新・戦艦スレッド 95cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/09/30(月) 23:27:56.79ID:shbrzyR3
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 94cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568871998/
2019/10/07(月) 21:03:00.94ID:XVut0iUO
>>361
手動で旋回してたら指針が一致した時しか弾が出ない
動力だと方位盤と連動して砲座が動くから常に一致した状態なんだが?
意味が分からないのか?
368名無し三等兵
垢版 |
2019/10/07(月) 21:11:19.84ID:q4Xnmwyx
実は電動機能力低くてすぐ発熱してほとんどが基針合わせが実情
2019/10/07(月) 21:18:32.40ID:p5cP1NtP
>>367
それは、システム化が進んだ無条約時代以降の話では
それまでや、システム化が遅れた国は、動力だろうが動力+人力補助だろうが
要員が射撃指揮所から伝えられたデータを元に高角砲を動かしていたわけで
2019/10/07(月) 21:56:42.21ID:XVut0iUO
>>369
長門は対米開戦前の改装で高角砲もホチキス機銃も探照灯も動力の統制連動ですが?
副砲だけは人力のままだったから末期に浮き砲台にされた時に降ろして沿岸砲に
転用できたっていうw
2019/10/07(月) 22:08:05.74ID:0CVlRpH/
独自の解釈
2019/10/07(月) 22:14:56.19ID:CM4E935W
>>370
最初から副砲の話じゃないの?
この調子だと、主砲も射撃盤からの自動操縦だと思ってるな
2019/10/07(月) 22:20:44.73ID:XVut0iUO
>>372
最初から人力の副砲との違いの話なんだが?
文盲は引っ込んでろよ
2019/10/07(月) 22:21:27.61ID:zHJBPWKP
探照灯は狙われるから指揮所で遠隔操作できるようになってた話は見た
なおアークプラズマで電極の黒鉛がどんどん蒸発していくので探照灯に要員が張り付いて
調整し続けないといけなかった模様
2019/10/07(月) 23:00:02.68ID:NVNCiwbL
勘違いしてる人のようだが、>367が端的に間違ってる

射撃盤からのデータである基針と、砲を旋回・俯仰させて動かす追針が重なったとき、火管を点火する発砲回路が完成されて発射可能になる

要は基針と追針が重なっていれば良いので、砲を動かす動力が手動だろうと機力だろうと関係ない
手動でも動く基針を追従させればいつでも発砲可能

水圧で動く主砲も、砲側で基針に追従するように人間がバルブを操作して、針が一致している間はいつでも発砲可能
2019/10/07(月) 23:24:53.25ID:XVut0iUO
>>375
勘違いしてるのはお前だ
主砲でも指針に追従できなくて発射できない事は普通にあるんだが?
動力で連動してる砲ならいつでも発射可能だけどな
2019/10/07(月) 23:37:24.68ID:OCdP4Nt5
当たる当たらないはともかく戦艦の主砲が自分に向いて火を吹けばそら怖いさ、武蔵と戦った人も武蔵の人に「3式弾超怖かったんだけど何であまり撃たなかったのもったいない」とか行ってますし
2019/10/07(月) 23:55:18.77ID:NVNCiwbL
>>376
だから、機力の主砲と手動の副砲には、方位盤射撃において本質的な違いは無い

副砲は手動だオマエ知らんだろと言いたいらしいが、副砲が手動で何が問題なのか
副砲の対空射撃のことをいいたいなら、水圧の主砲の場合と同じ
従動でない場合の問題点であって、副砲が手動であるための問題ではない

突然怒鳴り込んできて、要するに何を主張したいのか不明
知識以前に、表現力がイマイチ足りない
2019/10/08(火) 00:02:19.28ID:7NPq6h2g
>>376
米なら説得力あるけどねぇ。
日本じゃセルシンの信号増幅しての電動機コントロールに鬼門があって、過負荷で長時間運用できなかった。
その上高射方位盤自体の動作が手動だし、視界も不十分なんで方位盤塔の外から目標指示しなきゃいけないという。
米は捜索レーダー情報からFCSの射撃レーダーへの情報伝達でそっちに方位盤回して待ち受けできたけどね。
日本は見えてから方位盤回すから、見張りの報告タイミングで間に合わなくなる。
2019/10/08(火) 00:07:36.03ID:7NPq6h2g
いきなり敵機直上急降下とかいわれて、そこから方位盤回して、測距儀距離計測待ちじゃなぁ・・
距離来なきゃ信管設定すらできないからね、撃てないのよ。
高射方位盤に付いてる測距儀にはジャイロなんて付いてないのが日本だしね。
381名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 00:38:50.73ID:k/9wUdNC
ほとんどが方位盤からの電動コントロールだと、
戦後の護衛艦での射撃のように堤氏が書いてる問題が起きてるはずだけど、
大戦中の報告にはそんな事誰も触れてないしなぁ
砲員は装填がほとんどになり発射速度維持の為に砲弾抱えて待機するけど
それが方位盤からコントロールだと、
砲員が意図しない時に旋回、俯仰が行われて
装填がとても危険になるんだよね
装填したくても砲尾が上下してんだからね。
じゃあとクラッチ切ったらあとは手動で基針合わせしてまたクラッチつなぐしかない。
で、発砲したらまた装填の為に切るんだからねぇ
2019/10/08(火) 00:46:06.88ID:bS8MkNwd
急降下に入られてからは、もはや高角砲の受け持ちじゃないでしょ
383名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 00:55:48.08ID:k/9wUdNC
実際には高度4,5000あたりから緩降下で高度2000あたりの爆撃針路について、
そこから急降下開始でないの?
2019/10/08(火) 01:29:51.57ID:bS8MkNwd
急降下爆撃は、爆弾をリリースする瞬間に、完全な直線運動でないと、遠心力で
爆弾は明後日の方向へ飛んでいく。

2000は低すぎて、すぐに引き起こしの時間が迫ってくるので、十分に姿勢を安定させられない。
2019/10/08(火) 01:31:49.24ID:ADelTrkW
>>374
電極がねじ込み式になってて、一定の速度で繰り出すようにモーターで回転させてるんじゃなかったっけ?
386名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 02:52:04.33ID:7I+5Wv+/
最後の戦艦ヴァンガードまで
2019/10/08(火) 06:28:58.67ID:07lBuANR
>335氏の書いてた「日本の巡洋艦」の89式高角砲の開発性能基準、本が手元にあるので引用

時速320キロの急降下爆撃機
高度5,500メートルで侵入
本艦上空で急降下に移るまでの100秒間
高角砲1基(2門)あたり60発発射
2基120発で必中弾を得る
2019/10/08(火) 06:32:40.29ID:Ku6Vw1nZ
航空機ごときの攻撃で、戦艦が沈むわけがない…
そう思ってた時期が、私達にもありました(世界中の海軍主流派)
2019/10/08(火) 06:37:11.90ID:Ku6Vw1nZ
>>377
当の武蔵の側は
アメリカ軍の魚雷もしくは、主砲による三式弾斉射の反動で射撃装置がぶっ壊れて
統制された射撃が不可能、各主砲がめいめいの判断でぶっ放すので
爆風や衝撃で、高角砲や機銃で射撃してる要員はたまったものではなく、主砲撃つのやめろ! 状態だったらしい
2019/10/08(火) 06:48:56.52ID:7NPq6h2g
>>384
日本海軍の場合2000mから急降下に移りますけど?
2019/10/08(火) 06:51:12.43ID:cluZhkCz
25ミリの有効射程は欲目に見ても2500メートル、やっぱ中距離抑えられる対空火器もいるわ…
2019/10/08(火) 06:58:12.41ID:Ku6Vw1nZ
各国によって急降下爆撃のやり方は違うが
死傷率が高い、という点では共通だから
なんのかんのいっても、やっぱり「ヘルダイバー」達なんだよなぁ、爆撃パイロットって
2019/10/08(火) 07:17:16.12ID:fqYm1727
>>390
だから日本海軍の急降下爆撃は頭おかしいと他国に思われるレベルなのよ
2000mから60度で突っ込み1000m切る高度で投下するから命中精度が凄まじい
反面投下高度が低いから装甲貫徹力は低く戦艦相手には力不足だった
爆弾自体の構造や性質の違いもあるけど
2019/10/08(火) 07:26:40.49ID:Ku6Vw1nZ
800キロ爆弾クラスの水平爆撃なら、戦艦の装甲でもヤバいけど
命中率がかなり低くなるし、対空砲によって撃墜されやすいので
有効とはいえないからな…
で、水平爆撃のあまりの命中率の低さに驚いた技術者が
「これなら、無駄になる分の爆弾のコストをかけてでも、一発当たる誘導爆弾作ったほうが良くないか?」
と、考えはじめると…
2019/10/08(火) 07:47:32.88ID:Gq5u0JxL
ルーデルさんも投下高度は低いほう当たるからいいと言ってた
2019/10/08(火) 07:51:26.57ID:CAjE3VOB
>>387
時速320キロで100秒間ということは、距離にして8.8キロ
この間に120発の砲弾を撃ち込むから、平均74メートル間隔で1発

この弾の危害半径は知らないが、まず当たらんだろう
2019/10/08(火) 08:14:57.93ID:364NuwEO
この試算見て、当たるような気がしてきた
398名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 09:03:41.37ID:wAnkNyJS
12.7cm砲弾を並べたらどれだけかさばると思ってるんだ
即応弾薬なんかだいたい10発とかで理論値で連射できるのもその程度だろ
399名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 09:05:35.41ID:k/9wUdNC
現実には1分10発とかもあるし計算通りにゃいかんよね
2門でも100秒で80いきゃいいほうでしょう
2019/10/08(火) 10:56:10.94ID:MydFKOLC
12.7cm高角砲用三式弾で危害半径54m
これが14cm砲だと半径250mと実に5倍にも達する
対雷撃機・緩降下爆撃機用としては、戦艦副砲が意外なほど侮れない能力を持っていることがわかる
(そして実際にかなり対空射撃で多用されている)
2019/10/08(火) 11:09:36.73ID:jEhKBGCG
実践だと八九式12.7高角砲ですら即応弾撃ったらもう
毎分10発撃つのも無理だったらしいからなぁ
402名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 11:19:42.06ID:k/9wUdNC
>>400
14cmの三式弾なんかあったっけ?
出典は何ですか?
2019/10/08(火) 12:11:43.40ID:CAjE3VOB
>396に関して頭の体操

1発の命中率xである高角砲
敵機に対し120発撃って必中弾を得るための必要命中率xを求めよ
2019/10/08(火) 12:13:56.88ID:CAjE3VOB
>>402
http://www.navweaps.com/Weapons/WNJAP_55-50_3ns.php
405名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 12:43:37.38ID:IqAV3tGU
89式12.7cm連装高角砲は1門14発/分だったけど、実際は装填システムの関係でほぼ左右砲同時発砲
なので左右の装填台へのほぼ同時載弾が必要不可欠

100秒100発は2基合計4門だから、25発/門(100秒)。分に直せば15発/門・分とちょっと無理のある数値
排莢について、米38口径5インチ砲と砲架型は一緒だけど、米の砲塔型は砲塔外へ勝手に排莢される
おまけに米の砲塔型は下に砲塔と一緒に回転する弾薬庫があるため、排莢と給弾の動線がほぼ別だから、給弾員が排莢で足元をすくわれることはない
406名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 12:45:17.22ID:IqAV3tGU
訂正
給弾員が空薬莢で足元をすくわれることはない
2019/10/08(火) 14:59:08.98ID:vpHVenBe
14cm砲を高射化出来なかったもんかな
・・・13.3cmで白人が参ってるから無理か
408名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 15:17:32.31ID:EKiiBvYK
>>400
陸奥以前の戦艦のケースメート式副砲が対空射撃で侮れない活躍しているの?
409名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 15:17:32.81ID:EKiiBvYK
>>400
陸奥以前の戦艦のケースメート式副砲が対空射撃で侮れない活躍しているの?
2019/10/08(火) 15:38:51.04ID:MydFKOLC
>>408
三戦隊の金剛型姉妹とか撃ちまくってるよ?
撃墜はともかく妨害効果はそれなり
2019/10/08(火) 15:41:43.87ID:gBX3k4Ww
>>407
持久力は日本人のほうがあるしマッスル北村さんみたいな人をトレーニングで量産すればあるいは
2019/10/08(火) 15:54:54.42ID:xWi9I3h5
架空戦記の88艦隊物語の戦後編は面白いな。空母のように60年代の戦艦が21世紀も現役だったり。
戦艦至上主義が続いたらあんな感じになったんだろうか。
2019/10/08(火) 15:59:07.85ID:gBX3k4Ww
自動化が進んで半分の500人くらいでおkになってそう
対空砲はほぼ取っ払って主砲しかないシンプルかこいい
2019/10/08(火) 15:59:38.05ID:CAjE3VOB
>>407
嚢砲だから無理

>403への回答は無しか
このスレでよく見られる原理主義的観点から「必中弾」を100%絶対に命中弾があると解すれば、高角砲に必要とされる命中率も100%になる

こんな議論をしても仕方ないので現実的に考えて、「必中弾」の発生確率を0.99とすれば、
1-(1-x)^120=0.99を解いて、高角砲の必要命中率xは3.8%
これでも命中率は高すぎる

>387にある89式高角砲の開発想定は甘すぎで、想定状況で急降下爆撃機に必中させることは不可能と言える
2019/10/08(火) 17:37:26.60ID:93Gnu5hj
89式高角砲は、重くなりがちな高射砲にしては軽い、という長所があるから
トレードオフじゃないの
416名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 17:51:26.85ID:EKiiBvYK
>>412
架空戦記ブームの時に集めたものだ。
今残ってたらメルカリで売りたいところだが
十年前にブックオフで処分してしまったよ。
2019/10/08(火) 17:53:24.75ID:93Gnu5hj
日本海軍も、これじゃアカンとは思ってたらしく
一式12.7センチ高角砲を造った。これは性能は高かったらしいが、製造が難しくて量産なんて無理、と試作だけで終わってたような…
長10センチ高角砲も生産は難しかったが、大鳳や秋月型に配備する程度には造れたらしい
が、戦艦そのほかの部隊の要望に応えられる数は無理だった
418名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 18:40:15.49ID:IqAV3tGU
試製一式十二糎七高角砲は日本海軍には重すぎた(連装で48t。弾+薬莢も6インチ砲並みの48.1kg)
アメリカの38 5インチMk.28 mod.2は70t
このためやや軽い単装を一部軽量化して、五式十二糎七単装高角砲として採用
419名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 18:57:59.19ID:IqAV3tGU
長門級までの舷側副砲は14cm砲から駆逐艦に採用している3年式12.7cm砲へ交換
艦爆・爆撃機は高角砲に任せて、雷撃や浅い角度で反跳爆撃する攻撃機・そして駆逐艦撃退用に3年式12.7cm砲を使う
2019/10/08(火) 19:20:50.53ID:2CkRIJxk
素直に戦闘機隊に護衛してもらえよw
戦艦の通信能力なら、アメリカ軍並みとはいわんが航空隊を指揮誘導できるだろ
…まぁ、そんな研究まったくしてないから、現実の有様なわけだが
421名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 19:44:44.96ID:7NPq6h2g
いくら副砲で対空射撃できたとかいってもねぇ
シブヤン海やエンガノで何機敵機落としてるのかと。
水平飛行してくる大型機、つまり演習と同じ吹き流し引いてような相手にしか戦果出せてないんだよね。
2019/10/08(火) 19:50:25.31ID:efDA0a1n
>>421
対空射撃の目的は敵機を落とすことじゃないからな
米軍レベルの対空システムがあれば別だが
2019/10/08(火) 19:55:37.98ID:2CkRIJxk
ないよりははるかにマシ
本来、主砲や副砲は対空戦では役立たずだが
んなこといってられないぐらい、航空機の脅威が増大したから…
さすがに戦艦クラスの主砲での対空射撃は、当たるわけねぇし味方の機銃等の射撃の邪魔になるから、黙ってたほうが良かった気もするが…
2019/10/08(火) 20:00:22.54ID:Gq5u0JxL
それは無いほうがマシて事なのでは・・・
2019/10/08(火) 20:03:34.01ID:2CkRIJxk
>>424
対空戦だけやってられるなら…
副砲か、巡洋艦以下の主砲なら、雷撃妨害のために活用する、というのは
第二次大戦では多くの国で見られた戦術だし
426名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 20:05:57.87ID:7NPq6h2g
>>400
レイテ戦の長門の戦闘詳報の戦訓には14cm副砲にも三式弾形式の砲弾があればって書いてある。
そして零式通常弾520発使用
軽巡とかが配備対象だったのか、それともこの時点ではまだ作られていなかったのか?
427名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 20:08:02.52ID:7NPq6h2g
主砲に三式弾込めて発砲時期伺ってたら、
砲口から破片飛び込んで爆発しちゃったかわいそうな武蔵
やんないほうがよかったんじゃ?
2019/10/08(火) 20:09:11.43ID:2CkRIJxk
零式弾のほうが、対空砲弾としてはずっと優秀なのに
三式弾にこだわるのは不思議だな
誤認戦果が広まってたのか?
2019/10/08(火) 20:12:29.05ID:efDA0a1n
>>428
その前提が間違ってるんじゃね?
430名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 20:21:27.95ID:IqAV3tGU
三式弾は派手だけど、ほとんど飛行機を落としていないからね
それを作るリソースで時計式時限信管を作ってくれた方がよかった
2019/10/08(火) 20:36:12.42ID:aAcwgNCO
VT信管が有れば・・・
2019/10/08(火) 20:44:47.63ID:4FQziBkI
>>430
時計式って零式時限信管とは別の方式なの?
2019/10/08(火) 20:58:52.11ID:1ps7Zk5j
>>431
米軍も言うほどVT入り5インチ砲弾は撃ってなかったみたいだけども
各艦艇に振り分けられたVT入り砲弾の数もそんなに多くはなかったし
2019/10/08(火) 21:00:42.64ID:ULTy2Yvq
レイテ海戦後、ようやくではあるが
三式弾減らして、零式弾を増やす方針になってるよ
四式弾とか試作されたらしいが、よくわからない
435名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 21:08:51.31ID:6MIx/TM1
1式徹甲弾と同じ形状、重量の榴弾にしておけば
射表は同じで重宝したんじゃないの?
2019/10/08(火) 21:28:15.19ID:ULTy2Yvq
>>431
近接信管自体は、日本やドイツでも研究してたが
モノにできたのは、イギリスとアメリカがタッグを組んで研究した連合国側だけだったはず
437名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 21:44:15.19ID:/KLWgI0x
46センチ近接信管弾もう架空戦記だな。
2019/10/08(火) 21:49:54.60ID:fqYm1727
無闇に頑丈な米軍機相手だと単純な破片による破壊効果の方が期待出来るからなあ
2019/10/08(火) 22:23:45.20ID:aAcwgNCO
>>433
数量制限してて、あの大量撃墜か
440名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 22:45:46.58ID:7NPq6h2g
どの大量撃墜?
2019/10/08(火) 22:50:27.04ID:fqYm1727
米軍が撮影した特攻機撃墜写真や映像見ているとVTやボフォースが超兵器に見えてくるけどそれは錯覚や印象操作って奴だからね
442名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 23:16:30.28ID:IqAV3tGU
手前で防空任務戦闘機に迎撃させて、実際の対空砲火で撃墜したのはたった19機
実際にVTが多く使われ始めたのは沖縄作戦での対特攻機相手の戦闘

だから、日本海軍も小沢おでん艦隊を組まず、艦爆や艦攻の数を削って艦戦を多く搭載して、一つの大きな艦隊で防空に徹しておけば引き分け程度になった
2019/10/08(火) 23:43:46.00ID:aAcwgNCO
VT信管を使い始めたブーゲンビル沖航空戦から日本機の未帰還機が異常に増えてる
2019/10/09(水) 00:01:28.92ID:r+3krLmW
当時のFCSだとVT信管弾は時限信管弾に混ぜて撃たないとどこに飛んでるのか分からなくて当たらないから
445名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 00:08:18.45ID:/LCT7ce3
そのころから迎撃機をあちこちから集めて艦隊前方で迎撃する方法を取り始めてる。
ラバウル空襲部隊を接近した空母から出して、
その空母の防空の為に、後方の空母やガダルカナルからの戦闘機を空母着艦させて給油して飛ばしたりとやってる。
艦隊上空に侵入できた機数自体が少数になってて、1942年のような状況じゃないんだよね。

それと沖縄戦の特攻機の映像は5インチのVT全部突破されてるという証拠でもある。
2019/10/09(水) 06:58:27.66ID:P6U+LG9H
一番有効なのは、やっぱり戦闘機隊をレーダーと通信機通じて誘導して、迎撃してもらうこと

つうか、VT信管は、それまでネックになってた時限信管の調定の難しさや時間の問題をクリアした、というもので
(それでも凄い進歩ではあるんだが)
砲弾の威力そのものが増す、とかじゃないからね
2019/10/09(水) 08:27:51.49ID:XpRTlQ2/
日本機を大量に撃墜する恐るべきVT信管

> 司令部は唖然として声が出ない状態になった。

ブーゲンビル島沖航空戦について
http://www.naniwa-navy.com/senki-1-buugenbirutouokinokoukuusen-katura1.html
2019/10/09(水) 08:42:42.09ID:vr4cmnfU
あたりにくい高角砲よりも一応効果のある近接防御火力の充実を図ったほうがいいに決まってる
電探と連動した射撃盤すらろくに整備されて無いようじゃどうにもならん
2019/10/09(水) 08:49:48.21ID:XpRTlQ2/
戦争後半に入ってからの航空戦の損失

昭和18年11月 689機、搭乗員728名 ;ギルバート沖航空戦、「ろ」号作戦ほか
昭和18年12月 556機、搭乗員412名 ;マーシャル、ブーゲンビル沖航空戦ほか
 ただし海軍機のみの数字
「学研 大平洋戦史シリーズ7」 防衛大学教授・平間洋一氏の記事

二ヶ月間で航空機1150機、搭乗員1140名を失う。この実態を知れば後のマリアナ沖海戦も容易に予想可能
450名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 09:04:42.08ID:aNTaWzqv
酷い印象操作だな
艦攻も艦爆も少数でしか攻撃できていない時点で終わってる
2019/10/09(水) 09:07:08.01ID:XpRTlQ2/
米軍の対空砲はVT信管だけではなくFCSも相当高性能

「戦艦ワシントン」イヴァン著によると対空射撃訓練では標的を5インチ砲の初弾で破壊するほど。
他の米艦も優秀。ただ共同訓練を行っていた英艦の能力は低かった。

戦後日本人も米艦の能力は体験していて、アメリカ製中古駆逐艦で対空射撃訓練を行ったところ
標的を初弾で撃墜。
「日本海軍はなぜ滅び、海上自衛隊はなぜ蘇ったのか」是本信義より

戦前戦中の日本の高角砲は訓練でもろくに当たらなかった訳だから、日米の格差は非常に大きい
2019/10/09(水) 09:11:04.08ID:XpRTlQ2/
元護衛艦艦長で、後に艦隊司令部幕僚になった是本信義氏によると

 日本の九四式高射装置の12.7cm砲の命中率は0.3パーセント。
 米国のMk37と5インチ砲(VT信管)の命中率は30〜50パーセント。

演習時の記録にしても大きすぎる日米格差
海軍航空隊のパイロットらが米艦隊への白昼強襲は自殺行為と言っていた理由が分かる
2019/10/09(水) 09:12:36.77ID:wtSexamq
高角砲ないと、敵側は安心してじっくり好きなように攻撃姿勢を決められるのでヤバイ
454名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 09:34:21.70ID:aNTaWzqv
50%w
VT信管の信頼性自体が低いのに何書いてるのやら
堤氏が解説してるから読めよ
455名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 10:10:50.90ID:aNTaWzqv
是本出してくるとかド素人
その時点で信頼性ゼロだ
2019/10/09(水) 10:27:45.80ID:lH7F/vB4
1-(1-0.003)^120 = 0.3027011

0.3%当たるなら、例の想定状況で撃墜できる可能性は30%だ。
単機相手の想定だけど、編隊相手なら最低一機撃墜できる可能性はもっとあるだろう。
無意味でないなら、まあいいんじゃね。
2019/10/09(水) 11:55:48.75ID:XpRTlQ2/
日本海軍の対空射撃訓練では時速250キロの水上機が引く吹き流しを標的にしていた。
速度は一定で、比較的低空を、水平に直線飛行という、実戦では有り得ない好条件。

これに対してもほとんど当たらない。命中率はコンマ以下。

「精度はきわめて不十分であった。射撃訓練で命中を得ることは皆無といって良かった」
「高角砲、機銃による命中は、まぐれ当たりを期待するほかなかった。」
元連合艦隊参謀・元中佐千早正隆(砲術学校・対空射撃専攻)

護衛艦艦長で実際に対空射撃訓練にも参加した元海上自衛隊・作戦幕僚の是本氏。
あるいは戦前の対空射撃の専門家千早氏などのようなプロの意見を聞くべきだろう。素人の我々は。
458名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 11:57:26.41ID:aNTaWzqv
過去スレのコピー貼って楽しそうねw
459名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 12:07:08.42ID:aNTaWzqv
海自OBなのに旧海軍の砲術を何も知らないと堤氏に書かれた是本がどうしたと?
2019/10/09(水) 12:07:59.62ID:XpRTlQ2/
以下、コピペ

<巡洋艦ヘレナ、ガダルカナル沖>
1943年1月5日に僚艦と共にいた所を日本の爆撃機4機に不意を突かれる。
幸いヘレナは被弾せず、一直線に逃げる敵機目掛けて5インチ砲(Mark 32)を斉射。
2回目で1機が撃墜された。他の1機はワイルドキャットが仕留めた。

<艦名不明、マキン島沖>
敵機に4回斉射、後半2回はMark 32を使用。
3回目で命中、敵機は海上に墜落した。

<艦名不明、ツラギ沖>
5インチ砲を発射。3発目が敵機を完全に捕らえ撃墜。

これを見ると米艦は2〜3斉射で日本機を撃墜している。日本機は一直線に飛行したため容易に撃墜されたと考えられる。
米軍の5インチ砲とVT信管による異常に高い命中率を知らなかったためだが。

後になると日本機は海面スレスレをジグザグに飛行するよう戦法が変化する
2019/10/09(水) 12:09:42.93ID:XpRTlQ2/
>>459
そりゃ知らないだろw 一部のマニアだけだよ。戦前の海軍砲術なんかを調べるのは。
462名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 12:20:07.70ID:aNTaWzqv
つまりお前の書いてる事には信憑性が無く無駄ということだね
自白ありがとうw
463名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 12:32:38.16ID:aNTaWzqv
>>460
ドイツなんか戦車砲の1発でヤーボ落としてるよ
都合のいい事例上げても無駄
2、3斉射であてられるなら何十隻もの護衛艦艇の輪形陣に守られた空母に
特攻なんて成立しないよなw
464名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 12:38:02.85ID:1MRjxVbu
毎度のことだが、戦艦の対空兵装から外れた話になるな。
対空火器は航空攻撃を失敗させるのか目的で、撃墜することじゃない。航空機の損耗原因は、空襲>空戦>事故>対空火器なんだろうな。
戦場から離脱したけど。自機の位置を見失って未帰還というケースが多い一番虚しい、
2019/10/09(水) 12:40:49.92ID:XpRTlQ2/
>>462
是本氏は、戦前のことは知らないだろうが、戦後の米軍供与の駆逐艦のことは知っているので参考にしよう
466名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 12:42:44.40ID:aNTaWzqv
VT信管は供与されてない
使用したのは時限信管のみ
467名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 12:52:43.37ID:aNTaWzqv
堤氏は海自で国産2型FCSの運用に係わり、旧海軍についても詳しい砲術のプロ
現在日本では数少ない信用できる人物
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況