>>262
> そうなん?前にここで欧米の可変サイクルと本邦の可変バイパスは別物と聞いたのだがデマかあれは

「可変サイクル」というからには熱機関としてのエンジンのサイクル(ジェットエンジンの場合、通常ブレイトンサイクルで表す)が
連続的あるいは少なくとも何段階かに変化するはず

つまり、ターボジェットとラムジェットという熱機関として異なるサイクル(ラムジェットにはサイクル中にターボジェットのサイクルには
全く存在しない等エントロピー圧縮という段階がある)を持つ2つのエンジン・モードを単純に切り替えるターボ・ラムジェットエンジン
(例えばある条件になるとターボジェットのエンジンコアをバイパスしてラムジェットモードに切り替わる等)の場合は
「複合サイクル」と呼ぶわけだが、「可変サイクル」は例えばターボジェットのサイクルからラムジェットへのサイクルへ又逆にも
連続的に(少なくともターボラムジェットのような0-1でなく何段階かの中間段階を許して)変化し得るものを指すのが本来の言葉の意味

だが、ターボファンで飛行条件に応じてバイパス比を変化させるのはターボファンという同じ熱機関サイクルの中で変わるだけなので
可変サイクル本来の意味に照らすと全く該当しない