軍用拳銃を語るスレ Beretta Model 71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/19(土) 05:34:00.68ID:SU9OvyzY0
軍用拳銃を語るスレッドです。

前スレ
軍用拳銃を語るスレ Heckler & Koch VP70
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1564242420/

>>980くらいから次スレタイを決め始めないとスレが行方不明になってしまう場合があるのでよろしく
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/25(月) 21:42:33.03ID:hDWwrBYS0
自分が選考委員で軍公用でストライカーは許可できんが
DAでマニュアルセフティ付きで初心者も熟練者も使いやすい拳銃選べって言われたらREX ZRO1選ぶかな
USPよりも操作性や誤操作は少なく多くのバリアントを考慮せずにすむし
2019/11/25(月) 22:26:43.09ID:KmFNhdiz0
>>619
フルアルミのイメージが悪くてアメリカのガンショップではセール品になっててなんか残念だよ
スライドが後ろに吹っ飛ぶんじゃないかと不安がられてるらしい
2019/11/25(月) 22:43:39.01ID:hDWwrBYS0
>>620
フルアルミって何ですか意味がわかりません
ZERO1はスチールスライド、冷間鍛造バレル、7075アルミフレームで3万発保証と
普通に頑丈に作られてますよね
2019/11/25(月) 22:46:21.26ID:KmFNhdiz0
>>621
そっか
ご情報すまんな
2019/11/25(月) 22:48:40.33ID:OXez5QKlH
>>618
>1対1のスタンドオフは演出としての意図
緊迫感の他、主に主人公側が大物敵役と対話できる場面を作り出すために使う
対戦しながら会話する富野ガンダム流演出は超高等技術で運用は難しい
2019/11/25(月) 22:50:29.48ID:hDWwrBYS0
>>622
その情報はどこから来たのか気になりますので教えて下さいませんか?
フルアルミの9パラ拳銃が売られているってのも初耳ですし非常に気になります
2019/11/25(月) 22:51:41.09ID:KmFNhdiz0
>>624
デニーズでの銃器談義
2019/11/25(月) 22:52:19.33ID:OXez5QKlH
あと、戦闘の緊張感を維持しながら静の場面を作れるため、テンポと尺の調整にも有効
2019/11/25(月) 22:56:22.77ID:M3BiAf0i0
>1対1のスタンドオフは演出としての意図が分からないな

戦闘継続中だけど、間を停めて、お互いに顔を突き合わせて、表情を見合いながら語らわせる為だろうね…
或いは、相手の顔を見て互いを認識するとか「仇敵だった!」「まさかキサマとは?!」みたいな。
でも1対1のメキシカン・スタンドオフは矢張りリアリズムの骨子を欠く不自然な状況だってのは良く判った。
ありがとう612。なんかこれまで閊えてた疑問が晴れた感じでスッキリしたわw
2019/11/25(月) 22:59:47.14ID:hDWwrBYS0
>>625
スライドが割れた事故があって安売りしてるってので思い当たるのはカラカルかなあ
流石にアルミスライドでは無いけど
2019/11/25(月) 23:05:42.44ID:hDWwrBYS0
>>625
もしくは亜鉛合金スライドのハイポイントか?
まあカラカルにしろハイポイントにしろポリマーフレームでフルアルミとは縁もゆかりもないけれど

その人は何と勘違いしたんだろうかね、今度会ったら聞いてきて
2019/11/25(月) 23:05:47.59ID:QKR3yI/dH
>>627
まあ、運用次第だな、それは映像マジックの妙というやつだ
しかし複数人で対峙する場面に使うのリアリティがより高いのは事実
https://www.youtube.com/watch?v=WSg_2Ov3QSM

個人的にザ・ロック(1996)のハメル准将スタンドオフを好きだ
2019/11/25(月) 23:18:27.95ID:B45U4nZzH
ちなみに歴史に残る最も有名なメキシカン・スタンドオフはやはりOK牧場の決闘だろう
https://www.youtube.com/watch?v=eIpVWTZYWr8

「撃てば撃たれる」それがメキシカン・スタンドオフの真髄
2019/11/26(火) 00:21:38.61ID:HVkowNNFa
>>619
PL-15のDAO版が存在すればそっちがいいかも。調達は、うーんw
DA/SAはトレーニングに時間が掛かって初心者向けじゃ無いしハンマーが露出してるのもトラブルの元だし
まぁセカンドストライク能力に拘らないならプリコックのSecurity-9とか
2019/11/26(火) 00:29:26.08ID:pN1doAaD0
SEALの使ってるHK45CTは使用感をP226に合わせた為にデコッキングのみなんだそうだ。

なんかDEVGRUはP226からグロック19に替えたら使用感が馴染めずに
P320X5にまた替えたという噂
2019/11/26(火) 02:01:37.91ID:1VwpHJ9i0
>メキシカン・スタンドオフはやはりOK牧場の決闘

メキシカン・スタンドオフの理屈を踏まえると、確かにすげーリアルに感じるな。
2019/11/26(火) 07:47:50.48ID:qxi7xY3j0
ブラックラグーンも演出だし。あんな飛んだり跳ねたりしてたら命がいくつあっても足りない。
2019/11/26(火) 08:34:29.65ID:f0NJuzS80
撃てば撃たれるというが、お互い頭に銃口向けてるなら先に撃った者勝ちじゃないのか?
2019/11/26(火) 08:37:27.49ID:YPjC/mf+0
>>632
PL15は残念ながらストライカーになっちまいましたからクリミア情勢別にしてもアウトですかね
2019/11/26(火) 10:38:42.19ID:9W+KTN4+a
>>633
どっちも握った時の角度が226に似てるかrしらしい
2019/11/26(火) 12:39:14.41ID:17m+ZckG0
>>636
3人以上いると1人撃ち殺しても他の奴から撃たれる
逆に言うと1対1でもお互いに撃つのを躊躇させるギミック(爆弾・人質etc)が存在すればキシカン・スタンドオフは成立する
2019/11/26(火) 14:51:25.42ID:1VwpHJ9i0
1対1でもメキシカン・スタンドオフは成立する条件が判然としないが…それは兎も角、
だったらお互いにゆっくり離れて行けば、メキシカン・スタンドオフ状況は解除されるんじゃないのか?
要するに(爆弾の効果範囲などで)お互い接近戦が侭ならないって事だろ?仕切り直せばいいんだよ。
2019/11/26(火) 17:47:34.98ID:2e/sUz3EH
>>640
それは解除できるが、現場から離れない事情があれば成立する
たとえば北米で不退転法(Stand-your-ground law)があるので
自宅でDVする知人と戦う時に擬似的なメキシカン・スタンドオフが成立しやすい
撃てば自分が親殺し、撃たないや現場から逃げると父が妻殺しになる事件は少なくない
2019/11/26(火) 17:51:57.94ID:2e/sUz3EH
>>641
>不退転法
誰も自宅警備のために危険な侵入者に反撃する権利があるの法
しかし無罪とはいえ人を殺す、特に知人を殺したトラウマは消えない
銃器関係なく、殺人事件は知人の間に発生しやすいためかなり切ない
2019/11/26(火) 17:57:52.46ID:Llx44kGw0
父と子が父方の実家に行ったとき
祖父が父を殺そうとして返り討ちにした息子が捕まったという事件がある(無罪)
自宅以外ではだめということか
2019/11/26(火) 17:58:20.67ID:2e/sUz3EH
まあ、要するに攻撃すればペナルティを負う状態なら、1対1でもある程度メキシカン・スタンドオフが成立する
しかし映画ほど簡単ではないので、やはり複数人で対峙する状況こそ成立しやすい
2019/11/26(火) 18:00:19.51ID:f0NJuzS80
というか、銃口を向けて発砲をためらう状況がたまたま相互に発生しているだけだよね。
片方にためらいが無ければ、ためらった側が一方的に殺されるだけというね。
2019/11/26(火) 18:02:02.67ID:2e/sUz3EH
>>643
すまん、やや間違った
自宅警備に適用するのは「城の原則(Castle Doctrine/Castle Law)」
不退転法は自衛事件全般に有効だが、適用範囲は州によって違う
そのあたりに文化の差が激しいのでかなりややこしい
2019/11/26(火) 18:04:35.35ID:2e/sUz3EH
>>645
まあ、1対1なら確かにそうであるためリアリティあるメキシカン・スタンドオフが成立しにくい
有名な「ハンが先に撃った」(Han shot first)はそうだ
https://www.youtube.com/watch?v=mu-TZpGdszA
2019/11/26(火) 18:05:26.93ID:2e/sUz3EH
リンク間違った
https://www.youtube.com/watch?v=g6PDcBhODqo
2019/11/26(火) 18:08:08.61ID:1VwpHJ9i0
>不退転法

横綱や大関の昇進時の口上でよく聞く決意表明でよく耳にする言葉だなw

【不退転】
仏道修行を怠らずに励み、しりぞかないこと。一般に、何事にも屈せず固く信じて心をまげないこと。

【Stand-your-ground law】
正当防衛法。
状況から安全に撤退することが可能かどうかにかかわらず、
人が自分自身または他者を脅威または知覚される脅威から、
致命的な力を加えるポイントまで守る権利…。
2019/11/26(火) 19:38:46.83ID:GET0U3f2H
>>649
字面的に
Stand-your-ground>自分の地で立ち向かう>逃げない、逃げる必要はない>不退転
の流れで翻訳した
2019/11/27(水) 01:55:41.19ID:cvhQvGpU0
ハイポイントの拳銃がやけにごついけど
45口径でもストレートブローバックなのだろうか?
2019/11/27(水) 02:49:16.97ID:SC2BsRLY0
>>651
そうですよ、だからデカくてえらいバランスが悪い
良い点は値段の割にはよく当たるし以外に丈夫で永久保証
ただし亜鉛ダイキャストなんで気泡が多いハズレ品ならヤバい事に
2019/11/27(水) 03:50:51.71ID:cvhQvGpU0
大口径でストレートブローバックは重いボルトや強いバネがいると
本に書かれていたので非現実的と思っていました
2019/11/27(水) 09:31:50.46ID:oPh2dEjU0
>>653
口径の問題というか、9パラでもそうなりますよ。
2019/11/27(水) 12:13:00.11ID:SC2BsRLY0
>>653
ハイポイント45はカタログ重量は907gですが実際の重量は恐ろしいことに1300g程であるという報告があります
https://www.youtube.com/watch?v=z1rpVy_8S6w
https://www.americanrifleman.org/articles/2015/8/21/hi-point-firearms-45-acp-pistol-carbine/
そして重量の多くがスライドなのでかなり非常識な設計です
これでは45のブローバックは非現実的と考えても当然です
しかし利点もあります、45にしてはリコイルがマイルドなんです
2019/11/27(水) 12:23:37.84ID:dfGiAyWL0
マッチョの国らしいアイテムですね
シャワちゃんが手にしたら良さそうに見えます
しかし、スライドが割れてる画像もあったので、重いならいっそ鋼鉄製でもいいのではとも感じました
2019/11/27(水) 12:56:11.84ID:bb8la9H4H
>>653
.45ACP口径のストレートブローバック拳銃を実用化した意味でハイポイントは拳銃史に割と重要だ
最近低価格の9mm拳銃とPCCこそ増えたが、低価格の.45ACP拳銃とPCCは依然にハイポイントしかない

>>655
昔聞いた話によればハイポイントのスライド重量は設計教科書に書いてるブローバック拳銃弾カービンに必要なボルト重量とほぼ同等らしい
そしてポリマーフレームで全体重量を軽減し、何とか実用範囲に抑えた
しかしそのためトップヘビーになってバランスが悪く、握ると実重量以上に重くと感じるという (原理的に斧やハンマーに近い)

だが安価な輸入オートやポリマーフレーム小型オートが増えてる今にもアメリカ国産ながら最低価オート(150ドルくらい)の座をキープしているのは非常にすごい 
固定銃身故に命中精度はそこそこ高く(特有の反動感に慣れたら500ドルもあるグロックなどに迫るという)
かつてドイツで失敗した「国民拳銃」コンセプトの到達点といえる
2019/11/27(水) 13:01:18.00ID:bb8la9H4H
>>656
おもちゃによく使用されるプラスチックと亜鉛合金で実用的な9x19mmと.45ACP拳銃を作れることを証明し、
素材面にハイポイント割りと革命的な拳銃
あとそれが安価の秘密でもある
2019/11/27(水) 13:23:03.98ID:SC2BsRLY0
45にこだわらなければ軽量コンパクトな9パラ新品200ドル台で買える時代なんで
昔ほど150ドルで買える意味も薄いけどね
2019/11/27(水) 13:38:23.45ID:e5EF6mZn0
マカロフPMMできちんとした対策が練れてないのに対して
米国がリードしてることになりますね
マガジンがグロックと互換性があれば金持ちになればハイポイントからグロックへの移行もスムーズかもしれません
2019/11/27(水) 13:47:19.29ID:oPh2dEjU0
サタデーナイトスペシャル扱いされていたような。
2019/11/27(水) 13:56:18.49ID:SC2BsRLY0
>>660
PMMに酷い問題があったから終了したって話も聞かないし
ハイポイントは非常識な重さなので比べるものではないと思うし
ハイポイントはシングルカラムなのでマガジンも安く作れるのでグロック互換は端から無理でしょ
2019/11/27(水) 14:33:56.55ID:h6oTOOALH
>>661
SNSのオートは基本的に.380ACP以下の弾を使うので、
スタンダード軍用レベル9x19mmと.45ACPを撃てるハイポイントはそれらと一線を画す
信頼性も価格の割りに非常に高い

>>659
確かに価格優位は1990年代ほどではないので、それここ数年よく言われる
しかしハイポイント自体が一種のmemeになった、その設計が未来のForgotten Weaponsなど番組にもそこそこ語れるだろう

>>662
ハイポイントのPCCなら高く評価される
拳銃のマガジンは自社PCCと互換性あるため、貧乏人の自宅警備セットとしてよく売れるという
実際これに関してアメリカの銃器コミュは宗教上の理由で
「100%アメリカ国産」かつ「貧乏人の味方」であるハイポイント社を批判できない
NRAの精神が形になったような銃、それがハイポイント
2019/11/27(水) 15:12:56.74ID:Oib4BbjWH
なお後発とはいえ、なぜか日本で無駄に有名のドイツ版ハイポイントといえるVP70より実用性ある模様
2019/11/27(水) 15:23:08.37ID:+zQvpIYt0
SNS→サタデーナイトスペシャル
PCC→ピストル・コンシールド・キャリー(?)

略すなら最初に()入れてから以降から三文字頭字語にしてくると面食らわなくて済むんだが…(;´∀`)
2019/11/27(水) 16:06:06.04ID:eLfhCPOE0
なんつーかJフレクリティカル君なみに脳内にグルグルしてる文字列を定期的に排出しないと
死ぬ病気なのかと思っちまうんだが
2019/11/27(水) 16:15:55.92ID:jBoptNVja
SNSは流石にソーシャルネットワーキングサービスが先に思い浮かんで???てなったw
ピストルキャリバーカービンは数年前から国内専門誌でも見かけるのでまぁ
2019/11/27(水) 16:39:00.14ID:+KqFELyUH
>>665
PCCはPistol Caliber Carbineの略、北米銃コミュではかなり常識的な言葉
https://orga-inc.jp/outline/pistol-caliber-carbine/
2019/11/27(水) 16:47:26.86ID:+KqFELyUH
>>668
リンク先のサイトは「SBRなので所持に免許が必要」と書いてるが
それは間違い、そうではなく、PCCは基本的に「拳銃弾を使用するライフル、特に半自動ライフル」の意味で使われる
SMGの民生セミオート版と9mmのAR-15他、代表格にKel-Tec SUB-2000、Hi-Point Carbine、新型のRuger PC Carbineなどがある
Hi-Point Carbineは超低価格、
Kel-Tec SUB-2000とRuger PC Carbineはそこそこ低価格かつグロックマガジンを使えるため、かなり売れてる
2019/11/27(水) 16:50:50.72ID:+zQvpIYt0
SBR?
2019/11/27(水) 16:55:00.67ID:+KqFELyUH
>>670
リンク先にもあるが、Short-barreled rifleの略
銃身長16インチ以下の小銃を意味するアメリカの法用語
SBRは規制され、所持に登記義務と登記料金など規定がある
2019/11/27(水) 18:11:51.29ID:+zQvpIYt0
頼むから、SBR(Short-barreled rifle)←と予め表記してくれれば助かる…<(_ _)>
三文字頭字語の全部とは言わないが、誰もが皆その都度一々ググって検索したり、
貼られたURL先を尽く開いたり、詳細に読み込んだりするとは限らないんだし。
673名無し三等兵 (ワキゲー MM8b-ij3C)
垢版 |
2019/11/27(水) 18:16:49.27ID:f5BoVoHBM
チャカで神戸のヤーさんの抗争起きたな
リボルバーかトカレフか、またはチャイナコピー品のM1911か
2019/11/27(水) 18:51:59.64ID:SC2BsRLY0
サバゲ版なら仕方ないけどこのスレ見てるならSBR、PCCとか
ある程度の米国民間銃規制は知ってる前提で話しましょうよ
2019/11/27(水) 18:56:56.51ID:W9/g7qxZr
知らんのはしゃーない、が一々書けってのもそれはそれでどうなん
何を知ってて何を知らんのか、それこそ知らんし
2019/11/27(水) 19:05:12.30ID:SC2BsRLY0
勘違いとかは記憶違いとかは私もありますから御大層なことは言えませんが
流石に>>620みたいなフルアルミで壊れやすい欠陥品だとかサバゲ版みたいな発言とか
PCCやSBRすら知らないなんてのは流石に勉強不足過ぎます
わからない用語があったらまずご自分で調べて欲しいです
2019/11/27(水) 19:49:54.15ID:agBx9rJT0
その人は知らなかったんじゃなくて現地人の勘違いを真に受けちゃっただけだから仕方ない
そういう俗説のも結構面白いものだし
2019/11/27(水) 20:02:49.53ID:Zh1TgZtMa
知らない単語をいちいちググらない人って実は結構多いんだよね
一番多い理由は「ググり方がわからない」だそうだから、メディアリテラシーが低い人が多いってことらしい

因みに今回の場合だと「gun sns」でサタデーナイトスペシャルが出てくるけど「ガン sns」だと癌が、「銃 sns」だとソーシャルネットワーキングサービスの方が出てくる
2019/11/27(水) 20:21:18.70ID:SC2BsRLY0
サターデーナイトスペシャルは小口径で至近距離専用で
作動不良も多い新品で200ドル以下な代物だったけど
今はもうそんなのは絶滅危惧種になってる
かつてグロックがレールを敷いて続くグレンダルやケルテックの台頭でもってほとんど死語になったはず
2019/11/27(水) 21:40:10.21ID:tUitB0AyH
>>679
製造技術の進歩とポリマーフレームの普及によってオートの製造単価がかなり下がったな
輸入銃じゃないと金属材を多用するリボルバーは安くてもCharter Armsの400-500ドル程度
ケルテック拳銃と同格の小型9mm、.380ACPオートは200-300ドルで買える

しかしその一方、ハイポイント社と同じくポリマーフレームと亜鉛合金スライドで単価を100ドル台に抑えた拳銃メーカーは少しながら存在している
Jimenez Arms JA 9 ハイポイントより信頼性低いが9mm
https://www.youtube.com/watch?v=3K7WadWsiL0
Phoenix Arms HP22 
https://www.youtube.com/watch?v=p24mGz25bsM

二つともサターデーナイトスペシャルオートの祖Raven Arms MP-25の流れを汲む
https://www.youtube.com/watch?v=uqWwwhN6yQY
2019/11/27(水) 22:04:43.91ID:tUitB0AyH
他に、いくつの輸入銃規制を受けるが、輸入拳銃に200-300ドル台の物は少なくない
昔と比べればアメリカ国産の100ドル拳銃は競争力をかなり失って、肩身が狭くなる
しかしこれら「100%アメリカ国産の貧乏人の味方」は一部から厚い支持を受けている
2019/11/27(水) 22:05:03.33ID:SC2BsRLY0
> Raven Arms MP-25の流れを汲む
かつてはこれのコピーや亜流が掃いて捨てるほどありましたね
でも単なる安物では話のネタにはならないかな
SNSでも変態メカなら作動に難ありでも大好物なんですが
https://www.youtube.com/watch?v=J_r_inF5tMQ
例えばThomas 45なんか大好きですね
ハイポイント以前に格安45ACPオートを逆転の発想で作ったのはすごいです
2019/11/27(水) 22:38:24.72ID:SC2BsRLY0
https://www.youtube.com/watch?v=3o5j-pX-6O0
Thomas 45の実射動画だけど、これ見る限りはまともに動作してるね
これはディレードブローバックなんだけど握力を使うつー発想がすげえ
2019/11/27(水) 22:44:13.29ID:F1KX4BsLH
>>682-683
おもしれぇw
しかしこれユーザーの握力が強すぎるとジャムるじゃね?
売れるかとかを別にして、グリップ内部にバネを内蔵し、ディレード機構の抵抗を安定化すればより実用になるかもしれない
2019/11/27(水) 23:01:44.09ID:+zQvpIYt0
トーマス45とハイポイント45混同していた。
そっか、握力遅動ってトーマス45だったのか!

>流石に勉強不足過ぎます

...... ( 〃..)ノ サーセン
2019/11/27(水) 23:11:58.25ID:GdyQOrPJa
https://pbs.twimg.com/media/EKYNaujUYAA6b9d.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EKYav7zVAAAO7Bd.jpg
2019/11/27(水) 23:41:42.02ID:PoXc8QW00
>>686
これ今日ヤクザの組長が殺られた事件の?
2019/11/28(木) 00:12:40.67ID:JtUcc6BDH
日本で暗殺に5.56mmのAR-15を持ち出す事件は珍しいな
9mm ARなら東南アジアの裏社会に流通しているが、
5.56mm ARは紛争地周りじゃないと少ない
2019/11/28(木) 00:41:42.85ID:KgFncr+L0
ターゲットが防弾ベスト着てても小銃弾なら確実に殺せるから、そういう意味でのチョイスだったのかな?
2019/11/28(木) 01:41:45.45ID:SSQmUCZfa
セレクターがオミットされてる?
アメリカ製の民間仕様?
それにハンドガードがカモ付きなのに白くペイントされたあとがあるね
ニコイチ?
2019/11/28(木) 01:42:58.66ID:iDU09T5Ba
塗装じゃなくて色落ちて地肌が出てるだけかな?
2019/11/28(木) 02:07:01.63ID:2AuvJox10
ニュース映像で薬莢が転がってるのを見て長くてトカレフにしてもなあ?って思ったが小銃使ったのか。民間人の巻き添えとか考えたら使わなそうだが所詮はテロリストと同レベルなんやなヤクザも。
2019/11/28(木) 02:44:29.22ID:taCCcc+Y0
>>690
スレチだけどこのデルタリングはXM177やA2以降ではない古いタイプだね、グリップはリブ無いA1タイプか良くわからん
この画像だとフルオートシアピンがあるのか無いのか判別不能だけど
古いコルト製の民間バージョンに特有のセレクター止めの山が削られてないので軍用の可能性はありそう
余談だけど古いコルト民生はピボットピンがマイナス形状になってるがこれもよく見えないね
いずれにせよ初期型デルタリングとセレクター山ありの組み合わせは謎
2019/11/28(木) 02:53:09.02ID:taCCcc+Y0
今資料確認したら民生のピボットピンの大きさではないのでミルスペックに準じたピンだね
セレクターはこれ脱落したのか?意味がわからない
2019/11/28(木) 03:03:46.42ID:mKByV7kd0
M653とかあの辺りの初期カービンモデルのコピーじゃねえの
2019/11/28(木) 03:23:14.21ID:abpgbnm80
>>694
最初の所有者がアメリカのフルオート所持禁止の法改正前に所持してて、施行後にセレクタを削り落として適法化させたのかも
それを中古業者に売ったやつが流れてきた?
2019/11/28(木) 03:30:16.66ID:taCCcc+Y0
>>695
M653なら米軍では採用されてないのでフィリピン軍ルートですかね
2019/11/28(木) 03:37:34.48ID:taCCcc+Y0
>>696
当時の民生AR15はコルト製のみなんで
これは当時の民生ロアではないのでその線は無いですね
> アメリカのフルオート所持禁止の法改正前に所持してて、施行後にセレクタを削り落として適法化
これに関しては86年の時点でフルオートで合法所持していたものは
施行後も合法なんで手を加える必要がないですし、セレクタを削り落として合法化ってのも理屈がよくわからないです
2019/11/28(木) 06:58:32.04ID:My4OUkLl0
M653はフィリピンで作ってるのでそっちが出所では
2019/11/28(木) 07:42:05.04ID:JbyPBA6L0
>>686プラトーンでバーンズが持ってたやつか。しかしこういう小さいカービンモデルも自衛隊は必要なんだけどな。
伸縮ストックは使いやすい。
2019/11/28(木) 07:54:13.12ID:KgFncr+L0
>>700
あれ何発も胸部に食らって全力疾走出来るエリアス。
2019/11/28(木) 09:42:26.85ID:WIEcRliC0
>>699
マレーシア軍も使ってるぞ
2019/11/28(木) 13:39:42.16ID:S05BVBCZH
タイ軍もM16系を使ってる、
しかし台湾や日本に流れるARは概ねフィリピン製、他の西側製火器も大抵フィリピンルート経由
アメリカの影響が強いフィリピンは案外西太平洋一の小火器大国
2019/11/28(木) 13:40:15.90ID:KxHuz5wY0
>>688
普通は持ってても使わないんだがな
(あんまり過激な武器を出すと警察も本気になるから)
よっぽどマジな抗争なのか
2019/11/28(木) 13:51:21.59ID:WIEcRliC0
>>704
警察は本気モードだよ。だから、銃の鑑識写真も流出させた。
全国民的にヤクザ取り締まりの世論を作るために。
2019/11/28(木) 13:53:10.35ID:S05BVBCZH
>>704
伝説の山一抗争以降最大の抗争と言われる
なにせ日本最大暴力団の分裂騒動だ
射殺事件は今回で4件目らしい、幹部と組長クラスも狙われるので、
裏世界でひっそり幕を閉じた人も少なくないだろう
2019/11/28(木) 14:00:18.94ID:abpgbnm80
>>698
めんどくせえ奴だなw
2019/11/28(木) 14:09:29.09ID:taCCcc+Y0
>>707
いやー、漫画やサバゲ版じゃないんで理屈に合わない嘘や妄想は困りますわ
2019/11/28(木) 14:14:03.75ID:Ejldw4St0
>>708
やめたれw
2019/11/28(木) 16:22:50.64ID:a/VOVYl90
プラトーン懐かしい。バーンズが今ボロボロの老人になって悲しいが。エリアスはいい感じで年とって人のいい老人みたいな感じになってる。
2019/11/28(木) 17:48:54.84ID:k+CqKl+Y0
>>710
バーンズの中の人は、いまや山猫は眠らないでカルト的な人気があるぞ
個人的には野獣先ぱ・・・もとい教師も推したいが
2019/11/28(木) 17:54:10.71ID:YPdB0GO5a
山猫は1以降がエンタメ寄りになっててあれだわ
2019/11/28(木) 18:38:22.63ID:fE832rnBH
商標の普通名称化を成し遂げたランボーも1と4以外はエンタメ
しかし1と4は本当にガチ
https://www.youtube.com/watch?v=OjkWd8sqPn4
https://www.youtube.com/watch?v=JURGRFl3nDI
2019/11/28(木) 19:16:02.71ID:YkKd7ajEd
>>711
野獣せn...教師ではS&Wシグマの初期型とか木製ストックの消音器着きUzi使ってて想像してたより面白かった
2019/11/28(木) 21:23:54.45ID:+bUih1wl0
山猫は息子にグリズリーMkTが継承されるのが好き
2019/11/28(木) 23:02:55.11ID:taCCcc+Y0
そうそうディレードブローバックのThomas 45で思い出したんだけど
一時期話題になってたMaxim9も遅延式だったのを思い出しましたよ
そしたらプレッサー別の非NFAの新型出すようですな
https://www.ballisticmag.com/2019/07/19/first-look-silencerco-non-nfa-maxim-9/
固定銃身で光学サイトも載せやすくて競技でも活躍しそう
2019/11/28(木) 23:16:57.55ID:taCCcc+Y0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/07/25/silenceroco-non-nfa-maxim9/
TFBにも記事がありましたわ
2019/11/28(木) 23:45:15.47ID:taCCcc+Y0
Maxim9はトリガーが重いとか酷いとかトリガーガード前方が熱を持つので
数十発撃つと休憩しないとならないとか
サプレッサーと遅延式のあわせ技でチャンバーの汚れが酷いってマイナス面があるようで
新作ではサプレッサー付きシャーシでは無くなりトリガーも改良中との事なので
かなり改善しそうですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況