民○党類ですが嗚呼、首里城よ…

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/31(木) 17:17:44.42ID:YJIwPWM1a
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
かくなる上はイージス首里城として再建だ!(σ゚∀゚)σエークセレント!

兼任軍事ライター前スレ
民○党類ですがオッサンアンドパンツです
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1572441827/

ですがスレ避難所 その357
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1572005609/
ですがスレゲーム総合スレ45
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1565356009/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/10/31(木) 22:45:09.44ID:xqA153Pma
まだバス停とかできていなかった頃の首里城で、通信使とおなじくふもとから延々と上り坂を登って行った中腹くらいで「琉球の風」で見た紅の城が見えた時は皆のテンションが上がって
歩くスピードもましたが、門を抜けた時に目に飛び込んでくる 紅、紅、紅の色彩の暴力に我々はただただ
使い捨てカメラのシャッターを切るばかりだった。

あの時の場所が今はない事に深い悲しみを覚えている。
2019/10/31(木) 22:45:22.96ID:vNNI91Xy0
一桁万人の兵士なら埋めても怒られないかな?
2019/10/31(木) 22:45:54.64ID:2Sv7Ui0M0
鬼の目にも涙ですね(´;ω;`)
2019/10/31(木) 22:46:00.74ID:u2U/zI9r0
>>426
◆本日のステマ◆
ttps://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=554555
ttps://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=578496

そしてこちらもお勧めだ
ttps://www.hobby-wave.com/products/dt148/
ttps://www.hobby-wave.com/wp-content/uploads/2019/09/01-7.jpg
ttps://www.hobby-wave.com/wp-content/uploads/2019/09/02-7.jpg
ttps://www.hobby-wave.com/wp-content/uploads/2019/09/03-4.jpg
ttps://www.hobby-wave.com/wp-content/uploads/2019/09/04-3.jpg
ttps://www.hobby-wave.com/wp-content/uploads/2019/09/05-3.jpg
ttps://www.hobby-wave.com/wp-content/uploads/2019/09/07-2.jpg
ttps://www.hobby-wave.com/wp-content/uploads/2019/09/08-1.jpg
2019/10/31(木) 22:46:20.27ID:Kst2Oo0P0
>>399
そこで浸透の対象になっている「松浦家」ってのが実はミソでな。
ってのは、「松浦家(松浦七党)」は北九州の海賊一族で、その辺を見越して取り込もうとした
気配が有ってな。

或る意味絡め手から手を伸ばそうとしてたスペインと、今は「ラスボス」なんて言われるし
年取って耄碌の気配は有ったが、その辺の秀吉の嗅覚ってのはやはり凄い。
2019/10/31(木) 22:46:24.15ID:xqA153Pma
>>458
鎖国していたおかげで本邦の高海技術とか明治になって文明開化するまで沿岸航海しかできないレベルだったからね……。
2019/10/31(木) 22:46:33.07ID:Nn9q17V/a
>>451
しかも畑は一度使うと二年休ませる、所謂三圃式という
ある意味毎年ザブザブ水使える(中には栄養分も溶け込んでる)アジア圏がおかしかったんよね……
2019/10/31(木) 22:47:05.14ID:KIfz6BNZa
https://pbs.twimg.com/media/EINTT6KWoAEPHWn.png

え? お菓子かい? ちょっと待っててね・・・
2019/10/31(木) 22:47:16.67ID:J2ywL0DB0
そして当落発表か。
明日の今頃受かった落ちたで大騒ぎだな…
2019/10/31(木) 22:47:28.77ID:09xllqvg0
>>464
良い、良いな!
2019/10/31(木) 22:48:15.88ID:xqA153Pma
>>468
駆逐艦を囮にしてポーラが酒倉を漁っていそうだ……。
2019/10/31(木) 22:48:35.31ID:NNFhu+Ll0
スマホのsdカードの59gb分のバックアップが終わらねえ…
どうしよ、もう寝る時間だし
パソコン音うるさいし…
2019/10/31(木) 22:49:09.66ID:XNtsPySR0
>>468
はぁい!小生は過激なイタズラを希望しまーす!


トリックトリック!!
2019/10/31(木) 22:49:45.52ID:WZthANrL0
>>453
シュメールの頃は小麦の収量が数十くらいあったのだ。ローマと中世を比較しても劣化しているのだ・・・
2019/10/31(木) 22:50:36.13ID:09xllqvg0
猫じゃらしのほうが収量大きいまである
2019/10/31(木) 22:50:36.79ID:ow8QKSwy0
郭海皇になるにはどうしたらいい?
2019/10/31(木) 22:50:42.49ID:XaDdmRg10
>>464
B-52めいたステルスなのだ!ヤバイ!
>>466
高海技術とかドイツ好きなんだな!
2019/10/31(木) 22:50:47.36ID:J2ywL0DB0
>>464
なんか彼氏に騙されて企画モノAVにコスプレで出された武部沙織に見えてしまうw
2019/10/31(木) 22:51:15.25ID:HT2D6Ky/a
>>472
そんなにホモ画像バックアップしてどうするのん?
2019/10/31(木) 22:51:38.29ID:u2U/zI9r0
>>468
それにしても、やはり艦娘は深海棲艦と等しい存在と感じる画像なのだなあ。
2019/10/31(木) 22:52:04.35ID:Nn9q17V/a
>>465
東南アジア方面でも商人や傭兵やってた連中経由でそれなりに情報入るでしょうからね
この辺は後引き取った狸も継承してる感じですおし

>>456
一度行軍路にすると同じ道は年単位で使えないというアレよ(物資の確保が無理なので
ナポレオンが食料保存の研究に懸賞金だすのもむべなるかな
2019/10/31(木) 22:52:17.36ID:VGsjFaVi0
10kで買ったオールドレンズだがインフが出ない
買った店で対策を聞くしかないがダメだったら自前でなんとかすっか。
2019/10/31(木) 22:53:02.62ID:JXgyeiJXM
>>468
犯しをやるからイタズラさせろ
2019/10/31(木) 22:55:10.18ID:Nn9q17V/a
;    ._..__Λ_..__ ・ ;
  ;  /;    ::::\; :
 ;:/  :: 。・ ::  :;;;;ヽ : ・
 / ::    。  ・ ::: |  ;
 ; ⌒⌒⌒⌒||⌒⌒⌒⌒ ;
 ;  ___ ||
   ヽ==@==|| ∧___∧
 ;・ (´・ω・ ||(´・ω・`) >>473さん、憲兵隊の者ですが
;   (  .つO(つ■∪ イタリア大使館とカラビニエリの皆様が
 :   u−u´ .`u−uお呼びですのでちょっと憲兵詰所までご同行を・・・。
2019/10/31(木) 22:55:12.49ID:XaDdmRg10
食料供給に問題が生じた時、日本で緊急避難的に作る作物って何だろうな?

粟とかだろうか?
2019/10/31(木) 22:56:10.63ID:u2U/zI9r0
>>485
コンニャクやキュウリなどがお勧めだ。
2019/10/31(木) 22:57:09.66ID:ySMLNY4H0
>>485
米とサツマイモでは。
2019/10/31(木) 22:57:28.26ID:A0ZDO45B0
>>485
(蘇る茨城1号)
2019/10/31(木) 22:57:34.05ID:Nn9q17V/a
>>474
その辺は砂漠化やらで結局人住めなくなってるじゃないですかヤダ―
都市化が進むと燃料で森が消えるのはどうしようもないからなぁ……
ロ―マはアフリカから輸入して何とかしてたけど(尚地中海ロスト後
2019/10/31(木) 22:57:44.22ID:J2ywL0DB0
>>485
芋とかぼちゃなイメージ、戦争末期的に。
2019/10/31(木) 22:58:00.56ID:Nn9q17V/a
>>483

      / /
    / ./
    /  ./___ パカ
   / ∩==@===/呼んだ?
   / .|(´・ω・`)_
  // |     ヽ/
  " ̄ ̄ ̄ ̄"∪
2019/10/31(木) 22:58:23.68ID:XaDdmRg10
>>486
アイエエエ!ヒドイ!
>>486>>487>>490
まあやっぱイモか…
2019/10/31(木) 22:59:35.81ID:vNNI91Xy0
>>485
日本人はもともと草食動物なのである
緑豊かな山がいくらでもあるのに飢えるなどありえるだろうか?
2019/10/31(木) 22:59:40.89ID:XNtsPySR0
温泉使ってモヤシ増産とか
2019/10/31(木) 22:59:55.11ID:u2U/zI9r0
>>492
こんな話を知っているか。
「サンドイッチはキュウリが一番美味いのだ」
2019/10/31(木) 23:00:07.26ID:oZ2Aao+Ud
戦時中を例にとればサツマイモかカボチャ?
2019/10/31(木) 23:00:52.67ID:l9D+VFpF0
>>485
非常時としては栗は致命的に効率が悪い
可食部位も少ない
むしろ真っ先に切り捨てられる側のやつだの
2019/10/31(木) 23:02:10.85ID:1Yqb/thd0
>>421
姫路城は回りに溶け込むようにスプリンクラーつけてるらしいね…
2019/10/31(木) 23:02:13.25ID:a+cpFZ5w0
>>493
阿蘇山が噴火したら、あるいは・・・
2019/10/31(木) 23:02:13.54ID:FAZK8f7e0
中世欧州の麦の生産倍率は良く話題に上がるが、アジアの水田稲作が常軌を逸した労働集約を要求することを忘れたらアカンで。
事業の総額が大きいから黒字が出てるとは限らんのだな。温暖期が続くとあっという間に人口飽和するし。
2019/10/31(木) 23:02:14.46ID:2Sv7Ui0M0
>>485
農民は機銃掃射の対象ですよ?
2019/10/31(木) 23:02:18.24ID:XaDdmRg10
>>497
あッ!モグラスレイヤー=サンのエントリーだ!
>>495
ナ、ナムアミダブツ!そもそも小麦が入ってこない想定なのに…
>>493
そういう山ってぶっちゃけ豊かじゃないよね
2019/10/31(木) 23:02:33.36ID:SP62l1Mi0
>>485
栗ってあんま日持ちせんような
2019/10/31(木) 23:02:43.07ID:Kst2Oo0P0
>>481
家康は或る程度造船とか交易はやりたかった節は見られるけどな
(じゃなきゃヤン・ヨーステンやウィリアム・アダムスを士分に取り立てたりはしなかったろうし)。

因みに日本で初めて幾何学を学んだのは家康だったりする
(ウィリアム・アダムスに初等幾何学の手ほどきを大阪城で受けている)。
2019/10/31(木) 23:03:05.12ID:a+cpFZ5w0
>>497
やっぱ蕎麦でしょう、蕎麦。
痩せた土地でも栽培できると言うし。
2019/10/31(木) 23:03:20.19ID:09xllqvg0
水に強い材木が採れるのが取り柄>栗
2019/10/31(木) 23:04:25.23ID:09xllqvg0
>>485
飼料用米(収量がクソでかい&マズい)
2019/10/31(木) 23:04:26.39ID:Kst2Oo0P0
>>493
紙屑な軍票なんぞ持ってこないで金持ってこい、ビルマ方面軍司令官!
2019/10/31(木) 23:04:34.91ID:vNNI91Xy0
>>501
農民は危険だからな
田んぼに流す水をちょっといじったくらいでブチ切れるし…
2019/10/31(木) 23:05:16.92ID:FAZK8f7e0
>>485
おじいちゃん?校庭潰して皆でカボチャ植えてたじゃない。あと芋。
2019/10/31(木) 23:05:36.90ID:ir3zFEwH0
>>418
農業革命で余裕出来たから産業革命出来たんでしょ
2019/10/31(木) 23:05:49.73ID:WZthANrL0
>>485
本来畑で無いところにほとんど肥料も無しで植えて一応の収穫が期待できるとなると芋になる。
畑が使えるなら別の物になる
2019/10/31(木) 23:06:45.31ID:hlPBfuav0
>>465
最初宣教師達に好意的だった島津も松浦領の平戸にポルトガル船が入港したら即効で宣教師を出禁にするあたりは強かなもんである
かくして宣教師達は平戸に行ったり山口行ったりした結果最終的には豊後を宣教における最初の拠点とする事になる
2019/10/31(木) 23:06:52.01ID:u2U/zI9r0
>>497
では栗だ。
2019/10/31(木) 23:07:11.48ID:Fil2FDo/0
>>505
カロリーだけでならサツマイモとジャガイモで畑を埋め尽くすしかないらしいけどな。
ただジャガイモは連作障害が。
2019/10/31(木) 23:07:21.92ID:2Sv7Ui0M0
>>514
粟でなく
2019/10/31(木) 23:08:47.37ID:A0ZDO45B0
>>506
曲がりに曲がってろくに使えるのが少ないのが欠点
2019/10/31(木) 23:09:00.63ID:lP6UbCr6M
宍粟警察のエントリーだ
2019/10/31(木) 23:09:48.99ID:l9D+VFpF0
>>505
蕎麦と芋は強いですわねぇ
どうしても貧素な土地のご先祖さんたちの食生活がベースになるよね
>>509
ちょっと(農薬がパーになる)
2019/10/31(木) 23:09:58.76ID:XaDdmRg10
>>501
何それ怖い
>>503
あかんか、あかんな…
>>507
米はあんま転換しなさそうではあるが…飼料無理にでも作る可能性はあるか?自給率、
1割とかな気がするし
>>510
今日はボケてるね
>>512
鋳物の芋を収穫だ
2019/10/31(木) 23:10:27.51ID:HT2D6Ky/a
なんでそんなに栗推しなんだよ
2019/10/31(木) 23:11:06.04ID:2Sv7Ui0M0
>>520
芋を収穫したら本当に妹ちゃんになってしまう・・・
2019/10/31(木) 23:11:07.45ID:xqA153Pma
>>509
戦国時代のうちの地域だと、下流がわの農民が他領地に忍び込んでため池の堰を夜中のうちに斬って
下流側の田んぼに流すなどの妨害をしたために領主が対に決起して下流側の家を滅ぼし
下流側の農民は、地元の農民に与えて奴隷もしくは石つぶてで殴殺にしたそうです。

農民怖い。(´;ω;`)
2019/10/31(木) 23:11:54.49ID:lP6UbCr6M
アワワ、コリャヒエエ
2019/10/31(木) 23:12:10.33ID:XNtsPySR0
飽食の国に生まれた人類くじ引き選手権の勝者としては飢えってのは想像しにくいものがある

春はたけのこ、山菜、菜の花、新じゃが、イワシの洪水
夏はキュウリ、茄子、トマト、ぶどう、アジ地獄
秋は豆、柿、金時草、カボチャ、サツマイモ、梨、ふくらぎ大会
冬は白菜、大根、ブリ鰤またぶり、れんこん大攻勢

うむ、恵まれておる
2019/10/31(木) 23:13:17.64ID:JXgyeiJXM
>>485
そりゃもうソイレンt…
2019/10/31(木) 23:13:28.49ID:Kst2Oo0P0
>>520
飼料を食べる牧畜の対象によっては米も飼料として選択肢に入る
(馬に飼葉食わさないで飼料ばっかり食わせると疝痛起こして下手したら死ぬのと同じで、牧畜の対象によっては
米やふすまを混ぜて消化を考えないとダメ)。
2019/10/31(木) 23:13:34.51ID:Xq55MbHn0
沖縄は炎の匂い染み付いてるっぽいですね?
2019/10/31(木) 23:13:55.25ID:lZuU6p6fd
>>485
農水省が以前公表した国内自給出来る食品だけの献立があったよね。
朝昼が芋、晩が米、魚みたいなご飯だったから、やっぱりサツマイモ増産になりそう。
2019/10/31(木) 23:14:37.05ID:ir3zFEwH0
お芋だよ!!
2019/10/31(木) 23:14:37.84ID:2Sv7Ui0M0
食糧難と言っても結局は物流の話だからなあ。
2019/10/31(木) 23:14:48.34ID:5VPuvIi40
とりあえずそこに学校の校庭と公園があるから芋畑にします
2019/10/31(木) 23:16:18.94ID:xs7a5ZRid
原発ガンガンつくって、その電力で食物育てればエエんやね?
2019/10/31(木) 23:17:25.07ID:XNtsPySR0
>>527
コーンも米もサイレージと濃厚飼料用とか細部で種類がちがうよね
2019/10/31(木) 23:17:36.49ID:J2ywL0DB0
輸入が途絶えたら肥料はどうにかなるんやろうか?
2019/10/31(木) 23:17:55.61ID:XaDdmRg10
>>522
なん…だと…!?
>>526
またまたおっかないことを…
>>527
豚なんかは意外と平気そうなイメージがあるが…駄目なのは駄目かもしれん
>>529
卵が1日10g/人、肉が1日15g/人とかになるあれだろ…?ヤンナルネ
2019/10/31(木) 23:18:10.05ID:2Sv7Ui0M0
クロレラとオキアミを養殖するしか・・・
2019/10/31(木) 23:18:33.45ID:J2ywL0DB0
最近見なくなったと思ったら…"ラーメン屋台"がいつの間にか都内にはもう3軒しか残っていないらしい?
ttps://togetter.com/li/1424070

マジか、もう絶滅しそうなのか、創作の中だけの存在になってしまうのか…
2019/10/31(木) 23:18:43.74ID:ged9jIzr0
>>349
>真栄原(まえばり…まえばる。実質赤線)
読みは「まえはら」でOKですだよ。真栄原社交街は伊波洋一が市長の時に壊滅させられたんだったか。
あと沖縄市の吉原もちょんの間地帯だったのが同様にクリーン作戦で壊滅した…
…はずだったけど陰で生き残ってるとか。
2019/10/31(木) 23:19:00.20ID:xs7a5ZRid
いまだとミドリムシとかあるやん
2019/10/31(木) 23:19:12.75ID:J2ywL0DB0
クジラや、クジラを食うんや…!
2019/10/31(木) 23:19:49.09ID:hlPBfuav0
>>535
今の農業は化学肥料無いと成り立たないし化学肥料の原料は輸入に依存してるので諦めれ
2019/10/31(木) 23:20:04.37ID:VGsjFaVi0
一方5K円のリケノンは技術的進歩ってなんだったのってくらいビシっと写る

皆さん、一眼買ったら次は撒き餌の50mmが良いですよ。
2019/10/31(木) 23:20:25.81ID:7MAtctxqa
物流が滞るのはマジで死活問題ゆえ・・・
2019/10/31(木) 23:20:56.64ID:J2ywL0DB0
>>542
おh…

肥溜め復活か…
2019/10/31(木) 23:21:07.27ID:VGsjFaVi0
>>538
伊豆北部平野の出だが、20年前はこの片田舎でもラーメン屋台のチャルメラが
聞こえたものだった。
2019/10/31(木) 23:22:34.26ID:FAZK8f7e0
というか、物流が死ぬと大都市圏への食料輸送も一緒に死ぬぞ。
2019/10/31(木) 23:22:43.57ID:WcxXdHZO0
山菜だけで食いつなぐってわりと無理
なんとか狩りをしないと
米やイモは偉大
2019/10/31(木) 23:23:11.08ID:VGsjFaVi0
つまり浮上機雷に翼を付けてどこぞの近海に落とせば勝ちと
2019/10/31(木) 23:23:19.42ID:jq/5uKCN0
>>466
一度捨てたからね
>>485
太陽効率が段違いなトウモロコシでは?
2019/10/31(木) 23:24:21.37ID:XaDdmRg10
>>550
…緊急時にトウモロコシってあんま聞いた覚えがないな。何かあるんだろうか?
2019/10/31(木) 23:24:30.79ID:Fil2FDo/0
>>547
終戦前後の再現ですな。
都市部と地方の力関係は逆転するのだ。
2019/10/31(木) 23:24:44.26ID:Vod54wxj0
戦争になったら人民解放軍海軍の封じ込めが最重要事項かな。
2019/10/31(木) 23:25:05.06ID:2Sv7Ui0M0
船舶、貨物列車、トラックなんかも優先的な攻撃対象ですし・・・
2019/10/31(木) 23:25:08.83ID:XNtsPySR0
ラーメン屋台は憧れだなあ

雨降り県だけど衛生と景観の両面から禁止になってる

おかげでGみたいな地元民しか食べない昔のラーメンが幅を利かせている
2019/10/31(木) 23:25:17.32ID:J2ywL0DB0
やべぇ!ラブプラスEVERYすげぇぞ!!寧々さん超可愛い!!マジやべぇ!
動きも見て!可愛い!!
しかも皆口裕子さんの声!甘い!最高!もう最高!!
ttps://twitter.com/oz_shiron/status/1189834839693742080

おお、寧々さん…!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/31(木) 23:25:38.17ID:Xq55MbHn0
屋台のラーメンってとんこつ味かしょうゆ味ですよね?
https://i.imgur.com/wRGp1lm.jpg
https://i.imgur.com/2TA83BM.jpg
2019/10/31(木) 23:26:26.16ID:3/RIQFUdp
ああ、やっとiPhoneで書き込めるようになった
2019/10/31(木) 23:26:29.47ID:VGsjFaVi0
日本MSによると週休3日は営業を除けば概ね評判が良いらしいがどんなもんなんだろ。
2019/10/31(木) 23:26:32.01ID:WcxXdHZO0
>>556
緊急メンテに入ってメンテ明けでもつながりにくいとか
アクセス集中してるのかね
2019/10/31(木) 23:26:50.34ID:jq/5uKCN0
>>551
収穫量が段違いな上に太陽の熱効率が高いはず
なんで北朝鮮の主食がトウモロコシに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況