新・戦艦スレッド 98cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/11/11(月) 21:46:06.36ID:UQXUudp2
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 97cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1572184670/

ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
302名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 22:02:48.56ID:It1gB8D+
>>300
そんな臓物入れ替え大手術してロートルを生かし続けるのと、ルーキーを育てるのと、初期投資は前者の方がやや安いが、今後10年のトータルコストなら後者がお得。
2019/11/14(木) 22:33:25.48ID:u6B+y8J3
>>298
まあシャルンホルスト&グナイゼナウ程の直接的な戦果上げた重巡洋艦はいないのは事実だがね
だが戦争の初期から終盤迄幾多の海戦に参加し貢献したって事で鳥海とプリンツ・オイゲンは充分過ぎる功績を有しているかと
2019/11/14(木) 23:02:30.60ID:n1z+FAJa
>>203
だとさ。適当ぶっこくもんじゃないね。
2019/11/14(木) 23:03:02.36ID:C0Q5rMyH
>>300
換装した場合、何ノット位出るかねえ。
2019/11/14(木) 23:40:25.18ID:PFzPgtKr
艦これだとザラさん最強なんだけどな
2019/11/14(木) 23:47:22.20ID:B5+5lW5a
>>296
殆ど16インチ砲に匹敵するようなキチガイ15インチを持ってるのに
わざわざ16インチを新規に開発する意味なんてあったんだろうか
ただでさえ開発リソース不足してんのに
2019/11/14(木) 23:51:21.48ID:eAh0bfXU
>>298
エグゼターが11インチ砲弾8発食らいながら
ポケット「戦艦」を自沈に追い込んだな。
当時の大型装甲艦の5分の1の戦力を無効化かな?
2019/11/14(木) 23:53:10.60ID:iGmWCD7l
>>305
3万から13万馬力に?
単純に三乗根に比例するとして6割増し位だけど、こんなに出力向上がデカイと誤差も大きいだろうな。
2019/11/15(金) 00:23:09.66ID:NPfIheAN
>>308
エクゼター?
ああ、シュペーにやられて1時間ちょいで戦闘不能になり、僚艦にシュペーの注意を引き付けてもらって這う這うの体で逃れた奴か。

その程度で正規空母とその護衛2隻や、商船22隻を仕留めた戦果と釣り合うなんて贔屓の引き倒しってもんだろ。
シュペーの自沈に貢献したとはいえ、ドイツ海軍に装甲艦を使った通商破壊戦を断念させることさえできなかったしな。
2019/11/15(金) 00:32:35.94ID:VKtpFRDV
>>310
正規空母と言っても
武装何よ?
結局、本来装甲ペラペラの条約型巡洋艦でも
ドイツ戦艦の主力砲にある程度耐えられるのを
立証しちまったからな。 

後はサーフェスレイダーもどんどん撃沈され

そしてブレストの圧力掛ける場所から逃げ出すとw.
2019/11/15(金) 00:50:19.42ID:NPfIheAN
>>311
その程度でドイツ海軍を笑えるとでも?
ロドネーなんざKGVと束になってビスマルクを撃っても、現場にいたトーヴィー司令に「Cannot sink her with guns」なんて泣き言を打電さけてるぜw

シャルグナに話を戻すんなら、それまた当時本国艦隊に3隻しかなかった洋上航空兵力の担い手を沈めてるんだから、やはりエクゼターじゃ釣り合わんよ。
2019/11/15(金) 00:52:41.20ID:VKtpFRDV
>>312
そして北岬

条約型の重巡洋艦1、条約型の軽巡洋艦2から
真っ向に砲戦を挑まれて逃げ出した戦艦が
あるんだっけ?

何でも、戦艦から撃たれてるとか勘違いしたとか、馬鹿過ぎでしょw
2019/11/15(金) 01:02:58.00ID:NPfIheAN
>>313
だからそんくらいじゃドイツ海軍を馬鹿にできんてw
イギリスにゃ戦艦が来ると聞いただけで、船団の護衛を放棄&逃げ帰らせた指揮官がいるからなw
それに比べりゃ戦ってるだけ百倍マシよw
2019/11/15(金) 06:51:47.39ID:drYUzERW
いや、ドイツ軍も、旧式艦にハリボテ砲のせて、KGVに見せかけた艦をみて
船団攻撃かけるのやめたケースもあるんだが…

まぁ、最後に殲滅され負けたのはドイツ軍だし
個々の例を過大に取り上げる、という謎な考えをやめてみれば、やっぱり英のほうが上
そもそもヒトラーが、まともな海軍を整える前に開戦、そのあとは海軍にいらん口出しばかりしてたのが…
無能な総統、敵より怖い
316名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 07:07:02.05ID:9PZTJ7xc
そもそも陸軍大国を志向する国が大艦隊を持つことが無謀。どちらかに絞らんとな。
ロシア帝国、ドイツ第二帝国、日本帝国、ソ連、現在の支 那…
2019/11/15(金) 07:13:14.28ID:drYUzERW
なんで普通に中国といわないのか謎
またヘンなレイシス…
2019/11/15(金) 08:22:04.25ID:oRQ+aLRU
支那と言えば一応ド級戦艦を作る計画はあったって見たけど
どんな規模のを何処に発注するつもりだったんだろうか・・・
GNPだけは当時もデカいから、結構凄いのを買えそうだけど
2019/11/15(金) 08:33:13.42ID:QcBZHd7D
軍艦まで買ってたのは中国国民党軍くらいで日本に発注してたくらいだしね
上海事変なんか起こさなかったらそのうち海防戦艦くらいは運用できたかもだけど
320名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 08:43:13.97ID:e50Qp8oj
シナなんか国がコロコロ変わるからシナとしか言えんだろw
2019/11/15(金) 08:48:16.27ID:M93iqmJR
ダメなんだよ大砲なんてのは台座が重いばかりで射程距離が短いから
大和なんて大砲がなければあんなに大きく作る必要はなかったんだよ
2019/11/15(金) 08:52:27.94ID:QcBZHd7D
そこで軽い無反動砲ですよ
323名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 09:07:14.92ID:SKxLIpCT
無条約時代に入ってアメリカの戦艦の大量生産が始まりそうなあたりで
日本が要塞や江田島に置いた41サンチ砲塔を回収して
41サンチ砲6門、12.7サンチ高角砲16門、3万6千トン、13万8千馬力の即席戦艦とか
でっちあげられないものだろうか?
2019/11/15(金) 10:07:53.45ID:oRQ+aLRU
>>323
リサイクル戦艦の効率が悪いのは
伊魔改造戦艦やヴァンガードがさんざん教えてくれただろ

何でもそうだけど、古いものを後生大事に使っても銭を失うだけだ
2019/11/15(金) 10:21:50.58ID:/aL3DRfF
要塞砲は旋回部が改造されて、いろいろ変わってるからすぐには使えないはず。
326名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 10:28:28.05ID:LMM6iiST
>>318
清朝末の北洋艦隊再建の時ね
日本含めて列強すべてが後押ししてて、
特にアメリカが乗り気だった。
日露戦争後でこれを機会に大陸利権に食い込もうと。
結局辛亥革命で清朝と共に消滅
2019/11/15(金) 11:33:36.14ID:OEZJ6ACk
>>305
大改装後のテネシー級やウェストヴァージニアで缶機換装した場合
26〜27くらい出るんじゃね?
2019/11/15(金) 11:46:14.50ID:3RwLuVfC
清末期とか内乱で滅茶苦茶の上に汚職と腐敗で海軍再建の金なんか飛んで行って無いだろw
329名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 11:52:37.54ID:TVENJv25
英米なんか古い戦艦もうまく使ったのに日本は今の海上自衛隊みたいにすぐ捨てるな。
2019/11/15(金) 11:58:59.13ID:/aL3DRfF
双方の旧式戦艦は、スリガオ海峡の戦場に立つことが出来たのだから、
まあ、もうそれでいいんじゃね、と思うのである。

低速の戦艦が役立つ戦場とはどういうものかと考えると、
敵に突入を強要する条件を整えて、盾として旧式戦艦を置くということなんだろう。
2019/11/15(金) 12:04:33.80ID:/aL3DRfF
役立つ使い方は、船団護衛と上陸作戦。
ただし、制空権を取るか、制空権不確定な戦場。
実際に出番は無くても、低速戦艦は最後の保険になる。
2019/11/15(金) 12:08:15.36ID:/aL3DRfF
低速で許されるのは船団や泊地を守る側であって、これを襲う側は、当然優速であるに越したことはない。
この点で、低速の扶桑型を戦場に上げることが出来たのは上出来だと思う。
2019/11/15(金) 12:11:50.12ID:BFacb4Ql
>>323
そんなセコハン戦艦に13万馬力の機関与えるなら素直に雲龍型作るべき
334名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 12:18:27.58ID:/Lo1XoIi
>>328
金なんか払えない
だから鉄道敷設権や港湾、都市を渡す方法しかない
抜け駆け出来ないように列強全部が参加するし
不当に利益得ないように勝手に牽制し合うので手間が省ける
国を切り売りしたから革命起きるんだけどな
それまでに艦隊買えてたら違う歴史もあるんだが
335名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 12:52:03.21ID:9PZTJ7xc
>>328
そう金が無い。日本の教科書では日清戦争以降欧米列強が中国大陸に進出したと、帝国主義の負の部分のみが書かれているけど、実際には負債や借入金のカタになったという一面もある。
現在でいうところの国家主権を、数多切り売りしていた清国に金喰い虫の海軍は無理無謀で不釣合い。
清朝末期には義和団事件なる、清国が米英仏独日露墺伊の八ヶ国に宣戦布告する珍事も発生することから分かるが、もはや国として機能していなかった。
2019/11/15(金) 12:53:22.22ID:TfKpDoJP
まるでシャブシャブ株を買いざさえ海外投資家に日本の富をシャブシャブ売り渡すアベノミクスですな、自由民主党は死んだ
337名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 13:13:43.38ID:/Lo1XoIi
不釣り合いと言われても現実に行われようとしてたからどうしょうもない
列強にすればたとえ革命起きようが内乱あろうが、
証文たてに進駐するだけ
弱いの日清戦争でバレてるし
338名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 13:15:07.16ID:/Lo1XoIi
元金だけじゃなく逆らった賠償まで得られるしな
339名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 14:30:11.11ID:vXXtQj8M
日本は41センチ砲9門の3.5万トン30ノットの戦艦を作ればいい。
340名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 14:49:29.16ID:XWJBZYbh
アメリカも16インチ砲艦で足踏みしているんだから
ポンコツヴァンガードと違って作る価値はあるわな。
2019/11/15(金) 14:53:56.35ID:oRQ+aLRU
>>339
どう考えても4万トン軽く越えますが
342名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 14:55:54.58ID:vXXtQj8M
日本人には無理だろうな。だが大和級を作った秀吉に強制連行された朝鮮陶工の子孫なら可能だ。
343名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 14:58:05.12ID:/Lo1XoIi
防御捨てれば可能だが作る価値は無い
344名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 15:24:10.48ID:XWJBZYbh
イギリス重巡みたいに舷側防御あきらめたと見せかけて
アーマーベルトを後付けする。
345名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 15:45:34.90ID:Ty8labx0
日本陸軍はしばしば敵前上陸作戦を実施してますが
モニター艦とか建造しようとはしなかったんでしょうか?

古鷹から下ろした単装20センチ砲とか, 摂津から下ろした30センチ砲とか手頃そうですが
2019/11/15(金) 16:07:21.20ID:U9lUPyCr
日本陸軍は揚陸艦や空母だけでなく戦艦まで持っていた、といわれそう
347名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 16:26:14.12ID:e50Qp8oj
我々朝鮮人はシナ人と同じ小銃も開発できなかった劣等民族だが日本人に拾って頂いて
工夫や売春婦として連合軍と戦えたのが誇りニダ
348名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 16:30:36.83ID:vXXtQj8M
>>347は完全な差別主義者。通報しました。
2019/11/15(金) 17:06:22.39ID:+Sgu96GP
日本海軍が陸上航空隊なんか持っているのも大概なんだけどね
2019/11/15(金) 17:08:51.73ID:3RwLuVfC
いや陸上航空隊持ってる海軍は珍しくないだろ
海上自衛隊も保有機の大部分は陸上基地運用だし
2019/11/15(金) 17:14:05.70ID:oRQ+aLRU
ワシントン海軍軍縮条約

つまり海軍を縛る条約であって
陸軍が4.5万トン41cm10門で30ノットなモニター艦を作っても
文句を言われる筋合いはないな!
2019/11/15(金) 17:16:13.47ID:+Sgu96GP
珍しいどうこうじゃなくて規模や装備機材が何考えてるんだレベル
それこそ大金持ちの国の道楽ならどうにかなるんだが
2019/11/15(金) 17:27:13.04ID:3RwLuVfC
なんで変なんだよw
海の守りは海軍の管轄だし陸上攻撃機も使う
海軍は海軍基地の防衛も任務だったから局地戦闘機も必要
何も不条理はないだろ?
354名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 17:39:30.70ID:XWJBZYbh
戦車も持てば気球だって持っていた。
2019/11/15(金) 17:51:11.77ID:+Sgu96GP
そんな官僚答弁で予算の奪い合いとか余裕ぶちかまして良い国じゃないよね日本は
2019/11/15(金) 17:56:00.83ID:QcBZHd7D
海軍は陸軍と戦う片手間で米軍と戦ってたから・・・(震え声
2019/11/15(金) 18:06:39.57ID:GDgOA/+6
古鷹型の単装砲もだが、加賀赤城が下した連装砲塔はいったいどこに行ったんだぜ?
これらを全部ガン積みして欲しい
358名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 18:14:53.82ID:9PZTJ7xc
>>357
加賀、土佐、天城の主砲塔は、出来の良いのが長門と陸奥に行った。残りの比較的マシな砲塔は整備の上、陸軍の要塞砲に、長門・陸奥から外した砲塔は廃棄。
2019/11/15(金) 19:04:22.80ID:ayQZAeyV
日本の侵略作戦が、ナニカの間違いで大成功して、国力に余裕ができたら
陸軍が戦艦を作るレベルまでいってたかもな…
2019/11/15(金) 19:06:08.10ID:sXtwOfgF
モニターじゃなくて、戦艦?
2019/11/15(金) 19:18:57.37ID:/ecjnJzj
陸上戦艦ならセーフ
2019/11/15(金) 19:25:48.20ID:+Sgu96GP
ロタ砲と亀甲防循でカメバズーカ部隊を編制するのが精一杯
2019/11/15(金) 19:40:01.25ID:/ecjnJzj
試製四式七糎噴進砲については
ドイツから技術貰っても模倣すら難航したので
基礎技術からしてのてこ入れがないとな…
ボフォース40ミリのコピーも、陸海軍ともども難航してたし
まぁ、ブローニングみたいに、陸海軍別々に研究してお互いの成果を秘匿しあっていりゃあ、そりゃあ…
2019/11/15(金) 19:54:08.66ID:HVJ9rTRt
戦艦に打撃を与え得る陸上機動兵器って
シュトゥルムティガーくらいかな?

ハト車も口径はまぁまぁ立派だけど
2019/11/15(金) 19:56:49.78ID:SDYemRJh
要塞砲や沿岸砲みたいな固定砲じゃないと
さすがに戦艦の装甲をぶち抜くだけの大物を装備するのは困難では…
列車砲なら威力自体はいけるかもしれんが、命中率が低いしそもそも動く相手を狙うこと想定してないし、発射速度は亀だし
2019/11/15(金) 20:10:33.79ID:sXtwOfgF
用意しました

http://harikirimaruko.net/wp-content/uploads/2019/08/i-img1200x727-1528335672pngus411491-1024x620.jpg
367名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 20:42:37.68ID:DreZj0Y1
浅吃水で単装20センチ3門くらい載せた砲艦で重慶や昆明まで遡上して鶴瓶撃ちとか萌えるなあ
2019/11/15(金) 20:47:14.63ID:01pVK0Qk
じゃあ、アメリカ戦艦やイギリス戦艦が日本の沿岸諸都市を焼き払いまくったのには、萌え氏にでもするのかな?
さすがに、大型砲を備えた要塞に近づくのは、連合国軍でもやらなかったが
369名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 21:02:56.03ID:TSjwBDDe
>>367
河用砲艦は喫水1mちょっと
外洋も航行できる橋立型ですら2.5m以下、この場合溯上できたのは揚子江中流迄
20cm砲は筏にでも乗せて曳航するしかないね。
2019/11/15(金) 21:17:36.25ID:01pVK0Qk
でかい砲すぎると、敵と戦う前に転覆する…
とはいえ、ロケット弾やらは日本軍が実用化できたのは、大戦後半ぐらい
20.3センチ砲弾の在庫をロケット弾に再利用したケースはあったみたいだな
371名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 21:36:36.65ID:TSjwBDDe
陸軍の15cm加農は炸薬7.7kg
20cmの零式通常弾は8.2kg
あんまり効率は良くないんだよね。
2019/11/15(金) 21:46:13.22ID:01pVK0Qk
対空用の二八連装ロケランは空母や、航空戦艦伊勢型に搭載されてたな
まぁ、威嚇用以上ではなかったようだが
命中率は零に等しく、弾幕を張り続ける、という当時の対空戦闘の原則に真っ向から反するように連射まったく効かないし
373名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 22:08:55.21ID:NVFo6ANq
ファー・ディ・ブルーノ (モニター)
常備:2,854トン
全長 55.4m
全幅 27m
吃水 2.2m
機関 型式不明石炭専焼水管缶+ソーニクロフト式レシプロ機関2基2軸推進
最大出力 465hp
最大速力 平時:3.0ノット、公試:5.56ノット
兵装
アームストロング Mark I 38.1cm(40口径)連装砲1基
アームストロング 12ポンド:7.62cm(40口径)単装速射砲4基
ヴィッカーズ 4cm(39口径)単装機関砲4基
装甲
クルップ鋼
主砲塔:110mm(最厚部)
主砲バーベット:60mm
374名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 22:11:13.51ID:TSjwBDDe
発射機構が面白いんだよな。
射手が引き金引くと電気が流れるんだけど、その先に配電盤がある。
そこには時計のように1〜14の数字が円に配置されてて、時計の針を合わせるように回していく。
1番ロケット点火確認すると2の位置にと回していく、なので間隔は1発3〜4秒。
射手が途中で引き金引くのやめると電気は流れないので発射も止まる。
そして14発撃ち終わると砲側のスイッチ切り替えて次の14発を撃つ。
375名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 22:43:54.74ID:NVFo6ANq
車両渡船に積み込んだ列車砲を海上で撃てばいい
第三青函丸を3線にして中央線へ列車砲を後ろ向きで搭載し、船尾側は砲が突き出るところだけ開口する
船から電力をもらって砲などを動かし、方角は船そのものを旋回させる
発砲しても耐えられるようにし、その反動は船を前に動かそうとする推進力に変わるだけ
(逆だと万が一の場合、列車砲が積み込み口のある船尾から海へドボン)
376名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 23:00:00.38ID:eAO9k6vx
砲一門で当たるならなんの苦労もない
ゲーム板に帰れ
2019/11/15(金) 23:13:06.99ID:HVJ9rTRt
強風が本土決戦に備えてロケット弾攻撃の訓練はしてたが
弾の威力的に大型艦艇への打撃は望み薄だな
戦艦なんてmaxでも艦橋破壊して1時間くらい戦闘不能にするくらいだろう
378名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 23:18:23.03ID:eAO9k6vx
戦闘不能?
司令塔の装甲ぶち破らなきゃ戦闘不能なんてならんわ
ここにゃゲーム坊しかいないのか?
379名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 23:32:52.84ID:NVFo6ANq
列車砲と運搬船を量産すればいい
砲自体は海軍のお古多数
380名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 23:49:04.02ID:TSjwBDDe
何の役に立つんだろ?
兵員輸送の貨物船では陸兵が甲板で野砲や迫撃砲を撃てるようにしたり、
対空射撃できるよう小銃や機関銃準備したそうだが、役に立った話なんて知らないな。
2019/11/15(金) 23:49:16.72ID:grOWq1yD
まあ陸軍が自前で何とかできる奴なら何とかあれば融通利いていいですしね、アメリカ海兵隊が空母みたいな揚陸艦を何隻ももってるようなもんすよ
2019/11/16(土) 00:12:56.09ID:ij4FGRO9
戦艦に打撃与えられるだけの大口径砲を積める規模の船がぷかぷか港に浮いていたら機動部隊の艦載機がヒャッハーしてくるだけだろよ...
2019/11/16(土) 00:20:53.50ID:zFNkqJvf
機銃と対空砲でハリネズミにして返り討ちなのです!!

あきつまるとか無駄にまったいらだから増設機銃乗せ放題やろjk
384名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 05:20:18.02ID:wdYTPNkU
陸式揚子江向けモニター案
全長50m、幅20m、吃水1.5m、深さ前半5.5m、深さ後半3.5m、長船楼型、基準排水量1000トン、後甲板に20サンチ単装砲1基、前甲板に88式7センチ高射砲2門、ディーゼル800馬力、10ノット
こんなんでいかが?
2019/11/16(土) 06:38:11.48ID:tIDUt9iH
優秀な対空射撃装置がない
そのため、ハリネズミレベルに対空砲を載せた戦艦が、ろくに敵機を撃墜できず撃沈させられた話も知らないのは…
2019/11/16(土) 07:45:52.48ID:GD+w9LZo
艦隊防空網に関しては7000トンクラスくらいの軽巡に対空装備を満載して多数配備した方が戦艦に対空砲ましましにするよりも効率的だったとは言われてるな。
387名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 08:09:56.17ID:Fp51D+vD
>>384
川には流れがあるんだよ、そんなんじゃ遡航不能、流されるだけ
重慶まで遡航できた砲艦伏見は180トン900馬力14ノット吃水0.89m
これでも三峡の急流突破するのに苦しんだ末にようやくだ。
388名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 08:12:28.01ID:Fp51D+vD
上は初代、2代目伏見は304トン2200馬力17ノット吃水1.2m
2019/11/16(土) 08:15:09.94ID:xYHdeGPH
大型艦は対空砲のプラットフォームとしても動揺が少ないから有利だと思うぞ
軽巡とか速度出すのにやたら細長い船体だし
2019/11/16(土) 08:17:12.96ID:H23QjQRx
>>386
ガダルカナルみたいに戦艦とも戦えるし
太平洋での戦闘は示唆に富む話が多いな
2019/11/16(土) 08:51:26.98ID:P2wyHa8H
大和1隻(1.2億)でお値段は阿賀野(0.26億)が4.5隻ぶん
ちなみに大和の偽装予算は4.5万トン級16インチ砲戦艦(0.98億)で阿賀野3.8隻分

金剛モドキの3.5万トン級14インチ砲戦艦なら
軽巡3.3隻分くらいにしかならんのんじゃないかね?
その上で維持経費は軽巡3.3隻より安いだろうから
平時の軍備としては理想的かと
もちろん戦時なら軽巡3.3隻の方が使いではあるけど
2019/11/16(土) 09:02:01.67ID:QzgrX3FX
老朽化した軽巡を使うんだろうよ
2019/11/16(土) 09:05:55.91ID:cr5P8viZ
軽巡の船体すら数揃えるのは日本には重荷で
秋月クラスの船体になるんだけどな。
394名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 09:08:48.44ID:JW0pJKIc
軽巡で秋月型みたいなものを作ったとしても、高角砲どころか高射装置の製造が追いつかん
2019/11/16(土) 09:12:48.04ID:j83uDolL
>>392
5500トン級の配置じゃ五十鈴の改装後が限界で、あそこまでやっても秋月型の半分強の対空戦能力しか無い訳で
天龍型の防空巡洋艦構想もあそこまで手間かけて気休めの装甲ある代わりに魚雷の無い秋月型にしかならんのだし
戦艦の対空火器強化も限界あるから秋月型や松型建造に注力したのは正解よ
2019/11/16(土) 09:16:01.04ID:rg2CClOi
対空艦を作るなら秋月サイズで充分
嚮導艦としての機能も求めるならアトランタくらい欲しい
だが結局アトランタみたいなのだと中途半端過ぎると言うのは
アトランタ級の建造数の少なさから推察できるわな

それでも11隻も作っちゃってるけど
2019/11/16(土) 09:44:54.05ID:hocX0lx/
秋月は機銃マシマシ魚雷全廃にしとけと後知恵で思う
398名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 09:47:22.92ID:jC1SqQIJ
アメリカと戦争せずに済むように
どっかで中国と手打ちしないといけない
>>384
を5000馬力16ノットくらいでどないよ?
複動2サイクルディーゼルでも治るかどうか知らんが
2019/11/16(土) 09:48:12.60ID:xYHdeGPH
アトランタ級は阿賀野型と似たような元々は教導艦として作られてた
阿賀野型も計画の中には高射砲だけ装備したプランがあったし
2019/11/16(土) 09:48:33.52ID:lSgMnyz6
だいたい、駆逐艦に平射砲載せてる時点で、両用砲搭載のアメリカに大差がついてる
2019/11/16(土) 09:54:08.16ID:j83uDolL
>>397
グローリアスの戦訓があるのに空母の直衛艦が有力な対艦兵装を持たないなんて論外よ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況