戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
新・戦艦スレッド 96cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570978149/
ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
探検
新・戦艦スレッド 97cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/27(日) 22:57:50.41ID:LI5dc9RC
560名無し三等兵
2019/11/06(水) 18:13:42.91ID:D9W5iOX/561名無し三等兵
2019/11/06(水) 19:23:17.53ID:YfM+CY45 陸軍は間違いなくヘタリア
563名無し三等兵
2019/11/06(水) 19:29:36.01ID:gKOlKZWb >>508
最上は照明計画の不備を認めてるし西村艦隊の照明弾射撃もうまくいっていなかったんだろう。
敵主力が漂泊して待ち受けていたように誤解してるあたり
発砲炎に反撃しただけで米巡や戦艦の動きはよくわかっていなかったと思う。
最上は照明計画の不備を認めてるし西村艦隊の照明弾射撃もうまくいっていなかったんだろう。
敵主力が漂泊して待ち受けていたように誤解してるあたり
発砲炎に反撃しただけで米巡や戦艦の動きはよくわかっていなかったと思う。
564名無し三等兵
2019/11/06(水) 19:39:42.02ID:J1jKMAtP 傷だらけの不沈艦、ウォースパイトを見習え(無茶)
…なんなんだろうねこの艦
並み居る新型戦艦を差し置いて、第二次大戦期もっとも活躍した戦艦に挙げられるって
マジで守護天使か何かがついてそう
…なんなんだろうねこの艦
並み居る新型戦艦を差し置いて、第二次大戦期もっとも活躍した戦艦に挙げられるって
マジで守護天使か何かがついてそう
565名無し三等兵
2019/11/06(水) 19:55:21.98ID:qFxzLHuP566名無し三等兵
2019/11/06(水) 19:59:31.57ID:J1jKMAtP むしろ、探照灯照射を受けた際に、逃げる時には夜でも煙幕張っちゃうんじゃないか?
当時のレーダーの精度や信頼性から考えると、目視等を併用しないと命中率はガタ落ちだろうし
確か、日本軍が「煙幕張ったらレーダー射撃から逃れられた」って記録残してたはず
当時のレーダーの精度や信頼性から考えると、目視等を併用しないと命中率はガタ落ちだろうし
確か、日本軍が「煙幕張ったらレーダー射撃から逃れられた」って記録残してたはず
567名無し三等兵
2019/11/06(水) 20:00:41.71ID:qFxzLHuP そんな状況にもかかわらず、戦隊に正確な射撃を浴びせて来たので、
敵は射撃レーダーを使ってる、レーダーの性能が低く2つのエコーが1つに見えるから
前の艦との間にばかり着弾しているんだろうと書かれてる。
敵は射撃レーダーを使ってる、レーダーの性能が低く2つのエコーが1つに見えるから
前の艦との間にばかり着弾しているんだろうと書かれてる。
569名無し三等兵
2019/11/06(水) 20:04:07.26ID:qFxzLHuP 568の時も夜間ね
570名無し三等兵
2019/11/06(水) 20:06:43.95ID:HLCHXymc571名無し三等兵
2019/11/06(水) 20:11:23.42ID:J1jKMAtP572名無し三等兵
2019/11/06(水) 20:16:00.69ID:uOesrcfz 照明弾って有効圏内で敵がどのあたりにいるかまである程度わかってないと撃てない
西村艦隊が駆逐艦に照明弾打ち上げた時もう魚雷は扶桑めがけて走っていたんじゃないかな
厳しいようだが駆逐隊をうまく使えなかったとしか
西村艦隊が駆逐艦に照明弾打ち上げた時もう魚雷は扶桑めがけて走っていたんじゃないかな
厳しいようだが駆逐隊をうまく使えなかったとしか
573名無し三等兵
2019/11/06(水) 20:39:56.06ID:VRdXyUxm イギリスは戦艦を使うのに、沈めるのが惜しい新型だからといって出し惜しみはしてないよ
本当にいらない戦艦はソ連に貸し出す
本当にいらない戦艦はソ連に貸し出す
574名無し三等兵
2019/11/06(水) 20:44:57.39ID:qFxzLHuP >>572
ご興味があるのでしたら、510,511のリンク先に撃たれた側の記録がありますので
読んで見られたらどうですか?
探照灯の照射の後、照明弾が撃たれている様子が書かれています。
0258からの東側駆逐艦部隊の記録は分かりやすいと思いますよ。
ご興味があるのでしたら、510,511のリンク先に撃たれた側の記録がありますので
読んで見られたらどうですか?
探照灯の照射の後、照明弾が撃たれている様子が書かれています。
0258からの東側駆逐艦部隊の記録は分かりやすいと思いますよ。
575名無し三等兵
2019/11/06(水) 20:56:06.75ID:HLCHXymc >>571
それはその当時の本国艦隊の陣容がそうだっただけでKGV級が就役し始めればQE級の戦力価値は相対的に低下するさ
順当にいくならライオン級やヴァンガードも続くんだし
ウォースパイトはユトランドの古傷から操舵が些か不自由だったなんて話もあるし
それはその当時の本国艦隊の陣容がそうだっただけでKGV級が就役し始めればQE級の戦力価値は相対的に低下するさ
順当にいくならライオン級やヴァンガードも続くんだし
ウォースパイトはユトランドの古傷から操舵が些か不自由だったなんて話もあるし
577名無し三等兵
2019/11/07(木) 07:24:27.65ID:vqR7SyaK フリッツX二発もくらって沈没寸前のところを、応急修理レベルのまま前線に復帰
主砲も一つが使えない、という満身創痍だったのに
ドイツ機甲師団を蹴散らす適切な対地支援を行い、陸軍から喝采を浴びた
ウォースパイトってホントなになんだよ
火葬戦記ですらこんな艦ねーぞ(多分)
主砲も一つが使えない、という満身創痍だったのに
ドイツ機甲師団を蹴散らす適切な対地支援を行い、陸軍から喝采を浴びた
ウォースパイトってホントなになんだよ
火葬戦記ですらこんな艦ねーぞ(多分)
578名無し三等兵
2019/11/07(木) 07:37:19.98ID:v8xPVw1Y ウオースパイトvsエンタープライズ
ファイッ!
ファイッ!
579名無し三等兵
2019/11/07(木) 08:00:12.66ID:x9BY6Dyj ポンコツ艦の修理で貴重なドック埋めるのが惜しいと思われただけじゃねw
580名無し三等兵
2019/11/07(木) 10:14:45.15ID:dSrmDjId QEやらレナウンやら、改装後英戦艦はカッコイイね。改装前もなかなかいい。
ウエストヴァージニア、カリフォルニアとかも改装後カッコイイ。
でも甲板も塗料ぬったくるのはやめて欲しい。
日戦艦だと、塔型艦橋風にした比叡ががんばったぐらいではあるが、
まあ、違法増改築どれも好き
ウエストヴァージニア、カリフォルニアとかも改装後カッコイイ。
でも甲板も塗料ぬったくるのはやめて欲しい。
日戦艦だと、塔型艦橋風にした比叡ががんばったぐらいではあるが、
まあ、違法増改築どれも好き
581名無し三等兵
2019/11/07(木) 10:21:35.42ID:dSrmDjId 良く考えたらWWIIに参加した巡洋戦艦て、フッド、レナウン、レパルス、金剛型だけ?
582名無し三等兵
2019/11/07(木) 10:22:58.78ID:dSrmDjId そもそもフッドは巡戦なのか?
583名無し三等兵
2019/11/07(木) 11:10:37.77ID:oGVo+tUS584名無し三等兵
2019/11/07(木) 11:20:00.88ID:HdqZb8/N アラスカとかシャルンホルストとかは?
585名無し三等兵
2019/11/07(木) 11:38:25.08ID:IgFuGkbs ドイツの2隻を巡戦という人もいるけど、違うだろうね
船体だけならレキシントン級と赤城
あとウォースパイトは、1941年のマタパンやクレタで戦ったあと、スエズ、マニラ、真珠湾と経由して日米開戦直前の太平洋を横切り、ピュージェットサウンドで修理
真珠湾攻撃のときはバンクーバーあたりにいて、それから南回りでシドニーまで行ってからインド洋
この太平洋巡回は、今日調べるまで知らなかった
43年に地中海に戻ってサレルノ上陸で活躍するなど、まさに縦横無尽にこき使われている
船体だけならレキシントン級と赤城
あとウォースパイトは、1941年のマタパンやクレタで戦ったあと、スエズ、マニラ、真珠湾と経由して日米開戦直前の太平洋を横切り、ピュージェットサウンドで修理
真珠湾攻撃のときはバンクーバーあたりにいて、それから南回りでシドニーまで行ってからインド洋
この太平洋巡回は、今日調べるまで知らなかった
43年に地中海に戻ってサレルノ上陸で活躍するなど、まさに縦横無尽にこき使われている
586名無し三等兵
2019/11/07(木) 12:04:16.03ID:wP+O8JhX 米英が活躍できる根源は油や兵器、補給品を運ぶ輸送船や基地のおかげだな
日本海軍は油を運ぶリソースが貧弱すぎる
日本海軍は油を運ぶリソースが貧弱すぎる
587名無し三等兵
2019/11/07(木) 12:21:28.39ID:kZlTPVFI 実質領土の満州に油田がいくらでもあるやろ
日本海だから米英の妨害もほぼなく運べるで
これでジオン、じゃなった日本は10年は戦える
日本海だから米英の妨害もほぼなく運べるで
これでジオン、じゃなった日本は10年は戦える
589名無し三等兵
2019/11/07(木) 12:26:20.35ID:kZlTPVFI いや榛名はなおせばうごくやろjk
590名無し三等兵
2019/11/07(木) 13:39:25.92ID:xG+J7rUF 第二次世界大戦の勃発当時、類別が巡洋戦艦のままなのはレパルス、レナウンとフッドの
3隻だけじゃない?金剛型は1931年に戦艦に類別変更になったし、シャルンホルスト級は
ドイツ海軍によって巡洋戦艦に類別されたことさえない。
3隻だけじゃない?金剛型は1931年に戦艦に類別変更になったし、シャルンホルスト級は
ドイツ海軍によって巡洋戦艦に類別されたことさえない。
591名無し三等兵
2019/11/07(木) 15:08:18.90ID:hQ7PIX62 金剛級に対抗してアイオワ級を作ったという表記を見たことあるけどとんでもないくらい差がある船を作ったな。
大和級の存在を知ったらどんな化け物作っただろうか。
大和級の存在を知ったらどんな化け物作っただろうか。
592名無し三等兵
2019/11/07(木) 15:15:03.92ID:BJm6LjP6 30年後に建造されら艦なんだから差があって当然だろ
593名無し三等兵
2019/11/07(木) 15:27:48.40ID:ql9ataV6 金剛なんか意識してないわ
予算要求での言葉遊びだ
ノースカロライナ級計画時の速度どうするかで
とりあえず金剛同等以上に決まった、これくらいしかない。
予算要求での言葉遊びだ
ノースカロライナ級計画時の速度どうするかで
とりあえず金剛同等以上に決まった、これくらいしかない。
594名無し三等兵
2019/11/07(木) 15:28:05.11ID:o3Bok77E >>591
対抗というのが性能的に対抗ではなくて、ポジション的に対抗(性能的には優越&金剛代艦にも互角以上)というのだから、旧式退役寸前のロートル艦にスペックを合わせるわけではない。
対抗というのが性能的に対抗ではなくて、ポジション的に対抗(性能的には優越&金剛代艦にも互角以上)というのだから、旧式退役寸前のロートル艦にスペックを合わせるわけではない。
595名無し三等兵
2019/11/07(木) 15:39:51.73ID:BJm6LjP6 大型巡洋艦の誤報でアラスカ級を作っちゃうくらいの騒ぎようからすると金剛型が意識されていなかったというのは考えにくいと思うが
596名無し三等兵
2019/11/07(木) 15:48:28.00ID:ql9ataV6 思うとかどうでもいい
アメリカ新戦艦の艦型決定までの話は
米側資料をもとに多くの雑誌等で解説されている。
特にアイオワ級はノースカロライナ級で見送られた空母機動部隊からの速度要求を
満たす為の艦といっていい。
アメリカ新戦艦の艦型決定までの話は
米側資料をもとに多くの雑誌等で解説されている。
特にアイオワ級はノースカロライナ級で見送られた空母機動部隊からの速度要求を
満たす為の艦といっていい。
597名無し三等兵
2019/11/07(木) 15:50:22.59ID:IgFuGkbs 艦隊決戦の前哨戦で必勝しようという発想
日本が金剛型を出してきたらアメリカの重巡部隊はお手上げ
金剛型を撃攘できる戦力がすっぽり空白だったアメリカには、高速戦艦が必要だったのでアイオワ型を整備
主力の決戦戦力として発注されたのがモンタナ型
高速戦艦と低速戦艦の棲み分け
日本が金剛型を出してきたらアメリカの重巡部隊はお手上げ
金剛型を撃攘できる戦力がすっぽり空白だったアメリカには、高速戦艦が必要だったのでアイオワ型を整備
主力の決戦戦力として発注されたのがモンタナ型
高速戦艦と低速戦艦の棲み分け
598名無し三等兵
2019/11/07(木) 15:55:00.31ID:ql9ataV6 アメリカは金剛級の速度を26ノットとしか認識していない、だからノースカ以降は27ノットが基準になった。
巡洋艦は余裕で逃げられる。
巡洋艦は余裕で逃げられる。
599名無し三等兵
2019/11/07(木) 15:55:59.27ID:ql9ataV6 知識が昭和で止まってんじゃないの?
600名無し三等兵
2019/11/07(木) 16:05:54.08ID:IgFuGkbs 低速のノースカロライナとサウスダコタは前哨戦はやらないので、アイオワ級とは別の存在
アイオワとモンタナは、高速戦艦と低速戦艦の整備からの継続
アイオワは条約枠内でも建造できるから先になったが、モンタナも発注までは行っている
前哨と主力という棲み分け
アイオワとモンタナは、高速戦艦と低速戦艦の整備からの継続
アイオワは条約枠内でも建造できるから先になったが、モンタナも発注までは行っている
前哨と主力という棲み分け
602名無し三等兵
2019/11/07(木) 17:11:22.90ID:MXiPm/i+ 素人考えだとモンタナとアイオワに分けるより
全部アイオワに振り向けて前哨戦の正面戦力を少しでも
増やした方が良いような気がするけど
モンタナはアイオワに比べて滅茶苦茶つおいって訳でもないんだし
全部アイオワに振り向けて前哨戦の正面戦力を少しでも
増やした方が良いような気がするけど
モンタナはアイオワに比べて滅茶苦茶つおいって訳でもないんだし
603名無し三等兵
2019/11/07(木) 17:22:31.39ID:v+SmSOv1 >>602
「巡洋戦艦」は金食うんだよ
Sダコタとほぼ同等の攻防力に、速力をUPしただけの戦艦としか議会には映らないから
「金剛対策」以上の意義を説得する材料はない
金剛対策なら同数か、やや多いくらいまでしか要らないだろ? となる
いつの時代も最後に物を言うのは財務の財布の紐なわけだ
「巡洋戦艦」は金食うんだよ
Sダコタとほぼ同等の攻防力に、速力をUPしただけの戦艦としか議会には映らないから
「金剛対策」以上の意義を説得する材料はない
金剛対策なら同数か、やや多いくらいまでしか要らないだろ? となる
いつの時代も最後に物を言うのは財務の財布の紐なわけだ
604名無し三等兵
2019/11/07(木) 17:53:05.85ID:iOy0zI9y 金剛型のような老朽艦対策だけじゃ、コスパ悪すぎるから
普通に、高速戦艦プラス機動部隊の速攻で、敵艦隊全滅DA☆ぐらいの勢いじゃなかったのかな
普通に、高速戦艦プラス機動部隊の速攻で、敵艦隊全滅DA☆ぐらいの勢いじゃなかったのかな
605名無し三等兵
2019/11/07(木) 18:29:22.65ID:v+SmSOv1 それは違うよ
金剛を念頭に置いているのは、金剛の後継となる同性格の艦までは見据えてる
日本は巡洋戦艦を長年第二艦隊に置いてきた実績があるから、今後もそうする可能性は当然考える
実際、日本はマル3計画の新戦艦を、最初は重高速戦艦として第二艦隊に配備する構想を持っていたことがわかってる
アイオワは、金剛だけでなく金剛の後を継ぐ新戦艦まで見据えてるわけさ
金剛を念頭に置いているのは、金剛の後継となる同性格の艦までは見据えてる
日本は巡洋戦艦を長年第二艦隊に置いてきた実績があるから、今後もそうする可能性は当然考える
実際、日本はマル3計画の新戦艦を、最初は重高速戦艦として第二艦隊に配備する構想を持っていたことがわかってる
アイオワは、金剛だけでなく金剛の後を継ぐ新戦艦まで見据えてるわけさ
606名無し三等兵
2019/11/07(木) 18:37:15.35ID:IgFuGkbs >>602
モンタナとアイオワは、もともと第二次ロンドンのエスカレーター条項適用後の45,000トン戦艦として構想されている
先に作った35,000トン戦艦は妥協の産物であてにしていない
条約型戦艦は、攻防走のどこかを妥協してる
高速と長砲身を備える代わり、防御力を45口径対応で妥協したのがアイオワ
速度で妥協して攻防を追求したのがモンタナ
上にも書いた通り、前哨戦での戦力的な空白を埋める意味で優先度の高いアイオワ級を条約型として先に整備
無条約後、決戦戦力として50口径からのSHS弾対応防御で攻防を妥協せず再設計されたのがモンタナ
結局、開戦して空母優先建造で日の目を見なかったと
モンタナとアイオワは、もともと第二次ロンドンのエスカレーター条項適用後の45,000トン戦艦として構想されている
先に作った35,000トン戦艦は妥協の産物であてにしていない
条約型戦艦は、攻防走のどこかを妥協してる
高速と長砲身を備える代わり、防御力を45口径対応で妥協したのがアイオワ
速度で妥協して攻防を追求したのがモンタナ
上にも書いた通り、前哨戦での戦力的な空白を埋める意味で優先度の高いアイオワ級を条約型として先に整備
無条約後、決戦戦力として50口径からのSHS弾対応防御で攻防を妥協せず再設計されたのがモンタナ
結局、開戦して空母優先建造で日の目を見なかったと
607名無し三等兵
2019/11/07(木) 18:53:04.83ID:G32yfU0I フィッシャートラブッシュ法で石油液化すればええやんw
石炭は売るほどあるぞ
石炭は売るほどあるぞ
608名無し三等兵
2019/11/07(木) 19:19:45.62ID:IgFuGkbs せっかく新しい戦艦を作るのだから、金剛を上回ればいいという発想がないのは確か
金剛程度や重巡を一蹴できる高速・重兵装の戦艦を作ろうとしたということ
ただし舷側12インチで、自艦搭載砲どころか45口径砲からのSHSにも対抗不可だったから最初から戦艦の完成形は目指していない
45,000トンに収めなければいけない条約型だしね
モンタナをあきらめてキャンセルした1943年までは、アイオワとモンタナの2段構え構想が生きていた
金剛程度や重巡を一蹴できる高速・重兵装の戦艦を作ろうとしたということ
ただし舷側12インチで、自艦搭載砲どころか45口径砲からのSHSにも対抗不可だったから最初から戦艦の完成形は目指していない
45,000トンに収めなければいけない条約型だしね
モンタナをあきらめてキャンセルした1943年までは、アイオワとモンタナの2段構え構想が生きていた
609名無し三等兵
2019/11/07(木) 19:22:38.99ID:0ZzCmDbX >>607
人造石油の増産が進めば、アメリカ等からの輸入に頼らずすむぞ、とたかをくくっていた東條英機が絶望するほど
当時の日本の技術では、石炭からの石油生成はハードル高かったんだよなぁ…
ろくに生産量が増えず、英機大パニック
人造石油の増産が進めば、アメリカ等からの輸入に頼らずすむぞ、とたかをくくっていた東條英機が絶望するほど
当時の日本の技術では、石炭からの石油生成はハードル高かったんだよなぁ…
ろくに生産量が増えず、英機大パニック
610名無し三等兵
2019/11/07(木) 19:24:24.77ID:0ZzCmDbX 当時のジェーン年間では
日本が建造中の新型戦艦は、16インチ砲クラスの16万馬力ぐらい、速力30ノットだ、と思われてたんだっけ、確か
日本が艦隊決戦偏重じゃなければ、そんな戦艦を当時の流行に乗って作ってたかも
日本が建造中の新型戦艦は、16インチ砲クラスの16万馬力ぐらい、速力30ノットだ、と思われてたんだっけ、確か
日本が艦隊決戦偏重じゃなければ、そんな戦艦を当時の流行に乗って作ってたかも
611名無し三等兵
2019/11/07(木) 19:49:07.71ID:W8X+u1IA 予算やら条約やらの関係で、アメリカがまともに軍備増強に乗り出したのはかなり遅い
戦艦はまだマシなほうで
正規空母は、1943年後半まで一隻も完成しないというスケジュールだったから…
戦艦はまだマシなほうで
正規空母は、1943年後半まで一隻も完成しないというスケジュールだったから…
612名無し三等兵
2019/11/07(木) 19:52:52.86ID:a9MuvDqF gFuGkbs
さすがに出典何もなしで妄想されても困るな。
世艦アイオワ型戦艦で解説されているノースカからアイオワまでの経緯は嘘、
俺の説が正しいと言いたいのなら何を根拠に言ってるのか説明願いたい。
さすがに出典何もなしで妄想されても困るな。
世艦アイオワ型戦艦で解説されているノースカからアイオワまでの経緯は嘘、
俺の説が正しいと言いたいのなら何を根拠に言ってるのか説明願いたい。
613名無し三等兵
2019/11/07(木) 20:01:04.09ID:0IjbeFG7 金剛級が30ノットと知ってる前提の妄想だからな
だから超甲巡に対するアラスカ作ったんだし
普通に考えりゃアイオワ級で対応でなんの問題もない。
わざわざアラスカみたいな中途半端作る必要ない
作ったということはそういう用途は主ではないということ
だから超甲巡に対するアラスカ作ったんだし
普通に考えりゃアイオワ級で対応でなんの問題もない。
わざわざアラスカみたいな中途半端作る必要ない
作ったということはそういう用途は主ではないということ
614名無し三等兵
2019/11/07(木) 20:05:44.71ID:W8X+u1IA アメリカ側が把握していた金剛型の性能は
近代化改装で、高速戦艦としての能力を得る前のもの
だからアメリカがカウンターとしてわざわざアイオワクラスの戦艦を作るわけないじゃーん
って意見はよく見るけど
じゃあ根拠はどこなんだろうな…(金剛へのカウンター説も、実は確たる論拠みたことない)
近代化改装で、高速戦艦としての能力を得る前のもの
だからアメリカがカウンターとしてわざわざアイオワクラスの戦艦を作るわけないじゃーん
って意見はよく見るけど
じゃあ根拠はどこなんだろうな…(金剛へのカウンター説も、実は確たる論拠みたことない)
615名無し三等兵
2019/11/07(木) 20:11:00.19ID:W8X+u1IA あくまで個人的妄想だが、日本海軍軍令部の
「漸減作戦は、平時の予算鳥の為の方便。
本気で戦争するなら、主力艦は30ノットクラスでそろえて、機動性と集中攻撃で勝つんだ。
だから、大和型は30ノット、可能なら35ノット!」
の、アメリカ版な気がしないでもない
「漸減作戦は、平時の予算鳥の為の方便。
本気で戦争するなら、主力艦は30ノットクラスでそろえて、機動性と集中攻撃で勝つんだ。
だから、大和型は30ノット、可能なら35ノット!」
の、アメリカ版な気がしないでもない
617名無し三等兵
2019/11/07(木) 20:32:43.67ID:eHHPRDdk618名無し三等兵
2019/11/07(木) 20:48:41.82ID:MXiPm/i+ 【欧州新戦艦】
KGX・・・28ノット
リシュリュー・・・30ノット(公称)
ヴェネト・・・31.5ノット
ビスマルク・・・31ノット
戦艦のようなものは兎も角
他のに対応するのは28ノットのモンタナには難しいんでは・・・
モンタナは太平洋では金剛に対応できないし、
大西洋では欧州新戦艦(KGX除く)に対応できない。
やはりアイオワ6隻、モンタナ5隻より、アイオワ11隻の方が良いと思うがなぁ
それなら対日戦にアイオワ6隻を振り向けても、残り5隻で大西洋を牽制出来る。
この辺り、欧州新戦艦の脅威をアメリカがどの程度考えてたかは知りたいところ
KGX・・・28ノット
リシュリュー・・・30ノット(公称)
ヴェネト・・・31.5ノット
ビスマルク・・・31ノット
戦艦のようなものは兎も角
他のに対応するのは28ノットのモンタナには難しいんでは・・・
モンタナは太平洋では金剛に対応できないし、
大西洋では欧州新戦艦(KGX除く)に対応できない。
やはりアイオワ6隻、モンタナ5隻より、アイオワ11隻の方が良いと思うがなぁ
それなら対日戦にアイオワ6隻を振り向けても、残り5隻で大西洋を牽制出来る。
この辺り、欧州新戦艦の脅威をアメリカがどの程度考えてたかは知りたいところ
619名無し三等兵
2019/11/07(木) 20:50:34.77ID:a9MuvDqF この話はアイオワ級単独では成り立たず、ノースカロライナ級から解説していかなきゃならない。
まずノースカロライナ級の当初案には14インチ12門35000トン31.5ノット案が出る。
ここから21ノット低速案と30ノット以上の2つの案での検討が始まる。
30ノットは金剛級の26ノットに対してプラス4ノットで戦術的機動性優位を求めたもの。
ところが話は簡単には進まない。
当時のアメリカではすでに艦隊の為の空母か、空母の為の艦隊かという議論が始まっている。
空母部隊からは30ノットでは遅い、それよりは砲力と水中弾への本格的対応、対弾、水中防御の強化をした方が良いとの意見に
海軍作戦部長が同調したことで、金剛との交戦に不利にならない27ノットに決まる。
また起工直前の1937年には改装後の長門型が26ノットとの情報が入ったようだ。
ジェーン軍艦年鑑にも記載され確度の高い情報と見られていた。
同じころに金剛級30ノットの情報も入ったようだが、こちらの情報の確度は長門ほどではなかったようだ。
まずノースカロライナ級の当初案には14インチ12門35000トン31.5ノット案が出る。
ここから21ノット低速案と30ノット以上の2つの案での検討が始まる。
30ノットは金剛級の26ノットに対してプラス4ノットで戦術的機動性優位を求めたもの。
ところが話は簡単には進まない。
当時のアメリカではすでに艦隊の為の空母か、空母の為の艦隊かという議論が始まっている。
空母部隊からは30ノットでは遅い、それよりは砲力と水中弾への本格的対応、対弾、水中防御の強化をした方が良いとの意見に
海軍作戦部長が同調したことで、金剛との交戦に不利にならない27ノットに決まる。
また起工直前の1937年には改装後の長門型が26ノットとの情報が入ったようだ。
ジェーン軍艦年鑑にも記載され確度の高い情報と見られていた。
同じころに金剛級30ノットの情報も入ったようだが、こちらの情報の確度は長門ほどではなかったようだ。
620名無し三等兵
2019/11/07(木) 21:03:41.36ID:a9MuvDqF ついでサウスダコタ級の検討が始まるが
16インチ9門35000トン27ノットと砲力と防御力に重点が置かれ、30ノットは見送られる。
エスカレーター条項への対応は設計に時間が掛かる為、次級での対応とされ並行して検討がされている。
1938年に海軍上層部より高速戦艦の整備を優先するとの方針が出る。
これに対応して大型偵察巡洋艦案と高速戦艦案の2つが出る。
速度要求は35ノットないし32.5ノット
16インチ9門ないし12門
防御は大型偵察巡洋艦案は対8インチ、高速戦艦案は対16インチ
16インチ9門35000トン27ノットと砲力と防御力に重点が置かれ、30ノットは見送られる。
エスカレーター条項への対応は設計に時間が掛かる為、次級での対応とされ並行して検討がされている。
1938年に海軍上層部より高速戦艦の整備を優先するとの方針が出る。
これに対応して大型偵察巡洋艦案と高速戦艦案の2つが出る。
速度要求は35ノットないし32.5ノット
16インチ9門ないし12門
防御は大型偵察巡洋艦案は対8インチ、高速戦艦案は対16インチ
621名無し三等兵
2019/11/07(木) 21:14:53.36ID:a9MuvDqF ここから45000トンに納まる艦型の模索が始まり、
16インチ9門ならば収まると判断され、サウスダコタ級を基にすれば
30ノット37600トン、33ノット39930トンと報告される。
そして正式に大型偵察巡洋艦案は否定され、高速戦艦33ノットで纏めるよう指示が出る。
この後16インチ50口径の搭載が検討されこれの採用を前提として改正されていく。
そして1938年6月9日に海軍長官に44560トン16インチ50口径9門20万馬力33ノットの要目が伝えられる。
16インチ9門ならば収まると判断され、サウスダコタ級を基にすれば
30ノット37600トン、33ノット39930トンと報告される。
そして正式に大型偵察巡洋艦案は否定され、高速戦艦33ノットで纏めるよう指示が出る。
この後16インチ50口径の搭載が検討されこれの採用を前提として改正されていく。
そして1938年6月9日に海軍長官に44560トン16インチ50口径9門20万馬力33ノットの要目が伝えられる。
622名無し三等兵
2019/11/07(木) 21:25:53.98ID:a9MuvDqF アイオワ級の整備は当初3隻だったが、
金剛級3隻とその後継艦が全部出撃に対応できるように、
33ノットの空母打撃艦隊の編成、以上の作戦方針から4隻整備が確定する。
BB63とBB64の建造が発令されたあとフランスが降伏、
イギリス単独講和が危惧され、最悪アメリカ単独でドイツとの戦争になる可能性が生じる。
これを受けて両用艦隊案が成立
このとき低速戦艦として整備予定のBB65,BB66が海軍長官の命によりアイオワ級に変更され、
アイオワ級6隻整備が確定した。
金剛級3隻とその後継艦が全部出撃に対応できるように、
33ノットの空母打撃艦隊の編成、以上の作戦方針から4隻整備が確定する。
BB63とBB64の建造が発令されたあとフランスが降伏、
イギリス単独講和が危惧され、最悪アメリカ単独でドイツとの戦争になる可能性が生じる。
これを受けて両用艦隊案が成立
このとき低速戦艦として整備予定のBB65,BB66が海軍長官の命によりアイオワ級に変更され、
アイオワ級6隻整備が確定した。
623名無し三等兵
2019/11/07(木) 21:45:39.74ID:a9MuvDqF ここからは想像なのでお許しを。
アイオワ級の検討段階で日本の新戦艦についての情報が確度が低いながら入っており、
金剛級後継艦とみられる新戦艦への対応を視野に入れて、
大型偵察巡洋艦案を破棄して高速戦艦案を選択したように思える。
アジ歴にある昭和9年の艦隊整備計画が漏れていたのではないか?
アイオワ級の検討段階で日本の新戦艦についての情報が確度が低いながら入っており、
金剛級後継艦とみられる新戦艦への対応を視野に入れて、
大型偵察巡洋艦案を破棄して高速戦艦案を選択したように思える。
アジ歴にある昭和9年の艦隊整備計画が漏れていたのではないか?
624名無し三等兵
2019/11/07(木) 22:06:05.72ID:IgFuGkbs >>612
アメリカの戦艦といえば、フリードマンのUS Battleshipsを読まないと話にならない
アイオワ級については、クルーザーキラーとトゥルーバトルシップのコンビネーションを45,000トンで実現すること
これに尽きる
でモンタナは2,700ポンドの16インチSHSに耐える防御力と主砲12門
これを45,000トンで実現する事から検討開始
条約失効後は6万トンへ大型化していくと
これまで書いた通り
アメリカの戦艦といえば、フリードマンのUS Battleshipsを読まないと話にならない
アイオワ級については、クルーザーキラーとトゥルーバトルシップのコンビネーションを45,000トンで実現すること
これに尽きる
でモンタナは2,700ポンドの16インチSHSに耐える防御力と主砲12門
これを45,000トンで実現する事から検討開始
条約失効後は6万トンへ大型化していくと
これまで書いた通り
625名無し三等兵
2019/11/07(木) 22:22:02.45ID:0IjbeFG7 619からのは世艦アイオワ級戦艦の大塚氏の記事だね。
アイオワ級の構造はダコタの延長だし、
16インチ50口径ありきで設計されてた訳でもない。
モンタナも高速型が検討されてるので妥協しているともいえる。
アイオワ級の構造はダコタの延長だし、
16インチ50口径ありきで設計されてた訳でもない。
モンタナも高速型が検討されてるので妥協しているともいえる。
626名無し三等兵
2019/11/07(木) 22:44:22.46ID:xUH1JVrt このスレでは大塚氏の論考を根拠にしようものなら、「米艦びいき」大塚は信用できないと返されるのが常だったけどな
なぜかこのスレで信用がある堤氏の記事では、砲戦主力と想定されたサウスダコタに対し、アイオワは前衛部隊と書いてある
攻防のバランスの取り方で、両級の発想が違っていることの背景として
なぜかこのスレで信用がある堤氏の記事では、砲戦主力と想定されたサウスダコタに対し、アイオワは前衛部隊と書いてある
攻防のバランスの取り方で、両級の発想が違っていることの背景として
627名無し三等兵
2019/11/07(木) 22:56:40.33ID:JgWCMuzA >>626
どちらかというとサウスダコタやノースカロライナが、前衛で巡洋艦キラーするのに向いていないのでは?設計思想からして合っていない。
特に日本海軍巡洋艦相手だとロートル巡洋戦艦も出て来るかもしれない。視界良好な昼間戦闘なら第三次ソロモンとは違う結果になる可能性もある。
それにしても大艦巨砲主義が続いていればイリノイ、ケンタッキーにモンタナ級5隻は胸熱だが、まあ同じ排水量のジープ空母の方が実用的という興醒めな現実・・・
どちらかというとサウスダコタやノースカロライナが、前衛で巡洋艦キラーするのに向いていないのでは?設計思想からして合っていない。
特に日本海軍巡洋艦相手だとロートル巡洋戦艦も出て来るかもしれない。視界良好な昼間戦闘なら第三次ソロモンとは違う結果になる可能性もある。
それにしても大艦巨砲主義が続いていればイリノイ、ケンタッキーにモンタナ級5隻は胸熱だが、まあ同じ排水量のジープ空母の方が実用的という興醒めな現実・・・
628名無し三等兵
2019/11/07(木) 23:49:46.11ID:P6l7BsIf ノースカロライナ級 対扶桑・日向型用
第二次ロンドン14インチ砲前提→日本が何も回答しないから16インチ砲を載せて竣工
サウスダコタ級 対長門・金剛代艦(というか建造していると思われていた16インチ砲新)型用
日本も35000t以内で16インチ砲を積んだ戦艦を作るだろうと予測していた
アイオワ級 対金剛型というより、対ヨーロッパ大陸国新型高速戦艦用
対金剛型だけならMk.6 16インチ45口径砲で充分
モンタナ級戦艦 日本が建造しているであろう46000tの16インチ砲戦艦用
しかし、実際に作っていたのは大和型で、そのだいたいの正確な概要を知ったのは1944年2月
でも、使用している日本海軍すら欺く徹底した情報統制のため、1944年2月の情報は確定とされず、確定したのは日本敗戦後
第二次ロンドン14インチ砲前提→日本が何も回答しないから16インチ砲を載せて竣工
サウスダコタ級 対長門・金剛代艦(というか建造していると思われていた16インチ砲新)型用
日本も35000t以内で16インチ砲を積んだ戦艦を作るだろうと予測していた
アイオワ級 対金剛型というより、対ヨーロッパ大陸国新型高速戦艦用
対金剛型だけならMk.6 16インチ45口径砲で充分
モンタナ級戦艦 日本が建造しているであろう46000tの16インチ砲戦艦用
しかし、実際に作っていたのは大和型で、そのだいたいの正確な概要を知ったのは1944年2月
でも、使用している日本海軍すら欺く徹底した情報統制のため、1944年2月の情報は確定とされず、確定したのは日本敗戦後
629名無し三等兵
2019/11/08(金) 00:18:07.67ID:dde9kaJ0 >>626
書いている内容で判断せずに、誰が書いてるだけで判断の時代は終わった。
過去には色々あったけどな。
624でフリードマンがとか書いてるけど両方読めば大塚氏はフリードマンを参照して書いてると判る。
堤氏は砲術の解説に関しては信用あるけど、ご自分の思想的なところが文章に見え隠れしてきている。
世艦扶桑型伊勢型での、
「その射撃能力は列国のはるかに上をゆく優れたものであり、
太平洋戦期の米海軍の射撃用レーダーを使用した物に比べてもそれを凌いでいたといえる。」
などと書くようになってしまっている。
書いている内容で判断せずに、誰が書いてるだけで判断の時代は終わった。
過去には色々あったけどな。
624でフリードマンがとか書いてるけど両方読めば大塚氏はフリードマンを参照して書いてると判る。
堤氏は砲術の解説に関しては信用あるけど、ご自分の思想的なところが文章に見え隠れしてきている。
世艦扶桑型伊勢型での、
「その射撃能力は列国のはるかに上をゆく優れたものであり、
太平洋戦期の米海軍の射撃用レーダーを使用した物に比べてもそれを凌いでいたといえる。」
などと書くようになってしまっている。
630名無し三等兵
2019/11/08(金) 01:32:57.59ID:KSXLYSSD トラック空襲みたいに
哨戒範囲外の500海里あたりから
夕刻に30ノットで10時間ほど一気に
機動部隊が急行、200海里まで詰めて
早朝に全力で空襲
基地航空機の反撃手段が壊滅したところで
そのまま戦艦巡洋艦が高速に近海で掃討しまくるとか
丸2日かけて徹底的に攻撃するとか
パールハーバー空襲なども参考にして図上演習やら徹底的に練り上げて実行できる幕僚の頭脳と物量が羨ましい
でも日本海軍が大和を30ノット艦で建造したとして金剛型と組み合わせて
こんな大胆に前衛突入部隊を運用する気が起きるかは疑問だなあ
結局、一番えらい人と幕僚が大和に乗ることになるだろうし
哨戒範囲外の500海里あたりから
夕刻に30ノットで10時間ほど一気に
機動部隊が急行、200海里まで詰めて
早朝に全力で空襲
基地航空機の反撃手段が壊滅したところで
そのまま戦艦巡洋艦が高速に近海で掃討しまくるとか
丸2日かけて徹底的に攻撃するとか
パールハーバー空襲なども参考にして図上演習やら徹底的に練り上げて実行できる幕僚の頭脳と物量が羨ましい
でも日本海軍が大和を30ノット艦で建造したとして金剛型と組み合わせて
こんな大胆に前衛突入部隊を運用する気が起きるかは疑問だなあ
結局、一番えらい人と幕僚が大和に乗ることになるだろうし
631名無し三等兵
2019/11/08(金) 05:45:49.50ID:N/3mwiYS 参考にしたのに?
パクリ自慢の半島人ですかな?w
パクリ自慢の半島人ですかな?w
632名無し三等兵
2019/11/08(金) 06:52:06.32ID:ugRQZ/sM 優れた敵の戦術、技術を模倣しそれを上回ろうとするのは
古来からの戦争の常だけど
レイシストには、そんなこともわからんのか…
真珠湾攻撃なんか、タラント空襲のパクリやんけ
古来からの戦争の常だけど
レイシストには、そんなこともわからんのか…
真珠湾攻撃なんか、タラント空襲のパクリやんけ
633名無し三等兵
2019/11/08(金) 07:09:14.47ID:B4pD3LtT タラント空襲って桶狭間の戦いのパクリだよな
634名無し三等兵
2019/11/08(金) 07:12:27.32ID:ugRQZ/sM 桶狭間は奇襲ではなく、正面攻撃なので…
むしろイギリス艦隊フィヨルドへの殴りこみのほうじゃね(ネタ的に)
むしろイギリス艦隊フィヨルドへの殴りこみのほうじゃね(ネタ的に)
635名無し三等兵
2019/11/08(金) 07:26:38.93ID:ToCC4QKN 戦争なんて嫌い案件、ですね
636名無し三等兵
2019/11/08(金) 07:46:37.94ID:139COAb/638名無し三等兵
2019/11/08(金) 08:20:20.20ID:aHx/52wC つか諜報で日本艦隊の行動を知ったとか普通に珍説だろ
アメリカなんか暗号解読が進んでただけで諜報能力最低だぞw
捕虜が大和の主砲は46センチだと言ってるのに全く信じずに戦後まで40センチ艦だと思ってたくらいw
アメリカなんか暗号解読が進んでただけで諜報能力最低だぞw
捕虜が大和の主砲は46センチだと言ってるのに全く信じずに戦後まで40センチ艦だと思ってたくらいw
639名無し三等兵
2019/11/08(金) 08:25:15.13ID:139COAb/ 珍説も何もトラック空襲の頃じゃ輸送船団の情報もダダ漏れで
潜水艦被害が急増してるのに
そんな事実さえ無視して何に誘導したいのだろう
潜水艦被害が急増してるのに
そんな事実さえ無視して何に誘導したいのだろう
640名無し三等兵
2019/11/08(金) 08:26:19.91ID:139COAb/ おっといつものキチガイは放置だったな。
641名無し三等兵
2019/11/08(金) 08:35:08.44ID:aHx/52wC アメリカが解読できた暗号が商船用の船舶暗号だった話も知らないとか恥かきもいいところだなw
それで真珠湾攻撃の時の艦隊行動も分かったと思っちゃったのかな?w
この無知ぶりは大和の舵を知らなかった恥さらしと同一人物だろww
それで真珠湾攻撃の時の艦隊行動も分かったと思っちゃったのかな?w
この無知ぶりは大和の舵を知らなかった恥さらしと同一人物だろww
642名無し三等兵
2019/11/08(金) 08:43:17.60ID:H0HBoaWw よく言われる丸コードの話しだが、米潜の船団捕捉率を見ると大戦末期に比島決戦に破れて米軍の哨戒網が南方航路全体を覆うようになるまでは大西洋の独潜とそう変わらない
西太平洋の南方航路は北大西洋と比較して広大な反面、チョークポイントが多く捕捉しやすかったにも関わらず
西太平洋の南方航路は北大西洋と比較して広大な反面、チョークポイントが多く捕捉しやすかったにも関わらず
644名無し三等兵
2019/11/08(金) 08:50:37.07ID:aHx/52wC >>643
でたよIDコロコロの恥さらしw
でたよIDコロコロの恥さらしw
645名無し三等兵
2019/11/08(金) 12:45:49.55ID:DXCB3QTK 大艦巨砲主義が続いていたとして、主砲口径の実用的上限はどの辺かな?
製作するだけなら試作品が複数ある20inは勿論、あのドーラのような24 inクラスも可能だろうけど、史実の16in、18in辺りが射程距離伸張とある程度の命中が期待出来る主砲の限界じゃないかな。
一応、大艦巨砲主義が続くという意味は、航空機やミサイルの発達が足踏みしたという前提で。戦艦が廃れる前に新造艦を設計・建造する機会があったというレベル。
製作するだけなら試作品が複数ある20inは勿論、あのドーラのような24 inクラスも可能だろうけど、史実の16in、18in辺りが射程距離伸張とある程度の命中が期待出来る主砲の限界じゃないかな。
一応、大艦巨砲主義が続くという意味は、航空機やミサイルの発達が足踏みしたという前提で。戦艦が廃れる前に新造艦を設計・建造する機会があったというレベル。
646名無し三等兵
2019/11/08(金) 12:53:09.73ID:Xj26SADJ 珊瑚海海戦時から暗号解読されてんのにな
日本ですらトラック空襲の兆候掴んで主力は退避させてんのに
日本ですらトラック空襲の兆候掴んで主力は退避させてんのに
647名無し三等兵
2019/11/08(金) 13:53:56.24ID:XVoPneZb >>645
Navwapsにも記事を寄稿しているPeter Lienauという研究者がバイエルン級の設計に関する
クルップ社と帝国海軍省のやり取りを簡単に紹介していたが、15インチ砲採用の理由となりえた
背景について「16インチ砲の製作は可能だが、16インチ砲弾よりも15インチ砲弾の方が費用対効果
が高い」というクルップ社の説明を帝国海軍省が信じたのではないか、としていた。
ソース:ttp://wesworld.jk-clan.de/index.php?page=Thread&threadID=1857
それが本当なら実用的上限は15インチ砲となり、16インチ砲艦は特別視される存在に
なっていただろうな……え?史実と大差ないって?
Navwapsにも記事を寄稿しているPeter Lienauという研究者がバイエルン級の設計に関する
クルップ社と帝国海軍省のやり取りを簡単に紹介していたが、15インチ砲採用の理由となりえた
背景について「16インチ砲の製作は可能だが、16インチ砲弾よりも15インチ砲弾の方が費用対効果
が高い」というクルップ社の説明を帝国海軍省が信じたのではないか、としていた。
ソース:ttp://wesworld.jk-clan.de/index.php?page=Thread&threadID=1857
それが本当なら実用的上限は15インチ砲となり、16インチ砲艦は特別視される存在に
なっていただろうな……え?史実と大差ないって?
648名無し三等兵
2019/11/08(金) 14:01:33.14ID:9Yi0EEp/ そりゃそうでしょ所詮は大砲なんだから
14inですら艦載するから実用に耐えるレベルなんだし
14inですら艦載するから実用に耐えるレベルなんだし
649名無し三等兵
2019/11/08(金) 15:03:39.22ID:6lPokPvU 金剛後継艦は35000トンの45口径40サンチ砲9門の30ノット艦と言う話だが実際作ったら4万トン超えるよね。
650名無し三等兵
2019/11/08(金) 15:12:09.13ID:ERSTFUrS トラック空襲って輸送船を待避させなかったり
基地航空隊が完全に油断してたりとダメダメだけど
艦隊を見事に退避させてたのは少しくらい褒めてやっても良いと思う
港で奇襲を受けてトラックの漁礁になった世界史上最大の戦艦2隻とか言う、
どうしようもなく間抜けな絵面を見る所だったわけで
基地航空隊が完全に油断してたりとダメダメだけど
艦隊を見事に退避させてたのは少しくらい褒めてやっても良いと思う
港で奇襲を受けてトラックの漁礁になった世界史上最大の戦艦2隻とか言う、
どうしようもなく間抜けな絵面を見る所だったわけで
651名無し三等兵
2019/11/08(金) 15:49:49.19ID:PjVW2G9Q652名無し三等兵
2019/11/08(金) 15:53:09.95ID:2kzHOY8o あれはねぇ、情報の判断を各艦隊個別にやって
結果行動バラバラだからね
哨戒も朝やったから夕方のは次の朝やるからいいやだし
自分達が真珠湾やミッドウェイ攻撃の時は何時に攻撃機出したか考えりゃ、
何時までに知ってなきゃ対応できないかくらいわかりそうな物なのに
結果行動バラバラだからね
哨戒も朝やったから夕方のは次の朝やるからいいやだし
自分達が真珠湾やミッドウェイ攻撃の時は何時に攻撃機出したか考えりゃ、
何時までに知ってなきゃ対応できないかくらいわかりそうな物なのに
653名無し三等兵
2019/11/08(金) 15:57:35.45ID:W7EEQs1e >>649
巡洋戦艦なら可能
巡洋戦艦とは、一定の距離から自艦主砲で自艦装甲を撃ち抜ける(戦艦では撃ち抜けない)、おおむね主砲が10インチ以上かつ25ノット以上の艦
昔々、シャルンホルスト級戦艦を巡洋戦艦へ放り込んでいたのは、英海軍がそう分類したため
巡洋戦艦なら可能
巡洋戦艦とは、一定の距離から自艦主砲で自艦装甲を撃ち抜ける(戦艦では撃ち抜けない)、おおむね主砲が10インチ以上かつ25ノット以上の艦
昔々、シャルンホルスト級戦艦を巡洋戦艦へ放り込んでいたのは、英海軍がそう分類したため
654名無し三等兵
2019/11/08(金) 15:58:51.80ID:PjVW2G9Q なにその謎定義?
出典あるの?
出典あるの?
655名無し三等兵
2019/11/08(金) 16:18:52.07ID:W7EEQs1e 出典は巡洋戦艦"battlecruiser"と言う言葉を作った英海軍なんだけど
656名無し三等兵
2019/11/08(金) 17:06:26.81ID:rhRbxQV6 そうじゃなくて文献の出典
657名無し三等兵
2019/11/08(金) 17:28:41.73ID:sXypoA/m その定義だと、ポケット戦艦は巡洋戦艦だな
658名無し三等兵
2019/11/08(金) 17:32:10.57ID:sXypoA/m シャルグナ、ダンケルクも?
659名無し三等兵
2019/11/08(金) 17:47:46.62ID:N/3mwiYS シャルは28センチ砲くらいなら止める装甲じゃなかったっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 高市、海外ではヒトラーの扱いになっていた [805596214]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- ( ・᷄ὢ・᷅ )誰が髪なきスカトロレットやねん!
- おっさんをハチから守るゲームの広告wwwwwww
- こんな夜だし墓場まで持ってく秘密告白する
