【XF9-1】F-3を語るスレ128【推力15トン以上】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (ワッチョイ cfb0-hLHb [153.223.126.95 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/09(土) 16:02:01.20ID:2VXpduK60
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

•テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

•前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ127【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1572298628/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/16(土) 14:45:12.07ID:qIHibbjx0
>>837
>あと何十年唱える?
20年ぐらい。
職場がそれ系(資源環境問題)なのでお仕事です。
2019/11/16(土) 14:49:17.58ID:TwvjcKSXp
>>838
資源系なら中国のことほっとけばいいじゃんw
汚染が酷すぎて勝手に人口が減ってくれれば助かるから
2019/11/16(土) 15:01:09.01ID:Cg/Aqd8K0
>>819
すげーね
GPSは妨害電波に弱いのでこれは期待
2019/11/16(土) 15:18:58.35ID:p+xZgLXba
誰も中国崩壊なんて言ってないのに突然顔面の血管ぶちぶち破裂させながら威勢よく吠え始めたなぁ
なんか自分に刺さるような言葉でもあったのだろううか
2019/11/16(土) 15:27:12.33ID:SjoDa5WvM
だいたい10年前にネトウヨが予想していたとおりでは?
米中対立激化に伴うアメリカのバッシング対象の日本から中国への変更、それによる成長鈍化・マイナス成長入り
「アメリカは日本より中国が大事、中国市場を捨てられるわけがない!」と左巻きは鼻で笑ってたけど


中国ウォッチ
https://www.jiji.com/jc/v4?id=2019chinawatch0001
>しかし、18年末に来日した中国の改革派エコノミストは非公式の会合で、電力消費量などのデータを分析した結果、成長率は約3%とみられると語った。
>このエコノミストは統計局が発表する成長率の信ぴょう性を疑い、成長率を独自に計算しているという。

>また、中国人民大学の国際通貨研究所で副所長を務める向松祚氏は18年12月中旬に行った講演で、「非常に重要な機関」の研究チームの内部報告によると、18年の成長率は1.67%だと紹介。
>さらに、「マイナス成長という説もある」と述べた。

>向氏の講演の映像はインターネット上で広まったが、中国メディアは報じていない。
>公式統計を否定する報道は禁じられているとみられる。
> 19年1月21日に日本記者クラブで講演した東京財団政策研究所の柯隆主席研究員は、中国経済の支柱である自動車産業で18年の新車販売台数が前年比2.8%減だったのに、国内総生産(GDP)が6.6%増加するというのは不自然だと指摘。
>公式統計の成長率より向氏の挙げた数値の方が「実感に近い」と語った。
2019/11/16(土) 15:54:02.16ID:QP6oIjNKd
ウェポンベイ内に入れて戦域まで飛んでって発射するつもりだから細いエンジン開発したんだろw
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2019/10/dfaecff8-s-1.jpg

西日本から南西諸島までは約1500kmある
戦闘半径1400kmのF-35や1000kmのF-22は頼りない
中国がJ-20(戦闘半径1600km)を開発したのはアメリカのアキレス腱である空中給油機始末するためだと思う
F-3には空中給油機に頼らず作戦出来るだけの航続力が求められておりそれだけ機体は大型化するのは必定
22〜23m規模になると予想
844名無し三等兵 (スップ Sd03-6cDQ [49.97.98.16])
垢版 |
2019/11/16(土) 16:01:54.97ID:QP6oIjNKd
英語forum見てたら風洞テストのために模型作ったのは24と25のみという書き込み見かけた
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2016/12/DF-ATLA-1_Yuu_Kuwamoto.jpg

つまり防衛省は燃費改善のため垂直尾翼と水平尾翼一体化を考えて特性比べた?
845名無し三等兵 (スップ Sd03-6cDQ [49.97.98.16])
垢版 |
2019/11/16(土) 16:08:40.09ID:QP6oIjNKd
公開された設計は23DMU〜26DMU(2014)までで27DMU 28DMU 29DMU 30DMU 1DMUなどは公開されていない
26DMUは近代化したF-22のように見える
今からF-22を作ったところで役に立つとも思えない
2019/11/16(土) 16:11:40.54ID:FenS/m9Xd
バーチャルヴィーグルで出た案は全部風洞試験してるやろ
https://i.imgur.com/qTZmoh7.jpg
2019/11/16(土) 16:12:34.02ID:QP6oIjNKd
何故ならば運動性能より航続力や兵器容量が重要であると防衛省のシミュレーションで明らかになったから
であるからF-3は26DMU案で決まりという意見には賛同できない
2019/11/16(土) 16:16:24.68ID:BxRKHtwmd
>>780
ファイバレーザは出力限界があるので一定以上の高出力にできない。
2019/11/16(土) 16:20:25.19ID:fTJbqvcx0
>>836
ところが影響は大きいものの、中国は世界経済にガッチリ組み込まれたとは言えない。
特に金融面では資本移動の自由が認められていないので、仮に中国経済がアレな事になっても、
それが他国に波及し難い構造になっている。

既に米国主導によるサプライチェーンの切り離しが始まっており、影響が許容範囲になった時点で
本命の金融制裁に入ると見られているな。
結局のところ、元の価値の裏付けは米ドルの保有高なので、やろうと思えば何時でも〆る事が
可能なのだ。
850名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/16(土) 16:22:49.46ID:9QvPnq8b0
26DMUかどうかは別にしても
もう開発計画が策定され予算が付く寸前まで来てるから
機体構想をあれこれ考えてる時期はとっくに過ぎている

しかも国内開発案が提案されたのは2016〜2017年の間のことで
2018年は既存機改造案以外は提案されていない
選定期間は比較審査期間だから提案内容を弄くり回すことはない
2018年末に開発着手決定で2019年4月から開発計画策定開始で年末に予算化
順調に行けば2020年4月に全体開発計画がスタート

この流れだと国内開発案に変更が加えられる時間はほとんど無かったと思ってよい
ほぼ2016〜2017年に提案されたプランで開発計画が策定されて開発スタートの流れだ
現在予算化されそうな国内開発案は既に2〜3年前に練られた案のまんまだということだ
2019/11/16(土) 16:24:11.93ID:QP6oIjNKd
Air Force’s SHiELD shoots down airborne missiles with laser
https://www.stripes.com/air-force-s-shield-shoots-down-airborne-missiles-with-laser-1.579873
https://www.stripes.com/polopoly_fs/1.579874.1557137605!/image/image.jpg_gen/derivatives/landscape_900/image.jpg
852名無し三等兵 (スップ Sd03-6cDQ [49.97.98.16])
垢版 |
2019/11/16(土) 16:28:55.98ID:QP6oIjNKd
>>851
SHiELDプログラムは2017年に始まりました。
空軍は昨年、SHIELDシステムのサイズと重量を2021年までに削減し、戦闘機やB-1爆撃機を含む超音速航空機に搭載する予定であると述べた。
計画では、地対空ミサイルおよび空対空ミサイルから防御するために、翼または胴体の下にポッドとしてレーザーを取り付ける必要があります。
2019/11/16(土) 16:32:03.98ID:QP6oIjNKd
F2戦闘機は2030年代に退役することになることから、日本はそれまでにF−3を導入したい考えだと指摘しつつも、
「問題は2030年代には各国で第6世代戦闘機が完成する見通しだということ」と主張。
日本がF−3の自主開発を行い、それに成功したとしても「F−3は第5世代戦闘機の改良版に過ぎず、完成した時点で時代遅れになる恐れがある」
https://www.excite.co.jp/news/article-amp/Searchina_20190515036/
2019/11/16(土) 16:37:28.16ID:nn6Affnoa
端末をコロコロ換えながら現実無視の願望を垂れ流す低能工作員は見ていて笑える
2019/11/16(土) 16:37:42.40ID:Jq+Jb/hb0
自主開発しなければそもそも第六世代が揃う時に日本は二世代遅れの戦闘機しかないって事態になるんだが
2019/11/16(土) 16:41:50.25ID:jzTHvee7a
>>853
チャイナはまずGen5名乗れるエンジン作ってね
2019/11/16(土) 16:42:00.35ID:KRB8PNcuM
いや、自主開発はすればいいけど仮にしなくてもF-35が第五世代だから1世代遅れだろ
2019/11/16(土) 16:42:26.03ID:bAf3RP0a0
>>853
ねーわ
まだ模索中の段階の19年でたった11年で完成できるの?
2019/11/16(土) 16:43:02.98ID:wo2Nrp/Zd
ライトスピードウェポンは第六世代の装備では
2019/11/16(土) 16:45:44.62ID:KRB8PNcuM
FBLやファスナレス構造、省スペース・高効率エンジンによるステルスと航続距離の両立もGen6的要素だな

逆に中国が吠えてるGen6計画にF-3を超えるものが何かひとつでもあるのか気になる
2019/11/16(土) 16:49:04.72ID:RyzajiiAd
ファスナレスはATLAで世界的なトレンドとしてそうなるんではって言ってたようだな
2019/11/16(土) 16:49:15.79ID:f8VRBTxj0
まあ先の事はわからないけど30年代なら中露は第五世代作れるかどうか
F-3はそれを上回れば十分かと
2019/11/16(土) 16:51:33.47ID:IwpHKTI3H
これから要求をまとめるのにどうすれば3年前の案のままで行けるんだよ
どこの誰か知らないけどその提案をしたやつは未来予知でもしてたのか?
2019/11/16(土) 16:51:50.38ID:2Wh3HWeQ0
> この流れだと国内開発案に変更が加えられる時間はほとんど無かったと思ってよい
ほぼ2016〜2017年に提案されたプランで開発計画が策定されて開発スタートの流れだ



そもそも 国内開発案で提案されたプランは1つなの?
複数プランから最終的にコスト含めて1つに絞ったんじゃないの? でなきゃ夏の概算要求には余裕をもって乗せられたはずだが
2019/11/16(土) 16:53:41.00ID:W3tf3rE/0
RFIでそんな詳細設計なんか出さないっしょ
2019/11/16(土) 16:54:40.30ID:fTJbqvcx0
>>848
単体での出力には限界があるが、複数のファイバーレーザーのビームを結合する事により
高出力化を行う研究も盛んだぞ。
現状でも50kW級が実用化されているが、将来的には数百kW級も可能と見られている。
867名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/16(土) 16:55:35.89ID:9QvPnq8b0
>>863

年末で予算化するのだから
これから要求をまとめるなんてスケジュールのわけがない
来年度から試作機開発計画がスタートする
試作機にどんな技術や搭載品が使われるから10月位までに内定している
後は予算化の為の事務作業が行われ順調に行けば12月で予算成立で来年度からスタート
何を開発するかなんて話はとうの昔に終わっている
2019/11/16(土) 16:57:10.08ID:wjL4zWk/d
>>805
実際に侵入する必要はない。侵入できる(と信じられる)機体を用意するだけで広大な国土に防空ネットワークを整備することにリソースを向けられる
869名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/16(土) 16:59:12.75ID:9QvPnq8b0
>>864

国内開発案は複数出されていた可能性はある
だけど2018年末には1つの案に絞られているのは確実
何を開発するかも決めないで開発着手も
その後の開発計画策定もできるわけがないから
開発予算を付けるというのはスタートできるだけの内容に纏めないと予算を付けてもらえない
870名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/16(土) 17:07:42.32ID:9QvPnq8b0
FSX選定の前例を見ればよくわかる
国内開発案も複数あったし(エンジンが3候補あった)F-16改造案も双発化案まであって1つではなかった
だけど選定終了時には1案に絞った上で決定して開発着手が政治承認されている
今回のF-3に関しても同じことで複数案提案されていても選定終了時に1案に絞り
その案の開発承認を得るという手順を踏まないと次の開発計画策定に移行できない
複数案のうち決めかねてる状態なら選定は未了ということで選定作業は継続され開発着手決定も先送りされる
2019/11/16(土) 17:14:30.17ID:Jq+Jb/hb0
年末の予算化はまずRFP作るために使われるだろ
2019/11/16(土) 17:15:43.98ID:ornAAPKnM
>>847
まあ>>846とかしてるからな、DMUのまま作るとかは有り得ないわな
>>859
F-35の改修でレーザーCIWSは搭載しそうだからなあ、敵機を撃ち落とすレベルまで強力なレーザー砲積むなら話は変わるが
873名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/16(土) 17:17:36.18ID:9QvPnq8b0
例えば現在予算化を待っている開発プランで設計を開始したら
検討の結果、尾翼を廃止した方が性能が良いことが判明したら尾翼廃止の設計変更はできる
事実、F-2は当初はカナード翼付だったが設計開始後にカナード翼は廃止されている
だけど選んだ案が設計開始したダメだとわかったので他の案に変更するということは出来ない
それは選定・計画策定そのものが完全に間違っていたことになるのでどうにもダメなら計画中止にするしかない
874名無し三等兵 (スップ Sd03-6cDQ [49.97.98.16])
垢版 |
2019/11/16(土) 17:17:44.75ID:QP6oIjNKd
26DMU案が最終モデルならどうして2020年まで開発スタート遅らせたん?
国産エンジンのテスト2018年夏頃やって行けるとわかったんだから2019年予算で開発スタート出来たはずだが..
報道にあったように防衛省内でどうゆう機体にするかコンセンサス得られていなかったからでは?
つまり26DMU以降にデザインされた機体案がいくつか存在していた可能性が高いと思う
現にXF9-1開発していたオッサンがインタビューでこのエンジンはあくまでベースである、とblogosで述べていたしね
2019/11/16(土) 17:33:42.91ID:Jq+Jb/hb0
別にスタートは遅れておらんだろ。予定通りやん。むしろエンジンがイケそうだってわかって、防衛族はスタート早めようとしてたやん。
2019/11/16(土) 17:39:40.04ID:jVjOXnYj0
>>851-853
必死過ぎて笑える
2019/11/16(土) 17:44:15.21ID:UPLFUZ/ur
もうパソコンのATX規格みたいに電源やMBを好きなように交換出来るようにすればいいよ
ボディーは毎年試作機作っては展示して商売にすればいいんだよ
2019/11/16(土) 17:44:41.79ID:IwpHKTI3H
>>867
河野大臣が関わってくると言われた話で本人もまとめてると言ってるのに10月までにそこまで決まってるわけがないだろ
予算があるから決まってるだけじゃなくてもう少しまともな根拠ないの?
2019/11/16(土) 17:47:35.06ID:rvw46vBd0
輸出用にF3とは別に長距離ステルス爆撃機を開発したら売れそうだよな

米は他国には売りにくいし
2019/11/16(土) 17:48:56.97ID:2Wh3HWeQ0
日本の方が遥かに売り難いわw
2019/11/16(土) 17:52:05.82ID:fTJbqvcx0
>>870
スレでしょっちゅう決まった決まらないで変な揉め方をするのは、実施計画が確定する事と、
確定した計画が政治的に承認される事を区別しないで語るからなよなあ。
2019/11/16(土) 18:02:08.30ID:8dHreFPJ0
>>881
採用内定と辞令交付みたいなもんだ
883名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/16(土) 18:02:43.34ID:9QvPnq8b0
FSXの時も垂直尾翼1枚案と2枚案とか複数あった
候補エンジンもF404,RB199,PW1120の3種類だった
国内開発案が数種類提案されていたとしても不思議はないだろうね
BAEだってテンペストとタイフーン改造案の2つは提案していた
ただ、2018年末で国内開発案はある1案に絞られたのは間違いない
884名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/16(土) 18:07:05.62ID:9QvPnq8b0
>>874

それは政治手続き上できないんだ
2019年3月31日までは前中期防期間中でF-X選定までしか予定に入っていない
開発決定内容の具体的計画の立案は2019年4月1日以降じゃないとできない
2018年年末に開発着手と決めた中期防は2019年4月1日からスタート
2019年4月から開発計画策定開始で2020年度4月からスタートなら超順調だと考えて良い
2019/11/16(土) 18:12:06.04ID:S0c/zRRdp
>>866 そこそこ実用になるのは200KW 以上だろ。
航空機ではもっと出力が必要なはず。
2019/11/16(土) 19:01:39.42ID:Au2i7/vh0
>>853
出来て中途半端な第六世代くらいだろ
2019/11/16(土) 19:07:11.63ID:pnE2NgRdd
>>853
>経済力が高まるにつれて日本は米国から武器を購入するだけでは満足できず、自主開発の道を目指すようになったと主張。

ちげーよ
必要なものが無いか売ってくれないかするからだよ
2019/11/16(土) 19:16:35.61ID:hmKHXI+pd
>>866
ファイバでの高出力化、100kWまではどうにかなってるけど、それ以上は実現されていない。
理由は本数が多すぎて結合がうまくいかない、かつ一本あたりの高出力化も物理現象で不可能とされているから。
2019/11/16(土) 19:37:52.45ID:fTJbqvcx0
>>888
現時点で実現出来ていない事と、将来実現の見込みがある事は全く別の話だぞ?
2019/11/16(土) 19:45:56.82ID:peiD56ws0
>>853
つうか、まず「第6世代」の定義をはっきりさせろよ、と。
クラウドシューティングなのか、無人機連携なのか、長い航続距離なのか、大容量のAAM搭載数なのか・・・

アメリカですらまだハッキリとは定義できとらんというのに。
2019/11/16(土) 19:57:16.40ID:OUVFz/6cM
>>890
「カウンターステルス」と「クラウドシューティング」と「ライトスピードウェポン」かなあ 最低条件としては
2019/11/16(土) 20:01:57.21ID:rvw46vBd0
6世代機と定義するには5世代機に対して差を付ける要素が必要

ゲームチェンジャー的な何か

無人機やクラウド、スクラムジェットじゃ5世代機でも出来るし6世代機としては弱い

HPMやアクティブステルスみたいに相手を無力化する技術が必要なんじゃないかな
2019/11/16(土) 20:04:00.88ID:wo2Nrp/Zd
F-3は5.5世代って風潮
2019/11/16(土) 20:09:16.53ID:IkVKh/mMd
「問題は2030年代には各国で第6世代戦闘機が完成する見通しだということ」

米露(中)が第六世代機はこれだ!って定義して完成させてるかも怪しいレベル
それにFCASもテンペストも2040年目処くらいだろうし
2019/11/16(土) 20:13:34.84ID:LJFUTsQB0
一応海外ではi3 fighterは第6世代と見られてるから、あれを実現できれば合格だろう。
今のところi3のビジョンに入ってなくて海外の第6世代構想に見られる要素は
ミッションに応じて変更可能な機体のモジュール化と無人運用能力だけど
後者は後からでも追加できるしな。
https://en.wikipedia.org/wiki/Sixth-generation_jet_fighter
2019/11/16(土) 20:35:54.72ID:l2/yujWy0
空軍化つっても防空機材入れるのは
ロシアの例からも別に矛盾しないのでは
2019/11/16(土) 20:39:38.61ID:QBzi/4u+0
戦闘機の数がないから全機マルチロールで敵後背を狙えるようにするんだよ
同時に全機が防空機材でもあるんだよ
2019/11/16(土) 20:52:03.11ID:OUVFz/6cM
>>895
これで見ると台湾や中国もロシアも第六世代機の開発を考えてるとあるな
とりあえず欧州の二種はどちらもデルタ翼で尾翼は二枚なのな
2019/11/16(土) 21:07:51.10ID:1qupq42qd
>>895
概要のとこの開発国でテンペスト飛び入り参加のパスタが書かれてるのに先に参加表明してたスウェーデンがハブられてるのはなぜなのか
2019/11/16(土) 21:11:48.71ID:1qupq42qd
>>898
言うほどデルタ翼か?とは思う

https://i.imgur.com/m870rB2.jpg
https://i.imgur.com/Oqjd2xK.jpg
2019/11/16(土) 21:14:52.46ID:hmKHXI+pd
>>889
ファイバの一本あたり出力もビーム結合本数も物理現象による制限だから増加は不可。
2019/11/16(土) 21:27:26.11ID:oipnonQ5d
>>900
広義で言えば今の機体って皆デルタ翼やと思う
2019/11/16(土) 22:08:33.20ID:jV/1NVNMM
レーザーは物理的制限にぶち当たったら複数の発振器から集中照射するしかないんじゃないか
技術的難易度上がるけど
2019/11/16(土) 23:43:49.07ID:GrJnWkh60
クラウド化プラス相手のリンクを妨害する電子戦能力
2019/11/16(土) 23:51:54.40ID:HOoAmgXGM
【XF9-1】F-3を語るスレ129【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1573915902/
2019/11/17(日) 00:07:44.16ID:IgZsW8O/0
>>904
戦闘機をながら操縦するパイロットにはかなり効果ありそうだな
2019/11/17(日) 00:27:28.46ID:/jZZYjE6x
>>843
コレの名前なぁに?
2019/11/17(日) 00:29:51.82ID:hv+eCUXq0
無人機TACOM
2019/11/17(日) 00:29:51.86ID:vBSaOtS10
>>907
TACOM
2019/11/17(日) 00:46:32.22ID:YfceB2yI0
TACOM行方不明事件ってどうなったん?
2019/11/17(日) 01:09:57.10ID:r6qHkUvE0
>>910
行方不明も何も当時無人機飛行試験が出来る硫黄島近辺のS空域で
搭載小型ターボファンの不調で4機中2機太平洋にドボン
探すのは無理ゲー
2019/11/17(日) 01:15:29.80ID:vBSaOtS10
今頃は海底でウミウシと仲良しか
2019/11/17(日) 01:24:50.35ID:1Qxd3Urra
タコなのにな
2019/11/17(日) 01:48:47.73ID:/jZZYjE6x
>>907-908
ありがとう、海に落ちたやつね
存在を忘れてた
2019/11/17(日) 01:49:39.70ID:/jZZYjE6x
安価ミス
>>908,909宛
916名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/17(日) 04:19:10.28ID:wTiG/rjP0
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000169117.html

ドローン攻撃をマイクロ波で撃退、大臣が防衛シンポジウム視察
917名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/17(日) 05:46:54.33ID:wTiG/rjP0
F-3もマイクロ波でミサイルやドローンを撃墜できるかな?
2019/11/17(日) 06:25:27.72ID:CoZ5NCcV0
指向性エネルギー兵器を実用化する際の最初の目標は敵ミサイルの迎撃、無力化だろう。
米軍も基本的にその方向で開発を進めている。
で、あとは段階的に出力を向上させて、最終的には航空機などの大型目標に対しても使えるようにすると。
2019/11/17(日) 07:14:25.02ID:vCbUkgSn0
レーザーはすでに2000兆ワット、20ペタワットを達成してるよ。
短時間だけど十分。 問題は電源が足りない
2019/11/17(日) 08:13:08.60ID:fiSeS3sT0
おはですが。鍵付き記事なので見出しのみ。詳細知りたい場合ははコンビニ売りの読売朝刊などでヨロ。

【独自】対韓輸出管理 撤回せず…GSOMIA巡り 政府決定、米に伝達
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20191117-OYT1T50067/

「あー、あらかじめ言っとくけど、アンタがとりなしの話持ち込んできても聞く気ないんでそこんとこはよろしく。まあアンタも分かってるでしょうけど、別にこっちは当たり前の事してるだけで特に何かしたわけじゃないしね」

事前の釘差し入りました。てかこのタイミングでダメ押しとか、ちゃんと分かってんな政府。韓国ちゃん僅かな残り時間じゃもうどうにもなんねえわ。
2019/11/17(日) 08:17:06.10ID:GYcHOxjf0
スレタイちゃんと読んで
922名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-lxil [111.236.4.251])
垢版 |
2019/11/17(日) 08:30:43.20ID:vyJqTI8Da
産経新聞の1面(紙)にマイクロ波でミサイル無力化とかいう記事が出てたなあ
電車の中で読んでた人のをチラッと見ただけだから内容はわからん
2019/11/17(日) 08:40:45.36ID:bjrK/tT60
>>917
電磁パルス兵器というと大仰だけど、要は高出力の電磁波を対象にぶつけてサージ電流で相手の
電子回路に過負荷をかけて無力するだけなので必要な技術は電源の確保ですね。

日本は電池の技術で世界をリードしているので本気で開発すれば優位な位置にいると思います。
当然、レーザー兵器でも電池の技術が重要なことは変わらないです。

この従来のキネティックウエポンから指向性エネルギー兵器への変化に乗り遅れるとあっという間に
これまで築いてきた軍事アセットが時代遅れの役立たずになるでしょう。
2019/11/17(日) 08:41:56.45ID:fiSeS3sT0
>>921
ごめんですがに書き込むつもりが誤爆したorzスレ汚しすまぬ
2019/11/17(日) 08:50:44.51ID:CoZ5NCcV0
日本は蓄電池だけではなく、高出力用のRFデバイスとそれらの制御技術でも比較的優位な立場にあるな。
2019/11/17(日) 08:52:13.87ID:MugH2vPRM
>>925
HPMに関しては優位だろな各種技術から考えて
2019/11/17(日) 08:54:55.44ID:J2AcxAXTd
パワーエレクトロニクス用の半導体や機材も日本は現状は優位
2019/11/17(日) 08:55:00.60ID:MugH2vPRM
というかHPMの場合は蓄電池でなくキャパシタになるんでないかな瞬間出力から考えて
2019/11/17(日) 08:57:06.99ID:vCbUkgSn0
>>925 完全にトップだろ。 ノーベル賞は伊達じゃない
2019/11/17(日) 08:57:47.76ID:MugH2vPRM
>>922
これのことだろ、ミサイル以外にもドローンの群れを一網打尽とか想定してるみたいだな
これが出てからどろーん連呼する人が減って大変宜しいな!
https://i.imgur.com/zUpNudJ.jpg
2019/11/17(日) 08:59:47.14ID:xlkAKwAUd
HPMなんて何年も前から開発してるよって話だったし
ドローンで戦闘機の時代終わるとか言ってた部谷とかいうバカが不勉強だと晒されただけかな
2019/11/17(日) 09:00:14.61ID:vCbUkgSn0
>>928 キャパシタでもトップ。 自動車用パワートレインの積層セラミックキャパシタ、MLCC の世界シェアは日本が100%
2019/11/17(日) 09:22:51.57ID:vCbUkgSn0
CNT キャパシタでは、19KW/L のパワー出力を持つキャパシタができている。
2019/11/17(日) 09:46:52.71ID:M7QxqSos0
蓄電池、キャパシタ、パワー半導体ってHPMに必要な技術を
日本は全部持ってるのは強みだよな
2019/11/17(日) 09:48:13.01ID:CoZ5NCcV0
最近涌いているドローンドローンと煩い向きは、中東あたりの民兵がホビー用ラジコン機を
使っているのを見て騒いでいるだけだし。
日本は90年代から研究を進めていて、ガチの軍用観測システムとしてFFOSを2001年から
導入している事すら知らん。
2019/11/17(日) 09:53:45.44ID:wQPXboR+r
恐れている本質はそれじゃないけどね
戦闘機だって早い段階で食事会でパイロットをまとめて始末すればいいのだし
2019/11/17(日) 10:15:29.71ID:8GUVkdjLM
だったらドローンドローンと大騒ぎする必要もないよな
結局具体性のない曖昧な当てこすりでしかないから何かバズワードができるとそれに一斉に飛びついては
鳥みたいにすぐ忘れるのを繰り返す
2019/11/17(日) 10:22:34.16ID:jaQ9NVXI0
産経のトップはF3に高出力マイクロ波兵器搭載って内容だった
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況