新・戦艦スレッド 97cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/27(日) 22:57:50.41ID:LI5dc9RC
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 96cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570978149/

ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
627名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 22:56:40.33ID:JgWCMuzA
>>626
どちらかというとサウスダコタやノースカロライナが、前衛で巡洋艦キラーするのに向いていないのでは?設計思想からして合っていない。
特に日本海軍巡洋艦相手だとロートル巡洋戦艦も出て来るかもしれない。視界良好な昼間戦闘なら第三次ソロモンとは違う結果になる可能性もある。

それにしても大艦巨砲主義が続いていればイリノイ、ケンタッキーにモンタナ級5隻は胸熱だが、まあ同じ排水量のジープ空母の方が実用的という興醒めな現実・・・
628名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 23:49:46.11ID:P6l7BsIf
ノースカロライナ級 対扶桑・日向型用
 第二次ロンドン14インチ砲前提→日本が何も回答しないから16インチ砲を載せて竣工

サウスダコタ級 対長門・金剛代艦(というか建造していると思われていた16インチ砲新)型用
 日本も35000t以内で16インチ砲を積んだ戦艦を作るだろうと予測していた

アイオワ級 対金剛型というより、対ヨーロッパ大陸国新型高速戦艦用
 対金剛型だけならMk.6 16インチ45口径砲で充分

モンタナ級戦艦 日本が建造しているであろう46000tの16インチ砲戦艦用
 しかし、実際に作っていたのは大和型で、そのだいたいの正確な概要を知ったのは1944年2月
 でも、使用している日本海軍すら欺く徹底した情報統制のため、1944年2月の情報は確定とされず、確定したのは日本敗戦後
2019/11/08(金) 00:18:07.67ID:dde9kaJ0
>>626
書いている内容で判断せずに、誰が書いてるだけで判断の時代は終わった。
過去には色々あったけどな。
624でフリードマンがとか書いてるけど両方読めば大塚氏はフリードマンを参照して書いてると判る。

堤氏は砲術の解説に関しては信用あるけど、ご自分の思想的なところが文章に見え隠れしてきている。
世艦扶桑型伊勢型での、
「その射撃能力は列国のはるかに上をゆく優れたものであり、
太平洋戦期の米海軍の射撃用レーダーを使用した物に比べてもそれを凌いでいたといえる。」
などと書くようになってしまっている。
630名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 01:32:57.59ID:KSXLYSSD
トラック空襲みたいに
哨戒範囲外の500海里あたりから
夕刻に30ノットで10時間ほど一気に
機動部隊が急行、200海里まで詰めて
早朝に全力で空襲
基地航空機の反撃手段が壊滅したところで
そのまま戦艦巡洋艦が高速に近海で掃討しまくるとか
丸2日かけて徹底的に攻撃するとか
パールハーバー空襲なども参考にして図上演習やら徹底的に練り上げて実行できる幕僚の頭脳と物量が羨ましい

でも日本海軍が大和を30ノット艦で建造したとして金剛型と組み合わせて
こんな大胆に前衛突入部隊を運用する気が起きるかは疑問だなあ
結局、一番えらい人と幕僚が大和に乗ることになるだろうし
2019/11/08(金) 05:45:49.50ID:N/3mwiYS
参考にしたのに?
パクリ自慢の半島人ですかな?w
2019/11/08(金) 06:52:06.32ID:ugRQZ/sM
優れた敵の戦術、技術を模倣しそれを上回ろうとするのは
古来からの戦争の常だけど
レイシストには、そんなこともわからんのか…

真珠湾攻撃なんか、タラント空襲のパクリやんけ
2019/11/08(金) 07:09:14.47ID:B4pD3LtT
タラント空襲って桶狭間の戦いのパクリだよな
2019/11/08(金) 07:12:27.32ID:ugRQZ/sM
桶狭間は奇襲ではなく、正面攻撃なので…
むしろイギリス艦隊フィヨルドへの殴りこみのほうじゃね(ネタ的に)
2019/11/08(金) 07:26:38.93ID:ToCC4QKN
戦争なんて嫌い案件、ですね
636名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 07:46:37.94ID:139COAb/
>>630
それだけじゃなく、
日本の機動部隊がどこにいるか所在と行動を知ってなきゃ無理
諜報能力の差が出てるだけだ
2019/11/08(金) 07:59:38.92ID:N/3mwiYS
>>636
円谷英二のハワイ・マレー沖海戦でも見たんだろw
諜報能力(キリッw
638名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 08:20:20.20ID:aHx/52wC
つか諜報で日本艦隊の行動を知ったとか普通に珍説だろ
アメリカなんか暗号解読が進んでただけで諜報能力最低だぞw

捕虜が大和の主砲は46センチだと言ってるのに全く信じずに戦後まで40センチ艦だと思ってたくらいw
639名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 08:25:15.13ID:139COAb/
珍説も何もトラック空襲の頃じゃ輸送船団の情報もダダ漏れで
潜水艦被害が急増してるのに
そんな事実さえ無視して何に誘導したいのだろう
640名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 08:26:19.91ID:139COAb/
おっといつものキチガイは放置だったな。
641名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 08:35:08.44ID:aHx/52wC
アメリカが解読できた暗号が商船用の船舶暗号だった話も知らないとか恥かきもいいところだなw
それで真珠湾攻撃の時の艦隊行動も分かったと思っちゃったのかな?w

この無知ぶりは大和の舵を知らなかった恥さらしと同一人物だろww
2019/11/08(金) 08:43:17.60ID:H0HBoaWw
よく言われる丸コードの話しだが、米潜の船団捕捉率を見ると大戦末期に比島決戦に破れて米軍の哨戒網が南方航路全体を覆うようになるまでは大西洋の独潜とそう変わらない
西太平洋の南方航路は北大西洋と比較して広大な反面、チョークポイントが多く捕捉しやすかったにも関わらず
2019/11/08(金) 08:47:20.75ID:JbM1ZucT
>>641
平日の今日も、子供部屋からの生放送が始まったよw
これから同じIDで夜まで続きますw
644名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 08:50:37.07ID:aHx/52wC
>>643
でたよIDコロコロの恥さらしw
645名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 12:45:49.55ID:DXCB3QTK
大艦巨砲主義が続いていたとして、主砲口径の実用的上限はどの辺かな?
製作するだけなら試作品が複数ある20inは勿論、あのドーラのような24 inクラスも可能だろうけど、史実の16in、18in辺りが射程距離伸張とある程度の命中が期待出来る主砲の限界じゃないかな。
一応、大艦巨砲主義が続くという意味は、航空機やミサイルの発達が足踏みしたという前提で。戦艦が廃れる前に新造艦を設計・建造する機会があったというレベル。
646名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 12:53:09.73ID:Xj26SADJ
珊瑚海海戦時から暗号解読されてんのにな
日本ですらトラック空襲の兆候掴んで主力は退避させてんのに
2019/11/08(金) 13:53:56.24ID:XVoPneZb
>>645
Navwapsにも記事を寄稿しているPeter Lienauという研究者がバイエルン級の設計に関する
クルップ社と帝国海軍省のやり取りを簡単に紹介していたが、15インチ砲採用の理由となりえた
背景について「16インチ砲の製作は可能だが、16インチ砲弾よりも15インチ砲弾の方が費用対効果
が高い」というクルップ社の説明を帝国海軍省が信じたのではないか、としていた。

ソース:ttp://wesworld.jk-clan.de/index.php?page=Thread&threadID=1857

それが本当なら実用的上限は15インチ砲となり、16インチ砲艦は特別視される存在に
なっていただろうな……え?史実と大差ないって?
2019/11/08(金) 14:01:33.14ID:9Yi0EEp/
そりゃそうでしょ所詮は大砲なんだから
14inですら艦載するから実用に耐えるレベルなんだし
2019/11/08(金) 15:03:39.22ID:6lPokPvU
金剛後継艦は35000トンの45口径40サンチ砲9門の30ノット艦と言う話だが実際作ったら4万トン超えるよね。
2019/11/08(金) 15:12:09.13ID:ERSTFUrS
トラック空襲って輸送船を待避させなかったり
基地航空隊が完全に油断してたりとダメダメだけど
艦隊を見事に退避させてたのは少しくらい褒めてやっても良いと思う

港で奇襲を受けてトラックの漁礁になった世界史上最大の戦艦2隻とか言う、
どうしようもなく間抜けな絵面を見る所だったわけで
2019/11/08(金) 15:49:49.19ID:PjVW2G9Q
>>650
さすがにあのときの空襲規模で戦艦着底までは難しいと思うぞ
痛手を負って半年やそこら戦列外くらいかな
652名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 15:53:09.95ID:2kzHOY8o
あれはねぇ、情報の判断を各艦隊個別にやって
結果行動バラバラだからね
哨戒も朝やったから夕方のは次の朝やるからいいやだし
自分達が真珠湾やミッドウェイ攻撃の時は何時に攻撃機出したか考えりゃ、
何時までに知ってなきゃ対応できないかくらいわかりそうな物なのに
653名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 15:57:35.45ID:W7EEQs1e
>>649
巡洋戦艦なら可能

巡洋戦艦とは、一定の距離から自艦主砲で自艦装甲を撃ち抜ける(戦艦では撃ち抜けない)、おおむね主砲が10インチ以上かつ25ノット以上の艦
昔々、シャルンホルスト級戦艦を巡洋戦艦へ放り込んでいたのは、英海軍がそう分類したため
2019/11/08(金) 15:58:51.80ID:PjVW2G9Q
なにその謎定義?
出典あるの?
655名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 16:18:52.07ID:W7EEQs1e
出典は巡洋戦艦"battlecruiser"と言う言葉を作った英海軍なんだけど
2019/11/08(金) 17:06:26.81ID:rhRbxQV6
そうじゃなくて文献の出典
2019/11/08(金) 17:28:41.73ID:sXypoA/m
その定義だと、ポケット戦艦は巡洋戦艦だな
2019/11/08(金) 17:32:10.57ID:sXypoA/m
シャルグナ、ダンケルクも?
2019/11/08(金) 17:47:46.62ID:N/3mwiYS
シャルは28センチ砲くらいなら止める装甲じゃなかったっけ
2019/11/08(金) 17:48:52.50ID:FyGUWgIL
アメリカ軍は、日本軍の行動傾向まで科学的にチェックしてたんだぜ
大和については、「45」センチ主砲搭載、というニアピン的情報をキャッチしていたが

…仮に45センチ砲搭載だとしても、旧式戦艦群と殴り合いさせるのはリスクが高すぎるのに
それをやらせようとしたスプルーアンスって…
せめてノースカロライナ以降を持ち出せと(違
661名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 18:13:31.74ID:aHx/52wC
アメリカは大和を40センチ砲艦だと思ってたからw
情報なら46センチ砲だと捕虜が証言してたのに全く信じなかったww
2019/11/08(金) 18:15:20.58ID:FyGUWgIL
>>661
それ嘘だから
46センチ砲、ということ自体が、戦隊司令官にも知らせない機密よ
(機密が行き過ぎて、活用使用も無かったというしょーもない自縄自縛)
長門と並んでるところをみれば、それ以上の砲だということは一目瞭然だから
663名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 18:27:46.03ID:aHx/52wC
>>662
嘘じゃねぇよw
米軍は捕虜の尋問に専門の部署を作ってて45〜48センチ砲だという複数の証言を得てたんだが?w
そりゃ正確に知ってる兵士はほぼ居ないが普通に46センチだと証言した兵士も居るw

米軍は暗号解読に自信を持ってたから40センチという情報を妄信してただけw
2019/11/08(金) 18:32:23.42ID:FyGUWgIL
>>663
してない
他艦と並んでる図をみれば、一目瞭然
サマール沖では、大和の砲弾が巨大な水柱を上げるところを直接、記録してるしな
(もっとも、その一番巨大な水柱は、一番あたりそうもない着弾だったそうだが)
日本兵から情報を聞き出し、国家の総力をあげて情報収集をやっていた米軍が
暗号(大和の砲のでかさを暗号でやりとり?w どこの火葬だよ)だけ妄信するほど無能なら
史実の日本軍は、もう少し楽に戦えただろうな
665名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 18:37:30.59ID:DXCB3QTK
>>647
実際、英海軍の15inMark1で十分とも言えますなあ。相手が独伊ということもあって、実戦で支障無かった訳だし。
ヴァンガードでは主砲の仰角を引き上げて射程距離3万3千に伸ばしたから、この辺りで普通に運用する戦艦としては十分。
それ以上はユーザー好みの追加オプションか。
2019/11/08(金) 18:44:16.25ID:FyGUWgIL
ビスマルクには、キール運河や
ドイツ海軍の主要港湾の底が浅い、という問題点があったので
搭載砲については14インチ砲で建造計画は進んだ
が、仏伊が15インチ砲戦艦を建造中、という情報を得たので、ある程度の無理を許容して15インチ砲に、という流れじゃなかったっけ
結果が、排水量五万トンの、就役時世界最大の戦艦に…
16インチ砲戦艦より排水量あった
667名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 18:46:36.36ID:aHx/52wC
>>664
は?他の艦と並んでたら大和の主砲が桁違いにデカイのは素人でも分かるんだが?w
米軍が根拠にしたのはドイツとの外交暗号の中にあった大和の情報だったなんて有名だろw
無お前無知過ぎだからお話にならんわw
2019/11/08(金) 18:51:53.27ID:gqH9HFF+
米軍のトレーシー捕虜尋問所だったっけ
日本軍は兵士の捕虜教育しなかったから一度打ち解けたら知ってる事何でも話したそうな
元々兵士は専門外の事は教えられないから信憑性別に情報分類して利用してたらしい
2019/11/08(金) 19:15:03.11ID:/tWKqMe8
>>667
要するに米軍が入手していた情報は
@兵士尋問 45〜48センチ
A暗号解読(対独外交暗号)40センチ

以上のうちAを信じて40センチだと思ってたってこと?
2019/11/08(金) 19:24:28.90ID:sChSj9GP
大和の低性能、そして練度低下の深刻さをみると
米戦艦どころか、駆逐戦隊の襲撃だけで撃沈されそう
扶桑、山城みたいに
元々
「国民全部が自殺攻撃するつもりだから、その魁に死んでくれ」
っていう「良く言って基地外」な出撃だからな…
アメリカ軍をせめていくらかでも消耗させられるか、とかさえもう問題ではないという
…そんな気風だから、馬鹿な戦争に突っ込んだんだろうなぁ
671名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 19:32:17.39ID:aHx/52wC
>>669
そうだよw
>>670
朝鮮人の願望はチラシの裏に書いてろよw
2019/11/08(金) 19:34:25.84ID:xlcBqMJM
>>670
低性能はお前の脳味噌定期
2019/11/08(金) 19:38:19.88ID:/tWKqMe8
>>671
日本はドイツも騙してたのか
2019/11/08(金) 19:46:32.76ID:N/3mwiYS
単に日本の外交部も本当の事知らなかったんじゃねw
2019/11/08(金) 19:48:50.68ID:sChSj9GP
日本はドイツの勝利をアテに戦争をはじめたのに
ドイツの邪魔ばっかしてたよな、だいたい
特に大島浩っていう超アホの駐ベルリン大使は、自分がヒトラーやナチス幹部に信頼されてることを見せ付けたくて
ドイツから教えられた機密を、別に日本に必要じゃなのにばんばん電信で飛ばして
それを優秀なイギリス情報部はじめとする連合軍側に解析されまくって
ドイツの足をひっぱったし…
で、ドイツが負けかけてるのに、ドイツ有利という偽情報まで日本に流し続ける、という…
2019/11/08(金) 19:51:13.61ID:gqH9HFF+
だいたい真珠湾攻撃の前にはすでにドイツがモスクワ攻略に失敗しててその情報があれば
開戦止めてたかもって話しだし・・・
2019/11/08(金) 20:07:57.33ID:XVoPneZb
モスクワ攻略が頓挫したという情報を正確に掴んでいたとしても、当時と
してはそれ以外にアシカ作戦無期限延期という失点くらいしかないドイツを
見て「ドイツが劣勢」なんて報告を本国に送れたかどうか怪しいものだ。
独ソ戦の開始以降、モスクワ戦までは破竹の進撃だったんだから、なおさら。

後世を生きる俺たちはその後の展開を知っているから、ドイツに厳しい人は
特に上記ふたつの失点を指して「ドイツは早くも劣勢に立たされた」と言うが。

(個人的にはドイツ軍の戦域拡大が止まったスターリングラードの戦いまでは
ドイツが優勢で、クルスクの戦いから劣勢に立ったという評価の方が公平だと思う。
それまで独ソ戦は「ドイツの夏季攻勢成功→ソ連の冬季反攻失敗」の繰り返しという
流れだったが、スターリングラードとクルスクのソ連軍勝利でその潮流の変化が
明確になったから。)
2019/11/08(金) 20:13:04.38ID:sChSj9GP
「基礎的な国力を計算すると、最後はどうあがいてもドイツは負けます」
っていう話だが
それを信じるぐらいなら、まず大日本帝国が
「日本の国力からいって、無謀すぎて草」
な戦争をしようと間違っても考えない、という話に点
2019/11/08(金) 20:16:19.13ID:DFOZlZuw
>>675
何でソ連と戦ってるのさ
680名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 20:45:00.49ID:+kLML4x1
>>671
原氏の本買って読んで出直してこい。
馬鹿には解説してやらん。
2019/11/08(金) 20:47:43.13ID:9Yi0EEp/
むしろいまだにWW2ドイツへの評価は高すぎると思う
対仏戦での大勝利、まではスゲーとなるのもわかるけどさ

対英戦の目処も消え失せたうえせっかくの新戦艦もすぐ沈められたのに
意味不明な不可侵条約破りではじめた対ソ戦だからなぁ
2019/11/08(金) 20:49:49.80ID:DFOZlZuw
15インチ高速戦艦1隻  
11インチ高速戦艦2隻 
11インチ装甲巡洋艦2隻

何スカこれ
2019/11/08(金) 21:01:13.04ID:8MPFg69y
国力とか予算とか、資源の制限があるから
それらと相談しつつ、結局落ち着くレベルの軍備しか作れないのが現実よ
どこの国だってそうだ
そのやりくりをうまくやった国が戦場で優位に立つ
2019/11/08(金) 21:03:06.48ID:DFOZlZuw
で、ソ連と戦争始めます
アメリカがうーボート狩り始めてるのにね
2019/11/08(金) 21:30:46.36ID:XVoPneZb
>>681
それまた現代の視座に毒された考え方。
独ソ戦が始まったのは1941年。
その年もイギリスは1940年に続いて自国の年間建造量の2倍に相当する商船を失った上、
それを補うべきリバティー船の大量就役(1943年6月頃)もまだまだ先であり、
冗談抜きで通商破壊戦で干上がるところだった。1942年はその1941年を上回る大損害が
出ており、少しも戦況を楽観できなかった。明るい材料は北アフリカ戦線の勝利とトーチ作戦くらい。
1943年春、根競べに負けたドイツ海軍がアメリカ沿岸を除く大西洋から北海まで哨戒線を
後退させるまでは、イギリス国内では戦争継続が深刻に危ぶまれていたくらい。
1943年も自国年間建造量の倍に値する船腹が失われたことに変わりはなく、1944年でさえ
その割合が同7割が沈められたことを考えるに、アメリカのリバティー船の大量就役は
際どい所でイギリス救援に間に合ったと言える。

ソ連との開戦はイギリスの孤立化を狙った他、東方生存圏の獲得というナチのイデオロギーも
絡んでのことだから意味不明か、と言われるとそうでもない。
後出しジャンケン的には、あのタイミングで始めないでもと言えるけど。
686名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 21:33:49.94ID:XVoPneZb
推敲の中で変な文章を残してしまった。
誤:「1944年でさえその割合が同7割が沈められたことを考えるに」
正:「1944年でさえその割合が同7割までしか下がらなかったことを考えるに」
2019/11/08(金) 21:34:39.11ID:9Yi0EEp/
当時の人でもまじめに地図を見てればドイツ何やってるんだ?くらいには察せるよ
いいかえるなら21世紀にもなってそれすら理解できないのはさすがにどうなんだっていう
2019/11/08(金) 21:37:40.85ID:ToCC4QKN
>>685
ドイツはドイツで大変なことになってただろ。
でUボートもコンボイの100分の1しか沈められて
無いし、穴埋めなんてレンドリースで幾らでも
出来るし。
2019/11/08(金) 21:48:45.08ID:XVoPneZb
>>688
その通りだけど、それは第二次世界大戦の推移と結果が分かってる今だから言えること。
枢軸・連合を問わず当事者たちの危機感は高かった。
大戦と同時代の人の視点に立つと、1943年までは3月に発生した護送船団の大損害と
第三次ハリコフ戦の結果のおかげで、まだどちらが勝つか判然としなかったという指摘を
ロバート・O.パクストンが『ヴィシー時代のフランス―対独協力と国民革命1940‐1944』が
している。おかげでフランスのレジスタンスは、1944年まで活動を本格化させる勇気を
持てなかった。
2019/11/08(金) 21:57:20.94ID:ToCC4QKN
>>689
当事者としては
アメリカの生産がフルに入ってる時点で
ドイツの負けを連想するだけだろ。
1918年はそれで負けた訳なんでね? 
300隻近く駆逐艦作ったアメリカや、
泥沼戦になった帝政ロシアとかと戦って
2019/11/08(金) 22:11:51.27ID:XVoPneZb
>>690
>当事者としては
>アメリカの生産がフルに入ってる時点で
>ドイツの負けを連想するだけだろ。

いや、当事者もそこまで確信は持てなかった。だから1943年春までは、
イギリスの指導層も戦争継続を危ぶみ、国内で議論を交わしていた。
奇しくもその頃が大西洋の戦いのクライマックスであり、以後は船団側に
とって状況が好転していくのだけど。
2019/11/08(金) 22:16:41.29ID:ToCC4QKN
>>691
それ、大袈裟に言ってたダケの話じゃないのかな?
トン数でイギリスを圧倒出来る量の船を沈められたのは
4/27月だったようだし。


To win this, the U-boat arm had to sink 300,000 GRT per month in order to
overwhelm Britain's shipbuilding capacity and reduce its merchant marine strength.

In only four out of the first 27 months of the war did Germany achieve this target,
while after December 1941, when Britain was joined by the US merchant marine
and ship yards the target effectively doubled.
As a result, the Axis needed to sink 700,000 GRT per month;

as the massive expansion of the US shipbuilding industry took effect this target increased still further.
2019/11/08(金) 22:19:49.05ID:9Yi0EEp/
戦艦スレだから戦艦のことを話すべきだしそこがわかれば良いとは思うけど
それにしてもWW2の戦争の実態が分かってなさすぎる

なんかチャネルダッシュでドイツ海軍大勝利とか思ってそうで何から話せばいいのやら
2019/11/08(金) 22:25:16.81ID:CEK9bone
唖然とするアメ公の国力
2019/11/08(金) 22:25:22.73ID:ToCC4QKN
日本語の本しか読んでないんじゃないかね
ジャガーバックスとか(ふるっ!
2019/11/08(金) 22:29:16.84ID:XVoPneZb
>>692
頭ごなしに否定はしないけどイギリス商船の年間建造トン数についてはこういうデータもある。
ttps://www.historylearningsite.co.uk/world-war-two/weapons-and-manpower/

それに戦争を通じて何月に何トンの商船が失われたのかも調べられるんで、それに照らすと
>>692の記述は過大なんじゃないかと思える。
ttps://uboat.net/allies/merchants/losses_year.html
2019/11/08(金) 22:30:41.18ID:ToCC4QKN
>>696
Meaning what?
アメリカで作れるよね?
支払い、先延ばしにして
2019/11/08(金) 22:33:43.48ID:XVoPneZb
>>697
Compare the data "Merchant ships produced by total tonnage 1940 to 1945"
with the sum of sunken merchant ship tonnage, please.
2019/11/08(金) 22:37:06.57ID:ToCC4QKN
>>698
Does that includes United States?
1941 1,156,000 749,100
1942 1,301,000 5,392,800
2019/11/08(金) 22:37:34.21ID:XVoPneZb
付言するとリバティー船大量就役後の推移は俺も否定しない。
重要なのは当事者たちは早くとも1943年春まで、傍観者は1944年まで
戦況に確信が持てなかったという事実だ。
2019/11/08(金) 22:38:56.07ID:ToCC4QKN
>>700
アメリカは生産余力が幾らでもある訳だが?
それこそその前は大不況なんだから。
2019/11/08(金) 22:40:10.81ID:XVoPneZb
>>699
Even if the United States was included, brits felt threatened.
2019/11/08(金) 22:40:59.89ID:ToCC4QKN
>>702
felt
threatened, THE END?
2019/11/08(金) 22:42:53.67ID:XVoPneZb
こちらが問題にしているのは同時代の当事者(特にイギリス指導層)の意識。
後世から見ていくら勝利に揺るぎがなくたって、心が折れてドイツに降伏したら負け。
その点でチャーチルは実に立派だった。
2019/11/08(金) 22:44:28.57ID:ToCC4QKN
>>704
折れなかった、で終わり?
実際の所様々な方策を続けて取って
Uボート虐殺を始めてる訳で

君、スポーツとかした事ある?
2019/11/08(金) 22:46:22.29ID:XVoPneZb
>>705
イギリス人の心は折れそうだったがアメリカのおかげで耐えられた、で終わり。
イギリス人が降伏という間違った選択を下す余地は十分にあった。
2019/11/08(金) 22:46:44.33ID:9Yi0EEp/
その当事者のドイツ人からしてこんな戦力では戦争にならねーよと心が折れまくってるのに…
2019/11/08(金) 22:50:11.06ID:ToCC4QKN
>>706
ん?
 バ カ がトチ狂ってソ連攻め出して
後はソ連と戦争始めたのがイギリス人を
支えたんだと思うけど。 
モスクワで結局フランスのマルヌ宜しく
食い止められて泥沼嵌ってるし

どっかで見た光景だよ
ドイツはと言うと戦略爆撃始められて
戦争に負けたと悟ったらしいな、
まあ敵愾心は減らなかったが
2019/11/08(金) 22:55:05.57ID:ToCC4QKN
"Hitler's fate was sealed. Mussolini's fate was sealed.
As for the Japanese, they would be ground to plunder.
All the rest was merely the proper application of overwhelming force."
>>704
チャーチルの心持ちって、コレ?w
2019/11/08(金) 23:03:57.10ID:9Yi0EEp/
あんだけ助けてやったフランコに良い具合に距離とられて気がつけば、っていう
仏西沿岸にブンカーをたんまり持って潜水艦も作ってもらわないとどうしようもないのよね
2019/11/08(金) 23:10:18.39ID:ToCC4QKN
ろくに水上艦も飛行機運搬艦もないから
ヘボい対潜捕鯨船大量に作られて
潜水艦乗りを苦しめられてるしなぁ

これで16インチ米国戦艦やら山のような
8インチ重巡、6インチ大型巡やら
エセックス艦やらが押し寄せたら

どうするつもりだったのか

あのボケナス共はもう少し帝国に
感謝すべきだと思うな、うん
712名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 23:33:31.41ID:aHx/52wC
>>680
恥ずかしい言い訳はチラシの裏にでも書いてろよw
2019/11/09(土) 00:23:09.81ID:oMep5eHk
マトモな対潜艦を建造してる余裕もなくなり、あわてて戦時急造型駆潜艇に改装されたイギリスの漁船がどうしたって?
2019/11/09(土) 01:24:38.60ID:yTRuj6NA
>>709
1941年に書いたならともかく、そう記述したのが戦後5年も経った1950年になってからという空しさ

事が終わった後からならどうとでも言えるわなw
715名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 01:29:52.37ID:ZHhEmr7D
とりあえず712は無知
2019/11/09(土) 05:49:02.25ID:L4T5C4VN
>>714
違ったのかな?実際歓喜した1941年当時も。
結局、フランスのナポレオンと同じ
間違いをドイツが演じ出してた訳で、
それに乗せて米国がWW1以上の動機で
参戦する理由が出来てしまったと。

それで不安なんとか言えるの、正直
お前位じゃないのか?未来が見えないとは
言えw

>>713
まあ何とかなるっしょ
ヤベー水上艦にあってラワルピンディされる
可能性はビスマルクの撃沈でなくなったとも
言えそうで(そして>1のテーマに戻るとw
717名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 05:52:39.90ID:XDL7eDii
お前らもよく知ってるけど大和級を設計したのは秀吉に強制連行された朝鮮陶工の子孫だからな。
これよく考えると大和武蔵は韓国の戦艦だよな…・・日本人として恥ずかしいわ。
2019/11/09(土) 06:55:33.35ID:Bozabbgr
国力あっても、それを生かせるシステムと人材がいなければ、戦局に寄与せず終わるだけだぜ

まぁ、その国力を基礎にすれば無謀じゃん!
という戦争をやりまくったのが、枢軸陣営の負け確定の原因だが
戦争をもって戦争を養う、式でいけば国力なんとかなるだろ、と思ったのが…
719名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 07:45:38.32ID:G31xizp3
>>718
国力とその国の潜在力を混同しているゾ。
人材・システムを含めて国力。
ロシアなんぞクリミア戦争前から現在までヨーロッパ随一の潜在力だが、国力が見合っていない。ロシア・ソ連が大国ではあり続けるのはつまりはスケールメリット。
それにしてもアメリカはチートだな。人は多く、国土も広く、文化・宗教、言語が異なる住民を抱えて、効率が低くなりそうなのに、世界一の生産性。日本だけではなく、ドイツもイギリスも及ばない。
フランス?ラテン系はアカンよ。
彼らの場合、システムでも人材でもなく魂の問題だw
2019/11/09(土) 07:54:52.15ID:2dcJW27g
在日って日本人に成りすましてデマ拡散するよなw
バレバレなんだけどw
721名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 08:13:21.15ID:BFvL48Ut
朝鮮半島熊も日本の風習・常識と日本語が完璧にマスターすれば、優秀な人間になると言うことだよ
722名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 08:14:57.29ID:BFvL48Ut
いかに朝鮮半島が腐っているかを如実に示した在日朝鮮半島熊の自爆レスほど失笑を誘うモノはない
2019/11/09(土) 09:22:24.66ID:LELxToWq
帝国主義諸国相互の勝ち負けは、自給自足が可能な経済ブロックを作り上げて、それを維持する技術の優劣で決まる

これに成功したのがイギリス
植民地から収奪ばかりで成長サイクルに乗せられなかった失敗例がスペインやフランス
最終的な勝ち組のアメリカは、植民地に依存不要な本国資源があったのと、ハワイ、グアム、沖縄といったキーポイントを収奪とは別次元の戦略拠点として押さえたのが原因

日本は資源供給地としてのブロック形成に失敗
植民地にした朝鮮も、資源があるわけででもなく何のための併合か分からず、結果的に意味がない

今になっても帝国主義国の負け組とその植民地がいがみ合ってるが、全く無意味
2019/11/09(土) 10:48:04.18ID:GD7LIMMD
戦艦の話しろよ
2019/11/09(土) 11:01:55.75ID:N9jLn8W8
相変わらずの噛み合わない抽象的な意見の応酬と不必要な暴言やwの多用
相手の説明が耳に入らないから知りたくないから何度も同じこと叫び続ける
耳に入らないから相手が言ってもいないことまで持ち出して勝手に盛り上がる

アスペさんですな
2019/11/09(土) 11:18:48.64ID:q3xYnrB2
「不必要に攻撃的になる」も加えてくれ
2019/11/09(土) 11:24:20.92ID:yTRuj6NA
>>716
どうとでも言える点で信頼性に瑕疵がつく本に依拠して良いと?なら、
"The only thing that ever r e a l l y f r i g h t e n e d me during the war was the U-boat peril."
というのがチャーチルのUボートに対する感想だろ。
1941年なんか心底ブルってる最中だよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています