【XF9-1】F-3を語るスレ128【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ cfb0-hLHb [153.223.126.95 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/09(土) 16:02:01.20ID:2VXpduK60
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

•テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

•前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ127【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1572298628/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/15(金) 21:59:06.56ID:6bNIDwybr
F-35のパートナーを断ってくれたしな
アメリカはいつの時代も日本にとって最良の選択へみちびいてくれる、上げチン
2019/11/15(金) 22:01:17.62ID:DGvwINYE0
あれは国産ミサイル搭載の可能性を追求しただけでは?
JNAAMみたいに迂回するしかないことが確定したから結果的にF-3国産開発の後押しにはなったが
2019/11/15(金) 22:27:51.36ID:ctJ+z1xyd
まぁ自前の兵装積めた方がいいもんな
ただ日本は米以外で最大の顧客になったから参加しなくて多少は優遇してくれんじゃね?って希望的観測の記事あったわ
2019/11/15(金) 22:31:15.36ID:TYW9Vo910
F-35のブロック5とブロック6への改修費をすべて日本が負担する、
なんて宣言したら、共同開発奥にしてくれるかもな。

日本にとってメリットはあまりないが。
2019/11/15(金) 23:00:11.60ID:gj27PWv3x
>>663
なんか映画で見たことあるやつだ
2019/11/15(金) 23:28:04.03ID:9j8CRLyna
>>655
どうせまた用兵側が妄想全開のお花畑を垂れ流し、
なにもわからん政治屋がケチ付けまくってグシャグシャになるんだろw
2019/11/15(金) 23:33:47.30ID:mrgqXOG40
>>724
これだけはわかる
汎用性がないなら他計画とJointするし汎用性があるなら喜んで他計画とJointする
議会が
2019/11/15(金) 23:47:38.54ID:JyVtoBbha
>>715
歳をくうと我ながら丸くなるな。
昔なら罵倒していたところだが。

守秘義務で喋れないことと嘘を言うのは別よ。
知っていて守秘義務でしゃべれないならノーコメントなり喋れ無いなり言うよ。まあ、話の流れにもよるけどね。
2019/11/16(土) 00:30:59.92ID:+jukifgn0
>>726
罵倒したけりゃ好きに罵倒してみれば? 
ネットでの罵倒が他人に対して何か効果があると思ってるとは自意識過剰だね、
社会や他者との常識的な関係を作れないニートや老人には良くあることだから驚かないよ、ニートの御老人さん

既にある事柄が決定済の場合に「決まっていない」という答えは必ずしも嘘とは限らない
「(公表できる範囲が現時点では)決まっていない」という意味で使えるからね
それを当該の事柄が未決定だという意味に誤解するのは質問側の勝手

そもそも何かに関して既に決まっているのか決まっていないのかということも
時と場合と相手とによっては重要な情報を与えてしまうことになり得るし

質問された事柄が秘密か否かという情報さえも与えたくない場合も有り得る
質問に対してノーコメントと答えてしまうと聞き手は「質問した事柄は秘密に該当するのだろう」と正しく推定できてしまう
そういう場合に嘘でない範囲で聞き手に対して錯覚や誤解を生じさせ得る返答は充分に選択肢として有り得る

そういう様々なコミュニケーションの可能性を理解するにはニートを止めて社会に出ることだね
御老人じゃ手遅れかも知れんが
2019/11/16(土) 00:41:55.99ID:DROqIEAX0
>>693
SDIはハッタリが大半以上かと
見せかけの予算や新規提案の兵器とかやら
当時のニュートンを見ると面白いよ
2019/11/16(土) 00:46:30.58ID:DROqIEAX0
米議会ロビイストか何かがこのスレに書き込んでくださっているようで興味深いですねえ
僕もそんな秘密話みたいなのを断言してみたいです!
730名無し三等兵 (ワッチョイ f558-lxil [192.51.149.214])
垢版 |
2019/11/16(土) 00:48:11.91ID:rbWCfdh70
>>699
ケロロさんは前向きな事書かれてるね
2019/11/16(土) 00:50:15.55ID:OsMekGjq0
>>692
鏡要る?
2019/11/16(土) 00:55:47.61ID:WGM2DfLt0
>>730
>そのF-3なるものには、Battlefield Air Interdictionを行う素養は無いのですか?
航空事業部にはそのようなミッションの構想は前から全く存在しなかったのでしょうか?

それに引用元に書かれているようにFB-22はF-22の再生産が出来た場合にのみ、実現の可能性が出てくる話です。


とも書かれてるから、実はFB-22そのものではなく、FB-22のような戦闘機にオーストラリアと一緒に噛めないかって話やろう
2019/11/16(土) 00:59:53.97ID:KTY86kDRd
はぇー日米豪共同開発ですか

…豪いる?
2019/11/16(土) 01:06:27.37ID:zxtXUkZTd
>>729
俺のことを煽ってんのか知らないけどこれ読んだが早いよ
あと純粋に面白かったから読んでないならオススメする

https://i.imgur.com/tmsc9rY.jpg
2019/11/16(土) 01:06:51.13ID:OsMekGjq0
>>727
> 既にある事柄が決定済の場合に「決まっていない」という答えは必ずしも嘘とは限らない
> 「(公表できる範囲が現時点では)決まっていない」という意味で使えるからね
> それを当該の事柄が未決定だという意味に誤解するのは質問側の勝手

ご都合解釈もここ迄くればサイコパスだな

> そういう様々なコミュニケーションの可能性を理解するにはニートを止めて社会に出ることだね
> 御老人じゃ手遅れかも知れんが

役人用語に社交辞令、今度はコミュニケーションか
長文君は一度カウンセリング受けたほうが良いのではないかな?
妄想ばかり喚いても誰にも相手にされないだろ
2019/11/16(土) 01:17:28.02ID:nKgil1cv0
>>733
その話題のきっかけが豪のF-111後継機だからでしょ

それよりケロロがF-3の任務にBattlefield Air Interdictionを望むような言い方をしてるのが気になる
Battlefieldって海上の話じゃないよな?防空網を突破して輸送車列でも狩らせたいのか?よく理解できん
2019/11/16(土) 01:26:10.75ID:CjAhRadId
>>733
勝手な事ほざいて自分から「ごうりゅう」放り出した流刑者はNGで
コリンズ級とアタック級遅延で苦しんでろと
2019/11/16(土) 01:27:06.42ID:WGM2DfLt0
>>736
wikiの定義やと
「主に攻撃機によって、洋上においては敵艦艇を攻撃して敵を撃破し、また、着上陸した敵に対しては後方連絡線・資材集積所・橋・トンネルなどの交通拠点を攻撃して、侵攻部隊の後方支援を破壊することにより、前線の敵部隊の戦闘力を弱体化させる作戦をいう。」
やし、洋上でも成り立つやろ
ぶっちゃけ中国の港や航空基地狙いやろ
739名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-lxil [111.236.50.76])
垢版 |
2019/11/16(土) 02:18:06.41ID:z6OpAgH4a
基本的にはアメリカはF-22系統はすでに見捨てた機体で
日本は独自の戦闘機開発に動いているから豪州が何を考えようが意味がないで終わり
2019/11/16(土) 02:31:50.30ID:C4TDF1kI0
日本もASM-3をウェポンベイに格納して長距離侵攻できるような
大型の戦闘爆撃機の需要はあると思うんだよ
まあFB-22じゃ無理だろうけど
2019/11/16(土) 02:47:55.17ID:o6LpHAoB0
自分からカヌーも作れない癖して欲しいといいながら自分の都合で勝手なことを言った挙句
結果セールストークだけはバラ色のフランスを選んで鉛蓄電池+ウォータージェットとか見えてるゴミをつかまされて御満悦だからなあ

下手に豪州に任せるとステルス機なのにステルス性皆無とか、機関砲と自由落下爆弾で戦うことになるとかなりそうだ
2019/11/16(土) 02:49:17.90ID:DROqIEAX0
>>734
特定の方に言っている訳では無いんです
以前から私は、断定口調や余りに長いレスに苦言をしていた者です
あなたが不快に思われたらごめんなさい
興味深い本を紹介してくれて、ありがとう
2019/11/16(土) 02:53:01.45ID:w8WccCpG0
>>713
ぶっちゃけて炎上してもだいたい同じぐらいで作れたとみてる。
2019/11/16(土) 03:07:36.95ID:CjAhRadId
>>740
9条だの専守防衛だのの縛りがなけりゃ、当然保有していて然るべき兵器だもんな
戦時はアメリカ来援前提で攻勢を任し、防勢に専念するのも、アメリカから見た本邦が旧東側封じ込めにこれ以上無いほど適した地勢だったからだし
745名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-lxil [111.236.15.165])
垢版 |
2019/11/16(土) 03:18:02.22ID:8NbdnQ56a
F-22やF-35はLM社が開発したステルス戦闘機だが
そもそもステルス技術の膨大な開発費はアメリカ国防省が出したもの
いわばLM社のステルス技術はアメリカ国防省が大株主みたいなもの
だから技術移転や情報管理が厳重にされる上にLMが自由に扱えない
アメリカ国防省がF-22系統の機体を開発をしない方針である以上は
海外の都合や要望でF-22系統の機体が開発されることはない
2019/11/16(土) 03:25:25.44ID:DROqIEAX0
ドローンの話題無いですね
2019/11/16(土) 04:13:47.07ID:6t6vfEPqa
>>740
中露の対空ミサイルの長射程化で日本以外でも需要あるんじゃないか
2019/11/16(土) 04:16:14.55ID:lcLl6CwU0
>>735
> 長文君は一度カウンセリング受けたほうが良いのではないかな?

あの程度を長文と感じるのなら文章による議論には参加しないことだな
2019/11/16(土) 04:27:53.89ID:7LqaoGaM0
>>748

>>735
罵倒したけりゃすれば自意識過剰な御老人
お前様はニートかい?
物事には言える事、言えない事が其々の立場にありますよね?
下手に話をして敵対国に情報を渡したくはないですしね

に纏めれば良いかと思うのです
750名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-lxil [111.236.15.165])
垢版 |
2019/11/16(土) 04:56:18.16ID:9F/S7npUa
内定でも決まったという人と決定でないと決まったと言わない人がいるし
状況によって決まってないという意味が違う

F-3でいえば2020年度開発スタートは内定してるが
予算が付かないと正式決定ではないから決まってないというのは間違いではない
決まってないといったから何も話がまとまってないという意味ではない
現在まとまった開発計画に予算が付いて開発スタートが決定となる

決まってないと聞けばすべて白紙だと決めつけるのは理解力の低さを示している
説明する側は開発計画がまとまり予算審査を待ってる状態のことを決まってないといっている
2019/11/16(土) 05:03:33.57ID:TwvjcKSXp
>>750
それはキミの定義

まだ仕様も詳細な要求性能も決まってないと主張してる人が居て毎回それで揉めてる
752名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-lxil [111.236.15.165])
垢版 |
2019/11/16(土) 05:07:26.79ID:9F/S7npUa
そして現在審査されているのは開発プランの選択ではない
2018年末に選ばれた開発プランを試作機として実現するための計画と予算だ
その中には運用できる搭載兵器も含まれることになる
現在は開発計画が内定して予算が付くのを待っている状態だ
2020年度から開発スタートする予算が付いて試作機に搭載予定の兵器も正式決定となる
まだ予算が付いてないという観点からすれば決まってないとの説明は間違いではない
2019/11/16(土) 05:47:26.27ID:NJP0PbAPM
>>738
敵基地攻撃能力の話だな
派生型開発や大型ミサイルキャリー無人機運用とかになるのかF-3自体に能力を持たせるのか
まあ超音速滑空弾やスクラムジェット弾を機外に下げて目標1000キロ位から撃つとかになると思うがな
2019/11/16(土) 05:51:02.40ID:NJP0PbAPM
>>728
はったりとも言い切れなくてな
あのまま冷戦続いてれば実用化に動いていたと思うぞ、もっとも金が凄まじくかかったろうから米国もソ連が崩壊して助かったかもな
2019/11/16(土) 06:00:18.73ID:QBzi/4u+0
JASSMやLRASMは全長4.27mだから、ウェポンベイ搭載ありえるか?
F-15Jとの差別化にもなるし
2019/11/16(土) 06:54:38.57ID:0Wu/1bN50
>>755
>>569のウェポンベイじゃJASSMもLRASMも入らんと思うぞ
前の方はエアインテークにかかっているし、内側は短い
そもそもミーティアサイズで、深さが足らないように見える
2019/11/16(土) 07:01:38.91ID:ibNsH45H0
>>753
>大型ミサイルキャリー無人機運用とかになるのか…

世界の流れはそちらですね。
少なくとも、テンペストも仏独枢軸もパイロットを失うリスクの高い運用は無人化していくようです。

F-3に要求される対空防御で一番難しい課題は、極超音速で侵攻してくる次世代巡航ミサイルに
対処する事まで要求されている点ですね。
従来のAAM-4などの延長線の技術では不可能なので、航空機搭載の[指向性エネルギー兵器]
の開発により多くの投資が必要になりますね。
2019/11/16(土) 07:18:08.34ID:19Lve+2J0
>>748
長文を非難してるのではなく、根拠の無い事を事実かの様に主張する事を非難してるのだが
理解力が欠如してる君は議論に参加しても意味が無いと思うよ
2019/11/16(土) 07:24:44.14ID:uO7o/VpFM
>>756
そもそもあの模型でミサイル比だとエンジンがXF9より更にスリムでないと成り立たないのでなあ
エンジンをよりスリムにするのか要望に合わせてウェボンベイ拡大するのかどちらかなんであれをそのまま額面通り受け取るのはよくないかと
2019/11/16(土) 07:31:13.44ID:uO7o/VpFM
>>757
自己防御用のHPMやレーザーCIWSは積むかもしれんがMD用ライトスピードウェボンは別の機体なり施設の役割じゃね
地上施設や艦船から有線式電動航空機を上げてそれに照射装着載せるとかな
2019/11/16(土) 07:32:50.08ID:19Lve+2J0
>>750
> 決まってないと聞けばすべて白紙だと決めつけるのは理解力の低さを示している
> 説明する側は開発計画がまとまり予算審査を待ってる状態のことを決まってないといっている

長文君に理解力の欠片でも備わってれば、解釈の一つと厳然たる事実の区別も付くようになるのだけど
受けてきた教育がお粗末なのか、頭の方か、、
762名無し三等兵 (ワッチョイ e310-M2j3 [219.98.45.213])
垢版 |
2019/11/16(土) 07:39:43.55ID:Y3DIsvHq0
>>761 頭が悪いからまともな教育も受けていない。
空想と現実の区別がつかず、妄言をだらだらと
書き連ねて議論とかね。
2019/11/16(土) 07:56:20.17ID:Jq+Jb/hb0
結局の所

F-3は作る
国際共同開発はそんなことやる贅沢がそもそもできない
要素研究は大体揃っている
ロードマップもある

なんだから、決まった決まっていないとか言葉遊びしているのと関係なく、
収まる所にしか収まらないってだけの話ではある
2019/11/16(土) 08:02:52.62ID:0Wu/1bN50
>>760
現状実用レベルのレーザーは100kW級だし、XF9エンジンx2基の発電能力も計360kWだからね
マイクロ波兵器級レーダーで40MWとか桁違いの出力のが出てきたし、マリントレント1基丸ごとは発電に使えるようなプラットフォームじゃなきゃ遠距離レーザー兵器としては使えないんじゃないかと
つまりは、かつてのエアボーンレーザーみたいなヤツになるかと。少なくとも戦闘機級では成立困難では?
F-3の場合、高速高空性能を生かして、対衛星ミサイル的な極超音速誘導弾で迎撃する方が有望かと。そういえば、フィット級空対空ミサイルとかいうブツの噂が
2019/11/16(土) 08:06:18.32ID:FenS/m9Xd
>>756
要素技術研究で作られた試作から、ちょいと拡大させれば乗りそうだから、将来戦闘機の技術的成立性のなかには収まる範囲やと思う
766名無し三等兵 (スッップ Sd03-MTkI [49.98.136.16])
垢版 |
2019/11/16(土) 08:21:33.83ID:ZGoLYUgGd
>>187
有効放射電力=アンテナ利得×尖頭送信電力
つまり一般的なアンテナ利得(この大きさだと100〜1000倍)考えると送信電力は常識的な範囲
2019/11/16(土) 08:30:28.12ID:IwpHKTI3H
JSMの話は機体の要求が決まってないという意味以外に捉えるのは日本語が正しく理解できてないと言うしかないと思うが
エンジンやDMUと同じように特定の機体に直接使うためではなく戦闘機を作る技術を確保するためにやってるというのは実態としても正しいって事だろ
768名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/16(土) 08:40:40.64ID:9QvPnq8b0
予算というのは計画がないものには付かない性質なんだよ
だから決めかねて開発計画がスタートできないような状態では予算は付かない
それは軍事じゃなくてもどんな予算でも同じこと
予算が盛り込めるというのは計画が立てられるから盛り込める
計画が白紙の状態なら予算なんて政治家がどんなに頑張っても付はしない
お金をちょうだいと言えばくれるというものではない
2019/11/16(土) 08:47:43.94ID:JasUeWHeM
>>764
スクラムジェット弾で弾頭がスラスタ機動とかかね>極超音速対誘導弾用誘導弾
>>767
直接使うなら2033に量産開始とかいうペースにならんわな、もっと早いわな
770名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/16(土) 08:51:20.21ID:9QvPnq8b0
ただ、JSM搭載の優先順位はあんまり高くないだろうと予想される
JSMはとりあえずはF-35で運用できるのでF-3ではASM-3の機外搭載の方が優先される
なぜならASM-3はF-2とF-3でしか運用されずF-2はF-3で更新されていくから
対空戦闘能力が最優先、次いでASM-3の機外搭載、その後に諸々の攻撃兵器という優先順位だろう
試作機、初期型では優先順位があまり高くない機能は割愛される可能性は十分ある
F-3が就役する頃には能力の高い防空戦闘機が完全に不足してる状況だから
771名無し三等兵 (アウアウカー Saf9-5gab [182.251.120.93])
垢版 |
2019/11/16(土) 08:56:07.00ID:zkG3dycPa
>>764
100kWはレーザー光のパワーな
そいつを発生させる為の消費電力は冷却その他込みでもっと多いからな
2019/11/16(土) 09:10:43.49ID:Jq+Jb/hb0
目からビームを出せる人をパイロットにすれば、ビーム撃ち放題ではないだろうか
2019/11/16(土) 09:26:22.70ID:QP6oIjNKd
ライトスピードウェポンは2種類ある
攻撃用レーザー光線と防御用高出力マイクロ波
このうち防御用高出力マイクロ波は電気から発生させると思うが
攻撃用レーザー光線は電気ではなく固体燃料から発生させるのでは?
つまり従来の戦闘機には無いレーザー光線用の弾薬庫のスペースを確保しておく必要があるわけだ
F-3には将来の発展性も求められているのでいわゆるB-2のような全翼ステルス爆撃機に垂直尾翼付けてマッハ以上で飛べる機体になると思う
尾翼を可変式にすればRCS増加も抑えられる
戦闘空域までは尾翼を立てマッハ以上で行き戦闘空域に到着したら尾翼を寝かせステルスモードで対空
ミサイル発射し無人機に誘導させる
2019/11/16(土) 09:58:56.55ID:8mcFJsEB0
>>708
GEの多大な協力が無ければF-2は出来なかったw
オマエが何と言おうとw
2019/11/16(土) 10:02:06.73ID:QP6oIjNKd
【日米】在日米軍の駐留経費負担4倍増要求と米報道
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573860787/

こりゃF-3開発中止だな
2019/11/16(土) 10:10:15.67ID:AJVpuGca0
開発中止になって欲しいならそう言えや
2019/11/16(土) 10:13:12.41ID:xaHpwfZ60
>>774
一番影響のあるエンジンは当時ですら自前で作れたからそれは無い
2019/11/16(土) 10:15:08.51ID:Jq+Jb/hb0
F-2は答え合わせにはつかえた
2019/11/16(土) 10:23:17.59ID:MrbkK1wjd
>>775
何を言っている

岩国の米海兵隊第1航空団、米海軍第5空母航空団、嘉手納の米空軍第18航空団、三沢の第35戦闘航空団を穴埋めするため約200機分のF-3を追加だろ
2019/11/16(土) 10:49:57.04ID:fTJbqvcx0
>>773
指向性エネルギー兵器の中でレーザーが攻撃用でマイクロ波が防御用なんて区分は無いぞ。
防御用のレーザー兵器もある、というかむしろこっちの方がしているし。
それとレーザーは現状だとファイバー個体レーザーが有力でなのでは?
781名無し三等兵 (ワッチョイ f558-lxil [192.51.149.214])
垢版 |
2019/11/16(土) 11:05:54.38ID:EEq9AVp80
>>730 自演補完
これって以前からケロロさんモサさん竹内氏が言ってた 空軍化 って奴なんだろうな
敵線突破し敵勢力圏を打撃する能力を保有する事で敵に対して攻撃してくることを躊躇させる抑止力
また平時有事に於ける部隊やお金のリソースを割かせる
書かれてるけど航空阻止能力を空自に持たせる

竹内氏が言ってるけども もはや専守防衛は成り立たん 本土決戦やぞそれ
防衛圏?出来る限り遠くに持っていかならざるをえんと

それに対して空自は >>569 のこれ見る限り
あくまで 制空能力に特化した(と断言してみる)空自古来の将来要撃機って事なんだろ
将来空軍化戦闘機は頭に無いって感じだな

F-35選定になったF-Xの時も米に空自は格闘戦の事しか頭にねーのなって言われたそーだし
なんつーか何時まで経っても空自は空自でしかないんだろ
航空阻止能力はあくまで米空軍にお任せって認識なんだろうな
2019/11/16(土) 11:08:13.77ID:Cg/Aqd8K0
IHIが当時国産開発でF404相当は作れたと言ってるね
ただ時間を掛ければという括弧付きだったのとアメリカが日本を今の中国並みに敵視してた事が仇になった
GEのF110をライセンス国産した方が早かったのは間違いないでしょ
2019/11/16(土) 11:18:39.01ID:FenS/m9Xd
>>781
F-35はむろん、F-15もスタンドオフミサイル運用できるようになる昨今、その考えは古いやろ

っていうか>>569の風洞モデルの初出はかなり昔やろ・・・
2019/11/16(土) 11:27:03.77ID:TwvjcKSXp
>>783
同意
そもそも攻撃任務を無人機と長距離ミサイルに任せるという流れが出来つつあるのに
旧来の有人機による敵地侵入に拘る考え方が古い
785名無し三等兵 (JP 0H61-XRWa [210.191.13.6])
垢版 |
2019/11/16(土) 11:28:47.53ID:WSbEY0LQH
>>699
専守防衛(笑)で国が守れた時代は終わった
2019/11/16(土) 11:30:24.23ID:I+Q7Up++0
>>781
むしろF−3で航空優勢確保後、F−35で攻撃することを想定しているのでF−3は制空特化にしているだけでは
単純にウェポンベイの深さを増して機体を大型化させるとF−111の失敗繰り返しかねないし。
それやるぐらいならF−35もしくは爆撃用の新規機材を導入した方がいいし。
爆撃用の新規機材を購入するときに要求仕様が似通っている豪州と同じ物を買うのではというのが本質のような気がする。
2019/11/16(土) 11:32:17.68ID:GZgEEBKQ0
そもそも開発前にあからさまに敵地攻撃ができるってアピールするとと
野党に突かれて煩いからだろ

日本は憲法の絡みがあるから建前と本音で違うことは普通
完成してから造ってみたら敵地攻撃できぃちゃいましたテヘッのがいい
2019/11/16(土) 11:36:52.46ID:Cg/Aqd8K0
これからF-3作るのにそんな金ないよ流石に>FB-22
それに中共に政治的に籠絡されてるOZにステルス技術教えるのはかなり危険だろ
2019/11/16(土) 11:39:41.43ID:Wv+eXTird
>>775
よし
負担増加を勘弁してもらうかわりにF-3計画を中止してアメリカのF-22現代化計画に予算拠出するんだ
購入扱いでライセンスは諦めよう
なにせ日本ごときには作れない素晴らしい技術の結晶になるからな
これで国産なんて寝言いって維持してる無駄設備も補給も効率化できる
総体として予算削減もできて誰もがwin-winだ!


…などというと思ったか!
お見通しだぞ
2019/11/16(土) 11:52:39.06ID:2Wh3HWeQ0
数的劣勢大前提の空自が質で制空優位獲れなきゃ 例えB-2持ってたって敵地攻撃なぞ出来んよ
F-4更新にF-22を導入出来ていれば F-3は攻撃機寄りだっただろうしな

竹内とか あんま笑わせないでくれ
791名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/16(土) 12:03:13.86ID:9QvPnq8b0
F-3が就役するころの状況を見ればわかるだろ
F-15なんて往年の名機とはいえ既に老朽化して対空戦闘能力は高いとはいえない
後はF-2とF-35A/Bがある状態でF-3は就役を開始することになる
F-35も40数機が半艦上攻撃機であるB型でA型は100機程度あるくらいでA型も攻撃機的
どうみても能力が高い防空戦闘機が不足している状況で就役開始になる
少なくともF-3でF-2の更新が完全に終わるくらいまで数が充足しないと防空戦闘機不足は解消されない
2019/11/16(土) 12:03:54.71ID:FenS/m9Xd
ちょっと時系列整理すると、

[将来戦闘機機体構想の研究]2011〜2014年
«背景・目的»
 2010年以降は将来戦闘機の関連研究が開始されたが、それら研究のためには想定すべき将来戦闘機の目標が必要となる。

23〜26DMUはこの研究で作られたモデルで、その目標は2011年に頃に定められたと思われる。
シンポジウム等で公開された情報は全部これらに関連するもの。
例のウェポンベイもH25に研究スタートしてるから、25DMUが使われてるのは当たり前


[将来戦闘機の技術的成立性に関する研究]2015〜2017年
«概要»
 F-2後継機の開発の可否の判断を行うために将来戦闘機のアビオニクスを模擬したソフトウェアや機体の想定模型を試作する。

 そしてパイロットを介在した試験を繰り返し実施し、想定模型の風洞試験やRCS計測を行う事で将来戦闘機の要求性能の明確化や技術的成立性の検証などに資するものである。

F-3の要求性能の明確化が行われた研究がこれ
ところで、2017年って島嶼防衛用の高速滑空弾・新対艦、JASSM/LRASMの(2018年度)予算化が決定された年なんだよ

自衛隊全体で戦略方針の転換が表に現れてきた時期じ、F-3だけ旧来の防空戦闘機で開発するとかないだろう。
2019/11/16(土) 12:06:45.60ID:p+xZgLXba
F-3とは別にF9四発の超音速重爆を作る可能性
2019/11/16(土) 12:07:57.08ID:p+xZgLXba
ウェポンベイがでかくなるのはAAMの携行数も増えるので悪いことばかりじゃないけど
6発を超えてMRAAMを内装することの戦術的利点ってどの程度なんかね
(運動性・ステルス性・航続距離の悪化にペイするのかどうか)
4発と6発だったら断然6発みたいだけど
2019/11/16(土) 12:09:50.38ID:qIHibbjx0
>>791
実際に起こりそうなのは、F-2改修し退役せず、戦闘機定数大幅増の上での、Battlefield Air Interdictionでしょう。
それ以外のケースでは守備的な防空になります。
2019/11/16(土) 12:11:55.53ID:Wv+eXTird
>>793
攻撃機と呼ぼう
もすこし自営業風味を出して支援攻撃機でもよい
ほら、専守防衛風味になって国民様もにっこり
797名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/16(土) 12:15:07.25ID:9QvPnq8b0
何でも優先順位というものがあるからね
防空戦闘機が不足してる状況で就役開始が決定的だから対空戦闘能力第一
次にASM-3はF-35A/BやF-15MSIPでは運用できず
F-2では運用できるがF-3で更新されるのでASM-3の運用能力は対空戦闘能力の次に優先順位が高い
他の搭載兵器はとりあえずF-35やF-15MSIPで搭載できる兵器はF-3では優先順位は高くない

マルチロール運用といってもF-3のウエポンベイに収まる攻撃兵器が揃わないうちはステルス性能をフルに発揮できない
F-3がF-15MSIPを更新する頃ならウエポンベイに収まるASM等を揃えたうえで能力向上型生産と前期型の改修で攻撃能力を高める
本格的なマルチロール運用はF-15MSIPを更新する頃に合わせてというのが1番ありそうなシナリオだろう
2019/11/16(土) 12:16:44.66ID:TwvjcKSXp
>>795
それは一番あり得ない
政治的問題以前に数が優勢だけでなく国土面積も遥かに大きい中国に対してそれを仕掛けることは
自国防衛力の消耗を加速させるだけ

中国みたいな敵に対して策源地攻撃は無人機と長距離ミサイルが一番で有人機は愚策
2019/11/16(土) 12:19:01.65ID:UVVIDgJJM
>>798
FB−22の再設計費用が1ちょう
2019/11/16(土) 12:24:53.07ID:UVVIDgJJM
>>799
ミスった
FB-22の再設計費用が1兆数千億で200機調達で単価200億後半か。
F-3も同規模の計画だからこの程度の価格にはなるだろうな。
さて退役機更新に耐えられるかな。
2019/11/16(土) 12:32:28.78ID:MrbkK1wjd
>>790
こちらに長距離攻撃機/爆撃機があれば敵はその機体への対応を強要され、結果としてこちらへの攻撃に降り向けられる敵のリソースが減る

オーストラリアは長距離攻撃機を保有することでこれを実現していた
オーストラリアの広大な領土をまともに戦闘機で守ろうとしたら現状より400機くらいは多く必要になるそうな
2019/11/16(土) 12:38:24.50ID:2Wh3HWeQ0
>>801
空自が持ってないからと言う理由で米軍の攻撃機/爆撃機を無視する相手なら そうかもな
2019/11/16(土) 12:40:21.21ID:p+xZgLXba
>>798
国土が大きい=守るべき範囲が大きいなので後方を破壊する(中国軍には自衛隊機がどこを狙うか分からない)ことで
敵に分散を強要するのは割と有効だお
数が多いと言っても性能で劣る(それも高確率で圧倒的に)なので分散すればろくに抵抗もできずに前線も粉砕されていくことになる
2019/11/16(土) 12:43:43.26ID:MrbkK1wjd
>>802
オーストラリアも米国にとってトップクラスの同盟関係にあるけど米軍爆撃機に頼らず独自に長距離攻撃機を整備している
2019/11/16(土) 12:44:11.70ID:TwvjcKSXp
>>803
大間違い
国土が広い上背後から脅かされることはなく、日本が沿海部から侵入するしかできないから
有人機だと劣勢の攻撃機群が中国の陸海空防空ネットワークに削られて
ただでさえ劣勢な人的資源が消耗する一方

逆に日本の有人機が日本の陸海防空ネットワークと連携すれば
侵入してくる中国に対していつも数の優勢を保って迎撃できる
2019/11/16(土) 12:48:10.27ID:2Wh3HWeQ0
>>804
そりゃあインドネシアとか その気になれば米軍に頼らずとも突っ掛けられる相手だし
日本が米軍抜きに中国とやり合うつもりなら 少なくとも防衛費を2倍以上にしてからだな・・・それなら戦闘機も倍以上になるし 長距離攻撃機に爆撃機加えても一向に構わんよ
2019/11/16(土) 12:55:44.70ID:Cg/Aqd8K0
月軌道を利用した高速落下弾を今度試験しますからね日本は
やれ攻撃的兵器だとか左巻きに騒がれない安全な敵地攻撃能力ですよ
2019/11/16(土) 13:00:28.46ID:xaHpwfZ60
>>804
基本的に相手は近くのインドネシア爆撃用じゃん
実質的な弾道ミサイル作るんだし。
それなら潜水艦整備でよくね?
809名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/16(土) 13:02:31.36ID:9QvPnq8b0
オーストラリアがどうとか言ったところで
アメリカ国防省がF-22系統の機体に見切ってしまった以上意味がない
アメリカ国防省が動かない計画は何の実現性も持たない
アメリカ国防省が日本のF-Xに何ら干渉してこなかった時点でFB-22なんてものに
日本が係わることが無くなったのも確定している
オーストラリアに自力での戦闘機開発能力がない以上は話はお終い
2019/11/16(土) 13:04:57.09ID:2anZuSrJd
そもそも防空重視にしたからといって敵基地攻撃ができないってことではないだろう
とくに防空のために航続性能重視するのならばね

中国からしたら、防空に集中してくるかもしれないし、一部を後背への攻撃に使うかもしれないし・・・という厄介なことのなる。
2019/11/16(土) 13:05:47.57ID:wjL4zWk/d
>>806
以前に世界の艦船で元海将が尖閣有事に関する寄稿で「対中有事が現実となる場合は日米同盟の抑止効果が何らかの形で働かない状況であり、自衛隊の対中有事は日本単独で戦うことを想定しなければならない」と書いてた
2019/11/16(土) 13:07:45.41ID:p+xZgLXba
>>805
南西諸島を超える長さの海岸線での侵入をつぶさに監視できるほどステルス機の探知が中国にとって簡単なら
イスラエル機に中東であっさり最新鋭のレーダーを破壊されてない
ステルス機に浸透される恐れは常にありそれがどこから来るかも分からない、かといって受け身の状況で戦力を
分散させれば数的優位を失って質の劣後により各個に叩き潰される
2019/11/16(土) 13:13:47.50ID:xaHpwfZ60
>>812
ハリアーみたいな機体の方がやばそうだがな
タンカーぽい物に隠していきなりでてくるとかされた方が
2019/11/16(土) 13:15:16.89ID:TwvjcKSXp
>>812
中国は中東諸国なら日本も心配する必要がない

日本の3倍以上防衛費かけて侵攻する気満々の中国がいつまでも
2010年代と同じレベルに戦力しか持たないという願望が前提で語るならもはや妄想
2019/11/16(土) 13:16:07.38ID:2Wh3HWeQ0
>>811
なら防衛費倍増から・・・今の予算で爆撃機用意しても中国本土まで無事辿り着けない
2019/11/16(土) 13:16:39.47ID:xaHpwfZ60
ロシアが最新エンジン売らんからあと十年以上は推力に関しては現状維持だと思うがな
2019/11/16(土) 13:19:40.72ID:TwvjcKSXp
>>815
だな

>>816
日米欧が取り組んでるように中国も次世代ネットワークやクラウドシューティングに力を入れてるし
無人機やAIももちろんすでに日本に遅れてない分野もある

材料や精密加工などの遅れがあっても戦力がそのままだと思うのは妄想だよ

技術は金掛けた分伸びるから
2019/11/16(土) 13:23:10.01ID:xaHpwfZ60
>>817
『推力』に関してはというきちんと限定していたヤン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況