陸自装輪装甲戦闘車両99

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウカー Saeb-TAuA [182.250.241.11 [上級国民]])
垢版 |
2019/10/06(日) 21:54:35.41ID:RE6/oM0ja
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

「統合機動防衛力」から「多次元統合防衛力」へ ― 新防衛大綱・新中期防衛力整備計画の概要 ―
https://www.sangiin....9pdf/20190206072.pdf

▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両98
https://mevius.5ch.n...cgi/army/1567763978/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/11(月) 08:56:38.82ID:khJTgtPDa
どうしてもコマツ側の技術に限界があるなら、イスラエルのRAFAELをベンダーに加えれば良かった。
M社と比較しても数千倍のデータもってるし、実戦経験もあるし。
それにAAV7 RAM/RSで既に日本に納入実績がある。
今さらでしょ。

これくらいの知恵すら働かせないことが不可解。
2019/11/11(月) 09:04:52.34ID:khJTgtPDa
オペレーションのドタバタのときはイスラエルの装甲をすぐ補正で買うのに
じっくり攻められる開発のときは俎上にすら登らんのは不思議やな。
2019/11/11(月) 09:49:03.51ID:fBtXEXJy0
絶対的な能力では装軌に劣るとは言え、装輪は空気圧調整で不整地・舗装道路の両方に適応出来るのが利点だす
2019/11/11(月) 12:27:14.22ID:kndOvCYjM
官庁が全部管理とか無理だろ。
そこまでするなら自分でやった方が早い。
非現実的なことで批判するのは清谷みたいなもんだ。
2019/11/11(月) 12:30:58.41ID:AhCkO+o/p
現実には、学生がiPad(Wi-Fiモデル32GB)と中華キーボードを、特定業者から10万円で買わねばならないのが、お役所仕事の真骨頂だよ。不正も良いとこだろ。
2019/11/11(月) 13:40:00.42ID:puYpY39v0
なんで2.7mで出来て2.5mじゃ出来ないんだ?
中の人のスペースを20cm削りゃいいだけだろ
装備に体を合わせるんだよ
2019/11/11(月) 14:10:29.85ID:e48Q8G6ar
2.5mだと装甲も問題だしそれと不整地走行能力に難があってひっくり返りやすいのも大きな問題の一つ
2019/11/11(月) 15:06:47.05ID:3LZoeu8A6
幅2.75mと2.5mじゃ一割違うって事だからなぁ
2019/11/11(月) 15:30:22.13ID:3LZoeu8A6
物体の転覆の条件は、重心にかかる力の線の延長線が、底面(=トレッド)をはみ出した時。

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTIq49byvVaagx-LayY1jUSr9iCyJ6rJ_VJR0V8I3DXC_6FD1vp8ZATgRp9&;s=10

幅広の方が旋回やオフロードの踏破による振動などで転覆しにくいという物理的な制約は逃れられない
幅が狭いとその分重心も下げないといけないので、車体上部にあまり重装甲を配置出来ない
2019/11/11(月) 15:45:57.05ID:3LZoeu8A6
>>658
三菱はちゃんと2.5mは無理と一蹴したぞ?
機動戦闘車開発の時にな。
防衛省は聞き分けが良過ぎる、これは事実
三菱が無理と言えば無理だと引くし、コマツが可能だと言えばそれに従ったわけだ
つまり、騙される防衛省も悪いが、一番悪いのは騙したコマツだ。
2019/11/11(月) 16:06:03.27ID:9KzJU8KRr
コマツが撤退してくれたおかげで共通戦術装甲車と次期装輪装甲車で車種が分かれる必要もなくなったし良い事だ
順当にいけばMAVベースの和製ストライカー旅団が出来上がる
何よりやっとまともな装輪装甲車になるのが嬉しい
2019/11/11(月) 16:10:52.72ID:3LZoeu8A6
どんなに防衛省が間抜けだったとしても、一度ことが分かって了えば、兵員の命がかかっている装甲車の装甲板で平気で嘘を書く様な会社だという事は分かる
もう二度と装甲車でチャンスなんか回ってこない。そう分かってるから装甲車辞めると言い出した
砲弾とかは防衛にしては儲かるビジネスだから辞めない、本当に防衛省との取引がが嫌になってるなら止めてる筈でしょ。単に逃げただけのクズな
2019/11/11(月) 20:36:34.49ID:wkZAk9+70
忘れるな。お前らの使ってる機材は全て最低入札者によって生産されてる糞未満のゴミカスだ。
命惜しくば点検と整備は毎日しろ。

って海兵隊のアンちゃんが言ってた。
2019/11/12(火) 17:59:15.03ID:W/MVFMQ8r
次期装輪装甲車がパトリアAMVの可能性もある
防衛装備庁的には装甲車の調達先を三菱一社にしたくない
コマツはライセンスとかノックダウンならやる気があるらしいからコマツにパトリアAMVを作らせる可能性があるんじゃないかみたいな話
ソースは竹内
2019/11/12(火) 18:05:29.91ID:KwFSRyGNp
>>672
んほぉ〜たまんねぇ〜
2019/11/12(火) 18:13:21.54ID:nghuqGLTr
昔ならいざ知らず、ライセンス生産品は国産品に対する価格競争力があるのかな?
2019/11/12(火) 18:14:59.59ID:aGCtcplFM
ソースがなぁ……
しかしコマツに作らせるとか大丈夫なんかね?ライセンス生産だと73式の時の話思い出すんだが
2019/11/12(火) 18:25:36.18ID:aF/C2j6q0
竹内はやけにAMVを推すな
動画を見た感じやけにデカイ装甲車だけど
2019/11/12(火) 18:27:45.56ID:aGCtcplFM
>>676
金なり飯なり女なり貰ったんだろ向こうの広報から
2019/11/12(火) 18:32:08.47ID:W/MVFMQ8r
普通にパトリアAMVは無いと思うわ
量産効果とか維持 整備コストも考えたらMAV安定
わざわざ蹴ってまでコマツにライセンス生産とかノックダウン生産させるとは思えん
2019/11/12(火) 18:44:42.66ID:sUenhx/q0
コマツの事だからライセンス生産しても設計よりも装甲薄くしそう
2019/11/12(火) 19:04:01.97ID:1F0Q3H4cd
この記事は絶対お前ら読むべき
あまりにクソ高過ぎるボクサー 脱落は幅以前に必然だった そしてこれまた高額なパトリアとまだ比較的安いストライカーの話。
https://grandfleet.info/military-trivia/gsdf-three-way-battle-over-the-next-armored-car-seat/
2019/11/12(火) 19:16:03.99ID:dtAQFGcRd
因みにボクサーは戦闘重量も凄まじい
MAVはそのボクサーと全幅はほぼタメで
パトリアも決して安い買い物ではない
パトリアがあるというならストライカーの線の方が十分あり得る
特に日米間での共通化も図れるしな
2019/11/12(火) 19:26:33.33ID:dtAQFGcRd
もちろん俺の推しはMAVだが、仮にパトリアを推薦している人がいるならまずライフサイクルコストと天秤にかけた方がいいと指摘する
MAVは全幅が大きいが、国産調達かつMCVや共通戦術装輪とのシナジーでライフサイクルコストを低減できる。
一方でストライカーなら日米間でのシナジーが生まれる、その上全幅もMAVより小さい

MAVよりパトリアを推すならまずストライカー(正確にはLAV 6.0)をどうにかして抑えないと厳しいと言わざるを得ない
2019/11/12(火) 19:28:11.57ID:1vMwgU+s0
>>676
ピラーニャって今更IIIを持ってきたのか
2019/11/12(火) 19:31:29.62ID:dtAQFGcRd
まぁ本音としてはパトリア待望論の様なものに辟易して対抗してストライカーを担いだ様なものだがね
だがパトリアにはMCVや共通戦術装輪とのシナジーも日米間のシナジーもそのどちらも無い。
コマツにライセンス生産とか依頼するにしてもそれは変わらない
2019/11/12(火) 19:44:42.34ID:dtAQFGcRd
因みにストライカーもパトリアも、しょせん伽藍堂の装甲車の癖に調達単価は国産兵器かと目を疑うレベルである。
強力な武装を搭載している上に生産数も多くない機動戦闘車の7億が良心的にさえ見える
この事からも、今回ばかりは必ずしもコスト面で三菱は海外製に対して不利にならない
ライフサイクルコストで見るとむしろ三菱の方が安いまでありうる。
2019/11/12(火) 19:53:49.49ID:W/MVFMQ8r
本当これ
MAVの量産効果 維持コストやピラーニャの利点である日米間の共通装備という利点も無い分、パトリアAMVは厳しいかもな
2019/11/12(火) 19:59:30.09ID:dtAQFGcRd
所謂出る杭は打たれると言うやつで…、MAVをさしおいてなどとファンがしゃしゃり出て来なければ叩くつもりは無かったんだがねぇ
パトリアにはもともと好感あったけど、日本に入れろというならそりゃアンチするわな
控えめなストライカー推しに比べて前に出過ぎたのが悪い(笑)
2019/11/12(火) 20:29:46.02ID:zx23+E4K0
細かいがアメのストライカーじゃなくカナダのLAV6.0じゃね
2019/11/12(火) 20:33:05.50ID:R6NU9PcR0
外国製の装甲車を使って設計思想を学ぶのは良いこと
決して無駄ではない
2019/11/12(火) 20:38:01.13ID:nghuqGLTr
日本がずっと経済成長もインフレも低調だった結果、国産品が相対的にお安くなったからね。

本国調達価格ではなく輸出価格なら、国産品に対する優位性は大して無いよね。
2019/11/12(火) 22:23:37.14ID:CJfPld0AM
>>689
試験用にLAVとパトリアを各一両購入してたからそれを参考にするんでね
692名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-tp7K [59.129.99.50])
垢版 |
2019/11/13(水) 15:56:46.80ID:hgB2dMC10
レールガンとレーザー兵器は装軌で行って欲しいね。
北朝鮮、韓国のテロで原発事故が起こっても電力供給出来る。
2019/11/13(水) 16:00:32.42ID:QsEJm/+/M
>>692
車載レールガンのポンチ絵だと装輪のようだな
ttps://pbs.twimg.com/media/EJKfvLhVAAALEmU.jpg
694名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-tp7K [59.129.99.50])
垢版 |
2019/11/13(水) 16:09:43.16ID:hgB2dMC10
結構大きな発電と蓄電設備乗せるから、重くなると思うし、
小型化出来たら装輪かもしれないけど、難しいと思う。
2019/11/13(水) 17:18:35.68ID:QsEJm/+/M
>>694
砲車両と書いてあるから二両編成なんでないの、砲車両と発電車の
2019/11/13(水) 17:37:15.78ID:xpU3tXCo0
軽量戦闘車両システムってインホイールモーター研究目的であれをそのまま配備する事は無いって認識で良い?
コマツ製NBC偵察車ベースって時点で装甲車としては残念だろうから純粋に研究目的ってことだと思ってる
2019/11/13(水) 17:59:39.73ID:zGo8BYZ+H
>>696
そもそも現時点で電気自動車の軍用化に難点が多い
2019/11/13(水) 20:06:49.50ID:SaO+ct+k0
車載レールガンてまじで?
ネタじゃなくて?
2019/11/13(水) 20:23:04.80ID:za1Rfvtp0
俺自身としてもボクサー並みの縦横寸法のMAV実用化ってのは、非常に興味がある
だが、やはり車幅2.5mというのも、狭隘な日本で防御線を張る上でのアドバンテージになると思っている
例えば、車体制振システム+デュアルリコイル方式で105mmL7という手(反動の時間軸方向への配分)もあるだろう
これは機動戦闘車の、その次世代技術でどうにかなるのかという部分であろう
まあ、技術的に今ではないことは分かっている
2019/11/13(水) 20:45:38.00ID:BeC9Fs8c0
>>682
LAV6.0は単なるピラーニャIIIのアップグレード版だから防御力が弱いし造りが古い
なんで新型のピラーニャIVやVの方を候補にしなかったのか疑問に思う
実戦でもAMVのポーランド版のロソマクがアフガンでタリバンのIEDやRPGに抗堪して好評を博したのに対し、ストライカーは
イラクで散々にやられて評価を落としてストライカー旅団戦闘団は当初の55個の予定から9個に大幅縮小されているし
2019/11/13(水) 20:53:10.69ID:wd0TygPtd
>>700
「単なるアップグレード」…単なる、かね?
戦闘重量26トン、むしろロソマク(ポーランド版AMV)より遥かに欠点が露呈して洗い出された、つまり米軍などのフィードバックでバトルプルーフされたストライカーの形と言える。
因みに米軍のストライカー最新モデルは30mm機関砲搭載のストライカードラグーンで、これからもどんどんアップグレードされていくよ
むしろ米軍の手で脆弱さを洗い出す事が信頼だと思うが
2019/11/13(水) 20:55:23.42ID:QsEJm/+/M
>>701
まあ50mmCTAに換装って話も出てるからな
ただ車高高過ぎなんでね?
2019/11/13(水) 21:10:52.59ID:DzW8OWKd0
>>700
米軍のは最近のはIED対策に底面をダブルV字底(W型とも言われる)に改良してる
車高を上げずに耐爆性能上げられるんだよな
LAV6.0も取り入れているんじゃないの?
2019/11/13(水) 22:02:23.79ID:QsEJm/+/M
>>698
元々陸自はレールガンに熱心だったろ
砲車両と発電車のセットにするのか基地に置いて基地の電力使うのかは分からんが射程300キロとかなれば沿岸砲的運用まで見えてくるしな
2019/11/13(水) 22:21:22.46ID:BeC9Fs8c0
>>701
バトルプルーフ云々を言うなら実戦で最初から損害が少なかったMAVの方が優位では?
さらに兄弟分である海兵隊のLAV-25が退役間近で後継車両の生産と配備も始まっている
このあたりはアフガンでLAVを使ったニュージーランド軍が使用車両を惜しげもなく現地軍のために
置いてきちゃうあたりまあお察し
だいたい原型のピラーニャ自体の試作車両は1972年となんにせよ基本設計が古過ぎる
当の生産元のカナダ自身が2035年までの使用予定、とあらかじめ使用期限を区切ってる訳だし
これを今更新造するのはなんだかなあって感じだわ
2019/11/13(水) 22:33:22.41ID:nqV7Fqcd0
AMVとピラーニャシリーズには約30年の時代差があるのか
長く使うならAMVか国産のどっちかだろうな
2019/11/13(水) 22:37:49.79ID:Izp3i2fEd
>>705
原設計云々はよく聞くけど全く参考にならん気がするわ
グロックだって第五世代まであるのに一緒くたに語る人多いし
現行で設計新しいのはむしろそのLAV6.0なんやで だかこその6である
ピラーニャ3をベースにしてるとしつつもピラーニャ5よりも設計は新しい
装甲だけじゃなくてエンジンも変わってるんで
2019/11/13(水) 23:01:07.59ID:Izp3i2fEd
つーかLAV6.0はカナダ軍がまさにアフガンでiED攻撃受けまくっての改修結果も当然フィードバックされてるし
ポーランド軍のPKOの規模がどれだけ凄いかは知らんが、最初からIED耐えた(軍発表)よりも、大量に派遣されて耐えられませんでしたんで改修したの方が遥かにバトルプルーフの体を成しているのでは無いかな
2019/11/13(水) 23:38:04.15ID:DzW8OWKd0
>>708
アメリカ本国でも2012年からダブルV底装甲が改修され始めてるから生存対策には力入れてる
あと親会社はジェネラルダイナミクスという事でセンサー類には力を入れてる
mk44の無人砲塔を搭載したのは50口径の置き換え感覚で、これがIFVというより、武装をポン付けできる様になってAPCシャシとIFVの境界がもう無くなりつつあると
2019/11/14(木) 00:15:43.19ID:UulIdGdF0
>>707
>現行で設計新しいのはむしろそのLAV6.0なんやで
そんなわけねえだろ、何もかもピラーニャVの方が新しくて高性能

Lav6.0
http://www.military-today.com/apc/lav_6_0.htm
https://www.gdlscanada.com/files/products/LAV-6.0.pdf

ピラーニャV
http://www.tokyo-dar.com/news/1933/

ピラーニャVはモジュラー装甲まで取り入れて外観自体が完全に別モノになってる
エンジンはMTUの580馬力、LAV6.0の450馬力より上でパワーレシオも上
2019/11/14(木) 00:26:44.11ID:UulIdGdF0
>>709
結局、LAV6.0は古臭い車体に対処療法的に装甲の増厚と機材の変更でアップデートした旧式車両に過ぎないと思う
これがピラーニャVみたく形状自体を一新した車両だったら他の2候補と比較になったけど、さすがにこれは無い
ホント陸自もなんでこれを候補に入れたんだか・・・
2019/11/14(木) 01:04:19.96ID:zOrrAuand
>>710
ピラーニャ5より新しいは世代的な話じゃないが
今の4.5世代機だって5世代機より後発のはあるわけだが
エンジンだけじゃなくてトランスミッションも勿論だし公式はサスも変えてると言ってる
当然先行するピラーニャ5のデータはフィードバックされてるんだし、変更部分は全て最新だよ
2019/11/14(木) 20:36:36.08ID:UulIdGdF0
>>712
まあ幾らバージョンアップしても構造的な古さは否めない
開発元で「2035年までの使用を想定」と言い切ってる訳で今後旧式化+陳腐化するのは目に見えている
だったらピラーニャVなりAMVなりを導入してそれをバージョンアップしていく方が遥かに合理的
2019/11/14(木) 20:43:52.61ID:UulIdGdF0
結局、LAV6.0は米企業への忖度(GDLSはカナダ企業だけどジェネラルダイナミクスのグループ企業)
して一応候補にいれて見ました的な、当て馬以外のなんでも無い
やっぱ本命はMAVでそれが予算オーバーか性能未達の際の保険がAMVという事かと
2019/11/16(土) 14:59:32.96ID:kqY9+INgr
改修考えてないほうが陸自にはむいてるかもな
2019/11/16(土) 18:26:10.07ID:476c2/Nf0
人件費高いから大規模改修するくらいなら新造のが安いのよね
2019/11/17(日) 02:07:02.37ID:r6qHkUvE0
行政事業レビュー眺めてたら次期装輪装甲車技術の研究なるものが3年後までのスケジュールで上がってた
96式後継候補の内国内車両は耐爆性能にだけ技術課題があるから防護性能を向上した試作車両と付加装甲を製造するんだと
そういや軽量戦闘車システムじゃ耐爆車箱もやったけどコマツが担当してたしMAVは三菱独自で技術が渡ってないもんな

んでもって早期装備化の為に運用実証型研究をするとさ
つまり要求仕様を基に開発するだけじゃなく開発中から運用者の意見をガンガン拾って開発するって事

選定候補と言う名の所詮見本購入の海外勢が勝てるわけないよぅ
2019/11/17(日) 02:24:48.52ID:j+Jz8Gtq0
>開発中から運用者の意見をガンガン拾って開発

運用者のゴリ押しで旧軍が失敗したやつじゃないですかー
2019/11/17(日) 09:26:46.03ID:GTF0x7OU0
逆に運用者の意見を無視して装甲車の武装ひとつに口出ししたヒトラーは(ry
2019/11/17(日) 11:41:19.23ID:wEiHrfWQa
運用者の意見も高級幹部の一言で握り潰されるわけなんだが
2019/11/17(日) 14:16:20.39ID:j+Jz8Gtq0
意外に常識的なツッコミが多いスターリン書記長
「君たちはなぜ戦車の上にデパートを作ろうとするのかね?」
「T-34のクソ狭い砲塔に85mm砲って無理があるやろ」
2019/11/17(日) 14:20:39.63ID:IfuPZhEBH
ヒトラーは最先端技術好きミリオタの側面もあるが
スターリンは権力欲が強いだけの常識人
2019/11/17(日) 15:31:27.21ID:AJ+dEDYWr
ヒトラーも戦車に自分の名前をつける程度で満足してれば良かったんや
2019/11/17(日) 15:33:53.04ID:b0uqFMQqd
>>722
軍政に関してはそうだったもしれないが外交や内政で常識人かというと(ry
2019/11/17(日) 18:02:39.60ID:b0zXX5E/0
https://i.imgur.com/WyUJNvr.jpg

DSEIでMAVのモックアップが公開されてる
三菱重工の本気が伺えるな

https://mobile.twitter.com/DSEI_Japan/status/1195957392082530304
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/17(日) 18:11:47.68ID:nu/GjZT00
>>725
格好いいけど兵員室のカクっとしたとこが気になるな。
車体全面の角度と合わせられなかったのかな
2019/11/17(日) 18:19:14.38ID:eJRbGofL0
>>726
ユーロサトリで公開した模型は段差無い。
機動戦闘車の車体を流用した試験車両は段差あり。
機動戦闘車のモックアップを改造したか試験車両をそのまま持ち込んだんじゃね?
728名無し三等兵 (ワッチョイ a5da-lxil [114.189.156.212])
垢版 |
2019/11/17(日) 18:26:34.15ID:INH3lBCP0
>>725
この色はなんじゃろ?
2019/11/17(日) 18:27:27.89ID:nF1BCmTz0
鳥取砂丘での戦闘を想定してるのでは?
730名無し三等兵 (ワッチョイ a5da-lxil [114.189.156.212])
垢版 |
2019/11/17(日) 18:28:46.55ID:INH3lBCP0
>>729 お前頭イイな
2019/11/17(日) 18:28:56.49ID:nu/GjZT00
>>727
そう言えば模型は段差無かったな
2019/11/17(日) 18:32:55.26ID:ufRAoGNY0
車体前方が細くて何だか華奢に見えるな
733名無し三等兵 (ワッチョイ a5da-lxil [114.189.156.212])
垢版 |
2019/11/17(日) 18:54:14.62ID:INH3lBCP0
前から思ってたんだけども MAVって指揮車っぽいような形状はなんでんなんやろ?
2019/11/17(日) 19:24:37.52ID:vBSaOtS10
>>728
砂漠と森林地帯の客どっちもいるからいっそ白にしたのでは?
2019/11/17(日) 20:12:15.08ID:YWUfkU/l0
>>725
横の大きなグリルは何とかならんのかね
装甲大丈夫なん?
2019/11/17(日) 21:10:58.35ID:0yCys09AH
>>727
>ユーロサトリで公開した模型
https://pbs.twimg.com/media/BqfpH5yCAAEY1Wp.jpg

しかしどちらも多分機動戦闘車の車体を流用したため、APCとしては前半スペースが足りないに見える
比較対象のパトリアAMV
https://www.patriamagazine.fi/wp-content/uploads/2018/11/Patria_Elrob_6458-1-1024x682.jpg
2019/11/17(日) 21:15:41.76ID:0yCys09AH
>>735
確かにWW2以降、フロントエンジン装甲車に上方放熱ラジエーターが主流になった、ノウハウ不足かな?

M113のラジエーターは上方放熱
http://www.combatreform.org/M113GAVINmaximalistsuperstructureforfiringports.jpg
2019/11/17(日) 21:21:06.64ID:lV4/F1unM
もうAMVでいいだろ。
MAVはまずデザインがダサい
2019/11/17(日) 21:31:18.11ID:eJRbGofL0
>>736
ボクサーと似た形状にしてるな。
あれも傾斜がまん中あたりまで来てる。
2019/11/17(日) 21:52:22.65ID:cRaO7gjVd
正面は段を無くして前面の鋭い傾斜角で防御力高める方がいいしMAVの形式は邪道だ。
2019/11/17(日) 21:59:32.82ID:HFyfAPVs0
三菱はいまいちだね これはパトリアに決定かな
2019/11/17(日) 22:00:06.02ID:0yCys09AH
>>739
ボクサーの正面傾斜角度はMAVモックとユーロサトリ模型より少ない
比較
http://www.occar.int/sites/default/files/images/image/KMW_BOXER-500_01.jpg
https://i.imgur.com/WyUJNvr.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BqfpH5yCAAEY1Wp.jpg
2019/11/17(日) 22:00:53.12ID:AJ+dEDYWr
>>735
これ、乗り降りするとき熱くない?
2019/11/17(日) 22:13:05.93ID:waDHGcS/0
>>734
鳥取って砂丘も森林もあったな・・・


もしかしてこのままいけば
ゴットハンマーの後継機はMAVベースの自動装填式装輪迫撃砲になるのだろうか
2019/11/17(日) 22:17:08.53ID:ThRBkLnq0
M菱の出来レース
2019/11/17(日) 22:20:29.66ID:cRaO7gjVd
正面装甲は一枚板にしろよ。あんなスタイル取ってるのは前後長が稼げない場合で、このクラスでは殆ど実例が無い。馬鹿だろ

表面積が段付きの場合は広くなるので、その分無駄に装甲が重くなるor薄くなる
2019/11/17(日) 22:21:13.33ID:waDHGcS/0
それでも生産する際には小松にも手伝ってって声かけるんだろうね。
そうすることで小松も生産するだけで利益出せて御の字

三菱は水陸両用車開発進めて
AAV7より非常に高性能モデル実用化で
西部方面向けとアメリカ海兵隊向けに営業をかけると
2019/11/17(日) 22:23:44.97ID:siQENb5wM
>>747
コマツは無いだろ、73式の時の顛末考えたら日立にでも任せた方がマシだわ
2019/11/17(日) 22:31:42.26ID:waDHGcS/0
>>748
さすがに40年経過してるから改善されてるだろ・・と思いたい
2019/11/17(日) 22:48:51.97ID:cRaO7gjVd
底面をV字にして車高上がった分、段付きの部分を取っ払って前面をフラットにしろ。それでだいぶマシになる。
2019/11/17(日) 22:49:45.39ID:j+Jz8Gtq0
>>749
その後も微妙な物しか出来てないじゃないですかー
まぁ住金よりマシだが
2019/11/17(日) 23:32:17.27ID:4pjr/xJOa
>>725
モックアップじゃなく三菱の試作車両そのものじゃね?
2019/11/18(月) 00:28:22.61ID:py+sTHht0
確かに段は気になる
2019/11/18(月) 00:42:06.00ID:6w+ZghJo0
段差は指揮通信車タイプだからなのかな?
2019/11/18(月) 01:10:17.38ID:U4ICwMuB0
16式とコンポーネントやら共通なら段付き装甲車も仕方なしじゃん
2019/11/18(月) 02:52:16.88ID:z0udJXMnd
そもそも必要ない 96式と96式II型にさらに外部装甲やアクティブ防護装置つければいい
73式もエンジン交換してあと30年使うべき 今更新品作っても数そろわないし車体の新しさよりも防御力が大事
新装甲車が96式に外部装甲とアクティブ防護装置をつけたものよりも防御力高く安く作れるわけなんて無いのだから
2019/11/18(月) 02:59:09.53ID:JUJVCjcWd
>>755
パワーパックやサスペンション、ステアリングそしてタイヤなどがもろもろ付いてるラダーフレームなど「台車」となる部分がキモなので。
モノコックじゃあるまいしガワなら実際そこまで重要じゃないんだがねぇ
本来のユーロサトリで出展された奴はしっかりとフラットに成形されてたから、こっちが理想像だろう。
共通化も程々にやってほしいものだ
稼働率の点では、そこまでやるにしても、ガワを取っ替えるほどのことってそうそう無いから完全に生産現場での優位点になる
稼働率や部品の融通なら台車部分だけで十分過ぎるからね
758名無し三等兵 (スフッ Sd03-j+Iv [49.106.217.231])
垢版 |
2019/11/18(月) 03:03:00.72ID:z0udJXMnd
ソフトスキン車両だから厳密にはスレチだけど汎用軽機動車の名目でPOLARIS社MRZR4を導入してるよね
特殊作戦向けで少数配備だろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています