【SAAから】リボルバースレS&W#19 【M500まで】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2019/10/26(土) 20:03:34.33ID:YAvCG5rk
このスレッドはリボルバー愛好家の最後の砦です。
オートマチックは軍用拳銃スレにどうぞ。

※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#18【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1566904909/

関連スレ
軍用拳銃を語るスレ Beretta Model 71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571430840/

S&W
https://www.smith-wesson.com/revolvers

ルガー
https://ruger.com

taurusarmas
https://www.taurusarmas.com.br/
https://www.taurususa.com/

Chiappa
https://www.chiappafirearms.com/index_air.php?id=4

Dan Wesson
https://danwessonfirearms.com/product/715-revolver/

Kimber
https://www.kimberamerica.com/pistols/revolver

Freedom arms
http://www.freedomarms.com/
2019/11/16(土) 17:49:51.38ID:zoCGhIjS
散弾銃知ってる連中ならピンとくると思うんだけど
今の自動銃の信頼性がいまいちわからん

本当に動作不良ってそんなにまれになってるのか
2019/11/16(土) 17:50:34.05ID:XHBWAqi1
極寒地では完全にオイルレスにするってウッディ小林が書いてたな
何でも寒さでオイルが凍って作動に支障が出るらしい
2019/11/16(土) 17:55:35.64ID:yOPBKfJq
>>812
エアガンの整備ならそれでいいと思うけど、実銃にだとこびりついた銅や鉛、火薬のカスが落ちないのよ
あとストライカー方式になると暴発防止機構にオイルがつくと落としたときに暴発する恐れがあるのでスプレー式オイルは危険だと言われてる
2019/11/16(土) 17:56:18.04ID:6Pm3lZop
リボルバーマニアックスで、「中折れ式リボルバーには多くのファンがいるが
実用性を追求した場合、これを選択するのは勇気がいるかもしれない」と書かれ
ていたな。確かに中折れ式リボルバーにはメカメカしいデザインによる魅力が
ある一方、威力の弱い弾しか使えないから廃れてしまったという歴史的背景が
あるのもまた事実。
そういえばメーカーやモデル名は忘れてしまったが357マグナムが使える中折れ式
リボルバーが発売されてたな。確か値段は数千ドルと滅茶苦茶高かった記憶が。
2019/11/16(土) 17:57:07.24ID:MUa/+NW4
拳銃でもライフルでも根本的にマガジンのバネが改良されてるからな
スライド周りも結局ごみさえ入らなければ普通に動くし、オートはその点密閉されている場合が多い
残るは廃夾周りくらいで、斜め撃ちとかするならちょっと知らん
2019/11/16(土) 18:09:05.23ID:6Pm3lZop
>>775
そりゃーパイソンを携帯しても良い環境だったら誰だってフルサイズの軍用オートを携帯
するさ。何しろ弾数が桁違いだからね。俺も「オープンキャリーしてOKだよ。携帯する銃
のサイズも自由だよ。」と言われたらフルサイズのグロック携帯する。
後、お前さんはリボよりオートの方が小型化に適しているという考えみたいだけど、銃器ライター
のSHIN氏はリボルバーの方が構造がシンプルだから、軽量化・小型化という面では構造的に有利
と言っている。ハンドガンナーでもコンパクトなオートは小さなグリップとスライドは握りにくく
滑りやすい、小型化されたレバーは操作ミスを起こしやすい、作動に必要なスプリングテンションは
上昇して作動不良を起こしやすくなる…と小型オートの弊害を述べている。
2019/11/16(土) 18:24:12.72ID:l8MFnwxp
>>815
>>こびりついた銅や鉛、火薬のカスが落ちないのよ

そんなん極論すれば無理に落とすことないのよ
自動銃って作動それ自体で汚れを最低限は弾き落としていくから
完全ドライは作動には良くないから、適宜注油の必要はあるけどね
それで気になるなら、浸透潤滑油には最低限レベルだけど洗浄作用があるから、汚れた部分に吹きかけてブラシでこするなり布で拭くなりすればいい
バレルのボアなんて、アホがうかつにコツも知らずにこすったら掃除して逆にダメにするだけ
2019/11/16(土) 18:26:51.88ID:fRikM/sE
まあ小型オートの弊害も想像に難くない事はそうなんだが、
実際問題としてそこまで危惧する程に信頼性が低いとも思えんのだがなぁ…
だからJ-38をCCWチョイス?…って根拠にするには弱いというか、
コンパクト&制圧能力のメリットの方が上回ってるんだと思う。

何か明らかにコンパクトオートのネガティブな情報とかデメリットのファクトがあればいいんだが、
…特に挙がってないしねw
2019/11/16(土) 18:38:40.93ID:jHPGJs8V
>>818
お前さんはたとえオープンキャリーでもグロック携帯しちゃダメだろ。
そこは642にホーナディクリティカルディフェンスのディーン・カプートスペシャルで決まりだろ。
お前さんにはこの組み合わせが一番お似合いだぜ。
2019/11/16(土) 18:43:31.41ID:Cq95x9XJ
>>773
ブレイクオープンは形状記憶合金で作ればシンプルで軽量なのができるば
2019/11/16(土) 19:31:41.26ID:6Pm3lZop
>>820
ハンドガンナーのグロック42の紹介コーナーで、保安官助手がグロック42を使用した
実射教習の際、マガジンの装着ミスでの作動不良が起こったと書かれている。小型化
されれば取扱いやすさは犠牲になるとも。
SHIN氏本人もM442をキャリーしていて自分にとって最もベーシックで最低限のキャリー
ガンとなっていると語っている。
まぁ、そう言ってるSHIN氏自身もM&Pシールドやグロック26もキャリーしてるわけだし
M&Pシールドは2016年の時点で最も人気のあるコンシールドキャリーガンとなっていると
言ってるから、多くの人がサブコンパクトオートに魅力を感じているのは事実だろうけどね。
2019/11/16(土) 21:37:35.35ID:VniSSRKy
>>807
> 357マグナム7連発でリニューアルしたAnderson Wheeler
これは知りませんでした
しっかし実射の動画やレビューがまったくないですね
1万ドルもするのではコレクター向けでしょうし仕方ないかもしれませんが
そうなると耐久性も未知数ですね
2019/11/16(土) 23:24:35.50ID:yOPBKfJq
>>819
アメリカのガンオイルは日本の洗剤並みに日進月歩やで
それとバレルブラシでバレルが損耗したら訴訟もんだぞ
2019/11/16(土) 23:48:07.32ID:6Pm3lZop
>>824
いくらコレクター向きとはいえ、1万ドルもする銃を買う人は果たしているのだろうか…
827名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 23:52:27.19ID:mj4MLUFn
車や絵画なんてもっとするし、
好きな人はいるのでは?

道具として見るなら安いトーラスあたりで十分なんだろうけど
2019/11/16(土) 23:55:35.41ID:6LvJ6Qp8
1万ドルもするなら受注生産品なのかな
その場合は外形について細かい仕様変更は受けてくれるのだろうか(例えば銃身外側を円形断面にするとか)
2019/11/17(日) 00:37:58.37ID:YbbtMLPQ
>>825
お前って見当外れのことばっか言って議論が成立しないねえ…

>>日本の洗剤並みに日進月歩
要するにインチキ商品花盛りってだけだろw
ハンドガンの工作精度じゃ業界屈指のSVが潤滑にはエンジンオイル(指定銘柄)推奨だし、
潤滑にはエンジンオイルで十分なの
それで不安だったらMIL-SPECついてる銘柄選んどきゃ問題ないわ

>>バレルブラシでバレルが損耗したら訴訟もん
バレルクリーニングは適切にやらないと簡単にボア損傷するよ
金属ブラシで乱暴に前後させれば一発だ
なんでライフルの洗浄用にロッドガイドなんてものがあるのかと
2019/11/17(日) 01:02:46.25ID:OwTKrmUI
>>828
2016年のSHOTSHOWに持ち込んだものの
代理店も決まらないようだし試作品しか存在しないのかもね
これが売れればより大口径も計画してるようだけどお蔵入りになりそうだね
2019/11/17(日) 01:10:05.65ID:BLf9jM9F
>>829
真鍮で鋼をw
ちょっと笑っちゃったw
2019/11/17(日) 02:29:26.65ID:zO24ZLp+
小型リボルバーが廃れつつある原因

弾が非力
その割にリコイルがキツイ
装弾数が少ない

まあでもM642の人みたいにこだわる人は嫌いじゃないよ
「俺にはこれだ、これしかないんだ!」って感じでカッコいい
2019/11/17(日) 02:43:32.58ID:BLf9jM9F
>>829
S&Wのリボルバー総合オーナーズマニュアルの32ページでは「清掃には真鍮ブラシとソルベントと高品質ガンオイルを使ってくれ」と書いてあるぞ

念の為にSIG P320のオーナーズマニュアルを確認したけど、41ページに「オイルはCLPを使ってくれ」と書いてあるぞ
お前がインチキ商品花盛りと貶したオイルをSIGは推奨してるのかいw

お前の名誉のために補足しておくと20世紀に発売された銃のマニュアルには「エンジンオイル(tw25b)を使ってね」と書かれてたけど、スチールフレーム全盛の時代の「古い話」だな
2019/11/17(日) 06:59:43.85ID:3P8CCp6O
このスレでは「お前さん」と呼ぶ人が多い感じがする
何かの影響なのかな
2019/11/17(日) 08:00:08.46ID:bQUY2Nl0
次元だったかな?
836名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 09:28:41.05ID:AZVUA8Rf
おまいさん
2019/11/17(日) 10:26:33.81ID:1GIzdZrQ
>>829
オイルがすごく進歩してるのは本当。化学合成オイルの登場が大きい。

半永久的にオーバーホールが不要な機械式時計用オイルとか
2019/11/17(日) 14:27:03.38ID:e7VsDZ1j
ガソリンスタンドに行ってオイルを一缶買っておけば良いんじゃね?
2019/11/17(日) 15:10:56.98ID:6ChBXiCz
ルブリケーションについてはバレルに薬を練り込んでおくパターンもある
弾に削られると薬がでてくるのでオイルフリー
840名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 16:08:35.31ID:uJympqeZ
リボルバーは五十年間無整備運用が可能
オートじゃ無理
手軽さはリボルバーだ
841名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 16:19:27.34ID:b7gEJVCq
>>840
お前さんの言う事はその通りだと思うよ。だが、カートはよく吟味して選ばないと使い物にならんのよ。
俺はホーナディクリティカルディフェンスをブレンドしたS&W642ディカプスペシャルが好きだな。
2019/11/17(日) 16:22:31.44ID:OwTKrmUI
>>840
サビに強いオールステンレスリボはM66が最初だったと思うんだが
そうなると登場から50年経ってないからそのロジックは端から破綻してるぞ
2019/11/17(日) 16:26:59.23ID:OwTKrmUI
それに叔父の遺産整理してたらおよそ100年近く新品未使用のM1911が
マガジンにフルロードの状態で出てきてそのまま全弾発射できたって話があるから
持つか持たないかは環境次第だろうな
844名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 16:28:58.92ID:uJympqeZ
>>842
リボルバーは錆びても撃てるんだよ
2019/11/17(日) 16:31:06.23ID:cenV6LVC
とっくの昔に100年超えてるんだよ、オートの歴史も…
それをオウムよろしくオートは信頼性ガーって脳ミソ100年前かよと
2019/11/17(日) 16:44:56.89ID:zO24ZLp+
箱出し新品のUSPがストーブパイプ連発する動画見て「やっぱりオートは…」と思ったよ
慣らしが終わったらよく動くようになるのかもしれんけど
2019/11/17(日) 17:06:37.88ID:OwTKrmUI
>>844
どちらも程度次第でしょう
リボは錆でシリンダーが回りきらない
オートは錆でスライドが不完全閉鎖
どちらもマニュアル操作でどうにか発射自体は可能
ブラックパウダーやコロッシブプライマー使った銃だと油断してるとすぐ錆るしね
2019/11/17(日) 17:45:11.16ID:OSLE0yA4
>>842
市販モデルで初のオールステンレスリボルバーはM60だよ。発売が1965年の5月
だから、もう50年以上たってる。
2019/11/17(日) 17:48:05.26ID:OwTKrmUI
>>848
ご指摘感謝です
2019/11/17(日) 18:08:07.44ID:YbbtMLPQ
>>831
クリーナーによっては銅系の素材溶かすよ?
バレルのボアにこびりついたジャケット溶かすのが目的だから当然なんだが
それにクリーニングの問題は、ブラシそのものもあるがロッド
ロッドをボアに対して水平に前後させないと簡単に端部が傷だらけに
いいやつは表面に樹脂がコーティングしてあるが、安物はそんなことしてるわけがない

>>833
メーカーの言うとおりにやってりゃそりゃ確実だがな
必要十分ってこととそれじゃなきゃダメってのは別なハナシで
エンジンオイルの交換はメーカーのマニュアルなら指定ディーラーでやるか指定銘柄使用してくれって書いてあるだろうが、
それに従ってるやつがどれだけいるかと
粘度と品質指定だけ確認してカー用品店や自分でやってるのが大半だろ
車のオイルと同じで、メーカー指定品なんか信じてないのも多いしな
まあそういうのこそオカルト商品に騙されるんだが

>>837
それもまあ確かなんだが意味あるのって疑問もなあw
日本だと自転車関係とかケミカルで喧々諤々議論してるが、傍から見てるとオカルト信者のつかみ合いにしか見えないw
鉄砲関係だと寒冷対応はすごく重要だけど、でもやっぱりドライのほうがまだ安心かなあと思っちまうがそれこそ極地に自分で行くわけじゃないから関係ないっちゃあ関係ない
2019/11/17(日) 19:58:41.44ID:BLf9jM9F
>>850
枝葉の話はどうでもいいよ
2019/11/17(日) 20:32:17.29ID:cEP9l2bq
なんかこう30年前の知識をひけらかしたり
いい加減な知識で決めつけする人多すぎ

お前らトーラスくん化してるぞw
2019/11/17(日) 21:22:43.58ID:e7VsDZ1j
オイルを薄く塗ってから磨きクロスで磨きこめば良いんじゃね?
2019/11/17(日) 22:45:00.79ID:OSLE0yA4
もし、アメリカに住むことになって護身用に銃をキャリーするとなったら
銃はクリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642で弾はスピアーLE・
ゴールドドット・ショートバレル38スペシャル+Pでスティッキー MD-5 ホルスター
を右腰3時の位置でズボンと身体の間に挟んで、HKS Plain Double Speedloader
Caseを右腰2時の位置でベルトにセットして、弾をロードしたHKS 36-Aをその中に
2個入れる…という妄想をしてニヤニヤしてるんだが、みんなは?
2019/11/18(月) 05:25:12.49ID:oV2rYLQe
最近の銃がCLPを推奨しているのはポリマーフレームと流行りのブラウン塗装に悪影響があると考えてるからだそうだ

ボリマーは腐食耐性があるのだが細かい擦り傷にオイルが流れんで込熱膨張と伸縮を繰り返して強度を落としすので危険だと考えてるみたい
塗装についても同じ理由なんだが基本セラコートという丈夫な塗料を使っているので心配ないと思うんだけど念の為なんだろう
というかパーカライジングよりも丈夫だと言う人もいるので心配ないと思うんだが詳しくはわからん
2019/11/18(月) 11:53:16.99ID:dwfYzVwf
>>854
いつももち歩くのには邪魔そうだが
2019/11/18(月) 12:20:51.26ID:SLBf0tQY
弾がダメダメだな
そこはホーナディクリティカルディフェンスしかないでしょ
カプート推奨だしな
2019/11/18(月) 13:02:10.97ID:plcyU71W
みんなおっかない弾丸ばかり大好きだなぁ
無抵抗化さればいいんだからFMJでいいでしょーに
859名無し三等兵
垢版 |
2019/11/18(月) 14:25:05.34ID:7S4ntBjd
KTWがベスト
2019/11/18(月) 16:17:01.05ID:0iAAAycD
>>856
エアウェイトJフレだし、隠し持ったり携帯する分には問題ないと思う。多分。HKS Plain Double
Speedloader Caseは傍から見ればちと目立つかもしれんが。

>>858
FMJだと弾が貫通しちゃって弾の運動エネルギーをうまく相手に伝えられないかもしれないし、
同じく相手の体を貫通して無関係な第三者や物品などに当たってしまうという可能性がある。
2019/11/18(月) 16:20:23.13ID:PZNLXoFo
>>860
なるほどな
二次被害だすよりましか
高いけど
2019/11/18(月) 16:47:15.89ID:jP6MPJ9Y
>みんなおっかない弾丸ばかり大好きだなぁ

私事で恐縮だが、利き腕の手首を捻ったらしく、ちょっとグギグギしている…
で、今まで「命の際が掛かった局面で強反動がどうのと、四の五の言ってられんだろ?!」
と、思ってたんだがチョット考えを改めたw
低反動で効果的な銃撃を加えられる口径が重要…という事で.410/45が気になって来た。

ドラゴンブレス.410で猫ダマシで、敵が怯んだ隙にとっとと逃走(或いは距離を取る)ですよ!
https://www.youtube.com/watch?v=Z5cm4XxYlz4
https://www.youtube.com/watch?v=Wvj_NGCeUB0
https://www.youtube.com/watch?v=TibOSZj7AfM
二次被害の火災?そんなの知らんw命を長らえる事の方が大事!
https://www.youtube.com/watch?v=X1ZtyOWfphY
2019/11/18(月) 16:51:29.27ID:jP6MPJ9Y
>>834-3-836
「おまえさん」はブラックジャックだと思うぞ?
2019/11/18(月) 17:21:06.79ID:ULpvyyL7
>>862
ドラゴンブレスみたいな金属粉が含まれてるわけじゃないので
ここまで豪快じゃないものの
拳銃所持や携帯許可のハードルが高いEUや東欧露なんかじゃブランクガンが簡単に所持出来て
護身用に携帯すると聞くけど、普通のメンタルならブランクでもビビるわな
https://www.youtube.com/watch?v=4uW-2-r7ZwU
上はフルオートセレクタ付きブランクガン
https://www.youtube.com/watch?v=S-c_4XCqQdA
上はブランクガンのマズルにトイガンキャップ等を装着して撃っていて
取り扱いの注意喚起をうたう動画
https://www.youtube.com/watch?v=fqFc6C4s-DI
9mmブランクガンに9パラはロード出来ない上にインサートも入ってます
2019/11/18(月) 18:07:39.41ID:0iAAAycD
>>861
FMJは確かに安いね。でも、ホローポイント弾(特にJHP)も流通量が多いから大分安くなってきてるよ。

>>862
リボルバーの話題じゃなくてスマンが、25番さんが今は亡きブログでベレッタのジェットファイヤ
を護身用にしているって言ってたな。この手の銃はとにかく相手の顔面めがけて撃ち込んでさっさと
逃げるための物とも。こういう使い方は5連装の小型スナブノーズリボルバーにつながるかもしれない。
後、手首の一日も早い回復を祈る。

>>863
俺は何かに影響されたとかじゃなくて基本「お前さん」だな。いくら5ちゃんとはいえ、会ったことも
話したことも無い相手を「お前」呼ばわりするのは流石に失礼だと思うし、表現をマイルドにするため
に「お前さん」という言葉を使ってる。
2019/11/18(月) 18:14:12.73ID:+dSxaZoa
>>862
考え方だけど、410散弾やドラゴンブレス410を食らったり見ても、
まだ襲ってくる敵は、あなたを殺しにきてる敵だから、あなたが普通の人なら家族連れて全速力で逃げろーというのもあり
2019/11/18(月) 18:38:27.64ID:0iAAAycD
>>866
銃で相手を撃つっていうのは法的にも相当ハードル高いからねぇ。銃のインストラクターさんでも
「18m先から物凄い形相でナイフを持った大男がこっちに迫って来ているとする。この男を撃っても
良いか?答えはNOだ。」という人もいるし、「銃を使ったセルフディフェンスには証言者なども必要に
なってくる。腹を括って行う事だね。」と言う人もいる。
お前さんの言う通り、もう殺しても構わないみたいな感じで襲ってくる相手には下手に抵抗せずさっさと
全速力で逃げるというのも一つの手かも。
2019/11/18(月) 18:44:34.05ID:6ZK9YXlS
>>860
BLACKFRIDAYセールはじまったけど、M&P2.0 300ドルとかすごいことになってる
2019/11/18(月) 18:45:03.66ID:oV2rYLQe
ごめん安価ミス
2019/11/18(月) 19:38:13.48ID:1NnWaUg6
>>864
本当かどうか知らんけど6インチの44マグナムよりも2インチの38spの方が非常に大きな音がでるから、護身用としては2インチの方が良いという話が有る
2019/11/18(月) 19:53:41.75ID:0iAAAycD
>>868
M&P2.0が300ドル!?凄すぎじゃねぇか!お買い得ってレベルじゃねぇぞ。

>>870
そんな話があるんか。知らなかった。個人的には弾によるんじゃないかなと思う。
スーパーヴェル 38スペシャル+Pっていう弾があるんだが、リコイルは極小だけど
音と発射炎が物凄いらしい。狭い室内で撃つと、鼓膜が行ってしまいそうな程だそう。
2019/11/18(月) 20:09:15.18ID:3bnVcyIn
銃口になんかつけて音増幅してやりゃいいんでね?
エアガン用にも「ウルサイレンサー」とかあったし
2019/11/18(月) 20:22:02.81ID:ULpvyyL7
400gクラスの軽量DAOスナッビーって相当慣れてないと
トリガー引いた衝撃とハンマー落ちた衝撃でもってかなりブレるので
命中させれる距離も限られるよね
極度のストレス時では5mでも全弾人的外しかねない
リコイルにビビりガク引きする癖がついてれば尚更当たらんし
となれば轟音等でビビらせるのもいいだろうね
2019/11/18(月) 21:16:04.94ID:0iAAAycD
>>873
轟音聞く前にこっちが撃ったらまともな思慮を持った奴なら「やべぇ!こいつマジで撃ってきやがった!」
と思って逃げ出しそうだなw最初から相手を殺すのも厭わないような奴なら分からんけど。
2019/11/18(月) 21:30:32.46ID:3bnVcyIn
まー相手が犯罪者だからって「目撃されたら殺す・・・撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけ・・・」みたいなもんじゃないだろう
ハンパなチンピラが絡んできただけで、銃を見せたら逃げたなんて例もある
2019/11/18(月) 21:58:30.02ID:1nfLQvZW
仮に銃があっても強盗罪はともかく強盗殺人罪は嫌だし
撃ち合いになったら五分五分以下(相打ち含む)の嫌な賭けになるからな

戦争でも5mくらいの距離ではち合うと見なかったことにして逃げるとかなんとか…
軍人ですらこれなら犯罪者なんか推して知るべし
2019/11/18(月) 22:18:19.62ID:JWhQnHf9
やっぱり犯罪者相手にはS&W M500だね
クズ相手に遠慮なんかしてられない
2019/11/18(月) 22:42:28.72ID:9pQ6xSNm
>>861
日頃の練習は安いFMJでやって
本番用にJHPを20発ほど準備しておけば良いんじゃね?
2019/11/18(月) 22:59:49.64ID:0iAAAycD
>>875
車に乗ってたら二人組の男がドアをこじ開けようとしてきたけど、銃をチラ見せしたら
逃げてったっていう事例もあるな。

>>876
米国防総省において私服によるVIP警護作戦の責任者を務めたマット・グラハム氏は
「多くの人が銃撃戦にある種の憧れを持っている。頭に描く銃撃戦とは映画のように
華やかで自分の思い通りに進むからだろう。実際の銃撃戦はとは暗く、痛く、恐ろしく、
混乱した人生最悪の経験だ」と語っている。
犯罪者は襲うタイミングや場所、位置をすべて選べる有利な立場にいるし、その道のプロ
だから相手の不意を付いて命を奪う、物を奪うといった行為に関して善良な市民よりもはるかに
勝る経験や知識を持ってるわけだしね。
2019/11/18(月) 23:27:33.40ID:jP6MPJ9Y
>>875

賊に銃口を向けて「ゴーアヘッド メイクマイデイ」とか、やる気満々な態度で笑ったら、そら逃げるだろうな。
割に合わないしw
実際に合法的に人を撃ってみたいとか、銃を持ったら人は思い描くものかも知れない…
「太陽にほえろ!」で沖雅也が犯人に「銃を持ったら人を撃ちたいとか考えないのか?」って言われて、
「ああ、撃ちたいさ!」って返答する、大胆な脚本の回が強く印象的だったが。
でも実際、徴兵されて、銃持たされて旋状で本番に立たされたら、人を撃たずに帰国したいって思うだろうな。
人を殺す決断は割と下せる(自分が命落す位なら)けど、殺した後の精神的な穢れを引き摺る事が想像できるだろうからな。
2019/11/19(火) 00:26:55.65ID:rjZCL5Sc
実際にあった(昔だけど)銃撃戦で映画で有名なOK牧場の決闘は、実際にはかなり至近での撃ち合いだったらしいな
2019/11/19(火) 06:22:11.42ID:9R2KvXvH
>>871
349ドルに50ドルのキャッシュバック付きで実質299ドル
だけどリボルバーをセールしてるところが見つからないなぁ
SWはオートの安売りはするけどリボルバーは強気なだよな

http://thesportsmansshop.com/assets/2019/11/TSS-Black-Friday-Sale-2019-11x17-v15-FINAL4-791x1024.jpg
2019/11/19(火) 11:31:53.26ID:aV0uapMn
需要が少ないのに先食いしないだろ
オートは純正ならマガジン代も入るんだし
2019/11/19(火) 12:19:32.75ID:JHqZ7+UC
>>881
牧場って訳されてるけど原語ではOKコラル(町外れの牛囲い)だしね
当時の銃の性能からしても、そんなに離れたら当たらんだろうし
2019/11/19(火) 12:26:58.35ID:DXtKPxrO
OK当時の銃はブラックパウダーだし
一発でも発射すればガンスモークで次に狙いをつけるのが困難な程だし弾速も遅い
だもんで双方メインはショットガン同士で撃ち合ったそうだね
2019/11/19(火) 12:56:48.43ID:dOwokYbR
>>882
やっぱり、リボルバーの一時代を築いたっていうプライドみたいなのがあるんかねぇ。
銃器の通販サイトだとリボルバーの割引セールは良くやってる。

>>885
ブラックパウダーはマジで煙がすごいらしいね
887名無し三等兵
垢版 |
2019/11/19(火) 13:35:27.73ID:067b1KAa
>>885
クマ相手の話みたいになっちゃうけどw、あの時代の対人戦でも
実際にモノをいったのはショットガンと連発式ライフルなんだよね
拳銃が有効な状況って想像するよりはるかに限定的
2019/11/19(火) 13:43:50.16ID:8AnuI5V+
一方連発の先鋒になったのは貴族のおもちゃの拳銃だった

拳銃そのものの優位性って軽くて隠し持てること以外は本当に少ないからな
他の火器がWW1レベルなら、"あれば"塹壕戦で役に立つが散弾銃に負けてる
射程の長い小銃と両方持てるのが大きいけど、仮にピダーセンデバイスが早く普及してたらそれも消えてただろう
2019/11/19(火) 14:08:28.36ID:7/70ujOl
>>887
西部時代で長物と弾薬の携行は今より困難なので拳銃の出番は比較的に多い
ウィンチェスターライフルも拳銃弾モデルが売れる
勿論最も威力を発揮するのはバー騒ぎでの近距離乱闘と言われる
早撃ちの業が実戦で成立する理由は拔刀術と同じく行住坐臥から一瞬で戦闘状態に切り替える故だ
2019/11/19(火) 14:15:47.83ID:7/70ujOl
まあ、とにかく「なんだお前?やんのかコラ?」の状態で先を抜いて先を撃つの方が有利になる
https://www.youtube.com/watch?v=2O8-ur1M0UY
2019/11/19(火) 17:55:39.20ID:9R2KvXvH
>>888
リボルバーが活躍したのはアメリカ開拓時代でしょ
2019/11/19(火) 17:57:11.19ID:3ZSd9byv
>>865
じゃあオタクは〜に変えるか
2019/11/19(火) 17:57:27.44ID:dOwokYbR
>>888
深夜プラス1でも豪華に飾り付けられた拳銃をアル中ガンマンが皮肉る場面があった

>>889
>>890
25番さんは実戦で最も重要なのは「早撃ち」ではなく「早当て」って言ってたな
2019/11/19(火) 17:58:47.71ID:3ZSd9byv
>>874
アメリカならそうだろうが日本だと音じゃ効果ないよ
2019/11/19(火) 18:02:16.62ID:dOwokYbR
>>891
80年代〜90年代初めのアメリカのお巡りさんの事を忘れないであげてw
2019/11/19(火) 19:31:47.07ID:uT3ag5/o
>あの時代の…拳銃が有効な状況って想像するよりはるかに限定的

油断している所を背後からズドン!…あと列車強盗。


>一方連発の先鋒になったのは貴族のおもちゃの拳銃だった

ウォーカー大尉の指揮するテキサス・レンジャー隊をインディアンの奇襲から救ったのが、当時唯一の連発携帯火器のコルトパターソンモデルだった…様だね。
サミュエル・コルトに大尉が宛てた手紙
「貴方のコルト・ピストルなしでは対インデアン戦も自信をもって戦えず...。
 戦いから学んだアイデアを加味すれば、コルト・ピストルは戦闘用として世界最高のものとなるでしょう。
 そしてまたテキサス人はコルト改良モデルの登場を心待ちにしています。...」

無煙火薬が発明されないと自動装填は難しいので、それまでの連発拳銃はリボルバーしかない。
(ボルカニックピストルとかは置いといて…)
2019/11/19(火) 19:31:52.35ID:9R2KvXvH
今年のベスト・セルフディフェンス・アモにノミネートだってさ
https://www.novxammo.com/

薬莢をステンレスにして薬莢の膨張に回される無駄なエネルギーをカットして、破壊力の高いポリマー製弾丸でエネルギロスをカット、さらに回転速度を増加させて減衰を低下させたんだそうな
貫通力と破壊力が上がったとか言ってるけど、これって規制回避したKTWじゃね?
2019/11/20(水) 09:55:05.69ID:OwoBLEoY
>>897
ステンレスケース?
ジャムりそうだな
2019/11/20(水) 11:03:18.13ID:sfvP2mAk
ARXのパクリかよw
2019/11/20(水) 11:42:21.57ID:1jKxrYs+
>>898
リボルバースレ的にはオッケーだな
2019/11/20(水) 12:22:22.53ID:0esZnkri
>>898
もしかしてスチールケースの事?
あれは休まず大量に撃った場合チャンバーの温度が上がって
ラッカーが溶けスチールの収縮の関係も手伝いジャムる恐れがあるのであって
ステンならその恐れは全く無いでしょ
2019/11/20(水) 14:15:32.49ID:0esZnkri
そうは言ってもステンは摩擦係数が大きく冷めにくく熱膨張率が大きいので
ステンレスバレルのオートやステンレスのリボでは排莢に問題が起きる可能性はあるけれど
2019/11/20(水) 15:21:16.24ID:prUxQU6N
発火時の膨れ上がりよりはマシだろ
2019/11/20(水) 16:21:48.36ID:lkdThVNr
リボ的にはスチールケースやステンケースではリローディング出来ない事がネックなんじゃないか?
2019/11/20(水) 16:45:29.61ID:prUxQU6N
>>904
真鍮薬莢の爆破膨れで余裕があるのにステンレスでどうこうなるのか?
てかシリンダーもすてんれすだろ
杞憂を熱心に語ってるようにしか見えない
2019/11/20(水) 17:36:04.40ID:oCN8WZPZ
なんか超軽量弾頭を飛ばしてプレッシャー上げすぎない範囲で速度でMEかせいでます、が主体で
それ以外の能書きは果たしてどこまで効いてんだか、、って気がががが <Novxammo
2019/11/20(水) 20:32:05.29ID:FAtbmQur
ここはリボルバースレなんだ
熊退治のスレでも弾のスレでもない
弾のスレならすでにあるんだからそっち行って話せよバカ
2019/11/20(水) 20:36:00.12ID:tdDzITa8
軟鉄より真鍮のほうが展性は高い(圧力による変形に強い)だろ、ステンレスと真鍮ならなおさら
だから真鍮製薬莢は再利用出来るんだし
ただ、ステンレスのほうが靭性は高い(力を加えても変形しにくい)から単純に比較は出来ないけど
2019/11/20(水) 22:13:41.02ID:jgB3S+YD
>>334
猟友会の2人がクマに襲われる 秋田・鹿角
20日午前8時40分ごろ、秋田県鹿角市十和田大湯の住宅街で、猟友会の60代と70代の男性2人がクマに襲われた。
60代の男性は右手の人さし指と中指をかみちぎられ、70代の男性は頬などに傷を負った。2人は病院に搬送された

銃にくらべれば圧倒的に有利な散弾銃でもやられる時はやられる
2019/11/21(木) 00:54:24.09ID:V9Hzg4MA
>>909

60代と70代の男性だからじゃないか?
積み重ねて来た経験則だけでは補えない不測の事態とか、緊急的な対処を要する場合もあるだろうし、
噛みつかれたって事は、もう熊CQCだから、長物では不利…。

【閲覧注意】鹿2頭仕留め、その後猪現る【狩猟】
https://youtu.be/SWJYNmjuihE?t=376 [6:16位から]
若いと反射神経とか体力とかあるしね。
911名無し三等兵
垢版 |
2019/11/21(木) 08:14:24.57ID:9nOy6DJ2
テスト
2019/11/21(木) 11:55:18.51ID:a7OWgSKY
>>910
散弾銃の免許は年齢制限無いの?
間違えて人間撃ちそうで怖いなあ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況