新・戦艦スレッド 97cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/27(日) 22:57:50.41ID:LI5dc9RC
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 96cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570978149/

ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
2019/11/09(土) 17:09:59.48ID:KaajqDfk
>>779
アメリカ軍は、輪形陣の護衛艦として戦艦を配置していて
小沢治三郎が「アメリカの輪形陣が強力なのは、戦艦があるから」
とまでいってるんだぜ

で、ソロモンの戦いは
「それまで一度も連携訓練すらしたことないから、統一行動は無理。
仕方ないから、戦艦や巡洋艦隊を前に出そう」
という意図で行われた中でのもの
当然、囮にされる艦隊は不満ぶーぶーだったが、それ以外は当時とれなかった
そして、陸奥は機動部隊直掩にも使えず、まして前に出るにも速力不足
邪魔だ、と護衛の駆逐艦を割いてもらって後方へ。乗員達の気落ちは、気の毒なほどだったらしい
2019/11/09(土) 17:11:50.71ID:xuSqkD3q
>>780
ID変えたんか?
まあアンカーも間違ってる事指摘しちゃ
可哀相だとは思うがw

それはさておき分離してスループ艦を
専属の殺し屋艦隊として投入されてるようになって、
息つごうとする所を屠殺される羊になっちゃねぇ

オオカミ、なんだよね?恐らくはw
2019/11/09(土) 17:15:39.24ID:NoaYoxTx
だから陸奥は前進部隊だってあれほど・・・
それに機動部隊前衛及び前進部隊は水上戦闘を企図しているからこその突進であり、囮要素は無いとは言わないが副次的
2019/11/09(土) 17:29:18.31ID:r66b2CLZ
筑摩がとんでもない目に遭ったよーな気がする
2019/11/09(土) 17:34:46.93ID:TJJ7Yj9s
帝国海軍の航空主兵って意味ワカランところあるから
そっちにがっちり切り替えたとしても想像つきづらいけど戦艦をつくるのなら
それは戦艦にするしかないから多少兵装のかわった大和型にしかならんでしょ

むしろ蒼龍型をこんなんじゃダメだと弄り倒してもっと大型化するとかになるんじゃないかな
2019/11/09(土) 17:35:49.72ID:qg+AoABK
大、中型空母を六隻集中運用してた頃はともかく
日本海軍の航空攻撃は(陸軍もそうだが)基地能力や通信、統制能力の問題から
出撃させた航空隊を効率よく敵艦隊に向かわせることができんかったから
あと、日本の航空機は防弾が脆弱で
南太平洋海戦のように、「敵空母を沈めたけど、空母のキモである航空パイロットの損耗は日本のほうが酷い」状態に


陸海軍が無駄な対立やめれば、航空機の生産数は五倍ぐらいにできる、と
戦時中に日本各地の工場を実際に回って調べた役人が報告してるけど
仮に五倍の航空機を用意できても、それを運用する兵站や基地設営能力がなくて、あまり変らなかった気がする
2019/11/09(土) 17:38:12.21ID:xuSqkD3q
皇紀 25 94年辺りで想定出来る陸上/艦上攻撃機を 
元に戦艦組むにしても…零零年辺りの戦争には
出来ないんじゃない?
790名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 17:45:30.17ID:mqJ46GtF
>>783
小沢がどうとか書かなきゃ説明できないレベルなのが悲しいな

輪形陣以前に迎撃機突破できてない例がほとんどなのに、そんな頭だからマリアナの悲劇なんだよ
2019/11/09(土) 17:57:18.09ID:N3srzrpd
>>788
戦力に大差が無ければ艦隊攻撃に成功した側の航空機が消耗するのは数度に渡る空母機動部隊同士の
海戦で明らかだから
ミッドウェーじゃ搭乗員の蚕室は救助の手厚かった米軍の方が多いしね
792名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 17:59:48.30ID:mqJ46GtF
蚕室とは?
1 蚕 (かいこ) を飼う部屋。
2 昔、中国で、宮刑に処せられた人を入れた部屋。
793名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 18:05:23.29ID:JjVL3IVy
小沢提督が米戦艦の防空能力を高く評価したというけど、実用的な無線機が十分でなく、練度が高くない日本海軍パイロットが見つけ易い目標=戦艦に向かう傾向があったからでは?
空母は上空まで到達すれば大きく見えるだろうが、米軍機の迎撃を避けながら艦隊に接近するパイロットからは、戦艦が見つけ易い大物。米海軍と違って現場で適切な指揮もできないだろうし…
2019/11/09(土) 18:09:45.74ID:N3srzrpd
まったく的外れでしょ
艦橋が片側に寄った揚陸艦をを空母に間違えるなんて序の口で駆逐艦を戦艦だと報告したり
戦時の識別は成功する方が稀なレベル
2019/11/09(土) 18:09:47.15ID:a4mKAPaB
小沢が機動部隊の指揮をとるようになった頃、米軍は戦艦を輪形陣から外し出してるのが皮肉な話
戦艦に変わって防空の要になる巡洋艦が揃い、足の遅い戦艦はかえって輪形陣の妨げになり出したから
マリアナ以降の米軍は、特にNカロライナとSダコタは水上戦闘群にまとめるようになった
空母は壊滅したが未だ侮れない力を残していた日本水上艦隊への対応も兼ねて
2019/11/09(土) 18:10:37.81ID:a4mKAPaB
えーと、
>艦橋が片側に寄った揚陸艦
そんなもん大戦中にあったっけ?
797名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 18:16:34.12ID:mqJ46GtF
ゲーム坊って索敵とか航空機で敵艦発見する場合って上から見てるとか思ってるんだよな。
現実は水平線に現れる艦影を見つける、だから横から見て平べったい艦を空母と誤認する。
偵察員の手記とか読んだ事ないんだろうなぁ。
2019/11/09(土) 18:16:59.45ID:V28/xUHe
>>796
https://i.imgur.com/vOGIah1.jpg
一応あるにはあるみたい>>LSM-1揚陸艦
1944年5月からの建造された揚陸艦だけど
2019/11/09(土) 18:18:16.58ID:V28/xUHe
https://i.imgur.com/txCTALP.jpg
まあぱっと見空母っぽくはある
2019/11/09(土) 18:18:46.96ID:a4mKAPaB
>>798
さすがにこれを空母と誤認は無理あるべ

空母はワラジ型、その他の水上艦は笹の葉型で覚えるのが偵察員の定石だし
2019/11/09(土) 18:21:38.10ID:qg+AoABK
パイロットの三割頭、といってだな
空にあがると、まともに頭が働かなくなる
熟練パイロットすら、誤認はザラ
まして平均的かそれ以下のパイロットなら、誤認しないほうが奇跡ってのが実情だろう
2019/11/09(土) 18:23:15.21ID:a4mKAPaB
パイロットの六割頭、はよく聞くが三割頭は聞いたことないなー
2019/11/09(土) 18:23:18.33ID:N3srzrpd
いや誤認なんか普通よ
艦や機体の識別は基本シルエットの特徴数箇所で行ってたけど似ても似つかないのを誤認するのは日常
角度や光源の位置で全然違って見えるのを照合するんだからね
804名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 18:24:02.12ID:mqJ46GtF
>>801
偵察員は何のために乗ってるんだろうね。
2019/11/09(土) 18:25:17.02ID:qg+AoABK
敵味方誤認すらやるし…
味方攻撃とかめずらしくもない。艦艇側からもやらかす場合がある
マリアナ沖海戦では、大和武蔵らが味方編隊を攻撃しちゃってるし
欧州戦戦だと、イギリス空軍機が味方を敵と誤認して攻撃、それをさらに誤認したドイツ戦闘機がイギリス艦を守る、とか
命がけじゃなければ、コントかよっていうのが実際にあったそうな
2019/11/09(土) 18:26:52.55ID:N3srzrpd
まさかパイロットは酸欠でも偵察員は違うとか思ってるの?
807名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 18:28:21.50ID:mqJ46GtF
え・・そんな酸素マスク必要な高度飛ぶの?初めて聞いたわ
2019/11/09(土) 18:29:12.30ID:qg+AoABK
>>804
偵察員だって人間だもの
それに、自機が攻撃されないかの見張りや、防御機銃を撃つ場合だってあるし
だから敵は発見次第、まず写真撮影して、正確な情報は帰還してから、とかの方法も可能な限り使用された
809名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 18:31:42.14ID:mqJ46GtF
もう言い訳は結構ですお帰り下さい
2019/11/09(土) 18:33:10.68ID:N3srzrpd
>>807
酸素マスクを使わないような高度だから酸欠が起き易いんだよ
個人差はあるけど1500〜3000mの酸素マスク使わない高度から酸欠ストレスが始まる
3000mで気圧は地表の2/3くらいね
2019/11/09(土) 18:33:59.50ID:a4mKAPaB
少なくとも「三割頭」なんて謎の造語しちゃった時点で信用は一気に落ちたよ
こんな言葉ないもの
撤回しないなら他も作り話と思うしかなくなる
2019/11/09(土) 18:37:08.22ID:qg+AoABK
>>807
第二j大戦期ではなんのために、酸素マスクが単座戦闘機にすら普通に装備されてる、と思ってるんだ…
高度4000でも必要になるぞ
まして偵察機は、敵を発見する役目をもつから高度飛行を行うケースが多い
ないなら死ねるわw
2019/11/09(土) 18:38:16.79ID:qg+AoABK
>>811
お前が知らない、というだけで作り話とか、凄い自信だなw
じゃあ、アメリカ軍では「パイロットはコクピットに向かう時、知能は半分になる」
っていわれてたのも知らないんだろうな…
814名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 18:39:39.98ID:mqJ46GtF
操縦してる人間より偵察員の負担が軽いのは当たり前なのにねぇそれすら理解できないらしい。
だから偵察機は2座以上の機を出すのに。
それと索敵の基本は雲の下を飛ぶこと、敵発見後に燃料に余裕あるならそのまま接触機とならなきゃいけない。
その場合水平線に見え隠れするように飛ぶのが基本
2019/11/09(土) 18:41:44.68ID:a4mKAPaB
ちなみに97艦攻の性能は高度2000で想定されている
それ以上上がることは当然できるが、最も多用される飛行高度は2000mということ
2019/11/09(土) 18:42:32.27ID:qg+AoABK
>>814
二座なら、偵察員が旋回機銃の操縦から電信その他の仕事を一手に引き受ける、という激務になるんですが、それは
三座や、それ以上の人数が乗り込んでる双発や四発機ですら
偵察だけやってられる人員載せる余裕なんてないのに…
2019/11/09(土) 18:44:23.89ID:a4mKAPaB
>>813
では三割の出典は?
六割はいろいろと出典があるよ

例えば出版共同社「翼なき操縦士」(奥宮正武)
>さて、理論は、机上ではよくわかるし、操縦は、熟練によって出来るようになるが、いざ空中に上がると、問題はなかなか簡単ではない。
>機上では、発動機の爆音、空気の希薄、見張りその他による注意力の分散などのため、思考力が減退し、頭脳の働きが、地上の六、七割に減ずる。 
>飛行機乗りは、これを六割頭(ろくわりあたま)という。
2019/11/09(土) 18:45:22.83ID:N3srzrpd
だいたい複座機なら面倒な航法はパイロットじゃなくて通信員の仕事だから
パイロットより忙しいんだが・・・
819名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 18:45:45.63ID:mqJ46GtF
敵発見してから無電打ちますがなにか?
同時に行う必要もありませんし、その為の訓練もしてますが?
素人がやることを想定してるんですか?
820名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 18:49:03.49ID:mqJ46GtF
>>818
四六時中電波出してる哨戒、偵察機なんて聞いたことがありませんねぇ。
なにを考えてるんでしょこの人
あなただけじゃないの四六時中電波出してるのはw
2019/11/09(土) 18:51:11.51ID:N3srzrpd
>>820
いや航法は自機の位置と方位を割り出す仕事で通信する事ではないんですが・・・
822名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 18:52:47.71ID:mqJ46GtF
だから航法やってるときは通信してないし、
通信するときは航法うんぬんやってる場合じゃないでしょ。
同時にする必要なんてないの
2019/11/09(土) 18:55:02.75ID:N3srzrpd
>>822
いや通信してようが敵艦を捜してようが航法は常にやってるんだが
機位を失ったら通信も索敵も無意味
824名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 18:55:57.32ID:mqJ46GtF
やってません
2019/11/09(土) 18:57:22.19ID:qg+AoABK
日本軍の使った偵察機の、常用高度って数値を調べてみると
「オレの知らないこと、考えつかない事は嘘に決まってる」
という子もちょっとだけ賢くなれるだろうよ
なぜ偵察機改修の高高度迎撃機が多いの? とかも

戦争に負けかけた頃は、普通に飛んでたらレーダーで探知され迎撃されるので
海面激突寸前の超低空で接近、索敵しつつ急上昇という危険飛行をやらないといけなくなったが
826名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 19:00:09.40ID:mqJ46GtF
主力の零式水偵や、97式、2式大庭が高高度能力に優れるとは知りませんでした。
2019/11/09(土) 19:00:56.89ID:N3srzrpd
>>824
子供の駄々ですかw
2019/11/09(土) 19:02:11.50ID:a4mKAPaB
>>825
で、三割の出典は?
ないならないで潔くしゃっぽ脱いだら?
六割を三割と勘違いしてたってんならまあわからん話でもない
求めてるのはただ認めることだけだぜ?
829名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 19:02:56.81ID:mqJ46GtF
>>827
あらあら、そんなこと言いだすと敵機と交戦した戦闘機は全部未帰還になりますよ。
2019/11/09(土) 19:06:32.09ID:N3srzrpd
>>829
だから長距離進出には複座機がエスコートにつくことが多いのよ
海戦で攻撃部隊が帰還する時は集合地点を決めてあって複座機が帰りもエスコートしたりする
831名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 19:07:52.12ID:mqJ46GtF
だからその集合位置にどうやっていくんですか?
機位わからないんでしょ?w
832名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 19:11:00.14ID:NoaYoxTx
なぜ偵察機改修の高高度迎撃機が多いの?
ってそもそも多いか?
陸軍は一〇〇式司偵くらいだし、海軍は彩雲くらいか?
2019/11/09(土) 19:13:40.35ID:N3srzrpd
>>831
いや機位を失ってもコンパスで方位は分かるんで集合地点の方に飛ぶのよ
沖縄戦だと喜界島が目印だったのは有名
多少ズレててもそんなに遠くない位置なら僚機が見える所まで行ける
母艦まで単独で飛ぶ羽目になると頻繁に遭難するけどね
834名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 19:15:58.73ID:mqJ46GtF
え、自分の位置がわからないのに集合場所の方位がわかるんですか?
エスパーですか?
2019/11/09(土) 19:18:20.51ID:a4mKAPaB
ああ、>>834氏は当然パイロットに天測スキルがある前提で話してるわけよ
その上で「天測スキルがないパイロット」なんてものがいたらどういうことになるか、て論調ね
だから噛み合ってない
2019/11/09(土) 19:19:17.83ID:N3srzrpd
>>834
そりゃ分かる
コンパスと時計と天測でおおまかな位置を割り出せるのが一人前のパイロットだからね
2019/11/09(土) 19:20:32.26ID:zCLsAKZT
クルシーって水上偵察機にも積まれてたんかな
2019/11/09(土) 19:24:25.67ID:YIJ6x7tj
戦艦と空母、その他の艦艇の戦力を協調させて一気に相手に叩きつける、打撃艦隊構想は
戦間期のイギリスやアメリカで考案されたが
(まぁ、アメリカには当時は高速どころか中速戦艦すらなかったので、絵に書いた餅なんですがね)
日本は漸減作戦なので、空母は前衛部隊に組み込まれて、主力の戦艦中心の艦隊とは離れて行動するよう想定されてたんで
防空のために力入れたのは、戦艦からでも飛ばせる下駄履き
戦闘機プラス観測機、という恒例の無茶振りだが、零観として成功した
が、航空機の発達速度がとんでもなかったので、レイテ海戦じゃ零観はあっさりと追払われてしまったという…
零観自体は、多用な任務に投入され、日本軍にとって重要な戦力にはなったんだが
2019/11/09(土) 19:28:00.14ID:YIJ6x7tj
>>837
クルシー無線帰投方位測定機は、搭載してない機体を探すほうが難しいほどだったはず
海上で迷子、とか一番怖いからな

なお、これがアメリカ製品の無断コピー品であるのは公然の秘密
技術から資源までアメリカに依存してるのに、ホントなんでアメリカに喧嘩売る道を選んだんだ…
840名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 19:31:14.08ID:mqJ46GtF
>>836
1式空3号無線帰投方位測定機
これの使い方から解説しなきゃいけないのかな?w
海軍機で載せてないのは彩雲とか陸上基地使用機のようだね。
2019/11/09(土) 19:43:44.99ID:N3srzrpd
>>840
それビーコンを出してる目標の方位を探知する物なのでビーコン出してくれないと
何の役にも立たないんですよ・・・
2019/11/09(土) 19:48:55.08ID:guXN8vJv
あきつ丸ってどう見ても空母でしょアレ
2019/11/09(土) 19:50:22.24ID:YIJ6x7tj
南太平洋海戦では、改造空母の隼鷹が
危険を承知で誘導電波発してくれた、故障が多いクルシーがしっかり働いてくれたので母艦までたどり着けて着艦できた、と
零戦パイロットの志賀淑雄氏が回想してたな
2019/11/09(土) 19:52:03.42ID:guXN8vJv
ここらへんも正規空母が沈んだらやばいけど改装して数合わせの軽空母なら別に沈んでもいいから使い潰そうぜ精神が
2019/11/09(土) 19:55:37.35ID:YIJ6x7tj
>>842
あれは、空母型の徴用改造商船だよ
日本軍正規のフネですらない
846名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 20:01:05.13ID:mqJ46GtF
>>841
そうですよ?
だから常時自分の位置がわかるわけでもありません。

2座以上の航法担当員がいる場合は気泡六分儀を用いて緯度経度を測定し、機位を割り出します。
常時やる訳じゃないのわかりますよね?推測航法と天文航法の組み合わせが基本。
気泡六分儀を使うときは当然無線機なんて触れません、両手塞がりますので。
これで測定して無電です、当たり前の話ですね、そうしなきゃ敵艦位置なんて報告できません。
847名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 20:03:46.76ID:NoaYoxTx
>>844
ここら辺もって言うけど、何か不満とか気に食わないところでもあるのか?
2019/11/09(土) 20:10:15.83ID:3y1WZwdm
隼鷹型は買収されているので傭船じゃないし、のちに軍艦籍に入っているので
その時からは特設でもないのでは
2019/11/09(土) 20:11:07.76ID:3y1WZwdm
あ、あきつ丸の話か。失礼しました。
850名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 20:20:33.63ID:NoaYoxTx
軍艦かどうかなんて所に拘ってもしょうがないけどな
2019/11/09(土) 20:38:46.93ID:N3srzrpd
>>846
いや六分儀持ちっぱなしで航法してるわけじゃないし航法受け持ってる時に無線を使わないわけでもないんだが?
なんで航法してる時に通信機が使えないとか思っちゃったの
852名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 20:56:59.08ID:X2B4pp1P
>>839は完全な売国奴!
2019/11/09(土) 21:03:03.53ID:N3srzrpd
つか零戦にクルシー無線帰投方位測定器を付けた時はアメリカとまだ戦ってなかったから
普通に輸入してたんだけど?
2019/11/09(土) 21:04:58.76ID:YIJ6x7tj
艦載機の場合、まず自分が発艦した母艦の位置からして刻々と変ってるわけだからな…
偵察員の仕事は多岐に渡り、しかもひとつも疎かにできないという
射爆手もやらないといけないからな
操縦員も、戦闘力の低い航空機で敵中に真っ先にいくわけだから…

なお、日本海軍のエースとして知られる岩本徹三は
そんな困難な偵察任務を、単座のゼロ戦でやったらしい
偵察先は九州〜沖縄間なので、航法の苦労はさほどなかったそうだが
沖縄を攻めてる米艦隊を偵察できそうなパイロットがいない、ということで行ってきたそうな…
化けモンですな
2019/11/09(土) 21:08:36.54ID:YIJ6x7tj
>>853
その輸入品を、無断コピーした
輸入分だけだと、到底賄えないから

海軍技術研究所って本だと、当時の日本軍(というか日本全体)は
他国の品を少数だけ輸入、後は無断コピーするという手法を当たり前にとっていて、これで各国の会社から嫌われてたらしい
ドイツに物品買い付けに行く技官が、上官からわざわざ
「日本の評判は悪いから、普通に買って来い」と釘を指されてるぐらい

…それでも、ドイツの会社のいくつかは日本にモノ売ってくれなかったり
やたら高い値段を吹っかけてきたりしたそうだが
ヒトラーが口利きしても、それだからなあ…
2019/11/09(土) 21:15:11.57ID:z925QCX9
仮装空母や仮装巡洋艦はあるが
さすがに、仮装戦艦は無理があるからない…はずだよな?
2019/11/09(土) 21:16:07.86ID:N3srzrpd
>>855
いや明治の頃から日本も特許制度があったし外国人の出願も認められてたよ
外国企業が日本で特許取得した物は日本人が勝手に模倣できない
戦争状態になったら特許収容で終戦時に清算が国際慣例だったけどね
2019/11/09(土) 21:27:53.78ID:LELxToWq
>>856
仮装戦艦センチュリオン
859名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 21:34:08.52ID:NoaYoxTx
仮想空母あるか?
アトランティックコンベアーは仮想空母とは聞かないしなあ
2019/11/09(土) 21:34:48.84ID:kN99dhoB
特設空母のことじゃね?
2019/11/09(土) 21:38:02.65ID:z925QCX9
>>858
KGVの四連装砲塔に似せたハリボテ積んで、ドイツ軍を騙したアレか…

確かに、仮装巡洋艦というより特設、としたほうが通りがいいかな
仮装空母にいたっては、自分でもあれ、おかしいなと思うほど変な言葉だわ
特設空母、特設巡洋艦…その戦艦版は、さすがにないよね、という話で
2019/11/09(土) 21:41:19.96ID:LELxToWq
>>861
特設戦艦ロバーツ
2019/11/09(土) 21:41:21.42ID:XWOE0l15
>>856
終盤になると日本空母はあの変な緑色の迷彩になっちゃうけど
細い線が2本3本でてるような模様は戦艦の主砲と勘違いを狙ったそうな
864名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 21:41:46.06ID:NoaYoxTx
>>860
ああ、アメリカで言う所の護衛空母に相当する奴ね(厳密には違うけど)

護衛空母や護衛駆逐艦はあるが
さすがに、護衛巡洋艦や護衛戦艦は無理があるからない…はずだよな?
2019/11/09(土) 21:44:56.82ID:0ONi7Rvd
>>861
それってよくこのスレで出るけど写真とかあるんか?
ググってもそれっぽいのが出てこない
2019/11/09(土) 21:52:19.34ID:NoaYoxTx
>>865
ウィキペディアですら写真載ってるんだが本当にググッたのか?
2019/11/09(土) 22:04:42.69ID:L4T5C4VN
どうせなんで

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f4/The_Royal_Navy_during_the_Second_World_War_A9982.jpg
2019/11/09(土) 22:31:31.93ID:zCLsAKZT
これ、中の人は何とも言えない気分になったろうな
2019/11/09(土) 22:34:11.85ID:XWOE0l15
カラーで見るとおかしそうだけど白黒で見るとなんか普通っぽい
870名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 22:51:24.82ID:a7F9mY7z
ググって出てこないは、検索していない人の常套句
このスレじゃそんなイメージになったな
871名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 23:00:05.59ID:a7F9mY7z
工作艦になった朝日が上海事変のとき偽砲塔載せてるけど
もとが戦艦なので偽装戦艦と呼んでいいのか悩む
872名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 23:21:20.21ID:EXH0ayay
航空主兵論者が求める戦艦は、安価で敵重巡に撃ち勝つ超高速小型戦艦と思われる
その根拠は予算
マル3時に14隊を作っているが、それでも完全な不足
なので予算獲得のためにも第二次ロンドン海軍軍縮条約に加盟し、艦艇へ回す予算を飛行機へ費やす
873名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 23:29:41.67ID:EXH0ayay
>>869
カラー化AIにぶちこんだけど、ごく普通
2019/11/09(土) 23:37:20.59ID:GJ5O1QVA
日本軍についていえば、特設巡洋艦Auxiliary Cruiser)はあっても
仮装巡洋艦marchant raiderはなかったのではと思う。
前者は代用軍艦であって任務が幅広いが、後者はそのうちの、通商破壊用の一形態
だろう
2019/11/09(土) 23:40:30.59ID:xuSqkD3q
女装はしてなかった?
2019/11/10(日) 01:32:58.01ID:8zCz/x5y
>>864
護衛戦艦と言えばアリゾナだな。
ボラー連邦にに撃沈されてしまったが。
877名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 02:07:21.91ID:ZCTVlDN7
敷設艦常盤が20cm連装装備なんだけど、軍縮条約では何の枠になるの?
2019/11/10(日) 04:15:48.66ID:e91eVXPt
特殊艦船枠
2019/11/10(日) 08:34:10.34ID:o/gRrfqP
ハッシュハッシュクルーザーが、意地で18インチ砲を搭載しつづけたアレ艦状態だったら
どう認識していいか、各国迷っただろうな
2019/11/10(日) 11:05:33.95ID:sXSjZcS2
条約の抜け道探しや、公然と排水量オーバーなんてどの国もやってたけど
さすがに、戦艦クラスの艦を、別種の艦ですと誤魔化すのは無理あるからなぁw
2019/11/10(日) 11:17:55.33ID:HsNaiT69
日本は海防艦になってた三笠ですら条約で廃棄させられたし
2019/11/10(日) 11:33:50.95ID:QE/ej/cg
英も米も準弩級戦艦は全廃棄だけどね
883名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 12:47:09.85ID:jzp7hBsH
最近大和見ると勃起するんだがおかしい。練習巡洋艦鹿島なんか見るだけで第一チンポ汁がにじむ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況