【XF9-1】F-3を語るスレ129【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM77-tj+K [36.11.225.134])
垢版 |
2019/11/16(土) 23:51:42.37ID:HOoAmgXGM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ128【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1573282921/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/19(火) 16:21:16.74ID:4LL7xc31M
>>181
元々JAXAが長年研究してたからなスクラムジェットは
2019/11/19(火) 16:30:17.04ID:jVUbk92b0
>>141
> 屠龍でよかろう。

屠龍なんて駄作の名前を継がせてどうする
2019/11/19(火) 17:16:14.40ID:T6tWbUBM0
駄作機ってほどでもなかろう。与えられた条件下でそこそこ戦果上げてるし
エースパイロットも輩出してる。
B-29狩りでは戦果上げてるやん。P-51Dが随伴するようになったあとは
カモられたようだが。
基本的に戦時の継戦能力、技術力、資源、とかの不足が足引っ張ってんだよな。
零式もその辺は同じだし。
2019/11/19(火) 17:44:08.12ID:5ot8vAONd
>>177
4年前に研究開発のビジョンは示されてるにもかかわらず、にいつまで経っても予算が執行されないから問題なんだろ
https://livedoor.blogimg.jp/ddogs38/imgs/9/a/9a1e46c6.png
https://livedoor.blogimg.jp/ddogs38/imgs/b/6/b617131d.gif
186名無し三等兵 (エムゾネ FF03-rh26 [49.106.174.87])
垢版 |
2019/11/19(火) 17:45:27.22ID:fwRhrhPlF
安倍晋三が「謝罪の言葉」を口にするのを目にした戦時性暴力被害者は只の一人もいません。正しくは「安倍晋三がお詫びするって言ってたよ」と外務大臣が喋っただけです。よって当然それに納得しない被害者がいたというのが事実です。

その後安倍晋三はいけしゃあしゃあと「性奴隷といった事実はない」「軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」などという発言を繰り返し、
直接の謝罪も手紙も「そんなつもりは毛頭ない」と言い放ちました。当然反発する被害者がいました。それが事実です。

「合意」したのに「平和の像」が設置されたのではなく、それは「合意」前に(というかとうの昔に)設置されていました。日本政府は「合意」交渉の中で難癖をつけてその撤去を要求していました。

なぜそれが「難癖(ウィーン条約違反)」かお分かりですよね。日本は条約にかすりもしない場所に設置されている「像」に関しても「合意」後もひたすら圧力をかけ、撤去させようとしてきました。今回の美術展はその流れの一環に過ぎません。

反発する被害者の存在に対して日本はどのような態度を取るべきだったでしょうか。加害国として「合意を受け入れない被害者は頑なだ」というスタンスは正義に適ったものと言えるでしょうか。
果たして国連は「合意」後も再三再四「被害者中心のアプローチを」と勧告し続けてきたのです。

現政府が鬼の首を取ったように振りかざす「合意は合意」論についても繰り返し述べてきましたが、改めて。日本は合意文書に一言も書いていないことを理由に「ストックホルム合意」を反故にしましたし、
平壌宣言の際の約束を無視したことを自分の手柄と言いふらして総理の座に就いたのが安倍晋三です。

最後に。これも何度も述べてきたことですが、「加害の記憶を後世に伝える」ことは安倍政権が踏襲するとした河野談話の重要な一部です。「平和の像」の展示は論理的に言って日本政府にとって望ましいものでしかありえず、
寧ろ自ら作るべきものである筈です。
まずは自分でした約束を守れという話ですね。
187名無し三等兵 (スッップ Sd03-6cDQ [49.98.158.46])
垢版 |
2019/11/19(火) 18:06:37.08ID:5ot8vAONd
>>76
機体の上部構造をB-2のような全翼機みたいにすればIRステルスになる!
機体中部〜動力はquad tilt wingにして垂直離着陸可にすれば巡航速度Up(=作戦半径伸ばせる)波高気にしないで運用出来るようにならないだろうかw
2019/11/19(火) 18:37:46.97ID:9y6v34ZF0
>>168
さすがにまずいからF/A-18調達するみたいだけどな
2019/11/19(火) 18:55:13.67ID:MCcsrT4E0
ドイツ単独で
日本から購入して更に改造したF9Dエンジン載せて開発したら多分世界一ィィィィーーーーッ!
の戦闘機が出来ると思うw
2019/11/19(火) 18:57:05.11ID:9y6v34ZF0
>>189
さすがに一応NATOのアメリカから購入するんでない?
GE社とかのF120とかF136とかにしたら笑えるが
2019/11/19(火) 19:05:50.63ID:L+8AjXqK0
>>185
お前が知らないだけでは?

遠隔操作型支援機技術の研究

事業実施の時期
平成31年度から平成34年度まで研究試作を実施する。また、本事
業成果と関連先行事業における成果を合わせて、平成35年度に実環境
に相当する環境で所内試験を実施し、その成果を検証する。

必要性
当該技術は、諸外国においても将来の戦闘様相を一変させるゲーム・
チェンジャーと位置付けられ、支援機の運用のニーズが高まりつつあり
開発も活発化している状況において、ステルス機や数的劣勢への支援機
による対応が急務である。
支援機の研究開発において、難易度の高いコア技術の一つである高運
動飛行制御技術等について早期に確立するためにも、速やかに当該年度
から着手する必要がある。
192名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/19(火) 19:08:06.64ID:UwaPR7Qi0
>>191

確か概算要求に将来戦闘機関連で入ってましたね
2019/11/19(火) 19:38:42.58ID:UwnjgvCz0
無人機は小型赤外線センサシステムインテグレーションの研究でスバルが作ってたな
2019/11/19(火) 19:44:50.00ID:gJsuVzz6a
あのセンサも無人機関連だねぇ
195名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/19(火) 19:46:28.42ID:UwaPR7Qi0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190908-00010003-newswitch-ind

以前も貼られたけど
意外とスバルはF-3開発では重要な役割だったりする
2019/11/19(火) 20:28:02.42ID:JYt3TJO90
無人ならいいんだろ
ネコを載せてみようぜ
2019/11/19(火) 20:30:34.17ID:azak2TNda
猫は9Gに耐えられるのだろうか
2019/11/19(火) 20:57:50.58ID:6GT92C1Ed
ぬこにひどいことするな
2019/11/19(火) 21:01:56.44ID:IK3FBPIo0
UAV絡みの研究だと、画像ジャイロや群制御飛行システムの研究は大分昔から手掛けているしなあ。

TACOMもそうだし、必要な要素技術に関しては地味にコツコツと研究を進めているが、
いままで実用機開発に移行しなかったのは、技術的に現場の要求水準をクリアするのが難しいか、
作ってもコストが許容範囲内に納まらないか、あるいはデータリンクなどの運用基盤の整備が
出来ていなかったとか、そういった事情あるのかもな。

逆に今は政治的、予算的、技術的な面でやっと着手可能な環境になってきたと見る事も出来る。
2019/11/19(火) 21:10:44.15ID:gQUWImAF0
>>189
無い無い。
ユーロファイターの空力をまるで考慮してないあのデザインはドイツの長年の研究成果を採用した結果。
ww2後のドイツは、金はあるけど航空機を開発する能力をほとんど持ってない状態。
俺が金出してるからんだから俺の意見を取り入れろと、素人なのに(的外れな)口出しばかりするクライアントみたいな感じ。
201名無し三等兵 (ワッチョイ f558-lxil [192.51.149.214])
垢版 |
2019/11/19(火) 21:47:56.12ID:tWD73RCE0
装備庁のシンポで空自F-Xのコクピット触って DSEIでテンペストのコクピット触った方曰く
両方確定ではないとはいえ悲しくなったとの感想書かれてるな
2019/11/19(火) 21:53:58.71ID:MHqK5dR1p
>>188
政治的な理由でF-35の導入を希望する空軍の参謀長を更迭してF-35を候補から外したのだから
F-18ではなくタイフーンを選ぶだろう

FCASが伸びると自国の産業を食わせてやる必要が出てくるから
2019/11/19(火) 21:58:38.84ID:sPrkRFoSr
>>201
テンペストが残念ってこと?
204名無し三等兵 (ワッチョイ f558-lxil [192.51.149.214])
垢版 |
2019/11/19(火) 22:07:16.38ID:tWD73RCE0
>>203 悲しいね
2019/11/19(火) 22:08:08.43ID:4LL7xc31M
>>204
イギリスも大変だな
206名無し三等兵 (ワッチョイ f558-lxil [192.51.149.214])
垢版 |
2019/11/19(火) 22:15:25.60ID:tWD73RCE0
>>205 楽しいね
2019/11/19(火) 22:23:03.21ID:gchh3iMs0
…Enjoy & Exciting!

https://livedoor.blogimg.jp/kaikoswitch/imgs/3/c/3c7f763b.jpg
2019/11/19(火) 22:23:04.52ID:CB4VnoCL0
長文は推古して書いてね
2019/11/19(火) 22:25:58.34ID:SC12bVa70
トーネードと違って核積めんぞ、タイフーン(35は積める、18も多分積める)
改修するのにまたゼニと時間が掛かるわけで、それとも核シェア投げ捨てるかね?と…
2019/11/19(火) 22:32:04.23ID:KRkCYHmY0
>>208
梁山泊に集結せよ?
2019/11/19(火) 22:51:14.90ID:BIE954X2M
F-35はまだだよな?ブロック4だか6だか(B61運用機能)
2019/11/19(火) 23:31:02.50ID:xb+iF4b10
金がいくらでもあるわけじゃないしな…それともご老人方を全員太平洋に流すとでもいうのか…
2019/11/20(水) 00:53:33.93ID:sc3HAqIa0
>>201
シンポに操作可能な将来戦闘機のコクピットなんて展示されてたか?
2019/11/20(水) 01:36:46.18ID:59P3+oQqd
>>213
おそらくこれで比較してるんだろ
元ツイも特定したけどシンポの方の画像は乗っけてなかったから推測になるが

https://i.imgur.com/fmv4sn0.png
https://i.imgur.com/l4ZOFL3.jpg

https://i.imgur.com/N88njhT.jpg
https://i.imgur.com/hYKJNJ8.jpg
2019/11/20(水) 02:02:18.08ID:6kZJ33Bc0
研究発表会であるシンポジウムと、展示会かつ商談の場であるDESIの物を比較して悲しくなるような頭の出来が悲しくなる
2019/11/20(水) 03:31:24.92ID:uTg4MW7G0
>>215
すごく攻撃的だけど何と戦ってるの?
217名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/20(水) 05:04:37.39ID:ysTKIdjc0
世の中には展示用の推力偏向ノズルの動きをみて
実物の動きと勘違いしてしまう人もいるからしかたないでしょ
中期防で何が決まったかも理解できないプロライターもたくさんいました
主旨やニュアンスが理解できない人は大勢いる
2019/11/20(水) 05:44:51.45ID:VVJYDQo0M
都合の良いように意味を変えてしまうのは解っていない君くらいかな。
しかも意図的じゃ無いから、たちが悪い(笑)
219名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/20(水) 05:46:35.71ID:ysTKIdjc0
3行以上読めない人というのは理解力に問題あるよね
2019/11/20(水) 05:55:55.77ID:VVJYDQo0M
妄想しか書いてないクソみたいなコピペ長文を3行以上読めとか無理言うなよ(笑)
221名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/20(水) 06:04:41.46ID:ysTKIdjc0
予想や観測が外れてしまうのは誰でもあるからしょうがない
問題なのは決定されたことも気がつかない鈍さと理解力の低さが問題
それがプロのライターと名乗る連中がそうだったのは批判されてもしょうがない
流石に中期防後でもF-22ベース案や国際共同開発の可能性を記事にしてた人は批判されてもしょうがないでしょう
なにせ日本の防衛政策で何が決められたかも理解できなかったのだから
事実関係を理解できてなかったのは弁解しようがない理解力の低さだったといえる
2019/11/20(水) 06:05:28.17ID:Kw/U06Q/0
>>214
これはVR戦闘における脳波の変動を測定した実験だろう
ソフトはVBS3だし
2019/11/20(水) 06:06:33.87ID:qp0mnWlPM
記者がダメならライターか
NGワード「ライター」追加でwwwwww
224名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/20(水) 06:23:51.25ID:ysTKIdjc0
でも勉強なったでしょ?

防衛省もお役所なので微妙な言葉の使いわけをするのを実際に目の当たりできて
そしてお役所という組織は言葉通りの計画を粛々と進めていく組織だということを

共同開発と国際協調は違う意味で使っているから共同開発なんかにはならなかった
そういう言葉の違いは丁寧には説明してくれない
丹念に他の公文書を読んで用語の使いかたを自分で調べないと違う意味で取ってしまう
そして意思決定の手順とかも無視してはいけない
2019/11/20(水) 06:38:07.59ID:4c8e/zUh0
>>221
最初からズバリと予測を言い当てるのは難しいとしても、新たな情報が出てくるたびに現実認識と予測の双方の
修正が行われていなけれなならんはず。
自称評論家連中は、そういった修正作業を全く行っていない事が今回の体たらくに繋がっているのだろうな。
自説への拘りが強過ぎるのか、情報をまともに収集していないのか、あるいは特定の情報源を妄信しているのか
どうかは分からんが。
2019/11/20(水) 08:04:53.14ID:EfzOEX3Y0
>>195
水平対向ジェットエンジンか!
2019/11/20(水) 08:08:40.04ID:EfzOEX3Y0
>>209
戦術核を搭載して超低空を自動地形追従モードで攻撃に向かうトーネードに萌え
228名無し三等兵 (アウアウカー Saf9-Wo6m [182.251.220.7])
垢版 |
2019/11/20(水) 08:16:19.60ID:l8mp3bava
>>128
零戦は永久欠番だろ。
復活させるなら烈風がいい。
2019/11/20(水) 08:33:19.04ID:S2BMQ7XUd
アメリカの第六世代戦闘機開発についてだって

https://www.defensenews.com/global/europe/2019/11/18/the-us-air-force-is-in-no-hurry-to-commit-to-a-next-gen-fighter-design/
2019/11/20(水) 08:45:26.21ID:W/2dUXe60
瑞雲と名付けてプラモデルを各家庭に配ろう。
2019/11/20(水) 09:22:30.42ID:1K4SdHioM
no hurry.
232名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/20(水) 10:42:13.01ID:ysTKIdjc0
F-3開発への理解と支持獲得の為に愛称公募をやってみるというのも良いかもしれない
2019/11/20(水) 10:51:57.46ID:j7OH3+zr0
どうせ採用されても誰も使わなくなる
2019/11/20(水) 10:58:04.83ID:Rkf2iQfr0
>>224
つくづく長文君は本物のアレだな〜
イタすぎて笑ったらいいのか、哀れんだらいいのか、、
2019/11/20(水) 11:05:09.46ID:Kw/U06Q/0
公募しといて採用されたのは上位ではなくランキング外の漢字2文字にカタカナの組み合わせだったり
2019/11/20(水) 11:11:23.03ID:YbMvBZfq0
>>210
そそ
2019/11/20(水) 11:20:58.11ID:YbMvBZfq0
F-3を含む戦術戦にはGPSを利用するだろうけれど、日本の天頂衛星也も敵の攻撃対象になるのかな
日本は防御は出来るのだろうか
2019/11/20(水) 11:24:01.36ID:Nt3yvIGMM
そのために妨害衛星や軌道監視衛星打ち上げてんじゃん?
ここ最近の日本の宇宙軍事利用は先進国でもトップレベルで先進的やぞ
攻撃がどうとか今更
2019/11/20(水) 11:28:35.20ID:1K4SdHioM
>>237
>日本の天頂衛星也も敵の攻撃対象になる
準天頂とか静止衛星への攻撃は、ICBMでも最大級(と言うか現代のICBMには存在しないサイズ)が必要です。地下サイロが使えない為、事前の準備も偵察衛星で監視できます。また打ち上げから攻撃まで半日かかるので奇襲攻撃は不可能です。従って特に心配する必要は無いです。
なお防御手段は無いです。軌道変更して少し逃げることをトライするのは可能なはず。
2019/11/20(水) 11:32:05.14ID:nPzItjawa
>>214
遅レスになるが1枚目とか10年近く前の研究事業じゃなかったか
2019/11/20(水) 11:42:31.44ID:GCQRJ28Zd
>>240
元ツイが「装備庁のシンポで空自F-Xのコクピット触って DSEIでテンペストのコクピット触った方曰く
両方確定ではないとはいえ悲しくなった」ってまんまの感想乗っけてたから今年の触った上での比較なんだろ

まあ上で言われてるように研究発表会と商品展示会の両者のブツを比べるなで終わりだが
2019/11/20(水) 11:45:52.73ID:Kw/U06Q/0
>>241
上も指摘されたけど、そもそも今年のシンポに空自F-Xコクピットの展示はしてない
2019/11/20(水) 11:46:50.33ID:1K4SdHioM
>>241
>空自F-Xのコクピット
これ要素技術の事前研究(市販のパソコンなどの組み合わせ)ですよね? テンペストも見た目だけの展示な訳で、自宅のフライトシミュレータ用パソコンと、ゲーセンのフライトシミュレータの比較みたいなモノとか?
2019/11/20(水) 11:49:09.04ID:ax0/Ou4Sd
>>242
そうそう
だから余計に比較になってないで終わりの話なんだよね
勿論頑張って欲しいとは思うがそこまで不安になることでもないわな
2019/11/20(水) 11:52:13.31ID:Kw/U06Q/0
>>244
その通り

もし例のツイートが言ってるF-Xコクピットは>>214が張ってくれた研究なら
尚更どこを見てコクピットだと思ったのか不思議

VBS3だしスクリーンショットはどう見ても陸上任務のシミュレーション
2019/11/20(水) 11:55:57.60ID:6IMTeUid0
>>241
テンペストのコックピットにはヘルメット以外に何も無かったからパイロットとして悲しくなった

テンペストは先進的で日本の遅れが悲しくなった→そこまでデジタル化するなら無人機でいいじゃん
2019/11/20(水) 12:00:05.15ID:ax0/Ou4Sd
どっちも俺には何の関係も無いので遠慮なく貼るが


こいつが多分勘違いしてて

https://i.imgur.com/jdPyWWW.png


こいつがそれを見て煽りに来たってだけの話かな?
まあ何も心配する話じゃないな

201 名無し三等兵 (ワッチョイ f558-lxil [192.51.149.214]) 2019/11/19(火) 21:47:56.12 ID:tWD73RCE0
装備庁のシンポで空自F-Xのコクピット触って DSEIでテンペストのコクピット触った方曰く
両方確定ではないとはいえ悲しくなったとの感想書かれてるな
248名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/20(水) 12:00:32.07ID:ysTKIdjc0
テンペストなんて現時点ではハッタリ模型があるだけ
基本的には仕様が全くどうなるかもわからん計画だけどな
2019/11/20(水) 12:05:45.19ID:7hzEHCdxd
>>248
BAE「私は真剣です。いつもとは違います。どうか話を聞いてください」

「ああ素晴らしい新世界。こういう人たちがいるとは」
ですぐ決まればよいのですけどねー
2019/11/20(水) 12:32:25.79ID:YbMvBZfq0
対衛星攻撃について教えてくれてありがとう
赤い国は分からないけれど、確か米国は昔イーグルを極限まで上昇させてから対衛星ミサイルを撃つ実験だか計画だかがあった気がするんですよ
衛星が軌道変更をするには貴重な燃料を消費する必要があり、運用寿命が縮まりますね
2019/11/20(水) 12:32:56.36ID:xFk5wuLP0
ソニーとバンナムが数万円でVR出してるのに他の国が出来て日本にできないわけないだろ
2019/11/20(水) 12:41:56.77ID:1K4SdHioM
>>250
>対衛星ミサイルを撃つ実験
あれは高度200-300kmまでと想像します。SM-3で高度600-700kmらしい。静止軌道はずっと上。
破壊されるよりは燃料使って移動する方が良いですね。
2019/11/20(水) 12:44:29.63ID:6IMTeUid0
VRのコックピットってデジタル系を搭乗員のヘルメットの為に外に引っ張りだす訳だからHPM攻撃に弱くなるんじゃないかな?
2019/11/20(水) 12:51:15.91ID:nPzItjawa
テンペストのコクピットはAR使って全部HMDに表示したりジェスチャーで操作したりと確かに先進的なんだけど

信頼性への不安とかそもそもこれから研究じゃねーかってのと
F-2やラファールがいち早くフルカラー液晶MFD実用化したのに対してタイフーンは最初CRTだったし
色々と差し引いて見たい技術の筆頭
2019/11/20(水) 12:56:03.28ID:3FqsXQjE0
>>250 極限まで上昇させてたってせいぜい15〜20kmの地表と同じようなもんだぞ。全く意味がない。

ミサイルで攻撃できるのは低軌道を飛ぶ監視衛星位のもんだろう(高度300〜600km)。
静止衛星(高度35,786km)なんか高すぎて無理。
GPS衛星も無理(20,000km〜30,000km)
監視衛星は軌道変更用ロケットを持っている。 必要になれば低空まで降りて観察する目的で。
2019/11/20(水) 13:02:23.92ID:afK5oY1wM
平たく言えば水平に飛ばすミサイルで300km、翼で揚力稼ぎつつ下に落とすミサイルで1000kmしか飛ばないのに上に打ち上げるミサイルがどれだけ飛ぶとかって話ですわな
大気中の酸素をあてにできなくなるから酸化剤とかを積まなきゃならなくなるし
2019/11/20(水) 13:05:11.48ID:7hzEHCdxd
わりと真面目に任天堂とかセガあたりのアーケードゲームのチームもVR表示関係では開発に加えてみてもよいかもしれぬ
2019/11/20(水) 13:07:09.04ID:uP+zO2G9r
>>257
後のアフターバーナー3である
2019/11/20(水) 13:14:49.65ID:afK5oY1wM
シンポジウムでVBS3が展示されてたみたいな話題はあったけど、民間のフライトシムゲームがどの程度意味あるかは…
歩き方は訓練しなくて良いから多様な状況に慣らすとかそっちの目的でしょ?飛び方から習う飛行機とは要求が違うんじゃ
2019/11/20(水) 13:23:40.27ID:1K4SdHioM
>>257
>VR表示関係では開発に加えて
別にこれまでの島津に加えてニコンや東芝ぐらいで十分。
ゴーグルよりも、画像処理の低遅延化が大事。
4Kテレビのゲームモードなんかを見るとどこが頑張っているかは判ります。F-35で一度完成して機上試験をしたら遅延が大きすぎて使えないとなったのには大笑い。民生やってないからこうなりますの典型例と感じました。
2019/11/20(水) 13:24:21.23ID:ygkOZ2ck0
某大国が低軌道衛星の破壊実験やったけど、即応のミサイルみたいなモノでは無かったと思う

まぁ、まして静止衛星や測位衛星を攻撃しようなんて成ったら、衛星の代わりにミサイルを一旦
低軌道に打ち上げてそこから発射しないと届かないと思うなぁ。
地上から直接狙おうと思ったら、ロケットの大きさの割にペイロードが軽すぎて、宇宙空間に出る前に
MAXQあたりで自壊する予感。

そもそもどうやって誘導するんだとか思うけど。
2019/11/20(水) 14:18:30.69ID:GNKftz3td
>>255
高度20kmくらいまで上がれば空気薄いから
地上から打ち上げるロケットと比べて空気抵抗による損失が大きく抑えられるんだわ。

ペガサスとかの空中発射ロケットはそういう利点が注目されて作られた。
2019/11/20(水) 14:22:27.30ID:1K4SdHioM
>>262
>ペガサスとかの
ペガサスXL知っているレベルなら、高校物理の知識で
200-300kmの軌道と、静止トランスファー軌道への
必要エネルギー差の計算ぐらい電卓かエクセルですること。
2019/11/20(水) 14:51:55.17ID:6V/5DBbG0
>>263
まあ、計画こそ数あれど、未だに空中発射ロケットが実用化されていない時点で、効率性はお察しだがな
唯一実用化にいくかと思われたアレも、ポール・アレンの死で不透明だし
費用の差が有るだろうとはいえ、リアル艦隊これくしょんの方がロマン的にも優位みたいだしね
2019/11/20(水) 14:57:23.75ID:1K4SdHioM
>>264
>未だに空中発射ロケットが実用化されていない
Pegasus XLはまぁ成功したんだよ。
打ち上げ回数は42回、失敗5回(完全な衛星損失は2回)。
完全失敗の2回が良く知っている同業者の仕事だったので印象はとても悪い。
最終打ち上げ2016年で事業は清算されているはず。Space-X社が市場を完全に奪ったね。
2019/11/20(水) 14:59:48.58ID:6V/5DBbG0
>>264
いや、実用化されていないは間違いか、風前の灯火なだけで
まあ、費用効率性無視の対衛星ミサイルや即時打ち上げシステムにおいて、天候影響が少ない程度の利点ぐらいか
2019/11/20(水) 15:02:53.35ID:YbMvBZfq0
>>250です
皆さん色々教えてくれてありがとう
イーグルからの衛星攻撃ミサイル(ロケット)の話題を聞いたのは30年くらい前でして、その後話題にならないからには有効性は無いのでしょうね
2019/11/20(水) 15:51:04.57ID:W/2dUXe60
衛星撃墜するより、その衛星が使ってる電波の周波数一帯を大規模にジャミングしたり、欺瞞信号流したりするんじゃないの?
2019/11/20(水) 16:00:49.21ID:KPY/NoMV0
>>267

ASM-135 ASAT
https://ja.wikipedia.org/wiki/ASM-135_ASAT

弾道軌道までしか能力の無いミサイルで衛星を破壊するのにはやはり限界があります。
(到達速度が遅すぎる…)
2019/11/20(水) 17:03:43.57ID:ShqH1py90
制御不能になった衛星をSM-3で撃墜してなかったか
2019/11/20(水) 17:13:46.57ID:1K4SdHioM
>>270
それは高々高度800km(中国の実験)。静止衛星は35786km
2019/11/20(水) 17:19:51.67ID:OyoiriJYd
米露の衛星の衝突事故もあったし、デブリ撒き散らすしみんなでよそうねって言ってたんだけどね
2019/11/20(水) 17:47:03.37ID:tHUmyzHX0
静止衛星とか測位衛星を攻撃するなら、事前に静止軌道に攻撃衛星を配備すればいいだけの話
2019/11/20(水) 17:47:51.69ID:+199Zoid0
宇宙への攻撃兵器の配備は禁止されてるよ
2019/11/20(水) 17:49:46.42ID:tHUmyzHX0
ちなみに、「攻撃衛星です」って配備はしない
気象衛星やら他の目的の衛星に偽装する
2019/11/20(水) 17:50:26.45ID:PHjaNS4+a
そんなもの一部をパージ出来るようにしておいてぶつけるだけだろ
いくらでも抜け道はある
2019/11/20(水) 17:52:21.89ID:+199Zoid0
そういわれるのは想定内
2019/11/20(水) 17:53:40.88ID:tHUmyzHX0
偽装衛星があるから、衛星の監視体制が重要なんだよ
挙動を常に監視する必要がある
平時・有事を問わず
2019/11/20(水) 18:07:24.19ID:7hzEHCdxd
>>271
普通の衛星打ち上げでも静止軌道への投入は数日がかりだからね
280名無し三等兵 (スッップ Sd03-6cDQ [49.98.161.53])
垢版 |
2019/11/20(水) 18:11:25.61ID:l7X9Wy38d
>>157
NEC「開発中の新型ドローンが試験中に制御不能となり事業所外に脱走しました」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574237464/
2019/11/20(水) 18:15:07.93ID:IspLRxVD0
外国でもドローンなんて腐る程落ちてるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況