戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
新・戦艦スレッド 94cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568871998/
探検
新・戦艦スレッド 95cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/09/30(月) 23:27:56.79ID:shbrzyR3796名無し三等兵
2019/10/12(土) 10:47:54.60ID:qjwFpdYC 南太平洋海戦では、サウスダコタは多数の敵機を撃墜した、と主張したが
それはさすがに多く見積もりすぎじゃね? ということになって、認定戦果はさげられてる
が、日本側の損害記録をみると、敵戦闘機群を突破して攻撃に入った爆撃機等の損害は凄まじいことになっており
ダコタの主張する戦果、実相に近いんじゃね?
と、いわたりしてるそうな
(ただ、例によって定説はない)
それはさすがに多く見積もりすぎじゃね? ということになって、認定戦果はさげられてる
が、日本側の損害記録をみると、敵戦闘機群を突破して攻撃に入った爆撃機等の損害は凄まじいことになっており
ダコタの主張する戦果、実相に近いんじゃね?
と、いわたりしてるそうな
(ただ、例によって定説はない)
797名無し三等兵
2019/10/12(土) 10:48:44.08ID:EcRHBQzJ まあよけさせるのが目的なんだからもっと光ったり燃えたりする見た目が派手な機銃弾の開発も進めるべきだったな今思えば
799名無し三等兵
2019/10/12(土) 10:50:30.14ID:XpR6pdCC アラスカ級って回頭性悪くて艦隊の問題児だったような
800名無し三等兵
2019/10/12(土) 10:50:43.96ID:B0aI1drU アメリカだって言うほど戦艦で空母護衛してるわけではないからな・・・・
ソロモンで艦艇足りない時はやったけど・・・
護衛艦艇その他が揃ってくると分けて運用してる
護衛するなら両用砲備えた駆逐艦増やす方が効果的なんだから当然だけど
>>788
間違いなく「邪魔」の声しか聞こえてこないと思うぞ
ソロモンで艦艇足りない時はやったけど・・・
護衛艦艇その他が揃ってくると分けて運用してる
護衛するなら両用砲備えた駆逐艦増やす方が効果的なんだから当然だけど
>>788
間違いなく「邪魔」の声しか聞こえてこないと思うぞ
801名無し三等兵
2019/10/12(土) 10:53:40.88ID:qjwFpdYC アラスカは、評判悪いが
実戦では損害らしい損害を受けず、激しい対空戦をこなしてるんだよな
でも、大型空母と同じぐらい動きがよくない…
そりゃ、巡洋戦艦といっても通じるぐらいのでかいフネだからなぁ
プラットフォームとしては優秀なんだろうが
実戦では損害らしい損害を受けず、激しい対空戦をこなしてるんだよな
でも、大型空母と同じぐらい動きがよくない…
そりゃ、巡洋戦艦といっても通じるぐらいのでかいフネだからなぁ
プラットフォームとしては優秀なんだろうが
802名無し三等兵
2019/10/12(土) 10:58:06.97ID:qjwFpdYC >>788
グアムは間に合ってるよ! 日本本土付近での戦いに参戦してる
…三年しか活動してない、という短命艦だけどな
金持ち国家のくせに、物持ちがやたらいいアメリカ軍でそういう扱いなんだから
やっぱり帯びに短し襷に長し、だったんだろうな…
グアムは間に合ってるよ! 日本本土付近での戦いに参戦してる
…三年しか活動してない、という短命艦だけどな
金持ち国家のくせに、物持ちがやたらいいアメリカ軍でそういう扱いなんだから
やっぱり帯びに短し襷に長し、だったんだろうな…
803名無し三等兵
2019/10/12(土) 11:02:10.98ID:cOTctaSh 扶桑型が2度も大改装したのは、第一次近代化改装が結果的に失敗だったから
扶桑
第一次改装 昭和5年4月〜昭和8年5月 呉
機関、装甲、主砲仰角上限、高角砲
速度が出ず、主砲射撃装置が遠距離砲戦で使えない
第二次改装 昭和9年10月〜昭和10年2月 呉
艦尾延長、射撃装置・高角砲交換、機関一部変更、第一煙突撤去?、第三砲塔向き替え?、カタパルト(第三砲塔上)などの航空兵装設置?
(昭和16年までに第三砲塔上のカタパルトは艦尾へ移設)
山城
第一次改装 昭和5年12月〜昭和8年3月 横須賀
機関、装甲、主砲仰角上限、高角砲
速度が出ず、主砲射撃装置が遠距離砲戦で使えない
第二次改装 昭和12年6月〜昭和13年3月 横須賀?
艦尾延長、射撃装置・高角砲交換、機関一部変更、第一煙突撤去、カタパルト(艦尾)などの航空兵装設置
扶桑
第一次改装 昭和5年4月〜昭和8年5月 呉
機関、装甲、主砲仰角上限、高角砲
速度が出ず、主砲射撃装置が遠距離砲戦で使えない
第二次改装 昭和9年10月〜昭和10年2月 呉
艦尾延長、射撃装置・高角砲交換、機関一部変更、第一煙突撤去?、第三砲塔向き替え?、カタパルト(第三砲塔上)などの航空兵装設置?
(昭和16年までに第三砲塔上のカタパルトは艦尾へ移設)
山城
第一次改装 昭和5年12月〜昭和8年3月 横須賀
機関、装甲、主砲仰角上限、高角砲
速度が出ず、主砲射撃装置が遠距離砲戦で使えない
第二次改装 昭和12年6月〜昭和13年3月 横須賀?
艦尾延長、射撃装置・高角砲交換、機関一部変更、第一煙突撤去、カタパルト(艦尾)などの航空兵装設置
804名無し三等兵
2019/10/12(土) 11:06:40.94ID:f23IgNiI >794
その3と4にギャップがあるわけさ。
流れに対して翼の形(ここでは形状と角度を合わせたものをいう)で揚力が来まる。
いま、上に力が働くような形状があったとして、これを(綺麗に)上下反転したら当然力も上下反転する
なので、機体を単純に180度回転させただけだと下に落ちる。
そこで、機首を上げて上向きに揚力が働くように調整する。
ここまで来て、ようやく背面飛行が出来るという寸法だ。
ところが、上下反転しても力の働き方は単純に反転しないという人がいるわけ。
対称翼は迎え角ゼロで揚力ゼロというのは風洞実験の話で、実機は違うという。
それはどんな力が働いているのか?というのが回答無い。
実際は迎え角がゼロじゃないからじゃないの?とか、単なる勘違いならいいのだけれど。
その3と4にギャップがあるわけさ。
流れに対して翼の形(ここでは形状と角度を合わせたものをいう)で揚力が来まる。
いま、上に力が働くような形状があったとして、これを(綺麗に)上下反転したら当然力も上下反転する
なので、機体を単純に180度回転させただけだと下に落ちる。
そこで、機首を上げて上向きに揚力が働くように調整する。
ここまで来て、ようやく背面飛行が出来るという寸法だ。
ところが、上下反転しても力の働き方は単純に反転しないという人がいるわけ。
対称翼は迎え角ゼロで揚力ゼロというのは風洞実験の話で、実機は違うという。
それはどんな力が働いているのか?というのが回答無い。
実際は迎え角がゼロじゃないからじゃないの?とか、単なる勘違いならいいのだけれど。
805名無し三等兵
2019/10/12(土) 11:12:15.20ID:HXPcuNf9 >>794
>@飛行機の揚力は、翼の上下気圧差によりベルヌーイの原理で発生する
>A気圧差の発生原因は、翼周りの循環により気流速度の差が発生するため
気圧差が揚力を生むのはアルキメデスの原理、パスカルの原理
翼が気圧差を発生するのがベルヌーイの原理な
まあ背面飛行で逆の揚力朝鮮人や凧の作用反作用馬鹿に比べたら遥かに理解力はあるがw
>@飛行機の揚力は、翼の上下気圧差によりベルヌーイの原理で発生する
>A気圧差の発生原因は、翼周りの循環により気流速度の差が発生するため
気圧差が揚力を生むのはアルキメデスの原理、パスカルの原理
翼が気圧差を発生するのがベルヌーイの原理な
まあ背面飛行で逆の揚力朝鮮人や凧の作用反作用馬鹿に比べたら遥かに理解力はあるがw
806名無し三等兵
2019/10/12(土) 11:18:21.97ID:Hd0eEfO0 780、781の予言通りの展開で笑うw
807名無し三等兵
2019/10/12(土) 11:20:51.21ID:qjwFpdYC 無意味にageる意味もわからん…
808名無し三等兵
2019/10/12(土) 11:20:56.63ID:Nzg1WcbH 結局理解できてない朝鮮人連呼君w
809名無し三等兵
2019/10/12(土) 11:23:36.91ID:f23IgNiI ゴメンsageが抜けた
810名無し三等兵
2019/10/12(土) 11:24:01.10ID:U+pM5KPZ >>804
お前は実際に飛行機がどう動くか知らなすぎるw
まさか操縦桿倒して機体を裏返したら機首が下向くと思ってるのか?w
実際にはエルロン操作で下げた方の翼の抵抗が減って反対側が増えるんで
アドバースヨーという現象が起きて機首が上向くんだよ
だから操縦桿を倒すだけの横転をするとその場で裏返らないでバレルロールになるw
実機は違う(キリッとかほざきながら実機をまるで知らない恥晒しw
お前は実際に飛行機がどう動くか知らなすぎるw
まさか操縦桿倒して機体を裏返したら機首が下向くと思ってるのか?w
実際にはエルロン操作で下げた方の翼の抵抗が減って反対側が増えるんで
アドバースヨーという現象が起きて機首が上向くんだよ
だから操縦桿を倒すだけの横転をするとその場で裏返らないでバレルロールになるw
実機は違う(キリッとかほざきながら実機をまるで知らない恥晒しw
811名無し三等兵
2019/10/12(土) 11:24:05.95ID:cOTctaSh 扶桑型は元々29330tしかない
これにジャットランド対策を施し、速度向上を行うなら、少なくとも伊勢型とほぼ同じ35500tは必要
(改装後の扶桑型は34700t)
つまり重量物の塊である砲塔を取り外し、その分を他の装甲へ回さなければならない
それでもよくて中速・認識としては低速のまま
なら、改装するリソースを極限にとどめ、超甲巡でも作った方がいいわけで
240.0m×27.5m×喫水8.8mだから、翔鶴型(≒長門型)が作れるところなら建造・・・
どうせオリンピックに間に合わないから、橿原丸級貨客船の代わりに超甲巡を建造していた方がよかったな
これにジャットランド対策を施し、速度向上を行うなら、少なくとも伊勢型とほぼ同じ35500tは必要
(改装後の扶桑型は34700t)
つまり重量物の塊である砲塔を取り外し、その分を他の装甲へ回さなければならない
それでもよくて中速・認識としては低速のまま
なら、改装するリソースを極限にとどめ、超甲巡でも作った方がいいわけで
240.0m×27.5m×喫水8.8mだから、翔鶴型(≒長門型)が作れるところなら建造・・・
どうせオリンピックに間に合わないから、橿原丸級貨客船の代わりに超甲巡を建造していた方がよかったな
812名無し三等兵
2019/10/12(土) 11:24:57.32ID:cOTctaSh 高さの変化を理解できないクソチョン
813名無し三等兵
2019/10/12(土) 11:25:26.07ID:U+pM5KPZ すまんageてもたw
814名無し三等兵
2019/10/12(土) 11:26:33.00ID:cOTctaSh クソチョンに航空力学なんて無理
だから、沖縄で窓を落とす
だから、沖縄で窓を落とす
815名無し三等兵
2019/10/12(土) 11:55:56.69ID:37tFHZ7/817名無し三等兵
2019/10/12(土) 12:00:58.25ID:37tFHZ7/ >780の人は自分の見解を書いてるから違うか
失礼した
まあどっちにしても、自分の半端晒しが怖くて一行しか書かない人は、レスしなくて良いよ
失礼した
まあどっちにしても、自分の半端晒しが怖くて一行しか書かない人は、レスしなくて良いよ
818名無し三等兵
2019/10/12(土) 12:10:44.86ID:6SMabEEp819名無し三等兵
2019/10/12(土) 12:15:25.13ID:R3JMOQne 久しぶりにフライトシムするか
と思ったが、それ用のPCもジョイスティックも時のかなた。全部捨てた
と思ったが、それ用のPCもジョイスティックも時のかなた。全部捨てた
820名無し三等兵
2019/10/12(土) 12:29:58.21ID:U+pM5KPZ デカけりゃ揺れが少ないなんて限らんし
当時の米艦は荒天に弱いの多いしな
当時の米艦は荒天に弱いの多いしな
821名無し三等兵
2019/10/12(土) 12:31:58.18ID:EcRHBQzJ T作戦も狙い自体はいいんだから
もう少し遅らせて台風に合わせて攻撃してれば大戦果だったものを
もう少し遅らせて台風に合わせて攻撃してれば大戦果だったものを
822名無し三等兵
2019/10/12(土) 12:32:49.20ID:cOTctaSh バカチョンは差を無視する
だから、人類とバカチョンの間にある差が理解できず、何度も火病の鳥が迎えに来る事になる
片側を膨らませた翼があるからこそもう片方との間で空気の流れに差が生じ、結果として膨らんだ方へ揚力が発生する
作用反作用の法則すらパヨク理論で理解不能なバカチョンには永久に理解できない
だから、人類とバカチョンの間にある差が理解できず、何度も火病の鳥が迎えに来る事になる
片側を膨らませた翼があるからこそもう片方との間で空気の流れに差が生じ、結果として膨らんだ方へ揚力が発生する
作用反作用の法則すらパヨク理論で理解不能なバカチョンには永久に理解できない
823名無し三等兵
2019/10/12(土) 12:36:12.01ID:Nzg1WcbH かわいそう
824名無し三等兵
2019/10/12(土) 12:40:32.72ID:Nzg1WcbH825名無し三等兵
2019/10/12(土) 12:53:04.81ID:EcRHBQzJ リンク召還といえば遊戯王VRAINSが打ち切られちゃいましたね
まあ120話もやってるし一応形はついたんですけどさびしいですね
まあ120話もやってるし一応形はついたんですけどさびしいですね
826名無し三等兵
2019/10/12(土) 12:57:50.95ID:cOTctaSh >>821
台風下では爆撃してもまぐれ当たりレベル
雷撃なんて高度を取っておかないと猛烈な突風(室戸台風よりも強い)で海に墜落
当然魚雷が着水しても波の高さが13m以上という中ではT金物が波間に出てしまい、敵艦に触れたと思って自爆する
台風下では爆撃してもまぐれ当たりレベル
雷撃なんて高度を取っておかないと猛烈な突風(室戸台風よりも強い)で海に墜落
当然魚雷が着水しても波の高さが13m以上という中ではT金物が波間に出てしまい、敵艦に触れたと思って自爆する
827名無し三等兵
2019/10/12(土) 13:07:45.68ID:btXlrer6 >>796
ヒストリーチャンネルの再現CG動画(ドッグファイト、
BATTLE360エンタープライズ)見ると、
攻撃成功した99艦爆が、送り狼のグラマンにバタバタ落とされてるよ。
護衛の零戦隊とうまく合流してないのか。
この時期の米軍はCAP誘導の高度指定が適切じゃなく、
攻撃前の日本機をうまく迎撃できずに素通ししてしまい、
攻撃後にようやく食いついてた……ということかもしれん。
ヒストリーチャンネルの再現CG動画(ドッグファイト、
BATTLE360エンタープライズ)見ると、
攻撃成功した99艦爆が、送り狼のグラマンにバタバタ落とされてるよ。
護衛の零戦隊とうまく合流してないのか。
この時期の米軍はCAP誘導の高度指定が適切じゃなく、
攻撃前の日本機をうまく迎撃できずに素通ししてしまい、
攻撃後にようやく食いついてた……ということかもしれん。
828名無し三等兵
2019/10/12(土) 13:08:56.11ID:U+pM5KPZ 米軍なんかジャンボリー作戦でただの低気圧下の攻撃だったのに大損害だったしなw
829名無し三等兵
2019/10/12(土) 13:10:31.31ID:fiJ1CGBS まあ精神的な面で白人はどうしても日本人にはかないませんからね、仕方ないですよ
830名無し三等兵
2019/10/12(土) 13:14:26.26ID:HXPcuNf9 海外ドキュメンタリーの体験再現ムービーの信憑性の低さは異常w
831名無し三等兵
2019/10/12(土) 13:18:20.49ID:NyhZVtXv 彗星がもうちょっと早く実用化出来てたらな
11型でもF4Fくらい降りきれたろうに
11型でもF4Fくらい降りきれたろうに
832名無し三等兵
2019/10/12(土) 14:38:15.36ID:glU90ZlU >>790
是本信義氏のいう米軍の高角砲の命中率30〜50パーセントというのは訓練の数字だからな〜 実戦での敵機は標的のようにゆっくり飛んでくれない
是本信義氏のいう米軍の高角砲の命中率30〜50パーセントというのは訓練の数字だからな〜 実戦での敵機は標的のようにゆっくり飛んでくれない
833名無し三等兵
2019/10/12(土) 14:50:37.75ID:fiJ1CGBS 当時の人の命の扱いなんてこんなもんだからな
↓
NHK大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺(ばなし)〜」(日曜後8・00)は11日、先週6日に「戦没オリンピアン」について取り上げた第38回「いだてん紀行」で選手を誤って紹介したと公式サイトで謝罪し、訂正した。
「『戦没オリンピアン』について取り上げた第38回『いだてん紀行』で、横山隆志選手(写真一番右)を紹介すべきところ、誤って別の選手を横山選手として放送してしまいました。
関係者並びに視聴者の皆様にお詫びいたしますとともに、訂正して再放送いたします」
「いだてん紀行」は本編の後のミニ枠。4人の選手が並ぶ写真で、本来は右端の選手が1932年ロサンゼルス五輪・競泳男子800メートルリレー金メダリストの横山隆志だが、
右から2番目の選手を「横山隆志 800Mリレー 金メダリスト 国内で戦病死」とテロップで紹介してしまった。
2019年10月11日 21:40芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/10/11/kiji/20191011s00041000485000c.html
↓
NHK大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺(ばなし)〜」(日曜後8・00)は11日、先週6日に「戦没オリンピアン」について取り上げた第38回「いだてん紀行」で選手を誤って紹介したと公式サイトで謝罪し、訂正した。
「『戦没オリンピアン』について取り上げた第38回『いだてん紀行』で、横山隆志選手(写真一番右)を紹介すべきところ、誤って別の選手を横山選手として放送してしまいました。
関係者並びに視聴者の皆様にお詫びいたしますとともに、訂正して再放送いたします」
「いだてん紀行」は本編の後のミニ枠。4人の選手が並ぶ写真で、本来は右端の選手が1932年ロサンゼルス五輪・競泳男子800メートルリレー金メダリストの横山隆志だが、
右から2番目の選手を「横山隆志 800Mリレー 金メダリスト 国内で戦病死」とテロップで紹介してしまった。
2019年10月11日 21:40芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/10/11/kiji/20191011s00041000485000c.html
834名無し三等兵
2019/10/12(土) 15:47:16.47ID:f0mMNbSh 航空戦艦伊勢型
4番砲塔は視界を考えるといらないだろ。
副砲は撤去すべきではなかった。
後部飛行甲板にも高角砲配置したいな。
4番砲塔は視界を考えるといらないだろ。
副砲は撤去すべきではなかった。
後部飛行甲板にも高角砲配置したいな。
835名無し三等兵
2019/10/12(土) 16:04:50.52ID:f0mMNbSh 彗星は新技術盛り過ぎだから並行して無難な設計も造るばきだった。
彗星と陸上瑞雲
彗星と陸上瑞雲
836名無し三等兵
2019/10/12(土) 16:30:37.20ID:iHRoiq1q そもそも伊勢の航空戦艦構想自体が無理
瑞雲、彗星飛ばせたところで、戦闘機隊に迎撃されたらそれまで
瑞雲、彗星飛ばせたところで、戦闘機隊に迎撃されたらそれまで
837名無し三等兵
2019/10/12(土) 16:33:25.18ID:U+pM5KPZ いや元々普通の空母と一緒に飛ばして機数を水増しするのが目的だからw
838名無し三等兵
2019/10/12(土) 16:40:31.48ID:iHRoiq1q 機関砲も、性能はもとより実用性にも優れていたボフォース40ミリクラスは欲しい
エリコン20ミリ機関砲レベルでは、連合国軍が比較的脆弱な機体が多い枢軸国相手に使ってすら
「ドアノッカー」という悪評をいただくほど力不足
エリコン20ミリ機関砲レベルでは、連合国軍が比較的脆弱な機体が多い枢軸国相手に使ってすら
「ドアノッカー」という悪評をいただくほど力不足
839名無し三等兵
2019/10/12(土) 16:41:59.67ID:UNTrGeOU じ、じゃあ12.7や7.7は・・・?
841名無し三等兵
2019/10/12(土) 16:46:37.23ID:NyhZVtXv ボ40mmがあったところで
射撃管制がちゃんとしてないと単なる重りだし
そもそもボ40mmをマトモに採用してたとして
砲と弾を必要数揃えて配備する国力が
日本にあったのかと言う疑問もある
オチキス25mmはかなり量産性の高い機銃で、
そのオチキスですら日本では慢性的に不足していた
射撃管制がちゃんとしてないと単なる重りだし
そもそもボ40mmをマトモに採用してたとして
砲と弾を必要数揃えて配備する国力が
日本にあったのかと言う疑問もある
オチキス25mmはかなり量産性の高い機銃で、
そのオチキスですら日本では慢性的に不足していた
842名無し三等兵
2019/10/12(土) 16:50:23.77ID:UNTrGeOU ボ40mmあれ1基で10トンあるからな
843名無し三等兵
2019/10/12(土) 16:50:56.21ID:iHRoiq1q そういや、日本は鹵獲したボフォース40ミリをコピーしようとしたが
例によって陸海軍別々にやった上で、総計100門も生産できなかったっけ…
例によって陸海軍別々にやった上で、総計100門も生産できなかったっけ…
844名無し三等兵
2019/10/12(土) 17:20:03.27ID:U+pM5KPZ 7.7mmとか船に積めば豆鉄砲だが陸上じゃ普通に使ってるから作るの止めるなんて選択は無い罠
845名無し三等兵
2019/10/12(土) 18:05:59.38ID:cOTctaSh 連続射撃能力を与えなかった時点でもうオワコン
元々は(フランスの)陸軍兵器となるべきものだった。ただし、25mmにした理由がよくわからん
連続射撃能力を保持し、クリップ給弾装置に変わっていたら、96式25mm機銃もそこそこの戦力になりえた
※ただし、(少なくとも)96式25mm機銃は弾倉部もリコイルするため、大幅な改造が必要
https://youtu.be/7XA-hd8FZ54?t=86
元々は(フランスの)陸軍兵器となるべきものだった。ただし、25mmにした理由がよくわからん
連続射撃能力を保持し、クリップ給弾装置に変わっていたら、96式25mm機銃もそこそこの戦力になりえた
※ただし、(少なくとも)96式25mm機銃は弾倉部もリコイルするため、大幅な改造が必要
https://youtu.be/7XA-hd8FZ54?t=86
847名無し三等兵
2019/10/12(土) 18:53:37.84ID:dy8rp87/848名無し三等兵
2019/10/12(土) 18:53:54.32ID:Bf1sxUkc >>845
96式25mmの有効射程と第二次大戦期の航空機の突入速度考えたら一丁15発より多い装弾数有していても余り意味はない
(有効射程外から派手に弾ばら蒔いて威嚇なんて弾が幾らあっても足りないし銃身が過熱して肝心な時に撃てなくなる)
オリジナルのオチキス25mmは確か10発だからそれよりはずっと進歩しているし
20mm内外の対空機銃としては最良の機材だったと思うよ
96式25mmの有効射程と第二次大戦期の航空機の突入速度考えたら一丁15発より多い装弾数有していても余り意味はない
(有効射程外から派手に弾ばら蒔いて威嚇なんて弾が幾らあっても足りないし銃身が過熱して肝心な時に撃てなくなる)
オリジナルのオチキス25mmは確か10発だからそれよりはずっと進歩しているし
20mm内外の対空機銃としては最良の機材だったと思うよ
849名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:01:23.43ID:NyhZVtXv850名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:04:17.15ID:EgqO3d3l 25mmはニワカを区別する踏絵
851名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:07:13.66ID:cOTctaSh というかエリコンを倒産の危機から救ったのは日本だったりする
もし、日本海軍がライセンス生産を行わなかったら、同社は1936年に倒産していた(アメリカ海軍は1936年に1度蹴った)
アメリカ海軍も頑張って量産コストを下げるために再設計を行った
給弾装置は60発ドラムで100発ドラムも作ったけど、ちょうど40/L60米への換装が急務となったため前線で使われたかどうかは不明
(25mmは15発ボックス。ただし、全弾装填すると安定稼働しなかったともいわれている。重巡利根のレイテ沖海戦の戦闘詳報には25発入り弾倉を作ってほしいとの記載がある)
もし、日本海軍がライセンス生産を行わなかったら、同社は1936年に倒産していた(アメリカ海軍は1936年に1度蹴った)
アメリカ海軍も頑張って量産コストを下げるために再設計を行った
給弾装置は60発ドラムで100発ドラムも作ったけど、ちょうど40/L60米への換装が急務となったため前線で使われたかどうかは不明
(25mmは15発ボックス。ただし、全弾装填すると安定稼働しなかったともいわれている。重巡利根のレイテ沖海戦の戦闘詳報には25発入り弾倉を作ってほしいとの記載がある)
852名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:11:14.20ID:UNTrGeOU 25発入り弾倉つくって23発くらいればちょうどええな
853名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:13:22.89ID:cOTctaSh 試作しか行われていない4式25mmで使用する弾薬詳細について書き給え
855名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:18:39.59ID:cOTctaSh 負け犬が吠えています
856名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:22:56.92ID:NyhZVtXv >>855
ほれよ。マンドクセ・・・
つーかそもそもオチキスはクリップ弾倉化には大幅な改造が必要って話に
改造自体は成功してたって指摘なんだから、勝ちも負けもないが。
サムライ@九六式25o機銃研究家 @samurai__inui
四式25o機銃はもともと『十七試二十五粍固定機銃』という名称だが発射速度は400〜450発と速いものの初速は750m/sと低くなっている。さらに特筆すべきなのが弾薬包の重量が485gと軽くなっている。ということは96式との互換性が無い可能性が非常に高い
ほれよ。マンドクセ・・・
つーかそもそもオチキスはクリップ弾倉化には大幅な改造が必要って話に
改造自体は成功してたって指摘なんだから、勝ちも負けもないが。
サムライ@九六式25o機銃研究家 @samurai__inui
四式25o機銃はもともと『十七試二十五粍固定機銃』という名称だが発射速度は400〜450発と速いものの初速は750m/sと低くなっている。さらに特筆すべきなのが弾薬包の重量が485gと軽くなっている。ということは96式との互換性が無い可能性が非常に高い
857名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:25:33.00ID:Hd0eEfO0 銃身加熱を無視してベルト給弾。
戦後米軍の調査で、電動でも手動でも旋回俯仰が遅いと言われたのに、
弾倉大きくして重くしようと考えるとか。
踏み絵とは言いえて妙だね。
戦後米軍の調査で、電動でも手動でも旋回俯仰が遅いと言われたのに、
弾倉大きくして重くしようと考えるとか。
踏み絵とは言いえて妙だね。
858名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:31:17.73ID:UNTrGeOU 銃身を水冷にするだけでかなり違うやろ
ペットボトルみたいなの上につけて
上からたらたら水たらすだけで違いが
ペットボトルみたいなの上につけて
上からたらたら水たらすだけで違いが
859名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:31:45.54ID:B15e25F8 異常な速度で発達する航空機に対して
ペイロードで制限があり、かつ回避運動しなきゃならんので射撃で不利を負う艦艇では
無理ゲーってのが根本だろうな…
96式25ミリはフランス製で、信頼性は高かったが全体的には微妙
ボフォースのコピーの五式四十粍機銃は、五式という制式名が示すとおり、間に合わないものだったし…
ペイロードで制限があり、かつ回避運動しなきゃならんので射撃で不利を負う艦艇では
無理ゲーってのが根本だろうな…
96式25ミリはフランス製で、信頼性は高かったが全体的には微妙
ボフォースのコピーの五式四十粍機銃は、五式という制式名が示すとおり、間に合わないものだったし…
860名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:36:56.80ID:B15e25F8 あと、日本海軍では対空射撃要員は「鉄砲屋のクズ」と低く見られてたそうな
戦前、研究機関兼高等軍事教育機関の海大に対空、あと対潜の専門部署を作ろう、とか
いっそ対空対潜の専門機関を作ってしまえ、とかあったけどみんなぽしゃった
戦前、研究機関兼高等軍事教育機関の海大に対空、あと対潜の専門部署を作ろう、とか
いっそ対空対潜の専門機関を作ってしまえ、とかあったけどみんなぽしゃった
861名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:40:11.61ID:Bf1sxUkc >>858
水冷銃身ってそんな簡単な物じゃないし
冷却ムラがあると変形や破損のリスクが増えるんでよく戦記で記述ある濡れ雑巾被せただのバケツの水ぶっかけたなんてのは背に腹は代えられないからその場凌ぎで行った事だし
水冷銃身ってそんな簡単な物じゃないし
冷却ムラがあると変形や破損のリスクが増えるんでよく戦記で記述ある濡れ雑巾被せただのバケツの水ぶっかけたなんてのは背に腹は代えられないからその場凌ぎで行った事だし
862名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:43:21.96ID:B15e25F8 真水を含ませた布をまきつけて冷却するのが、本来の方法だが
そんな暇ないので、海水ぶっかけたり尿をかけたり(砲身が錆びたり劣化するリスクがある)、とホントなりふり構わず、の修羅場だったそうだな
そんな暇ないので、海水ぶっかけたり尿をかけたり(砲身が錆びたり劣化するリスクがある)、とホントなりふり構わず、の修羅場だったそうだな
863名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:56:37.40ID:cOTctaSh865名無し三等兵
2019/10/12(土) 20:07:53.23ID:B15e25F8 毘式40ミリ(いわゆるポンポン砲)は、水冷式でベルト給弾式!
ここだけ聞くと凄いけど、なんで全体的にあんな残念なモノに…
最初期の対空砲だから仕方ないかもしれんが
これを戦争が終わるまで使い続けた国々はある意味凄い
ここだけ聞くと凄いけど、なんで全体的にあんな残念なモノに…
最初期の対空砲だから仕方ないかもしれんが
これを戦争が終わるまで使い続けた国々はある意味凄い
866名無し三等兵
2019/10/12(土) 20:22:06.13ID:NyhZVtXv 米28mmも実は終戦まで使われてた訳で
867名無し三等兵
2019/10/12(土) 20:35:56.08ID:va7XloGM ポンポン砲もかなり改良は進んでたんやろ?
改良になってたかどうかは知らんが
改良になってたかどうかは知らんが
868名無し三等兵
2019/10/12(土) 20:48:16.48ID:CQV0801U 改良してたというかそのせい?で意味不明なほどのロングセラーになったのがアレ
869名無し三等兵
2019/10/12(土) 20:54:09.44ID:2QgBWr1v 戦闘中は、緊張と恐怖から距離感が狂う
戦闘機パイロットなんか、体当たりするつもりで撃て、それでも実際には遠いぐらいだから、といわれてたらしい
対空射撃要員も、そんな感じだったんだろうな
有効射程外だから早撃ちするな、といわれてできるなら苦労はしない
戦闘機パイロットなんか、体当たりするつもりで撃て、それでも実際には遠いぐらいだから、といわれてたらしい
対空射撃要員も、そんな感じだったんだろうな
有効射程外だから早撃ちするな、といわれてできるなら苦労はしない
870名無し三等兵
2019/10/12(土) 20:58:09.40ID:Hd0eEfO0 ポンポン砲は弾薬改良されて有効射程距離が伸びた。
ただし新旧の弾薬形状は違うので、旧型の銃は旧タイプの弾薬しか使えない。
有効射程は50%近く伸びた。
いくつかはあえて書かないのが武士の情け。
ただし新旧の弾薬形状は違うので、旧型の銃は旧タイプの弾薬しか使えない。
有効射程は50%近く伸びた。
いくつかはあえて書かないのが武士の情け。
871名無し三等兵
2019/10/12(土) 21:05:29.53ID:aOTYmjTi ヴァンガードがポンポン載せてないことが、全てを物語ってる
同じ口径で門数を減らしてまで、ボフォース40ミリ6連装Mk6を採用してるから
同じ口径で門数を減らしてまで、ボフォース40ミリ6連装Mk6を採用してるから
872名無し三等兵
2019/10/12(土) 21:14:29.38ID:++hbHC5L ボフォースの生産が間に合わないから
ポンポンを戦争末期に増やした、とか
何処かで書いてあったような
ポンポンを戦争末期に増やした、とか
何処かで書いてあったような
873名無し三等兵
2019/10/12(土) 21:14:31.01ID:2QgBWr1v ヴァンガードのレーダー搭載数は異常
874名無し三等兵
2019/10/12(土) 23:04:31.11ID:dy8rp87/875名無し三等兵
2019/10/12(土) 23:52:49.60ID:km2VyLdV カレイジャス級の装甲って2inとか3inなのな。空母にしたのは正解だな
876名無し三等兵
2019/10/13(日) 07:48:57.86ID:1avJfxG5 >>875
仮に装甲が多少厚くても、計画通りに完成させるより空母への改装が賢明。
ハッシュ・ハッシュクルーザーという艦種が新造する価値があるかどうかの問題。
カレイジャスやフューリアスが陸奥より先に完成していたとしても、軍縮会議でR級やレナウン級の数を減らしてまで温存したかどうか怪しい。
仮に装甲が多少厚くても、計画通りに完成させるより空母への改装が賢明。
ハッシュ・ハッシュクルーザーという艦種が新造する価値があるかどうかの問題。
カレイジャスやフューリアスが陸奥より先に完成していたとしても、軍縮会議でR級やレナウン級の数を減らしてまで温存したかどうか怪しい。
878名無し三等兵
2019/10/13(日) 10:24:45.93ID:967OK5cV 奇襲的に上陸する部隊を支援するため、という一点にかけた艦だからな
879名無し三等兵
2019/10/13(日) 12:11:15.83ID:pzb4Fd1o >ハッシュ・ハッシュクルーザーという艦種が新造する価値があるかどうか
カレイジャス級は2隻ともハッシュ・ハッシュクルーザーとして完成・別運用後に空母化
フューリアスはニコイチで完成・運用した後、後ろも飛行甲板に変えて、最後に空母化
カレイジャス級は2隻ともハッシュ・ハッシュクルーザーとして完成・別運用後に空母化
フューリアスはニコイチで完成・運用した後、後ろも飛行甲板に変えて、最後に空母化
880名無し三等兵
2019/10/13(日) 12:36:53.27ID:vMurX8pa wikipedia.en の説明では、R級巡戦のあと、戦時のため軽巡より大きな艦の建造が
(財務省によって?)禁じられていたので、フィッシャー海軍卿は、巡戦の砲塔を
積んだ軽巡を作ることを思いつき、その正当化のために、バルト海作戦を持ち出した
とある。
一応、カレイジャス、グロリアスは第一次世界大戦での実戦参加があるのね。
両艦で「第一 '巡洋艦' 戦隊」を構成して、 第2次ヘルゴラント海戦に参加してる
(財務省によって?)禁じられていたので、フィッシャー海軍卿は、巡戦の砲塔を
積んだ軽巡を作ることを思いつき、その正当化のために、バルト海作戦を持ち出した
とある。
一応、カレイジャス、グロリアスは第一次世界大戦での実戦参加があるのね。
両艦で「第一 '巡洋艦' 戦隊」を構成して、 第2次ヘルゴラント海戦に参加してる
881名無し三等兵
2019/10/13(日) 12:37:36.83ID:YqYSO6Ze イギリスが建造したかったのは、18インチ砲搭載戦艦と巡洋戦艦
次点で、四万五千トンクラスの戦艦
が、これらは軍縮条約で無し
日本の未成だった陸奥を認めるかわり、建造が許されたのは二隻のネルソン級だからな
次点で、四万五千トンクラスの戦艦
が、これらは軍縮条約で無し
日本の未成だった陸奥を認めるかわり、建造が許されたのは二隻のネルソン級だからな
882名無し三等兵
2019/10/13(日) 12:48:38.30ID:/Fty+F1D バルト海作戦の中止とともに不要になったわけだが、対艦戦闘は想定外だろうから、陸上砲撃専用艦か
でも陸上砲撃用のモニターはすでに保有しており、ガリポリでも使っている
バルト海作戦はモニターでOKとせず、ハッシュハッシュクルーザーをわざわざ建造したのは、モニター以上の使い方をするつもりだったのか?
でも陸上砲撃用のモニターはすでに保有しており、ガリポリでも使っている
バルト海作戦はモニターでOKとせず、ハッシュハッシュクルーザーをわざわざ建造したのは、モニター以上の使い方をするつもりだったのか?
884名無し三等兵
2019/10/13(日) 12:51:34.32ID:YqYSO6Ze 一応、艦隊戦にもでてるし、測距儀等の水上戦闘装備ももってるので
大型巡洋艦として普通に使うケースも考えてただろう
当たれば、それこそ戦艦クラスだろうが大打撃与えられるし…当たれば、なw
大型巡洋艦として普通に使うケースも考えてただろう
当たれば、それこそ戦艦クラスだろうが大打撃与えられるし…当たれば、なw
885名無し三等兵
2019/10/13(日) 12:55:13.13ID:/Fty+F1D886名無し三等兵
2019/10/13(日) 13:13:01.53ID:kAox9/pu シャルグナに追われてるときに
15インチ砲が残っていれば!って思った乗組員は居ただろうな
少なくとも一人も居なかったってことはないだろう
15インチ砲が残っていれば!って思った乗組員は居ただろうな
少なくとも一人も居なかったってことはないだろう
887名無し三等兵
2019/10/13(日) 15:01:10.89ID:aXrqFQe/ >>832
標的艦は無線操縦してたみたいだが、さすがに当時の技術では航空機を無線操縦して標的機として使うのは無理か
標的艦は無線操縦してたみたいだが、さすがに当時の技術では航空機を無線操縦して標的機として使うのは無理か
888名無し三等兵
2019/10/13(日) 15:27:39.14ID:cZ6CODGI889名無し三等兵
2019/10/13(日) 15:35:06.66ID:Cb+n5X4Q 大戦中でも各軍は民間の模型飛行機会社に売り込み受けたり軍の開発工場でラジコン機作ってて
一部は標的機としても利用してるな
高価な代物だから標的に使うのは特殊な場合くらいだけど
一部は標的機としても利用してるな
高価な代物だから標的に使うのは特殊な場合くらいだけど
890名無し三等兵
2019/10/13(日) 15:36:51.86ID:/GlPPYpn ラジコンに爆弾を積んで、体当たりさせよう
891名無し三等兵
2019/10/13(日) 15:57:32.38ID:PiBnj7vM 母機が無防備になるから、その発想は制空権を完全にとれてるか、たまたま敵機がいない時以外ダメじゃないかな
892名無し三等兵
2019/10/13(日) 16:01:08.81ID:XUl6Pkn0 つ ki-148
893名無し三等兵
2019/10/13(日) 16:07:39.00ID:PiBnj7vM894名無し三等兵
2019/10/13(日) 16:19:47.81ID:aXrqFQe/895名無し三等兵
2019/10/13(日) 16:31:58.87ID:F1wZLaZk だから伊勢日向から桜花をカタパルト発進させろと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★4 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に ★2 [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【テレビ】鈴木福&あのちゃんW主演 テレ東で押見修造氏の漫画『惡の華』実写ドラマ化決定! 累計325万部を突破した伝説的漫画 [冬月記者★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【悲報】小野田紀美さん、宇宙人みたいな服を着てしまう…また、そのことを突っ込まれブチ切れ中www [856698234]
- 【悲報】セブンイレブンの納豆巻きの値段、限界突破wwwwwwwwwwwwwwwwww [977261419]
- 🏡
- お前らっていつもここにいるよな
