【SAAから】リボルバースレS&W#19 【M500まで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/26(土) 20:03:34.33ID:YAvCG5rk
このスレッドはリボルバー愛好家の最後の砦です。
オートマチックは軍用拳銃スレにどうぞ。

※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#18【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1566904909/

関連スレ
軍用拳銃を語るスレ Beretta Model 71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571430840/

S&W
https://www.smith-wesson.com/revolvers

ルガー
https://ruger.com

taurusarmas
https://www.taurusarmas.com.br/
https://www.taurususa.com/

Chiappa
https://www.chiappafirearms.com/index_air.php?id=4

Dan Wesson
https://danwessonfirearms.com/product/715-revolver/

Kimber
https://www.kimberamerica.com/pistols/revolver

Freedom arms
http://www.freedomarms.com/
2019/11/13(水) 04:29:22.07ID:XxfAMysp
実銃を携帯してみないとわからないがNフレームの4インチって一日中持つと疲れるかな
2019/11/13(水) 04:56:04.47ID:TZFlJt1M
>>662
弾丸とホルスター含めて約2キロ
同じ重量のダンベルを右腰に吊って一日過ごせばわかるんじゃない?
664名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 07:36:16.82ID:yYQPPNId
ハンターの意見ね
それって釣り雑誌の釣り人の意見と同じだよね

マグナムリボルバーを好きな人はそういうのを絶対視してるわけですか?
665名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 07:39:58.64ID:LUfJxL3/
>>662
重いマグナムリボルバーを持っていたが故に
動作が遅れて熊に食われた例も多いだろうね

マグナムリボルバー好きはなぜか
マグナムリボルバーだけは
重くなく素早く抜け出ヘッドショット出来る
だから初弾だけで良い、弾数いらない、再装填もいらない
なーんて言ってるけど
2019/11/13(水) 07:52:34.06ID:TZFlJt1M
>>665
お前子供の頃虐待をうけてたか、いじめらていただろ?
667名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 09:17:41.81ID:9ijWmtnW
>>664
アウトドアマンの意見>銃オタの趣味
は基本だろ
所詮、銃だってあくまで野外活動の道具に過ぎない状況だし
668名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 09:18:11.03ID:9ijWmtnW
>>659
それな
669名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 09:23:39.61ID:dmSo1LQ6
>>646
だからオート厨の戯言と、アウトドアで使う銃は基本長物って原則をごっちゃにするなよw
おまえがいちいち蒸し返すから話が終わらないんだ

民間人が拳銃所持できない国や地域だって、ベアカントリーで普通に人間は暮らしてるし
そういうところでの生活は活動する本人ではないにしても
誰かの銃があることを前提に動いてるんだから
それはカナダも日本もロシアもおなじだ
670名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 09:25:16.66ID:ugmmJ1cO
ビンラディン暗殺の時隊員はバックアップに44マグナムを所持していた
これは9ミリや45acpではボディアーマーに阻止されるため
671名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 09:29:15.19ID:dmSo1LQ6
アメリカは例外的に個人が比較的銃簡単に所持できるから、お守りにリボルバー持つって選択が可能なだけだし

それが不可能な国ならスプレーだけ持ってるかあるいは万難排して狩猟許可取るか、
猟師さん雇うってのがクマの密度濃い地域でのやり方だし
カムチャツカの採鉱とかね
672名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 09:32:19.75ID:wG7tyUhX
>>669
これだからマグナムリボルバー好きは困る
673名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 09:33:28.27ID:wG7tyUhX
>>670
44マグナムも阻止されるよ

マグナムリボルバー好きは
リボルバーは無敵と思っているみたいだけど
674名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 09:39:46.09ID:dmSo1LQ6
>>650
クマは複数で対処するのが普通だもんな
バックアップは仲間なのが本来
ただ、クマは頭がいいから人数多いと警戒して出てこないことも多い
だから単独や少人数での狩りを好む老練な猟師もいるけど、返り討ちにされることもときどきある

そういうハンターなら腰にお守り持てるのはありがたいかもしれない
あとはアメリカのトレイルハイカーや諸事情でライフル持てない場合
675名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 09:51:27.91ID:wG7tyUhX
>>674
トレイルハイカーな人はジャッジを使うのでは?
676名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 09:59:16.70ID:dmSo1LQ6
>>675
ケツに410撃ち込んで氏ね
2019/11/13(水) 10:15:22.61ID:NiyOB27f
>>657
リボルバーはもう持ってないのかなあ

だいぶ前のアクション映画でブロークンアローっていう核弾頭強奪してうんぬんみたいな作品があって、ジョン・トラボルタが悪役で出てるやつなんだけど、
その作品のヒロインがパークレンジャーで、テンガロンハット被ってあの格好いいカーキ色の制服着て、銃身が4インチはあるだろうシルバーのリボルバーを颯爽と抜いて構えるシーンがあるのね、
格好良くてすごく印象に残ってるんだけどなあ・・・あれが今は黒いポリマーのグロックになってたりしたらちょっと残念だ
2019/11/13(水) 10:27:05.14ID:Dn4TBYdl
>>677
パークレンジャーのトレーニング映像見る限り、今はARとグロック使ってるようだ
完全に対人用へシフトしたのかな?
2019/11/13(水) 12:47:21.88ID:7RZkUVdo
まー山んなかでしばらく過ごすとわかるけどさ、長モノ担いでどこへでも、ってのは面倒なんさね
登山でも「日帰りだが万が一何かあった時のために」とツェルトを用意するのはアリだが、
「万全を期してテントと3日ぶんのフル装備で!!!」とかやってられん

もちろんそれを「準備のできてないど素人は死ね!!!」とか言うのは自由だが、
やってる人間からすっと「あーど素人の机上の空論ね」としか映らんのだな
680名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 13:00:36.26ID:dmSo1LQ6
>>679
リボルバーですら実際持てたって下げたくないだろうしな
憧れる分にはいいけど実際歩いたら、1.5kg以上あるただの重りだし

ハンターだってバックアップ持つべきなのかもしれないけど、ライフル持って歩くのしんどいのに
さらに万全を期すべき言われてもね
681名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 13:04:45.51ID:dmSo1LQ6
ちなみに一番数が多いのはスプレー派らしいよw

軽くて安心感得られるお守り
682名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 13:19:06.10ID:VH2w82sC
>>681
マグナムリボルバーよりは効果的でしょうね

ああ、マグナムリボルバー信者は素早く抜いて初弾ヘッドショットできる人外でしょうけど
683名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 13:36:11.83ID:dmSo1LQ6
>>679
山やってる人ならわかると思うが、バックパックに入れた方が腰や肩から下げるより
ずっと負担が軽いのでそうする人もいる
テイクダウンできるカービンの需要もだったらいっそ、て感じで出ててくるわけだ

脱法的だがショートバレルショットガンもニーズあるらしいよ
ソードオフは禁止されてるが肩つけしないグリップつけると拳銃扱いになる
あとから折りたたみストック追加してサバイバルガンに改造できてしまうので
2019/11/13(水) 13:50:24.99ID:BtI2bq+8
日本では狩猟免許を取得して猟銃は所持できるが、拳銃は所持できない…
だから小銃派、拳銃携帯否定派の人は実際に狩猟やってて「小銃だけで十分!」って観点から、
マグナムリボルバーでのベアプロテクションを否定しているのかな?と、思ってたけど、
そうでもないのね…

>実際歩いたら、1.5kg以上あるただの重りだし

市販最強の拳銃、S&W M500−4インチモデルの重量は 1.6gだそうだ。
(2.5インチのM500ESモデルが1.5kg、6.5インチのM29が1.4kg)
4インチから撃った場合の50spl 300gr(タイトグループ17g)でアベレージ1180fps、928ft₋lbfだ。
大体M29-6インチから撃った場合の44Magと同等のエネルギーになる。

500S&Wライトロード〜50splの範囲なら安全に子供でも子供でも撃てる
https://youtu.be/u1InURISqvA?t=50
嵩張る1.4kgの6インチ44Magか、1.5kgのスナビーハンドキャノンかって選択肢だ。
マグナムオートは色々な意味で論外だけれどね…デザートイーグルで2.0kgだし、熊に襲われたら反動がマイルドとか言ってられないw

>一番数が多いのはスプレー派らしいよw

海外のベアプロテクションのフォーラムで「拳銃vsスプレー」論議はあるみたいね…
685名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 13:54:54.43ID:VH2w82sC
>>684
マグナムリボルバーは当たらないけどなw

マグナムリボルバー信者は1発目から素早くヘッドショットできると言ってるけどw
686名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 13:55:23.04ID:VH2w82sC
こんなもんでほぼ同じ

大きな違いはオートがリボルバーの3割増しの総攻撃力を持ち、再装填も容易
反動もマイルドなので命中率も高い

クマ相手には確実に急所を撃つ必要があるのでこの点でマグナムリボルバーはクマ相手には不向きな銃とも言える

S&W M29 6.5インチ
1,352g

ウィルデイ 5インチ
1,440g
687名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 14:03:25.48ID:MmrSnkLE
デーザトイーグル
1,653g(357マグナム)
1,715g(44マグナム)
2,053g(50AE)

300g500gの差をどうみるか

旧オートマグは44マグナムで1600g
新オートマグは軽くなるかな?

熊対策に拳銃を持つならば
命を天秤にかければ
高くてもマグナムオートです
688683
垢版 |
2019/11/13(水) 14:51:33.81ID:T61bvNSe
>>684
狩猟免許は持ってるが道民じゃないし流石にクマ猟は
恐ろしすぎてノーサンキューっすww
2019/11/13(水) 14:56:07.86ID:7RZkUVdo
>>680
「今日はライフルまでいらんだろ」って時にハンドガン持つってのは実際ある
薮の中でライフルひっかるんじゃーとか、バックパックに加えてロングガンもかよ、ってこともある
そういう時に「まあ今日はクマでないだろうけど、お守り代わりに持っとくか」というハンドガンの選択もある
無論、「がっつり撃ちに行くから重武装でハンドガンも持とう」って時もある

生活だからこそ、その時の状況によって色々さね
690名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 15:08:56.83ID:Tn7W2ndI
https://i.imgur.com/Rgk9nvt.jpg
警察だ!(香港警察)
これS&W M10?まだ使ってるのかね香港警察
691名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 15:27:46.92ID:qU6UVMq3
>>690
.38Spl.だから、急所に当たらないとデモ隊は死なない。
692名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 16:09:21.09ID:ugmmJ1cO
リボルバーは左手でも使える
オートは無理
2019/11/13(水) 16:16:32.12ID:TZFlJt1M
>>687
オートマグってジャムすごいんだけど?
2019/11/13(水) 16:32:46.85ID:BtI2bq+8
686と687の言い張りは、マグナムリボルバーを貶めたいのか、マグナムオートの有用性を擁護したいのか、良く判らんな。
686の主張は略的外れなんだが、その理由は過去レスに書いたから、敢えて繰り返しはせんけど、
687の重量比較に関してはどうかな…?

ヒグマに不期遭遇して、初弾で急所を逸れ、組み敷かれたとしよう…ヒグマとのCQCなんて考えたくは無いが(-_-;)
初弾を外した場合、ベアフックが来て御陀仏かも知れないが、半矢で負傷を被った場合、ヒグマは圧し掛かって来るんじゃないな?
組み敷かれた場合、小銃で銃口を熊ボディに宛がうのは難しいから、そこで拳銃の取り回しのの良さが活きる。

で、接射銃撃となるのだけれど、6インチなど長銃身の拳銃はスナップを利かせても、中々熊ボディの中心線には向けられないのではないかな?と想像。
矢張り4インチ〜2.5インチなどのスナブノーズが優利なんですよ。(だからM500ES推しw)
オートの場合は構造レイアウト上はリボよりも短尺化し易いんだけれど、マグナムオートはその限りに非ずなんじゃないかな?特にDE
(ウィルディは結構短くできる…しかもDAだし)https://i.imgur.com/mW3Ubr7.png
オートマグの場合は勿体無くも短銃身化したとしても、接射銃撃で銃口を押し付けるとショートリコイルしてハーフコックに陥ってしまう危惧からベリーガン用途には向いていない。

それにオートはボルトやスライドが後退するし、排莢口も開くから、激しく取っ組み合っている間に何かの拍子に熊の毛や土や枝葉を噛んでしまうかも知れない。
その点、手動式のリボが短時間の内にダストを巻き込み作動不良を起こすのはチョット考え難い…泥土の中だとオートとリボの作動性は逆転しそうだけれどね。
まあ、特にマグナムオートは作動に神経質だから、熊とCQCになったらジャムる様な気がするよ…リボでジャムったら、それはもう何であってもダメなんだよ(後の残る対抗手段は刃物で刺すとか?)
2019/11/13(水) 16:40:01.52ID:fSLihuLU
>>692
嘘こけ、アンビ化されてるのオートよりリボの方が少ないやんけ
2019/11/13(水) 17:38:42.20ID:TZFlJt1M
>>681
お前それ信じられないと否定してただろ
2019/11/13(水) 17:56:08.88ID:6HYyrGqI
>>694
銃と全く関係ないことで申し訳ないが、熊に遭遇した際、熊を背負い投げして
撃退したおじさんや飼い犬がクマに襲われれて「俺の可愛いイヌに何してんだ
ゴラァ!」とブチ切れて犬小屋を熊に叩きつけて撃退したおじさんとかがいた。
698名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 17:59:44.28ID:MmrSnkLE
マグナムリボルバー好きの言い分は
熊はどんな攻撃食らっても怯まず襲ってくる
だからマグナムリボルバー以外では対抗できない

いや…そんなこともない
でもってマグナムリボルバーでも急所当たらないと死なないよ
ヘッドショットできるなら22口径でもいけるよマグナムリボルバーいらないよーなんだけど
2019/11/13(水) 18:01:20.04ID:F5CfTKgV
アンビなリボルバーってウェブリーとかエンフィールドみたいな中折れ式しか無いやん
700名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 18:04:33.83ID:MmrSnkLE
マグナムリボルバーはポリマーで軽くすると、もっと撃ちにくくなる欠点がある
スカ合金の329がそれ

マグナムオートはポリマーで軽くしてもマイルドな撃ちやすさ

マグナム関係がリボルバーで一番先に衰退するのかもしれないしない
2019/11/13(水) 18:07:38.75ID:aT4fGjLo
トーラスくん昔は22口径でヘッドショットするのでとくしゅぶたいが云々言ってたのにw

もう辻褄合わせはどうでもよくなってるな
702名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 18:09:16.27ID:ebn2GZYj
クリティカルスピアーディーンカプートオヤジはどこ逝ったの?
2019/11/13(水) 18:19:23.34ID:TZFlJt1M
>>698
おいこコミュ障
言葉のキャッチボールができないからリアルでいじめに合うんだぞ
2019/11/13(水) 18:31:33.73ID:6HYyrGqI
>>699
S&W M&P Bodyguard 38っていうリボルバーはシリンダーラッチがアンビ対応だよ
2019/11/13(水) 19:57:45.46ID:F5CfTKgV
左手に持って左にスイングアウトしたシリンダーにどうやって弾込めるのかと
2019/11/13(水) 20:55:08.42ID:XxfAMysp
まだ熊の話してる…

>>700
確かにM329は最も撃ちたくないリボルバーのひとつみたいだね
リコイルのきつさといつ壊れるかわからない不安と戦わなければならないから
でもポリマーフレームのマグナムオートなんてあるの?
10mmのグロック20でもぶっ壊れた画像がいっぱい出てくるのに
あとマグナムリボルバーは遠距離のターゲットシューティングを楽しむ層が滅びない限り生き残るよ
GUNDVDのザ・マグナムハンドガンでは売れるのは357ってガンショップの店員が言ってたけど
2019/11/13(水) 23:29:39.84ID:S5DGaIcj
>>669
まあ本当に危険がある場所に誰も長物持ってないなら「行くな」が基本だからね
持っていけない事情があるからハンドガンを選択とかちょっと意味不明すぎる
そういうアメリカ人の一部マニアの発想だけはちょっと真似しちゃいかんと思うし、
どのみちヒャッハーな人たちは実際のところたいして危険なところに行ってないんだよな

ちなみにシベリアで渓流釣りする人たちに人気なのは銃床が折り畳めるサイガ20
708名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 23:44:44.21ID:MmrSnkLE
森での護身用では散弾銃最強
飛び道具を持たない動物相手に散弾銃ほど頼りになる銃はない

>>707
日本でもずっと言われますよね
危険なところには行かない、絶対に行かないでください、命を守る行動をとってくださいと

ここのマグナムリボルバー信者のレスは狂ってます
SWとルガーのリボルバー持ってれば無敵と信じてる基地外
709名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 23:48:08.52ID:MmrSnkLE
>>706
ルガーLCRみたいにポリマーで357撃てるのも出てきてますし、44マグもいずれ…でしょう
ジャッジだってポリマーが出てます

ターゲットシューティングか
なるほどそういう分野もありますね
2019/11/14(木) 00:02:33.92ID:TJLQZCPz
>>652
機械が故障するリスクを無視しろと?
馬鹿なのか?
711名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 00:05:46.81ID:8pfjKGRr
>>710
ハイハイ
SWとルガーのリボルバーは故障しません
オートは故障しまくりです

もうええわw
2019/11/14(木) 00:23:29.85ID:TJLQZCPz
>>711
銃雑誌ぐらい読んで出直してこい情弱
オートは弾頭形状によって薬室への送弾が上手くいかずにストップするリスクがある(銃と弾との相性を事前に調べれば良いわけだが)
オートで弾頭形状の違う弾を交互にマガジンに装填するなんてまずやらないだろうが、弾頭形状を選ばないリボルバーなら可能だ
銃雑誌の記事で、熊対策に弾頭形状の異なる弾を交互にシリンダーに装填する話がだいぶ前に載ってた
馬鹿すぎて実生活で誰にも相手にされずにスレで悪態ついてれば返事はもらえると喜んでるのか?
罵倒に嬉々とするほど普段は無視されてるのか?
2019/11/14(木) 01:35:54.68ID:MjXlO09s
オートマグ荒らしは別として喧嘩腰のやつが一人いるせいでずいぶん荒れてきたな
714名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 06:53:28.87ID:mfS8UBUy
まともに話し合う時点でムダ>>620
715名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 07:06:53.64ID:mfS8UBUy
>>707
https://www.youtube.com/watch?v=Lia-RYWPpqs
ツキノワだけどタイミングしだいで簡単に接触するわけだし
じゃ秩父のハイキング道ははライフル持ったガイドいなければ
行くべきではない場所なのかっていうとそれは違うんじゃねw

北米は拳銃持てるんだから日本で山菜取りの人がナタ持つように
リボルバ―持つのはヒャッハーな人たちの発想ではないと思うぞ
716名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 07:41:49.22ID:8pfjKGRr
>>715
SWとルガーのマグナムリボルバーの信者は頭おかしいんですか?
717名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 07:50:42.25ID:iszvxgi2
ナタより強力でライフルやショットガンより軽い
2019/11/14(木) 07:57:40.68ID:6o+c5MfQ
リボスレで机上スペック最優先とやらでオートマンセーをほざかれても正直困るなぁ

挽きたてのコーヒーを飲みながら書斎でまったりリボルバーを愛でるのが
リボルバー愛好家の一般的な風景なんだから
2019/11/14(木) 08:16:54.44ID:+Mekx744
肩にライフル担いで脇にはリボルバー、腰にハンティングナイフを吊ってブーツナイフをちゃんと仕込んでおく・・・
ライフルマンスピリッツに凝り固まったアメリカンハンターのスタイル(過去の遺物)なんだよ

でもまあ、格好いいよな
2019/11/14(木) 08:20:59.39ID:ffFOFkL7
>>718
コーヒー苦手で飲めない俺はどうすればいいんですか(憤怒)
2019/11/14(木) 10:22:40.51ID:AcLsNa+o
そういえばオートのスレってないんだな
2019/11/14(木) 11:42:16.97ID:PYKgf9Hn
>>712
トーラス基地外の相手も大概にしとけ
それとも一人で自演喧嘩荒らしか
2019/11/14(木) 11:47:58.94ID:PYKgf9Hn
それはそうとスーパーレッドホークはなんであんなバレルなんだろうな?
エジェクターシュラウド部までフレーム一体にしちまった方が工程が省ける、ってことだとは思うんだが
724名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 12:20:04.70ID:VnEnNl3g
>>718
リボスレでもマグナムリボルバーの
机上スペックを誇られてもリボルバー好きとして困る

マグナムリボルバー信者は
SWとルガーのリボルバーは無敵だと信じてるアホです
725名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 12:21:55.73ID:VnEnNl3g
SWとルガーが好きなリボルバー信者の
言い分聞いてると
そんなにジャムが嫌なら
投げナイフでも練習しとけ

マグナムリボルバーをヘッドショットできるのだからナイフ投げでも百発百中だろ
2019/11/14(木) 12:23:13.26ID:AcLsNa+o
>>723
SWのようにバレルとフレームをが別パーツになってないのと、もともと強度不足でインナーバレルをねじ込んであるせい

だからそれ以上長いバレルを持ったフレームのカタを作るよりもより強度のある延長バレルをねじ込んだほうが効率的というのもある
2019/11/14(木) 12:23:46.19ID:AcLsNa+o
>>725
もういいからリアルで友達作れ
2019/11/14(木) 12:26:59.77ID:tKA2JoGB
>>727
いちいち反応してんじゃねぇよ
コイツはお前みたいなのが大好きでずっと居るんだぞ

次反応したらコイツと結婚して北朝鮮にでも移住しろ
2019/11/14(木) 13:29:15.34ID:p1XqL9xm
>>723
マグナムで強度が必要なスロート部分を分厚く強化するのが主な理由でしょ
そっからスコープをマントしやすくしつつ銃身は生産性重視でリブやシュラウドを無くしブルバレルを選択と
2019/11/14(木) 13:55:27.07ID:ffFOFkL7
スタームルガーといえば、GP100のあのラバーグリップは結構反動吸収効果があるらしい
2019/11/14(木) 14:22:38.98ID:AcLsNa+o
ジョージア州にあるガンショップのチラシ
トーラスの856が169ドルでセール中だってさ
https://www.adventureoutdoors.us/Pictures/Sda/Monthlys/AVO-1107-A01.jpg
2019/11/14(木) 15:48:04.20ID:PYKgf9Hn
>>726
・・・いや、フレームのバレル基部をネジ込むとこがシュラウド込みで長いやん
インナーバレル云々は単にフレームのその部分が長いせいで、ショートバレルだと「バレルが外に出てない」からでしょ

>>729
うーん、スロートそこまで長くする必要があったのか・・・
強化しつつスコープマウントつけやすいよね、ってのがやはり主な理由かな
ハンマースパーの位置がちょっと低いのもスコープつけた時のクリアランスのためと言われてるし
733名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 16:47:45.09ID:zudrn9AB
>>706
357はバレルが長ければ実用的なマグナムリボルバーだと思いますからね

44マグナム以上は対熊よりは対人に活路があるけど
2019/11/14(木) 17:05:41.16ID:AcLsNa+o
>>732
4インチモデルもインナーバレルがあるんだよ
2019/11/14(木) 17:52:38.22ID:MjXlO09s
>>715
その程度のレベルの危険なら北海道山間部には日常的に存在するけど、
かといって登下校の小学生に銃持たせろとかにはならんだろ

そもそも北米は日本よりずっと安全で、熊が出る場所はたいがい狩猟禁止の自然公園だ
だからまず猟銃もハンドガンも所持可能でアメリカ以上に危険なカナダの事情を考えるといいよ
2019/11/14(木) 18:13:25.48ID:n7lW0H4r
>>731
トーラス製品よりベレッタのナノの安さに驚いた
ダイジローが言ってた通りサブコンパクトは安くないと売れないのかねえ
とスレ違いの反応を示してみる
737名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 18:25:25.95ID:NG/h7i+5
>>731
人気のアイテムは広告で大きく出るね
トーラス大人気ではないですか
738名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 18:25:31.74ID:NG/h7i+5
>>731
人気のアイテムは広告で大きく出るね
トーラス大人気ではないですか
2019/11/14(木) 18:33:41.12ID:PYKgf9Hn
>>734
だからそれは「4inしかないせいでアウターバレル突き出した状態にならず、インナーバレルに見えている」だけで、
インナーバレルと呼んでるのは単なるバレル、アウターバレルに見えているのはフレームの「バレルねじ込み部+それにくっついたシュラウド」であって、
ハナからそれはバレルのつもりじゃないと思うよ?
って言ってるんだが・・・
2019/11/14(木) 18:48:55.34ID:Oq0EEAyw
サブコンパクトオートを買うのは初心者だろうからね
軽自動車みたいな
オート特有の量産性もあるし
2019/11/14(木) 19:20:12.76ID:p1XqL9xm
>>736
2週間後にブラックフライデーだし
これって会員限定価格だしで普段からこんな値段なわけではあるまいよ
ただし各社売上TOP10なんかに名前がでるように利益度外視の囲い込みで
大手でもMSRP300ドル台の9mmモデル出してる所が多いし
ルガーにいたってはMSRP200ドル台のEC9Sってのを出してるぐらいで
安くないと売れないつーか利益度外視モデルをボトムラインにして他で利益だすんでしょう
ここまで安くないにしても数出したい物はメーカー直でキャッシュバックやプリペイドバックやってるしね
S&Wは今シールドシリーズのプリペイドバックやってますな
742名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 19:21:55.44ID:NG/h7i+5
どっちにしろ人気の商品は大きく扱われる

ジョージア州にあるガンショップのチラシ
https://www.adventureoutdoors.us/Pictures/Sda/Monthlys/AVO-1107-A01.jpg
2019/11/14(木) 21:03:54.21ID:p1XqL9xm
ルガーもポリマー使ってるをLCRもっと安くするつもりはないんかな
7000系アルミとか使ってるから安くはしませんとかかね
でもS&WのM&Pもアルミ合金&ステンレスなのに400ドルから買えるのに
LCRはプラス180ドルも足さないといかんわけで重量だってたったの14gしか差がない訳で
トリガープルだとかはLCRより劣るが格安な38SPLのSP101を復活させたりしないのだろうか
まあでも安売りはオートにまかせてリボは少数の好きな人だけ勝ってちょーだいって方針なんだろうかね
2019/11/14(木) 21:18:01.69ID:p1XqL9xm
そういやSP101って38SPLの2インチモデルでも軽量モデルって無かったような
ルガーの軽量スナッビーはLCRまで出してなかったのかな?
745名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 22:21:20.50ID:mfS8UBUy
小型リボルバーで.357を撃つのが気持ち良くないのは当然として
それでもSP101くらいの重さがないと実用にもならんて言われてるし
ユーザーも軽さに意味を見出してないんだろうな
2019/11/14(木) 23:29:30.64ID:6o+c5MfQ
>>731
そのチラシで買いたくなるのは
380ドル弱のモスバーグM590と9mm弾だなぁ
ベレッタ・ナノは良い銃でだと思うがちょっと違う

リボで欲しいのは無いな
やはりリボは愛でる銃。安売りで間に合わせる消耗品とは格が違うと再認識
2019/11/14(木) 23:58:14.03ID:gYmF7vQK
リボルバーもオートリボルバーみたいに上半分をバネで支えてリコイルを時間軸で分散すればリコイル感は減るんじゃね?
そこでハンマーも起こすセミオートとかになると機構が複雑になるから上半身がただ前後するだけwとか
2019/11/15(金) 00:05:35.05ID:oGsYNUyX
>>747
それはリコイルでシリンダー回したりハンマー起こしたりするオートだから可能な話であって
激発機構があるのにどうやって実現しようと言うのかな?
2019/11/15(金) 00:14:40.33ID:MkdlPy/L
ブレイクオープンのウェブリー&スコットやエンフィールドのレバーを右側にもつけなかったのは何故かねぇ?
つけられそうな構造なんだけど
仮にガンスミスの所に持ち込んで左右どちらでも操作可能なレバーにしてくれとオーダーすればアンビに出来るかねぇ
2019/11/15(金) 00:21:26.04ID:oGsYNUyX
>>749
当時の軍隊はどこでも右利きで設計し教育したからでしょ
他の銃器だってアンビじゃなかったし
2019/11/15(金) 01:40:42.94ID:hTD1z8lW
>>739
バーカ
ルガーは"Cold hammer-forged barrel"と銘打って売りの一つにしてんだよ
2019/11/15(金) 02:36:25.72ID:hTD1z8lW
>>746
せっかくだから他の拳銃関連ページも
https://www.adventureoutdoors.us/Pictures/Sda/Monthlys/AVO-1107-A04.jpg
https://www.adventureoutdoors.us/Pictures/Sda/Monthlys/AVO-1107-A08.jpg
https://www.adventureoutdoors.us/Pictures/Sda/Monthlys/AVO-1107-A07.jpg
2019/11/15(金) 11:19:34.51ID:iKkiN/BO
>>747
・・・・その複雑怪奇なリボルバー、買う気になるか・・・?
上物が後座しながらハンマーを引き起こすようにした方がまだシンプルだぞ、たぶん
ハンマーに関係なく下がらせようとするとハンマーだかストライカーだかを上半分につけることになり、
そうするとトリガーとの関係ががががが <いやできるっちゃできるけどさ
2019/11/15(金) 12:07:24.00ID:DGM53cwD
>>753
リボルバーは美しさが命

醜悪なデザインのオートなんて持つ気になれん
2019/11/15(金) 13:10:53.04ID:MkdlPy/L
月刊「Gun」2011年1月号の記事中に次のような記述(写真の解説文)がある
記事の筆者が知人のガンスミスからの強い勧めでS&WのM642を購入したという
ガンスミス曰わく「うっかり者のワイフがズボンと何度もコイツを洗濯機や乾燥機で洗っちまったが全然問題ない。もちろん弾は入ったままサ」
リボルバーはタフだ
洗濯機に誤って突っ込むなんてどんな銃にとっても想定してない事態だろうが、そんなとんでもない状況を乗り切れる機材は信頼出来る
2019/11/15(金) 13:17:01.43ID:H0tpLO1B
オート/リボの信頼性云々はともかく、泥の中突っ込まれるよりはユルくないかね
2019/11/15(金) 15:47:06.13ID:E1z5sW3S
>>755
興味ある話だな。ちょっとアマゾンで探してみるわ。

>>756
昔、GUN誌のオートVSリボルバーみたいな企画でリボルバーを砂利の中に突っこんだら
動かなくなったらしい。でも、パナマ紛争の際、シールズ(だったかな?)が敵の船の船底に
爆弾を仕掛けるという任務でM686を携帯した。リボルバーは泥には弱いが水には強いと
言えるかもしれん。
2019/11/15(金) 15:58:26.80ID:iKkiN/BO
水に浸けて引き上げて撃てなくなる、ってのありえるだろうか
まあ銃身にたぷたぷに水が入ってたら初速は落ちるだろうが
水中からの発射なら撃発機構が速度落ちて発火しない、てのはあるだろうけど
2019/11/15(金) 17:58:50.00ID:Jd77MAOr
引き上げたとき水が抜けやすいのと
乾いたとき塩をとりやすいとは言えるかと
どちらにせよ水中銃じゃないのに水中で撃ってもほぼ意味ないから水の抜けやすさはそこそこ大事かもしれない
汚れた水なら乾く前に洗わないと完全に死ぬだろうが
2019/11/15(金) 18:29:42.57ID:ocHoGXZp
>>755
その話40年位昔のGUN誌でも読んだ記憶がある
2019/11/15(金) 18:42:04.83ID:Jd77MAOr
軍用拳銃なら水からあげても動くとは思うけど三十年前のやつじゃどうだろうね
762名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 19:09:05.81ID:9r5eH6X8
錆びればどっちも大差ないだろうが、潤滑スプレーが落ちた状態だと
オートの方が作動不良増えそう
リボルバーはとりあえず綺麗な水で洗えばその場は動くだろうし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています