【XF9-1】F-3を語るスレ124【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/02(水) 19:29:05.76ID:QWye8GrwM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ123【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1569154536/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/10/07(月) 07:35:36.72ID:vgp41Eaq0
>>562
成る程、理解しました
ありがとう!
568名無し三等兵 (ベーイモ MM8b-cZYj [27.253.251.209])
垢版 |
2019/10/07(月) 08:05:27.43ID:/TEyHHGsM
川崎が作ると普通でつまらなくなる
バイクと逆だな
2019/10/07(月) 08:16:10.25ID:FFCIBBb8M
複座ありそうな大きなキャノピー
2019/10/07(月) 08:19:50.38ID:0rX+PRgh0
>>562 スマートスキンは、IRST だけのはずだぞ。 長文だらだらやめろよ。
2019/10/07(月) 08:20:58.03ID:LbM1YQbKF
なんかこんな3Dモデル作るサイトが引っかかることあるけどそれにめちゃくちゃ似てる
2019/10/07(月) 08:52:41.28ID:EOne5rEn0
>>569
つか元の資料は解像度下げてなくて思いっきり複座だな

>>570
長文はスマンが「スマートスキンはIRSTだけのはず」の意味が分からん
スマートスキンはRFセンサでIRSTはEOセンサで別物だし
573名無し三等兵 (オッペケ Src5-zwt0 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/10/07(月) 08:59:24.52ID:fnPhLhIxr
>>566

まあ、こんな感じなのかな?
奇抜なのは出ないとは思う
2019/10/07(月) 09:19:41.22ID:M0T9iA0Ra
垂直尾翼がでかすぎる
いっそなくせ
2019/10/07(月) 09:22:53.46ID:0rX+PRgh0
>>574 あれはエンジンの赤外線を隠すためだろ。 無くしたら横からエンジン丸見えになる。
2019/10/07(月) 09:42:00.85ID:jFmDgUZS0
空力性能を考えれば垂直尾翼はあった方が良いが、側方ステルス性を考えれば無い方が良い。
が、今までの風洞実験やスケールモデルによる飛行制御試験、X-2の機体デザインから見ても、
垂直尾翼無しの飛行モデルについて本格的な検討を行った形跡が無い。

となれば、可能な限り垂直尾翼を小さくし、従来機と同等レベルの空力性能を確保しつつ、
それ以上の高運動性能が必要な領域では推力偏向ノズルを積極的に活用して機動性を確保する、
というあたりに落ち着くと見るのが妥当だろう。
2019/10/07(月) 09:59:23.46ID:54kzg9CNM
>>558
> F-15J MSIPの次の改造では国産AAMのAAM-4/5を搭載するんだから
> 国産ASMも搭載したければ搭載する改造は許されるだろ

だろって。
結局、F-3はマルチロールで無いという君の意見を押し通す為の虚言だろ?

> 残念ながら、国産AAMも国産ASMも上の1〜3のどの条件も現時点では満たしていない
> 従って私の考えでは、それらは軍事的には価値が乏しいので、そのために搭載機に大きなコストや性能上の負担をさせるのは軍事的に間違いだ

君がどう思ってようが事実とは関係の無い話だ。
国産兵器搭載しないならF-3国産化の大義名分の半分以上無くなるね。
2019/10/07(月) 10:05:02.48ID:MCf19e8lp
>>566
川崎も一枚噛みたいのか
2019/10/07(月) 10:07:34.12ID:FFCIBBb8M
航空系重工4社は総動員だよ。川重抜きなんて考えられない
2019/10/07(月) 10:19:19.91ID:12WL2/PP0
>>579
船団方式という伝統があるからねえ
2019/10/07(月) 10:26:48.37ID:aJrbvcbfd
機種毎にプライム変わってるだけだし
2019/10/07(月) 10:28:14.29ID:M0T9iA0Ra
プライム三重で仕事振るか新会社作ってそこに人集めるかのどっちかだろう
2019/10/07(月) 10:29:41.31ID:iV/NINTKd
26dmuとも違うな
2019/10/07(月) 10:32:00.95ID:MCf19e8lp
>>583
23DMUやX-2の複座版だろう見た目で言うと
2019/10/07(月) 10:41:52.21ID:2WkEm0axd
>>579
まぁ装備庁の中の人30名だけで作るわけじゃないからね
2019/10/07(月) 10:44:28.33ID:LuxFRGl5M
>582
CADやその先のシミュレーションの共有まですると、統一開発会社に人を集約した方がセキュリティ面で安心かも。
加えて、各社分担方式では積み上がる工数の精算が大変かも
2019/10/07(月) 10:45:58.34ID:0rX+PRgh0
>>576 そんな事くらいシミュレーション済みだよ。
2019/10/07(月) 10:46:34.04ID:c/zPbn1k0
>>566
無難すぎてつまらないデザインだな。
i3ファイターのポンチ絵の方がマシに見える。
2019/10/07(月) 10:58:33.34ID:M0T9iA0Ra
新会社のソース再発見したので貼っとく
朝日も報道してたんだな

朝日新聞2019年3月23日9面:業界再編・輸出 旗振る政府
>先月22日、都内の日本航空宇宙工業会に、三菱重工業や川崎重工業、スバルなど日本の防衛大手10社の幹部が顔をそろえた。
>日本政府が導入をめざす次世代戦闘機の受注に向け、開発スキーム(枠組み)を話し合う内輪の研究会だった。
>「新会社についても検討する必要がある」「今まで通りのスキームでいいとは認識してしない」 そんな意見が相次いだ。
>10社は次世代戦闘機の開発に特化した新会社を共同出資で設立する検討を進めることになった。
>各社に散らばっている人材や技術をひとめとめにすることで、欧米企業との受注競争を有利に進めるねらいがある。

https://seibuhanbai.com/column/3%E6%9C%8829%E6%97%A5%E3%80%80%E7%80%AC%E6%88%B8%E9%9A%9B%E3%81%AE%E9%98%B2%E8%A1%9B%E7%94%A3%E6%A5%AD%E3%80%8C%E4%B8%8B%E3%80%8D/
590名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-2rUB [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/07(月) 11:02:38.04ID:Ufcg8vu/0
一般向けの事業計画のポンチ絵だから深く考えてもしょうがない
戦闘機ぽい絵を載せとけばOKなんだし
2019/10/07(月) 11:06:00.64ID:6QUqIIgJ0
まんま第5世代って感じ
2019/10/07(月) 11:08:13.78ID:lSM0Y6X8r
デザイナーまで中国より劣る日本とかあり得ない
2019/10/07(月) 11:10:11.08ID:7p3UTeOD0
初めて国産でいくんだから無難でいいんだよ
冒険するとしたら次
F-3がコケたら次は無いんだし
2019/10/07(月) 11:12:27.02ID:lSM0Y6X8r
>>593
次は生きてないだろ
F-15なんざ80年とか言い出してるぞ
2019/10/07(月) 11:28:04.34ID:7p3UTeOD0
F-15は攻撃機として転用されるだけで
要撃戦闘機としてはもう無理だろ
2019/10/07(月) 11:29:20.99ID:c/zPbn1k0
寿命が100才あたりまで延びればワンチャンあるw
2019/10/07(月) 11:39:51.18ID:ZXwdkk/ld
X-2を戦闘機化しましたって感じだな
エスコンにそんな架空機いたなw
598名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-2rUB [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/07(月) 12:19:00.33ID:Ufcg8vu/0
F-15MSIPは要撃戦闘機としては限界だろうな
だからF-3がF-2後継機と言いながら対空戦闘関連のことばかり先行開発される
マルチロール化を熟成させてデビューさせるよりも
とにかく対空戦闘能力だけの状態でも早く就役させたいというのが空自の現状だろう
機能の優先順位が対空戦闘能力で攻撃能力は後回しても防空能力を向上させたいだろう
2019/10/07(月) 12:19:29.19ID:jFmDgUZS0
>>587
参考資料用としてのシミュレーションだけなら可能だが、現時点でスケールモデルレベルの
実証試験すら行っていない技術を正式採用する可能性は低い。
単に飛べば良いという話ではなく、自己修復飛行制御システムなどとも絡んでくる話なので。
2019/10/07(月) 12:27:04.94ID:lSM0Y6X8r
>>599
正式に公開してないだけでjaxaとロッキードみたいに終わってからさりげなく発表してるとかあり得ないかな
2019/10/07(月) 12:53:39.87ID:3PZzY8Rw0
まぁ、V字尾翼の実証機は30年前に飛行してる。
これ言うとYF-23厨が湧きそうで嫌だけど。
2019/10/07(月) 13:04:40.99ID:QmXu3Vri0
>>599 飛行制御も全てシミュレーションできるだろ。
2019/10/07(月) 13:26:03.37ID:AOLEpWXl0
>>577
国産AAMのインテグレートは許可された状況で国産ASMのインテグレートは拒否されるという事態は不自然すぎると言ってるのだよ
そもそも論理に基づいての将来予測がNGと主張するのならば、XASM-3は未だ実戦化されないまま射程延伸改造の作業に入ったのだから
射程延伸改造が成功裏に完了して、試作を表すXコードが外れて、これが本当に実戦配備されることが確定してから議論すれば良いこと
何しろ君の質問はXASM-3がXASM-3改に成功裏に改造されXが外れてASM-3改になるという将来予測を前提とした質問なのだから、
F-15J MSIPにならば国産AAMならず国産ASMもインテグレートされるという将来予測がNGならその質問もナンセンス

いずれにしてもF-15J MSIPは既にチャイナのコピー品はともかく純正品のフランカー系の新しいモデルと同機数で戦うのは苦しくなっている
F-15J MSIPあるいはその更なる近代化がその任務の比重を制空から対地・対艦に移さねばならない時期はさほど遠くない

主任務が対地・対艦攻撃に移された時のF-15J MSIPが「いやあ、ASMはアメ製だけで国産のは撃てません テヘペロ」では話にならないと
用兵側はまず確実に判断するけれどね

逆に言えば、F-15J MSIPの更なる近代化をボーイングに発注する(これはF-15J後期型の残存機体寿命の長さを考えれば確実だ)際には
国産ASMのインテグレートも発注要件として含まれるし、それが認められないならばF-15J MSIPに対する新たな近代化投資はせず
補助機としてしか使えないので、機体寿命がある程度の纏まった期間残っているうちに退役させて友好国に安くても売却するのを真剣に考えるだろう

国産ASMに関してはF-3は機外搭載して撃つだけだよ、それ以上のことは必要ない
制空機として数的に相手が優位なチャイナの戦闘機集団を排除・無力化してチャイナの野望から日本を守ることがF-3にとって最重要な任務だ

マルチロール機にするために機体重量が増えたりレーダー断面積が増えたりして制空機としての性能が劣化するのは
角を矯めて牛を殺す類の本末転倒だ

繰り返すが今後の空自で150機近い機数の導入が決定されて(発注は未だだろうが)対地・対艦攻撃の主力を担うことが確定しているF-35に
搭載できる予定が全く立たない国産ASMに入れ込むのは軍事的に極めて疑問だと私自身は考えている
2019/10/07(月) 13:33:05.26ID:XWe0SmVe0
>>597
ラファールやタイフーンみると実証機とそっくりなのが当たり前なんだが、、、

みんなが勝手に妄想してるだけでX-2を大型化したのがF-3だよ
2019/10/07(月) 13:35:14.46ID:FKo0FVxud
5.5世代機の必須要件はライトスピードウェポンに対する耐性だが
F-35やJNAAMなどは揃った頃にはXASM3みたいに役立たずのゴミになってそうw
2019/10/07(月) 13:40:09.59ID:c/zPbn1k0
>>604
ウェポンベイついてないぞ。何を夢想してるのか知らんが
X-2の構造レイアウトのままじゃ使い物にならん。
2019/10/07(月) 13:48:08.29ID:XJHVLWEX0
X-2の形状とかけ離れたものにするには時間がたりんだろうな。

X-2を大型化してウェポンベイをつけて、インテークとか主翼とか垂直尾翼などを少し変更する程度だろうか。
2019/10/07(月) 13:53:02.62ID:rQneCZ2i0
シミュレーション技術の無い国の話か
2019/10/07(月) 13:53:48.05ID:A4sHsZ2NM
>>603
> 国産AAMのインテグレートは許可された状況で国産ASMのインテグレートは拒否されるという事態は不自然すぎると言ってるのだよ

計画自体が今の所存在しないのにグダグダ言ってもね。JSM積む予定なのにASM‐3まで重複して積むと思う方が不自然だな。

> 国産ASMに関してはF-3は機外搭載して撃つだけだよ、それ以上のことは必要ない

積むと言ったり積まないと言ったりどっちだよ(笑)
それをマルチロールって言うのだろ?
長文2号君は最初ASM内蔵前提で言ってたと思うが?主旨替えか?

> 繰り返すが今後の空自で150機近い機数の導入が決定されて(発注は未だだろうが)対地・対艦攻撃の主力を担うことが確定しているF-35に
> 搭載できる予定が全く立たない国産ASMに入れ込むのは軍事的に極めて疑問だと私自身は考えている

空自がどういう決定をしたのかを推察してるのであって、是非だとか君がどう思うとか、全くどうでも良いんだよ。
分からん奴だな〜。
2019/10/07(月) 14:07:32.44ID:aJrbvcbfd
F-35に国産ASMを搭載することが難しいのだから、
F-3にどこまでの攻撃能力が要求されるのかってのは仕様策定に当たって悩ましい問題だろうねぇ
2019/10/07(月) 14:07:59.05ID:AOLEpWXl0
>>609
ASM内蔵前提でなんて言ってないぞ
君の「マルチロール機」の主張がASM外装か内蔵のどちらの要求を指すのか不明だったから
両方の場合について分けて述べただけだ

私に反論したいのならば、内蔵についてふれている私の投稿>>535をちゃんと読みたまえ
長文だとラベル貼りして読みたくないのならば頓珍漢で的外れな反論をせずに黙っていなさい

ついで言っておけば君も当スレでは十分に長文だから私のことを批判したり揶揄したりする資格はない
それとも私を「長文2号」と呼んでいるということは、長文1号は君自身を指していると理解すれば良いのかな?
2019/10/07(月) 14:10:59.50ID:T8Iy8/4ud
元西部方面総監用田和仁陸軍大将曰く
https://m.youtube.com/watch?v=Csz6s0UvZ14&;t=765s
2019/10/07(月) 14:27:09.13ID:AOLEpWXl0
>>610
まあそうなんだが、2030年ころに間違いなく最重要な問題となるのは攻撃機の不足でなくて制空機の不足だからねえ

逆に言えば今後の日本の攻撃機の主力になるF-35で使える見通しのない(そして現時点ではF-15J MSIPにさえインテグレートされていない)
国産ASMは諦めるというのは現実的には軍事的合理性のある選択肢だ

何しろ国産ASMは量産能力にも乏しいし今の日本の国民世論では基地の弾薬庫を何倍にも増設して備蓄量を格段に増やすという選択肢も
現実性がない


そういう「いざ鎌倉」となればあっという間に射耗して補充の利かないミサイルのために次期主力戦闘機F-3をマルチロール化して
自重を増やして空戦性能を悪化させたり、機体コスト(頑丈な機体にすれば当然ながら価格は上がるし、本格的にマルチロール機にすれば
制空機よりも搭載兵装のバリエーションが増えそれらに対する照準・誘導能力も求められるので兵器管制ソフトの開発期間・コスト双方の増加原因と
なってしまう)を増大させたりするのは本末転倒というか、費用対効果が非常に悪くて筋悪な選択だと考えるけれどね

確かにASMでもAAMでも国内生産基盤を維持するのは大事なのは事実だが、だからと言って有事にあっという間に使い切って継戦能力に乏しく
実際の頼りにはならないミサイルを使い続けることを「国内生産基盤維持のため」という一言で合理化できるとも思えない

特に、我が国が「次期主力攻撃機としては(国産ミサイルを積めない)F-35にする」と決断した以上はね

やはり有事となればどんどん消費せざるを得ない弾薬の類は
・容易に補充が利くか、
国内で量産レベルを一気に引き上げられる生産体制を維持するか、
このどちらかの要件を必ず満たしているものでなければ軍事的には価値がない、たとえ性能的には多少優位にあったとしてもだ

ともかく、F-15J MSIPの次の近代化では国産ASMのインテグレートを真剣に考えねばならないね
それに国産ASMがインテグレートできないとなれば、主力攻撃機である150機のF-35と
攻撃部隊ので大量シューターとなるべき100機のF-15J MSIPとの両方の合計250機が国産ASMを撃てない事態となるから
その場合には国産ASMは空自の過半数の戦闘機で運用不可能なのだから諦めて捨てて、F-35で運用可能なASMに絞るのが現実的な解だ
2019/10/07(月) 14:34:37.05ID:1Xyie3vc0
何のためにモックアップをデジタル化したんやら分からんレスがあるのう
2019/10/07(月) 14:50:13.95ID:A4sHsZ2NM
>>611
> ASM内蔵前提でなんて言ってないぞ
> 君の「マルチロール機」の主張がASM外装か内蔵のどちらの要求を指すのか不明だったから

マルチロールの定義に内蔵も外装もないと思うが。
そして君はF-3マルチロールはASM内蔵の前提で一人で騒いでただけだろ?
健忘症か?

> 私に反論したいのならば、内蔵についてふれている私の投稿>>535をちゃんと読みたまえ

F-3が投射係って書いてる所まで読んで、アホらしくて以降は縦読みしかしてないよ。

> それとも私を「長文2号」と呼んでいるということは、長文1号は君自身を指していると理解すれば良いのかな?

長文君ってのはホントにアレだなぁ(笑)
2019/10/07(月) 14:57:06.40ID:A4sHsZ2NM
>>613
> 何しろ国産ASMは量産能力にも乏しいし今の日本の国民世論では基地の弾薬庫を何倍にも増設して備蓄量を格段に増やすという選択肢も
> 現実性がない

で、輸入ASMだとどうなるんだ?
容易に補充が可能?
いざ鎌倉(笑)の時に空輸してくるのか?

長文書くにしても、もう少し現実味のある事を書こう。
2019/10/07(月) 15:11:45.28ID:A4sHsZ2NM
F-3にASM-3の搭載を予定していると防衛大臣が発言してる時点で話は終わってるんだけどね。何でグダグダ長文が出てくるのかねぇ。
2019/10/07(月) 15:13:07.40ID:jolsOF9FM
アメリカの在庫があるから国産ASMは要らないなんて単純なら誰も苦労しないんだよなあ
2019/10/07(月) 15:13:27.35ID:Cohu7yRUa
>>614
それってダッソー社のCATIAでやってたりしたら草
2019/10/07(月) 15:18:40.01ID:/izUnczVr
ミサイルの賞味期限は10年くらいでしょ?
できた頃には小型化やレーザー導入かもしれん
とか言ってみる
2019/10/07(月) 15:28:39.16ID:c/zPbn1k0
一撃で敵艦を行動不能にできるASM-3は威力の上では大したものなんで
このコンセプトは継承するでしょうな。

小型、軽量、亜音速のひょろ弾とは物が違う。
622名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-2rUB [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/07(月) 15:47:12.98ID:Ufcg8vu/0
F-3が就役する頃の状況は対空戦闘能力の高い機体がかなり不足してる状態
F-35の数は充足してるが40数機は対空戦闘には向かないB型
F-15MSIPも再改修はかなり終わってるだろうが旧式機だけに性能向上には限界がある
1日も早く対空戦闘能力が高い戦闘機の就役が期待されてる状況だ
F-3に対艦攻撃能力がある程度あったとしても優先順位は対空戦闘能力が遙かに高い
F-3は更新枠としてはF-2の後継だが役割的にはF-15の後継機という状況は何ら変わっていない
623名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-2rUB [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/07(月) 16:03:33.53ID:Ufcg8vu/0
おそらくASM-3搭載時の性能については大きなものは期待していない
ウエポンベイ内の搭載は無理だから機外につり下げる搭載が確定している
F-3のステルス性能や速度性能をフルに生かせる兵装ではないから

F-3に搭載できれば敵には脅威だがF-2の主兵装を運用できる程度の認識だろう
ASM-3はF-2の対艦攻撃能力向上目的の方がメインでF-3の性能を生かして企画された兵器ではない
ステルス機にとって機外搭載が前提の兵器は搭載ができます程度の存在だと思った方がいい
F-3のステルス性能と速度性能を生かした攻撃兵器は別途の検討事項
F-2の様な対艦ミサイルを機外多発搭載した前提での運用は出来るというだけで高い性能を期待されてる分野ではない
2019/10/07(月) 16:09:20.85ID:wkOvwI8Na
元技官によるとF-35およびその改造案では
a)国産ウェポンの搭載
b)わが国固有・特有の要求実現
c)ソフトウェアの自主性
d)技術力の継承
e)安価なシステム
f)双発が持つ飛行安全上の冗長性確保
g)フリートの冗長性
が満たせないのでF-3作りたいようだ
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf
2019/10/07(月) 16:11:58.92ID:AOLEpWXl0
>>616
現実的には日本が有事の際には空自戦闘機の射耗ペースに対応する補充の面で頼れるのは米軍の輸送力だけだ、他に現実的な選択肢はない
大量生産体制を構築していない日本国内のミサイル製造工場では有事の射耗に追いつくペースでは全く生産できないからね
その時に国産ASMはどうするんだ?
国内の製造工場の生産ペースを戦時に必要なレベルに引き上げようとしても部品の生産ペースから引き上げねばならず最低でも数ヶ月は必要
米軍からの補充を前提にできなければ、その時までには空自も海自もミサイルを撃ち尽くしてチャイナによって南西諸島の一部は確実に切り取られている

米軍から補充してもらえるのは米軍が使っていて備蓄のある弾薬・ミサイルだけだ、という簡単な事実すら君は理解できないのかな?
それとも、大量生産に対応できる生産ラインを整備していないのに有事になったらいきなり大量生産ができるとでも妄想しているのか?
反論したいなら、日本が有事の際に何が現実的に可能かを少し具体的に考えてから書きたまえ


>>617
だからその防衛大臣の発言ではASM-3を積んで発射できるということが求められているに過ぎない
現在の制空専用機のF-22AやF-15C/JだってたいていはASMの発射ぐらいはできるよ
特にクラウドシューティングで搭載・発射さえやれれば良くなった現代ではね
それでマルチロール機呼ばわりしたければどうぞ自由に

エンジンもレーダー類も自前で行くことがほぼ確実なF-3にとって明らかに海外の協力を仰がねばならない点は
F-35とのクラウドシューティングのためのデータリンクの件だね、これは日本単独では絶対に不可能(アメリカ側のスペック・技術だから)


>>615
> マルチロールの定義に内蔵も外装もないと思うが。

マルチロール機と言っても大型のASMが内蔵が外装かで機体特性や飛行性能への負荷という面で大きく違ってくるのだから
場合分けして議論することは何の問題もない

それどころか、最初から対戦闘機戦闘の能力の高さを求められる戦闘機に関してマルチロール化を論じる際に
これら2つのケースの各々での問題点を区別して論じられないのは議論として粗雑すぎて殆ど無意味だ

君がそういう粗雑な人間だというのは615で良く理解できたから相手にしないことにする
2019/10/07(月) 16:23:06.57ID:MCf19e8lp
>>624
>b)わが国固有・特有の要求実現
原文ではパイロットフレンドリーシステムを例に挙げてるけど
F-35のものよりパイロットフレンドリーなUIってやはり日本語か?
2019/10/07(月) 16:24:34.71ID:A4sHsZ2NM
>>625
だから大臣がF-3にASM‐3搭載するって言ってる時点で話は終わりだろ。
駄文の中にF22や15がASM云々と書いてる時点で読むの止めたわ(笑)

しかし長文君ってのは1号も2号もホントにアレだなぁ。
628名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-2rUB [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/07(月) 16:29:58.35ID:Ufcg8vu/0
F-3にとってステルス性能・速度性能を生かせる攻撃兵器は
今のところはJSMを機内搭載できるかどうかくらいじゃないか?

他の攻撃用兵器は他機種で運用しても十分な効果が期待できる兵器であり
F-3での運用は優先順位があまり高くない兵器ばかりだ
F-3の性能を生かした攻撃兵器の開発・導入計画は今のとろはない状況
F-3のマルチロール化が急がれる状況ではない
2019/10/07(月) 16:35:01.44ID:AOLEpWXl0
>>616
> で、輸入ASMだとどうなるんだ?
> 容易に補充が可能?
> いざ鎌倉(笑)の時に空輸してくるのか?

それに疑問符を付けるのならば日米安保は無意味ということになる
日本にとっての日米安保で米軍の役割として最低でも期待しているのは自衛隊が戦う場合の弾薬補給だ

米兵の命をかけて日本防衛に米軍が戦闘面で参戦してくれるのは現実問題としてさほど期待できない
少なくとも戦闘面での米軍の参戦には自衛隊自らが先ず最初に戦闘行動に入り自衛隊員が血を流すことが絶対に不可欠だ
自衛隊が血を流さずに(ということはミサイルも撃たずに)米軍が守ってくれる、とでも妄想しているのかな?

そして自衛隊が戦闘に入ればASMやAAMだけでなく3自衛隊全てで様々な弾薬・ミサイルがあっという間に底を突く
何しろ自衛隊の弾薬は1週間分の戦闘で使える程度しか備蓄がないそうだからね
(そして在日米軍のような大型の弾薬庫を自衛隊は有していない事実から見ても、その風説はかなりの信憑性がある)

他方、アメリカ軍は自衛隊の全力戦闘よりも遥かに大量の弾薬を消費する戦闘を世界中で現実に行って来ており
それを支えているのは米海軍の事前集積船という世界中に移動可能な形での備蓄だけでなく、
米空軍の戦略輸送機や米海軍の各種輸送艦から成るアメリカ輸送軍(戦略軍の一つ)が提供する莫大な輸送力だ
これ以外に自衛隊が消費するミサイル量を補充する手段は存在しない


それとも616君は国産ASMならば南西諸島有事には国内での生産を一気に立ち上げて空自が必要とする量を供給できるとでも思ってたのかな?
そんな甘いことを考えていたのならば、少しは工業における大量生産というものを勉強したまえ、無知蒙昧を晒す前に
2019/10/07(月) 16:40:17.66ID:dOAKqDlI0
ASMは正直アメリカも実戦経験を積んでないから
実践でLRASMやらの長射程軽弾頭亜音速が正解かは分からない
オプションでASM-3ERみたいな重量級超音速のミサイルも残しといた方がいい
2019/10/07(月) 16:43:58.14ID:AOLEpWXl0
>>627
> だから大臣がF-3にASM‐3搭載するって言ってる時点で話は終わりだろ。

だからその大臣発言ではマルチロール機でなければならないという要件を含意しないのだがね、
大臣発言は要するにF-3はASM-3を搭載して発射できねばならないと要求しているだけなのだがね、
それを理解できないのかな? 理解力ゼロ君

何発搭載せねばならないのかも規定していないのだから、単に数発搭載して発射するだけなら
F-3に求められている航続性能から予想される機体規模(F-22と同等以上)があれば単なる制空機でも可能だ

F-35とのリンクさえあれば(そしてそれはASM-3を積む・積まないと関係なくF-35と共同で作戦行動する上でF-3には不可欠)
目標捕捉役はF-35にやってもらえば良いので、F-3は本格的な対地・対艦用の電子装備を搭載する必要もなく空対空主体の電子装備で良い

ここまでブレイクダウンして説明してあげれば頭の不自由な君にも少しは理解できたかな? ねえ理解力ゼロ君
632名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-2rUB [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/07(月) 16:49:12.36ID:Ufcg8vu/0
とりあえず試作機・初期型の話に絞った方がいいだろう
マルチロール化といったところで空自に導入・開発予定がない兵器については現時点では考慮できない
2019/10/07(月) 16:49:24.84ID:AOLEpWXl0
>>630
なるほど、ASM(というと対地ミサイルも含むから、この議論の文脈では対艦ミサイルと書いたほうが正確だと思いますが、それはさておき)に
関してはアメリカ軍のも実戦の場でコンバット・プルーヴンされていない、
だからアメリカ軍のとは毛色というかミサイルの性格(長所)が大きく違うASM-3を保険として残すべし、という主張か
確かにそういう意見ならば理解し同意できますね

対艦ミサイルを用いた本格的な戦闘に関してはアメリカ軍も実戦経験がなくて米軍の対艦ミサイルも実戦の場で実証されていない、
というのは確かに盲点でした

良い指摘を有難うございます
2019/10/07(月) 16:49:49.14ID:A4sHsZ2NM
>>631
もう相手してくれなくて結構だって。
駄文読まされる方の身になってくれよ。
F-3はASM運用するけどマルチロールじゃないって事で。おわり。
2019/10/07(月) 16:50:53.88ID:wkOvwI8Na
>>626
ロシア中国韓国語で警告音声が流れるとかかもw

まあ不審機自動追従機能とかそういうのかな?
2019/10/07(月) 16:58:53.70ID:0uctsEpL0
国産じゃ足りない君はいったい在庫をどれだけ持ちたいんだね
中国から無尽蔵に敵が出てきてミサイルが1週間でなくなるのって
どれだけ敵が来るのを想定してるんだね?
2019/10/07(月) 16:59:09.30ID:MCf19e8lp
>>635
海保の巡視船みたいに多言語電光掲示板機能搭載とかw
2019/10/07(月) 17:10:33.03ID:Qmcl5adg0
米軍も予算絞られて弾薬を他国に分けるほど余裕ないみたいだけどな
2019/10/07(月) 17:20:33.16ID:jolsOF9FM
米軍の都合で計画中止とか普通にあるから国産要らないなんてことにはならないんだよな
それに米軍の在庫もリスク回避の一つであるがそれに全面的に頼るのも間違ってるし
2019/10/07(月) 17:24:41.00ID:x3iyJUjc0
>>626
日本語UIでふと思い出したが、2199見てて「あんな感じなら案外日本語表示もイケてんな」と思った記憶。

◆「settings>language>日本語」を選択しOKを押して下さい◆MiG-31ファイヤーフォックスの時代にはなかったi18nフレームワーク◆あればロシア語で考える必要なんかなかった◆
2019/10/07(月) 18:13:00.96ID:jFmDgUZS0
>>602
確かにシミュレーションだけだけなら出来るな。
が、シミュレーションの結果が正しいかどうかの検証のためには必ず実機試験による計算精度の検証が必要。
計算値と実測値がどれだけの精度で一致しているが確認できて、初めてそのシミュレーションモデルを本設計に適用できる訳で。
シミュレーションを語るなら、何のために要素技術研究の最終段階で実機やスケールモデルによる検証試験を行っているのかを
理解すべきだろう。
2019/10/07(月) 18:19:51.29ID:y1ClRhSt0
>>614
デジタルモックで検討の結果がX-2
2019/10/07(月) 18:32:36.73ID:tk00Lidcd
>642
X-2(ATD-X)はデジタルモックより、はるか以前の設計であることぐらい勉強すること
2019/10/07(月) 18:37:48.37ID:2dIJ9wQQ0
>>643
デジタルモックは装備やウエポンベイの配置検討用で外形は適当だよ
2019/10/07(月) 18:39:14.94ID:tk00Lidcd
>629
>あっという間に底をつく
あなた70代で昭和30年代のお話してる感じ。
空対空が3回戦ぐらいの備蓄らしいのは事実だけれど、それはスパローの備蓄が3000発とかですよ。AAM-4/5も同規模の備蓄になるでしょう。
ミサイル4000-5000発撃つ防空戦は中東でもまだないです。
2019/10/07(月) 18:40:17.84ID:DrBJadk3M
>>588
まあ川重がプライムにはならんから気にする必要も無いけどな、エンジンはIHIだろし
三菱の方はi3fighterのポンチ絵だったがな
2019/10/07(月) 18:40:32.34ID:tk00Lidcd
>644
シミュレータで飛ばせるリアリティは有るんだぜ、と思いっきり馬鹿にしてあげる
2019/10/07(月) 18:49:02.47ID:DrBJadk3M
>>572
まあ複座型は色々利点あるからなあ
高等練習機にするとか無人機指揮とか電子戦とか長時間飛行とかな
649名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-2rUB [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/07(月) 19:05:42.24ID:Ufcg8vu/0
いまあるポンチ絵に拘るなら防衛白書に掲載されたポンチ絵の方が重要だろ
なにせ防衛省公式文書に掲載されたポンチ絵なんだし(笑)

川崎重工の事業計画書に掲載されたポンチ絵に手がかり求めてもしょうがないだろ
2019/10/07(月) 19:32:07.07ID:hCaRAtol0
デジタルモックン?
2019/10/07(月) 19:36:33.29ID:YC6E9We20
>>647
シミュレーターこそ外形は適当だろw
2019/10/07(月) 19:41:59.72ID:tKd8hmD50
>>651
外形を元に本物の空自のパイロットに操縦してもらって
空戦のシミュレーションから前方ステルスが良いか側方ステルスの方が良いかとかいろいろやったでしょ
2019/10/07(月) 19:43:51.70ID:nOhj8/DD0
なんのシミュレーションかによって外形が適当なのか精密なのかは変わるやろ
2019/10/07(月) 19:55:05.62ID:QfP40DU4p
>>651
DMUから推定した空力特性のデータでシミュレーションしたから適当じゃない
2019/10/07(月) 20:07:57.63ID:BdAf9DQJa
そもそもRCSも評価しなきゃならないのに適当で済むわけがない
2019/10/07(月) 20:49:17.68ID:9m1fgWAt0
模擬空戦シミュレータって機体は速度とか航続距離とか旋回性能とかRCSとか兵装搭載量とかレーダー探知距離とか覆域とか
あくまでいろんなパラメーターの数値を弄って空戦させるものであって外形とかはない
そうして求められた結果から最適な仕様をまとめて外形から内部まで概念設計をしてみたのが各年毎のDMU

シミュレーターの中でDMUが飛んでる訳ではないのであしからず
2019/10/07(月) 20:56:27.57ID:tKd8hmD50
>>656
言葉遊びはつまらないよ
本当にただの知的障害者にしか見えないからやめた方が良い
2019/10/07(月) 21:06:08.67ID:/izUnczVr
バイクみたいにオーソドックスなものにカウルを付けたバージョンができるようにして、尾翼は折り畳んでステルス性向上とかやればいい
実際X-32は高速時はあの口は取っ払っていた
2019/10/07(月) 21:29:30.90ID:wBV/0+w40
馬鹿が己のバカを証明するレスに
何の価値がありますか?
2019/10/07(月) 21:29:55.58ID:nOhj8/DD0
なんかシミュレータが空戦シミュレータしかないように言ってる人は頭悪いんじゃねーか?
26DMUなんかは内部構造の透過図も出てるんだし、強度シミュレータや空力シミュレータも当然あるやろ
2019/10/07(月) 22:13:53.17ID:k6igv8Ro0
ASMはあっという間に射耗して米国に融通して貰わないといけないのに何でそれを搭載する飛行機は国産でええのんか?
その理屈なら機体もF35だろうなあ
2019/10/07(月) 22:16:10.22ID:k6igv8Ro0
ASM3はF3に搭載するのは確定。
でもF3のASM搭載はおまけ程度の機能らしい。

そんなASMに予算だしてくれるほど財務省はお優しい役所やったんやろか?
2019/10/07(月) 22:20:00.88ID:u3VdkDHA0
>>659
F-22がASMを撃てると宣う天然物が発見される位には面白いかな〜
2019/10/07(月) 22:43:06.33ID:V9iqtLms0
>>662
P-3Cのおまけ程度のASMにも予算出てたし出るんじゃね?
2019/10/07(月) 22:43:39.19ID:hT8huWXC0
【F-35 v.s. Su-57】
《F-35 Lightning II - YouTube》
https://www.youtube.com/watch?v=ZMX-FIVZTLk
《Russian fighter jet su 57 "pak fa" - YouTube》
https://www.youtube.com/watch?v=1ww1oUx7KEc
【F-15 v.s. Su-27】
《F-15 Strike Eagle - Living Legacy - YouTube》
https://www.youtube.com/watch?v=Yiqmsxz8wvg
《Flanker Ball 2018 - фланкер мяч 2018 - YouTube》
https://www.youtube.com/watch?v=MhVou44oXLE
【F-16 v.s. MiG-29】
《F-16 Fighting Falcon Ball 2018 - YouTube》
https://www.youtube.com/watch?v=sd-_C_hzp14
《MiG-29 Fulcrum - The Interceptor - YouTube》
https://www.youtube.com/watch?v=TXmX0kpNjbc
2019/10/07(月) 23:19:10.41ID:Odx7jP4p0
F-3は、三菱がMRJで被った損失5000億をこれで取り返すために無理やり防衛省にねじ込むんだろう
ロッキードマーティンの提案がどういうものになるのかは興味が尽きないね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況