軍事板ストッピングパワー徹底議論スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/02(水) 21:01:03.01ID:2y5xld9X
なにかとスレの本題から脱線しがちなストッピングパワー議論
そんな時はこのスレで心置きなく徹底的に議論しましょう!
2019/10/13(日) 00:14:32.66ID:zg0BVfRg
>>40

それはもう提唱者のテイラーの経験値としか…
体系指数と同じだよ。ある範囲の体格に合致する指標の概算値を計算するものでしかないわな。
でも多くのハンターがそれに納得できるなら、大きくズレているという事も無いんだろう。

>>41

それはもうトラウマ覚悟で銃撃死体画像を検索して観るしか無いな…
MEは同等で弾頭効果でFMJとJHPの違いは理屈として解るよな?
150grの小銃弾に対して400grの低速弾は瞬間空洞の拡張性でダメージを与える感じではなくなる。
が、対人に使えばオーバーキルなので射出口は爆ぜるよね。
同じMEをどうダメージとして作用させるかって事だよ。
2019/10/13(日) 11:25:54.63ID:XLFSRiHN
>>42
調べたけど全部の弾丸で「入口は小さいけど出口はデカイ」銃創しか見つかんなかったよ

とりあえず自称医療関係者の親いわく、
「500s&wの出口は拳大に空いてたって息子が言ってた!」
との事なので、7.62mm NATOと同様の銃創が出来るのは間違いないようだ
2019/10/13(日) 21:43:26.46ID:zg0BVfRg
だからJHPやJSPの場合はそうだよ。FMJの場合は?って話でしょ。
で、500SWは8インチなどの短銃身から.308と同様のMEが発揮される様に設計されている。
.308は長銃身じゃなきゃ本来の威力は発揮されない。

例えば5.56oは44MagよりMEは高いが、1発の威力は44Magの方が大きい。
尤も44MagにしてもJHP使わなきゃ威力を発揮できないけどね。
でも小口径の変形弾は人間サイズの標的には弾頭効果が余り寄与しない。

.223のJHPとFMJでは人間サイズには大差ないが、小動物に対しての違いは明確。
5.56oの破砕弾は銃創範囲を広げるから殺傷力は高まるが、それが即ち阻止能に繋がる訳ではない。
標的に対する口径や弾頭重量の大きさは阻止能に関しては弾速よりも因子が重要。
2019/10/13(日) 22:03:38.16ID:/C4UwyFM
>>44
FMJの場合だよん
2019/10/14(月) 00:18:45.69ID:6liYheMd
7.62ox51のFMJの1発が500SWのJHPと同じダメージだって言うの?
百歩譲って、だとしてもだ…瞬間空洞が最大になる前に7.62oNATOは人体をスルッと貫通して行ってしまう訳だが?
http://rkba.org/research/fackler/figure3.gif
2019/10/14(月) 18:28:41.22ID:jnzJOCBn
俺の調べたパターンだと、
貫通銃創で穴がポツポツ
射入口はポツっとだけど射出口がバックリ開いてる
射入口も射出口もポツポツだけど、内部はぐっちゃぐちゃ

一応全部FMJだそうだ。銃創の治療についての解説に書いてあった
全部同じ弾の筈なのに、結果が変わりすぎだわ
2019/10/14(月) 18:34:52.54ID:jnzJOCBn
あと関係あるかわかんないけど、トリアージとかの訓練に使うシリコン擬似キズパッドで7.62用があったんだ
射入口用と射出口用と二つに分かれてて射入口はポツっとあるだけなんだけど、射出口用は10センチくらいのぐちゃぐちゃ小と大があった
2019/10/15(火) 00:22:18.05ID:sE+L7QX2
7.62oNATOの最大エクスパンションの深度は大体30cmだからな…
入射角によって貫通していく人体の厚味が違って来るって事だろう。
あとタンブリングもあるしな。

対してJHPは割と手前で最大エクスパンションが発揮される。
硬皮獣だと急所まで届かない場合があるからJSPにする場合もあるけど。
全銅弾とか全真鍮弾とかは貫通性とか違って来るから事情は変わるんだろうケド。
2019/10/16(水) 23:59:51.36ID:XZX0h8PM
トカレフ弾みたいな鋼鉄弾芯ってあれ、それなりに意味があるのかね?
2019/10/17(木) 00:30:00.11ID:dZut46Np
>>50
>トカレフ弾
ソ連はコストダウンのために従来の鉛じゃなく鉄弾芯を採用した、結果的に貫通力が増えた。
弾の規格は元々高速弾のこともあり、同期制式軍用拳銃弾の中で最高な貫通力を誇る。
他に弾道低伸性は自動拳銃弾の中でかなり優れ、有効射程は比較的に長く、野戦に向いてる。
ちなみに実績面ではナチを最も殺した拳銃弾でもある。
2019/10/17(木) 00:31:09.06ID:rI3pNaO+
防弾ベストにもトカレフ弾対応ってあったんだから
貫通力が高い
2019/10/17(木) 14:03:12.60ID:SepJOQEX
ああ、結局
「それは心で感じるしかないな・・・」なわけね <『威力』とやらの違い
言っとくけどトッピン君が気軽に使う「威力」という言葉も定義がないからね?

つまり、いつぞや1スレ潰した時と何ら変わらず「真理を悟った・・・だからこれが真理・・・それを威力と呼ぶ・・・威力はわかるだろう・・・」
を念仏を唱え続けた末に逆ギレして
「おまえこっちこいよ!粘着してんじゃねえええ!!」とか喚き出すわけだ

君は物理量も定義も説明できず、「慣例的にこうだし自分はこう感じるからこうだろう・・・
それを正しいとするとこうだ・・・よってそれが正しい・・・正しいから演繹するとこうだ・・」
を何年も繰り返してるだけだ、と何度指摘されても理解できないようだね
2019/10/17(木) 23:01:30.23ID:J5MNlsX0
9ミリでも鋼鉄弾芯の弾薬があったら面白いのに
2019/10/17(木) 23:21:40.97ID:LTpBr5KI
>>49
入射角って言っても真横でなければせいぜい数センチ体内での距離が伸びる程度だし、平均的な硬さのゼラチンと皮、脂肪、内臓、骨とさまざまな硬さの人体では結果が変わるというところかねぇ

因みにFMJが初速600m/s超えで当たると体内でヘシ折れてバラバラになり、コアとジャケットがばら撒かれるとか
2019/10/18(金) 00:25:09.46ID:6SB3I0qh
>>54
確かに
9ミリ+P+スチールコア弾とかあれば、既存のPDW弾なんてほぼ意味なしだろw
2019/10/18(金) 02:59:20.47ID:MO1luMh2
>>53

それ自分に向けてのブーメラン?

宜しい…「威力」についてだな。
銃撃効果は大まかに「殺傷力」と「阻止能」に分解できるし、半矢で倒せる「打倒力」はその両方を備えている。
概ね銃撃戦や大物ゲームの場合は対象の耐弾性を下回った場合、どっちかに性質が分かれるし、満たしてる場合はオーバーキルな訳だ。

対人で診た場合の阻止能は概ね4つの因子から成る。
@心理的効果A致死部位などの急所銃撃➂ブラッドロスC循環器系機能不全
ストッピングパワーは至近銃撃が要な拳銃弾の要素なので、この場合はCが重要になって来る…。
ここまではGSW系の書籍で>>53も踏まえてる事だと思う。

で、『いつぞや1スレ潰した時』とか言ってるが、>>53の様な分らず屋の為に1スレ費やして説明して来た訳だが、
そこで散々説明して来た様に、Cは「循環器系機能不全」の先に「網様体賦活系」の麻痺がある。
例えばフランベルジュなどという波状刃剣がある…切り付けられた刀傷の肉体組織はササクレて、回復してもササクレた部位は壊死して回復しない。
これと同じ様に44Magで肩口などを撃たれて銃創が治癒した場合、筋肉組織は回復せず、銃創痕は凹んでしまうのだとか。

この壊死レベルまで細胞組織を圧し潰してしまう銃撃を内蔵に受けた場合、上述の「網様体賦活系」の麻痺が起る。
このレベルの銃撃は肉体(人間、大型獣)の耐弾性を超えているし、オーバーキルな訳だが、銃撃戦の場合は撃ち勝つ為の連射性の兼ね合いで、そこまでの銃弾威力を持たせられない。
しかも相手も当たるまいと動き、コチラも相手の弾を受けまいとする撃ち合いの最中で急所に必中させるなんて偶然に近い不確実性を前提には出来ない。
由ってハンティングと違い対人の銃撃戦は半矢で倒すのが前提となる訳だが、この際に「網様体賦活系の断絶」に作用させるオーバーキルでなく、「循環器系機能不全」の威力が求められてくる訳だ。

この「循環器系機能不全」を作用させる対人銃撃効果を伴わせられるかどうかが、所謂「銃弾威力」だよ。
2019/10/18(金) 03:31:01.79ID:MO1luMh2
>>55
>FMJが初速600m/s超えで当たると体内でヘシ折れてバラバラになり、コアとジャケットがばら撒かれるとか

5.56oの場合はそうなるかもね。
ただ>>53などが問題にしているのは瞬間空洞の威力の方かも知れない。
瞬間空洞はライフル弾などの弾速の速い弾の方が大きくなる傾向があるが、肉体には可塑性があって、膨らんでも元に戻る。
体内破壊には瞬間空洞だけではダメで、人体の可塑性を超える弾丸片による裂傷が伴ってなければ威力に寄与しない。
概ね人体の場合には2500fpsを超える瞬間空洞で、それなりの弾頭質量が伴ってなきゃらない…だったか?(うろ覚えw)

7.62oAKなど弾丸質量で、変形や破砕が無い場合は2500fpsの瞬間空洞では、人間の耐弾性を超える「網様体賦活系の断絶」を与える事は出来ない。
同様に5.56oや.223でもね…
この弾速による瞬間空洞のダメージだけでマンストップさせられるならS&W M53の.22ジェットマグ(強壮弾にすると2400fps位出る)でもマンストップさせられる事になるが、
実際にはまだ357Magの方が対人銃撃効果がある事からも伺える。同様に5.7o弾なんかも幾ら弾速が高くてもストッピングパワーは低い。
タンブリングや破砕は殺傷力に寄与するだろうが、人体サイズに対して弾頭重量が伴っていないと弾速やエネルギーがある程度高くても活きて来ないという事。
2019/10/18(金) 23:47:45.91ID:KV8gzJml
9ミリで鋼鉄弾芯の弾丸にすると
やっぱり鉛と真鍮のと重さや比重が違うから
命中率にも影響するんだろうか?

素人考えでは軟鋼に薄くでも銅メッキしたら
チープな徹甲弾になりそうだと思うんだが
2019/10/19(土) 12:27:43.47ID:0602tugN
>鋼鉄弾芯9ミリ徹甲弾

実際ロシアが作ったぜ

https://www.forgottenweapons.com/other-handguns/gsh-18/
https://i2.wp.com/www.forgottenweapons.com/wp-content/uploads/2013/05/7n31.jpg
2019/10/19(土) 12:32:32.69ID:0602tugN
>>58
動脈、神経、内臓、骨の何れを破壊するのが重要
JHPなら軟組織に対して切り裂く範囲は増えるが、骨に対しての破壊力は低下する
さらに防弾物体(ポケット本、スマホ)などの存在を考えると、
目が見える貫通力は信用できる性能
2019/10/19(土) 12:34:56.78ID:0602tugN
そもそも投射兵器の歴史は貫通力を増える過程だな、(石から弓矢、弩ボルト、鉄砲玉)
最終的に大抵貫通力が強い新兵器が主流になる
2019/10/19(土) 12:42:37.20ID:JjB8hiQn
>>59
弾頭の形もそうだけど、
発射薬量に対しての弾頭重が弾道を影響する最も大事な要素
目安として基本的に発射薬量が同じなら軽い弾頭の弾道がより低伸になる
実際スポーツ射撃界隈で既存弾薬の薬莢を利用して弾頭の口径だけを減る高速弾がよく開発される
最近流行ってる6.5mm Creedmoorもそれに当たる

そこで鉄の比重は鉛より軽いので鉄弾芯の弾丸もより軽くなる≒弾道がより低伸になるはず
2019/10/19(土) 12:48:54.40ID:JjB8hiQn
しかし投射体の重量がより重くと弾道が風などに影響されにくい
、飛距離に対してのエネルギー減衰率もより低いので、弾道と破壊力が軽量高速弾より安定する

投石で考えればよい、同じ力で投げるなら軽い石は良く飛べるが、
軽い投射体の威力は大抵貫通力に依存する、同じく貫通できないなら重い投射体の方がダメージを出す
2019/10/19(土) 13:12:29.79ID:F1JHOgJa
>>58
よくよく見てみたら、着速が700m/s以上って書いてあったわ(600m/s以下だと逆に発生しないとか。めっちゃ間違えた…)
だいたい100m以内で被弾した際によく発生し、弾頭が破損してジャケットやらコアの鉛がシャワーのように体内に散らばる事が多いとか

あと瞬間空洞での損害なんだけど
弾力性の低い膵臓、肝臓、腎臓は瞬間空洞で破壊されやすい
また空っぽの腸や胃袋などはその弾力性で損壊しづらいが「中身」が入って圧縮性が損なわれ破裂する
この「中身」入りの臓器には心臓や頭蓋骨に包まれた脳も含まれる
逆に、大きくて遅い弾丸は弾力性のある肺などに重篤な外傷を引き起す
だとかなんとか(意訳)

でもあくまでも銃傷の治療に関しての資料だったから、これらがマンストッピングパワーにどう関係するか?という事はさっぱりわからなかったわ
とりあえず小銃弾は胸よりも腹狙ったほうが良さそうなのか?
2019/10/19(土) 16:21:13.58ID:OCQgjXIl
>>65
殺すなら心肺を狙うが基本
刃物攻撃と同じく心臓や肺臓が貫通されたら数分内で心肺不全や失血死でまず助からない
動きを止めるなら骨盤を狙って破壊するのが有効という
骨盤が砕けて立ち上がれる人間はいない
2019/10/19(土) 16:24:12.24ID:OCQgjXIl
他に狩猟で人間にサイズが近いの猪や鹿を狙う時に、側面から前足根部にある心肺を狙うのが基本だ
https://images.hogmanoutdoors.com/blog/The-Clean-Kill.jpg
https://www.archery360.com/wp-content/uploads/2017/01/Deer-Anatomy-4.jpg
2019/10/20(日) 01:02:53.19ID:audEQvim
鉄を増やしすぎるとやはり影響を受けるようなので
デフォのFMJに小さい穴をいれてそこに鉄のピンのようなものをいれたら
重量の変化も少ないし一部でも鉄の硬度の恩恵が得られるかもしれない
2019/10/20(日) 01:25:22.67ID:Ww+gkBzK
弾頭の被帽をタングステンにして、弾体後半部をEFMJ(エクスパンディング・フルメタルジャケット弾)にするとか…。
EMFJは軽量弾構造で概ね貫通力が低くなる様なんだけど、タングステンは重くて軽いから、貫通と拡張を両立できるのではないかと?
2019/10/20(日) 01:32:58.61ID:Ww+gkBzK
訂正:>タングステンは重くて軽いから、→重くて硬いから

高コストになるけど、このラミネート構造の特殊弾頭ならドラゴンスキンやインターセプターなどの防弾ベストを貫通出来るんじゃないかな?
タングステンは鉛の1.7倍の比重で、ダイヤモンドに次ぐ硬度だって言うからね。
一方、JEMFJは縦にスリットの入ったジャケットの内部にポリマー樹脂が充填されてて、被弾するとグミの様に潰れてエクスパンションする構造だとか。
2019/10/20(日) 08:21:24.40ID:n6Wg9M7M
>>70
それなりに効果はあるとは思うけども…
コアをタングステンにしただけでも加工に1発あたり15分かかるから、それより加工難易度の高い被帽を加工したらとんでもないレベルでコスト高になると思う

それだったら、東側の軟鉄ジャケットを焼入れ鋼に変更してライフリング保護のメッキかけた徹甲弾の方が良さげ。
一応従来の徹甲弾と同等もしくはそれ以上の威力があるそうだ。(ソースが官公庁関係者用有料記事の無料部分のみなので、具体的にはわからん)
2019/10/20(日) 12:16:35.52ID:TxtCaN+0
劣化ウランを鉛で包んで披銅すれば放射能もでなくて環境にも優しいなw
2019/10/20(日) 14:30:20.80ID:Rm2Zmeda
複雑な構造のタマは命中時の姿勢やら残速やら当たった部位の硬さやらに挙動が影響されやすいのよな
結局「グダグダ言わんでまずはブチ抜け」に特化する方がいいと思うの
貫通すればなにがしかのダメージはあるに決まってるんだし
2019/10/20(日) 14:32:16.55ID:Rm2Zmeda
>>67
ハートアンドラングエリアは基本やね
循環器系に大ダメージ与えて行動できなくする

狙えない時は首とか頭、後方からだったら腰骨砕いて逃げ足止めといてトドメとか
2019/10/20(日) 17:51:18.86ID:Ww+gkBzK
>コアをタングステンにしただけでも加工に1発あたり15分かかるから

えー…
ギャング映画で弾を一発一発手作りする様な感覚に近いなぁ
ゴルゴクラスなら必要なら100発位は平気で発注するだろうがw
76名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 22:36:37.98ID:FI2sPWbZ
>>67
詳しいですね
狩猟でもしてるんですか?
2019/10/22(火) 14:20:12.90ID:mAfNILzi
>>72
ネタにマジレスするのも何だが
それやったら工賃が滅茶苦茶かかるわw
素直にシルバーチップ買った方が圧倒的に安いじゃんよ
2019/10/22(火) 14:23:40.36ID:mAfNILzi
象狩りに使うようなビックゲーム用狩猟用弾薬は
弾頭に鉄板を仕込んだJSPで、
ここまで凝るなら素直にFMJで良いんじゃないかと思った
2019/10/22(火) 17:57:32.57ID:vyUJ163/
劣化ウラン弾って発火するんじゃないか?
あと装甲への貫徹力は高くても、軟標的に対して何か意味があるのかと?
2019/10/23(水) 23:47:28.90ID:CQM9qNaR
まあそれ以前に劣化ウラン弾が徹甲弾として意味を持つのは
着弾時に1100km/s以上の運動エネルギー持ってるときだからねえ
それ以下だと鋼鉄芯のほうが効果高い

つまり対物ライフル使ってもほとんど意味ないんだよ
2019/10/24(木) 00:55:01.06ID:q8Xx1oT0
>>80
>> 1100km/s以上

物理的に地球上じゃそんな速度無理や
第一宇宙速度ブッチで超えてるでw
2019/10/24(木) 18:30:55.71ID:F6nuBNTK
1100m/秒のタイプミスだろw
火薬の爆発速度とかHEATのメタルジェットの速度が7km/秒だっけ?
あと第三宇宙速度もそんくらいだっけ?
https://youtu.be/YHaZ6tWBSe8?t=275
2019/10/24(木) 23:56:22.52ID:GjF3Bdv5
まぁたしかに1100q/Secで命中させられれば、.38ロングコルト弾の弾頭でもモロ族と転ばせることはできるのかもしれないな
2019/10/25(金) 04:05:26.96ID:pgCPcl4O
150grの軟鉛が1100m/秒で当たっても人体は爆ぜると思うが?…つか、その前に弾頭が飛翔中にグニャリと変形するかw
2019/10/25(金) 18:39:08.63ID:ur2rr46A
なんという自己鍛造弾w
2019/10/26(土) 00:06:17.59ID:eWO40Zcp
>>77
https://ja.wikipedia.org/wiki/CBJ-MS

こういうのもあるしな、タングステンより安い劣化ウランを使う銃弾てのもアリかもなw
2019/10/26(土) 01:04:50.38ID:lePaV7UB
>>86
劣化ウランは発火性が高いので弾頭に加工する時は水中で作業しなきゃならない等
加工コストがとてもかかるのよ
平時なら材料代込みでもタングステンの方が安いの
2019/10/26(土) 07:11:02.86ID:x4j82/zr
>6.5mm×25 CBJで、弾丸本体はタングステン製の4mm径31グレインの弾芯を軽量なポリマーの装弾筒で覆った徹甲弾であり、
>7mmの圧延防弾板のものなら50mまでの距離から貫通出来る性能を持ち合わせている。
>9mmパラベラム弾仕様の銃なら、銃身とリターンスプリングを交換するだけで6.5mm×25仕様に換装できる。

FN5_7…もうオワコンやん
2019/10/26(土) 15:29:54.97ID:HZKZBNmB
>FN 5.7mm
そもそも最大拳銃市場のアメリカで流行ったことはない
しかし性能が近い.22WMRが流行っている、そのコンセプトは完全に間違いとはいえない
2019/10/26(土) 16:55:26.43ID:FANUrSu0
つかタングステン弾芯とかコスト高すぎだろ。
5.7x28mmなんて比較にならんくらいの値段になるんじゃないか?
2019/10/27(日) 01:52:45.22ID:4YBG9IxF
タングステンの釣りのオモリなら3.5g(55gr相当)のが10個で900円くらいなんだがなぁ…
https://i.imgur.com/qwwcKQL.jpg
2019/10/27(日) 02:59:03.78ID:R6KdKrg2
十分高いじゃん。
2019/10/27(日) 11:29:33.72ID:NbRqB7rU
このCBJの弾丸、貫通力は高そうだけど、なんか高すぎて人にあたってもすっぽ抜けするだけのような気がする
要は対人用APFSDSみたいなもんだろ?
2019/10/27(日) 12:02:59.93ID:32e5KLRI
ノーダメージよりすっぽ抜けの方がマシ理論の弾薬みたいだな
7mmの防弾鋼板って30-06を400mで弾くレベルだから、50mという近距離とはいえ貫通出来るのはすごい
2019/10/27(日) 14:59:09.90ID:4YBG9IxF
そこで50口径のタングステン被帽と弾頭後部のEFMJ構造ですよw
バリスティックプレートを貫通し、体内で弾頭後部のENFJ構造がエクスパンションするという…。
貫通力とストッピングパワーを兼ね備えた特殊AP弾なら少々割高でも意義はあるでしょ。
2019/10/27(日) 17:11:52.12ID:PUpZC76a
>タングステン
産出国一位と二位は中露という軍事消耗品として致命的な欠点がある
2019/10/27(日) 21:38:04.71ID:KmjQLxVk
まあボディアーマーで止められたら意味ないから、ってのは理解できるが

>>95
持ち歩くためにまず自分用のパワードスーツがいるww
2019/10/27(日) 22:59:55.38ID:NbRqB7rU
タングステンが豊富なロシアと中国だが、あそこはどっちかってぇとスチールコアのほうがお好みだよな
貫通力の大切さはわかってはいるけど、タングステンを加工するほど鉄砲玉に金はかけられない、てことなのかねぇ
2019/10/28(月) 06:16:13.23ID:YGJzMpuH
安価な通常弾と高価な特殊AP弾を状況によって使い分ければ良い。

>自分用のパワードスーツがいるww

武器装備に関して攻撃用途と戦闘用途って概念の分かたってのはあるよな。
攻撃用は一方的に相手に損害を与える武器、戦闘用はイーブンな相手と戦う為の武器。
自分とイーブンな相手に強力な火器が必要という事は、自分も強力な火器ではやられない装具をしているって事だし。
100名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 05:28:46.67ID:0y2rj8Bp
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/01(金) 23:42:12.85ID:8XNTkloz
正直なところボディアーマー貫通力を弾で高めるよりは、露出した急所を撃ち抜けるように射撃精度を上げるか、たまたま露出した部分に当たったら粉々にそこを砕くように威力を上げた方がいいって結論になってる。
2019/11/02(土) 00:03:03.50ID:OGw/sXRh
460ローランドは普及しそうですか?
個人的には45口径のほうが撃ちやすそうだけど
2019/11/02(土) 11:44:27.35ID:JHNogIlF
>>101
30mmガトリングにしようぜ
ボディアーマーとか関係なしにバラバラにできるし
104名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 08:07:29.38ID:m4WsmlUl
>>103
個人携帯はむりだな、そりゃ
2019/11/04(月) 10:26:28.49ID:AVEfxbHI
つってもこの板は単純に「ストッピングパワー」を語るスレであって、どんな武器のそれかって指定はないからなw
2019/11/04(月) 10:33:51.41ID:DbM1n5NM
このスレの流れを見る限り、FBIの貫通力こそパワーというのもある程度正しいようだな
2019/11/04(月) 17:31:13.52ID:9duuGlha
個人用銃火器の範疇ならば
弾頭がエキスパンジョンしきって貫通するのが
最も対生物効果=ストッピングパワーを発揮した状態であるのは異論の余地は無いだろう
2019/11/04(月) 21:07:15.97ID:p/8zU++4
ワンパンで人が死ぬ需要でショットガンがずっと廃れないから貫通力そんなに大事か?は疑問
2019/11/04(月) 23:33:35.09ID:9duuGlha
FBIの基準だとデニムで覆った弾道ゼラチンを30cm貫通できればOKらしいけどな
2019/11/05(火) 23:00:08.26ID:FJX+lWUU
20番のスラッグなんてどうだろう?
12番よりはかさばらないし410よりはパワーありそう
2019/11/06(水) 09:27:56.74ID:4nxr+s8c
先ず防弾素材を貫通してからエクスパンションすべきだろう。
軽量小口径弾で貫通するだけでも足りないし、大口径でも防弾されたら意味ないし、人の手から撃てる規模でなければならないから。

またストッピングパワーが必要なのは至近距離に於いてだから、中遠距離用の軍用小銃にはそこまでストッピングパワーは求められない。
LE用途でも防弾装具を身に着ける様な凶悪犯やテロリストには大勢で囲んで、距離を取って対応するから、貫通力>ストッピングパワー というチョイスになるんだろう。
強力な拳銃は白兵戦やCQBでは勿論だが、アンダーカバー用途などにも求められる要素だからな…
実質問題、そんな最初から近接戦を想定して防弾装備を施した相手って居るのか?っていう…SFとかならサイボーグとか想定出来るケドねw
2019/11/06(水) 09:36:24.67ID:4nxr+s8c
>>109

昔の9oのJHPなどは厚地の衣類で適正な浸透深度で設計通りにエクスパンションしない不確実性が多かったんだろうな。

>>110

HEATスラッグ弾は12Gaでも爆発規模や噴流貫通力は小さいからな。20Gaだと更にたかが知れて来る。
2019/11/06(水) 09:58:06.65ID:57pxleRl
最近はシヨットガンの弾も鉛から鉄に変わっていってるけど、鋼鉄でできたフレシェット弾をばら蒔けるとしたら、ボディアーマーも抜けたりして夢が広がるなw
2019/11/06(水) 12:36:56.49ID:9rXEF2DM
相変わらず貫通力とストッピングパワーは別なのー から離れらんない、と
FBIが言ってるのは「謎のとっぴんぱーとか考えるより30cm以上ブチ抜くのがベスト」だ
2019/11/06(水) 12:38:22.03ID:9rXEF2DM
いっとくがアメリカのLEで拳銃使用は平均距離7m、屋内なら2mかそこらだぞ
LEなら距離をとって撃ち合うからだろう・・・・なぜならトッピンパーより貫通力だからだ・・・そうでなくてはとっぴんぱー的におかしい・・・とか言い出すなよ
2019/11/06(水) 12:45:58.50ID:AE+XzVjQ
>>111
>中遠距離用の軍用小銃にはそこまでストッピングパワーは求められない。
ここ30年ぐらいずっとそのあたりのストッピングパワーが大問題になってるよ
2019/11/06(水) 14:01:47.94ID:4nxr+s8c
その辺は5.56o信者が発狂するから…平行線になるしw
逆に想定外の接近戦もあるって事だろうね。
2019/11/06(水) 17:36:33.05ID:1ifTlQRn
当たってませんでしたってオチで終わるものな
2019/11/06(水) 19:07:12.00ID:4nxr+s8c
至近距離の接近戦で?
2019/11/06(水) 21:14:01.65ID:MH3BELHy
300m以内の接近戦なら十二分にストップするから良いんだけどねぇ>5.56
アフガンの荒野には向かないよなぁ
2019/11/06(水) 21:38:46.10ID:4nxr+s8c
>>120

敢えてワザとズレた事言ってるだろw
2019/11/06(水) 21:53:56.96ID:mWZcCRuN
>>110
まあ狩猟用には中途半端だろうねえ
対人用にも、あえてこんなの持ち出すだけの理由は薄いかと
2019/11/07(木) 01:48:27.41ID:aAItoAZ7
>>122
いや、>>110は貫通とストッピングパワーの両立という意味で20Gaと言ってるのでわ?
12GaのFRAG-12とか、LLLディフェンダーとか…etc
http://livedoor.blogimg.jp/biz09haru/imgs/a/b/abdff319.png
https://lamperdlesslethal.com/wp-content/uploads/2015/06/defender-1-a1.png
2019/11/07(木) 23:44:45.53ID:CeoOhEjs
>>123
それだけのことを伝えたかっただけなのに
HEATスラッグ弾なんて単語が登場して困惑している
12番がパワーが有るのは知っているが、弾薬としては大きいので撃てる銃が限られるし装弾数も減ってしまう
20番は410よりマイナーだけど装薬は20番が勝っている
スラッグならスチールコアにしやすいし、拳銃サイズとしてもマッドマックスと変わらない重さで三発にできるしリボルバーに視野に入る
2019/11/08(金) 14:56:49.03ID:pgnSQf/V
>HEATスラッグ弾なんて単語が登場して困惑している

いや、HEAT(成形炸薬弾)は貫通力に関係しているよ。
運動エネルギーじゃなく、飛距離に関係なく化学エネルギーで風穴開ける訳だからね。

今の所、実用的で最小なのは12Gaしかないし、貫通力は12o厚の鉄板をメタルジェットで貫ける位。
仮に20Gaで造ったら、もっと著しく貫通力は低くなるんだろう…某かの工夫が必要になって来る筈。
https://youtu.be/WV379084djs?t=112

12Gaのハンドガンリボルバーも一応存在する。
https://i.imgur.com/ytslG8w.jpg
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcR_8yldAi0ktOVrQvMIEpRYmW6RG4fZikYHxMfNP0-zdwZShtJK
2019/11/08(金) 22:20:28.79ID:76bgw23a
実在するのは知ってるが、現時点では特殊部隊かゴルゴみたいな人専用だろう
ショットガンの弾というのは手頃さも利点なのでHEAT弾は当てはまらないと思う
普通のスラッグはDIYでバックショットからも作れるが
HEATスラッグ弾も映画や小説でDIYで作るシーンがあれば認識も変わる

20番を選んだのは妥協による所が大きい
拳銃に関してはモーゼルみたいなのが理想
持ち運びでは不利でもグリップが良ければグルーピングには効果的に見える
2019/11/09(土) 06:39:58.37ID:4SP8ZYRI
>DIYで作る >モーゼルみたいなのが理想

要するにハンドメイドのHEAT弾頭を20Gaシェルに仕込んで、LLLディフェンダーの様な散弾リボルバーから撃つってアイデアか?
サイガの様な散弾銃をARピストルにして20GaハンドメイドHEAT弾を発射してバリスティックプレートを貫くプランか?
2019/11/09(土) 13:45:10.88ID:1jwUig+V
>>127
それらができそうなギリギリのラインが20番だと思う
シュワちゃんとかなら12番でもできそうだけど
HEAT弾はできればの話でスチールコアのほうが現実的に見える
散弾リボルバーだけでなくCOP357のようなのも可能かも
2019/11/09(土) 15:22:13.20ID:4SP8ZYRI
AR-15系でも12Gaはあるぞよ?
ストックのリコイルバッファをオミットしてピストルタイプに出来るのかは知らんけど…
中折れ4連装ショットガンも存在するからソードオフすればCOPモドキもすぐに実現させられるし。
2019/11/09(土) 20:05:06.57ID:o3MRV1qf
>>129
12番でもあるのは百も承知だが、やはり扱いやすさ携行性も重要で
特にAR-15系ではパワーがあるからこそ強度と互換性が損なわれる可能性もある
単に散弾でいいなら410だが威力やHEAT弾頭など汎用性も視野に入れれば
20番が最も都合がいいと推察できる
2019/11/10(日) 01:21:02.72ID:ck9YSuZF
いや、だから現状で20GaにHEATは無いんだって…
仮に特殊弾を手造りするとしても威力の程も不明瞭ないんだから、それはもう架空銃も同然じゃないか?
架空銃の話、架空の弾薬の話をしているのなら別なんだが、それだったら幾らでも話を盛れるし。
アイデアの提案なら20GaのHEATシェル、あったらいいねぇ〜、とは俺だってソラ思うよw
2019/11/10(日) 03:57:04.79ID:k6J2d22Y
普通にサイガ12か20使えで終わり
あれよりも軽くて信頼性あるやつなんかまず作れんだろ
ロシアだと熊対策はあれがいちばんらしいぞ
2019/11/10(日) 09:33:12.00ID:ck9YSuZF
>>113

ショットガンのフレシェットは真っ直ぐ撃つと矢がクルクル横転して対象に適正に刺さらない。
曲射して落下する際に矢が真っ直ぐ下を向いて対象に向かって突き刺さる感じ。
2019/11/17(日) 01:12:19.61ID:lqY9hxgj
ビックゲームじゃ無くて、食肉を商業的に取る場合はFMJでハートショットやるのが良いそうだ

出来るのか?と思ったけど、シカのボウハンティングもハートショットが基本だそうだからライフルで出来ないわけでも無いな
2019/11/18(月) 12:45:59.42ID:3bnVcyIn
弾が通ったあたりはグズグズで食用にならんからなー
なるべく破壊する範囲を小さくしたいのはわかる
2019/11/18(月) 17:19:55.03ID:jP6MPJ9Y
背中の丘陵の頂点を狙って脊椎を損傷されて即死させるって聞くけどな。弓矢では。
2019/11/19(火) 19:45:33.74ID:NSuIgJO1
弓矢猟にも心肺狙撃は基本
https://i.ytimg.com/vi/Lldd-mXTho8/hqdefault.jpg
2019/11/19(火) 21:50:57.74ID:uT3ag5/o
何とも言えんが、現代的な威力の高いクロスボーとかみたいに貫通力の無い時代の弓矢の狩猟や、
ゲームの難易度を高める為に敢えて威力の低いハンティングボーを使う場合もあるのではないかな?
https://youtu.be/KUw-bLauPNg?t=2145
(まぁヤラセではないと信じたいがな…w)
2019/11/22(金) 07:35:08.24ID:cObQUltS
原始弓猟、これは見事なハートショット
https://www.youtube.com/watch?v=-UJMpuowlqQ

北米でブッシュクラフト文化があるのであえて原始弓を使うハンターもある
正直言うと、日本で威力がそれほど高くない小口径空気銃猟OKなのに、歴史が長い弓猟やクロスボウ猟を禁止する理由はわからん
威力ではなく免許管理が難しいだから弓猟を禁止するかね?
2019/11/22(金) 19:51:49.71ID:HLz4BdAJ
弓矢、結構貫通力あるんだなぁ…
プリミティブテクノロジーやディスカバリーチャンネルのサバイバル動画で拵える弓矢は威力低すぎて、とても実猟に応える代物には見えないからな。
専門家というか、研究者(?)の拵える弓は実用的な威力があるけど、ナイフなど鉄器を使って製作してるから、まあゼロの条件から造るって感じでもないけど。

空気銃は小動物向けの狩猟用具だよね…音がしないのも良いし。
熊や狼などの捕食動物を人間の都合で目減りさせて来た弊害から、シカやイノシシが作物を荒らす位に増えちゃった訳だけど、
弓矢猟どうなんだろうな…スリングショットとかもだけど、対人用の凶器にも転用できるって事なのか、
万位が一、熊やイノシシに突進されても弓矢じゃ対処できないから危ないって理由なのかな?

なんだ、オーストラリアのブーメランとか、吹き矢とかも規制あるっぽいしね。
『所さんの目がテン』で、1万年前に行われていた生活を今も続けるタンザニアのハッザ族の狩猟生活に身密着取材してたけど、
普通に弓矢で飛び立った鳥を射落としていたのでチョットビックリしたけどね…案外実用性あるんだなぁ的なw
2019/11/23(土) 12:43:00.95ID:7tYdf4DL
>>140
火薬銃より弱いとはいえ、猟用ものの弓とクロスボウの威力は猟用空気銃と大差ない
一般的なものは小動物猟に十分、強力な猟用クロスボウは適正距離から撃てば鹿とイノシシを倒せる
治安問題に関して、そもそも狩猟関係なく弓とクロスボウの所持は規制されていない、
スリングショットなどは自由猟具と分類されるわりに、弓とクロスボウは名指し禁止される理由は謎だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況