たせ、両用砲化する試みがなされていたが
まぁいろいろあって頓挫した
他国もだいたいそんなもんで、両用砲の魁だったフランスにいたっては、
「半端すぎじゃん」と平射砲、高射砲をまた別々に装備するようになってたし
という苦肉の策だからな…
日本海軍だと、駆逐艦用の12・7センチ連装砲の仰角を上げて対空能力を持たせ、両用砲化する試みがなされていたが
まぁいろいろあって頓挫した
他国もだいたいそんなもんで、両用砲の魁だったフランスにいたっては、
「半端すぎじゃん」と平射砲、高射砲をまた別々に装備するようになってたし
367名無し三等兵
2019/10/07(月) 21:03:00.94ID:XVut0iUO368名無し三等兵
2019/10/07(月) 21:11:19.84ID:q4Xnmwyx 実は電動機能力低くてすぐ発熱してほとんどが基針合わせが実情
369名無し三等兵
2019/10/07(月) 21:18:32.40ID:p5cP1NtP >>367
それは、システム化が進んだ無条約時代以降の話では
それまでや、システム化が遅れた国は、動力だろうが動力+人力補助だろうが
要員が射撃指揮所から伝えられたデータを元に高角砲を動かしていたわけで
それは、システム化が進んだ無条約時代以降の話では
それまでや、システム化が遅れた国は、動力だろうが動力+人力補助だろうが
要員が射撃指揮所から伝えられたデータを元に高角砲を動かしていたわけで
370名無し三等兵
2019/10/07(月) 21:56:42.21ID:XVut0iUO371名無し三等兵
2019/10/07(月) 22:08:05.74ID:0CVlRpH/ 独自の解釈
374名無し三等兵
2019/10/07(月) 22:21:27.61ID:zHJBPWKP 探照灯は狙われるから指揮所で遠隔操作できるようになってた話は見た
なおアークプラズマで電極の黒鉛がどんどん蒸発していくので探照灯に要員が張り付いて
調整し続けないといけなかった模様
なおアークプラズマで電極の黒鉛がどんどん蒸発していくので探照灯に要員が張り付いて
調整し続けないといけなかった模様
375名無し三等兵
2019/10/07(月) 23:00:02.68ID:NVNCiwbL 勘違いしてる人のようだが、>367が端的に間違ってる
射撃盤からのデータである基針と、砲を旋回・俯仰させて動かす追針が重なったとき、火管を点火する発砲回路が完成されて発射可能になる
要は基針と追針が重なっていれば良いので、砲を動かす動力が手動だろうと機力だろうと関係ない
手動でも動く基針を追従させればいつでも発砲可能
水圧で動く主砲も、砲側で基針に追従するように人間がバルブを操作して、針が一致している間はいつでも発砲可能
射撃盤からのデータである基針と、砲を旋回・俯仰させて動かす追針が重なったとき、火管を点火する発砲回路が完成されて発射可能になる
要は基針と追針が重なっていれば良いので、砲を動かす動力が手動だろうと機力だろうと関係ない
手動でも動く基針を追従させればいつでも発砲可能
水圧で動く主砲も、砲側で基針に追従するように人間がバルブを操作して、針が一致している間はいつでも発砲可能
376名無し三等兵
2019/10/07(月) 23:24:53.25ID:XVut0iUO377名無し三等兵
2019/10/07(月) 23:37:24.68ID:OCdP4Nt5 当たる当たらないはともかく戦艦の主砲が自分に向いて火を吹けばそら怖いさ、武蔵と戦った人も武蔵の人に「3式弾超怖かったんだけど何であまり撃たなかったのもったいない」とか行ってますし
378名無し三等兵
2019/10/07(月) 23:55:18.77ID:NVNCiwbL >>376
だから、機力の主砲と手動の副砲には、方位盤射撃において本質的な違いは無い
副砲は手動だオマエ知らんだろと言いたいらしいが、副砲が手動で何が問題なのか
副砲の対空射撃のことをいいたいなら、水圧の主砲の場合と同じ
従動でない場合の問題点であって、副砲が手動であるための問題ではない
突然怒鳴り込んできて、要するに何を主張したいのか不明
知識以前に、表現力がイマイチ足りない
だから、機力の主砲と手動の副砲には、方位盤射撃において本質的な違いは無い
副砲は手動だオマエ知らんだろと言いたいらしいが、副砲が手動で何が問題なのか
副砲の対空射撃のことをいいたいなら、水圧の主砲の場合と同じ
従動でない場合の問題点であって、副砲が手動であるための問題ではない
突然怒鳴り込んできて、要するに何を主張したいのか不明
知識以前に、表現力がイマイチ足りない
379名無し三等兵
2019/10/08(火) 00:02:19.28ID:7NPq6h2g >>376
米なら説得力あるけどねぇ。
日本じゃセルシンの信号増幅しての電動機コントロールに鬼門があって、過負荷で長時間運用できなかった。
その上高射方位盤自体の動作が手動だし、視界も不十分なんで方位盤塔の外から目標指示しなきゃいけないという。
米は捜索レーダー情報からFCSの射撃レーダーへの情報伝達でそっちに方位盤回して待ち受けできたけどね。
日本は見えてから方位盤回すから、見張りの報告タイミングで間に合わなくなる。
米なら説得力あるけどねぇ。
日本じゃセルシンの信号増幅しての電動機コントロールに鬼門があって、過負荷で長時間運用できなかった。
その上高射方位盤自体の動作が手動だし、視界も不十分なんで方位盤塔の外から目標指示しなきゃいけないという。
米は捜索レーダー情報からFCSの射撃レーダーへの情報伝達でそっちに方位盤回して待ち受けできたけどね。
日本は見えてから方位盤回すから、見張りの報告タイミングで間に合わなくなる。
380名無し三等兵
2019/10/08(火) 00:07:36.03ID:7NPq6h2g いきなり敵機直上急降下とかいわれて、そこから方位盤回して、測距儀距離計測待ちじゃなぁ・・
距離来なきゃ信管設定すらできないからね、撃てないのよ。
高射方位盤に付いてる測距儀にはジャイロなんて付いてないのが日本だしね。
距離来なきゃ信管設定すらできないからね、撃てないのよ。
高射方位盤に付いてる測距儀にはジャイロなんて付いてないのが日本だしね。
381名無し三等兵
2019/10/08(火) 00:38:50.73ID:k/9wUdNC ほとんどが方位盤からの電動コントロールだと、
戦後の護衛艦での射撃のように堤氏が書いてる問題が起きてるはずだけど、
大戦中の報告にはそんな事誰も触れてないしなぁ
砲員は装填がほとんどになり発射速度維持の為に砲弾抱えて待機するけど
それが方位盤からコントロールだと、
砲員が意図しない時に旋回、俯仰が行われて
装填がとても危険になるんだよね
装填したくても砲尾が上下してんだからね。
じゃあとクラッチ切ったらあとは手動で基針合わせしてまたクラッチつなぐしかない。
で、発砲したらまた装填の為に切るんだからねぇ
戦後の護衛艦での射撃のように堤氏が書いてる問題が起きてるはずだけど、
大戦中の報告にはそんな事誰も触れてないしなぁ
砲員は装填がほとんどになり発射速度維持の為に砲弾抱えて待機するけど
それが方位盤からコントロールだと、
砲員が意図しない時に旋回、俯仰が行われて
装填がとても危険になるんだよね
装填したくても砲尾が上下してんだからね。
じゃあとクラッチ切ったらあとは手動で基針合わせしてまたクラッチつなぐしかない。
で、発砲したらまた装填の為に切るんだからねぇ
382名無し三等兵
2019/10/08(火) 00:46:06.88ID:bS8MkNwd 急降下に入られてからは、もはや高角砲の受け持ちじゃないでしょ
383名無し三等兵
2019/10/08(火) 00:55:48.08ID:k/9wUdNC 実際には高度4,5000あたりから緩降下で高度2000あたりの爆撃針路について、
そこから急降下開始でないの?
そこから急降下開始でないの?
384名無し三等兵
2019/10/08(火) 01:29:51.57ID:bS8MkNwd 急降下爆撃は、爆弾をリリースする瞬間に、完全な直線運動でないと、遠心力で
爆弾は明後日の方向へ飛んでいく。
2000は低すぎて、すぐに引き起こしの時間が迫ってくるので、十分に姿勢を安定させられない。
爆弾は明後日の方向へ飛んでいく。
2000は低すぎて、すぐに引き起こしの時間が迫ってくるので、十分に姿勢を安定させられない。
385名無し三等兵
2019/10/08(火) 01:31:49.24ID:ADelTrkW >>374
電極がねじ込み式になってて、一定の速度で繰り出すようにモーターで回転させてるんじゃなかったっけ?
電極がねじ込み式になってて、一定の速度で繰り出すようにモーターで回転させてるんじゃなかったっけ?
386名無し三等兵
2019/10/08(火) 02:52:04.33ID:7I+5Wv+/ 最後の戦艦ヴァンガードまで
387名無し三等兵
2019/10/08(火) 06:28:58.67ID:07lBuANR >335氏の書いてた「日本の巡洋艦」の89式高角砲の開発性能基準、本が手元にあるので引用
時速320キロの急降下爆撃機
高度5,500メートルで侵入
本艦上空で急降下に移るまでの100秒間
高角砲1基(2門)あたり60発発射
2基120発で必中弾を得る
時速320キロの急降下爆撃機
高度5,500メートルで侵入
本艦上空で急降下に移るまでの100秒間
高角砲1基(2門)あたり60発発射
2基120発で必中弾を得る
388名無し三等兵
2019/10/08(火) 06:32:40.29ID:Ku6Vw1nZ 航空機ごときの攻撃で、戦艦が沈むわけがない…
そう思ってた時期が、私達にもありました(世界中の海軍主流派)
そう思ってた時期が、私達にもありました(世界中の海軍主流派)
389名無し三等兵
2019/10/08(火) 06:37:11.90ID:Ku6Vw1nZ >>377
当の武蔵の側は
アメリカ軍の魚雷もしくは、主砲による三式弾斉射の反動で射撃装置がぶっ壊れて
統制された射撃が不可能、各主砲がめいめいの判断でぶっ放すので
爆風や衝撃で、高角砲や機銃で射撃してる要員はたまったものではなく、主砲撃つのやめろ! 状態だったらしい
当の武蔵の側は
アメリカ軍の魚雷もしくは、主砲による三式弾斉射の反動で射撃装置がぶっ壊れて
統制された射撃が不可能、各主砲がめいめいの判断でぶっ放すので
爆風や衝撃で、高角砲や機銃で射撃してる要員はたまったものではなく、主砲撃つのやめろ! 状態だったらしい
391名無し三等兵
2019/10/08(火) 06:51:12.43ID:cluZhkCz 25ミリの有効射程は欲目に見ても2500メートル、やっぱ中距離抑えられる対空火器もいるわ…
392名無し三等兵
2019/10/08(火) 06:58:12.41ID:Ku6Vw1nZ 各国によって急降下爆撃のやり方は違うが
死傷率が高い、という点では共通だから
なんのかんのいっても、やっぱり「ヘルダイバー」達なんだよなぁ、爆撃パイロットって
死傷率が高い、という点では共通だから
なんのかんのいっても、やっぱり「ヘルダイバー」達なんだよなぁ、爆撃パイロットって
393名無し三等兵
2019/10/08(火) 07:17:16.12ID:fqYm1727 >>390
だから日本海軍の急降下爆撃は頭おかしいと他国に思われるレベルなのよ
2000mから60度で突っ込み1000m切る高度で投下するから命中精度が凄まじい
反面投下高度が低いから装甲貫徹力は低く戦艦相手には力不足だった
爆弾自体の構造や性質の違いもあるけど
だから日本海軍の急降下爆撃は頭おかしいと他国に思われるレベルなのよ
2000mから60度で突っ込み1000m切る高度で投下するから命中精度が凄まじい
反面投下高度が低いから装甲貫徹力は低く戦艦相手には力不足だった
爆弾自体の構造や性質の違いもあるけど
394名無し三等兵
2019/10/08(火) 07:26:40.49ID:Ku6Vw1nZ 800キロ爆弾クラスの水平爆撃なら、戦艦の装甲でもヤバいけど
命中率がかなり低くなるし、対空砲によって撃墜されやすいので
有効とはいえないからな…
で、水平爆撃のあまりの命中率の低さに驚いた技術者が
「これなら、無駄になる分の爆弾のコストをかけてでも、一発当たる誘導爆弾作ったほうが良くないか?」
と、考えはじめると…
命中率がかなり低くなるし、対空砲によって撃墜されやすいので
有効とはいえないからな…
で、水平爆撃のあまりの命中率の低さに驚いた技術者が
「これなら、無駄になる分の爆弾のコストをかけてでも、一発当たる誘導爆弾作ったほうが良くないか?」
と、考えはじめると…
395名無し三等兵
2019/10/08(火) 07:47:32.88ID:Gq5u0JxL ルーデルさんも投下高度は低いほう当たるからいいと言ってた
396名無し三等兵
2019/10/08(火) 07:51:26.57ID:CAjE3VOB397名無し三等兵
2019/10/08(火) 08:14:57.93ID:364NuwEO この試算見て、当たるような気がしてきた
398名無し三等兵
2019/10/08(火) 09:03:41.37ID:wAnkNyJS 12.7cm砲弾を並べたらどれだけかさばると思ってるんだ
即応弾薬なんかだいたい10発とかで理論値で連射できるのもその程度だろ
即応弾薬なんかだいたい10発とかで理論値で連射できるのもその程度だろ
399名無し三等兵
2019/10/08(火) 09:05:35.41ID:k/9wUdNC 現実には1分10発とかもあるし計算通りにゃいかんよね
2門でも100秒で80いきゃいいほうでしょう
2門でも100秒で80いきゃいいほうでしょう
400名無し三等兵
2019/10/08(火) 10:56:10.94ID:MydFKOLC 12.7cm高角砲用三式弾で危害半径54m
これが14cm砲だと半径250mと実に5倍にも達する
対雷撃機・緩降下爆撃機用としては、戦艦副砲が意外なほど侮れない能力を持っていることがわかる
(そして実際にかなり対空射撃で多用されている)
これが14cm砲だと半径250mと実に5倍にも達する
対雷撃機・緩降下爆撃機用としては、戦艦副砲が意外なほど侮れない能力を持っていることがわかる
(そして実際にかなり対空射撃で多用されている)
401名無し三等兵
2019/10/08(火) 11:09:36.73ID:jEhKBGCG 実践だと八九式12.7高角砲ですら即応弾撃ったらもう
毎分10発撃つのも無理だったらしいからなぁ
毎分10発撃つのも無理だったらしいからなぁ
402名無し三等兵
2019/10/08(火) 11:19:42.06ID:k/9wUdNC403名無し三等兵
2019/10/08(火) 12:11:43.40ID:CAjE3VOB >396に関して頭の体操
1発の命中率xである高角砲
敵機に対し120発撃って必中弾を得るための必要命中率xを求めよ
1発の命中率xである高角砲
敵機に対し120発撃って必中弾を得るための必要命中率xを求めよ
404名無し三等兵
2019/10/08(火) 12:13:56.88ID:CAjE3VOB405名無し三等兵
2019/10/08(火) 12:43:37.38ID:IqAV3tGU 89式12.7cm連装高角砲は1門14発/分だったけど、実際は装填システムの関係でほぼ左右砲同時発砲
なので左右の装填台へのほぼ同時載弾が必要不可欠
100秒100発は2基合計4門だから、25発/門(100秒)。分に直せば15発/門・分とちょっと無理のある数値
排莢について、米38口径5インチ砲と砲架型は一緒だけど、米の砲塔型は砲塔外へ勝手に排莢される
おまけに米の砲塔型は下に砲塔と一緒に回転する弾薬庫があるため、排莢と給弾の動線がほぼ別だから、給弾員が排莢で足元をすくわれることはない
なので左右の装填台へのほぼ同時載弾が必要不可欠
100秒100発は2基合計4門だから、25発/門(100秒)。分に直せば15発/門・分とちょっと無理のある数値
排莢について、米38口径5インチ砲と砲架型は一緒だけど、米の砲塔型は砲塔外へ勝手に排莢される
おまけに米の砲塔型は下に砲塔と一緒に回転する弾薬庫があるため、排莢と給弾の動線がほぼ別だから、給弾員が排莢で足元をすくわれることはない
406名無し三等兵
2019/10/08(火) 12:45:17.22ID:IqAV3tGU 訂正
給弾員が空薬莢で足元をすくわれることはない
給弾員が空薬莢で足元をすくわれることはない
407名無し三等兵
2019/10/08(火) 14:59:08.98ID:vpHVenBe 14cm砲を高射化出来なかったもんかな
・・・13.3cmで白人が参ってるから無理か
・・・13.3cmで白人が参ってるから無理か
408名無し三等兵
2019/10/08(火) 15:17:32.31ID:EKiiBvYK >>400
陸奥以前の戦艦のケースメート式副砲が対空射撃で侮れない活躍しているの?
陸奥以前の戦艦のケースメート式副砲が対空射撃で侮れない活躍しているの?
409名無し三等兵
2019/10/08(火) 15:17:32.81ID:EKiiBvYK >>400
陸奥以前の戦艦のケースメート式副砲が対空射撃で侮れない活躍しているの?
陸奥以前の戦艦のケースメート式副砲が対空射撃で侮れない活躍しているの?
412名無し三等兵
2019/10/08(火) 15:54:54.42ID:xWi9I3h5 架空戦記の88艦隊物語の戦後編は面白いな。空母のように60年代の戦艦が21世紀も現役だったり。
戦艦至上主義が続いたらあんな感じになったんだろうか。
戦艦至上主義が続いたらあんな感じになったんだろうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★4 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に ★2 [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【テレビ】鈴木福&あのちゃんW主演 テレ東で押見修造氏の漫画『惡の華』実写ドラマ化決定! 累計325万部を突破した伝説的漫画 [冬月記者★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【悲報】小野田紀美さん、宇宙人みたいな服を着てしまう…また、そのことを突っ込まれブチ切れ中www [856698234]
- 【悲報】セブンイレブンの納豆巻きの値段、限界突破wwwwwwwwwwwwwwwwww [977261419]
- 🏡
- お前らっていつもここにいるよな
