F-35 Lightning II 総合スレッド 116機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/20(日) 22:16:14.52ID:Jwgw0IG+0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 115機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561764900/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/24(火) 18:26:37.79ID:PpQ9mubt0
ハバロフスク近郊で、実用化に向けて試験飛行中のSu-57が墜落したそうな。
パイロットは脱出して無事とのこと。

Russia’s 5th-gen Su-57 fighter jet crashes during factory trials, pilot ejects
https://www.rt.com/russia/476709-russia-su-57-fighter-jet-crash/
2019/12/24(火) 19:11:38.95ID:IKul86WTd
>>520
それ航空燃料含めてでしょ
航行用のは8500klくらい
あと通常の蒸気タービンなんで比較するのはあんまり意味ないよん
現代で通常の蒸気タービンと原子力を比較したいの?
2019/12/24(火) 19:28:08.39ID:aS75JMV0a
アメリカ級の航空燃料搭載量が130万ガロン≒5000Kl
2019/12/24(火) 19:33:56.48ID:rVhwbtys0
>>523
>アメリカ級の
いずも・かがは何Kl かなぁ
2019/12/24(火) 21:08:02.54ID:HZwwYqFa0
>>522
燃料込みで通常動力の方がコンパクトとか言ってるアホがいるからだろ
2019/12/24(火) 22:14:26.36ID:tQWrdxEIa
>>524
おそらくワスプ級の45万ガロン≒1500Klと大差ないと思うで
2019/12/24(火) 22:54:06.80ID:qDN/HSXH0
>>526
ワスプ級排水量 基準::28,233トン 満載:40,650-41,335トン
いずも型排水量 基準:19,500トン 満載:26,000トン…
いずも型が満載時でも、ワスプ級の基準排水量に足りない訳だけど…
2019/12/25(水) 02:13:35.55ID:lGdorP1Id
>>527
ウェルドックや車両甲板は無いけどね
あと、いずも型には僚艦への燃料補給機能がある。自艦所要量以上の燃料搭載量が有ると見るべき
2019/12/25(水) 03:34:35.74ID:pxdYiueI0
いずも改修はお試しコミだしどーせ数足りないから新しく専用キャリア作るんでしょ
2019/12/25(水) 15:18:45.48ID:hjtD320V0
海は今ですら人員不足でやりくりに苦労してるのに、
後継ならいざ知らず新規に大型艦なんて作ったら動かす人確保に四苦八苦ものでしょ
2019/12/25(水) 17:33:21.62ID:njthmqci0
そこで、AIとロボテクスですよ。
2019/12/25(水) 20:57:34.50ID:V2yfJTtf0
こっちも

ロシアの最新鋭戦闘機スホイ57が墜落 試験中、操縦士は脱出
https://www.sankei.com/world/news/191224/wor1912240028-n1.html
2019/12/27(金) 13:53:34.37ID:j0LYQ5qf0
F35パイロット用4400万円のヘルメット、有機ELで不具合解消か

Pete Norman
2019年11月12日 13:05 JST
暗い場所で緑色の光がちらつく問題が発生していた
ヘルメットのディスプレー部分、これまでは液晶
史上最も高価な戦闘機を操縦するパイロットが使う世界で最もハイテクなヘルメットの不具合に悩まされてきた米軍だが、ようやく解決策が見つかったようだ。

  最新鋭ステルス戦闘機F35のパイロットが装着する40万ドル(約4400万円)のヘルメットではディスプレー部分のバグにより、非常に暗い空域を飛ぶ際、緑色の光のちらつきが発生していた。
だがこの問題は、ディスプレーを従来の液晶ではなく、有機ELに変更することで克服できる見通しだ。

Gen III Helmet in unclass sim
Gen IIIヘルメットソース: ロッキード・マーチン・マーティン
  パイロットの気を散らす光は極めて重大な問題だと見なされ、空母への夜間着陸の一部に影響が及ぶほどだった。
国防総省側はヘルメットの不具合解消を「プライオリティーワン(最優先事項)」の課題と位置付けた。

  F35合同プログラム事務局と再設計で契約を結んだ米ロッキード・マーチンのプログラムマネジャー、ジム・ジリオッティ氏は電子メールで「ヘルメットのテクノロジーを従来の液晶から有機ELのシステムに移行する作業を進めている」と説明した。
同社は修繕が必要なヘルメットの数や移行コストには触れていない。
2019/12/27(金) 13:53:53.57ID:j0LYQ5qf0
relates to F35パイロット用4400万円のヘルメット、有機ELで不具合解消か
強襲揚陸艦「アメリカ」から発進の準備をするF35B
  4060億ドルに上るF35プログラムは史上最も高額な兵器プロジェクトだが、20年に及ぶ開発の過程でさまざまな問題に見舞われてきた。
米政府監査院(GAO)は昨年、同プログラムには966の問題が残っており、フル生産開始前に150余りの不具合が解決されない見込みだと指摘していた。

  3種類あるF35は、米国の空軍と海軍、海兵隊が使用。日本や韓国、英国、イスラエル、オーストラリア、オランダなど10カ国余りが購入する計画だ。

原題:
Pentagon Gets a Fix for F-35 Bug in $400,000 Pilot Helmets(抜粋)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-12/Q0SM41DWLU9F01

このニュースでてたっけ?
2019/12/27(金) 18:04:23.53ID:CaqleUCfd
>213
ここで出ていたね。
2019/12/27(金) 18:55:03.74ID:ddecr8bl0
バグは無かった事にして液晶を変える・・・いいのかなぁ・・・
2019/12/27(金) 20:24:04.49ID:LqiFAklL0
そのバグを克服するための換装だろうからいいんじゃないかね
2019/12/28(土) 14:17:19.08ID:2ZkJk3QU0
MC-2002 レッドチーム勝利! アメリカ打撃空母艦隊壊滅!!
539名無し三等兵 (ワッチョイ bbf9-ap/l)
垢版 |
2019/12/28(土) 18:14:32.73ID:wyrokVG60
安倍、日中韓首脳会談を終えて記者会見、下をチラチラ答弁用紙を見る。外人記者からの質問は同時通訳が終る前にヘッドフォンをはずす。何を質問するか分かっているからだろう。
最後は、司会者が「はい、鹿島さん」と指名。その直後、写してはいけない答弁書が。すべてヤラセ。原稿ないと話せないのか。
2019/12/29(日) 02:44:56.38ID:W+IWK7ib0
何のスレ?
2019/12/29(日) 11:35:14.19ID:lsoeOcTI0
いつものアカのマルチポストでしょ>>539のは
2019/12/29(日) 13:15:27.99ID:T3bMDh880
>>536
液晶の独自の特性に対応したプログラムのバグだとその特性が無いハードに交換すればそのコードは削除出来るので問題無い
2019/12/30(月) 13:20:47.30ID:AUXrn0CQr
F-35は運動性にもステルス性も疑問だらけの機体だよね
これに乗らされたら間違いなく撃墜されるから嫌だな
数を売るためには仕方ないのか
2019/12/30(月) 13:32:04.01ID:WyEn+oF80
なお模擬戦結果はトリプルスコアでF-15に圧勝
2019/12/30(月) 13:41:23.83ID:AUXrn0CQr
昔のトラック勝った僕最強
2019/12/30(月) 13:50:51.73ID:jQ3aAYOf0
いまだにF-35の運動性がどうこう言う人、スプレイさん以外に存在しているのか
通常のACM以外にもさんざん変態機動してるのになぁ
2019/12/30(月) 13:52:40.70ID:WyEn+oF80
昔のトラックとか意味不明、通じる例えと日本語でよろ
2019/12/30(月) 14:18:42.92ID:4rPjvTz00
>>543
J-20のことじゃん
2019/12/30(月) 17:02:39.44ID:pTokNF4K0
中国のJ-20はF-22、F-35の性能水準に届かない存在だ
https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/12/j-20f-22f-35.html
中国はJ-20を米第5世代戦闘機のF-22およびF-35に競合する存在と一貫して宣伝してきた。
だが新たに出てきた情報からこの主張に疑義が出ている。
香港のサウスチャイナ・モーニング・ポストは「中国は初の高性能ステルス戦闘機の配備を急ぐあまり、
間に合せエンジンを搭載した」と報じている。同紙によれば「性能が大幅に制約を受け、操縦
性や燃料消費の点でも影響が出ており、超音速飛行時にステルス性も下がる」という。

記事ではJ-20は専用設計のW-15エンジンの搭載を予定していたが、2015年の試験中に
W-15が爆発したある。事故で負傷者が発生しなかったのは幸いだったが、中国技術陣は
問題解決できていないという。取材では「原因が多岐にわたり、タービンブレイドの単結晶で
品質管理がうまく行っていない。エンジンの中核部品だ」との関係筋発言を受けている。
具体的にはW-15の単結晶タービンブレイドではJ-20の高温環境や操縦性能に対応できない。
第5世代機ではこうした環境に対応できるエンジンが不可欠だ。記事ではF-22のプラット&
ホイットニーF119はアフターバーナーを使わずに超音速に達するが同時にステルス性能も維持できるとある。
同様のエンジンがないとJ-20は超音速域で非ステルスのままだ。

J-20はWS-10Bエンジンを搭載している。サウスチャイナ・モーニング・ポストによれば
WS-10Bは第4世代機J-10、J-11用のWS-10大行Taihangエンジンの改良型で、
推力重量比ではJ-20はアフターバーナーなしでは超音速飛行できない。
実はJ-20には別のエンジンも想定されていた。当初はロシア製AL-31エンジンを搭載した。
だが、これはWS-10Bよりも性能が低い。そのため中国はロシアに高性能エンジン売却を求めたものの、
ロシアが拒否した。理由は中国がリバースエンジニアリングする恐れがあるためで、
実際に中国は別の軍用装備でこれを行ってきた。
550名無し三等兵 (ワッチョイ d9c9-dLv7)
垢版 |
2019/12/30(月) 19:59:09.26ID:rkyOEVRb0
WS-10Cとかあいつらいつまでパワープラントの試験やってるん?
計画性なさすぎてゼロから作ってるようなもんだろ
2019/12/30(月) 23:37:13.80ID:j5Ppa18X0
>>546
ブースカちゃんって本当に航空技術者なのかなあ?
2019/12/31(火) 07:01:23.21ID:sOGazSO30
米海軍型「オスプレイ」CMV-22B 初飛行に成功
その導入を米海軍が急ぐ切実な理由

2019.12.30 関 賢太郎(航空軍事評論家)
https://trafficnews.jp/post/92577

アメリカ海軍仕様の輸送機型CMV-22B「オスプレイ」が初飛行しました。
航続距離が長く垂直離着陸が可能な同機を導入するメリットは想像に易いですが、実はアメリカ海軍に同機がどうしても必要である切実な理由がありました。

中略

C-2Aでは不可能であった、F-35C用のF135エンジン搭載能力も有しており、逆を言えば、CMV-22Bを導入しなければ空母へ予備のエンジンを空輸する手段がなく、F-35Cの運用に大きな制約が生じてしまう可能性があります。
よって海軍としては、可能な限り早くCMV-22Bを配備したい状況であり、当初の計画では2027年までにC-2AをCMV-22Bへ置き換える予定でしたが、これを2024年へ3年前倒しする見込みです。


これってF-35B用のエンジンでも同じ?
2019/12/31(火) 09:48:39.01ID:ePbXtv//0
>>552
同じだろう
グルグル回る部分とファンがあるかないかぐらいで

チヌークじゃ駄目なんだ

そうなるとEV-22に関して開発進んでほしいものだわ
2019/12/31(火) 11:09:55.37ID:vL0fNfVS0
>>552
空母にエンジン空輸する事なんかほとんど無いだろ
2019/12/31(火) 12:00:03.94ID:m2GHYdMmM
>>554
今までどうしてたんだよって話だよな
売りの一つであって必須ではないだろと・・・
2019/12/31(火) 12:09:56.23ID:WZexRwXZ0
F404/414なら小さいから運べてたとかじゃね?
2019/12/31(火) 12:16:36.26ID:BDGbcjBDd
F135は大きいからな
2019/12/31(火) 13:28:53.14ID:HeoaOB/Ba
F-14のTF30とかF110ならそんなにF135と大きさが違うとも思えんけど。
2019/12/31(火) 14:30:07.50ID:+YKPg+b3a
F110×2本とかF414×2本のほうが、F135×1本に比べたら余程負担のような?
2019/12/31(火) 14:40:41.36ID:pje9vsk00
今現在F110なんか使ってないし、F414は細いから楽
F135はCMV-22でも貨物室の幅ギリギリだから積み降ろしが大変
しかも当初はコンテナに入れたまま輸送する予定だったが、それじゃ入らないこと
が分かってエンジンを剥き出しで輸送するしかなくなってしまった
2019/12/31(火) 15:05:58.31ID:mPpvMhqd0
>>560
エンジンを空母に空輸ってどういうケースがあるの?

予備エンジンは寄港地で積み込めば良いだろ

わざわざ空輸(しかも航続距離が短いヘリで?)

具体的にどういう場所に必要なのか教えてくれ
2019/12/31(火) 15:13:34.90ID:jqap0R060
平時の発想だねそれ
2019/12/31(火) 15:18:09.93ID:BDGbcjBDd
CMV-22はF135エンジンを空輸出来るのをウリにしてたんだから
それ言い出したら存在意義が……
2019/12/31(火) 15:27:48.58ID:y5NVH1Ub0
>>563
だから今までどうしていたんだって話なんだよ
V-22を導入するための言い訳として新たに出してきたんじゃねーの?って突っ込みな訳よ
2019/12/31(火) 15:42:29.02ID:f19NHHTZM
補給船に乗せてクレーンで移設とか?シースタリオンに吊るして持ってくる手もあるか
なんにせよ、今までやってこなかったからこれまでも要らないとは限らないのでは
久々の海軍向け単発機なんだし
2019/12/31(火) 15:46:36.45ID:BDGbcjBDd
F414は細いから特に問題なかったんだろう
径の大きいエンジンを使うF-35を配備するから出てきた話
2019/12/31(火) 16:01:25.65ID:BDGbcjBDd
径って言ったけど全長かもしれんな
F414より1.6mくらい長いから
2019/12/31(火) 17:05:17.23ID:ZIfBlv1+0
>>561
CMV-22がヘリ?
沖縄からフィリピンまで無給油で飛べるぞ?(空軍型は)

>>563
正規空母なら、C-130でも何とかなりそうな気が…
https://www.youtube.com/watch?v=ar-poc38C84&;feature=emb_title
2019/12/31(火) 17:28:46.29ID:1J8EqjZD0
>>554
長期間の遠征の場合メーカー修理やメーカー整備が必須なので、予備エンジンの空輸は必須。
出来ない場合荷物として積むしかないが、作戦続行中にトラブル連発すると防空能力に穴が開いてしまい、撤退する羽目になる。
2019/12/31(火) 18:18:54.91ID:2Ub3NKCta
強襲揚陸艦のは海兵隊だけなのか?
2019/12/31(火) 19:03:44.24ID:dRROXth90
Marine Ospreys Support Lightning Out at Sea
 Marine Expeditionary Force June 3, 2015
ttp://utc.com/en/news/PW/2015/06/04/marine-ospreys-support-lightning-out-at-sea
2019/12/31(火) 19:41:08.76ID:ePbXtv//0
E-2だとカタパルト発進とアレスティングの着艦だから
衝撃などで負担がかかるのでエンジン運びができずってパターンかもな
オスプレイなら安心安全だし
2019/12/31(火) 21:15:22.77ID:0OJwmv3L0
>>569
長期遠征中に不具合以外でメーカー整備出す必要があるとかロジスティクス失敗だな
2019/12/31(火) 21:18:54.81ID:5p2YiEsO0
メチャクチャ言うなよ、長期遠征ってのはそういうもんだ
重要部品の運搬手段も確保してるなら、ロジスティクスとしては問題ないからな
2019/12/31(火) 21:20:02.22ID:V4D/fD370
ファントムとかトムキャットとかの時はどうしてたのよ
2019/12/31(火) 23:19:18.60ID:4GJyUzcR0
>>569
ずっと何処にも寄港しないの?
2019/12/31(火) 23:29:23.77ID:jqap0R060
作戦行動中に好きなタイミングで適切な港に戻れると考える方が変
2019/12/31(火) 23:53:11.66ID:EhQdj/Rd0
>>577
補給計画無しで作戦?
2020/01/01(水) 00:28:31.00ID:xAJIl91O0
>>578
その補給計画は頻繁に、故障時に都合よくできるとお思いでござるか
2020/01/01(水) 01:48:11.37ID:Yp/q4/a60
>>578
故障したタイミングで、たまたま最寄の港に、最新鋭のエンジンが転がってるとでも?
2020/01/01(水) 02:01:40.33ID:QgUqBp4E0
>>580
ゲームオタク「えっ港に着いたのに必要な物資が無いの?クソゲーじゃん」
2020/01/01(水) 02:57:25.63ID:aLYK9nDF0
>>579
故障等の想定外をもりこまないで計画立てるとでも?
2020/01/01(水) 03:00:35.82ID:aLYK9nDF0
今のエンジンの信頼性でエンジン丸ごと交換なんてそんなに無いだろ。

そもそも今のエンジンはDECでモジュール化されてるのでエンジン丸ごと交換なんてするかの時点ですでに疑問
2020/01/01(水) 07:53:02.87ID:X/Asfz520
>>567
なかなかギリギリぽい
写真
https://trafficnews.jp/photo/92577#photo4
2020/01/01(水) 08:07:17.58ID:O+aD+I8g0
「今まで必要ないからこれからも必要ない。よって米軍がしている積み込み作業はただのパフォーマンスである」

これは無理があるだろ
2020/01/01(水) 09:16:10.19ID:pE/3xRyK0
>>582
全ての想定外をもりこんで計画を立てられるとでも?
それをオスプレイでの輸送でカバーするんじゃろ
2020/01/01(水) 09:59:26.63ID:OQNHZ+8A0
>>586
想定外をミニマムにするのがプロ。

そのミニマムが年に一回あるかないかの確率に押さえ込んでいたとして、年一回使うかどうかの為にわざわざ高価な機材を買わない。

通常は何らかの代替手段をコスト度外視で検討すればいい(年一回なら1億かかっても機材導入よりもずっと安上がり)
2020/01/01(水) 10:25:14.45ID:pE/3xRyK0
>>587
想定をミニマムにできるのは最高に恵まれた支援条件のときのみ

支援条件が潤沢でない出先や、潤沢に施せない長期間外部で活動するのでサポート手段は最大限必要
そしてここが重要なのだが
平時では年に一回程度でも、戦時ではもっと多回数の破損や輸送要望が発生しうる

またCV-22自体も、エンジンの輸送だけではなく他の物資輸送にも使用する
きちんと輸送体勢を複数揃え、そのシステムに空輸手段の選択肢を作る
何らかの代替手段などという曖昧で半端なものよりずっと合理的
589名無し三等兵 (ワッチョイ 426b-6HEW)
垢版 |
2020/01/01(水) 11:18:17.12ID:Oieuk9e10
C-17で戦車が運べるようなものでは
2020/01/01(水) 11:29:42.95ID:w+bv89csa
必要ないって言うか、F-14やA-7は空輸無しでやってたはずのことを緊急事態であるかのような記事ってどうよって話だと思うが。
2020/01/01(水) 11:52:30.42ID:lBvSdCw6d
F110やTF34があった時はRASで運んでた
F414, 404をCODで運んだことも多分ない
F135もコンテナのままではCODで運べないんでRASかVERTREPが主になると思うよ
エンジン運ぶこと自体が少ないけど

でも自由度は明らかにCODのほうが高いので、新しいCOD機を入れるにあたって
エンジンを運べるかどうかは考慮するでしょ

年に1回とか言ってたら自衛隊のほとんどの兵器はなくなっちゃうよ
2020/01/01(水) 12:36:36.11ID:7C1FKcKfr
The C-2 can ferry all of the components of the F404 and F414 engines that power the F/A-18 Hornet and Super Hornet,
and frequently does so when a carrier's stock of replacement engines is depleted by regular wear and tear or mishaps such as an engine sucking in a foreign object.

Carriers carry spares for embarked aircraft with engines that are repairable underway. A carrier typically deploys with about 35 spare,
fully assembled F404 or F414 engines for its Hornets and Super Hornets, respectively, according to Lt. Aaron Kakiel, a Naval Air Forces spokesman.
593名無し三等兵 (ワッチョイ 3df9-mEzn)
垢版 |
2020/01/01(水) 16:02:47.81ID:2fycapi/0
安倍、日中韓首脳会談を終えて記者会見、下をチラチラ答弁用紙を見る。外人記者からの質問は同時通訳が終る前にヘッドフォンをはずす。何を質問するか分かっているからだろう。
最後は、司会者が「はい、鹿島さん」と指名。その直後、写してはいけない答弁書が。すべてヤラセ。原稿ないと話せないのか。
594名無し三等兵 (ワッチョイ 3df9-mEzn)
垢版 |
2020/01/01(水) 17:18:34.60ID:2fycapi/0
新幹線が売れない理由の一つであった安全基準の違いは、「安全」に対する日本人の感覚の特殊性にも由来する。

世界一安全な日本の新幹線が、安全設計上の問題で売れないというのは不思議に思われるかも知れないが、これもまた事実である。

新幹線は絶対に事故が起きないことを前提にして制度設計がなされている。
そして開業以来五十年、衝突事故どころか、人身事故も一度も起こしていないという素晴らしい成果を上げている。
一方で、欧米の高速鉄道は、おそらく事故が起きた際に最悪の事態を避けるように、あるいは被害が最小限で食い止められるように設計がなされている。

「だって原発は事故を起こしたじゃないですか」
いや、原発事故を引き合いに出すまでもなく、JR西日本は、2005年の福知山線脱線事故で107名の死者を出している。
これは先進国で起きた列車事故の中でも、相当に大きな事故であった。

よく言われることだが、例えば零戦。

1940年の時点で、零式艦上戦闘機いわゆる零戦は、たしかに世界最強だった。
一対一でのドッグファイトでは、パイロットの技量が同等なら、絶対に負けることがない無敵の戦闘機だった。

しかし、零戦には、徹底した軽量化のために防御機能を極端に減らしたという弱点があった。
特にパイロットを守るための防御が弱かったとされている。
私は、基本的には、ここでも制度設計の文化の違いがあったように思う。
陸軍も海軍も、決して単純な意味で、最初から人命を軽視していたワケではないだろう。
優秀なパイロットを育成するには、最低でも3年程度の時間を要するのだから、それをムダにして良いわけがない。
それよりも、「絶対に負けない」という設計思想に問題の本質があるのではないか。
絶対に負けない飛行機を作れば、確かに防御の必要はない。だが、そのような無敵の戦闘機は、この世に存在しない。

「絶対に事故が起きない」「絶対負けない」という安全神話・不敗神話は、日本文化の特質である。
しかし、事故は起き、零戦は敗れた。
2020/01/01(水) 19:18:36.48ID:qAIBvbK50
>>594
新幹線が海外で売れないってデマ。
台湾とインドには売れたし、完コピされたけど中国にも一応売れた。
2020/01/01(水) 19:33:03.23ID:E4i+lqQD0
システムとしてはインドが初なのか?
テジャスやアージュンの国に大丈夫かとは思うが
中華は車両だけ台湾も線路や信号は欧州のはず
2020/01/01(水) 20:09:55.78ID:MSAdQwHg0
>>594
ゼロ戦が設計された頃はまだ防弾無いのが普通
2020/01/01(水) 20:12:13.97ID:MSAdQwHg0
>>595
中国は売ったと言うよりも技術を全て教えて上げたと言う感じだが。中国の技術者をJRの技術研修所に留学させてまで技術を教えた
2020/01/01(水) 21:02:21.87ID:Gf/5dRT7a
>>594
よくライバル扱いされてるF4Fにも防弾ないの知ってた?
2020/01/01(水) 22:05:10.50ID:/JPWQdYG0
上のアレはあちこちのスレ内容に関係なくコピヘしまくってるマルチポストだから無視無視
2020/01/01(水) 22:13:31.88ID:Yp/q4/a60
>>595
テキサスに新幹線通すって計画が進行中…

テキサス・セントラル・レイルウェイ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4
2020/01/01(水) 23:03:16.88ID:Lt5xp/BX0
>>596
>台湾も線路や信号は欧州のはず
まあそういうことに一応なるが元々車輌の見た目以外はあまり似ていないシステムの上
高速鉄道導入時点で上実績のない台湾が自分でいろいろ構築できる訳もなく
非常にしぶしぶながらJRがインテグレーションを主導した
このへんが日米システムのインテグレーションは日本でやるしかなかったF-2と好対照w
2020/01/01(水) 23:05:55.89ID:+BoQbEEsa
>>601
あるだろ
2020/01/02(木) 00:04:44.39ID:6kevCDP+0
>>601
国民年金基金がお金出してカリフォルニア新幹線作るって話は没?

完成すれば東海道新幹線並みのドル箱路線になるらしいが
605名無し三等兵 (ワッチョイ dd02-E95m)
垢版 |
2020/01/02(木) 00:12:26.12ID:TN/rfw0u0
どうせならカリフォルニア州だけでなくカリフォルニア半島全部通してしまえ
606名無し三等兵 (アウアウクー MMb1-VUuL)
垢版 |
2020/01/02(木) 00:26:55.26ID:d8oOY7edM
ロイター通信:ロッキードは、2019年の年間生産数を134機とし、目標の131機を達成

Lockheed Martin hits 2019 F-35 delivery target of 131 jets
https://mobile.reuters.com/article/amp/idUSKBN1YY1D3
607名無し三等兵 (アウアウクー MMb1-VUuL)
垢版 |
2020/01/02(木) 00:31:49.68ID:d8oOY7edM
正確には生産機数では無く、納入機数だった
正月なので許して
2020/01/02(木) 00:39:18.41ID:DiobEUUld
>>607
これは日本で組み立てた機体も含む数字?
2020/01/02(木) 01:44:34.27ID:BzOA8nCF0
年間生産数増えてきてるからお隣のF-35、
引き渡されて配備始まったの去年からなのに年末時点でもう10機以上になってるんだな
https://www.flightglobal.com/fixed-wing/f-35a-formally-enters-south-korean-service/135833.article
今後さらに年間生産数増えていくから、お隣に限らず予算付いてるとこへはドンドン配備されていくか
2020/01/02(木) 01:55:04.13ID:DiobEUUld
>>609
本邦のF-35はブロック4待ちの面が有るし
とはいえ、最初からブロック4で納入されるのは何時からだよって感じでもあるが
F-3が戦時開発突貫プランから変更されたり、ASM-3を射程延長してから装備化するなり、近い内に戦争にはならないと判断されているって事だろうがな
611名無し三等兵 (ワッチョイ dd02-E95m)
垢版 |
2020/01/02(木) 08:41:29.63ID:TN/rfw0u0
>>606
確か、2006年(2008年だったか?)くらいの軍研に

アメリカが当初の予定通り、2025年までにF-16を全てF-35Aで置き換えようとしても
調達数が現状の年間50機の要求すら却下されるようではとても間に合わない
そこで、F-15Eの再調達が必要で〜

なんて書いてあった

まあアメリカがそれらの非ステルス機を作る話も未だに多いけど、
とにかく米国内でF-35Aがどんどん安くなってるもんだから、
アメリカは年間136機も作れちゃったんだなあ!

F-16Cの置き換えで500機か600機必要だってその時書いてあったかな
つまり、このペースだとあと4年もしたら達成?w

とはいっても海外販売分もあるからもうちょっと掛かるし、
F-16Cは未だに寿命を延長して飛ぶ予定もあるんだっけ
2020/01/02(木) 09:48:13.93ID:lXtDpS9E0
LMの生産ラインがフル稼働してるから、自衛隊の分は日本で作る話に戻ったんだろうか
613名無し三等兵 (アウアウクー MMb1-VUuL)
垢版 |
2020/01/02(木) 13:14:20.43ID:krGbG9LxM
134機の納入先の内約は以下の通り
アメリカ:81機
共同開発国:30機
FMS調達国:23機←この内の空自向けの分は、日本国内で組み立てたものと思われます
尚、2020年は141機を納入予定。詳細は以下リンク参照。

The F-35 Joint Strike Fighter’s Pretty Good Year
https://breakingdefense.com/2019/12/the-f-35-joint-strike-fighters-pretty-good-year/
2020/01/02(木) 13:41:10.06ID:p8LJb4byd
>613
FMSは、イスラエル日本韓国かな?
615名無し三等兵 (ベーイモ MMd6-bRWc)
垢版 |
2020/01/02(木) 20:51:34.51ID:XcS08AQBM
>>614
日本以外のFMSはあまり知らないけど、多分そんな感じでしょうな
2020/01/02(木) 23:07:40.08ID:chaRC02j0
Lockheed Martin Delivers 134 F-35s in 2019; Exceeding Annual Commitment
 December 30, 2019 Lockheed Martin Corporation
ttp://www.f35.com/news/detail/lockheed-martin-delivers-134-f-35s-in-2019-exceeding-annual-commitment
ttp://i.imgur.com/w6iF3t9.jpg
ttp://i.imgur.com/NYDS27e.jpg
2020/01/03(金) 00:48:53.75ID:FNxj58O/d
>>616
2022年迄に960機納入予定か
残りのオーダーが2000機として、年平均200機納入なら2032年に全部納入してしまうペース。残3000機でも2037年に全機納入か
次期戦闘機F-3が部隊配備される頃には、文字通り過去の機体になりつつある訳か。それまでに米空海軍の新型機が姿を現すだろうか?
2020/01/03(金) 06:30:07.29ID:n63RfZj10
>>617
F35はブロック4/5と継続的なアップデートが予定されてて、ブロック5になると第6世代と同等。
ブロック5以降では2050-60年代までは一線級で活躍するだろうし、
機体寿命も12,000h以上確定してるから製造から軽く40年ぐらいは現役として、2080年頃になっても実戦配備してるかも。
2020/01/03(金) 07:49:57.48ID:A5tGp3Oh0
>>618
第6世代がどういう物か定義されていないというのに、ブロック5で第6世代と同等とは如何に?
露中欧の新世代機開発にもよるが、エアフレームが変わらないのであれば、いずれ陳腐化するだろうに。2080年にF-35が実戦配備されていても、現状のF-4みたいな扱いの可能性が高そうだけど
2020/01/03(金) 07:56:22.89ID:6F24fQi40
>>616
100機以上生産してLRIPと言われてもなあ。いつになったら量産を始めるのか
2020/01/03(金) 08:07:20.77ID:EaDLlQUt0
https://pbs.twimg.com/media/EMZHqHAUEAENQAe.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EMZHq4uUcAA4knv.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EMZHrlBUUAAq10X.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EMZHsXIUUAAUZa-.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況