【SAAから】リボルバースレS&W#19 【M500まで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/26(土) 20:03:34.33ID:YAvCG5rk
このスレッドはリボルバー愛好家の最後の砦です。
オートマチックは軍用拳銃スレにどうぞ。

※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#18【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1566904909/

関連スレ
軍用拳銃を語るスレ Beretta Model 71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571430840/

S&W
https://www.smith-wesson.com/revolvers

ルガー
https://ruger.com

taurusarmas
https://www.taurusarmas.com.br/
https://www.taurususa.com/

Chiappa
https://www.chiappafirearms.com/index_air.php?id=4

Dan Wesson
https://danwessonfirearms.com/product/715-revolver/

Kimber
https://www.kimberamerica.com/pistols/revolver

Freedom arms
http://www.freedomarms.com/
2019/11/15(金) 19:44:17.53ID:H0tpLO1B
んなわきゃねぇ<軍用はオイル注さない
軍隊が支給するクリーニングキット見てみろ、洗浄/潤滑用のクリーニングオイルが入っとるわ
2019/11/15(金) 19:46:27.19ID:Jd77MAOr
ベーコンの脂塗るのは笑った
腐らないかなあれ
2019/11/15(金) 19:50:21.01ID:iKkiN/BO
まあ、「洗っちまったー!!」なら分解手入れだろうけどね
水にザブンと浸けた程度なら水きっとけばとりあえず大丈夫かな、と思って
(その後どうなるかはともかく)
2019/11/15(金) 20:26:04.92ID:oGsYNUyX
>>766
それはライフルでしょう
AR15はオイルが必要です
770名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 20:45:24.17ID:iKkiN/BO
"The US military M16/M4 family and M9 pistol are prime examples of two weapons that do not work well or for long without lubricant. "
https://www.vickerstactical.com/weapon-lubrication.html
2019/11/15(金) 20:46:12.80ID:p37b3B/r
オイル差さずにオート運用するアホな組織があるなら言ってみろよw
どこだよそれ

トーラスくんだろお前w
2019/11/15(金) 23:36:42.79ID:E1z5sW3S
俺の好きなリボルバーはクリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642だ。
小型スナブノーズ、軽量アルミ合金フレーム、ハンマーレスDAOトリガー、38スぺ
シャル+P対応、レーザーグリップ装備とコンシールドキャリーリボルバーとしての
機能が一通り備わっている。でも、逆を言うとコレ!という特長が無い。値段も安い
通販サイトでも629ドルする。
みんなの好きなリボルバーは何?ガンマンにはおなじみM19?クールに仕事を決めるM29?
それともケレン味たっぷりのパイソン?
2019/11/16(土) 00:18:34.61ID:f8EYQveD
趣味的に言うと好きなのはブレイクオープン
もっと古い雷管式リボルバーも嫌いじゃない
実用品として選ぶなら2〜4インチバレルでスイングアウトのダブルアクション(ダブルアクション専用かシングルアクション兼用かは問わない)リボルバーで38口径または357マグナムかな
もし海外で猛獣が生息する地域の住人だったら44マグナム以上も選択肢になるだろうけど
ちなみに自分はリボルバー一辺倒ではなくオートでも気になるものはあるけど
2019/11/16(土) 01:02:10.65ID:ba9aZ+ox
>>773
ブレイクオープンか。中々通だね。宮崎駿氏はエンフィールドNo.2が好きらしくて
紅の豚や天空の城ラピュタに登場させている。
2019/11/16(土) 02:27:50.51ID:4IJd4IOS
端的に言うと銃というのは弾丸を発射するプラットフォームに過ぎない。
その銃の目的と、目的に見合う威力が重要だ。そして威力と目的に釣り合うサイズ。
CCWの観点からオートはリボより小型化に適していて威力や火力(装弾数)も見合っている。
マグナムは威力は大きいが、適度に銃身長が伴わないと効果が担保されない訳だ。

そういう観点から行くと、CCWならコンパクトオート、フルサイズなら44マグナムの4インチだよ。
357はオープンキャリーのLC用途には適しているが、サイズと威力、装弾数的には最早中途半端。
パイソンをキャリーするならフルサイズの軍用オートの方が頼もしく感じる。

中折れ式は趣はあっても、構造から来る形状イメージに貧弱さを、どうしても感じてしまう。
中折れ式で、サイズ、銃弾威力の兼ね合いで納得できるのってNAAミニリボくらいかな…。
同様の理屈{サイズ、銃弾威力、装弾数の兼ね合い}で小型リボの38口径よりはコンパクトオートを選択する方が正解って感じか。

まあ、趣味嗜好性とか置いておいて、理屈で判断した場合の個人的な意見ではね。
2019/11/16(土) 02:36:49.83ID:KV0UN25p
>>775
セダンの味わいを語りあう人たちに割り込んでF1のスペックを熱く説く愚行
2019/11/16(土) 03:38:41.46ID:xcJ+yBCz
今、好きなリボルバーを一挺挙げろと言われるとS&W M10の4インチ(テーパードバレル)になるな
世界中にファンが多いパイソンにはなぜか全然魅かれることはなかった
778名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 05:13:24.86ID:uSG/ThLZ
>>772
俺はそれにクリティカルディフェンスを装填したカプートスペシャルが好きかなww
2019/11/16(土) 05:36:38.54ID:yOPBKfJq
純粋にかっこいい
NIGHTHAWK Custom Korth Mongoose Silver .357
https://www.nighthawkcustom.com/media/catalog/product/cache/1/image/1800x/9a05e486223f6fa0bb1e064fe361d753/s/i/silver-korth-002-2.jpg
2019/11/16(土) 05:46:11.37ID:XNusvD8H
値段を無視するなら、モダナイズドしたエンフィールド。357を八発も装填できて、ブレークオープンなんだから、答えられない。
781名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 07:57:19.19ID:zoCGhIjS
http://preparedgunowners.com/2015/09/03/how-to-lubricate-a-handgun/
グロックだってリュブリケーション推奨してるわ
何が「当然ですが軍用ではオイルなんてさしませんよ」だ
2019/11/16(土) 08:03:44.40ID:yOPBKfJq
GLOCKに可燃性オイル(CRCとか)を使ってしまった末路
https://www.pewpewtactical.com/wp-content/uploads/2018/05/melted-glock.png
783名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 08:10:44.98ID:zoCGhIjS
>>782
WD-40とかでもこんなに溶けちゃうの?と思って調べたら
極端な高温にグロックを晒した画像じゃん、それw
784名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 08:48:30.98ID:zmikJH2e
だから嘘付きのトーラス君と会話するだけ無駄
あいつは腹をスネークショットで撃ってやればいい
2019/11/16(土) 09:15:10.76ID:yOPBKfJq
>>784
トーラスはお前だろ
リアルであったいじめの復讐をネットで晴らすのは格好悪いぞ
786名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 10:40:07.93ID:8POO5qqo
バーカ
2019/11/16(土) 12:16:19.17ID:q5oIoNfJ
なんかね、文面だけで8割方トーラスくんってわかっちゃうんだよね

根拠もなくデタラメ言う
たまに根拠出したと思ったら針小棒大の解釈
なにかと決めつけたがるが根拠はない

このトーラスくんガイドラインだけで結構抽出できちゃう
2019/11/16(土) 12:19:34.80ID:w21rNfvQ
>>777
同士よ!
いや、5inでもいいんだけど
M65の3inブルバレルにも惹かれる
2019/11/16(土) 12:27:56.77ID:yOPBKfJq
>>787
お前の自作自演がうざい
790名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 12:45:29.85ID:C7E4Fu/V
>>752
リボルバーでカタログにあるのは
トーラス
ルガー
コルト
SW2種
トーラスやっぱり高性能なんだな
チラシの一番広告にもなってる
性能低いのが一番広告になるわけがないし
こうい市場の答えが一番正解
2019/11/16(土) 13:33:21.55ID:fRikM/sE
ジョン・ウィックからたまたま金貨を貰って、コンチネンタル・ホテルのガン・エクスチェンジに案内されたとしよう…。

「リボルバーが御所望でございましょうか?…どの様な御銘柄を?」
「じゃ…トーラスで!」
「…申し訳ございません、当店では、取り扱っておりませんので、お取り寄せになりますが、如何なさいますか?」
「・・・・・・・」

…って言われそうw
792名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 13:35:35.31ID:C7E4Fu/V
>>791
実例を示してもらわないと

SWとルガーの信者はますます基地外と思われるだけだぞ
793名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 13:38:36.98ID:Uaeyl/UO
ジョン・ウィックからたまたま金貨を貰って、コンチネンタル・ホテルのガン・エクスチェンジに案内されたとしよう…。

「リボルバーが御所望でございましょうか?…どの様な御銘柄を?」
「じゃ…S&Wで!」
「…申し訳ございません、当店では、取り扱っておりませんので、お取り寄せになりますが、如何なさいますか?」
「・・・・・・・」

…って言われそうw
2019/11/16(土) 13:51:08.99ID:d8ntR7lm
>>789

な?
根拠なく決めつけするだろ
トーラスくん
2019/11/16(土) 14:07:08.41ID:okAGHy/Z
元ネタがわからないこと差し引いてもさすがに滑りすぎて意味不明

地下の武器取引所か?そういう武器は一度使ったら中古に回すし飛ばしで買うコストもあって安物がないわけがない
第一同じような物しかなかったら目を付けられやすくなるし
一方でFN57のような高級品も一定の人気はあるが…
2019/11/16(土) 14:18:47.66ID:VniSSRKy
>>781
民生品では潤滑剤をたっぷりくれてやればそれだけ部品の寿命が増しますから
オイルをさして使ってくださいってのは当たり前の事でしょう
軍隊ではクリーナー&ルブリケーション用にCLP/LSAを使います
これでピストルの汚れが落ちたら乾いた布やパッチで拭き取る、特にマガジンは念入りに拭き取る
結果としてオイルは拭き取って表面も乾いているように見えるが
それでも極々僅かに残る潤滑剤でもってホコリや砂を吸着させずに潤滑される
これは中東等の乾燥した土地での運用方法ですが、これをオイルレスと言ったまでですが
オイルを拭き取ってるからオイルレスってのは少々誤解を生む言葉であった点はお詫びします
2019/11/16(土) 14:26:31.12ID:AJVpuGca
勘違いしてましたごめんなさい、だろ
2019/11/16(土) 14:29:55.59ID:fRikM/sE
>元ネタがわからないこと差し引いて

いや、動画貼らなくても伝わるかな?と思って…
https://youtu.be/jb2L5CqiAW8?t=755
コンチネンタルの設定解説《wiki》
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF#%E7%94%A8%E8%AA%9E
2019/11/16(土) 14:30:53.57ID:VniSSRKy
>>797
グロックはオイルくれてやらんでも動くとは
ラリービッカースも言ってる
2019/11/16(土) 15:00:46.55ID:utugklbA
>>796
それオイルを差すって言うんだよ。全然オイルレスじゃ無いよ
オイルでビタビタにする事とオイルを差す事は違うよ
あと君が言ったのはオイルレスじゃ無くて、オイルを差さないだよ

なお「グロックはオイルレス(完全にドライ)論争」は世界中でやっているものの、論点は長持ちするかどうか程度だったりする
素人ユーザーでは不具合が全く分からないとかなんとか

逆に挿しすぎてグロックがジャムジャムするパターンがあるそうだから、ど素人の多い米軍ならまあドライでもええんじゃ無い?
CLP(ついでにwd-40)は中東で絶対使うな!と言う記事もあるし(この記事だとドライオイル使え!と言ってたけど)
2019/11/16(土) 15:09:00.86ID:fRikM/sE
要するにポリマーにはケミカル系はヤバくて鉱物油使えっていう傾向にあるって事?
2019/11/16(土) 15:17:52.99ID:utugklbA
>>801
単純に液体だとジャバジャバぶっかけられるから、つけ過ぎてよくゴミが付く!
ドライでも一応調子良く撃てるグロックでもあっという間にジャムマシーン化するから、ゴミが付かないドライオイル使おう!という事らしい
PXで買えるそうなので、戦場でも取り寄せ可能!だとか

でも飛行機に良く乗る民間シューターだとガンオイルの類は飛行機に乗せられないので、どこのホームセンターにもあるwd-40とエンジンオイルでメンテナンスする方法を習得する必要があるそうな
グロックにエンジンオイルとかなんかふやけそう
2019/11/16(土) 15:25:17.29ID:yOPBKfJq
>>790
違う
トーラスはサンクスギビングが近づくと大幅値引きをする
ブラジルに工場があって製造単価が安いからできるんだろうな
2019/11/16(土) 15:30:55.16ID:6LvJ6Qp8
話題が変わるが、月刊「Gun Professionals」の2014年4月号に掲載された記事『この銃に会いたかった 21』にリボルバーの興味深い内容が書かれている
この記事は読者投稿を元に作られてるが、この号の投稿者は日本の法執行機関(具体名は無し)で実銃射撃訓練をやった経験談を書いてる
撃った経験があるリボルバーのS&W M10についての記述がメインで、本スレ住人なら読んで損は無いだろうと思う
2019/11/16(土) 15:43:29.86ID:fRikM/sE
「Kフレのチチバン最高!」とか、そういう内容?
2019/11/16(土) 16:01:44.82ID:yOPBKfJq
>>802
ウォルマートで普通に売ってるんだから、わざわざそんなことする必要あるのかね?
2019/11/16(土) 16:03:40.86ID:6LvJ6Qp8
投稿者が在職当時の射撃法とか、経験者ならではの話が色々
ところでまたまた話が変わるが、ウェブリー&スコットかエンフィールドを357マグナム7連発でリニューアルしたAnderson Wheelerというメーカーのリボルバーは、オーダーすればレバーをアンビ化してくれるのだろうか
もしくはアンビ化バージョン発表の予定はあるのかな
2019/11/16(土) 16:04:55.53ID:l8MFnwxp
まあグロックの場合、うかつにオイル付け過ぎるぐらいならまだドライのほうがマシだわな
シア周りにオイルが回ると、スリップしてフルオートになるから

基本銃器に適宜の潤滑は必要
ボルトアクションだって、長持ちさせようとすればロッキングラグとコッキングカムには使用前にグリスつけるからな
まあ一方でドライでも作動することも重要で、極寒地での運用ではそれが必須になる
大戦中の重爆の搭載機銃なんて、保管中はグリスドブ漬け状態で出撃前にガソリンで洗浄して出撃した
高空の極寒では耐久性犠牲にしても完全オイルレスじゃないと動作不良起こすからね
2019/11/16(土) 16:42:40.87ID:yOPBKfJq
>>808
ソルベントはどーすんだよ?
2019/11/16(土) 16:45:54.07ID:utugklbA
>>806
国を跨いだら売って無いらしい

らしいけど、民間シューターが鉄砲撃ちに来るレベルの国にガンオイルが無いってあり得るのだろうか…
2019/11/16(土) 16:52:12.23ID:yOPBKfJq
>>810
なるほどね
しかし日本でさえベレッタCLPオイルが売ってるんだし過去の話と思っとけばいいんじゃないかな?
2019/11/16(土) 17:41:11.12ID:fRikM/sE
ガンクリーニングの清掃動画やサイトだと
「CRCとミシンオイルで十分」とかあったが、金属製オンリーの話しなのかな…

ブレイクトップレバーのアンビ化なんてDIYでもなんとか出来そうなんじゃない?
あとモデルガンと実銃は違うかも知れないが、サイトの突起に親指を掛ければアンビもないと思うんだが?

因みにデトニクスだったと思うが、ブレイクトップの44Mag7連発を開発してたが立ち消えになった事がある…
トライガンとかいう漫画でブレイクトップ・ハンドキャノン「ないわー」と思った記憶がある。
2019/11/16(土) 17:49:51.38ID:zoCGhIjS
散弾銃知ってる連中ならピンとくると思うんだけど
今の自動銃の信頼性がいまいちわからん

本当に動作不良ってそんなにまれになってるのか
2019/11/16(土) 17:50:34.05ID:XHBWAqi1
極寒地では完全にオイルレスにするってウッディ小林が書いてたな
何でも寒さでオイルが凍って作動に支障が出るらしい
2019/11/16(土) 17:55:35.64ID:yOPBKfJq
>>812
エアガンの整備ならそれでいいと思うけど、実銃にだとこびりついた銅や鉛、火薬のカスが落ちないのよ
あとストライカー方式になると暴発防止機構にオイルがつくと落としたときに暴発する恐れがあるのでスプレー式オイルは危険だと言われてる
2019/11/16(土) 17:56:18.04ID:6Pm3lZop
リボルバーマニアックスで、「中折れ式リボルバーには多くのファンがいるが
実用性を追求した場合、これを選択するのは勇気がいるかもしれない」と書かれ
ていたな。確かに中折れ式リボルバーにはメカメカしいデザインによる魅力が
ある一方、威力の弱い弾しか使えないから廃れてしまったという歴史的背景が
あるのもまた事実。
そういえばメーカーやモデル名は忘れてしまったが357マグナムが使える中折れ式
リボルバーが発売されてたな。確か値段は数千ドルと滅茶苦茶高かった記憶が。
2019/11/16(土) 17:57:07.24ID:MUa/+NW4
拳銃でもライフルでも根本的にマガジンのバネが改良されてるからな
スライド周りも結局ごみさえ入らなければ普通に動くし、オートはその点密閉されている場合が多い
残るは廃夾周りくらいで、斜め撃ちとかするならちょっと知らん
2019/11/16(土) 18:09:05.23ID:6Pm3lZop
>>775
そりゃーパイソンを携帯しても良い環境だったら誰だってフルサイズの軍用オートを携帯
するさ。何しろ弾数が桁違いだからね。俺も「オープンキャリーしてOKだよ。携帯する銃
のサイズも自由だよ。」と言われたらフルサイズのグロック携帯する。
後、お前さんはリボよりオートの方が小型化に適しているという考えみたいだけど、銃器ライター
のSHIN氏はリボルバーの方が構造がシンプルだから、軽量化・小型化という面では構造的に有利
と言っている。ハンドガンナーでもコンパクトなオートは小さなグリップとスライドは握りにくく
滑りやすい、小型化されたレバーは操作ミスを起こしやすい、作動に必要なスプリングテンションは
上昇して作動不良を起こしやすくなる…と小型オートの弊害を述べている。
2019/11/16(土) 18:24:12.72ID:l8MFnwxp
>>815
>>こびりついた銅や鉛、火薬のカスが落ちないのよ

そんなん極論すれば無理に落とすことないのよ
自動銃って作動それ自体で汚れを最低限は弾き落としていくから
完全ドライは作動には良くないから、適宜注油の必要はあるけどね
それで気になるなら、浸透潤滑油には最低限レベルだけど洗浄作用があるから、汚れた部分に吹きかけてブラシでこするなり布で拭くなりすればいい
バレルのボアなんて、アホがうかつにコツも知らずにこすったら掃除して逆にダメにするだけ
2019/11/16(土) 18:26:51.88ID:fRikM/sE
まあ小型オートの弊害も想像に難くない事はそうなんだが、
実際問題としてそこまで危惧する程に信頼性が低いとも思えんのだがなぁ…
だからJ-38をCCWチョイス?…って根拠にするには弱いというか、
コンパクト&制圧能力のメリットの方が上回ってるんだと思う。

何か明らかにコンパクトオートのネガティブな情報とかデメリットのファクトがあればいいんだが、
…特に挙がってないしねw
2019/11/16(土) 18:38:40.93ID:jHPGJs8V
>>818
お前さんはたとえオープンキャリーでもグロック携帯しちゃダメだろ。
そこは642にホーナディクリティカルディフェンスのディーン・カプートスペシャルで決まりだろ。
お前さんにはこの組み合わせが一番お似合いだぜ。
2019/11/16(土) 18:43:31.41ID:Cq95x9XJ
>>773
ブレイクオープンは形状記憶合金で作ればシンプルで軽量なのができるば
2019/11/16(土) 19:31:41.26ID:6Pm3lZop
>>820
ハンドガンナーのグロック42の紹介コーナーで、保安官助手がグロック42を使用した
実射教習の際、マガジンの装着ミスでの作動不良が起こったと書かれている。小型化
されれば取扱いやすさは犠牲になるとも。
SHIN氏本人もM442をキャリーしていて自分にとって最もベーシックで最低限のキャリー
ガンとなっていると語っている。
まぁ、そう言ってるSHIN氏自身もM&Pシールドやグロック26もキャリーしてるわけだし
M&Pシールドは2016年の時点で最も人気のあるコンシールドキャリーガンとなっていると
言ってるから、多くの人がサブコンパクトオートに魅力を感じているのは事実だろうけどね。
2019/11/16(土) 21:37:35.35ID:VniSSRKy
>>807
> 357マグナム7連発でリニューアルしたAnderson Wheeler
これは知りませんでした
しっかし実射の動画やレビューがまったくないですね
1万ドルもするのではコレクター向けでしょうし仕方ないかもしれませんが
そうなると耐久性も未知数ですね
2019/11/16(土) 23:24:35.50ID:yOPBKfJq
>>819
アメリカのガンオイルは日本の洗剤並みに日進月歩やで
それとバレルブラシでバレルが損耗したら訴訟もんだぞ
2019/11/16(土) 23:48:07.32ID:6Pm3lZop
>>824
いくらコレクター向きとはいえ、1万ドルもする銃を買う人は果たしているのだろうか…
827名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 23:52:27.19ID:mj4MLUFn
車や絵画なんてもっとするし、
好きな人はいるのでは?

道具として見るなら安いトーラスあたりで十分なんだろうけど
2019/11/16(土) 23:55:35.41ID:6LvJ6Qp8
1万ドルもするなら受注生産品なのかな
その場合は外形について細かい仕様変更は受けてくれるのだろうか(例えば銃身外側を円形断面にするとか)
2019/11/17(日) 00:37:58.37ID:YbbtMLPQ
>>825
お前って見当外れのことばっか言って議論が成立しないねえ…

>>日本の洗剤並みに日進月歩
要するにインチキ商品花盛りってだけだろw
ハンドガンの工作精度じゃ業界屈指のSVが潤滑にはエンジンオイル(指定銘柄)推奨だし、
潤滑にはエンジンオイルで十分なの
それで不安だったらMIL-SPECついてる銘柄選んどきゃ問題ないわ

>>バレルブラシでバレルが損耗したら訴訟もん
バレルクリーニングは適切にやらないと簡単にボア損傷するよ
金属ブラシで乱暴に前後させれば一発だ
なんでライフルの洗浄用にロッドガイドなんてものがあるのかと
2019/11/17(日) 01:02:46.25ID:OwTKrmUI
>>828
2016年のSHOTSHOWに持ち込んだものの
代理店も決まらないようだし試作品しか存在しないのかもね
これが売れればより大口径も計画してるようだけどお蔵入りになりそうだね
2019/11/17(日) 01:10:05.65ID:BLf9jM9F
>>829
真鍮で鋼をw
ちょっと笑っちゃったw
2019/11/17(日) 02:29:26.65ID:zO24ZLp+
小型リボルバーが廃れつつある原因

弾が非力
その割にリコイルがキツイ
装弾数が少ない

まあでもM642の人みたいにこだわる人は嫌いじゃないよ
「俺にはこれだ、これしかないんだ!」って感じでカッコいい
2019/11/17(日) 02:43:32.58ID:BLf9jM9F
>>829
S&Wのリボルバー総合オーナーズマニュアルの32ページでは「清掃には真鍮ブラシとソルベントと高品質ガンオイルを使ってくれ」と書いてあるぞ

念の為にSIG P320のオーナーズマニュアルを確認したけど、41ページに「オイルはCLPを使ってくれ」と書いてあるぞ
お前がインチキ商品花盛りと貶したオイルをSIGは推奨してるのかいw

お前の名誉のために補足しておくと20世紀に発売された銃のマニュアルには「エンジンオイル(tw25b)を使ってね」と書かれてたけど、スチールフレーム全盛の時代の「古い話」だな
2019/11/17(日) 06:59:43.85ID:3P8CCp6O
このスレでは「お前さん」と呼ぶ人が多い感じがする
何かの影響なのかな
2019/11/17(日) 08:00:08.46ID:bQUY2Nl0
次元だったかな?
836名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 09:28:41.05ID:AZVUA8Rf
おまいさん
2019/11/17(日) 10:26:33.81ID:1GIzdZrQ
>>829
オイルがすごく進歩してるのは本当。化学合成オイルの登場が大きい。

半永久的にオーバーホールが不要な機械式時計用オイルとか
2019/11/17(日) 14:27:03.38ID:e7VsDZ1j
ガソリンスタンドに行ってオイルを一缶買っておけば良いんじゃね?
2019/11/17(日) 15:10:56.98ID:6ChBXiCz
ルブリケーションについてはバレルに薬を練り込んでおくパターンもある
弾に削られると薬がでてくるのでオイルフリー
840名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 16:08:35.31ID:uJympqeZ
リボルバーは五十年間無整備運用が可能
オートじゃ無理
手軽さはリボルバーだ
841名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 16:19:27.34ID:b7gEJVCq
>>840
お前さんの言う事はその通りだと思うよ。だが、カートはよく吟味して選ばないと使い物にならんのよ。
俺はホーナディクリティカルディフェンスをブレンドしたS&W642ディカプスペシャルが好きだな。
2019/11/17(日) 16:22:31.44ID:OwTKrmUI
>>840
サビに強いオールステンレスリボはM66が最初だったと思うんだが
そうなると登場から50年経ってないからそのロジックは端から破綻してるぞ
2019/11/17(日) 16:26:59.23ID:OwTKrmUI
それに叔父の遺産整理してたらおよそ100年近く新品未使用のM1911が
マガジンにフルロードの状態で出てきてそのまま全弾発射できたって話があるから
持つか持たないかは環境次第だろうな
844名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 16:28:58.92ID:uJympqeZ
>>842
リボルバーは錆びても撃てるんだよ
2019/11/17(日) 16:31:06.23ID:cenV6LVC
とっくの昔に100年超えてるんだよ、オートの歴史も…
それをオウムよろしくオートは信頼性ガーって脳ミソ100年前かよと
2019/11/17(日) 16:44:56.89ID:zO24ZLp+
箱出し新品のUSPがストーブパイプ連発する動画見て「やっぱりオートは…」と思ったよ
慣らしが終わったらよく動くようになるのかもしれんけど
2019/11/17(日) 17:06:37.88ID:OwTKrmUI
>>844
どちらも程度次第でしょう
リボは錆でシリンダーが回りきらない
オートは錆でスライドが不完全閉鎖
どちらもマニュアル操作でどうにか発射自体は可能
ブラックパウダーやコロッシブプライマー使った銃だと油断してるとすぐ錆るしね
2019/11/17(日) 17:45:11.16ID:OSLE0yA4
>>842
市販モデルで初のオールステンレスリボルバーはM60だよ。発売が1965年の5月
だから、もう50年以上たってる。
2019/11/17(日) 17:48:05.26ID:OwTKrmUI
>>848
ご指摘感謝です
2019/11/17(日) 18:08:07.44ID:YbbtMLPQ
>>831
クリーナーによっては銅系の素材溶かすよ?
バレルのボアにこびりついたジャケット溶かすのが目的だから当然なんだが
それにクリーニングの問題は、ブラシそのものもあるがロッド
ロッドをボアに対して水平に前後させないと簡単に端部が傷だらけに
いいやつは表面に樹脂がコーティングしてあるが、安物はそんなことしてるわけがない

>>833
メーカーの言うとおりにやってりゃそりゃ確実だがな
必要十分ってこととそれじゃなきゃダメってのは別なハナシで
エンジンオイルの交換はメーカーのマニュアルなら指定ディーラーでやるか指定銘柄使用してくれって書いてあるだろうが、
それに従ってるやつがどれだけいるかと
粘度と品質指定だけ確認してカー用品店や自分でやってるのが大半だろ
車のオイルと同じで、メーカー指定品なんか信じてないのも多いしな
まあそういうのこそオカルト商品に騙されるんだが

>>837
それもまあ確かなんだが意味あるのって疑問もなあw
日本だと自転車関係とかケミカルで喧々諤々議論してるが、傍から見てるとオカルト信者のつかみ合いにしか見えないw
鉄砲関係だと寒冷対応はすごく重要だけど、でもやっぱりドライのほうがまだ安心かなあと思っちまうがそれこそ極地に自分で行くわけじゃないから関係ないっちゃあ関係ない
2019/11/17(日) 19:58:41.44ID:BLf9jM9F
>>850
枝葉の話はどうでもいいよ
2019/11/17(日) 20:32:17.29ID:cEP9l2bq
なんかこう30年前の知識をひけらかしたり
いい加減な知識で決めつけする人多すぎ

お前らトーラスくん化してるぞw
2019/11/17(日) 21:22:43.58ID:e7VsDZ1j
オイルを薄く塗ってから磨きクロスで磨きこめば良いんじゃね?
2019/11/17(日) 22:45:00.79ID:OSLE0yA4
もし、アメリカに住むことになって護身用に銃をキャリーするとなったら
銃はクリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642で弾はスピアーLE・
ゴールドドット・ショートバレル38スペシャル+Pでスティッキー MD-5 ホルスター
を右腰3時の位置でズボンと身体の間に挟んで、HKS Plain Double Speedloader
Caseを右腰2時の位置でベルトにセットして、弾をロードしたHKS 36-Aをその中に
2個入れる…という妄想をしてニヤニヤしてるんだが、みんなは?
2019/11/18(月) 05:25:12.49ID:oV2rYLQe
最近の銃がCLPを推奨しているのはポリマーフレームと流行りのブラウン塗装に悪影響があると考えてるからだそうだ

ボリマーは腐食耐性があるのだが細かい擦り傷にオイルが流れんで込熱膨張と伸縮を繰り返して強度を落としすので危険だと考えてるみたい
塗装についても同じ理由なんだが基本セラコートという丈夫な塗料を使っているので心配ないと思うんだけど念の為なんだろう
というかパーカライジングよりも丈夫だと言う人もいるので心配ないと思うんだが詳しくはわからん
2019/11/18(月) 11:53:16.99ID:dwfYzVwf
>>854
いつももち歩くのには邪魔そうだが
2019/11/18(月) 12:20:51.26ID:SLBf0tQY
弾がダメダメだな
そこはホーナディクリティカルディフェンスしかないでしょ
カプート推奨だしな
2019/11/18(月) 13:02:10.97ID:plcyU71W
みんなおっかない弾丸ばかり大好きだなぁ
無抵抗化さればいいんだからFMJでいいでしょーに
859名無し三等兵
垢版 |
2019/11/18(月) 14:25:05.34ID:7S4ntBjd
KTWがベスト
2019/11/18(月) 16:17:01.05ID:0iAAAycD
>>856
エアウェイトJフレだし、隠し持ったり携帯する分には問題ないと思う。多分。HKS Plain Double
Speedloader Caseは傍から見ればちと目立つかもしれんが。

>>858
FMJだと弾が貫通しちゃって弾の運動エネルギーをうまく相手に伝えられないかもしれないし、
同じく相手の体を貫通して無関係な第三者や物品などに当たってしまうという可能性がある。
2019/11/18(月) 16:20:23.13ID:PZNLXoFo
>>860
なるほどな
二次被害だすよりましか
高いけど
2019/11/18(月) 16:47:15.89ID:jP6MPJ9Y
>みんなおっかない弾丸ばかり大好きだなぁ

私事で恐縮だが、利き腕の手首を捻ったらしく、ちょっとグギグギしている…
で、今まで「命の際が掛かった局面で強反動がどうのと、四の五の言ってられんだろ?!」
と、思ってたんだがチョット考えを改めたw
低反動で効果的な銃撃を加えられる口径が重要…という事で.410/45が気になって来た。

ドラゴンブレス.410で猫ダマシで、敵が怯んだ隙にとっとと逃走(或いは距離を取る)ですよ!
https://www.youtube.com/watch?v=Z5cm4XxYlz4
https://www.youtube.com/watch?v=Wvj_NGCeUB0
https://www.youtube.com/watch?v=TibOSZj7AfM
二次被害の火災?そんなの知らんw命を長らえる事の方が大事!
https://www.youtube.com/watch?v=X1ZtyOWfphY
2019/11/18(月) 16:51:29.27ID:jP6MPJ9Y
>>834-3-836
「おまえさん」はブラックジャックだと思うぞ?
2019/11/18(月) 17:21:06.79ID:ULpvyyL7
>>862
ドラゴンブレスみたいな金属粉が含まれてるわけじゃないので
ここまで豪快じゃないものの
拳銃所持や携帯許可のハードルが高いEUや東欧露なんかじゃブランクガンが簡単に所持出来て
護身用に携帯すると聞くけど、普通のメンタルならブランクでもビビるわな
https://www.youtube.com/watch?v=4uW-2-r7ZwU
上はフルオートセレクタ付きブランクガン
https://www.youtube.com/watch?v=S-c_4XCqQdA
上はブランクガンのマズルにトイガンキャップ等を装着して撃っていて
取り扱いの注意喚起をうたう動画
https://www.youtube.com/watch?v=fqFc6C4s-DI
9mmブランクガンに9パラはロード出来ない上にインサートも入ってます
2019/11/18(月) 18:07:39.41ID:0iAAAycD
>>861
FMJは確かに安いね。でも、ホローポイント弾(特にJHP)も流通量が多いから大分安くなってきてるよ。

>>862
リボルバーの話題じゃなくてスマンが、25番さんが今は亡きブログでベレッタのジェットファイヤ
を護身用にしているって言ってたな。この手の銃はとにかく相手の顔面めがけて撃ち込んでさっさと
逃げるための物とも。こういう使い方は5連装の小型スナブノーズリボルバーにつながるかもしれない。
後、手首の一日も早い回復を祈る。

>>863
俺は何かに影響されたとかじゃなくて基本「お前さん」だな。いくら5ちゃんとはいえ、会ったことも
話したことも無い相手を「お前」呼ばわりするのは流石に失礼だと思うし、表現をマイルドにするため
に「お前さん」という言葉を使ってる。
2019/11/18(月) 18:14:12.73ID:+dSxaZoa
>>862
考え方だけど、410散弾やドラゴンブレス410を食らったり見ても、
まだ襲ってくる敵は、あなたを殺しにきてる敵だから、あなたが普通の人なら家族連れて全速力で逃げろーというのもあり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況