【XF9-1】F-3を語るスレ129【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM77-tj+K [36.11.225.134])
垢版 |
2019/11/16(土) 23:51:42.37ID:HOoAmgXGM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ128【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1573282921/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/21(木) 21:59:19.63ID:EqR9RXxJd
一発撃ったら位置が暴露して終了ですね
2019/11/21(木) 22:03:09.09ID:0HKOA+7B0
ドローンはローターが特徴的な信号を反射するから見つかりやすいしね。
2019/11/21(木) 22:04:09.69ID:0HKOA+7B0
>>362
センサーとランチャーは分離したほうがいいな。
と考えていくと普通の対空システムになるw
2019/11/21(木) 22:08:32.87ID:S7pgYV7Y0
どのみち一度設置したらほったらかしの待ち伏せ専用で、敵の不意を突く兵器なんだから、
当たろうが当たるまいが一発撃ったら終わりなのは当然。
2019/11/21(木) 22:18:55.96ID:S7pgYV7Y0
>>365
基本的に射撃の可否を人間が判断するか、アルゴリズムに従って全自動でやるかの違いしかないからね。
デメリットは上空を飛んだ民間機まで問答無用で攻撃してしまう事だが、戦闘地域の上空を呑気に
飛ぶ方ようなマヌケの事まで心配しても仕方が無いだろう。
2019/11/21(木) 22:32:26.34ID:0HKOA+7B0
でもそういう間抜けでも300人からの民間人を載せた旅客機を落としたら非難されるわな。
2019/11/21(木) 23:14:18.16ID:4Emh2FZl0
>>355
ブリリアント ペプルズなんてとんでもないのもあったねえ
370名無し三等兵 (アウアウエー Saea-GMUh [111.237.13.13])
垢版 |
2019/11/22(金) 06:46:12.86ID:ltxyKTtba
レーザー光線兵器は南斗聖拳、マイクロ波兵器は北斗神拳という認識でよいですか?
2019/11/22(金) 06:48:03.04ID:8yr4Gz9Up
レーザーは光だから琉拳か元斗じゃない?
372名無し三等兵 (オッペケ Sr27-pbp+ [126.179.139.89])
垢版 |
2019/11/22(金) 08:51:31.32ID:WtkNEPyZr
マイクロ波は内部を破壊するから北斗神拳ということ?

マイクロ波を照射されたら「お前はもう死んでいる」
2019/11/22(金) 10:38:23.08ID:zCVfYUZtr
もう3秒照射出来れば死んでいるとかそんな感じかと
2019/11/22(金) 13:19:32.95ID:PBh7Bkew0
>>355 漫画じゃあるまいし。 原子力発電所を衛星に積んで移動するのか?
どれだけ電力が必要だと思ってるんだ。 そんな衛星を何機打ち上げれば良いと思ってるんだ?
2019/11/22(金) 13:23:20.99ID:9ZO2scPt0
原子炉積んだ偵察衛星はソ連が使ってたな
2019/11/22(金) 13:36:58.04ID:n+sroj5y0
原子炉じゃないけどね
2019/11/22(金) 13:39:53.52ID:H6D8ad1ba
原子力電池だね
2019/11/22(金) 13:47:43.13ID:9ZO2scPt0
カナダに落ちたやつ
2019/11/22(金) 13:58:24.97ID:RpkJwf830
化学レーザーは大電力いらない
宇宙兵器の動力源としては爆薬発電機などが考えられていた(実用性低いのは変わらんけど)
コスモスのは熱電対だけど連鎖反応させてるから原子炉
2019/11/22(金) 14:04:50.57ID:Qw3dz9Kup
>>379 大電力が必要な事が分からないのか?何十万km もの遠方だといかにレーザーといえども拡散する。
目と鼻の先にある物体ですら難しいのに。
2019/11/22(金) 14:07:50.23ID:vtNdhwwPM
>>379
>化学レーザーは大電力いらない
化学レーザーも爆薬電池も、化学量論なのでエネルギー総量・密度はショボい。いわゆるSDI系のお話(妄想)で話題に加わるモノではないよ
2019/11/22(金) 15:19:25.66ID:ev1msJOq0
太陽電池を広げて大容量キャパシタを複数積んで
ため込めば威力確保できそうな気もする。

当然連射は無理だしかなり大型の衛星でないと無理そうだが。
383名無し三等兵 (アウアウエー Saea-GMUh [111.237.13.13])
垢版 |
2019/11/22(金) 15:26:11.96ID:ltxyKTtba
http://www.jwing.net/news/19192

これがRRが考える将来戦闘機用エンジン像だって

なんだかXF9-1とコンセプトが良く似てると思った
RRとの直接的な共同開発とかは無さそうだね
素材分野とかの協力ということでしょう

XF9-1は既に形になってるだけ凄いかも
2019/11/22(金) 15:53:57.42ID:pk/687w6d
>>383
XF9-1のコンセプトが間違ってなかったという傍証ですね
これからさらにいいエンジンに進化していってほしいものです
385名無し三等兵 (オッペケ Sr27-pbp+ [126.179.238.92])
垢版 |
2019/11/22(金) 16:00:05.86ID:0Ymj6qPMr
エンジンを安易に巨大化させることも
機体サイズを安易に大型化することもないな
やたらF-3を巨大化させたい人がいたが
F-3もテンペストも方向性は違うみたいだ
2019/11/22(金) 16:11:34.41ID:pk/687w6d
>>385
巨大な4発か6発機は欲しいけどそれをF-3にしてほしいわけではないからなぁ
2019/11/22(金) 16:28:23.26ID:C3dfclplM
スモールコアって言ってるけどそこはどういう影響あるんだろうか
2019/11/22(金) 16:33:56.86ID:vtNdhwwPM
>>387
>スモールコア
単純にTIT上げて、コアは小さめ、推力アップ、燃費も良くなる、エンジン重量軽い、の全て良くなるのが正しい方向と言う事では?
TIT上げず、コア拡大、推力アップ、燃費悪化、エンジン重量重い、ではだいたい全部悪くなる。
2019/11/22(金) 16:44:35.22ID:C3dfclplM
>>388
そういう話なん?
コア部分の比率を(サイズ的に)下げて、バイパス比拡大するのかと一瞬思った。
2019/11/22(金) 16:45:48.30ID:H6D8ad1ba
要は性能追求して大型化しても色々見会わなくなってきたから、性能据え置きで小型計量に作りましょうって事かと
最近のアホみたいな建造コストを考えると性能維持で小型化は正しい方向に思える
小さければそれだけステルス性能も上がるしね
2019/11/22(金) 16:52:57.79ID:4P9urKUNr
日本単独で戦闘機なんてまず無理だろとか思ってたけどエンジン始め技術がかなり進んでて驚いた
戦闘機とは違うのは分かってるがP-1哨戒機が純国産で良い物が出来た例があるしF-3も中々の物が出来るんじゃないかなと思ったわ
392名無し三等兵 (オッペケ Sr27-pbp+ [126.179.238.92])
垢版 |
2019/11/22(金) 17:32:22.70ID:0Ymj6qPMr
XF9-1の運用構想に書いてあることがF-3の目指す姿だな

ハイパワースリムエンジンで高高度/高速戦闘能力の獲得
スリムなエンジンで機内燃料タンクとウエポンベイの場所の確保と機体規模抑制
エンジンの低燃費で航続性能の獲得

おそらくXF9-1の運用構想に記載されてたことの実現を目指すのだろう
2019/11/22(金) 18:00:58.10ID:u5+j+Dnmd
直径に関して言えば数十年大型化してないよね
アメリカもF100からずっと変わんないし
2019/11/22(金) 18:08:12.45ID:qQnpYF4d0
>>374
原子力を利用した電池はあるね。ロシアの衛星が大気圏におちてきたら放射能で大変な事になるってニュースでやってた
2019/11/22(金) 18:09:42.35ID:qQnpYF4d0
>>394
あ〜もう既にいっぱいつっこまれた後だったか
2019/11/22(金) 18:50:26.82ID:LPuwjgdY0
191122
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第51号 令和元年度 FRPエンジン部品の構想設計の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-051.pdf
>低圧系圧縮機を有する小型の無人機用ジェットエンジンの設計及び製造に関する
>技術的知見並びにFRPに関する研究、製造実績に基づく、FRP部品を小型の無人機用
>低バイパス比ファンエンジンに適用する場合に設計上必要となる基礎材料物性及び
>材料データ取得に関する専門的知識を有していること。
>予定納期 令和2年3月27日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
公示第50号 令和元年度 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン
シミュレーション試験(その3)準備作業の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-050.pdf
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうち電子制御部及びエンジンシミュレーション
>試験用器材の機能・性能に係る知識並びに戦闘機用エンジンのシミュレーションに係る
>技術を有していること。 予定納期 令和2年2月21日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2019/11/22(金) 18:51:07.41ID:LPuwjgdY0
防衛装備庁千歳試験場一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第14号 令和元年度 露点計センサー他11品目の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji31-014.pdf
2019/11/22(金) 19:59:51.17ID:pk/687w6d
>>391
関係者でないただのファンだけど評価ありがとう
そういう評価がもらえないまま数十年待っていたからその言葉が見られるだけで救われます
2019/11/22(金) 20:07:11.98ID:pk/687w6d
>>394
衛星用原子炉はソ連のレゲンダシステムっていう対水上艦用の追跡システムに積んでいたね
液体金属冷却で、搭載レーダーを動作させるための大量の電力を確保していた
グラスノスチでも公開されなかったソ連軍秘中の秘で、西側諸国の水上艦隊の行動は衛星軌道上からほぼ探知されていた
フォークランド紛争では英国艦隊をとらえていたそうだよ
ただレーダー衛星という都合上運用軌道はわりと低いからなにもしないと落ちてくる

ソ連崩壊で表にでて、今は後継機が上がってる
もちろんソ連も危険性は承知で、運用が終わったら墓場軌道という高軌道へ原子炉を投棄して数千年単位で落下してこないようにしていたのだけど、故障で墓場軌道への遷移ができずにカナダに落下したのが史実
そのほかにも冷却剤である液体金属が漏れて衛星軌道上のスペースデブリにもなってる
色々な意味で冷戦の産物ですね
2019/11/22(金) 20:15:43.27ID:8beSQJ9s0
>>390
高バイパス比エンジンだと、日本もその方向で研究を進めていたりする。
世界的にバイパス比を高める為にファン直径を大きくしてきたが、その為にエンジンそのものが巨大化して扱いきれなくなっている。
なので今後はコアを出来るだけ小さくして、エンジン直径を変えずにバイパス比を上げる事が要求されているだそうな。
2019/11/22(金) 20:45:50.93ID:rjcg7pI70
F-3は最初は手堅く行くでしょ。
F-2分としての置換え機として、初期型F-3を配備。
レーザーやスマートスキンといった新概念装備の導入は見送り、その拡張余力の確保のみに留める。

F-15MSIP置換えには、F-3後期型として、見送った新概念装備等の装備を導入という二段構えが安全
2019/11/22(金) 20:55:23.64ID:u5+j+Dnmd
その余裕を確保しようと思ったらある程度の機体サイズは必要なんだよね
2019/11/22(金) 21:05:26.16ID:rjcg7pI70
そりゃそうだ。
テンペストもそれを見越した大型機なんだろう。
F-3は最初から大型機なのもそれを見越したもの。
初期型F-3は、そのときは5.5世代機としてかもしれないが、後期型は第6世代機を見据えた抗争は描いていると思う
2019/11/22(金) 21:51:15.66ID:ZKUjnB/a0
>>382
日本の赤外線観測衛星だっけかな、ヘリウムを液化する電動冷凍機だかを実用化してるから
それで超電導コイルを冷却して超電導蓄電池・・・とかは

キャパシタより実現性難しいな
2019/11/22(金) 22:26:44.96ID:QD+SFn7Ia
後からゴテゴテ盛るのがイギリス流たからな
最初なさから大きくすることを流石に学んだが
2019/11/22(金) 22:31:13.31ID:o2N9J64l0
機体を大きめに作ることができるのも、XF9-1の出力があってこそだな。
2019/11/22(金) 23:05:25.41ID:N9M3yLAja
テンペストはモジュール変更型じゃなかったか?
2019/11/22(金) 23:28:19.78ID:KhA41b0V0
>>396
KJ100のターボファン化、ファンをFRP製にすんのかね


テンペストはこれから研究だから構成要素がほぼ出揃ったF-3と比べりゃ先進的なモンになるだろね
ただ今ある将来構想的に見ても各要素の設計やコンセプトが進んだものであっても
ネットワークや無人機併用っつう運用について見据える先はF-3と大差ないし兵装も共通のものになる可能性が高い
ここら辺は独仏FCASも同じかも

ステルス性、機動性、情報認識等性能へのアプローチがよりスマートで先進的、効率的でも
単純に機体デカいレーダーデカいとかの要求仕様次第で覆せてしまう差になる気がする

大きく戦い方を変える、圧倒的な力の差を見せるのは結局アメリカのPCAやNGADじゃないかな
2019/11/22(金) 23:38:29.83ID:24+OQHjpa
アメリカこそ戦闘機の質は大差ないと思う
あそこは画期的な戦闘機を作るのを諦めて、画期的な戦闘システムを作る方向にシフトしてるように見える
410名無し三等兵 (ワッチョイ cf65-o5/b [118.240.248.134])
垢版 |
2019/11/22(金) 23:50:20.67ID:rmSoZeMX0
F-3ブロック1は仕様的にはこんな感じかね。

https://pic3.zhimg.com/50/v2-3eec8245cd76f6bcc508bb1f01026aed_hd.jpg
2019/11/23(土) 00:20:49.27ID:3h+LhVK+a
>>409
アメリカの兵法って大概それじゃね
体力有り余ってるからそれなりのつもりで作ってもパワフルなだけで
2019/11/23(土) 00:40:29.38ID:fNt+7lmE0
テンペストはF-3のコンセプトをパクったのか
2019/11/23(土) 01:46:18.21ID:MczXIUEpd
F-35以降は第6世代を見据えて大電力化の流れだし
そこは似通っても自然では
414名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-4eZD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/23(土) 08:32:30.70ID:N0rKCTVM0
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf

XF9-1の運用構想に書かれたことを実現しようとうする
これから外れた計画や設計が出てくることはないだろ
2019/11/23(土) 08:33:23.62ID:dpMDk/Ne0
用途も似てるしな、距離が日本のほうが長いけど
2019/11/23(土) 09:30:00.83ID:uLyzF2SPp
>>412
次世代戦闘機開発について日英共同スタディーやってるから、コンセプトが近いのは当たり前

日本も英国の影響で当初なかった無人機搭載を考えてるし
2019/11/23(土) 10:54:23.69ID:eoV8IPzH0
>>416
無人機連携は9年前のコンセプトから出てたけど、無人機搭載なんて日本の構想に出てたっけ?
2019/11/23(土) 11:10:17.20ID:gEM+1b900
>>414
>今後、より進化した最新の材料技術、特に国内の最新の材料技術を採り入れて、一層の性能向上を図られることを期待する。

現状の材料よりも更に良いものが、時代に変遷とともに出来ている
更にそれが国産で出来ている

この直径とバイパス比と流量のままで、ちょっと素材を変えるだけでもローテーティドデトネーションだの可変バイパスだのは使わずにでも
ミリタリー推力12t、AB推力18tくらい行くかもな
そこに静翼CMC化なんかも含まれるか

更に動翼CMC化とかローテーティドデトネーションとか可変バイパスあたり全部加えて
このコアエンジンサイズのまま直径そのまま、流量はちょっと増えたくらいで推力25t!くらいと妄想してみる
そうなるとXF15とかになっちゃうかも知れんが
2019/11/23(土) 11:10:52.09ID:wazOZbzo0
>>414
オウムみたいに同じ事をいつも言ってるな
何か精神的な病気持ちか?
2019/11/23(土) 11:49:36.02ID:XokY898K0
>>416
日本は元々TACOMの研究時点で、無人機を戦闘機や中型航空機へ機外搭載し空中発進する運用を想定しているから、
F-3についても単にその延長線上の既定路線だっただけでは?

TACOMは高速高機動タイプの多目的無人機で、戦闘機に随伴するセンサーノードとしても都合の良い形態でもあるし、
既に空中発進から陸上滑走路への自律着陸にも成功している。
これらの成果を使わない手はないだろうし。
421名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-4eZD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/23(土) 12:17:14.35ID:N0rKCTVM0
航続性能を重視するといっても安易な機体の大型化で対処するわけじゃないということだろ
ここでしばしば主張する人が出てきた
爆撃機サイズにして航続性能だけを強化するなんて話ではないとうことだ
エンジンを小型化・低燃費化したり機内設計を工夫したり
機体の抵抗を減らしたりと総合的な工夫で航続距離延伸を目指すのであって
機体サイズを見境無く巨大化させることで対処するという計画ではないということだ
エンジンサイズを大きくする説もコンセプトからして間違いは確定
2019/11/23(土) 12:51:40.60ID:O4gcCt4dr
プランAを願うとは言うが結局はプランBになる
これは認知バイアスではない
パンのバターを塗ってある面から落ちるのもスマホの画面から落ちるのも100%なのだ
2019/11/23(土) 13:12:43.91ID:o8ze4SDMd
机上の空論「無人機は戦闘機に吊るして戦域に持っていき、自動で滑走路に着陸出来るようにするんだ(ドヤ顔)」

現実「空港破壊されてて着陸出来ましぇーん」

無人機「戦争は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ!キリッ」
2019/11/23(土) 13:14:42.02ID:j22yMDX30
>>418
まだまだ基礎研究の世界だからな
資金も本格的に投入されてるとは言い難い
2019/11/23(土) 13:21:09.34ID:o8ze4SDMd
無人機用空中空母をつくるのだ!(名案)
2019/11/23(土) 13:27:40.53ID:o8ze4SDMd
https://www.navytimes.com/newsletters/daily-news-roundup/2017/12/18/darpa-hopes-to-swarm-drones-out-of-c-130s-in-2019-test/
2019/11/23(土) 13:45:01.49ID:75oAP4Bt0
>>420
個人的に小型で戦闘機や輸送機から射出するような無人機ってのは現実的じゃないと思うんだよな
戦闘機に搭載すると外部だとステルス性低下するし
ウェポンベイ内に格納するとミサイルほとんど詰めなくなるし
かといって通常の輸送機だと中露の長距離対空ミサイルの的だし

そもそも小型の機体だとセンサーや兵装も極めて限定的なものにならざるを得なくなるから
F-3と連携して運用するならF-3に近いサイズになるか
あるいはF-3をそのまま無人化したような機体になるんじゃないかなあ
2019/11/23(土) 13:57:27.51ID:ne1V15Uc0
>>416
>日本も英国の影響で当初なかった無人機搭載を考えてるし


情弱
2019/11/23(土) 14:01:37.85ID:gEM+1b900
去年のシンポでは女性の発表者が将来的には20tまで目指せるって言ってたっけ
2019/11/23(土) 14:04:47.51ID:XokY898K0
>>427
そこいら辺の方向性や是非については、無人機に何をやらせるのか?それは費用対効果に見合うモノか?
という運用思想レベルに遡っての話になるな。

まずF-3と同等レベルの機能や性能を持つエアフレームの無人機は、調達コストや運用コスト、喪失時に
戦力に与えるダメージもF-3並みになるのはほぼ確実。
そこまで高価値な無人機を使って何をするのか?というところから考察していく事になる。
2019/11/23(土) 14:09:21.93ID:ne1V15Uc0
>>427
>そもそも小型の機体だとセンサーや兵装も極めて限定的なものにならざるを得なくなるから


戦闘機に吊るタイプなら当然センサーだけだろ 
そもそも自力でF-3に付いて行き攻撃も可能な無人機のコストはF-3と変わらん
432名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-4eZD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/23(土) 14:10:22.67ID:N0rKCTVM0
イメージ図を根拠にてもしょうがないけど
F-3と連携する無人機は小型なものを想定してるようだが・・・
無人機用のエンジン開発なんかも小型エンジンを構想してる模様
F-3サイズの無人機は現時点では何も準備してないのでは?
2019/11/23(土) 14:15:32.07ID:ne1V15Uc0
そんなに無人機に空戦させたけりゃ 別に開発するよりF-3のコックピット潰して無人機化する方が簡単だしなぁ
当面の違いは有人機故のG制限ぐらいだろ
2019/11/23(土) 14:19:52.54ID:Egg77ZKB0
無人機はランチャーなのかセンサーなのかによって違ってきそうだが、防衛省の想定はどっちなんだろ?
2019/11/23(土) 14:22:36.40ID:7N8IxXl/0
TACOM発展型じゃないの
2019/11/23(土) 14:28:33.89ID:ne1V15Uc0
>>434
http://iup.2ch-library.com/i/i2028005-1574486873.png

当面はこっちなんだろ
437名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-4eZD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/23(土) 14:33:08.88ID:N0rKCTVM0
最初はセンサーからでしょうね
ゆくゆくは無人機からの攻撃する機体も登場するとは思う
2019/11/23(土) 14:35:14.78ID:XokY898K0
個々の機体がネットワークで結ばれ、集団が一つの戦闘ユニットとして機能する近未来の戦闘形態において、
高価な万能無人機を少数揃えるのと、同じコストで安価な単能無人機(センサー専用やシューター専用など)を
多数揃えるのと、どちらに優位性があるか?という話であるな。

そして既に開発が進められているクラウドシューティングという戦闘コンセプトと相性が良いのはどっちか?という話でもある。
2019/11/23(土) 15:13:25.62ID:5dHllaWk0
赤外線センサなら小型機にも搭載出来る
2019/11/23(土) 15:18:17.55ID:OPEEt9NHM
>>410
試作機レベルじゃねそれだと
>>429
グラフでも表示されてたなそれは、2030までに世界の趨勢としてドライ13トンウェット20トン以上の時代がくるのでそれに合わせないといけないし行けるだろうという話か
2019/11/23(土) 15:19:16.16ID:OPEEt9NHM
>>434
それぞれ作るんでないの、センサー用の小型機とランチャー用の大型機になると思うし
2019/11/23(土) 16:30:18.66ID:ug/J64YB0
>>380
拡散というのは水蒸気や空気の分子にレーザーが反射や屈折する事なので

宇宙空間には何もないので衛星攻撃程度の距離では拡散は考慮しなくても良い

それに何十万キロって、、、地球の直径は1万2千キロしかないんだが、、、エイリアンでも攻撃するのか(笑)
2019/11/23(土) 16:41:43.50ID:SMp/g3tZa
>>442
宇宙空間でも星間物質やデブリの存在は無視出来ないから前提からして間違い。
2019/11/23(土) 16:53:37.44ID:lAv/VF8Mp
>>442 静止衛星の軌道半径何万キロの間違い。
宇宙圏でなければ拡散するぞ。 それにそんなにビームの精度が良いわけがない。
2019/11/23(土) 16:55:58.21ID:6qCvlsyrp
非武装の近接信管積んだ無人機が敵機に突っ込んでいって敵機の至近で自爆するとかどうよ?
2019/11/23(土) 17:01:09.91ID:SMp/g3tZa
>>445
宇宙空間には太陽線を筆頭に電磁波がバンバン飛び交っているんだが。
2019/11/23(土) 17:09:13.39ID:ne1V15Uc0
>>446
無人機に空戦やらせたくて仕方ない連中にAAMでいいじゃんと言ってるだけで 宇宙空間云々の話の方じゃないと思うぞ
2019/11/23(土) 17:21:24.90ID:OPEEt9NHM
>>424
>>418はこれから五年後の話なんでな、2033に量産型一号機で2035に飛行隊位だとその辺のは採用されてるだろ
2019/11/23(土) 17:22:26.37ID:BKU/8BYcF
>442, 444
光は光学系の口径で決まる回折効果で必ず拡がるよ。高校物理で学習しないことなので知らなくても大きな恥では無いけれどね。
2019/11/23(土) 17:40:59.79ID:Je/p21z90
>>443
> 宇宙空間でも星間物質やデブリの存在は無視出来ないから前提からして間違い。

トンチンカンだなあ(苦笑)

星間物質の密度は大気の密度に比べて桁違いに低い、従って星間物質による散乱・吸収も大気によるそれらに比べて桁違いに小さい
従って軍事用、つまり静止軌道までの3万6千キロ程度ならば星間物質による散乱・吸収によってレーザー光線が減衰する効果は考慮する必要はない

問題は「物質の有るor無し」じゃないんだよ「物質量の多い・少ない」の問題なんだ、オーダー思考で良いから少しは定量的に考える習慣を付けような

デブリに関してはレーザー光線にとって問題となる更に確率が小さくなる
人工衛星などだと微少なデブリに1回衝突しただけでも重大な破損を来たすので大問題だが
レーザー光線にとってのデブリはその軌道が光路と交錯した一瞬だけ遮断されるに過ぎないので
極めて短パルスのレーザーによる特別な目的以外は大きな妨害にならない
2019/11/23(土) 17:53:27.76ID:Je/p21z90
>>449
> 光は光学系の口径で決まる回折効果で必ず拡がるよ。高校物理で学習しないことなので知らなくても大きな恥では無いけれどね。

回折によりビームの並行性が損なわれて生じるという、こちらの効果は確かに問題だね
もっとも38万キロ先の月面を狙うとかそこまでではないにしても3万6千キロ先の静止衛星を狙うのならばいざ知らず、
宇宙空間で千キロ程度先のターゲットを狙うのならば回折による広がりはレーザーによる破壊効果を大きく損なうほどではない

大気の吸収・散乱効果を受けて減衰が無視できない大気圏(低い成層圏)内でも200キロ先の弾道ミサイル外板を
化学レーザーの数秒間の連続照射で破壊できることは米空軍のAL-1によって実証済みだからね
その5倍程度の距離ならば何の問題にもならない
2019/11/23(土) 17:58:33.48ID:uLyzF2SPp
>>428
いきなり火病?
2019/11/23(土) 18:04:57.36ID:j0P1hqeb0
>>442
化学レーザーは化学反応から直接レーザー光を放出するんで一旦電力に変換してるわけではない

波長に比例して拡散するが、反射鏡の大きさに反比例して収束もするので、それ自体は克服できない問題ではない
2019/11/23(土) 18:41:34.30ID:OPEEt9NHM
>>452
i3fighterの頃からクラウドシューティングとして無人機活用は言っていただろ、テンペストの話が出てきてから始めた話ではないぞ
2019/11/23(土) 18:51:38.10ID:IfT8oB0l0
>>449
レーザーと普通の光の区別がつかなくても恥じゃないしな
2019/11/23(土) 18:54:58.10ID:AMxJX8uE0
>>455
>レーザーと普通の光の区別がつかなくても恥じゃないしな
レーザーでも回折による拡がりはある。これを何度読んでも自分で調べず・信じない反知性主義が軍板にも出張してくるのは哀しい
2019/11/23(土) 18:55:46.27ID:uLyzF2SPp
>>454
活用、連携することは言ってるけどF-3に積ませるのは近年の話

少しは調べて
2019/11/23(土) 18:57:53.01ID:ne1V15Uc0
http://tokyoexpress.info/2016/10/11/

TACOMやウイングマン構想も知らんから情弱言われるんだぞ
2019/11/23(土) 18:58:41.38ID:OPEEt9NHM
>>457
>>458

まあなんだ
2019/11/23(土) 19:00:25.64ID:uLyzF2SPp
>>458
TACOMの話って将来戦闘機の話ごちゃ混ぜしてるぞ大丈夫か?

将来戦闘機の開発ビジョンに「無人機搭載」なんてなかったぞ
2019/11/23(土) 19:00:28.47ID:ne1V15Uc0
>有人戦闘機のパイロットが列機(随伴機)として無人機を伴い戦闘に使おうと云う構想である。
防衛省ではこれを「“戦闘支援無人機”または“無人随伴機/列機”(Combat Support Unmanned Aircraft or Unmanned Wingmen)」と呼んでいる。

この無人機は、当初は母機のセンサーとして前方を飛行させる予定で、開発が進むと射撃やミサイル発射の任務を追加するとしている。

防衛省防衛装備庁(ATLA=Acquisition, Technology & Logistics Agency)の話では「有人機、無人機を組み合わせた編隊は2030代には実現する」。この構想は以前から研究してきたが、昇格して計画としたのは今回が最初である。

計画にリストされている無人機には5種類あり、うち2つは小型で、母機に携行されて戦場に赴き、到達すると母機から発進し、視認距離で偵察・通信を行う方式で、原型はすでに空自で実用化している。
2019/11/23(土) 19:13:59.81ID:ne1V15Uc0
テンペスト計画の発表は2018/07/16ファーンボローかな


https://trafficnews.jp/post/80365
>読売新聞は2018年4月21日、防衛省が今年の3月に、アメリカ、イギリスの両政府に対して、航空自衛隊のF-2後継機に要求される性能の一部を伝達したと報じました。
読売新聞はアメリカ、イギリスに伝達されたF-2戦闘機を後継する新戦闘機の要求性能の中に、「小型無人(航空)機を『子機』として搭載する」という項目があるとしています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況