新・戦艦スレッド 95cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/09/30(月) 23:27:56.79ID:shbrzyR3
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 94cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568871998/
2019/10/08(火) 21:00:42.64ID:ULTy2Yvq
レイテ海戦後、ようやくではあるが
三式弾減らして、零式弾を増やす方針になってるよ
四式弾とか試作されたらしいが、よくわからない
435名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 21:08:51.31ID:6MIx/TM1
1式徹甲弾と同じ形状、重量の榴弾にしておけば
射表は同じで重宝したんじゃないの?
2019/10/08(火) 21:28:15.19ID:ULTy2Yvq
>>431
近接信管自体は、日本やドイツでも研究してたが
モノにできたのは、イギリスとアメリカがタッグを組んで研究した連合国側だけだったはず
437名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 21:44:15.19ID:/KLWgI0x
46センチ近接信管弾もう架空戦記だな。
2019/10/08(火) 21:49:54.60ID:fqYm1727
無闇に頑丈な米軍機相手だと単純な破片による破壊効果の方が期待出来るからなあ
2019/10/08(火) 22:23:45.20ID:aAcwgNCO
>>433
数量制限してて、あの大量撃墜か
440名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 22:45:46.58ID:7NPq6h2g
どの大量撃墜?
2019/10/08(火) 22:50:27.04ID:fqYm1727
米軍が撮影した特攻機撃墜写真や映像見ているとVTやボフォースが超兵器に見えてくるけどそれは錯覚や印象操作って奴だからね
442名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 23:16:30.28ID:IqAV3tGU
手前で防空任務戦闘機に迎撃させて、実際の対空砲火で撃墜したのはたった19機
実際にVTが多く使われ始めたのは沖縄作戦での対特攻機相手の戦闘

だから、日本海軍も小沢おでん艦隊を組まず、艦爆や艦攻の数を削って艦戦を多く搭載して、一つの大きな艦隊で防空に徹しておけば引き分け程度になった
2019/10/08(火) 23:43:46.00ID:aAcwgNCO
VT信管を使い始めたブーゲンビル沖航空戦から日本機の未帰還機が異常に増えてる
2019/10/09(水) 00:01:28.92ID:r+3krLmW
当時のFCSだとVT信管弾は時限信管弾に混ぜて撃たないとどこに飛んでるのか分からなくて当たらないから
445名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 00:08:18.45ID:/LCT7ce3
そのころから迎撃機をあちこちから集めて艦隊前方で迎撃する方法を取り始めてる。
ラバウル空襲部隊を接近した空母から出して、
その空母の防空の為に、後方の空母やガダルカナルからの戦闘機を空母着艦させて給油して飛ばしたりとやってる。
艦隊上空に侵入できた機数自体が少数になってて、1942年のような状況じゃないんだよね。

それと沖縄戦の特攻機の映像は5インチのVT全部突破されてるという証拠でもある。
2019/10/09(水) 06:58:27.66ID:P6U+LG9H
一番有効なのは、やっぱり戦闘機隊をレーダーと通信機通じて誘導して、迎撃してもらうこと

つうか、VT信管は、それまでネックになってた時限信管の調定の難しさや時間の問題をクリアした、というもので
(それでも凄い進歩ではあるんだが)
砲弾の威力そのものが増す、とかじゃないからね
2019/10/09(水) 08:27:51.49ID:XpRTlQ2/
日本機を大量に撃墜する恐るべきVT信管

> 司令部は唖然として声が出ない状態になった。

ブーゲンビル島沖航空戦について
http://www.naniwa-navy.com/senki-1-buugenbirutouokinokoukuusen-katura1.html
2019/10/09(水) 08:42:42.09ID:vr4cmnfU
あたりにくい高角砲よりも一応効果のある近接防御火力の充実を図ったほうがいいに決まってる
電探と連動した射撃盤すらろくに整備されて無いようじゃどうにもならん
2019/10/09(水) 08:49:48.21ID:XpRTlQ2/
戦争後半に入ってからの航空戦の損失

昭和18年11月 689機、搭乗員728名 ;ギルバート沖航空戦、「ろ」号作戦ほか
昭和18年12月 556機、搭乗員412名 ;マーシャル、ブーゲンビル沖航空戦ほか
 ただし海軍機のみの数字
「学研 大平洋戦史シリーズ7」 防衛大学教授・平間洋一氏の記事

二ヶ月間で航空機1150機、搭乗員1140名を失う。この実態を知れば後のマリアナ沖海戦も容易に予想可能
450名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 09:04:42.08ID:aNTaWzqv
酷い印象操作だな
艦攻も艦爆も少数でしか攻撃できていない時点で終わってる
2019/10/09(水) 09:07:08.01ID:XpRTlQ2/
米軍の対空砲はVT信管だけではなくFCSも相当高性能

「戦艦ワシントン」イヴァン著によると対空射撃訓練では標的を5インチ砲の初弾で破壊するほど。
他の米艦も優秀。ただ共同訓練を行っていた英艦の能力は低かった。

戦後日本人も米艦の能力は体験していて、アメリカ製中古駆逐艦で対空射撃訓練を行ったところ
標的を初弾で撃墜。
「日本海軍はなぜ滅び、海上自衛隊はなぜ蘇ったのか」是本信義より

戦前戦中の日本の高角砲は訓練でもろくに当たらなかった訳だから、日米の格差は非常に大きい
2019/10/09(水) 09:11:04.08ID:XpRTlQ2/
元護衛艦艦長で、後に艦隊司令部幕僚になった是本信義氏によると

 日本の九四式高射装置の12.7cm砲の命中率は0.3パーセント。
 米国のMk37と5インチ砲(VT信管)の命中率は30〜50パーセント。

演習時の記録にしても大きすぎる日米格差
海軍航空隊のパイロットらが米艦隊への白昼強襲は自殺行為と言っていた理由が分かる
2019/10/09(水) 09:12:36.77ID:wtSexamq
高角砲ないと、敵側は安心してじっくり好きなように攻撃姿勢を決められるのでヤバイ
454名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 09:34:21.70ID:aNTaWzqv
50%w
VT信管の信頼性自体が低いのに何書いてるのやら
堤氏が解説してるから読めよ
455名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 10:10:50.90ID:aNTaWzqv
是本出してくるとかド素人
その時点で信頼性ゼロだ
2019/10/09(水) 10:27:45.80ID:lH7F/vB4
1-(1-0.003)^120 = 0.3027011

0.3%当たるなら、例の想定状況で撃墜できる可能性は30%だ。
単機相手の想定だけど、編隊相手なら最低一機撃墜できる可能性はもっとあるだろう。
無意味でないなら、まあいいんじゃね。
2019/10/09(水) 11:55:48.75ID:XpRTlQ2/
日本海軍の対空射撃訓練では時速250キロの水上機が引く吹き流しを標的にしていた。
速度は一定で、比較的低空を、水平に直線飛行という、実戦では有り得ない好条件。

これに対してもほとんど当たらない。命中率はコンマ以下。

「精度はきわめて不十分であった。射撃訓練で命中を得ることは皆無といって良かった」
「高角砲、機銃による命中は、まぐれ当たりを期待するほかなかった。」
元連合艦隊参謀・元中佐千早正隆(砲術学校・対空射撃専攻)

護衛艦艦長で実際に対空射撃訓練にも参加した元海上自衛隊・作戦幕僚の是本氏。
あるいは戦前の対空射撃の専門家千早氏などのようなプロの意見を聞くべきだろう。素人の我々は。
458名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 11:57:26.41ID:aNTaWzqv
過去スレのコピー貼って楽しそうねw
459名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 12:07:08.42ID:aNTaWzqv
海自OBなのに旧海軍の砲術を何も知らないと堤氏に書かれた是本がどうしたと?
2019/10/09(水) 12:07:59.62ID:XpRTlQ2/
以下、コピペ

<巡洋艦ヘレナ、ガダルカナル沖>
1943年1月5日に僚艦と共にいた所を日本の爆撃機4機に不意を突かれる。
幸いヘレナは被弾せず、一直線に逃げる敵機目掛けて5インチ砲(Mark 32)を斉射。
2回目で1機が撃墜された。他の1機はワイルドキャットが仕留めた。

<艦名不明、マキン島沖>
敵機に4回斉射、後半2回はMark 32を使用。
3回目で命中、敵機は海上に墜落した。

<艦名不明、ツラギ沖>
5インチ砲を発射。3発目が敵機を完全に捕らえ撃墜。

これを見ると米艦は2〜3斉射で日本機を撃墜している。日本機は一直線に飛行したため容易に撃墜されたと考えられる。
米軍の5インチ砲とVT信管による異常に高い命中率を知らなかったためだが。

後になると日本機は海面スレスレをジグザグに飛行するよう戦法が変化する
2019/10/09(水) 12:09:42.93ID:XpRTlQ2/
>>459
そりゃ知らないだろw 一部のマニアだけだよ。戦前の海軍砲術なんかを調べるのは。
462名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 12:20:07.70ID:aNTaWzqv
つまりお前の書いてる事には信憑性が無く無駄ということだね
自白ありがとうw
463名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 12:32:38.16ID:aNTaWzqv
>>460
ドイツなんか戦車砲の1発でヤーボ落としてるよ
都合のいい事例上げても無駄
2、3斉射であてられるなら何十隻もの護衛艦艇の輪形陣に守られた空母に
特攻なんて成立しないよなw
464名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 12:38:02.85ID:1MRjxVbu
毎度のことだが、戦艦の対空兵装から外れた話になるな。
対空火器は航空攻撃を失敗させるのか目的で、撃墜することじゃない。航空機の損耗原因は、空襲>空戦>事故>対空火器なんだろうな。
戦場から離脱したけど。自機の位置を見失って未帰還というケースが多い一番虚しい、
2019/10/09(水) 12:40:49.92ID:XpRTlQ2/
>>462
是本氏は、戦前のことは知らないだろうが、戦後の米軍供与の駆逐艦のことは知っているので参考にしよう
466名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 12:42:44.40ID:aNTaWzqv
VT信管は供与されてない
使用したのは時限信管のみ
467名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 12:52:43.37ID:aNTaWzqv
堤氏は海自で国産2型FCSの運用に係わり、旧海軍についても詳しい砲術のプロ
現在日本では数少ない信用できる人物
2019/10/09(水) 12:53:42.81ID:pTkHUUA+
>>457
速度はともかく攻撃進路に入れば爆撃だろうが雷撃だろうが等速で直進しないと命中しないんだが?
米軍のFCSだろうが敵機が等速直進するのを前提として作られてるんだぞ
2019/10/09(水) 12:54:09.44ID:XpRTlQ2/
>>463
>>463
ま、特殊な例を上げても仕方ない。
VT信管で標的を簡単に撃墜するのは訓練でも普通に実現してる平凡な例に過ぎないが。

日本海軍が特攻を始めたことについてだが、昭和19年に川西の研究所が戦果と損害率の
計算を行ったところ、米機動部隊に300機投入して帰還1機、戦果ゼロという結果。

特攻作戦とは、通常の航空攻撃が、米軍の強力な防空システムによりほぼ自殺行為となってしまい
戦果も期待できないという現実から導き出された冷徹な計算によるもの
2019/10/09(水) 12:58:18.99ID:XpRTlQ2/
>>468
そう。FCSは目標の等速直進を前提にしている。だから不規則な飛行をすれば生還できる可能性が少しは有った

他人のコピペだが

 253 :名無し三等兵
光人社からでてる「雷撃の翼」(世古 牧 著)を読むと
輪形陣をとっているアメリカの空母機動部隊を攻撃することがいかに自殺的な行為かよくわかるよ
敵艦に迫る時は横滑りして5秒以上直進しない、、エンジンの回転数の上げ下げを繰り返す
僚機と突っ込むと流れ弾くらうので単機で突っ込む、弾撃ってくる敵兵の心理まで
完全に読まないと確実に落とされる
ここまでの事しないと近づくことさえできなかったのかと呆然となる
とても偶然では魚雷、爆撃で敵艦に損害与えるのは不可能に近いのがよくわかる
ほんとこの本読んでて泣けてきたよ。

まともな攻撃ではベテランパイロットでさえ敵艦にかすり傷も与えられないのが実際のところで
高度7000mでさえ油断して飛んでると敵艦からピンポイントで砲弾が飛んでくる
神風は絶対肯定はしないけど他に手の打ちようがなかったのはなんとなくわかる。
471名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 12:59:23.89ID:aNTaWzqv
つまり特攻機の戦果は無かったと言いたいのね
そろそろ消えてくれないかな?
472名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 13:07:27.70ID:aNTaWzqv
距離10,000から5,000まで降下加速して700km/hで飛んだとしても25秒以上
その間には4斉射以上受ける。
そこを突破して40mmや20mmの射程に入る時点で5インチ砲の命中率の低さがわかる
2019/10/09(水) 14:09:33.71ID:fM9x+6Yc
神風に成功したケースは通常攻撃でも行けた
大体最後激突するまで機体をコントロールできた位なら
手前で魚雷やら爆弾やら投下できるんだよね

ジグザグとか言ってるけどそんなことしたら相手に突入すらできんのだぞ
2019/10/09(水) 14:17:28.59ID:WqM2YLS3
むしろ被弾して飛行性能低下した機体コントロールしないといけない分特攻の方が難易度高い位だからね

要するに搭乗員が命惜しさに反転退避するのを封じただけの話なんだよね
2019/10/09(水) 14:26:45.31ID:pTkHUUA+
>>437
特攻の戦訓でジンギングによる接近を推奨してる
故意に針路を変えなくても特攻機は通常の攻撃機と違って突入まで降下加速するのが
一般的でまっすぐ飛べと言っても無理

速度が変化すると進路がどんどん変わるんで目標に当たるように操縦してると嫌でも
針路が小刻みに変わるんだよ
爆弾なんかそんな状態で投下しても当たらない
2019/10/09(水) 14:27:36.48ID:pTkHUUA+
おっとアンカミスった>>473
2019/10/09(水) 14:33:29.75ID:fM9x+6Yc
降下「加速」なんかしたらなおさら突入できんわ
浮き上がろうとする機体を抑えつけながらコントロールするんだぞ

有名なミズーリに突入する寸前の零戦なんか速度を無茶苦茶抑えて
掻い潜っていっているんだ
2019/10/09(水) 14:41:44.12ID:pTkHUUA+
>>477
特攻隊はその浮き上がるのを抑える訓練してたんだよ
爆弾搭載したまま降下すればエアブレーキでもないと一定速度では飛べない
急降下爆撃機のエアブレーキはそのために付いてるんだぞ
479名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 15:39:06.38ID:aNTaWzqv
腕があるなら背面降下だけどな
浮き上がることはない
480名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 15:56:13.85ID:paagzqTM
背面降下しても浮き上がりが少なくなるだけで速度が一定でない限り進路が変わるのは同じだけどな
2019/10/09(水) 16:13:32.06ID:q8c5QhZB
ぶっちゃけ、特攻機が攻撃に成功したケースって
普通に爆撃しても当たるような状況に運よく入った時ばっかだよね
まぁ、爆弾もまともに落とせない、という話になるんだろうが…
ただでさえ、特攻パイロットは覚せい剤の特別配給でイかれた状態だったからな
特攻隊員の生き残りの回想だと、
「出撃の水杯にも覚せい剤が入ってるから呑むな」
って忠告されて。そのお陰で、機材の不調に気づいて引き返して無駄死にが避けられたそうな
だが、ほとんどのパイロットは…
482名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 16:32:09.08ID:paagzqTM
こういう奴が従軍慰安婦だとか徴用工だとかのホラ話を吹聴してるんだろうな
2019/10/09(水) 16:35:35.38ID:q8c5QhZB
旧軍厨は嘘が大好きだから仕方ないねw
特攻隊は、熱烈な愛国者の志願だった! とかいう
戦後の幹部の生き残りが、責任回避のために作った話が真実で
貴重な生き残りが、戦時中は言いたくても言えなかった事実を話した件は、全て嘘なんだろう
484名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 16:37:11.75ID:paagzqTM
嘘しか言わないのはお前ら朝鮮人だろw
2019/10/09(水) 16:41:30.51ID:pTkHUUA+
まだ>>483みたいな昭和伝説信じてる奴が居るのか
当時の航空エンジンなんか細心の注意を払って扱わないと簡単に壊れたのに
どうやってやる気のない奴を飛ばせるんだよ・・・
2019/10/09(水) 16:43:20.88ID:bTgQvOKl
大西瀧治郎と話した記者の証言だと
「特攻なんていう手段までやってる、と天皇陛下が知れば戦争を止める決断をしてくれるかもしれない」(意訳)
って意図があったそうな

が、昭和天皇は確かにびっくりしたが、同時に褒めてしまった
で、さらに天皇が「もう海軍にフネはないのか」とぽろりとこぼした言葉を気にした海軍が、水上特攻で大和を無駄に沈めるほうへ…

うん、そんなに陛下が大事なら、なぜ陸軍の暴走の共犯化した挙句、嘘ついてまでさらなる戦争に突入したんだ海軍は
2019/10/09(水) 16:45:47.72ID:bTgQvOKl
覚せい剤は、麻薬と違って神経を鋭敏にする…らしい
だから、日本軍は特攻やる前から、将兵に覚せい剤を強制使用させていた
特に「夜目が効く」という誤解から、見張り員にはよく使わせたようで
これがダバオ誤報事件とかの原因じゃないか、という説がある

害を知らないからできたことだろうが
軍にとってはそういうろくでもない薬物が魅力的だったらしく
戦後某国でも禁止されていた覚せい剤を使ってたことがバレて議会まで巻き込む問題になった
2019/10/09(水) 16:49:28.99ID:bTgQvOKl
なお、別に強制されなかった参謀クラスの連中も
栄養剤感覚で使ってたそうな
(参謀達がアホだったのは、このせいかも)

今からするとホント恐ろしい話だが
当時の日本は、ハンセン病を誤解して占領地で患者を虐殺し
国内では戦後になってすら隔離や断種続けた医療後進国だったので
489名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 16:49:37.62ID:paagzqTM
朝鮮人はまたそうやってホラを吹くw
麻薬なんかどこの軍でも常用だしベトナム戦争の戦記でも読んでこいよw

だいたいヒロポンとか当時は町の薬局で処方箋もなく買える普通の薬だったんだが?w
2019/10/09(水) 17:00:05.85ID:bls2teCq
敗戦が決まっての証拠隠滅ん時
慰安婦を従軍看護婦だって偽装しろって命令だして、その命令書も要領を覚えたら焼け、と命令してたことが明らかになってたな
旧連合国がその命令を傍受、解読してて
日本軍が主観的にもこれは誤魔化さないとヤバイ行為だと自覚してたって話だと判明したという
……焼くなら、ヒロポン焼いとけよ。戦後に社会に流出して社会問題化
責任逃れ行為の巻き添えで、貴重な技術資料が消えたのは悲しい
特に大和型については、海軍内でも過剰すぎる機密だったのでまともな資料が少ないし
2019/10/09(水) 17:00:12.66ID:pTkHUUA+
向精神薬は日本軍が備蓄してたのを終戦で放出されて893のシノギに使われたんで
粗悪な混ぜ物と乱用で中毒症状起こして社会問題になって市販禁止ってのが流れだから・・・
2019/10/09(水) 17:00:19.03ID:RbLTLB1X
おまえらそこまで戦艦に興味ないのか
493名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 17:03:49.64ID:paagzqTM
ホラ吹き朝鮮人の主張>>490
日本軍は非人道的な違法行為をやったが証拠は無いニダ
wwwwww
2019/10/09(水) 17:09:18.96ID:eOVnFjqo
坂井三郎が戦中に世話になった軍医と再開したときに「栄養剤と偽って覚せい剤を打っていた」って告白された件があったな
真偽はわからんが、当然坂井は怒ってた
2019/10/09(水) 17:12:53.18ID:pTkHUUA+
当時は違法薬物でもなんでもない薬を使ってたのに何で起こるんですかね・・・・
496名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 17:15:16.04ID:paagzqTM
朝鮮人の思考そのものの話だな
分かりやすいw
497名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 18:27:40.37ID:QiYUwBAt
>>494
表向きは問題ない薬と言ってたが
坂井達将兵は、やばい薬と気づいてたんだな
498名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 18:28:25.65ID:QiYUwBAt
>>489
将官や天皇がヒロポン使ってたかw
499名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 18:32:00.86ID:paagzqTM
今でも医者が処方するなら向精神薬は違法でも何で無いですが?w
ヒロポンも現役なんだけど?www
2019/10/09(水) 19:00:26.92ID:H0crnb6K
神立の水

神立の水(かんだつのみず)は、新潟県南魚沼郡湯沢町神立の地中約1,400mの水源から採取されるナチュナルミネラルウォーターで、飲む温泉水である。

安倍は光永に「お告げ」を受けたり、長男の結婚式で媒酌人を務めるなど母親の安倍洋子とともに家族ぐるみの付き合いがあったという

第1次安倍政権時代には、事務所スタッフが神立の水を別のミネラルウォーターで代用しようとしたところ、安倍は「だめだ!あの水じゃなくちゃ、絶対ダメなんだ!」と激昂
2019/10/09(水) 19:04:37.84ID:v0P8fMKR
>>480

朝鮮人は息を吐くように嘘をつく
502名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 19:12:47.87ID:paagzqTM
>>501
残念だが俺は日本人で言ってる事も真実なんだよ?w
真実を嘘だと主張するむお前が朝鮮人だという証明w
503名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 19:25:22.73ID:1MRjxVbu
誰が日本人で、誰が地球市民か知らんが、奴らが息するように嘘をつく。
2019/10/09(水) 19:25:55.01ID:Y0mpx13c
もう次スレからワッチョイつけようよ…
505名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 19:30:31.70ID:jEEl6YQx
>>502
何故浮き上がるかといえば主翼取り付け角の問題

目標と機体位置に直線引いて、その直線に対して主翼の角度が上に向いてるか下に向いてるかで、
揚力の向かう方向が決まる。
背面降下だと沈み込む、パイロットの感覚なら浮き上がるなんだろうけどね
2019/10/09(水) 19:30:59.78ID:H0crnb6K
そうだなたててくるよ
2019/10/09(水) 19:31:18.12ID:H0crnb6K
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
2019/10/09(水) 19:48:16.72ID:c6amyhv5
大和他、稼働可能な艦艇を水上特攻に使う、という大馬鹿を考えたのは、神重徳だったな
こいつはかなりイカれてるが、まったく無能ではない(むしろアレ揃いだった参謀連中の中では、結果を出してるほう)だから始末に悪かった
神は、自分も大和に乗っていく、と主張した
その通りにしてやればよかったのに…
少なくとも、若者を特攻という名の自殺攻撃に強制的に送り出し、自分もいくといいながら実は前線にもいった事がない連中に比べれば
まだ根性はあった(敗戦直後、自殺同然の遭難死を遂げたのは、自殺の一種だったんだろうか)
509名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 19:54:27.46ID:jEEl6YQx
>>504
なんで以前のワッチョイスレ消化せずに立てるの?
2019/10/09(水) 19:56:29.44ID:fam9VTlU
なんだか知らないが、マウントとれる話題になると割り込んできて連投する奴が常駐してる

戦艦ネタでは勝てない自覚があるらしく、割り込んでくるのは重油とかヒロポンとかニッチなテーマが多い
多分、ヒロポンや重油のスレではボロが出るくらいの半端な知識だとは思うが

なにしろ無知と言われるのがマニアにとって最大の恥辱
ワッチョイがあると、自信のないネタで論破されそうな時でも別人のフリができない
そのためか、ワッチョイ戦艦スレは5月以来書き込みのない廃墟になってる
にぎわうのは、無知バレしたらリセットできるワッチョイ無しのスレ

同時に、他人を無知呼ばわりしてマウントとることに快感を覚える、困ったマニアも吸い寄せちゃうけど
軍板なんてそんなもんでしょ?
2019/10/09(水) 19:57:24.56ID:c6amyhv5
大和は最後の出撃の時、94式高射装置を四基装備していたそうな
94式高射装置の総生産数は、100もいかない
他艦からみれば、贅沢に思えただろうな
2019/10/09(水) 19:57:38.35ID:Y0mpx13c
>>509
俺に言われても…
2019/10/09(水) 19:57:57.57ID:H0crnb6K
ワッチョイには>1の権限でワッチョイのみ、ワッチョイと記号、IPのみ、ワッチョイとIPと各種権限があるし運営も設定が違えば別スレだからおkと公言してるんだが
2019/10/09(水) 20:02:59.60ID:7J5es/X6
>>467
堤氏には感謝しているけど戦前戦中のことに関しては結構勘違いや印象論もあるから注意な!
2019/10/09(水) 20:03:08.92ID:hoDmNImq
オペレーションリサーチで敵機の行動を数学的確率的に分析し
それをぶちこんで最新鋭の機器と、当時最高の対空砲で迎撃した米艦隊ですら
航空攻撃を完全に防ぐ、なんて夢のまた夢だったんだ
日本軍やイタリア軍みたいなレベルでどうしろと…身も蓋もないこというと、開戦することが最大かつ挽回不能なミス
2019/10/09(水) 20:09:15.95ID:hoDmNImq
で、日本軍やイタリア軍を最底辺とすれば、次にくるのはイギリスよ
ORはじめとする最新知見や技術の発祥の地だけど
射撃装置と砲がアレだったから、ひでえもんだ
ポンポン砲という、他国に売れたはいいが片っ端からこれダメ、の烙印を押された砲をなぜ使い続けたのか
2019/10/09(水) 20:10:43.79ID:RbLTLB1X
長文イイワケミットモナイ

それはそうと1万トンちょいで13inというインディアナ級は
なかなか優秀とみるべきなのかやっぱり小さすぎると考えるべきなのか
2019/10/09(水) 20:15:52.93ID:hoDmNImq
>>517
前弩級戦艦としても小さすぎじゃないの
だから、沿岸警備ぐらいにしか使えなかったし
当時の戦い方だと、主砲がでかくても…という感じ
2019/10/09(水) 20:16:25.89ID:fam9VTlU
>>514
同意

貴重な資料を公開してくれることは感謝
でもWW2のマニュアルが大量に転がっている米軍に比べると、日本の場合は一次資料の公開が圧倒的に少ない
アジ歴の戦闘詳報も画像なので、全文検索が効かないのが非常に不便

堤氏も、表紙だけしか載せていない旧軍資料を全文公開してくれたら良いのに

>>516
イギリスの対空兵装は高角砲も含めてダメなのは有名
ただ、レーダーやカタパルトなど戦勝に不可欠な装備を開発した功績が上回る
あとは戦艦の使い方
聖域を設けずに使い倒したのは流石
520名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 20:20:51.25ID:paagzqTM
>>505
無茶苦茶な理屈でワロタw
お前の中の飛行機は翼が向いてる方向に飛ぶようだが現実は違うんだよ?

飛行機がまっすぐ飛ぶには翼の迎え角と速度が生み出す揚力が吊り合わないとダメなんだが?
同じ迎え角で飛んでても速度が変化すれば揚力が変化する
当然進路は揚力もしくは重力の勝る方に変わるんだが?

なんで背面飛行だと当たり前の物理法則が無効になると思っちゃったんだw
2019/10/09(水) 20:24:39.57ID:H0crnb6K
つ ハウニブ
2019/10/09(水) 20:33:43.03ID:/LCT7ce3
>>520
そろそろみっともないのでやめた方がいいよ。
通常の飛行機が背面で水平飛行するには機首上げしなきゃいけないんだよ。
つまり正常な上下の向きで揚力が機体を浮かせるように働くという事。
背面になっても同じ向きで働くの機体は沈む方向に揚力が働く。
2019/10/09(水) 20:36:10.88ID:RbLTLB1X
やっぱ小さいか
わずか1inでも大きい主砲なだけに船体のほうが小型だと
他国の前弩級艦よりも運用面できびしくなるだろうし
524名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 20:41:22.64ID:paagzqTM
>>522
お前さんのオツムが残念すぎで絶望したw
背面飛行で機首を上げないと水平飛行できないのは翼のキャンパーが裏表で違うから
揚力が足りなくて迎え角を大きくしないと同等の揚力が発生しないから

背面で降下しようが直進するには機体にかかる重力と同じ揚力を発生し続けないといけない
つまり常に翼は揚力を発生してるわけで降下によって速度が上がればその分揚力が増えて
機体は浮き上がっていく
理解できたかな?w
2019/10/09(水) 20:48:26.53ID:/LCT7ce3
505さんが書いてる事さえ理解不能なんでしょうね。
背面降下すると揚力は機体を下げる方向にしか働きません。
自分で書いてて理解できませんか?
2019/10/09(水) 20:50:21.81ID:H0crnb6K
てかさ、普通に爆弾抱えて基本特攻だけどやばいとかこれでいけるとかなら爆弾落として離脱尾kのほうが戦果は上がるし貴重なパイロットや機体を無駄使いしなくてよくね・・・?
527名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 20:52:39.55ID:5AbozuHQ
525が勝利宣言してID変えるとこまで見えたw
528名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 20:53:53.18ID:5AbozuHQ
あぁ524か
529名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 20:54:43.89ID:uE7Jw9Ox
マリアナで実質引き分けにするには、高須四郎大将が3月中に死去してもらうことが不可欠
これでビアク振り回されがなくなる

第二艦隊・第三艦隊司令交代
栗田→近藤信竹直属
小沢→大川内傳七(空母関係司令官。艦隊として次席司令官)

1巨大艦隊化かつほぼ戦闘機として防空に徹する
攻撃は戦艦など水上艦艇を主に使う
攻撃対象は敵上陸部隊とその支援砲撃隊

タンカー不足であるため、フィリピン経由では進軍せず、ソロン経由で途中ホーランジアを1回攻撃したのち、後ろから攻撃することにした
何もないリンガでの猛訓練をしている将兵を慰安するため、パラオへの輸送任務が終わった「間宮」をリンガへ寄港(5月上旬着)
軍令部五課の情報で、6月5日来襲・同月10日上陸と想定し、マリアナ諸島寄港船舶は6月3日昼までに疎開者を乗せて出港する命令を下した

第二艦隊はマリアナ15日着として、3日にリンガ出港、9日ソロン沖で第一回給油を受けた
10日昼に米第7艦隊とビアク島沖海戦を行い、米第7艦隊壊滅・かつビアク島米陸軍部隊に1回の艦砲射撃が行われ、2割が戦闘不能に
10日夜の空爆も夜間かつ大和型が大きすぎて目測を誤り、無傷
11日朝にはホーランジアを艦砲射撃されて、ほとんど穴だらけになったことで同航空基地は機能停止
同日午後の偵察で艦隊がパラオへ向かっているため、潜水艦を急行させ、先に機動部隊で硫黄島の航空兵力を潰すことにした
でも、艦隊は夜にビアク北東沖で給油をしたのち、マリアナ諸島へ一直線に航行
530名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 20:54:55.42ID:uE7Jw9Ox
15日朝、双方ともに朝に放った偵察機で情勢判明。サイパン海峡海戦で米上陸並びにその支援部隊全滅(別名「ロバロの味方殺し」)
※ほとんど壊滅した時に、「ロバロ」が雷撃をしたことで対潜掃討が行われ、多数の漂流米将兵が巻き添え死した
※上陸した部隊は背後からの艦砲射撃でほぼ壊滅
その間から後で、空爆で機材を失った整備兵・搭乗員、乗り遅れた民間邦人の一部合計5500人程度を艦載艇で収容

緊急電を受けて27ノットで駆け戻った第58任務部隊だったが第二艦隊はおらず、追撃しようにも途中で給油部隊を追い抜き、沿岸部にはどうにか橋頭保を維持している海兵隊・沖合には救助艇や浮遊物にしがみついている味方将兵が多数いたため、追撃より救助が優先された

19日、ビアク沖へ再び第二艦隊出現。このため、ビアク島へ上陸して一時防衛態勢に入っていた第41歩兵師団は白旗を上げるも無視され、目の前でビアク防衛隊の撤収を黙ってみることに
同日、多数の艦載機がソロンへ到着したため、ソロンへ向かうと判断され、20隻の潜水艦がソロン周辺で待ち構えた
※艦載機はいくつかの島を経由して、スラバヤへ到着
20日にはマノクワリの部隊を収容し、ソロンへ向かわずモルッカ海を経由して陸軍部隊のうちまともな将兵をセレベス島へ降ろし、27日スラバヤへ到着した

と言う夢を見た
531名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 20:56:04.15ID:uE7Jw9Ox
1レスを理解できないバカが多い
まず、対空射撃についてスレチと思うなら、対空射撃に関するスレを作れ
2019/10/09(水) 20:56:04.21ID:m9fpq5lI
砲には反動があるので、プラットフォームになる艦体が小さいとね…
日本海軍も、定遠型戦艦(正確には装甲艦)に対抗するため、無理に松島型防護巡に大型砲を積んだけど、ほとんど役立たずで
しかたなく、中小口径砲の連射で戦闘力を奪う、という戦術を使ったし
533名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 20:57:46.12ID:paagzqTM
>>525
お前正気なのか?w
背面だと揚力が逆に働くってwww
どういう理屈なのか是非説明してくれw

背面飛行で地表スレスレで飛ぶスタントはどうやって空中に浮いてるのか説明してくれんかな?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況