レーダーによるイメージングだけ語ってるけど、WW2のなかで話題にするならポイントがずれている

>619の通り、レーダーの本質は探知と測距
日米の水上戦は、まともなレーダーを持っている側と持たない側の戦いなので、特に光学の効かない夜戦において、敵を探知できるかできないかの差は勝敗に直結する

その意味で、ベラ湾以降、夜戦での日本のワンサイド敗戦が増えていく
水雷戦の場合は弾着観測など関係ないので、まさに目標探知と測距ができるできないが勝敗を分ける

スリガオでは、アメリカの射撃レーダーのイメージング能力不足をあげつらう人間が多い
そこだけ取り上げればその通りだが、米艦は西村艦隊をレーダー雷撃で漸減し、戦艦部隊は縦陣で待機
直交する針路で刻々と距離方位が変わるなかマーク8射撃レーダーでは目標をロストせず射撃を継続した

レーダーによる探知と測距がなければ、西村艦隊のように手も足もでない
日米艦隊の戦力比較として、レーダーが深夜に目標の探知と測距ができただけで十分な評価に値する