【XF9-1】F-3を語るスレ128【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ cfb0-hLHb [153.223.126.95 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/09(土) 16:02:01.20ID:2VXpduK60
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

•テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

•前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ127【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1572298628/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/11(月) 16:16:54.84ID:zUUUCyCy0
前スレ987
> SR-71は単なるケロシンじゃなくJP-7で精製された合成燃料
> JP-7はスクラムジェットのX-51でも使われてる

JP-7も炭化水素系液体燃料だから燃焼速度などの面では石油系燃料と大差ない
X-51が本質的には特殊な(つまり合成された)石油系燃料であるJP-7を使ってマッハ7以上を出せる=マッハ7以上でも比推力がプラスであるのは、
エンジンが超音速気流のままで燃料を燃焼させるスクラム(つまり「超音速燃焼ラム」)ジェットだからだ
(ターボジェットやラムジェットは、吸気した気流を亜音速にまで減速圧縮してから燃焼させるので、高マッハでは圧力回復が困難になり
大きな圧力損失が生じてマッハ数が高くなると比推力の低下が著しい)

もちろん、エンジンの形式をどれか一つに固定した場合には、使う燃料((精製あるいは合成)石油系か液体メタンか液体水素か)に応じて
比推力が最大値となるマッハ数や比推力がゼロでない最大マッハ数が異なるのは言うまでもない

逆に燃料を固定して考えた場合、例えばJP-7という同じ燃料(に限らず他の燃料、例えばJP-4でも液体メタンでも液体水素でも何か一つ、特定の燃料に固定した場合)でも、
エンジンの形式がターボジェットかラムジェットかスクラムジェットかによって、比推力がゼロでない最大マッハ水や比推力が最大値となるマッハ数などは異なる

つまり、比推力がゼロでない最大マッハ数も、比推力が最大値となるマッハ数も、共にエンジンの形式(ターボジェットかラムジェットかスクラムジェットか)と
使用する燃料との両方のファクターに依存して変化する

いずれにしても、ターボジェット(に高マッハ数で多少のラムジェット効果を狙ったバイパスチューブを付加した)という形式のJ58-PWエンジンとJP-7燃料との
組み合わせでは、マッハ4になると殆ど比推力はゼロに近くなるので、水平飛行(つまり重力の助けを借りない場合には)マッハ4は間違っても出せない
それは合成であろうと精製であろうと、石油系の炭化水素燃料を使う限り、ターボジェットでもラムジェットでもM4での比推力は実質上ゼロだからだ
2019/11/11(月) 18:20:10.36ID:RrlBamxUa
新技術は良いんだけど、「高価な」新技術はよほど戦術的に有利になるのでもない限り採用しなくて良いんじゃないかな?
まずは十分な数を調達できるコストが大事だし
複雑なシステムは得てしてメンテコストも大きくなる
2019/11/11(月) 18:32:12.96ID:ZlVisbfC0
昨日航空祭で戦闘機の爆音を聞いてふと思ったんだがw
ステルス戦闘機はレーダーに映らいだけでエンジンの爆音はするよな?
だとしたら戦闘機にソナーを備えれば良くね?w
遠くからでも分かるぞww

考えが単純かな。
|д゚)
2019/11/11(月) 18:32:40.10ID:CFnz2UyQ0
可変バイパスは搭載しないと思うよ
アメリカもまだ試験段階だしね
2019/11/11(月) 18:33:53.99ID:fb8MsZC1p
>>40
超音速機を探知するのに音を使うのかw
2019/11/11(月) 18:37:35.09ID:L6YFi/ZEM
こんな昔には帰りたくないな
http://i.imgur.com/C2k96ld.jpg
44名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-E8Ce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/11(月) 18:40:09.19ID:BiV5TO9q0
アメリカのATF計画のYF119とYF120みたく
エンジンを同時期に2種類を試作できるなら片方で冒険もできるが
日本の場合は試作エンジンはXF9-1だけだからね
エンジン開発が失敗するとF-3開発も失敗確定だから冒険はできんでしょう
2019/11/11(月) 18:41:45.82ID:lamPAj6zd
>>41
しないってか無理
これから技術的検討始めるレベル
2019/11/11(月) 18:57:09.70ID:RrlBamxUa
>>40
本気のステルス機はレーダー以外の対策もしてるので難しいんじゃないかな
ステルスというとレーダーってイメージだけど、YF-23がエンジン後方に冷却板を着けてるみたいに、熱を初めとして他の探知方法にも対策はしてるよ
2019/11/11(月) 19:25:47.05ID:LPbrevumd
空間振動レーダーはまだか
"冷たい目"みたいな
2019/11/11(月) 19:31:46.83ID:eymBUaFld
疎密波探知だと超音速には効果がないと
2019/11/11(月) 19:54:48.54ID:1m5jWGaaM
>>45
可変サイクルと可変バイパスの話をまたせんといかんのか?
>>44
>>37
どうも前から疑問に思ってたのだが試作機一機しか作らないと思ってないか?
別に複数の試作機で試験を並行で行えばリスク管理も開発速度の向上も両立できるじやろ
2019/11/11(月) 19:57:38.60ID:RrlBamxUa
>>49
予算がない
2019/11/11(月) 20:02:55.18ID:1m5jWGaaM
>>50
読売報道だが一兆五千万かけるそうだから問題ないだろ、既に要素開発で使った分引いたとしても一兆円はある心配するな
2019/11/11(月) 20:06:38.46ID:RrlBamxUa
>>51
F-22の開発にいくら掛かったかわかっての発言?
2019/11/11(月) 20:12:43.74ID:lamPAj6zd
>>49
何の話だ?可変サイクルの検討は去年動き出したばっかだぞ
2019/11/11(月) 20:16:14.73ID:eymBUaFld
中国は1兆円エンジン開発だけにかけてまだ推力不足だっけ
2019/11/11(月) 20:16:55.15ID:1m5jWGaaM
>>32
パルスデトネーション燃焼器とかはまだ先だろけどその辺だと2030には可能だろな
>>52
F-22の時と同じと考えるのは時代錯誤では?
2019/11/11(月) 20:17:14.27ID:b7iprvKZ0
>>52
アメリカは軍需産業との癒着で予算は取れるだけ取ってるボッタクリだからだよ。

F-2で実際にかかった開発費予がアメリカが想定した数分の一なのは実はアメリカの軍需産業が大ボッタクリしてる証拠
2019/11/11(月) 20:21:33.31ID:17i7kf5O0
 そもそも我が国にまともな戦闘機を作れるノウハウが存在しません。それはF-2のときも明らかだったでしょう。
しかもたかが1.5兆円の開発費で済むというのはお花畑もいいところでしょう。しかも調達は90機程度です。
開発費を頭割りすれば費用対効果が悪すぎます。F-2同様に調達単価と開発費が高騰して、調達数が削減され更に1機あたりの単価が高い失敗作に終わるが今から見えています。

https://lite.blogos.com/article/399208/
2019/11/11(月) 20:22:45.19ID:eymBUaFld
残念ながら清谷は笑うからNG
2019/11/11(月) 20:23:23.20ID:1m5jWGaaM
>>57
キヨがこう言ってるから成功間違いなしだな!シャンパンの準備だ!
2019/11/11(月) 20:25:45.71ID:CjbHk9EJ0
きっと既出だろうけれど、我が国の量子レーダーの開発進捗はどうなっているのかな?
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu17/010/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2017/01/13/1381050_004.pdf
2019/11/11(月) 20:30:12.36ID:GOFgDUIu0
>>59
大変結構!
2019/11/11(月) 20:37:59.60ID:RrlBamxUa
>>57
コストが高い、産業基盤が既に無いと言ってるのにユーロファイターを押すとはどういう理屈だ???
2019/11/11(月) 20:41:51.24ID:6fih+z8c0
タケさんは米国製品買えだけど
キヨさんは予算減らせるなら中国製でもいいじゃんって考えだからな
その辺は何も考えてないよ
2019/11/11(月) 20:46:34.62ID:eymBUaFld
中国製買えはスミキンでは
2019/11/11(月) 20:47:55.15ID:O4w6Pynda
どうせイカも甘言にのせられて買ったら最期
「開発国以上の自由があるわけねえだろ馬鹿」って言われてカネと技術吸いとられて終わりだったろ
向こうも慈善事業じゃない
2019/11/11(月) 20:56:21.43ID:9LqURo7L0
最近ようやく既存機にAESA改修しようかとなったユーロファイターさんに何期待するのか
2019/11/11(月) 20:58:03.04ID:OcHOz/Cfa
>>65
で、こっちも当然慈善事業じゃないんだから、向こうの営業トークなんか
聞き入れてやる必要はないものな。
2019/11/11(月) 22:07:33.53ID:zUUUCyCy0
>>62
ユーロファイター筋からお小遣いを貰ってるんだろ
2019/11/11(月) 22:13:35.52ID:QFI48DRn0
キヨさんは欧米の取材を効率よくするために日本製をディスっていると思ってる
日本上げで欧州製品は買わないほうが良いなんて言ってる人間に快く取材させてくれるわけないし
なので基本日本製品に関する情報は無視していい
ただ日本製ではなく武器の関与にあまり関係のない日本の組織に関してはまあまともなんじゃないかなとも思う
2019/11/11(月) 22:43:46.84ID:RrlBamxUa
それ、評論家としては本末転倒なんじゃ?
71名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7e-j5Pe [141.0.8.141])
垢版 |
2019/11/11(月) 22:45:17.90ID:OhpJyKGM0
>>57
正体あらわしたね
2019/11/11(月) 22:59:17.11ID:XqV+IyqM0
正直ユーロファイターいれるぐらいならF-15Xいれたほうが『マシ』
2019/11/11(月) 23:19:10.31ID:TASVcwGr0
>>57
読む価値なし。記事のアクセス数稼ぎになるからクリックしないように。
2019/11/11(月) 23:44:31.95ID:zUUUCyCy0
>>72
> 正直ユーロファイターいれるぐらいならF-15Xいれたほうが『マシ』

全く同感
そもそもユーロファイターに限らずヨーロッパの戦闘機は想定戦域が陸続きのヨーロッパ大陸なので
足が短くて防衛ラインがとても長い日本では使い物にならない
空自の戦闘機にユーロファイターを推す人間の知性を疑う
2019/11/11(月) 23:45:37.36ID:QFI48DRn0
>>70
欧州機関連が今何をやっているのか、どんな状況なのかという情報のソースとして
評価を考えなければキヨソースはそれなりに有用じゃない
こんなことやっていて欧州はすごい立派の「すごい立派」部分を取りはずし
欧州はこんなことやってますと読めばいいだけ
2019/11/11(月) 23:47:59.54ID:SDYt72XKd
キヨソースでなくても外国語ソース読めばいいだけでは
77名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-6qB2 [123.230.238.109])
垢版 |
2019/11/11(月) 23:55:50.89ID:fhNs/JGT0
>>54
なんで支那のエンジン開発費をお前は知っているんだ?
78名無し三等兵 (ワッチョイ 1752-GgL5 [118.238.223.17])
垢版 |
2019/11/12(火) 02:38:02.28ID:LQqYKmRg0
>>20
読んできた
つまりXF9-1に使われる推力偏向ノズルは動きが硬すぎて推力ロスが激しいと予想されるってことらしいな
確かF-22のノズルもあの形状のせいで推力ロスがヤバいって話があったからそういう事なんかな?
2019/11/12(火) 02:57:37.39ID:0vViFTaP0
>>57
結局根拠は−F-2の時がそうだったから程度のものでしかないという事を自白している
80名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-E8Ce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/12(火) 03:36:05.26ID:8vq5Z4OO0
展示用の模型の動きでノズルの動きを推測なんてできるのか?

あれって単に見学者にこんな感じで動きますと見せるだけのもんだぞ
2019/11/12(火) 03:54:09.42ID:EdpYJ8DR0
そもそもF-2の時はエンジンが決まらない+技術提供が不透明でベース機選定等々で開発期間延びて機体の更新だけで見る限りにおいては失敗してるしな>F-2
それの二の舞を踏まないようにしているF-3と一緒にするなと
82名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-E8Ce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/12(火) 03:57:25.88ID:8vq5Z4OO0
それとF-35は防衛省ではライセンス生産という扱いはしていない
部品の一部を国内生産しただけの組立という扱いだな
ちなみにF-4,F-15なんかは国内生産率は50%以上でライセンス生産扱い
F-3の話もそうだが防衛省も役所である以上は使用することばには定義がある
一般人には同じように思えても役所では決定的なほど意味が違うのさ
国際協力と国際共同開発は違う意味で用いられている
83名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-E8Ce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/12(火) 03:58:03.66ID:8vq5Z4OO0
>>82

ゴメン 誤爆でした
2019/11/12(火) 04:20:37.90ID:BQCAt0+80
>>80
ノズルの推力ロスで模型を見て動きが硬いからって言う程度のレベルのヤツじゃ、推力ロスはノズル端面の近くで排気が音速を超えるのが大きな原因とかそういう程度の事もわかってない奴だ。
実際推力ロスがどうこうを確認するには、推力偏向ノズルを付けた状態でノズル端面の炎の色と、ダイヤモンドコーンの最大直径がどの辺で出るかってのを見ないと分からない。
2019/11/12(火) 04:26:10.71ID:BQCAt0+80
推力ロスについて外野が判断できるのはまずそう言う情報が無いとどうにもわからん。
逆に言うと、たとえばチャイナご自慢のエンジンで、ノズル端近傍でダイヤモンドコーンがでかでかと出ていたらそれは糞ノズルだってバレてしまうわけだな。
推力ロスを避けたければ、ノズル端から出来るだけ音速が出る位置を離したいわけだ。
2019/11/12(火) 06:56:27.91ID:Xpw+5+DfM
>>81
>>57で唯一正しいのは90機では高くなる位だな
まあ実際は200〜250機位は作るだろから心配イランだろけど
87名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-Jh+o [111.236.48.43])
垢版 |
2019/11/12(火) 08:04:41.08ID:VL95jURVa
シンポジウムで将来戦闘機の模型は展示されんかな?
2019/11/12(火) 09:00:40.26ID:PiKm1r7/a
BLOGOSは韓国系だからやたらキヨ記事多いな
2019/11/12(火) 09:38:33.79ID:vtzVroIa0
買ってくれる奇特な奴がいるのか?

韓国・アシアナ航空の売却交渉先 きょうにも発表へ
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/11/12/2019111280003.html

だってセルフ経済制裁でウリナラ航空業界全体がこのザマだよ?買ったところで儲からない事確定じゃん?

日本旅行ボイコットで韓国航空業界に730億円被害
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/11/12/2019111280005.html
2019/11/12(火) 09:39:28.59ID:vtzVroIa0
スレ汚しゴメン。89は誤爆った。
91名無し三等兵 (ガックシ 06bb-GgL5 [130.153.8.16])
垢版 |
2019/11/12(火) 09:48:35.09ID:KYu0t2016
>>20の和訳
日本で推進されるF-3ステルス戦闘機プロジェクトではXF9-1ターボファンエンジンが超高速飛行性能を保証する鍵であり、エンジンのベクターノズルがF-3の操作性を保証する鍵である。
防衛装備品ホールの展示ボードから、あらゆる方向に20度偏向が可能。以前のX-2で使われた単純な3枚偏向パドルと比べれば設計は遥かに完璧です。
ただし、全体的な観点からするとXVN3-1は高度ではなく、1980年代にF-16MATV検証マシン用にGE社が開発したAVEN軸対称推力偏向ノズルから基本的にコピーされています。
AVENテールノズルの秘密は、2つの同期リングが取り付けられていることで、内側のリングはコネクティングロッドを介してシーリングピースのシーリングセクションに接続され、
テールノズルの収束拡散制御のみを行います。外側のリングはシーリングピースの拡散部に接続されており、傾斜部の動きは拡散部のベクトル偏向を制御する為に具体的に実行されます。
XVN3-1の設計はEJ200エンジン用にEUROJETが開発したベクターノズルとほぼ同じですが、細部が僅かに違います。
2018年に公開されたJ-10Bの偏向ノズル試験機と比べて、XVN3-1は、ベクトルが偏向されると遷移構造が不足し、形状変化が硬すぎて推力ロスが大きくなります。
対照的に、J-10B、テールノズルシールとフィッシュスケールは相互に水平に回転する2つの部分で構成されているため、
テールパイプの内壁の移行はベクトル偏向中により丸みを帯び、推力ロスを低減します。
そのため、XVN3-1は遅れていると言えます。

だってさ
実際のとこはどうなの?
92名無し三等兵 (オッペケ Srcb-FAAL [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/12(火) 09:53:04.05ID:PHmMkrcDr
キヨはそんでも国内開発は決定したという認識ではいるんだよな
まだテンペスト参加の可能性とか某航空雑誌に書いてしまった某航空評論家もいる
予算の話になってるのに決まってない前提で記事を書くアホがまだまだいる業界でもある
2019/11/12(火) 10:02:14.76ID:C7tLkTO3M
200機作るなら安心だろうが、
100機作ったあたりで残りは後期型として改修こみで生産とかになって
その分追加の開発費かかるから160機くらいではまだ安くならないとかになったりするかもしれん。
94名無し三等兵 (ガックシ 06bb-GgL5 [130.153.8.16])
垢版 |
2019/11/12(火) 10:05:30.20ID:KYu0t2016
>>93
200機も作らせて貰えないと思うけどねぇ…
定数いい加減引き上げろよって思うわ
95名無し三等兵 (オッペケ Srcb-FAAL [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/12(火) 10:10:06.01ID:PHmMkrcDr
200機はいくと思うよ
F-2とF-15MSlP後継機分で200機はいくでしょう
2019/11/12(火) 10:12:11.35ID:DnenyFltp
>>91
言わせとけ

CFDシミュレーションと解析に関して日本の方が中国より上だから
2019/11/12(火) 10:19:47.96ID:zEHnizGE0
元々F-2が予定より少なかったからな
2019/11/12(火) 10:41:01.18ID:ezVcp7wd0
>>78 馬鹿馬鹿しい、中国のノズルは段々小さくなってるが、日本のは小さくなっていないから制御するとぶつかってロスするだろうなんて馬鹿なことを言ってる。

そんな馬鹿馬鹿しい物を作るわけないじゃん。
2019/11/12(火) 10:43:20.05ID:ezVcp7wd0
日本のは2段のジャバラになってる。
2019/11/12(火) 10:50:06.78ID:RF0LlsFSa
>>95
MSIPって50億掛けて改修してそんな早く退役するかね
予算的には一旦100機で区切って生産途切れて
gdgdしそうな気も
101名無し三等兵 (ガックシ 06bb-GgL5 [130.153.8.16])
垢版 |
2019/11/12(火) 10:50:27.34ID:KYu0t2016
>>98
大きさ云々の話じゃあなくない?
偏向したら内側のリングが平面になるから推力ロスが発生するって話じゃないの?
ノズルの間接数云々の話だと思うけど
XVN3-1は2段に見えて内側のリングは偏向に関わらなくて収束拡散制御オンリーだから実質1段偏向って話でしょ?
102名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-Jh+o [111.236.48.43])
垢版 |
2019/11/12(火) 10:54:44.48ID:VL95jURVa
>>100

そいつはF-2が更新された後の話だろ?
おそらく2040年以降の話になる
2019/11/12(火) 10:57:08.83ID:PcmNjlggM
>>100
>50億掛けて改修して
2040年頃まで確実に使うでしょうね。
防衛費20%アップで、正面装備費は1.5倍にはできますので
定数100機増は、あるのでしょう。
下手すると更にF-35Bも海自枠の純増扱いになりますよ。
104名無し三等兵 (ガックシ 06bb-GgL5 [130.153.8.16])
垢版 |
2019/11/12(火) 11:02:52.79ID:KYu0t2016
F-35Bは海自枠になるかなぁ…?
かなり怪しいと思うけど…
だってあれ空母用の他に離島配備とかもする可能性あるんでしょ?
2019/11/12(火) 11:19:01.32ID:j4qf7aZ+M
>>91
XVN3-1が偏向してる時はダイバー/コンバージェントの可動域が減るて話?
けど推力偏向の本場たるロシアもizdeliye30で同様の機構使ってるぽいしねぇ 

あと、J-10Bの新型TVCもAVENの影響受けた構造て分析もあるから正直?
(航空機用3次元TVCて大体はAVENやPYBBNと類似した構造だしあんま比較の意味が)
https://www.sinodefenceforum.com/j-10-thread-iv.t7305/page-223
106名無し三等兵 (ガックシ 06bb-GgL5 [130.153.8.16])
垢版 |
2019/11/12(火) 11:24:57.77ID:KYu0t2016
>>105
整備性とかもあるんでないか?
可動部増やすっていうか複雑化すればする程ランニングコストは跳ね上がっていくし
ロシアなんかは1度は3軸偏向ノズルを実用化させたにもかかわらず運用コストの高さで投げて以降は2軸でやって来たし
107名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-ms0n [59.157.98.63])
垢版 |
2019/11/12(火) 11:59:00.52ID:ah+QGiqb0
>>106

可変ノズルの問題点てこれに尽きるんですよねぇ。

昔々、グラマンがA2F-1(のちのA-6イントルーダー)開発の時に、推力偏向ノズルを試作機に付けてますが、結局普通のノズルにしていますし。

そう考えると、推力偏向ノズルの導入は、それを使う旨味がどれだけあるか?で決まるんじゃないかと。
2019/11/12(火) 11:59:32.75ID:DnenyFltp
>>104
離島配備ならA型の方がいいから、B型は艦載だろう
109名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-ms0n [59.157.98.63])
垢版 |
2019/11/12(火) 12:01:57.10ID:ah+QGiqb0
>>108

離島でも小さな空港や農道空港に展開させたい、となったらB型は有効なんで、一概に艦載枠という訳ではないのかなと。

いっそ英軍みたいに空海合同運用にすればいいのにと思わんでも。

で、A型はF-3充足に伴い売り払うとw
2019/11/12(火) 12:03:15.15ID:Pq9MTOVsa
>>108
離島に戦闘機を運用できる規模の空港は無いよ
2019/11/12(火) 12:06:47.29ID:DnenyFltp
>>109
>離島でも小さな空港や農道空港に展開させたい、となったらB型は有効

昔のレシプロ戦闘機はともかく、高価な整備機材が必要なステルス機が何もない小さな離島空港を使って
ホイホイ展開するという運用整備の視点が欠落した想定は正直ありえない
2019/11/12(火) 12:07:54.90ID:auwCqrud0
推力偏向ノズルの研究
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/TVN_30.pdf
113名無し三等兵 (ガックシ 06bb-GgL5 [130.153.8.16])
垢版 |
2019/11/12(火) 12:12:21.62ID:KYu0t2016
>>107
F-3の場合は推力偏向ノズルを載せることで尾翼を小さくできてRCS低減を望めるってことが目的らしいな

>>110
Bなら父島とか辺りで運用できるんでね?
滑走路1200mぐらいあれば十分使えるっしょ
2019/11/12(火) 12:15:38.92ID:Xpw+5+DfM
>>113
それと離着陸能力の向上だな、短距離離着陸になる
2019/11/12(火) 12:19:28.88ID:jH5ZPIZud
>>113
まさかの陸自枠?
ヘリ置き換えとかで
たぶんガチ泣きするな(半分以上冗談です)
2019/11/12(火) 12:22:18.68ID:PcmNjlggM
>>109
>離島でも小さな空港や農道空港に展開
燃料までは何とかなりそうでも、真剣に戦うには弾薬庫まで準備が必要だから、防衛省・内閣の説明を100%信じる気分ではないなぁ。
F-35Aがかなり小規模な空港(離島空港のほぼ全て1500m級)で運用できるはず。
2019/11/12(火) 12:22:51.77ID:Rm50rEyCd
いずもに艦載するだけならB型を2個飛行隊分も導入しないよね
118名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-ms0n [59.157.98.63])
垢版 |
2019/11/12(火) 12:23:21.64ID:ah+QGiqb0
>>111

時代が違うと言え、かつて英軍はハリアーGR3の分散運用演習を繰り返していた歴史があるんだから、空自もそれくらいは考えるでしょ。

開戦劈頭、確実に狙われるのが判っているところに虎の子のステルス戦術機を並べておくわけなかろうが。

あんまり知られていないが、八雲飛行場なんかはそういう場所だぞ。
2019/11/12(火) 12:26:49.16ID:auwCqrud0
>>29 CMC静翼の研究は2008年頃から(それ以前からもあった)研究してるから十分採用できる能力は持ってると思われる。
F7エンジンでの試験は民間エンジンとして認証試験まで通すことを目的としているから戦闘機エンジンとは少し目的が違う。 それにF7とはTIT温度も違う。
2019/11/12(火) 12:27:42.91ID:jH5ZPIZud
>>118
ああ。古きよき(よくない)冷戦最盛期には開戦初頭にソ連軍の核攻撃で千歳が無力化される想定だったというあれか
千歳からともかくも空に上がった北空の戦闘機部隊が後退し拠点とするつもりだったとか
121名無し三等兵 (ガックシ 06bb-GgL5 [130.153.8.16])
垢版 |
2019/11/12(火) 12:29:51.39ID:KYu0t2016
>>117
いずもはただの練習空母でしょ
本命は次か次の次
2019/11/12(火) 12:31:42.78ID:Rm50rEyCd
開戦初撃の被害を減らすには分散配備する方がいいんだよねぇ
でもそうすると平時の維持費ががが
アメリカなんかはC-17に必要な物資詰め込んで各地に急速展開する訓練とかやってんなぁ
2019/11/12(火) 12:38:36.29ID:GR9o8ZwJa
>>111
いずもと同じでフルサイズの運用能力が無くても限定的でもそういう能力を持ってると相手はそれに対応しないといけないから抑止力としては割と効率いいのではないかな?
124名無し三等兵 (オッペケ Srcb-FAAL [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/12(火) 12:45:54.38ID:PHmMkrcDr
防衛省・空自はF-35Aはあんまり増やしたくないのだろう
今回のF-Xで改修の自由が選定条件に入れたくらいだから
F-35Bも現行決定機数以上はいらんだろう
艦上攻撃機ばかりあっても防空ができなくなるから
2019/11/12(火) 12:46:45.04ID:DnenyFltp
>>116
F-35には燃料弾薬だけでなくRCSメンテやロッキードと直結するあの整備システムが必要だから
分散配備するならこれらの機材一式を移動したりスペア分の用意が必要だから現実的じゃない
2019/11/12(火) 12:48:46.01ID:Xpw+5+DfM
>>119
F7の性能向上でP-1の性能向上しつつF-3用エンジンへの適用への準備的な形なんだろな
>>124
Aに関しては同意だがBに関してはどうかね、今の42機より増える(60機〜80機)可能性は高いと思うぞ
2019/11/12(火) 12:51:02.90ID:PngyKul9r
YF-23AとF-3Bでいいじゃん
2019/11/12(火) 12:51:52.60ID:DA8atCmYd
統合火器管制で使用されるAESAが設計目標を凌駕して従来品よりも二倍近い出力だそうな。
2019/11/12(火) 12:52:49.17ID:77aKVfd6a
>>128
探知距離じゃなくて?
2019/11/12(火) 13:01:08.86ID:e+ayTaLO0
探知距離のわけはない
2019/11/12(火) 13:02:57.36ID:Rm50rEyCd
>>126
A,B合わせて147機だぞ
2019/11/12(火) 13:03:23.45ID:Pq9MTOVsa
距離でないならスペックダウンじゃない?
133名無し三等兵 (オッペケ Srcb-FAAL [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/12(火) 13:04:22.44ID:PHmMkrcDr
>>126

戦闘機総数を増やせる前提ならよいが
戦闘機総数が増やせないとバランスの関係でいたしかたない
現行の戦闘機数では防空戦闘機でさえ不足してる状態
しかもF-15MSlPの更新なんて2040年以降となればF-35Bは決定機数以上は無理だろう
2019/11/12(火) 13:05:03.33ID:Xpw+5+DfM
>>131
つまりAが減ってBになるかBが純増という意味だゾ?
135名無し三等兵 (ガックシ 06bb-GgL5 [130.153.8.16])
垢版 |
2019/11/12(火) 13:05:27.87ID:KYu0t2016
出力倍なら探知距離いくらぐらいになるんです?
2019/11/12(火) 13:06:23.28ID:p0MlA7Wi0
THA BOS@THABOS47747375

みりフレ氏提供
将来戦闘機の統合火器管制周りについて

広帯域ミリ波通信
遠方通達性&全天球通信
SiGe製AESA空中線を採用
設計目標出力を凌駕&従来品に比べ2倍近くの出力

https://twitter.com/THABOS47747375/status/1194094350977961985
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/12(火) 13:11:23.26ID:tRDCgTy4d
>>132
よく読めデータリンク用だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況