F-35 Lightning II 総合スレッド 116機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/20(日) 22:16:14.52ID:Jwgw0IG+0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 115機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561764900/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/01/10(金) 01:27:08.36ID:wL69Gf1X0
>>711
> 戦闘機に当てられないミサイルなのは知ってたけど、2G程度の機動なら輸送機にだって楽々避けられませんかね?

2G機動で回避可能という計算結果は、次の3点を前提としている
1.インパクト時のフェニックスの飛翔速度(つまり終端速度)がM3ということ(これは前の投稿に書いた通り、単に私の勝手な推定)
2.ミサイルは直撃しない限り破壊効果を持たない(近接信管はない)、だからミサイルはインパクトのためには目標の機動に完全に追従できねばならない
3.目標とされた戦闘機はインパクト直前のギリギリまで引き付けて回避機動を行う

この3つの前提のどれが一つでも違えば回避機動に必要なGは簡単に大きくなる
各々の前提が違えばどのようになるかを具体的に説明すると以下のようになる

前提1のフェニックスの終端速度が遅くなれば
 同じ旋回半径の機動でもミサイルの受けるGは小さくなるのでフェニックスに戦闘機の回避機動はより大きなGで行わねばならない
 例えばだが、フェニックスの終端速度がM2ならばフェニックスに機動限界の17Gを超えるGを強いるには戦闘機側の回避機動は4.5Gが必要

前提2の直撃だけでなく近接信管による破壊も可能となれば(そして実際のAIM-54は直撃信管と近接信管との併用だった筈)
 フェニックスは戦闘機の回避機動に完全に追従できなくても破壊できる範囲が生ずるのでフェニックスが目標破壊圏へと機動するGを小さくでき
 上と同じく戦闘機側はより大きなGで回避機動せねばならない

前提3の戦闘機がのパイロットが恐がった為に)インパクトギリギリまでフェニックスを引き付けられずに早く回避機動を始めた場合、
 フェニックスから見ると戦闘機の描く運動の角速度が小さくなる
 (目標の描く角速度は目標の接戦方向の移動速度をミサイル−目標間の距離で割った値なので引き付けられなければ距離が大きくなり角速度は小さくなる)と
 フェニックスにとっては戦闘機へと追随する機動の旋回半径を大きく取れるのでフェニックスの受けるGは小さくなる
 従って戦闘機側はより大きなGで回避機動をしなければフェニックスを振り切れない
2020/01/10(金) 01:32:05.86ID:wL69Gf1X0
>>712訂正

誤>  (目標の描く角速度は目標の接戦方向の移動速度をミサイル−目標間の距離で割った値なので引き付けられなければ距離が大きくなり角速度は小さくなる)と
正>  (ミサイルから見た目標の描く角速度は目標の接線方向の移動速度をミサイル−目標間の距離で割った値なので目標がミサイルを引き付けられなければ距離が大きくなり角速度は小さくなる)と
2020/01/10(金) 01:55:27.87ID:Ss+/XFfG0
これ目標に対してミサイルが真後ろから接近してる前提で話が進んでるのな
2020/01/10(金) 03:34:46.49ID:5ibUPtiF0
速度が三倍なら同一半径で回る必要ないんだが
2020/01/10(金) 03:44:23.07ID:wL69Gf1X0
>>714
戦闘機を後ろからミサイルが追尾している場合が戦闘機の回避機動とミサイルの追尾機動との関係を考える上で一番簡単だからね

ついでに、712で注意した710での2Gという値の計算の前提2が実際のAIM-54では近接信管があるので破れている件について補足しておくと
近接信管によって直撃でなくても破壊圏が生ずるが、それ自体によるミサイルの追尾Gの低減はさほど大きくないと思う(定量的には計算していないが)
その理由は近接信管の作動距離はさほど大きくないからだ

ミサイルの追尾機動のGを低くする(逆に言えばミサイルを回避するための戦闘機の回避機動でのGを大きくする)最大の原因は
現実にはミサイルの接近が急激(何しろM3ならば秒速1キロつまりライフル弾の初速程度で接近してくる)なので
パイロットはミサイルとの距離を正確に把握するのは実際上不可能となり
ミサイルを(直撃でも近接信管作動距離でも)ギリギリまで引き付けられずに早く回避機動を始めてしまい
その結果としてミサイルから見た戦闘機の回避機動の描く角速度が小さくなりミサイルは大きな旋回半径を使って追尾が可能になることにあると考えられる
2020/01/10(金) 03:52:19.01ID:wL69Gf1X0
>>715
それはミサイルの追尾アルゴリズムが相手の未来位置を予測する場合の話だね

ここではあくまでもミサイルは敵機の現在位置へと追尾していく最も単純な追尾方法、つまり自明な追尾アルゴリズムの場合について考えている
自明でない追尾アルゴリズムを考慮して議論し始めると、追尾アルゴリズムとしてどんなアルゴリズムを選ぶかによって
追尾機動が変わり当然ながら追尾機動でのミサイルが受けるGも変わり、一意的な結論が得られなくなるからだ

その理由は自明でない追尾アルゴリズムが算定すべき「敵機の未来位置」という位置は一意的でなくなるからだ
ある時点までシーカーで得た過去の敵機の位置情報に対してどのような重みづけで将来の位置を計算するかによって算定される未来位置は変わってくるからね
2020/01/10(金) 06:52:26.39ID:T949KcQd0
>>715
17Gなら戦闘機より俊敏に対する反論なのだからべつにいいでしょ。
鈍重なミサイルをどうやって戦闘機に当てるかというのはここから先の話。
2020/01/10(金) 07:07:51.92ID:Q/AJstsJa
>>719
わからなかったら図を書いてごらん
予測なんか無くても速度が早ければ半径は同等でなくてもいいんだよ
720名無し三等兵 (ワッチョイ 7f40-jBfo)
垢版 |
2020/01/10(金) 07:12:26.27ID:2JFDFCf40
自分にレスをしている・・・
2020/01/10(金) 07:23:00.29ID:Ss+/XFfG0
ずっと長文で大して意味の無い事書き続けてる訳だ
2020/01/10(金) 08:22:37.34ID:mfOEuNVad
>>695
70年代にコンピューターが存在しないってのは間違い
アナログコンピューターの時代で想像以上に高性能 初期のデジタルコンピューターよりもはるかに実用性が高かった

デジタルコンピューター登場前はコンピューターが存在せず機械のみだったと考えるやつが増えてるね
それは間違いだよ 間にアナログコンピューターの時代があり74式戦車の弾道計算に2020年現在でも使われてる
2020/01/10(金) 10:14:54.78ID:4F1al9F30
>>722
コンピューターの定義は「プログラミングできる事」だから、真空管を使っても作れるんだろな。世界最初のコンピューターENIACは数万本の真空管を使ったので1時間おきにどれかが切れるので大変だったらしいよ
2020/01/10(金) 11:35:20.17ID:Ys7xbZdN0
シンガポールにF35B売却へ 最大12機、3000億円承認 米政府
時事通信 1/10(金) 8:59配信

米政府は9日、シンガポールへの最新鋭ステルス戦闘機F35B売却を承認し、議会に通知した。
最大12機で、総額は約27億5000万ドル(約3000億円)。

中国の海洋進出を警戒する東南アジア諸国と装備品の相互運用性を高めることで、中国を牽制する
狙いがあるとみられる。

国防総省傘下の国防安全保障協力局は声明で「シンガポールは戦略的友好国であり、アジア太平洋
地域の政治的安定と経済発展のために重要な国だ」と指摘。
「F35売却はシンガポールの自衛能力を高めるとともに、国境防衛における抑止力を強化し、同盟・
パートナー国との合同運用にも資する」と説明した。 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200110-00000023-jij-n_ame
2020/01/10(金) 11:51:51.23ID:oFh0i0oAd
>>724
>シンガポールにF35B
なぜかBなのですね。英のQE2のインド洋配備と関係?
他のニュースでは、F-35の調達は順次増やされるはずらしい。
https://www.defensenews.com/air/2020/01/09/singapore-gets-the-green-light-to-buy-f-35s/
2020/01/10(金) 12:03:09.10ID:aB5r77pRM
>>724
F-5の代替?と見るには規模が少ないし、アパッチロングボウの入れ替えだったりするのだろうか
海軍艦艇はフリゲートと潜水艦しかないので、まさか軽空母とかは言い出さないだろうし

F-35Bになってから、STOVL機が随分現実的な戦力としてあちこちで見做されてるんだなあ…
2020/01/10(金) 12:10:19.16ID:oFh0i0oAd
実際に発動するかは不明ですが、シンガポール・台湾の「公然」の秘密同盟(星光条約?)があって、シンガポール軍が台湾防衛戦に参加する可能性がありますね。その場合は例のシミュレーションで50機の35Bで中国空軍を阻止(粉砕?)。
2020/01/10(金) 12:13:37.91ID:kSbkzxkwM
シンガポールって世田谷区より小さいから、垂直離着陸機がぴったりはまるよな
2020/01/10(金) 12:23:15.92ID:oFh0i0oAd
>>728
>シンガポールって世田谷区
719km2ありますよ。
東京23区は619km2、これよりちょいデカい。
2020/01/10(金) 12:28:05.17ID:2i8TgnAUd
>>726
F-5とかとっくに退役してるけど何言ってんの…
2020/01/10(金) 12:32:05.36ID:aB5r77pRM
>>730
ごめん、あまり知らなくてとりあえずWikipedia見てたもんで
732名無し三等兵 (ワッチョイ 7f47-Oo13)
垢版 |
2020/01/10(金) 12:59:39.80ID:lInrRz/m0
F-16の後継機のようだね
F-35Bなのは緊急時に高速道路とかからでも離着陸できるようにってことのようだ
小国だから航続距離は求めないってこともあるかも
大戦中に日本に瞬殺されたから軍備には怠らず徴兵制もあるようだ
人口は少なくても経済は潤ってるし予算も潤沢っぽい
2020/01/10(金) 13:42:46.29ID:tXQd9HjRd
>>732
明るい北朝鮮の名は伊達ではないからな。
2020/01/10(金) 18:57:42.74ID:eKiJoj5RM
>>724
シンガポールが空母購入?なのか?
2020/01/10(金) 19:03:16.03ID:oFh0i0oAd
まさか豪ではなく、シンガポールがPOW購入?
2020/01/10(金) 19:08:08.78ID:lViEEkSo0
>>735
日本の兵器輸出って普通の武器よりも空母とか大規模なものが良い気がする
2020/01/10(金) 19:25:57.36ID:TMNkdqNS0
国土狭いから運用しやすいB?
2020/01/10(金) 20:05:50.24ID:DQniCDQg0
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(中央調達分)令和元年度11月分
令和元年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)(Excelファイル)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/01zuikei_kijunijo.xlsx
957 JSM R1.11.5 伊藤忠アビエーション株式会社 要件:本品は、F−35航空機に使用される
ミサイルである。_x000D_本品の販売に当たっては、ノルウェー国KONGSBERG DEFENCE
&AEROSPACE社から許諾された輸入販売代理権を必要とし、業態調査の実施時点において、
日本国内での輸入販売代理権を有する者かつ火薬類取締法に基づく販売の許可を受けている者は、
伊藤忠アビエーション株式会社のみである。_上記の結果、当該契約履行能力を有している
伊藤忠アビエーション株式会社と随意契約をするものである。__なお、本契約への新規参入を
募る公示を常続的に行っているところ、諮問案上申現在において、当該公示に応募する者は確認
されていない。(根拠法令:会計法第29条の3第4項、予決令第102条の4第3号)
739名無し三等兵 (ワッチョイ df14-Ux8t)
垢版 |
2020/01/11(土) 02:32:40.10ID:d8c1bgQN0
JSMねえ…うーん…イマイチ信用できねえんだよな
2020/01/11(土) 09:35:50.49ID:Bfe1NGDP0
シンガポール空軍は去年の時点ではF-35のA型を取得する予定とか言われていたけど、
それを丸ごとB型にする事にしたのかね?

それともA/B型の両方を取得?
2020/01/11(土) 10:44:44.86ID:VwfKYUTZ0
>>740
>それともA/B型の両方を取得?
幾つかの米誌記事では、両方取得するだろう説。
シンガポールには中期防とか防衛大綱みたいなのはないのかなぁ?
(フィリピンにはある。たぶん大統領が替わっても防衛装備調達が変更にならない為の仕組み。)
742名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-G18V)
垢版 |
2020/01/11(土) 11:06:59.43ID:FYDZ33QM0
ミャンマーとベトナムが潜在的なSu-57購入予定国なんて言われてて
シンガポールがF-35A/B導入決定で

こりゃマレーシアも、F-35AとSu-57同時購入位しないといけないな
そうなると、グリペンで自信満々になってるタイもステルス戦闘機を導入する必要が出て来る

タイの軍政は中国にべったりだからF-35Aすら売ってもらえないのではなんて言ってた奴もいるが
そこまで酷くないだろ
743名無し三等兵 (ワッチョイ 7f40-jBfo)
垢版 |
2020/01/11(土) 12:06:08.75ID:SU7v+K/j0
シンガポールF-35B 12機(確定4機、オプション8機)の購入を米政府が承認されて、議会の許可待ちとのこと

Singapore cleared to acquire up to 12 F-35B STOVL JSFs
https://www.janes.com/article/93627/singapore-cleared-to-acquire-up-to-12-f-35b-stovl-jsfs
744名無し三等兵 (ワッチョイ 7f40-jBfo)
垢版 |
2020/01/11(土) 12:07:37.72ID:SU7v+K/j0
すまん、>>724で既出だったか
745名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff9-xtvZ)
垢版 |
2020/01/11(土) 17:30:17.32ID:GxGjDRks0
2020年1月6日のNHK午後7時ニュース。前は「党総裁として」という姑息な逃げを打っていた安倍首相だが、メディアも国民も騙せると舐めて、堂々と「内閣総理大臣として」憲法変更を自分の手で成し遂げると明言。
実質的なクーデターの予告だろう。それを無批判に垂れ流すNHKは、すでに公共放送ではない。

内閣総理大臣が、総理大臣としての年頭記者会見で「憲法改正を私自身の手で成し遂げていく考えには全く揺らぎはない」と明言した以上、憲法を堂々と蹂躙する発言により総理大臣失格とならないとおかしい。
これの何がおかしいかわからない国民が多数派なら立憲主義の国ではない。憲法の意味が消失する。

権力者が自分の意向に沿って憲法を変えられる国に日本がなるなら、北朝鮮のような独裁国と変わらない。独裁国にも憲法はあるが、憲法が権力を縛るという立憲主義は排除されている。
メディアが首相のウソを繰り返し垂れ流せば、そのウソを事実と錯覚する国民が増え続ける。
746名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff9-xtvZ)
垢版 |
2020/01/11(土) 17:49:18.02ID:GxGjDRks0
安倍、日中韓首脳会談を終えて記者会見、下をチラチラ答弁用紙を見る。外人記者からの質問は同時通訳が終る前にヘッドフォンをはずす。何を質問するか分かっているからだろう。
最後は、司会者が「はい、鹿島さん」と指名。その直後、写してはいけない答弁書が。すべてヤラセ。原稿ないと話せないのか。
747名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff9-xtvZ)
垢版 |
2020/01/11(土) 18:01:05.28ID:GxGjDRks0
NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長「公文書管理への理解があまりにも不十分だとの印象を受ける。
招待者名簿を管理する内閣府にしてみれば、管理簿や廃棄簿に記載があるかどうかなど、すぐに分
かる話だ。公文書管理法に基づく運用がなされているかどうかにしても、事務方は即答できるはずなのに、菅氏は記者団から質問を重ねられてようやく答弁する場面があまりにも多い。
菅氏が内閣府に指示を出せば、すぐに明らかになることばかりだ」「菅氏は10日の会見で『事務的な記載ミス』と説
明していたが、管理簿に5年分も不記載であった以上、そんなレベルのミスではないことは明らかだ。
内閣府の中で招待者名簿を管理簿に記載しないという引き継ぎでも行われていたのだろうか」

なぜ日本の大手メディアは米国メディアのように権力者に対し「ウソ」という言葉を全く使わないのか。
2020/01/11(土) 18:47:18.45ID:IiGC+vtP0
>>747
米国人の多くはメディアの情報を鵜呑みにしないし信用もしていない。
一方で、日本人の多くはメディアの情報を鵜呑みにし信用している。
この差だろう。
2020/01/11(土) 18:50:24.12ID:6MBAUsLX0
>>748
20円類にレスするなアホ
2020/01/11(土) 19:40:09.04ID:TpwYVQOD0
釣れたので200円
751名無し三等兵 (ワッチョイ 7f40-jBfo)
垢版 |
2020/01/11(土) 20:11:39.39ID:SU7v+K/j0
ありがとうございます
752名無し三等兵 (ワッチョイ 7f40-jBfo)
垢版 |
2020/01/11(土) 20:11:53.15ID:SU7v+K/j0
毎度ありがとうございます
2020/01/12(日) 21:49:01.07ID:ZrEgMU0b0
暇か
2020/01/15(水) 08:39:14.07ID:NH2Lq1Ix0
三沢基地司令、F-2を見送り F-35飛行隊を新たに迎え入れ

配信日:2020/01/13 20:55
ニュース画像 1枚目:黄色の168さんの航空フォト
航空自衛隊、三沢基地司令の久保田隆裕空将補が新年の挨拶で、F-2とF-35Aについて触れ、同基地の2020年の大きな変化を紹介しています。
久保田空将補は「三沢基地が北の防空の要として(中略)、F-2部隊である第3飛行隊を茨城県百里基地へ送り出す記念すべき年、そして、F-35A部隊は、昨年新編された第302飛行隊に引き続き、新たな飛行隊を新編し、運用態勢を確立していく重要な年であります。
(中略)、私が先頭に立ち日々精進して参りたいと決意を新たにしております」と挨拶しています。

F-2を運用している第3飛行隊は1978年から42年にわたり、三沢基地で防空任務に就き、3月に百里基地へ移駐する計画です。
入れ替わりに、百里基地でF-4EJ改を運用している第301飛行隊が2020年度に三沢基地に移駐しF-35Aの運用部隊となる予定です。

「謹賀新年」の画像には三沢基地をバックに、三沢の春夏秋冬をイメージした、三沢におけるF-2ラストイヤー記念塗装機「13-8513」とF-35A「79-8703」の画像が掲載されています。

https://flyteam.jp/news/article/120012
2020/01/15(水) 13:36:09.71ID:6pLxFq0sr
ttp://i.imgur.com/LlbIeFV.jpg
ttp://i.imgur.com/gakvcgs.jpg
756名無し三等兵 (ワッチョイ 8240-VRpb)
垢版 |
2020/01/15(水) 22:36:22.75ID:TpoXy2Nu0
>>754
百里での首都防空は、F4からF2にバトンタッチしていくのね
2020/01/16(木) 01:23:07.43ID:jgQ4M/eY0
https://www.reuters.com/article/us-usa-pentagon-f35-idUSKBN1ZE00D

>F-35の兵站システム、ALISお蔵入り
2020/01/16(木) 01:41:27.75ID:KJDu298Z0
ALIS would be replaced with (ODIN)
アリスがおでんになっちゃうわけだ
お蔵入りじゃなくて後継登場だな、嘘はよくない
759名無し三等兵 (ワッチョイ 8240-VRpb)
垢版 |
2020/01/16(木) 08:26:00.62ID:SVthwPrL0
発音は、おでん?オーディン?
呼び方ひとつで、変わってくる。 できればオーディンがいい!

いずれにしてもこの時期から作り直しかよ
2020/01/16(木) 08:28:55.54ID:zpeCA+k40
>>759
>オーディン?
オーディン。バイキング(北欧人)の主神、だいたいゼウスと同じ雷を使う男神。
2020/01/16(木) 09:01:31.97ID:yLojIYR90
>>759
いかなるものも新しくなり、前へ進んでいく
ALISは寿命を終えたのさ
2020/01/16(木) 09:09:19.11ID:XizZE210M
なんてこった
ご自慢の兵站システムが

F-35ってこんなパターンが多いな
2020/01/16(木) 09:11:45.01ID:qOFCAKaB0
>>759
銀河の歴史がまた1ページ
2020/01/16(木) 09:51:23.48ID:ovrLOI4Cd
おでんおほうがいいじゃろ
70円くらいで直せそうだし

もともとALISの強制部品発注みたいな機能はいくらなんでも無茶 うまくいくわけない
通常に戻った って理解すればいいだけでしょ
2020/01/16(木) 11:57:02.12ID:0pACS7Xf0
>>764
どうせ最後の所で人手が入って「航空自衛隊向け?保留にしとけ海兵隊向けが先だ」ってなるんでしょ?
2020/01/16(木) 12:54:55.77ID:mu+rdkodd
>>762
つかその問題児がALISだし
2020/01/16(木) 16:15:42.51ID:WFPwEpTA0
>>761
寿命どころか、良くて夭逝、悪けりゃ水子レベルだろアリスちゃん
2020/01/16(木) 16:16:52.47ID:WFPwEpTA0
>>762
アリスが死んだ!
この人でなし!
2020/01/16(木) 18:45:19.42ID:GiZ9E5sr0
谷村、堀内はまだ70か
こっちは長生きしそうだ
770名無し三等兵 (ワッチョイ 8240-VRpb)
垢版 |
2020/01/16(木) 20:29:19.16ID:SVthwPrL0
>>762
>ご自慢の兵站システムが

革新的な兵站システムとの売り文句だったけど、自慢できるほど満足に機能してなかったということだろう
771名無し三等兵 (ワッチョイ 8240-VRpb)
垢版 |
2020/01/16(木) 20:31:54.94ID:SVthwPrL0
>>760
>雷を使う男神。
ほほー、ライトニングUの愛称にピッタリじゃないか、オーディンで決まりやな
2020/01/16(木) 23:57:31.10ID:PGYK5cC50
>>767
大人にはなれなかったのさ、だがそこに居たのは間違いない

>>768
声を出して笑ってしまったじゃないか
773名無し三等兵 (ワッチョイ 0261-thEZ)
垢版 |
2020/01/17(金) 00:54:56.85ID:7HwUmsDe0
>>747
マスコミが嘘付きだからね(^o^)
2020/01/17(金) 12:00:44.21ID:qtcYyErS0
>>769
矢沢も忘れないで(; ;)
この前三人そろって70ということででテレビに出てた
775名無し三等兵 (スフッ Sd22-EYjd)
垢版 |
2020/01/17(金) 16:12:45.17ID:WVqLkDfdd
ALISがこんな風になっちまったのは開発体制の問題だと思うけどな
次々とプログラマが入れ替わるからこんな事になるんじゃねえの?
最初に仕様を策定した奴の意図が誰もわからなくなってんでしょ

て事はアビオニクス面でも当然タコな部分は絶対にあるんだろうな
2020/01/17(金) 16:27:25.60ID:d/UWRMFJd
https://i.imgur.com/ZP7YGKL.jpg
2020/01/18(土) 01:00:39.54ID:C7FG8WM4d
>>754
F-35、三沢以降はどこに入れていくのだろうな。
えん体運用が基本だけど三沢以外には千歳と小松に一飛行隊分ずつあるのみ。
となるとBは新田原に二飛行隊作るとして(えん体は新設)、最終的に三沢と新田原に二飛行隊ずつ、千歳と小松に一飛行隊ずつ、てな感じかな。
2020/01/18(土) 01:19:46.36ID:EcimQjfR0
Bは岩国じゃないの?海兵隊のBがあるから。
ただ海自の飛行場だから、半分空自に移管?
海自で使うからそのまま?
シンガポールはとりあえずの4機の整備とか
どうするんだろ?大規模なのは日本に持ち込むとしても普通の整備は。
近所に米海兵隊の基地とかある?
2020/01/18(土) 01:36:06.55ID:Nhc9O4ZE0
>>778
>Bは岩国じゃないの?海兵隊のBがあるから。
その説に一票。米海軍がいれば説ですと厚木もある説。
2020/01/18(土) 01:38:48.55ID:EcimQjfR0
調べらたシンガポール海軍はドック揚陸艦を4隻保有していて、艦齢がそろそろ20年なので将来的に代艦でのF-35Bの運用を視野に入れてるかもしれないな。スペインからファン・カルロス級を買うとかさ、豪州やトルコみたいに。
2020/01/18(土) 01:41:31.61ID:6iwbc8XG0
こんな感じじゃないか↓
 千歳 A+F15JSI
 三沢 A
 百里 B+F2
 小松 A+F15JSI
 築城 F2+F2
 新田原 A+B(築城かも?)
 那覇 A+F15JSI

Bはいずも型の所属が横須賀と呉だから、いずもは百里で、かがは新田原か築城だと思う。
でAはF15pre機の更新対象を大きく部隊配置替えないよう入れ替えるんじゃないかと。
2020/01/18(土) 01:55:47.42ID:LlS/qdoWd
>>781
Bは南西諸島へ分散配備がメインで、いずも型への搭載は一時的な選択肢ってのが今のお題目だけどな
一時的とはいえ、常に訓練しなきゃ能力は維持出来ないから、出来るだけ近くに配備するのがベストでは有るが
あと、F-35の掩体運用を基本とする場合、那覇への掩体追加建設は用地的に無理ゲーっぽいのだが
2020/01/18(土) 02:03:22.97ID:C7FG8WM4d
>>781
考えてみると、F-35は42機→147機だから単純計算で7飛行隊分なのか。
するとF-2とF-15は3飛行隊ずつ。
三沢はせっかく二飛行隊分えん体があるから使うとして、またF-35Bは「いずも」型搭載もあるけど南西諸島関連滑走路被破壊対応もあるので
近傍かつ一歩下がったところとして二飛行隊とも新田原かなぁと。
すると、
千歳 F-35、F-15
三沢 F-35、F-35
百里 F-2
小松 F-35、F-15
築城 F-2、F-2
新田原F-35B、F-35B
那覇 F-35、F-15

ただ、那覇にえん体をつくる場所があるのだろうか。

>>778
>>779
運用体制を1からつくらなならんから、他の組織の基地を使うのは流石に厳しくないかい。
2020/01/18(土) 02:15:34.97ID:UR46DmWqa
佐賀空港にオスプレイともどもBも来てほしいなあ
2020/01/18(土) 02:32:28.92ID:C7FG8WM4d
>>783
ただ、これだと第23飛行隊(F-15)を新田原からどこかに動かさないといけないね。
2020/01/18(土) 02:35:17.44ID:LlS/qdoWd
>>783
>那覇
現滑走路と沖合いの新滑走路の間を埋め立てて駐機場とターミナルビルを建設する「大那覇空港」なるプランも報道されているので、それで現ターミナルビル等の土地が空けばワンチャン?
埋め立てるか、市街地を買収するしか手はないので、故にF-35B分散配備や空母というプランが出てきたと理解しているが
あとは、空中給油と長大な航続距離のF-3で本土から長躯援護するか
2020/01/18(土) 02:43:29.16ID:2zzItAGP0
>>780
いずも級はあ
2020/01/18(土) 02:55:31.94ID:6iwbc8XG0
>>782 >>783
那覇は新滑走路の内側を全部埋めて新ターミナル建設するプランあるから、
現ターミナルのスペースが空いて掩体増やせるかもよ。
https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2018/transfer/large-584171711bd6075cd9351710bfec713d.jpg

>>785
教導隊が小松行ったし、Pre機退役に伴い小松に集約されるんじゃないか?
2020/01/18(土) 03:09:35.31ID:Nhc9O4ZE0
>>788
>新滑走路の内側を全部埋めて新ターミナル建設するプラン
内閣府の那覇空港ページにはまだ何も無いので
・政府方針とする (地元財界などは積極的)
・アセス
・埋め立て
・民間部工事とターミナル/駐機場/モノレール移転
・自衛隊部の工事
などで、掩蔽がゲットできるのは20年後?
2020/01/18(土) 14:01:43.43ID:lXbRy6a60
>>781
Bは厚木じゃないの?
2020/01/18(土) 14:07:57.48ID:r/gm60V6M
F-35Bがもし岩国に配備されれば
将来的には海自がF-35Bを導入する流れが見えるな
2020/01/18(土) 14:20:35.14ID:/vNPoh/H0
館山で運用
793名無し三等兵 (ワッチョイ 4994-VRpb)
垢版 |
2020/01/18(土) 18:58:21.82ID:ILJsqx7V0
>>784
>佐賀空港にオスプレイともどもBも来てほしいなあ
木更津に暫定配備だっけ?
ただ、地元民が納得したとしても、佐賀空港にオスプレイは来ても35Bは来ないでしょw
空自運用なら築城か新田原だろうな
2020/01/19(日) 10:02:32.12ID:WJuvX3p+M
空自運用でも配備は海自基地かもよ
F-35Bにスクランブルはさせないような気がするし

そもそもF-35Bは空母化された海自のいずもでの運用が主目的だろうし、
それならば海自基地に置いてF-35Bの扱いを海自整備員に馴れさせるのが自然かも
パイロットも海自航空隊から空自に出向させて海自出身パイロットにF-35Bを乗らせるかもね
2020/01/19(日) 10:04:40.66ID:KHwGhng+0
海自パイロットは戦闘機の適性がないから海自でパイロットやってるわけで
2020/01/19(日) 10:30:28.84ID:4eRGGlKJ0
>>795
でも、B型はヘリパイロットの資格も要りそうだけど…
2020/01/19(日) 10:36:03.92ID:sbtRZr0G0
>>794
ヘリコプターは海自基地が別だな
2020/01/19(日) 10:37:18.58ID:sbtRZr0G0
>>796
垂直に動くから必要というならば、タキシングで地上を動くから大型特殊免許も必要だな
2020/01/19(日) 22:39:17.91ID:KdyHaDE50
>>796
資格の話になっちゃうけど、逆なんだよね。
固定翼は固定翼資格しかいらない。
逆に回転翼の場合、固定翼免許が無いと取得不可能。
だからヘリパイロットの場合、小型固定翼機程度なら資格あるので普通に飛ばせる。
800名無し三等兵 (ワッチョイ 4994-VRpb)
垢版 |
2020/01/20(月) 00:33:11.92ID:+pBhKfiC0
はーーっぴゃく
2020/01/20(月) 00:41:56.95ID:FusHTJIVd
>>799
>逆に回転翼の場合、固定翼免許が無いと取得不可能。
>だからヘリパイロットの場合、小型固定翼機程度なら資格あるので普通に飛ばせる

それは嘘だ
免許は回転翼だけでとれる
2020/01/20(月) 01:36:35.51ID:ruYgWILQ0
大型特殊免許はあ
2020/01/20(月) 08:56:59.30ID:/JAvxfSwM
>>804
運航費用の安い単発固定翼でライセンス申請に必要な飛行時間を稼いでる
浮かぶだけでも苦労する回転翼を飛ばす前に、機体制御が比較的容易な固定翼で飛ばせて、空中感覚や航空管制に馴染ませる意味もあるかも
2020/01/20(月) 09:48:33.43ID:yiCaqa7n0
>>803
つまり費用の問題で別に両方はいらないって事か

じゃあタキシングは大型、、、スマンしつこかった
2020/01/20(月) 15:39:45.71ID:KAKBwRUpF
そもそもF-35が個別シェルター運用必須って話があんま信用できないな…だったら岩国にそんなシェルター群があるのかって話だし、B型の分散運用で個別シェルターなんて期待できるはずもなく
2020/01/20(月) 15:45:30.37ID:KAKBwRUpF
シェルターがあった方がいいっていうなら分かるけど、それはF-35を配備するしない以前の問題だし

ランウェイ2本持ちの那覇や新田原は平行誘導路を滑走路として使う必要がないから、平行誘導路沿いのエプロンや空き地にバンバン掩体建てればいいのに
2020/01/20(月) 16:13:52.31ID:6ueONDFA0
>>805
マリンコのB形は岩国から出撃するわけではない
強襲揚陸艦からだよね
2020/01/20(月) 16:28:45.90ID:aDmgg45D0
岩国で海兵隊が使ってるのって、コンクリートバンカーじゃなく
こういうテントみたいのだと思うけど。
Googleマップみても普通の駐機場に並んでる。
https://www.marines.mil/Photos/?igphoto=2001687833
海兵隊だから出撃基地じゃなく補給や整備基地みたいな
立ち位置だからかもしれないけど。
2020/01/20(月) 21:23:08.03ID:QzPMtf5G0
>>806
新田原は滑走路1本しか無いのでは?
那覇は共用空港で大型民間機がバンバン離着陸するし
2020/01/20(月) 21:27:52.39ID:QzPMtf5G0
>>809
自己レス
一応新田原は、小松と一緒で更新用の滑走路が脇に有るのか。未使用だけど
でも、アレを2本と見なせるのか? 誘導設備無いから有視界専用になるだろうし
2020/01/21(火) 05:51:10.70ID:BdObaK/v0
掘れ
https://freighter.flyteam.jp/newsphoto/23072/w1200.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況