【XF9-1】F-3を語るスレ129【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM77-tj+K [36.11.225.134])
垢版 |
2019/11/16(土) 23:51:42.37ID:HOoAmgXGM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ128【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1573282921/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/20(水) 13:24:21.23ID:ygkOZ2ck0
某大国が低軌道衛星の破壊実験やったけど、即応のミサイルみたいなモノでは無かったと思う

まぁ、まして静止衛星や測位衛星を攻撃しようなんて成ったら、衛星の代わりにミサイルを一旦
低軌道に打ち上げてそこから発射しないと届かないと思うなぁ。
地上から直接狙おうと思ったら、ロケットの大きさの割にペイロードが軽すぎて、宇宙空間に出る前に
MAXQあたりで自壊する予感。

そもそもどうやって誘導するんだとか思うけど。
2019/11/20(水) 14:18:30.69ID:GNKftz3td
>>255
高度20kmくらいまで上がれば空気薄いから
地上から打ち上げるロケットと比べて空気抵抗による損失が大きく抑えられるんだわ。

ペガサスとかの空中発射ロケットはそういう利点が注目されて作られた。
2019/11/20(水) 14:22:27.30ID:1K4SdHioM
>>262
>ペガサスとかの
ペガサスXL知っているレベルなら、高校物理の知識で
200-300kmの軌道と、静止トランスファー軌道への
必要エネルギー差の計算ぐらい電卓かエクセルですること。
2019/11/20(水) 14:51:55.17ID:6V/5DBbG0
>>263
まあ、計画こそ数あれど、未だに空中発射ロケットが実用化されていない時点で、効率性はお察しだがな
唯一実用化にいくかと思われたアレも、ポール・アレンの死で不透明だし
費用の差が有るだろうとはいえ、リアル艦隊これくしょんの方がロマン的にも優位みたいだしね
2019/11/20(水) 14:57:23.75ID:1K4SdHioM
>>264
>未だに空中発射ロケットが実用化されていない
Pegasus XLはまぁ成功したんだよ。
打ち上げ回数は42回、失敗5回(完全な衛星損失は2回)。
完全失敗の2回が良く知っている同業者の仕事だったので印象はとても悪い。
最終打ち上げ2016年で事業は清算されているはず。Space-X社が市場を完全に奪ったね。
2019/11/20(水) 14:59:48.58ID:6V/5DBbG0
>>264
いや、実用化されていないは間違いか、風前の灯火なだけで
まあ、費用効率性無視の対衛星ミサイルや即時打ち上げシステムにおいて、天候影響が少ない程度の利点ぐらいか
2019/11/20(水) 15:02:53.35ID:YbMvBZfq0
>>250です
皆さん色々教えてくれてありがとう
イーグルからの衛星攻撃ミサイル(ロケット)の話題を聞いたのは30年くらい前でして、その後話題にならないからには有効性は無いのでしょうね
2019/11/20(水) 15:51:04.57ID:W/2dUXe60
衛星撃墜するより、その衛星が使ってる電波の周波数一帯を大規模にジャミングしたり、欺瞞信号流したりするんじゃないの?
2019/11/20(水) 16:00:49.21ID:KPY/NoMV0
>>267

ASM-135 ASAT
https://ja.wikipedia.org/wiki/ASM-135_ASAT

弾道軌道までしか能力の無いミサイルで衛星を破壊するのにはやはり限界があります。
(到達速度が遅すぎる…)
2019/11/20(水) 17:03:43.57ID:ShqH1py90
制御不能になった衛星をSM-3で撃墜してなかったか
2019/11/20(水) 17:13:46.57ID:1K4SdHioM
>>270
それは高々高度800km(中国の実験)。静止衛星は35786km
2019/11/20(水) 17:19:51.67ID:OyoiriJYd
米露の衛星の衝突事故もあったし、デブリ撒き散らすしみんなでよそうねって言ってたんだけどね
2019/11/20(水) 17:47:03.37ID:tHUmyzHX0
静止衛星とか測位衛星を攻撃するなら、事前に静止軌道に攻撃衛星を配備すればいいだけの話
2019/11/20(水) 17:47:51.69ID:+199Zoid0
宇宙への攻撃兵器の配備は禁止されてるよ
2019/11/20(水) 17:49:46.42ID:tHUmyzHX0
ちなみに、「攻撃衛星です」って配備はしない
気象衛星やら他の目的の衛星に偽装する
2019/11/20(水) 17:50:26.45ID:PHjaNS4+a
そんなもの一部をパージ出来るようにしておいてぶつけるだけだろ
いくらでも抜け道はある
2019/11/20(水) 17:52:21.89ID:+199Zoid0
そういわれるのは想定内
2019/11/20(水) 17:53:40.88ID:tHUmyzHX0
偽装衛星があるから、衛星の監視体制が重要なんだよ
挙動を常に監視する必要がある
平時・有事を問わず
2019/11/20(水) 18:07:24.19ID:7hzEHCdxd
>>271
普通の衛星打ち上げでも静止軌道への投入は数日がかりだからね
280名無し三等兵 (スッップ Sd03-6cDQ [49.98.161.53])
垢版 |
2019/11/20(水) 18:11:25.61ID:l7X9Wy38d
>>157
NEC「開発中の新型ドローンが試験中に制御不能となり事業所外に脱走しました」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574237464/
2019/11/20(水) 18:15:07.93ID:IspLRxVD0
外国でもドローンなんて腐る程落ちてるだろ
2019/11/20(水) 18:17:26.60ID:PHjaNS4+a
>>280
脱走って表現がワロタ
野性動物かよ
2019/11/20(水) 18:27:17.81ID:RT1R9sZfM
つか通信途絶えたらGPS使って帰ってくるようにしないのかね
エンジン不調とかなら不可能だろうけど
2019/11/20(水) 18:33:15.06ID:OuDEMb6Ma
GPS信号偽装されてロシア軍に捕縛されたんだろ
2019/11/20(水) 18:33:16.91ID:k4NmtrG1x
>>282
どっちかといえば動物園でしょ
2019/11/20(水) 18:36:59.40ID:PHjaNS4+a
>>283
GPSって簡単に狂うからそれに頼った制御は難しいと思う
まぁ、今の機体なら自己マッピング機能とか着いてるはずだから、別の手段でもいけるかもしれない
ただ、ドローンって思った以上に馬鹿だから、こういうトラブルは実験機ではつきもの
2019/11/20(水) 18:37:52.91ID:4c8e/zUh0
>>260
ハード面ではそれで良いけど、直感的に分かり易い、操作し易いUIのデザインという点では、
ゲーム分野は非常に優れているのでそちらの力を借りるべきである、という意見は割と根強い。
ただ、あまり従来とかけ離れたUIだと機種転換の際に問題になるかもしれんが。
個人的にF-35とある程度共通性を持たせてくるんじゃないかと思っていたりするが。
2019/11/20(水) 19:10:40.97ID:5KDuE9jtd
ゲームコントローラーとか戦場でも使われてるくらいやしな
2019/11/20(水) 19:32:48.50ID:34pxi/6fd
米空軍はF-35の調達ペースの増加及びF-22の機齢が比較的若いから次世代機の開発は急いでない模様
将来の空中戦で必要な要素はまだ概念段階と
2019/11/20(水) 20:28:30.38ID:oNzRmzir0
>>283
たとえパイロットが死亡しても自動操縦で基地に帰還できるAIが必要だな。

ついに「戦闘妖精・雪風」の現実のものとなる。
2019/11/20(水) 20:44:11.79ID:xFk5wuLP0
AI(早く帰りたいなあ)
AI(酸素遮断してパイロットの意識を失わせるか)
2019/11/20(水) 21:34:30.37ID:kII+8jLBd
吸気口遮断とかそもそも排気ガス付近から吸気とかほんと狂ってるよな
2019/11/20(水) 21:43:12.74ID:OuDEMb6Ma
>>291
AI(わぁ普段出てない脳波が出てる、キレイだなぁ)
AI(もう少し首を締めよう)
2019/11/20(水) 22:43:24.37ID:lDJ7R7aw0
>>292
開発者「敵対化した機体を無力化するために必要な仕様です」
2019/11/21(木) 00:29:55.95ID:4Emh2FZl0
>>269
うわあ! 詳しくありがとう!
2019/11/21(木) 00:59:50.33ID:BioN6Wfl0
>>286 狂うのは周りに高層ビルとかがあるからだよ。
8つ以上それなりのGPSが見えてれば狂わないよ。
日本のが5cm の精度でやるのでわかるだろ。

GOSを頼って土木工事をしてたらとんでも無い所を掘ってたなんて洒落にすらならない。
2019/11/21(木) 01:53:17.62ID:O/P1Cx5j0
>>216
皮肉を攻撃だと捉えるということは、まあ君がムっとしたということに他ならない
そしてこの皮肉にムっとしたということは、シンポとDESIの違いが分からない人と同程度という話になる
ムキーっと反応せずにスルー出来ない時点で、程度がばれてしまうのだ
2019/11/21(木) 03:23:29.32ID:aoFPs2mtd
>>293
ヤベーやつばっかじゃねーか!
299名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-4eZD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/21(木) 04:57:56.01ID:k7hf1iFb0
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000169712.html

河野長官はこっちも顔を出したのだな
2019/11/21(木) 07:06:25.18ID:cXjFvd1CM
>>297
皮肉のつもりなんだったんだ…
301名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-GMUh [106.140.129.81])
垢版 |
2019/11/21(木) 07:48:22.70ID:/5+pgYpMa
ところで将来戦闘機には機銃は搭載されそう?
2019/11/21(木) 07:52:02.64ID:77OK6gA1d
>>301
F-4の教訓あるしこの先は威嚇射撃するかもしれないから積むんじゃない
2019/11/21(木) 07:52:45.34ID:2VQk4Uika
>>301
スケルトン図にはそれっぽい物があった
スクランブルの警告射撃で使うから着けるんじゃないかな
2019/11/21(木) 08:07:14.33ID:mGYDsKvF0
>>255
静止衛星のキラー衛星は事前に静止軌道に打ち上げておき軌道変更で近づいて攻撃するって子供の頃の本にかいてあったよ
2019/11/21(木) 08:09:29.68ID:mGYDsKvF0
>>290
なら最初からAIが操縦すればいいような
2019/11/21(木) 08:25:11.06ID:S4fcK2h30
>>305
自動的に帰還して着陸だけの自動帰還モードならAI無くても作れる。

AIでないとできないのはなにがあるかわからない時に自分で考えて判断する事だから、戦闘位かなあ

ワイルドウィーゼルの目標選択とかも優先順位を判断するロジック作れるし

判断だけならAIは必要ない
考えないとダメな時だけ必要
2019/11/21(木) 08:48:16.43ID:+nBVV5WI0
>>306
ブラックバック作戦みたいな長距離飛行、空中給油を要する作戦を自動でやってもらうとか?
作戦の最適化とかは人力よりも計算早いだろうし…
308名無し三等兵 (オッペケ Sr27-pbp+ [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/21(木) 09:30:49.75ID:i+dD/zRsr
>>301

ガトリングではなさそうではあったが・・・
2019/11/21(木) 09:33:51.51ID:oNRXM9Sx0
>>307
実際、無人給油機は米軍で開発中。
2019/11/21(木) 10:10:03.52ID:EqR9RXxJd
自律型で一番難しいのが攻撃の判断だから、まずは作りやすい空中給油からさせようってことになったとか
2019/11/21(木) 10:27:12.07ID:4Emh2FZl0
無人AWACSはどうかな
攻撃選定はAIで
狙われやすい機体だからさ
2019/11/21(木) 10:28:23.50ID:2VQk4Uika
それは既にAWACSじゃないし、それができるなら後方の司令部とリンクさせれば良い
2019/11/21(木) 11:12:57.80ID:Emvu5Xt70
M39(F-5の機銃)説
国産20mmチェーンガン説
諦めてバルカン積む説
のどれかだろうな
2019/11/21(木) 11:19:34.27ID:LYjgMdySM
脈絡なくガスト式の30ミリ積もうぜ
2019/11/21(木) 11:21:15.94ID:2VQk4Uika
どうせ警告射撃にしか使わないんだから軽量なリボルバーカノンでいいよ
2019/11/21(木) 11:24:25.14ID:hDNkiy6XM
英との共同研究とかの影響でタイフーンのヤツ(あるいはその発展型)でも使うかと思ったが、
あれはドイツ製みたいだな
2019/11/21(木) 11:37:03.26ID:BioN6Wfl0
>>304 漫画じゃあるまいし、そんな燃料は積めないよ。
ターゲットの軌道に乗せるだけでも何日もかかる。 そこから接近にさらに何日か。
静止軌道から低軌道に移ったら再度静止軌道に戻すのは不可能。
318名無し三等兵 (オッペケ Sr27-pbp+ [126.179.139.89])
垢版 |
2019/11/21(木) 12:46:32.98ID:4JVjmFoLr
個人的には国産の20ミリ機銃を搭載してほしい
次点でBK27かな
2019/11/21(木) 13:42:07.08ID:xZ6NZpvna
たしかバーチャルビークルはガンでの戦闘もシミュレーションしてたよ
2019/11/21(木) 13:57:55.19ID:U9o2ry4R0
一番軽くて安上がりなやつがいいよ
どうせ警告射撃でしか使わないんだし
2019/11/21(木) 14:22:30.67ID:0Yo602eq0
>>320
ミニガンで良いね
2019/11/21(木) 15:50:49.70ID:EqR9RXxJd
安上がりならパイロットに89式持たせよう(錯乱
2019/11/21(木) 16:02:48.20ID:/8wESAl50
>>317
静止軌道から静止軌道衛星だから、スパイ衛星の類いは既に同様の事をやっているね
無論、何日もかかるし、大型衛星ならアマチュアですら追尾できるが
2019/11/21(木) 17:09:53.03ID:31dR6D/50
BK-27はないだろ。長年使ってきたM61の20x102mmとF-35で使うことになったGAU-22の25x137mmに加えて、BK-27の27x145mmまで入ってきたら補給がグチャグチャだ。

どうせ今どきは航空機関砲なんて警告射撃用か最後のお守り札代わりにしかならないんだから、出来るものならむしろF-35もM61に積み替えられりゃ互換が取れていいのにって思うぐらい。

ネタ話としてなら、所詮お札代わりだし約40kg弱と今のM61やM39よりも圧倒的に軽い九九式二号五型かホ五の再生産でも無駄重量の節約になって良いってぐらいなんだがなw

まあこいつらにするとM61と弾薬の互換がないからどうしようもないのは同じなんだが。だからあくまでネタとして。
2019/11/21(木) 17:24:18.64ID:bc2sUNK4a
機銃は重量あって弾倉までいれると機内スペースを食うのでステルス機には厄介者だな
2019/11/21(木) 17:29:07.81ID:9w88uo+Ea
F-35でも無くならないとこを見るに、殆ど使わないけど外せない装備なんだろね
2019/11/21(木) 17:31:30.77ID:Tt986M2/M
機関砲ポッド・偵察ポッド・CFTの三択になるようなステルス構造物を翼下に付けるとかは難しいのかな
2019/11/21(木) 17:31:51.91ID:I9NZ7eGh0
BとCには積んでないけどね
2019/11/21(木) 17:40:35.22ID:Vqmd7TLzM
意外と機銃なしでレーザー砲
スクランブル時なんの威嚇にもならんけど
2019/11/21(木) 17:50:38.09ID:EqR9RXxJd
威嚇射撃にしか使わんのなら割りきってガンポッドでいいんじゃね
2019/11/21(木) 17:59:53.43ID:/8wESAl50
>>326
A-10の後継で機銃掃射能力が要求されて、20mmじゃ威力不足で、最終的に25mmになった経緯だったかと
途中では、27mmで一旦採用内定していたようにも記憶している

>>329
案外、将来的にはレーザーにするスペースと重量を機銃にしてるだけかも
固定装備か砲塔かは分からんが、レーザーなら砲塔の方が有利な気がする
2019/11/21(木) 18:00:14.26ID:glOWX+gDM
ガンポッド付きスクランブル用の機体と、万が一の奇襲攻撃有事に対応の機体が分かれてしまうね。
2019/11/21(木) 18:04:57.10ID:EqR9RXxJd
>>331
ボーイングはBK-27を推してたから仮にX-32が採用されてたらそうなってた可能性がある
2019/11/21(木) 18:06:19.30ID:glOWX+gDM
F-35に地上への機銃掃射能力は事実上無いよ。搭載弾数が桁で違う(180発) 地上目標へはJDAM落とすだけ。
2019/11/21(木) 18:10:52.30ID:2Pf47D+DM
>>330
F-35のガンポッド買ってきてそのまま着ければ良いだけだよな
開発費も殆ど掛からん
2019/11/21(木) 18:13:20.11ID:0TK/DXsO0
>>322
キャノピーに一式陸攻みたいな機銃マウント付ければ良いな
2019/11/21(木) 18:39:57.54ID:31dR6D/50
>>331
ボールトン・ポール「動力銃塔なら実績ある弊社にお任せあれ!

◆呼んでねーよ帰れ◆
338名無し三等兵 (ワッチョイ d261-QZ8t [123.230.155.163])
垢版 |
2019/11/21(木) 18:41:30.39ID:LOePDtK40
>>326
いや、ステルス機全盛時代にはドッグファイトが復活するでしょ。
レーダに映らない敵機が直ぐ目の前に居るんだよ。
2019/11/21(木) 18:46:30.38ID:lUGiioyCd
どうせ200発程度しか積まない
340名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-GMUh [106.140.130.29])
垢版 |
2019/11/21(木) 18:47:43.18ID:8sDoFOAua
F-3では地上掃射は考えなくていよいから20mmでよさそう
2019/11/21(木) 18:52:52.71ID:9w88uo+Ea
>>338
マクロスプラスでそんな描写があったな
2019/11/21(木) 18:56:09.54ID:ZaC7OsfDM
>>337
人類には英国面は早過ぎた……レーザー時代になれば戦闘機に動力砲塔は正しいのだ
何時も先進性を発揮して空馬一着でゴールしちゃうよなあ……
2019/11/21(木) 18:56:49.47ID:P4eJ8iL1p
>>323 追尾できるって、それは光速で追尾できるだけの話。 現実的にはそんなスピードで移動できない。
2019/11/21(木) 18:57:11.57ID:Pb1UFVaZ0
そしてレーダーも進歩するんだよなあ 相変わらずのいたちごっこだぜ たぶん
2019/11/21(木) 18:57:36.23ID:ZaC7OsfDM
>>338
まあF-3のコンセプトを定めたi3fighterではカウンターステルスを重視して敵ステルス機を先に発見して先に落とすのを目指してるけどな
2019/11/21(木) 18:58:49.10ID:P4eJ8iL1p
>>345 それが当然だよな。
2019/11/21(木) 19:07:38.04ID:rARhxYfhd
アクティブステルスもあるのでは
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P20.pdf
2019/11/21(木) 19:13:16.90ID:zMJJlp+q0
ガンの出番はまずないやろ
高性能のレーダーが距離50kmとかの近距離で発見した敵に、射程300kmのAAMをぶっぱなすのが次世代空戦の風景かもしれん
349名無し三等兵 (オッペケ Sr27-pbp+ [126.179.139.89])
垢版 |
2019/11/21(木) 19:13:34.86ID:4JVjmFoLr
まあ、F-15とF-104の訓練で
気がついたらF-104のミサイル射的圏内に
捉えられたというケースもあったそうな
絶対に遠距離で敵機を捕捉できると過信すべきではないだろう
2019/11/21(木) 19:26:31.91ID:pK/9Vyoka
>>349
???<「ロ、ロック岩崎は沢山はいないから…(震え声」
2019/11/21(木) 19:39:13.32ID:Tt986M2/M
>>348
ドローン万能論では無いけれど、クアッドコプターに爆弾括り付けたようなフローティングマインとかが出て来て、機銃で啓開しなきゃならないとかもあり得るでw
2019/11/21(木) 19:40:01.10ID:ZaC7OsfDM
>>351
それこそHPMなりレーザーで薙払うんでないのその手のは
2019/11/21(木) 19:41:25.04ID:EqR9RXxJd
>>351
それは戦闘機で対処するものじゃない
2019/11/21(木) 19:45:04.87ID:rARhxYfhd
民生ドローンはHPMとレーダーに無力だろ
355名無し三等兵 (ワッチョイ d261-QZ8t [123.230.168.24])
垢版 |
2019/11/21(木) 20:19:18.28ID:lxzw7nKF0
>>317
別にキラー衛星がターゲットに近接する必要は無いぞ。
当時考えられたSDIはレーザーやレールガン等が検討されていたんだが・・・
356名無し三等兵 (ワッチョイ d261-QZ8t [123.230.168.24])
垢版 |
2019/11/21(木) 20:22:13.73ID:lxzw7nKF0
>>339
お釣りがくるな。
2019/11/21(木) 20:23:25.62ID:S7pgYV7Y0
>>351
そんなんじゃ地上攻撃中の戦闘機に追い付く事すら出来んだろう。
あと、爆弾を積んで戦闘機に突っ込ませる為の無人機は昔からある。
一般的にはミサイルと呼ばれているけどな。
2019/11/21(木) 20:26:12.70ID:yTHbnkzfM
WW1のときに防空気球浮かべたみたいにドローンを浮かべて戦闘機が突っ込んでくるのを待とうという話なのでは
現代の対地ミサイルの射程から考えて敵戦闘機はそこまで突っ込んできてはくれないだろうけど
(A-10ばりに機銃掃射で地上支援するならありえるが)
2019/11/21(木) 20:32:26.64ID:MwuB/ixwd
昔ブリティッシュサイドな対レーダーミサイルにALARMってのがあってぇ…
2019/11/21(木) 20:38:28.12ID:Tt986M2/M
>>357
一応、地雷原的に使うという事でフローティングマイン、啓開という言葉を用いた
それが可能かどうかはさて置いてね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。