戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
新・戦艦スレッド 96cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570978149/
ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
探検
新・戦艦スレッド 97cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/27(日) 22:57:50.41ID:LI5dc9RC
80名無し三等兵
2019/10/30(水) 12:06:41.51ID:QlelsJmm >>79
艦砲の散布界算定手法は知らんけど、通常、実験データの統計処理では、その種の逸脱データはノイズとして除外するね。
艦砲の散布界算定手法は知らんけど、通常、実験データの統計処理では、その種の逸脱データはノイズとして除外するね。
81名無し三等兵
2019/10/30(水) 17:49:43.62ID:phw5GzkS 散布界は、遅発装置を装備した日本艦と、装備してない他国の艦とじゃさほどかわらない
遅発装置どうのより、砲や砲弾そのものがやっぱり問題の根幹なんじゃ
遅発装置どうのより、砲や砲弾そのものがやっぱり問題の根幹なんじゃ
82名無し三等兵
2019/10/30(水) 18:26:17.79ID:4K3YhrzT 発砲タイミングや動揺修正方法、細かく言えば砲弾、装薬の温度管理
そのあたりの人的要因による個人差の部分を排して、
ある程度の自動化が進んでいないと原因の特定は難しいと思う。
訓練で散布界が改善するって時点で水物なんだよね。
初弾発砲時に射距離が照尺より低下する初弾低下って現象があるけど、
これは装薬の温度を高めにして装填することで改善されたようだ、温度いくつかは忘れた。
そのあたりの人的要因による個人差の部分を排して、
ある程度の自動化が進んでいないと原因の特定は難しいと思う。
訓練で散布界が改善するって時点で水物なんだよね。
初弾発砲時に射距離が照尺より低下する初弾低下って現象があるけど、
これは装薬の温度を高めにして装填することで改善されたようだ、温度いくつかは忘れた。
83名無し三等兵
2019/10/30(水) 18:52:13.05ID:TlFpux1a84名無し三等兵
2019/10/30(水) 18:54:20.27ID:CeTSBHvM つか人間がやってることなんだから少しくらいのずれはあって当たり前だろ、シンクロナイズドスイミングみてても少しは絶対ずれてますお
85名無し三等兵
2019/10/30(水) 18:58:31.01ID:x4Tuh64M いつもの馬鹿登場
86名無し三等兵
2019/10/30(水) 19:11:02.58ID:CEhgrzCw 武蔵なんか、レイテで三式弾を斉射したために射撃装置がぶっ壊れて
(敵の攻撃によるショック説もあり)
各主砲が、独自判断でぶっ放しまくったもんだから
対空射撃の邪魔になるので、機銃座指揮官とかは主砲射撃やめさせろ、と本気で思ったらしい
…反動の問題考えても、やっぱり交互撃ち方でよかった気もする
(敵の攻撃によるショック説もあり)
各主砲が、独自判断でぶっ放しまくったもんだから
対空射撃の邪魔になるので、機銃座指揮官とかは主砲射撃やめさせろ、と本気で思ったらしい
…反動の問題考えても、やっぱり交互撃ち方でよかった気もする
87名無し三等兵
2019/10/30(水) 21:35:35.86ID:BESXOuzQ 火薬庫の温度は7℃〜21℃で維持されていて25℃で警報が鳴る。
結構鳴って煩かったらしく警報温度上げたりした話が出てくる。
発砲時の装薬の基準温度は21℃
装薬は温度が上がると初速が大きくなる。1℃上がれば1m/s上がるという場合もある。
温度管理は結構重要で射距離が大きくなれば飛翔時間も大きくなるから1℃2℃の差も馬鹿には出来ない。
結構鳴って煩かったらしく警報温度上げたりした話が出てくる。
発砲時の装薬の基準温度は21℃
装薬は温度が上がると初速が大きくなる。1℃上がれば1m/s上がるという場合もある。
温度管理は結構重要で射距離が大きくなれば飛翔時間も大きくなるから1℃2℃の差も馬鹿には出来ない。
88名無し三等兵
2019/10/31(木) 03:40:48.87ID:zAdem2SB アメリカ戦艦に比べ日本戦艦の命中率が3倍優れていたということは、生真面目な日本人の
弾火薬庫ほかの温度管理などが極め細かに実施されてたためだろうか?
弾火薬庫ほかの温度管理などが極め細かに実施されてたためだろうか?
89名無し三等兵
2019/10/31(木) 06:39:06.08ID:DXSShYUK 黛とかいう、ボケすぎた自賛軍人の与太は…
戦後は、五倍にまでフカシが増大してるからな
実戦で、むしろアメリカと良くて同等、悪いぐらいと証明された後もw
戦後は、五倍にまでフカシが増大してるからな
実戦で、むしろアメリカと良くて同等、悪いぐらいと証明された後もw
90名無し三等兵
2019/10/31(木) 07:50:56.92ID:JbHlO9PN 戦前の演習成績の単純比較は、基準も不統一で意味がない
比較するなら、日米戦艦が直接対決した第三次ソロモンとスリガオの結果が全て
比較するなら、日米戦艦が直接対決した第三次ソロモンとスリガオの結果が全て
91名無し三等兵
2019/10/31(木) 08:08:09.22ID:QhgZqVos つまり日米どっちもろくに命中してないと
スリガオなんて数でも状況でも圧倒的に米側有利だったのに仕事したのは駆逐艦と巡洋艦なんて有様
スリガオなんて数でも状況でも圧倒的に米側有利だったのに仕事したのは駆逐艦と巡洋艦なんて有様
92名無し三等兵
2019/10/31(木) 09:12:08.27ID:JbHlO9PN 日米の戦艦で、沈んだのが双方何隻いたかという比較
スリガオでも、双方が巡洋艦と駆逐艦を擁した艦隊
戦艦・巡洋艦は、相手に命中弾を出せたのか
戦艦の副砲は、敵軽快艦艇を撃退するという本来の役目を果たせたのか
海戦の結果に現れている
スリガオでも、双方が巡洋艦と駆逐艦を擁した艦隊
戦艦・巡洋艦は、相手に命中弾を出せたのか
戦艦の副砲は、敵軽快艦艇を撃退するという本来の役目を果たせたのか
海戦の結果に現れている
93名無し三等兵
2019/10/31(木) 09:17:05.62ID:58j57HRe 演習では成績追求で実戦じゃ実行不可能な事やってるしな
使う砲弾1部屋に集めて温度管理とか給弾時間なんて考えてない
猪口氏は時間掛け過ぎとお怒りだし
使う砲弾1部屋に集めて温度管理とか給弾時間なんて考えてない
猪口氏は時間掛け過ぎとお怒りだし
94名無し三等兵
2019/10/31(木) 11:32:04.94ID:8cOO0eC3 戦艦を艦隊決戦に向けて温存したのが失敗だったな
95名無し三等兵
2019/10/31(木) 11:32:23.52ID:RORV9few スリガオは魚雷で半壊以上の損害だしてるよね。
魚雷艇は撃退したけど、駆逐艦のをもろにくらってしまった。
どうしてそうなったのか。
魚雷艇は撃退したけど、駆逐艦のをもろにくらってしまった。
どうしてそうなったのか。
96名無し三等兵
2019/10/31(木) 11:32:51.13ID:RORV9few 第三次ソロモン第二夜戦の米駆逐隊も悲惨だ
97名無し三等兵
2019/10/31(木) 15:14:37.16ID:L64NCZRK そら機銃や水柱がかするだけで沈む魚雷艇と曲がりなりにもそれなりの船体と強度のある駆逐艦を比べられてもちょっと・・・
98名無し三等兵
2019/10/31(木) 16:11:30.51ID:H6EbC+zk100名無し三等兵
2019/10/31(木) 17:46:56.17ID:YjAzYxSm 三次ソロモンは戦力的には互角か日本有利(夜戦限定)と考えて良いが
一隻撃破してもう一隻を完全に見落としたのがね・・・
一隻撃破してもう一隻を完全に見落としたのがね・・・
101名無し三等兵
2019/10/31(木) 17:58:30.47ID:H6EbC+zk 米軍がレーダー使ってても反応の大きい一隻に集中して他からの反撃で大損害なルンガ沖夜戦があってだな・・・
102名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:10:21.35ID:d0bSW28n103名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:14:47.08ID:ClAS5t5b 狭い海域に戦力集中させすぎたせいで、味方艦が邪魔で砲撃できなかった戦艦もいたんだっけ
レイテ湾自体は、十分広いんだが…
それまでは護衛と地上支援ばっかやってたからかな
レイテ湾自体は、十分広いんだが…
それまでは護衛と地上支援ばっかやってたからかな
104名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:17:12.75ID:YjAzYxSm 日本 戦艦2 重巡1 駆逐艦4
米国 戦艦6 重巡4 軽巡4 駆逐艦26 魚雷艇39
しかも海峡突破のためT字を描かれてしまい左右の魚雷艇群と前方の戦艦群から一方的な攻撃
日本の戦艦が大和と武蔵でもちょっとどうにもならん
米国 戦艦6 重巡4 軽巡4 駆逐艦26 魚雷艇39
しかも海峡突破のためT字を描かれてしまい左右の魚雷艇群と前方の戦艦群から一方的な攻撃
日本の戦艦が大和と武蔵でもちょっとどうにもならん
105名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:20:19.77ID:ClAS5t5b 相手より多くの戦力を集中させるのは、王道であって
用意できないほうが悪い
戦争ってのはそういうものよ
基本、人間がやる行為の中でももっとも愚劣なものなんだから
そして、国力差から最後にはどうあがいてもアメリカには勝てない
それがわかってて、日本は戦争吹っかけたわけで…
用意できないほうが悪い
戦争ってのはそういうものよ
基本、人間がやる行為の中でももっとも愚劣なものなんだから
そして、国力差から最後にはどうあがいてもアメリカには勝てない
それがわかってて、日本は戦争吹っかけたわけで…
106名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:20:57.36ID:L64NCZRK 日本 戦艦2 重巡1 駆逐艦4 魚雷艇39
米国 戦艦6 重巡4 軽巡4 駆逐艦2 魚雷艇39
せめてこれなら魚雷艇の使い方によってはいい勝負になったのにねぇ
米国 戦艦6 重巡4 軽巡4 駆逐艦2 魚雷艇39
せめてこれなら魚雷艇の使い方によってはいい勝負になったのにねぇ
107名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:22:48.43ID:ClAS5t5b 「偵察だけすればいい、攻撃は控えてかまわない」
っていわれてたのに
ヒャッハー状態で突撃かけまくるアメリカ魚雷艇部隊…
誰だよ、アメリカ人は臆病で戦争に向いてないから、簡単に勝てるとかいったの
(辻ーんです)
っていわれてたのに
ヒャッハー状態で突撃かけまくるアメリカ魚雷艇部隊…
誰だよ、アメリカ人は臆病で戦争に向いてないから、簡単に勝てるとかいったの
(辻ーんです)
108名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:23:22.42ID:L64NCZRK >>105
おもえば長篠の戦いも織田徳川3万vs武田1万ですしね、武田騎馬軍団がどんなに強いといっても銃以前にこれでは勝てませんわ
おもえば長篠の戦いも織田徳川3万vs武田1万ですしね、武田騎馬軍団がどんなに強いといっても銃以前にこれでは勝てませんわ
110名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:32:32.15ID:zAdem2SB >>106
あと、そう言うのは誤解がある。問題は軍艦の数だけではないので。
通常は飛行機などで偵察して艦隊が前進する。しかし全く情報を得られないまま
待ち伏せにあった西村艦隊が壊滅したのは、当たり前というか、なんというか。
あと、そう言うのは誤解がある。問題は軍艦の数だけではないので。
通常は飛行機などで偵察して艦隊が前進する。しかし全く情報を得られないまま
待ち伏せにあった西村艦隊が壊滅したのは、当たり前というか、なんというか。
111名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:35:22.86ID:ClAS5t5b 栗田艦隊が殴りこんでても、返り討ちだっただろうな
112名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:38:33.36ID:GEit4Ibd 魚雷艇については、最上らを先行させて追い払ったり、
魚雷の射線に平行になるように一斉回頭し、回避後に再度の一斉回頭で進路戻す
という感じでそつなく処理してるはず。魚雷艇による被害はない。
続く駆逐艦部隊の襲撃を漫然と食らってしまったのがなんでなのか、という
魚雷の射線に平行になるように一斉回頭し、回避後に再度の一斉回頭で進路戻す
という感じでそつなく処理してるはず。魚雷艇による被害はない。
続く駆逐艦部隊の襲撃を漫然と食らってしまったのがなんでなのか、という
113名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:39:10.44ID:9eKJ9HrM 馬鹿8割がこのスレの成分というのが良くわかる今日この頃
114名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:39:15.80ID:L64NCZRK そもそも魚雷艇なんて艦橋低いし通信設備も貧弱だし偵察向けじゃないんだよな
115名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:41:03.48ID:vERsn74W >>102
勝ち負けの結果じゃなくて
戦力差が1対10で勢力1の艦隊が最終的に全滅するにしても、1の艦隊は相手の1割の損害を敵に与えられるはず
スリガオの西村艦隊は、アメリカにほとんどゼロの損害しか与えていないのが問題
日米の艦艇を入れ替えて、戦艦2、巡洋艦1、駆逐艦数隻の米艦隊がスリガオ海峡を北上
海峡出口では日本戦艦6と巡洋艦隊が待ち構えているが、最初に相手を発見し、先制攻撃するのは米艦隊
先制の砲雷撃で西村艦隊ができなかった損害を米艦隊に与えるのは確実
多勢に無勢で米艦隊は全滅するかもしれないが、日本艦隊も無傷はあり得ない
現実の西村艦隊と、その違いが重要
勝ち負けの結果じゃなくて
戦力差が1対10で勢力1の艦隊が最終的に全滅するにしても、1の艦隊は相手の1割の損害を敵に与えられるはず
スリガオの西村艦隊は、アメリカにほとんどゼロの損害しか与えていないのが問題
日米の艦艇を入れ替えて、戦艦2、巡洋艦1、駆逐艦数隻の米艦隊がスリガオ海峡を北上
海峡出口では日本戦艦6と巡洋艦隊が待ち構えているが、最初に相手を発見し、先制攻撃するのは米艦隊
先制の砲雷撃で西村艦隊ができなかった損害を米艦隊に与えるのは確実
多勢に無勢で米艦隊は全滅するかもしれないが、日本艦隊も無傷はあり得ない
現実の西村艦隊と、その違いが重要
116名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:43:19.33ID:vERsn74W 質的な優劣はあえて議論せず、数で負けたから仕方ないというのは、
命中率はホントは5倍だったという黛説と双璧をなす負け惜しみ
命中率はホントは5倍だったという黛説と双璧をなす負け惜しみ
117名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:43:45.09ID:L64NCZRK 艦これならなんとかなってものを
118名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:43:54.51ID:zAdem2SB119名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:46:33.40ID:ClAS5t5b 日本側も、アメリカ側に劣ってるとはいえ、一応レーダーは配備されてた時代だが
島を敵と誤認して、魚雷を無駄打ちした程度で
ほぼないも同然だったからな
島を敵と誤認して、魚雷を無駄打ちした程度で
ほぼないも同然だったからな
120名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:48:27.17ID:L64NCZRK 言うても当時のレーダーで島と船の見分けなんてつかんやろ
121名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:53:31.31ID:ClAS5t5b だからアメリカ軍は魚雷艇を配備して、偵察させたんだが
日本軍の場合、レイテ湾偵察に成功したのは、栗田艦隊搭載の水偵が一回成功しただけで
その情報も、西村艦隊や志摩艦隊には届いてなかったんじゃなかったっけ
日本軍の場合、レイテ湾偵察に成功したのは、栗田艦隊搭載の水偵が一回成功しただけで
その情報も、西村艦隊や志摩艦隊には届いてなかったんじゃなかったっけ
122名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:53:54.88ID:QhgZqVos123名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:54:24.38ID:YjAzYxSm124名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:55:45.29ID:YjAzYxSm 10倍の戦力差なら1:10→1:100に換算し、0と99で元に戻すと99.5
つまり1割どころか0.5%の損害しか与えられない
つまり1割どころか0.5%の損害しか与えられない
126名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:57:17.90ID:ClAS5t5b サマール沖でも、アメリカの駆逐艦と護衛駆逐艦に、大和長門金剛榛名や重巡が揃ってて苦戦してるし…
航空機だって、アメリカ護衛空母がカタパルト実用化してなければ、ああも早くはかけつけられなかっただろうし
あらゆる面で負けてた頃だからな…
「連合艦隊全てをすり潰してでも」ってのが、覚悟の問題じゃなくて
「そうまでしても、勝算はほぼ無し」ってのが…
航空機だって、アメリカ護衛空母がカタパルト実用化してなければ、ああも早くはかけつけられなかっただろうし
あらゆる面で負けてた頃だからな…
「連合艦隊全てをすり潰してでも」ってのが、覚悟の問題じゃなくて
「そうまでしても、勝算はほぼ無し」ってのが…
127名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:58:09.83ID:cla6KdqQ 遊戯王なんかでも攻撃力が1でも違うと絶対勝てませんからね
「相手の攻撃力より攻撃力が1高い数字になる」ラーの翼神龍は強敵でしたね
「相手の攻撃力より攻撃力が1高い数字になる」ラーの翼神龍は強敵でしたね
128名無し三等兵
2019/10/31(木) 19:00:08.76ID:29VvYd2v129名無し三等兵
2019/10/31(木) 19:03:41.59ID:EAvX4+q+130名無し三等兵
2019/10/31(木) 19:22:18.65ID:qWDzsGmM 栗田艦隊反転の理由になった、「ヤキ1カ」にアメリカ機動部隊がいる、という情報の他に
存在しない敵艦隊がいる、という情報が日本軍には入ってきていて
海軍基地航空隊なんか、それを信じて攻撃隊を出した結果、貴重な戦力を空振りさせているからな
通信、情報面でもレイテ海戦の失敗ぶりは凄まじい…
存在しない敵艦隊がいる、という情報が日本軍には入ってきていて
海軍基地航空隊なんか、それを信じて攻撃隊を出した結果、貴重な戦力を空振りさせているからな
通信、情報面でもレイテ海戦の失敗ぶりは凄まじい…
131名無し三等兵
2019/10/31(木) 19:27:39.44ID:MiSZFO29132名無し三等兵
2019/10/31(木) 19:31:33.59ID:qWDzsGmM 栗田艦隊の榛名は、タフィ3と交戦してる時に、別のアメリカ艦隊を発見、攻撃しようとしたが
司令部にとめられている(援護にきたタフィ2。こいつらも少数の駆逐艦、護衛駆逐艦と護衛空母で構成されたに線部隊だが)
にもかかわらず、後になって敵機動部隊攻撃を理由に栗田ターンしてるんで
栗田本人が、真相をあの世にまでもっていったこともあり、謎といわれているが
ぶっちゃけ、ターンしなかったら第七艦隊に殲滅されるか、余計なこと付け加えたままの電文受けて激怒したハルゼー艦隊に殲滅されるか、どっちかだっただろうな…
司令部にとめられている(援護にきたタフィ2。こいつらも少数の駆逐艦、護衛駆逐艦と護衛空母で構成されたに線部隊だが)
にもかかわらず、後になって敵機動部隊攻撃を理由に栗田ターンしてるんで
栗田本人が、真相をあの世にまでもっていったこともあり、謎といわれているが
ぶっちゃけ、ターンしなかったら第七艦隊に殲滅されるか、余計なこと付け加えたままの電文受けて激怒したハルゼー艦隊に殲滅されるか、どっちかだっただろうな…
133名無し三等兵
2019/10/31(木) 20:02:55.50ID:2ML5JtDD >>128
単にレーダーレーダー言うだけでなく何のレーダーを装備した艦がどのような成績だったかを考えないと意味なし。是非具体的に
MK8と3でも全然違うしMODでも違う。
海戦によっては射撃用レーダーが未装備だったりで捜索レーダーを補助的に使用している場合もある。
単にレーダーレーダー言うだけでなく何のレーダーを装備した艦がどのような成績だったかを考えないと意味なし。是非具体的に
MK8と3でも全然違うしMODでも違う。
海戦によっては射撃用レーダーが未装備だったりで捜索レーダーを補助的に使用している場合もある。
135名無し三等兵
2019/10/31(木) 20:05:01.77ID:qWDzsGmM イギリス海軍は、参加戦艦中一隻しかレーダー装備してなかったヴァリアントを偵察艦的に使うことで
イタリア海軍の重巡部隊を壊滅させてたな
イタリア海軍の重巡部隊を壊滅させてたな
136名無し三等兵
2019/10/31(木) 20:05:46.18ID:MiSZFO29 もう何回もやってるから本気で興味あるなら過去スレくらい読んで欲しいな
137名無し三等兵
2019/10/31(木) 20:08:20.10ID:qWDzsGmM 日本海軍は、レーダーがやっと揃ったレイテ海戦だと
「いくつもの艦が、同じ周波数使うので干渉しあって役立たずになる」
って戦闘報告が上がってたな…
事前の訓練で気づかんかったんだろうか
「いくつもの艦が、同じ周波数使うので干渉しあって役立たずになる」
って戦闘報告が上がってたな…
事前の訓練で気づかんかったんだろうか
139名無し三等兵
2019/10/31(木) 20:41:51.98ID:ItxErRzF 戦場という異常な状況下では、ミスしないほがどうかしてる
ミスが少ないほうが、あるいはミスをカバーしたほうが戦場を制する
これは古代からの鉄則でしょ
相対的に、アメリカのほうが日本より優秀だった、ということ
相手より多くの戦力を揃え、それを活動させられるに足る兵站を用意できた、というのは
ただの国力任せの力技でできることじゃないしね
ミスが少ないほうが、あるいはミスをカバーしたほうが戦場を制する
これは古代からの鉄則でしょ
相対的に、アメリカのほうが日本より優秀だった、ということ
相手より多くの戦力を揃え、それを活動させられるに足る兵站を用意できた、というのは
ただの国力任せの力技でできることじゃないしね
140名無し三等兵
2019/10/31(木) 21:07:09.60ID:c5fulaMW アメリカの対日戦に関しては
むしろ国力の割りに苦戦した印象だけどな
むしろ国力の割りに苦戦した印象だけどな
142名無し三等兵
2019/10/31(木) 21:19:58.07ID:ItxErRzF それに、ドイツやイタリアから宣戦布告を受けて、まず欧州が優先だ、となったからな
ガダルカナル戦では、日本軍に負けず劣らずの困窮状態
日本軍が、戦力の逐次投入というポカをしなければ、自分らが負けてたってアメリカ側の幹部も回想してたはず
ガダルカナル戦では、日本軍に負けず劣らずの困窮状態
日本軍が、戦力の逐次投入というポカをしなければ、自分らが負けてたってアメリカ側の幹部も回想してたはず
144名無し三等兵
2019/10/31(木) 21:23:28.75ID:c5fulaMW145名無し三等兵
2019/10/31(木) 21:25:56.13ID:ItxErRzF >>144
戦争全体でみればミスしたのは、日本側やドイツ側なんだけどね
アメリカ一国が本気になれば、枢軸国がまとめてかかってもアメリカ軍に質、量ともに圧倒される
それぐらいの潜在能力の違いがあり、しかもそれを認識してたのに戦争吹っかけちゃった
ただでさえ、イギリスやら中国やらソ連やらを敵に回して、こう着状態だったのに
最後に勝ったのは、連合国側だよ。それも日独は降伏、イタリアは中途脱落という完勝
戦争全体でみればミスしたのは、日本側やドイツ側なんだけどね
アメリカ一国が本気になれば、枢軸国がまとめてかかってもアメリカ軍に質、量ともに圧倒される
それぐらいの潜在能力の違いがあり、しかもそれを認識してたのに戦争吹っかけちゃった
ただでさえ、イギリスやら中国やらソ連やらを敵に回して、こう着状態だったのに
最後に勝ったのは、連合国側だよ。それも日独は降伏、イタリアは中途脱落という完勝
146名無し三等兵
2019/10/31(木) 21:30:45.45ID:c5fulaMW 即ち、国力に勝る国はミスをチャンスに変える事が出来て
国力に劣る国はそれが出来ない
仮に開戦と同時に奇襲を食らったのが日本で、
瀬戸内海の艦艇を一日で失ってたら
太平洋戦争なんて半年で終わるw
国力に劣る国はそれが出来ない
仮に開戦と同時に奇襲を食らったのが日本で、
瀬戸内海の艦艇を一日で失ってたら
太平洋戦争なんて半年で終わるw
147名無し三等兵
2019/10/31(木) 21:35:06.66ID:ItxErRzF >>146
ミスはミス
いくら国力あっても、死んだ将兵を生き返らせることはできんのだぜ
その消耗を取り返し、戦時体制を整えるまでに数年はアメリカといえどかかった
この間、日米の戦力は均衡、むしろ日本側が有利なぐらいであったが
日本側は、この時期にミッドウェーやガダルカナルで、半ば自爆的な大敗を喫したのが史実
ミスはミス
いくら国力あっても、死んだ将兵を生き返らせることはできんのだぜ
その消耗を取り返し、戦時体制を整えるまでに数年はアメリカといえどかかった
この間、日米の戦力は均衡、むしろ日本側が有利なぐらいであったが
日本側は、この時期にミッドウェーやガダルカナルで、半ば自爆的な大敗を喫したのが史実
148名無し三等兵
2019/10/31(木) 21:37:57.40ID:9/OyUlpF 当然の話だが、戦争に負けた側は、運とか数じゃなくて必然的な理由がある
そこを真摯に直視して、自分の劣った点を認めて改めることが大事
太平洋の島嶼上陸作戦をガダルカナル、タラワ、サイパン 、ペリリュー、硫黄島、沖縄と重ねながら、自己否定、自己改革を重ねながら強くなったのがアメリカ海兵隊
そこを真摯に直視して、自分の劣った点を認めて改めることが大事
太平洋の島嶼上陸作戦をガダルカナル、タラワ、サイパン 、ペリリュー、硫黄島、沖縄と重ねながら、自己否定、自己改革を重ねながら強くなったのがアメリカ海兵隊
149名無し三等兵
2019/10/31(木) 21:44:33.16ID:c5fulaMW >>147
最初に奇襲を許したせいで回復が遅れたから
国力の割りに苦戦した
別に自分の意見と矛盾してないと思うがなぁ
奇襲を許してなかったら、そもそも太平洋で劣勢に立たされる事
それ自体があり得なかったんだから
最初に奇襲を許したせいで回復が遅れたから
国力の割りに苦戦した
別に自分の意見と矛盾してないと思うがなぁ
奇襲を許してなかったら、そもそも太平洋で劣勢に立たされる事
それ自体があり得なかったんだから
150名無し三等兵
2019/10/31(木) 22:09:50.29ID:MiSZFO29 ItxErRzF
c5fulaMW
気が済んだらスレタイ読んで寝てくれ
c5fulaMW
気が済んだらスレタイ読んで寝てくれ
151名無し三等兵
2019/10/31(木) 23:14:14.41ID:gPlOvJSu152名無し三等兵
2019/11/01(金) 01:00:39.89ID:JlLZ6G/f 14cm砲ではなぁ
優秀砲とは言われてたみたいだけど
それでも15.2cm砲に比べりゃ威力は低いし
散布界は12.7cmと大差ないし
優秀砲とは言われてたみたいだけど
それでも15.2cm砲に比べりゃ威力は低いし
散布界は12.7cmと大差ないし
153名無し三等兵
2019/11/01(金) 01:16:42.73ID:AICdM+ZR 扶桑型は四一式15cm砲でしょ
154名無し三等兵
2019/11/01(金) 01:20:08.86ID:AICdM+ZR そういや、14cm砲の導入後も、15cm砲が廃止されたわけでもないことから、
14cm砲の導入理由は、日本人の体力云々ということではなく、軽量化による搭載数の
増加に主眼があったのでは、と何かに書いてあったが書名は失念
14cm砲の導入理由は、日本人の体力云々ということではなく、軽量化による搭載数の
増加に主眼があったのでは、と何かに書いてあったが書名は失念
155名無し三等兵
2019/11/01(金) 01:20:46.21ID:OrF6e4ae 普通に12.7量産でよかった
156名無し三等兵
2019/11/01(金) 06:50:06.23ID:VdZg5Dfy イギリスから、奇跡の砲といわれたアレを直輸入して国産化していれば…
157名無し三等兵
2019/11/01(金) 07:15:05.36ID:ijflcFAL158名無し三等兵
2019/11/01(金) 07:22:45.90ID:KUvrz76j 水線下に穴が開かないとなかなか沈まないのは普通
しかしいくら雷撃するのに肉薄したとはいえ見方撃ち多すぎだな
しかしいくら雷撃するのに肉薄したとはいえ見方撃ち多すぎだな
159名無し三等兵
2019/11/01(金) 07:48:02.39ID:VdZg5Dfy アメリカ駆逐艦は、造りが良いしダメコンも研究されてたからな
タフィ3の駆逐艦、護衛駆逐艦も、お前らなんでそんなにタフやねん、ってぐらいしぶとかった
タフィ3の駆逐艦、護衛駆逐艦も、お前らなんでそんなにタフやねん、ってぐらいしぶとかった
160名無し三等兵
2019/11/01(金) 07:53:09.41ID:x3m7UpM4 米巡の高命中率も特筆すべき
162名無し三等兵
2019/11/01(金) 09:24:48.97ID:KfbNtOev 近距離で水平弾道なら、水面より上が壊れても即沈没にはならんからな。
廃墟みたいな有様になるが
廃墟みたいな有様になるが
163名無し三等兵
2019/11/01(金) 12:13:08.97ID:ZKStuUbz >>161
味方撃ちの命中率が高いという意味じゃないかw?
味方撃ちの命中率が高いという意味じゃないかw?
164名無し三等兵
2019/11/01(金) 12:14:18.94ID:VqG7Jh0c ソロモンで沈んだアトランタも沈む前に味方の重巡シカゴから友軍誤射貰ってたな
165名無し三等兵
2019/11/01(金) 12:18:08.02ID:jyrr14gn Wikipediaのミルウォーキーの記事に書いてあるJW58船団って何だ?
166名無し三等兵
2019/11/01(金) 12:23:27.61ID:IOYENyOT >>163
第一次ソロモン海戦だと、日本艦隊は発射砲弾1844発のうち命中223発、連合軍艦隊は471発のうち命中10発。
掴めなかった勝機 デニス・ウォーナー著 より
日本軍の命中率は12.1パーセント、連合軍は2.1パーセント 圧倒的に日本優勢
第一次ソロモン海戦だと、日本艦隊は発射砲弾1844発のうち命中223発、連合軍艦隊は471発のうち命中10発。
掴めなかった勝機 デニス・ウォーナー著 より
日本軍の命中率は12.1パーセント、連合軍は2.1パーセント 圧倒的に日本優勢
167名無し三等兵
2019/11/01(金) 12:52:24.85ID:x3m7UpM4 味方撃ちだろうと、要は狙った目標に10発もの命中弾を出して機関停止させたことが重要
命中率=命中数/発射数という式において、
分母が何発だろうと殺し合いに関係ない
敵艦に命中する分子の絶対数のみが意味を持つ
米軍が重視したのは命中率よりも命中速度
つまり命中弾/所要時間
山城も3発当てたから頑張ったが、これが西村艦隊の唯一の戦果というのは寂しい
命中率=命中数/発射数という式において、
分母が何発だろうと殺し合いに関係ない
敵艦に命中する分子の絶対数のみが意味を持つ
米軍が重視したのは命中率よりも命中速度
つまり命中弾/所要時間
山城も3発当てたから頑張ったが、これが西村艦隊の唯一の戦果というのは寂しい
168名無し三等兵
2019/11/01(金) 12:54:19.40ID:tQFVNcTy169名無し三等兵
2019/11/01(金) 12:58:54.31ID:fzcF2ATU >>167
狙ってないんだよ無知
狙ってないんだよ無知
170名無し三等兵
2019/11/01(金) 13:01:11.14ID:x3m7UpM4 第一次ソロモンなど、スリガオから2年以上前
過去の栄光にすがっていてはダメ
第一次ソロモンから1年後のベラ湾以来、夜戦でもアメリカに勝てなくなっている
そういえば、駆逐艦3隻沈められて、このときも時雨だけが生き残っているな
過去の栄光にすがっていてはダメ
第一次ソロモンから1年後のベラ湾以来、夜戦でもアメリカに勝てなくなっている
そういえば、駆逐艦3隻沈められて、このときも時雨だけが生き残っているな
171名無し三等兵
2019/11/01(金) 13:13:20.97ID:IOYENyOT172名無し三等兵
2019/11/01(金) 13:23:36.07ID:JRWd/eQV 単に不利な方がやられてるだけだろう
小説や映画みたく不利な側が次々命中出して・・・なんて事にはならんだけ
相手が混乱してたり気が付いてなかったりだと暴れられるけど
スリガオなんか圧倒的に有利な側(戦力も地形も)がほぼ万全の態勢で待ち受けてた所に
突っ込んだんだから順当に推移してしまっただけ
小説や映画みたく不利な側が次々命中出して・・・なんて事にはならんだけ
相手が混乱してたり気が付いてなかったりだと暴れられるけど
スリガオなんか圧倒的に有利な側(戦力も地形も)がほぼ万全の態勢で待ち受けてた所に
突っ込んだんだから順当に推移してしまっただけ
173名無し三等兵
2019/11/01(金) 17:16:39.58ID:PU0GaeMJ 山城扶桑は黎明を迎えた有視界の状態でスリガオ海峡入り口に侵入だと
魚雷艇も駆逐艦も捕捉照準可能で
不利とはいえ当てられる条件で
米戦艦と砲戦できたのかな
勝算なしならUターンもありで
魚雷艇も駆逐艦も捕捉照準可能で
不利とはいえ当てられる条件で
米戦艦と砲戦できたのかな
勝算なしならUターンもありで
174名無し三等兵
2019/11/01(金) 17:20:14.70ID:kSKb/iqP 夜に紛れて突入しようという魂胆だからな〜
不利は承知で本隊とのタイミングを合わせて黎明突入としていたら、却って魚雷はくらわんで済んだのだろうか。
堂々たる砲戦でボコボコにされるなら精神的には満足であろう
不利は承知で本隊とのタイミングを合わせて黎明突入としていたら、却って魚雷はくらわんで済んだのだろうか。
堂々たる砲戦でボコボコにされるなら精神的には満足であろう
175名無し三等兵
2019/11/01(金) 17:51:30.28ID:jPdLuoOa ソロモン戦あたりで、すでに
「アメリカ軍のレーダーと、夜間行動可能な航空機のために夜戦は不利」
ってなってるのに…
まぁ、航空機の大編隊に思い切りぶったたかれるのに比べればマシではあるが…
「アメリカ軍のレーダーと、夜間行動可能な航空機のために夜戦は不利」
ってなってるのに…
まぁ、航空機の大編隊に思い切りぶったたかれるのに比べればマシではあるが…
176名無し三等兵
2019/11/01(金) 18:02:33.63ID:xQtYHDEf177名無し三等兵
2019/11/01(金) 18:09:35.25ID:SOc9iN7F >>176
そもそも西村艦隊を分離しなければ? というのも選択肢としてはアリ
あるいは志摩艦隊と合流して進撃とか
まあ当時の戦略情勢で西村艦隊や志摩艦隊が栗田艦隊と分進せざるを得ない状況だったのだから
その時点で敗北していると言えるのだが
そもそも西村艦隊を分離しなければ? というのも選択肢としてはアリ
あるいは志摩艦隊と合流して進撃とか
まあ当時の戦略情勢で西村艦隊や志摩艦隊が栗田艦隊と分進せざるを得ない状況だったのだから
その時点で敗北していると言えるのだが
178名無し三等兵
2019/11/01(金) 18:20:13.46ID:jPdLuoOa 元々、機動部隊と行動をともにする直掩艦隊として編成された志摩艦隊は
指揮の問題や、台湾沖航空戦に「追撃」として送り出された影響で
もうひっちゃかめっちゃかのまま、レイテへ艦隊単位で投入されてしまうことになっていて
まともな連携も期待できなかったからな…
栗田艦隊から、鈍足の長門を引き抜いて西村艦隊に回したら? という話もあったようだが
これは、宇垣纏第一戦隊司令官の猛反対で無しになった
指揮の問題や、台湾沖航空戦に「追撃」として送り出された影響で
もうひっちゃかめっちゃかのまま、レイテへ艦隊単位で投入されてしまうことになっていて
まともな連携も期待できなかったからな…
栗田艦隊から、鈍足の長門を引き抜いて西村艦隊に回したら? という話もあったようだが
これは、宇垣纏第一戦隊司令官の猛反対で無しになった
179名無し三等兵
2019/11/01(金) 18:26:40.96ID:LV8idrbM 愛宕高雄摩耶の悲劇がないとして、
シブヤン海で武蔵と妙高脱落
そして迎えたサマールで金剛が鳥海の代わりに愛宕を滅多撃ちに誤射して葬れば
レイテに突入でけるかな?
駆逐艦燃料切れでレイテ湾内で立ち往生とか、
レイテ湾内で空襲で壊滅するとか、そんなことは知らん。
シブヤン海で武蔵と妙高脱落
そして迎えたサマールで金剛が鳥海の代わりに愛宕を滅多撃ちに誤射して葬れば
レイテに突入でけるかな?
駆逐艦燃料切れでレイテ湾内で立ち往生とか、
レイテ湾内で空襲で壊滅するとか、そんなことは知らん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★2 [ごまカンパチ★]
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 【・(ェ)・】「くまちゃんがいた」散歩中の2歳園児が発見 クリ林に1頭のクマ…保育士「ワンちゃんだね…」と声かけて移動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ラピダス、第2工場建設でも見えぬ顧客 技術開発も難題山積 [蚤の市★]
- 【芸能】渡辺満里奈、高3息子へ“最後のお弁当” 感謝の言葉にファン感動「涙が」「素敵な息子さん」 [湛然★]
- 【芸能】安達祐実 44歳の最新姿「ぇーーーーー!!!」「声出た」「なんなの」「まって」「ワオ」 [湛然★]
- 日経「ギャー!中国がおやびんと高市さんの仲を引き裂こうとしてる!」中国、台湾問題で日米の分断狙う [834922174]
- 高市ジャパン、核融合開発に1千億円の超大規模投資!これで日本の未来は安泰だね [668970678]
- 【悲報】『たぬかな』ファンのホビット、絶望「こうして36歳年収650万円身長155cmの底辺独身男性が残りましたとさ…どうすればいいんだよ [257926174]
- (ヽ´ん`)「恥の多い生涯を送って来ました」太宰治ってケンモメンじゃない? [686538148]
- アメリカ景気の悪化を好感して円高株高債券高へwwwwwwwwwwwwwww [339315852]
- ワイ生活保護、今日も朝から5スロの戦国恋姫で暇つぶし
