軍用拳銃を語るスレッドです。
前スレ
軍用拳銃を語るスレ Heckler & Koch VP70
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1564242420/
>>980くらいから次スレタイを決め始めないとスレが行方不明になってしまう場合があるのでよろしく
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
軍用拳銃を語るスレ Beretta Model 71
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Xo5c)
2019/10/19(土) 05:34:00.68ID:SU9OvyzY0724名無し三等兵 (JP 0H51-1SwO)
2019/11/29(金) 13:46:07.85ID:zf8XQac2H >>723
資料が少なく、断言できないが、
スライドとバネを9x19mmギリギリまでに調整し、遅延をしていないらしい
そのためハイポイントC9と違って9x19mm+P非対応
(ブローバックで9x19mm+Pと.45ACP対応のハイポイントがおかしいだけだが)
資料が少なく、断言できないが、
スライドとバネを9x19mmギリギリまでに調整し、遅延をしていないらしい
そのためハイポイントC9と違って9x19mm+P非対応
(ブローバックで9x19mm+Pと.45ACP対応のハイポイントがおかしいだけだが)
725名無し三等兵 (JP 0H51-1SwO)
2019/11/29(金) 13:51:49.16ID:zf8XQac2H 補足すると、9x19mmのストレートブローバック拳銃に先例がある、スペインのAstra 400/600だ
https://www.youtube.com/watch?v=14W3L0RNJs0
https://www.youtube.com/watch?v=4N9OZZ510a8
こちらはバネを強めに調整してブローバック9mm拳銃を成功した、スライド引きにくいが、それは面倒だけで実用に問題ないらしい。
https://www.youtube.com/watch?v=14W3L0RNJs0
https://www.youtube.com/watch?v=4N9OZZ510a8
こちらはバネを強めに調整してブローバック9mm拳銃を成功した、スライド引きにくいが、それは面倒だけで実用に問題ないらしい。
726名無し三等兵 (ワッチョイ 768e-R3ru)
2019/11/29(金) 13:55:52.14ID:ICkgJkVe0 >>723
それは知らなかったけど9パラストレートブローバックは他にもあって
それより作りが荒いプレススライドのコンパクトなSirkis SD9とか
https://www.youtube.com/watch?v=NZN6CZrhRu0
TEC9で有名なメーカーのCat 9ってのがあるねこれは40SW、45ACPモデルもあるがSD9も同じデザイナー作で
https://www.youtube.com/watch?v=QtVHOh8VkJw
これらはろくなレビューも無いし実態がわからんが多分強いリコイルスプリングかVP70方式で実現してるんじゃなかろうかね
これらのジャンクガンに比べればデトニクスのPocket9は遅延式だし撃ってみたいね
これはマカロフPMM同様のチャンバーに食い込ませる遅延式みたい
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/03/08/ryan-michad-detonics-pocket-9/
https://www.youtube.com/watch?v=EpDHL9e4VaM
それは知らなかったけど9パラストレートブローバックは他にもあって
それより作りが荒いプレススライドのコンパクトなSirkis SD9とか
https://www.youtube.com/watch?v=NZN6CZrhRu0
TEC9で有名なメーカーのCat 9ってのがあるねこれは40SW、45ACPモデルもあるがSD9も同じデザイナー作で
https://www.youtube.com/watch?v=QtVHOh8VkJw
これらはろくなレビューも無いし実態がわからんが多分強いリコイルスプリングかVP70方式で実現してるんじゃなかろうかね
これらのジャンクガンに比べればデトニクスのPocket9は遅延式だし撃ってみたいね
これはマカロフPMM同様のチャンバーに食い込ませる遅延式みたい
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/03/08/ryan-michad-detonics-pocket-9/
https://www.youtube.com/watch?v=EpDHL9e4VaM
727名無し三等兵 (ワッチョイ b133-UfrM)
2019/11/29(金) 14:41:30.42ID:+h6GDhNA0 そこまでしてショートリコイルを排したところで海外の俺らが喜ぶだけな気も。
単にシンプルな機構で取り回しのいいハンドガンが入用なら380ACP対応のを使うまでだろうし。
単にシンプルな機構で取り回しのいいハンドガンが入用なら380ACP対応のを使うまでだろうし。
728名無し三等兵 (ワッチョイ f612-xFpP)
2019/11/29(金) 15:24:48.04ID:L8VIhgGm0 >>726
チャンバーに溝を切って薬莢が食い込むので引き抜くのに時間がかかって・・・って説明してるな
昔、アメリカのカスタムガンメーカーが作った45口径のP-38もそんな方法を併用してた気が
にしても「撃つのが不愉快な銃」って・・・w いやさぞ撃ちにくいと思うけど
チャンバーに溝を切って薬莢が食い込むので引き抜くのに時間がかかって・・・って説明してるな
昔、アメリカのカスタムガンメーカーが作った45口径のP-38もそんな方法を併用してた気が
にしても「撃つのが不愉快な銃」って・・・w いやさぞ撃ちにくいと思うけど
729名無し三等兵 (JP 0H51-1SwO)
2019/11/29(金) 17:48:11.01ID:7I02/b8YH730名無し三等兵 (ワッチョイ f668-o7DB)
2019/11/29(金) 17:54:08.15ID:HlAnxEi80 マカロフPMMの方式は危険で輸入が許可されてないとか記事にあったし
VP70は発射ガスを余分に逃がすために9パラでも380並にパワーが低下と情報にあった
強度が確保できて閉鎖や遅延が可能なら安全なはずだけど
何よりシンプルで安価で作れるという利点は大きい
VP70は発射ガスを余分に逃がすために9パラでも380並にパワーが低下と情報にあった
強度が確保できて閉鎖や遅延が可能なら安全なはずだけど
何よりシンプルで安価で作れるという利点は大きい
731名無し三等兵 (ワッチョイ 768e-R3ru)
2019/11/29(金) 18:10:04.91ID:ICkgJkVe0 >>730
> マカロフPMMの方式は危険で輸入が許可されてないとか記事にあったし
それはどこの記事ですか?
そもそもロシアのバイカルブランドには9パラPMMはラインナップに無いですし、あるのは9X18版だけで
輸入禁止も何もどのみち製品がないのでかなーり眉唾な話に思えますが
> マカロフPMMの方式は危険で輸入が許可されてないとか記事にあったし
それはどこの記事ですか?
そもそもロシアのバイカルブランドには9パラPMMはラインナップに無いですし、あるのは9X18版だけで
輸入禁止も何もどのみち製品がないのでかなーり眉唾な話に思えますが
732名無し三等兵 (ワッチョイ 768e-R3ru)
2019/11/29(金) 18:21:03.51ID:ICkgJkVe0 >>730
デトニクスのPocket9が危険だから販売禁止になったとも聞きませんし
通常米国に銃を輸入する場合はATFの許可が必要ですが
ロシア製ピストルは長らく輸入禁止なんでちょっと信じがたい話ではないでしょうか
デトニクスのPocket9が危険だから販売禁止になったとも聞きませんし
通常米国に銃を輸入する場合はATFの許可が必要ですが
ロシア製ピストルは長らく輸入禁止なんでちょっと信じがたい話ではないでしょうか
733名無し三等兵 (ワッチョイ 2590-YC6P)
2019/11/29(金) 21:04:12.43ID:HO3ak18w0 >にしても「撃つのが不愉快な銃」って
どういう風に撃ち辛いの?
どういう風に撃ち辛いの?
734名無し三等兵 (ワッチョイ a901-o7DB)
2019/11/29(金) 22:02:40.66ID:B8y88cOt0 >>729
今はともかく、自動工作機械が銃器業界で使えるほど安くなるまでは、
コストダウンに一番手っ取り早いのはショートリコイルのオミットだったんだよ
工作上一番精度が必要で作動上一番負荷のかかる部分だから
工作上一番時間のかかるのはフレームだが、これはキャスティングで大幅短縮できた
まあ一流ブランドの380ACPや9x19のサブコンパクトが300ドル台から買える時代にはバカバカしい足掻きではあるわな
でもそれでも、100ドル札一枚の価格差で安物を選択する人々がいるのも確か
そういう人たちこそ一番拳銃が必要というのが皮肉な現実でもあるけどね
今はともかく、自動工作機械が銃器業界で使えるほど安くなるまでは、
コストダウンに一番手っ取り早いのはショートリコイルのオミットだったんだよ
工作上一番精度が必要で作動上一番負荷のかかる部分だから
工作上一番時間のかかるのはフレームだが、これはキャスティングで大幅短縮できた
まあ一流ブランドの380ACPや9x19のサブコンパクトが300ドル台から買える時代にはバカバカしい足掻きではあるわな
でもそれでも、100ドル札一枚の価格差で安物を選択する人々がいるのも確か
そういう人たちこそ一番拳銃が必要というのが皮肉な現実でもあるけどね
735名無し三等兵 (ワッチョイ 5e2c-YC6P)
2019/11/29(金) 22:42:10.85ID:nQglPhvH0 海外の掲示板で「AとAより劣るがやや安いB、どちらを買うか迷ってるならAを買った方がいい
何故なら弾代で銃本体の差額なんてあっという間に消えるからだ」って書いてたな
何故なら弾代で銃本体の差額なんてあっという間に消えるからだ」って書いてたな
736名無し三等兵 (ワッチョイ f668-o7DB)
2019/11/30(土) 00:45:52.57ID:+B0shBT30 >>732
マシン環境が変わったのでソース元は失念しましたが
薬室リング遅延式の評判は良くないようです
それにしてもマカロフよりサイズが大きいスチェッキンにPMM対応がないのが意外です
Sirkis SD9に大柄のバージョンがあれば遠目から見ればグロックに見えそうです
固定バレルでグリップも良ければ初弾に限っては高い拳銃にも対抗できるかもしれません
マシン環境が変わったのでソース元は失念しましたが
薬室リング遅延式の評判は良くないようです
それにしてもマカロフよりサイズが大きいスチェッキンにPMM対応がないのが意外です
Sirkis SD9に大柄のバージョンがあれば遠目から見ればグロックに見えそうです
固定バレルでグリップも良ければ初弾に限っては高い拳銃にも対抗できるかもしれません
737名無し三等兵 (JP 0H51-1SwO)
2019/11/30(土) 01:29:55.78ID:GXV/54n3H >>735
逆に差額で練習用の弾をたくさん買えるならBがいいのパターンもある
150ドルさえあれば鉄薬莢の9x19mm弾1000発買える、拳銃射撃をマスターするに十分な量だ
実用性重視なら、500ドルのグロック一丁より、350ドルのRuger LC9+1000発の弾が役に立つだろう
逆に差額で練習用の弾をたくさん買えるならBがいいのパターンもある
150ドルさえあれば鉄薬莢の9x19mm弾1000発買える、拳銃射撃をマスターするに十分な量だ
実用性重視なら、500ドルのグロック一丁より、350ドルのRuger LC9+1000発の弾が役に立つだろう
738名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-WKXI)
2019/11/30(土) 01:30:40.67ID:QOzrsX2Qa Sirkis SD9てここのマニュアルみるとブリーチブロックとスライドが固定されてないみたい。
https://www.mythicarmory.com/sardius--sirkis-sd9.html
手の平で叩いてスライドから取り出すって書いて有るw なんか上部のラグでスライドと結合している様な…
想像だけれどこれ一種のディレイドブローバックかも
発射後ケースとブリーチがストライカースプリングを若干圧縮しながら少し後退
スライドのリセスにブリーチブロックのラグが当たってそこからスライドが動き出す・・・みたいな?
ローラーディレイドのローラーなしバージョンかもw
https://www.mythicarmory.com/sardius--sirkis-sd9.html
手の平で叩いてスライドから取り出すって書いて有るw なんか上部のラグでスライドと結合している様な…
想像だけれどこれ一種のディレイドブローバックかも
発射後ケースとブリーチがストライカースプリングを若干圧縮しながら少し後退
スライドのリセスにブリーチブロックのラグが当たってそこからスライドが動き出す・・・みたいな?
ローラーディレイドのローラーなしバージョンかもw
739名無し三等兵 (ワッチョイ 768e-R3ru)
2019/11/30(土) 01:48:16.78ID:o8B3QgHD0 >>736
少なくともデトニクスのPocket9が使うブラスと比べ薬莢切れに強いスチールケースはこの方式には合ってると思いますよ
APS後継はいくつか開発はしたものの必要なしって事で採用には至らずなので
別にPMM版が存在しなくとも不思議ではないのではと思います
結局PMMがポシャったのはマカロフのホルスターや訓練時間を省略出来る代わりに
間違ってマカロフに使用出来てしまうアモが危険であり
銃も新規調達で高コストでなるので止めたのではないでしょうか
APS後継ですが、シリアではパイロットのサバイバルガンにAPSが使われていましたが
最近アフガン時代のようにAKS74Uを復活させようなんて動きもあるようですし
なんならコンパクトなPP2000もあるので不要なんだと思います
少なくともデトニクスのPocket9が使うブラスと比べ薬莢切れに強いスチールケースはこの方式には合ってると思いますよ
APS後継はいくつか開発はしたものの必要なしって事で採用には至らずなので
別にPMM版が存在しなくとも不思議ではないのではと思います
結局PMMがポシャったのはマカロフのホルスターや訓練時間を省略出来る代わりに
間違ってマカロフに使用出来てしまうアモが危険であり
銃も新規調達で高コストでなるので止めたのではないでしょうか
APS後継ですが、シリアではパイロットのサバイバルガンにAPSが使われていましたが
最近アフガン時代のようにAKS74Uを復活させようなんて動きもあるようですし
なんならコンパクトなPP2000もあるので不要なんだと思います
740名無し三等兵 (ワッチョイ 768e-R3ru)
2019/11/30(土) 03:26:08.69ID:o8B3QgHD0 >>738
うーむいつもながら面白い発想で関心しますがその場合
バックプレートでブリーチ後部はスライドに固定され動かないのでブリーチの前方が下がるわけですか?
そうなるとバレルは固定なので僅か数ミリの落ち込みとはいえ
薬莢とブリーチは水平を保たないといけないですよね
でもエキストラクターがリムを咥えているのでそうもいかない気がします
ブリーチブロックのラグってP14の写真の出っ張りですか?特に傾斜も無いようですが
リセスがあるとして、ローラーも無しに上手く落ちますかね?
ブリーチの固定方法ですが確かに不安になりますね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/10/30/a-look-at-a-russian-rotary-the-gsh-18-pistol/
しかしロシアのGSH18も同じくプレススライドです、こっちは流石に叩いただけでは外せないですが
ブリーチ先端をスライドに引っ掛けてリアサイトのピンで固定してるだけで+P+に耐えるので
存外平気なのかもしれませんね
SD9はGSH18と違いエキストラクターのテンションで引っ掛けてるのかな?
後はどちらも基本はプレススライドの弾性でもって保持しているのではないでしょうか
うーむいつもながら面白い発想で関心しますがその場合
バックプレートでブリーチ後部はスライドに固定され動かないのでブリーチの前方が下がるわけですか?
そうなるとバレルは固定なので僅か数ミリの落ち込みとはいえ
薬莢とブリーチは水平を保たないといけないですよね
でもエキストラクターがリムを咥えているのでそうもいかない気がします
ブリーチブロックのラグってP14の写真の出っ張りですか?特に傾斜も無いようですが
リセスがあるとして、ローラーも無しに上手く落ちますかね?
ブリーチの固定方法ですが確かに不安になりますね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/10/30/a-look-at-a-russian-rotary-the-gsh-18-pistol/
しかしロシアのGSH18も同じくプレススライドです、こっちは流石に叩いただけでは外せないですが
ブリーチ先端をスライドに引っ掛けてリアサイトのピンで固定してるだけで+P+に耐えるので
存外平気なのかもしれませんね
SD9はGSH18と違いエキストラクターのテンションで引っ掛けてるのかな?
後はどちらも基本はプレススライドの弾性でもって保持しているのではないでしょうか
741名無し三等兵 (ワッチョイ a901-o7DB)
2019/11/30(土) 09:31:25.19ID:5Uv+kGu/0742名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-WKXI)
2019/11/30(土) 09:32:58.93ID:xxpt7Awca743名無し三等兵 (ワッチョイ a901-o7DB)
2019/11/30(土) 09:39:42.71ID:5Uv+kGu/0744名無し三等兵 (ワッチョイ 768e-R3ru)
2019/11/30(土) 15:23:27.37ID:o8B3QgHD0745名無し三等兵 (ワッチョイ 768e-R3ru)
2019/11/30(土) 15:54:52.39ID:o8B3QgHD0 ベレッタが今ひとつぱっとしないAPXファミリーのテコ入れに本腰入れ始めたね
https://www.tactical-life.com/sponsored/the-apx-compact---the-ultimate-striker-fired-pistol/?prx_t=vnAFAnm0-ALZoQA
キャシュバックとかじゃなくいつまでかは不明なれど全モデルの価格を大幅に引き下げた
http://www.beretta.com/en-us/apx-striker-family/
売れ筋と思われるAPXコンパクトは575ドルから419ドルにAPXキャリーは450ドルから349ドルになってる
とうとう利益度外視でトップシェアを狙いに行ったか
しかし定価を下げると戻した時の売れ行きがピタッと止まる懸念がある禁じ手だよね
https://www.tactical-life.com/sponsored/the-apx-compact---the-ultimate-striker-fired-pistol/?prx_t=vnAFAnm0-ALZoQA
キャシュバックとかじゃなくいつまでかは不明なれど全モデルの価格を大幅に引き下げた
http://www.beretta.com/en-us/apx-striker-family/
売れ筋と思われるAPXコンパクトは575ドルから419ドルにAPXキャリーは450ドルから349ドルになってる
とうとう利益度外視でトップシェアを狙いに行ったか
しかし定価を下げると戻した時の売れ行きがピタッと止まる懸念がある禁じ手だよね
746名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-WKXI)
2019/11/30(土) 16:29:15.96ID:YcQ1HGuIa >>743,744
まぁ低コストの銃にありがちな適当な図面ぽいので考え過ぎかもしれず
CANIKのパーツ図も酷いと思ったけれどHi-Pointは流石に最高にアレだった
バラしたパーツを床に置いて写真とってそこから起こしたかのような。
まぁ割り切ってるといえば割り切ってて清々しいw
まぁ低コストの銃にありがちな適当な図面ぽいので考え過ぎかもしれず
CANIKのパーツ図も酷いと思ったけれどHi-Pointは流石に最高にアレだった
バラしたパーツを床に置いて写真とってそこから起こしたかのような。
まぁ割り切ってるといえば割り切ってて清々しいw
747名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-WKXI)
2019/11/30(土) 16:42:22.34ID:YcQ1HGuIa >>745
案外モデルチェンジが近いのかも。今流行の不均等ピッチ&不均等巻径マガジンスプリングを使ってマガジン容量アップ!とかw
案外モデルチェンジが近いのかも。今流行の不均等ピッチ&不均等巻径マガジンスプリングを使ってマガジン容量アップ!とかw
748名無し三等兵
2019/11/30(土) 16:50:31.62ID:jRwTS46Q749名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-WKXI)
2019/11/30(土) 19:43:06.89ID:zoZIh1Wpa750名無し三等兵
2019/11/30(土) 20:02:30.35ID:jRwTS46Q751名無し三等兵 (JP 0H51-1SwO)
2019/11/30(土) 22:05:28.71ID:Ec3Mtw/eH 装弾数といえばこれが今年の新型、33連発のKel-Tec CP33
https://youtu.be/78js3IZSX8o
https://youtu.be/78js3IZSX8o
752名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-WKXI)
2019/11/30(土) 22:09:31.54ID:1FV+I0h8a ラウゴアームズの記事。チェコ語です、はい。
https://www.euro.cz/byznys/chceme-se-stat-ceskou-dvojkou-na-americkem-trhu-tvrdi-zastupci-laugo-arms-1474875
今年ちゃんと500丁納品したらしい。来年は年産5000丁を目指すそうな。チェコ銃器の米国への輸出量で2番目を目指す。(たぶん1番はCZ)
フルオプションバージョンで115,000チェココルナ(だいたい5,000US$)だが安価なチョップドバージョン(オプションなし?)で90,000チェココルナ(3,900US$)
ってたかーいw このスレで話題にする種類のハンドガンではなかった…
https://www.euro.cz/byznys/chceme-se-stat-ceskou-dvojkou-na-americkem-trhu-tvrdi-zastupci-laugo-arms-1474875
今年ちゃんと500丁納品したらしい。来年は年産5000丁を目指すそうな。チェコ銃器の米国への輸出量で2番目を目指す。(たぶん1番はCZ)
フルオプションバージョンで115,000チェココルナ(だいたい5,000US$)だが安価なチョップドバージョン(オプションなし?)で90,000チェココルナ(3,900US$)
ってたかーいw このスレで話題にする種類のハンドガンではなかった…
753名無し三等兵 (ワッチョイ 9e02-UfrM)
2019/11/30(土) 23:15:00.35ID:C1rlxKwE0 APXってぶっちゃけメカニズム的にはベレッタ製グロックってことでいいのかな?
後発の製品の割には特に目新しいところが思いつかないのだが、そうなってくると
お値段でアピールするしかないのかねぇ
ベレッタ以外の会社から出てれば「あぁすげぇな」ですんだ話なんだけど、ベレッタって
どこか高級品メーカーっつぅイメージがあるからなぁ
微妙なところです
後発の製品の割には特に目新しいところが思いつかないのだが、そうなってくると
お値段でアピールするしかないのかねぇ
ベレッタ以外の会社から出てれば「あぁすげぇな」ですんだ話なんだけど、ベレッタって
どこか高級品メーカーっつぅイメージがあるからなぁ
微妙なところです
754名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-WKXI)
2019/12/01(日) 00:24:57.06ID:IcXuIEX8a >>753
>APXってぶっちゃけメカニズム的にはベレッタ製グロックってことでいいのかな?
全然違いますよ。
とか言いつつAPXのコッキングレバー(一般的にはシア)と同軸にあるストライカーブロックレバー(なにこれ?)の動きが
イマイチわかってないので大きな事言えない
グロックとSFA XDとかS&W M&Pならどう違うかはこのサイトが解りやすいです。https://hb-plaza.com/striker-trigger/ 興味があれば
>APXってぶっちゃけメカニズム的にはベレッタ製グロックってことでいいのかな?
全然違いますよ。
とか言いつつAPXのコッキングレバー(一般的にはシア)と同軸にあるストライカーブロックレバー(なにこれ?)の動きが
イマイチわかってないので大きな事言えない
グロックとSFA XDとかS&W M&Pならどう違うかはこのサイトが解りやすいです。https://hb-plaza.com/striker-trigger/ 興味があれば
755名無し三等兵 (ワッチョイ d952-Nb2s)
2019/12/02(月) 14:43:49.85ID:t3RjY/T10756名無し三等兵 (ワッチョイ 927d-3jTW)
2019/12/02(月) 15:54:57.19ID:zN6VKdFM0 拳銃が必要な戦場環境もあるのだろうがそれは極めて特殊な状況になった。
757名無し三等兵 (ワッチョイ f612-xFpP)
2019/12/02(月) 17:11:03.44ID:Pf236+VZ0 >>755
>ハンマーがストライカーを作動させてプライマーを叩く
・・・・・それ、どういう仕掛け? セットトリガーみたいになってんのか?
あとM1911もハンマーが「直接」は叩かんで 間にファイアリングピン入ってるで
>ハンマーがストライカーを作動させてプライマーを叩く
・・・・・それ、どういう仕掛け? セットトリガーみたいになってんのか?
あとM1911もハンマーが「直接」は叩かんで 間にファイアリングピン入ってるで
758名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-H0Wh)
2019/12/02(月) 17:20:17.98ID:6gZlAW0ua 多分ハンマーが(ハンマーに固定されたファイアリングピンで)直接プライマーを叩くオートはオートリボルバー系かブローフォワード系だけじゃなかろか
759名無し三等兵 (ワッチョイ 768e-R3ru)
2019/12/02(月) 22:39:44.91ID:LBgurJiO0 >>740を書いてる時にメカ的にはレミントンR51が念頭に合ったのですが
https://www.youtube.com/watch?v=JnxmpF6Iouc
そのR51が失敗した後にレミントンはRP9、RP45を出したのですが
こいつも評価は悪くはないものの今ひとつで定価の半値で売られる始末
https://www.americanrifleman.org/articles/2019/6/18/tested-remington-rp9-and-rp45-pistols/
https://assets.americanrifleman.org/media/3318644/remrps6.jpg
こいつはコストカットの為に共通フレームでマグサイズも同様なんですが
>>749の発言に関係するんですが、後発のR51でメカに凝ったレミントンです
次回作で幅が増えて装弾数が増えるならチャレンジしていたと思うんですよね
こいつは9パラのシングルスタックが2本分ぐらいの太さがゆうにあるように見えるのですが
シングルorダブルどちらのフィードにしろこれ以上のキャパは難しそうに思います
こうなったら実用性はともかくV42SMGみたいなタンデムマグを組みこんだ拳銃とか見てみたいな
https://www.forgottenweapons.com/submachine-guns/vesely-v-42/
380ACPならどうにかこうにか握れるサイズにならないかねえ
https://www.youtube.com/watch?v=JnxmpF6Iouc
そのR51が失敗した後にレミントンはRP9、RP45を出したのですが
こいつも評価は悪くはないものの今ひとつで定価の半値で売られる始末
https://www.americanrifleman.org/articles/2019/6/18/tested-remington-rp9-and-rp45-pistols/
https://assets.americanrifleman.org/media/3318644/remrps6.jpg
こいつはコストカットの為に共通フレームでマグサイズも同様なんですが
>>749の発言に関係するんですが、後発のR51でメカに凝ったレミントンです
次回作で幅が増えて装弾数が増えるならチャレンジしていたと思うんですよね
こいつは9パラのシングルスタックが2本分ぐらいの太さがゆうにあるように見えるのですが
シングルorダブルどちらのフィードにしろこれ以上のキャパは難しそうに思います
こうなったら実用性はともかくV42SMGみたいなタンデムマグを組みこんだ拳銃とか見てみたいな
https://www.forgottenweapons.com/submachine-guns/vesely-v-42/
380ACPならどうにかこうにか握れるサイズにならないかねえ
760名無し三等兵 (ワッチョイ 768e-R3ru)
2019/12/02(月) 23:04:54.94ID:LBgurJiO0 もちろんV42のままだとサイドに弾倉切り替え装置が出っ張るから
そこはどうにかしてスリムにするつー事で
そこはどうにかしてスリムにするつー事で
761名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-H0Wh)
2019/12/04(水) 19:07:38.16ID:PTbWqSwqa 380acpの全長oalは25mm。それをタンデムすると最低50mm。5.7x28mmのoalが40mmだから・・・大きいですw
762名無し三等兵 (ワッチョイ 768e-R3ru)
2019/12/04(水) 19:26:31.79ID:+XEifbGy0763名無し三等兵 (ワッチョイ adb0-3RYV)
2019/12/04(水) 19:34:35.98ID:ibU9vrBC0 Hudson H9 を作っていたベンチャー企業は3月に倒産してたんだな。
情報古くてすまん
情報古くてすまん
764名無し三等兵 (ワッチョイ adb0-3RYV)
2019/12/04(水) 19:51:57.69ID:ibU9vrBC0 youtubue 見ていて感じるのは、Youtube だと今でもBeretta 92に関する動画が定期的にアップされているのに、
GUN Pro誌ではBeretta 92に関する評価は低めだった気がする。
GUN Pro誌とかライターが固定で意見が偏っているんだろうか?
GUN Pro誌ではBeretta 92に関する評価は低めだった気がする。
GUN Pro誌とかライターが固定で意見が偏っているんだろうか?
765名無し三等兵 (ワッチョイ 768e-R3ru)
2019/12/04(水) 20:42:14.17ID:+XEifbGy0 そりゃあ92は十分現役で使えるし中古も豊富で今もあの造形のファンはいるでしょう
にしても、実質コンパクトが無いに等しいし軽くもないので
今やレンジトイで一部が持ち上げるくらいでは?とはちと言い過ぎか
分母が大きい割にはカスタムパーツも多くなくいじり甲斐はないし
最近競技用で92xなんて出したけど売れてるのか?
にしても、実質コンパクトが無いに等しいし軽くもないので
今やレンジトイで一部が持ち上げるくらいでは?とはちと言い過ぎか
分母が大きい割にはカスタムパーツも多くなくいじり甲斐はないし
最近競技用で92xなんて出したけど売れてるのか?
766名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-hhpu)
2019/12/04(水) 22:10:14.86ID:KFUwTbpM0 92は撃ちやすい、当たりやすいとか聞いたことがあるな。
ただあのセイフティが致命的なんだろ。
ただあのセイフティが致命的なんだろ。
767名無し三等兵
2019/12/04(水) 22:13:14.89ID:qgVbbdE/ タウルス「呼んだ?」
769名無し三等兵 (ワッチョイ b146-o7DB)
2019/12/04(水) 23:16:07.80ID:TRrNC/7S0 >>764
誰がどのようにベレッタ92の評価を低く記事にしたのか示してくれないとわからない
誰がどのようにベレッタ92の評価を低く記事にしたのか示してくれないとわからない
770名無し三等兵 (ワッチョイ f1d2-o7DB)
2019/12/04(水) 23:53:11.05ID:wt7bRJdF0 1911に慣れた人にはあのセフティは使いにくいのかもしれないな
771名無し三等兵 (ササクッテロ Sp79-mRjh)
2019/12/04(水) 23:54:23.29ID:K5RkpobFp 当てやすい銃ではあったみたいね
772名無し三等兵 (ワッチョイ 7501-RhI0)
2019/12/05(木) 06:42:46.87ID:M9Qd1cUg0 WW2はP38が至高と言われてるけどベレッタの方がいい拳銃だと思うんだが。
773名無し三等兵 (ワッチョイ cd7c-0OdW)
2019/12/05(木) 07:30:25.52ID:PIfV6OTG0 そう言う奴(主にドイツ被れ)もいるってだけやろ<P38が至高
個人的にはブローニング御大の作品の方が優れていると考えるが
個人的にはブローニング御大の作品の方が優れていると考えるが
774名無し三等兵 (JP 0Hf1-omze)
2019/12/05(木) 11:21:00.46ID:RDDoK1+BH ベレッタ92も悪くないが、しかし競技射撃用のハンマー式9mm大型拳銃といえばCZ-75タイプが大半を占めているのイメージ
https://www.ssusa.org/articles/2018/8/24/7-preferred-production-handgun-models-for-action-shooting/
https://www.ssusa.org/articles/2018/8/24/7-preferred-production-handgun-models-for-action-shooting/
775名無し三等兵 (ワッチョイ 9b12-HWvX)
2019/12/05(木) 12:00:04.51ID:u7E5a1RO0 92Fも悪い銃じゃないんだが今更話題性がない、ってことじゃないの
雑誌としては新奇性のあるモノか、殿堂入りなものを取り上げるでしょ
92はどちらにも入らないってことじゃないかと
雑誌としては新奇性のあるモノか、殿堂入りなものを取り上げるでしょ
92はどちらにも入らないってことじゃないかと
776名無し三等兵 (アウアウウー Saa9-zAlO)
2019/12/05(木) 13:01:05.40ID:CbNMikCMa 92Xシリーズも忘れないであげて下さい。コンパクト、フルサイズ、センチュリオンも出てるんですよ。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/07/25/beretta-92x-compact/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/07/22B300A1-53FB-413C-8B49-CFB83169B753.jpeg
92xパフォーマンス以外はなにがどう進化したか良くわからないですが(個人的感想
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/03/09/beretta-92x-performance/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/07/25/beretta-92x-compact/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/07/22B300A1-53FB-413C-8B49-CFB83169B753.jpeg
92xパフォーマンス以外はなにがどう進化したか良くわからないですが(個人的感想
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/03/09/beretta-92x-performance/
777名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8e-V35x)
2019/12/05(木) 13:56:18.07ID:pTHr2nem0778名無し三等兵 (ワッチョイ cb68-WBaP)
2019/12/05(木) 14:08:36.09ID:A5qty8WY0 92のポリマーフレームのを出せばいい
本当はスライドも近代化すべきだが
本当はスライドも近代化すべきだが
779名無し三等兵 (ワッチョイ 1502-V35x)
2019/12/05(木) 14:09:59.73ID:rTCHANnV0 PX4やんけ
APXでいいよもう
APXでいいよもう
780名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-ytcS)
2019/12/05(木) 14:57:13.90ID:lBLvtKlga >>773
当時ならブローニングハイパワーが至高じゃね?まだ英連邦諸国で現役だろ
戦後ワルサーP1(P38)採用した国は
西独だけだろ2004年まで現役って・・・
https://i.imgur.com/i9Y08GQ.jpg
安全に携行出来るいい拳銃だと思うけど
俺ならベレッタM9選ぶ
当時ならブローニングハイパワーが至高じゃね?まだ英連邦諸国で現役だろ
戦後ワルサーP1(P38)採用した国は
西独だけだろ2004年まで現役って・・・
https://i.imgur.com/i9Y08GQ.jpg
安全に携行出来るいい拳銃だと思うけど
俺ならベレッタM9選ぶ
781名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8e-V35x)
2019/12/05(木) 15:07:10.12ID:pTHr2nem0782名無し三等兵 (ワッチョイ 4b2c-MVf8)
2019/12/05(木) 17:53:02.71ID:O8x1g4YF0 ベレッタ92FSはM9に選ばれたことによって売れた…のはいいがSIG支持者の反感も買った
そのスタイリッシュなデザインで人気を得た…のはいいがオープントップスライドの強度に不安を持つ層が出た
そのスタイリッシュなデザインで人気を得た…のはいいがオープントップスライドの強度に不安を持つ層が出た
783名無し三等兵 (ワッチョイ cb68-WBaP)
2019/12/05(木) 18:00:42.41ID:A5qty8WY0 南アフリカのコピーではスライトの形状が変更されてたな
784名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8e-V35x)
2019/12/05(木) 18:07:51.54ID:pTHr2nem0 採用実績からP22Xやグロックはプロ向けのイメージがついたが
ならば92Fが初心者向けかつーと、それはそれでリボやグロックみたいな単純操作になるのでな
ならば92Fが初心者向けかつーと、それはそれでリボやグロックみたいな単純操作になるのでな
785名無し三等兵 (アウアウウー Saa9-zAlO)
2019/12/05(木) 18:26:44.37ID:AEMuvMuIa >>777
素人考えですがバーグマン系のロッキングブロックを使ったストライクワン/ストライクBが比較的コンパクトに出来てるので
92系でも出来そうな気もします。まぁ今更やらないでしょうけどw
ずっとp38とか92系のロッキング方式をプロップアップと覚えていたけれどprop-up/prop upだとショートリコイル方式としては検索に出てこないような。日本だけの呼称?
素人考えですがバーグマン系のロッキングブロックを使ったストライクワン/ストライクBが比較的コンパクトに出来てるので
92系でも出来そうな気もします。まぁ今更やらないでしょうけどw
ずっとp38とか92系のロッキング方式をプロップアップと覚えていたけれどprop-up/prop upだとショートリコイル方式としては検索に出てこないような。日本だけの呼称?
786名無し三等兵 (ササクッテロ Spc1-npJl)
2019/12/05(木) 18:40:20.07ID:NWvPFfhhp 当時のSIGではベレッタ92を超えられなかった
それは再三行われたテストで証明されてるのにな
それは再三行われたテストで証明されてるのにな
787名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-ytcS)
2019/12/05(木) 19:40:33.11ID:0v/KDz8Xa >>782
70年代初頭には15発装填・ダブルアクション・デコッキング機能の付いた
S&W M59が発売されてたのに
なんでわざわざイタリア内務省は
ベレッタ社にM92の開発を要請したんだろ?
70年代初頭から開発を初め紆余曲折をかねて1979年に今の形になる
https://i.imgur.com/9FQnJx4.jpg
ワルサーP38とは無縁なセイフティシステムの頃
70年代初頭には15発装填・ダブルアクション・デコッキング機能の付いた
S&W M59が発売されてたのに
なんでわざわざイタリア内務省は
ベレッタ社にM92の開発を要請したんだろ?
70年代初頭から開発を初め紆余曲折をかねて1979年に今の形になる
https://i.imgur.com/9FQnJx4.jpg
ワルサーP38とは無縁なセイフティシステムの頃
788名無し三等兵 (ワッチョイ 7501-RhI0)
2019/12/05(木) 19:44:22.36ID:WWixjI760 なんにしても戦前戦中の日本の拳銃はひどいものがある。
789名無し三等兵 (ワッチョイ 9b12-HWvX)
2019/12/05(木) 20:26:43.95ID:u7E5a1RO0 そらまあ作り出して間もない頃だしその後も真面目に作っとりゃせんが、
一体何があった
南部に親でも殺されたのか
一体何があった
南部に親でも殺されたのか
790名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8e-V35x)
2019/12/05(木) 20:44:18.36ID:pTHr2nem0 >>786
ちょっと待った、自分はどっちの肩を持つきもないが92Fは3回も勝っていないよ
1977年のXM9一回目の勝者は92Fだったが、83年の2回目で初めてP226が加わるものの
すべての銃が要求を満たせず脱落してる、当然ながらこの時は92Fも脱落したんだよ
84年の3回目ではP226が殆どのテストで92Fと同等かそれ以上の結果を残したものの
乾燥土テストで92Fに負けたのだけど、甲乙つけがたい結果で両者の入札勝負になりM9が誕生する
これに不服として88年にルガーP85が加わりXM10テストにつながるも
いくつかのメーカーのボイコットにより92Fの不戦勝になってる
このようにP226がテストで92Fに負けたのはせいぜい84年の1回のみであり
しかも米軍の判定は両者引き分けで入札にもつれ込んだので性能テストでは勝負は付いていないとも言える
ちょっと待った、自分はどっちの肩を持つきもないが92Fは3回も勝っていないよ
1977年のXM9一回目の勝者は92Fだったが、83年の2回目で初めてP226が加わるものの
すべての銃が要求を満たせず脱落してる、当然ながらこの時は92Fも脱落したんだよ
84年の3回目ではP226が殆どのテストで92Fと同等かそれ以上の結果を残したものの
乾燥土テストで92Fに負けたのだけど、甲乙つけがたい結果で両者の入札勝負になりM9が誕生する
これに不服として88年にルガーP85が加わりXM10テストにつながるも
いくつかのメーカーのボイコットにより92Fの不戦勝になってる
このようにP226がテストで92Fに負けたのはせいぜい84年の1回のみであり
しかも米軍の判定は両者引き分けで入札にもつれ込んだので性能テストでは勝負は付いていないとも言える
791名無し三等兵 (ササクッテロ Spc1-npJl)
2019/12/05(木) 20:51:23.68ID:NWvPFfhhp 結局勝っとるがな
792名無し三等兵 (ワッチョイ cb02-AIHr)
2019/12/05(木) 21:30:57.32ID:iIWV//0f0 SEALSがスライド破損事故かなんかでM9嫌ってP226を採用するわ、海兵隊の一部部隊が1911にこだわり続けるわで
M9ってアレでナニみたいなイメージが付いたけど、別に普通に使える拳銃なんだよな
M9ってアレでナニみたいなイメージが付いたけど、別に普通に使える拳銃なんだよな
793名無し三等兵 (ササクッテロ Spc1-npJl)
2019/12/05(木) 21:33:43.06ID:NWvPFfhhp 有名どころを叩く事で通ぶれるの槍玉によく挙げられているからな
794名無し三等兵 (ワッチョイ a3de-LXAx)
2019/12/05(木) 21:46:44.44ID:Lsypa7An0795名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8e-V35x)
2019/12/05(木) 21:50:57.14ID:pTHr2nem0 とはいえ今更取り上げる意味も無いのも確かだし
見飽きてる上に大した発展系も無く語ることも特に無いんだよね
見飽きてる上に大した発展系も無く語ることも特に無いんだよね
796名無し三等兵 (アウアウウー Saa9-zAlO)
2019/12/05(木) 21:56:15.58ID:AEMuvMuIa >>794
このニュースを読んでからバラでアモを沢山持つのはあぶねーんじゃとか思う
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/11/05/dropping-live-ammunition-can-lead-to-detonation/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/10/ZLkLXkN.jpg
別のアモのリムが当たってプライマーが発火したらしい。
https://youtu.be/iYSY7eubF9E
このニュースを読んでからバラでアモを沢山持つのはあぶねーんじゃとか思う
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/11/05/dropping-live-ammunition-can-lead-to-detonation/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/10/ZLkLXkN.jpg
別のアモのリムが当たってプライマーが発火したらしい。
https://youtu.be/iYSY7eubF9E
797名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8e-V35x)
2019/12/05(木) 22:10:11.91ID:pTHr2nem0 >>796
拳銃用だと競技用で使われる感度の高いものから
ヨーロッパやロシアで多い感度の低いものまで様々みたいですし
用心に越したことはないのかも
日本の警察でもリボから落とした実包が暴発したことがありましたね
拳銃用だと競技用で使われる感度の高いものから
ヨーロッパやロシアで多い感度の低いものまで様々みたいですし
用心に越したことはないのかも
日本の警察でもリボから落とした実包が暴発したことがありましたね
798名無し三等兵 (ワッチョイ 6d90-MVf8)
2019/12/05(木) 22:10:30.98ID:DdK+BlgV0800名無し三等兵 (ワッチョイ a37d-mnWA)
2019/12/05(木) 22:23:33.44ID:+/TgIya20 >>799
重量当たりの価格だから、1発ごとの価格だと9mmより高いんじゃないの
重量当たりの価格だから、1発ごとの価格だと9mmより高いんじゃないの
801名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8e-V35x)
2019/12/05(木) 22:49:03.96ID:pTHr2nem0 >>800
弾頭にもよるけど概ね45ACPは9パラのほぼ倍の重量だから当然高いよ
弾頭にもよるけど概ね45ACPは9パラのほぼ倍の重量だから当然高いよ
802名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8e-V35x)
2019/12/05(木) 22:58:20.86ID:pTHr2nem0 より正確な数字だと
代表的な軍用ボールアモの45ACPの230gr弾頭でカートリッジ重量は331grで
9パラの124gr弾頭でカートリッジ重量は179grね
代表的な軍用ボールアモの45ACPの230gr弾頭でカートリッジ重量は331grで
9パラの124gr弾頭でカートリッジ重量は179grね
803名無し三等兵 (ワッチョイ cb02-AIHr)
2019/12/06(金) 00:10:52.98ID:fHsGs4c30 んなことより7.62×39が缶詰になってないのがちょっと怖いな
錆びないか?
錆びないか?
804名無し三等兵 (ガラプー KKab-+LRb)
2019/12/06(金) 00:31:58.71ID:yHcAy065K バトルプルーフ&タイムプルーフが最もなされた拳銃はシングルアクションならコルトM1911系列で、ダブルアクションならワルサーPP系列ということでよいのだろうかね?
805名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8e-V35x)
2019/12/06(金) 00:38:06.44ID:XjAJdB4E0806名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8e-V35x)
2019/12/06(金) 00:47:25.73ID:XjAJdB4E0 >>804
軍用限定の話?
1911、PPのどちらも改良してない初期の軍用モデルだと
FMJ以外はジャムの可能性が高いから信用できないが軍用ならFMJ前提だから無問題とも言える
しかしもっぱら活躍するのはLE用途だから
現代においてはそれでプルーフされたとは言えないと思うな
軍用限定の話?
1911、PPのどちらも改良してない初期の軍用モデルだと
FMJ以外はジャムの可能性が高いから信用できないが軍用ならFMJ前提だから無問題とも言える
しかしもっぱら活躍するのはLE用途だから
現代においてはそれでプルーフされたとは言えないと思うな
807名無し三等兵 (ガラプー KKab-+LRb)
2019/12/06(金) 01:48:55.00ID:yHcAy065K >>806
軍用としてだけではなくLEや民間用としてのものも含めての話
1911系列はAFPBまで付けて信頼性を高めてるし、複数のメーカーが現在も生産している
PP系列は元々警察用に開発されて、それが軍にも使用されたというのは言わずもがなな話
どちらも長くというには余りに長く改良されつつ生産されているのは、それだけ多くのユーザーが存在するということだし、現行モデルは充分優秀だろう(勿論後発の銃で充分に優秀なモデルは存在するけれど)
軍用としてだけではなくLEや民間用としてのものも含めての話
1911系列はAFPBまで付けて信頼性を高めてるし、複数のメーカーが現在も生産している
PP系列は元々警察用に開発されて、それが軍にも使用されたというのは言わずもがなな話
どちらも長くというには余りに長く改良されつつ生産されているのは、それだけ多くのユーザーが存在するということだし、現行モデルは充分優秀だろう(勿論後発の銃で充分に優秀なモデルは存在するけれど)
808名無し三等兵 (アウアウウー Saa9-WBaP)
2019/12/06(金) 02:19:38.48ID:g41kv6AKa ただ単に基本設計が同じ物が生産続けられて現代に合わない欠点を改良され現行民間のコレクション用途でしかない物でも良いならCOLT SAAとか
809名無し三等兵 (ワッチョイ cb02-AIHr)
2019/12/06(金) 10:20:54.37ID:fHsGs4c30 9ミリダブルカラム仕様の1911とかってあると売れそうだなw
810名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-vKJj)
2019/12/06(金) 11:01:23.14ID:FjejgxTm0 HP「・・・」
812名無し三等兵 (ワッチョイ cd7c-0OdW)
2019/12/06(金) 11:35:38.09ID:7qg9hEC40 HPはセイフティレバーがガバより小さいのがなー
操作の確実さでは一歩譲る印象
操作の確実さでは一歩譲る印象
813名無し三等兵 (ワッチョイ 9b12-HWvX)
2019/12/06(金) 11:48:56.43ID:BzajG/Q20815名無し三等兵 (ワッチョイ 7501-RhI0)
2019/12/06(金) 12:54:57.75ID:krHoXvtQ0 本当のことを言ったら南部に親でも殺されたのかとか言い出すアスペがいるw
816名無し三等兵 (ワッチョイ 9b12-HWvX)
2019/12/06(金) 13:00:03.34ID:BzajG/Q20 道の真ん中で「いちたすいちは、にいいいい!!!」って叫んだら「一体どうした」って言われるが、
その時も「ほんとのことをいっただけだ!あすぺ!あす、ぺええええ!!!!」とか叫び出すんだろうな
その時も「ほんとのことをいっただけだ!あすぺ!あす、ぺええええ!!!!」とか叫び出すんだろうな
817名無し三等兵 (ワッチョイ 4b2c-MVf8)
2019/12/06(金) 13:24:45.51ID:/mPeCP2U0 マルイからV10ウルトラコンパクトが出るので「おおこれは」と実銃評価をググってみたが、
「この銃はカスです」みたいなことしか書いてないのでマルイのも欲しくなくなった
「この銃はカスです」みたいなことしか書いてないのでマルイのも欲しくなくなった
818名無し三等兵 (ワッチョイ a37d-djIe)
2019/12/06(金) 13:54:22.47ID:DGiUR/+H0 >>816なるほどアスペは2チャンの書き込みが往来で叫ぶ事と思ってるのか。さすがキチガイだw
819名無し三等兵 (ワッチョイ 15b3-S3H0)
2019/12/06(金) 14:03:40.39ID:6Hbh0ooi0820名無し三等兵 (ワッチョイ a37d-djIe)
2019/12/06(金) 14:08:48.35ID:DGiUR/+H0 マルイは次世代の次の作動方式の銃を今開発中でさてどうなるか。
でも10万近くいくんだろうなあ。
でも10万近くいくんだろうなあ。
821名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8e-V35x)
2019/12/06(金) 15:11:40.63ID:XjAJdB4E0 >>819
SFAの拳銃は多くがOEMだし、安いV10はブラジル製だったかな
マグナポートが原因というよりバレルやポート加工がおそまつだったからであって
すべてのマグナポート(ポーテッドバレル)が酷いわけじゃない
とはいえ、シリアスな精度を求めるレベルのバレルに推奨される加工でないのも確かだけど
SFAの拳銃は多くがOEMだし、安いV10はブラジル製だったかな
マグナポートが原因というよりバレルやポート加工がおそまつだったからであって
すべてのマグナポート(ポーテッドバレル)が酷いわけじゃない
とはいえ、シリアスな精度を求めるレベルのバレルに推奨される加工でないのも確かだけど
822名無し三等兵 (ワッチョイ dd02-ROQ5)
2019/12/06(金) 16:50:39.64ID:5+Jqb1bE0823名無し三等兵 (ワッチョイ 1546-WBaP)
2019/12/06(金) 16:57:08.31ID:uWeHlDoN0 H&K SFP9とは意外だな
ベレッタAPXの売り込みが凄かったと聞いてAPXに決定かなと思っていたのに落選か
グロックは分解時の空撃ちがダメだったとかかな
ベレッタAPXの売り込みが凄かったと聞いてAPXに決定かなと思っていたのに落選か
グロックは分解時の空撃ちがダメだったとかかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★4 [♪♪♪★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★14 [BFU★]
- 中国、日中韓首脳会談を拒否 1月開催打診も、首相答弁に反発 [ぐれ★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48.8%、「反対」が44.2% ★3 [♪♪♪★]
- 【英FT】国土の大部分を日本の残忍な占領下におかれたという苦しみの記憶を今なお抱え続けている中国 [1ゲットロボ★]
- 中国の渡航自粛、影響は限定的 日本人客が来店しやすく [♪♪♪★]
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.11@@@
- ハム専ファンフェス
- 他サポ 2025-261
- 【D専】
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1807
- 【NJPW】新日本プロレスワールド part.2412
- 高市早苗「G20サミット、なめられない服を選びました。外交交渉でマウント取れる服買わないとなぁ」大炎上★2 [165981677]
- 有識者「高市総理は中国に切れるカードが3枚あります。その中で1番強力なのが半導体製造装置の輸出禁止」 [931948549]
- 【んな専🏡】ルーナイトとたこ焼きパーティするのらぁ(・o・🍬)【ホロライブ▶】
- 中国、高市早苗を国連に提訴。「国際社会に問う」 [271912485]
- 【朗報】片山財務相「急速な円安に対しては断固たる措置も辞さない」 [519511584]
- 高市、総理就任から会食ゼロで勉強漬け!その結果今の惨状らしい😰 [369521721]
