【XF9-1】F-3を語るスレ129【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM77-tj+K [36.11.225.134])
垢版 |
2019/11/16(土) 23:51:42.37ID:HOoAmgXGM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ128【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1573282921/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/18(月) 16:05:08.81ID:B+iItKz10
>>77
じゃあ、おじさんも暫く出て来なくてもいいよ
2019/11/18(月) 16:12:02.51ID:hTeZ3q0ya
収穫としては国産ASMを積むのは確実みたいだという事かな
2019/11/18(月) 16:34:18.02ID:p8TN/jmJ0
>>81
お前の事言ってるんだよ妄想長文馬鹿が
2019/11/18(月) 16:36:58.43ID:qaViSUpgM
まあ確かにコンセプトから変更ないな

https://i.imgur.com/h1jZNKv.jpg
87名無し三等兵 (オッペケ Src9-K3p+ [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/18(月) 17:26:28.76ID:ZsOCluEcr
「まだ決まってない君」が断末魔のうめき声だしてますね
2019/11/18(月) 17:35:32.88ID:Luq+qhWX0
F-3の実物大モックアップが展示されるとしたらここだけど…
https://www.japanaerospace.jp/jp/ 『国際航空宇宙産業展2021』

2021年だとすでにC-2FTBの飛行試験が始まるタイミングだな。(笑)
(なんで毎年やらん!!)
2019/11/18(月) 17:36:51.94ID:mUCl9IOwr
糸を垂らして挙動を確かめたり虫くんを丁寧に除去したりしてるF-4ならX-2みたいに多少ぶっ壊れてもコンピューターがカバーするやつを数機用意すればいいのに
F-3なんて20年後でしょ実際
2019/11/18(月) 17:51:02.79ID:WjZUNWPpd
>>89
またバカ晒してるけどX-2は実証機だっていい加減理解してくれよ

66 名無し三等兵 (オッペケ Src9-tT3b [126.255.123.19]) sage 2019/11/18(月) 10:08:19.62 ID:zocKbscMr
米軍は来年からレーザー兵器導入らしいけどステルスもミサイルも意味無しとなればF-35AはキャンセルしてX-2の量産かな?
F-2と並んで飛ばす姿が何かを物語っていそうとは思ったが
91名無し三等兵 (オッペケ Src9-K3p+ [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/18(月) 17:51:27.75ID:ZsOCluEcr
F-2の時は実大モックアップ公開の時はささやかな式典やったよ
「平成のゼロ戦」という言葉は式典で空自幹部のスピーチで出た言葉
何かの展示会とかで最初の御披露目とかはないと思う
2019/11/18(月) 18:57:37.93ID:JeFk5zeXd
今回は国産だからゼロ戦名乗ってもいいよねw
2019/11/18(月) 18:59:00.12ID:GAouKh0/0
>>82
F-2をF-35で置き換える意味がわからない。

今、日本が必要としている戦闘機は大型双発のステルス戦闘機。
そしてF-2の退役が10年後くらいから始まる。
それに併せて必要な戦闘機を国内主導で開発する。

なにが問題なのだろうか。
2019/11/18(月) 19:00:38.32ID:biTk1oq4M
>>92
まあ零戦が有名だからなあ、令和の疾風とか言ってもピンとこないだろうしな
>>93
LMから金でも貰ってるんでね
まあ日本が戦闘機作れるのかをそもそも疑問視してるんでないの
2019/11/18(月) 19:09:10.05ID:6kKee6HwM
F-2のスペックをF-16と同じ対地攻撃機だとでも思ってるんだろう
なら35で上位互換になると思ってる、と

どの国も欲しがる精密爆撃より対艦ミサイルを取る国があるなんて思いもしないんだろうよ
2019/11/18(月) 19:23:37.37ID:xMzmzSrH0
記事の主題はF-35が優れていたとしても、追加で日本がF-3戦闘機を購入するのは何故か?かだしよく分かってる記事だと思うがな
2019/11/18(月) 19:26:16.61ID:+hZsu7r30
まあF-22を導入出来ずに捻れが生じたというのは 海外には解り難いだろうな
2019/11/18(月) 19:29:52.85ID:Fb5b4Tem0
>>93
そもそもF-2の代用は実質的にF-15Jだろうしねぇー
2019/11/18(月) 19:41:51.54ID:kSVDP8VZ0
>>97
本当に塞翁が馬とはこのことでしたね
一時はどうなることかと
100名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-lxil [111.236.15.99])
垢版 |
2019/11/18(月) 20:12:21.13ID:rfY5X52+a
実大モックアップ公開は順当なら小牧でしょ
2019/11/18(月) 20:25:22.33ID:/a+9+6btd
DMUでいいから予算化の時に公開してほしいなぁ
2019/11/18(月) 20:28:35.56ID:+hZsu7r30
来年のシンポで27以降のが公開されれば御の字
2019/11/18(月) 21:32:49.33ID:4ZUih/IDa
計画に変更はない予定通りだ
2019/11/18(月) 22:10:18.58ID:jJSuSuDP0
>>92
令和の零戦!イイネ!
2019/11/18(月) 22:13:06.69ID:eFWeaQS40
今年は令和だからどちらかと言うと一式戦じゃない?
2019/11/18(月) 22:54:30.50ID:ywFhczMW0
開発スタートするのは来年だから二式戦
2019/11/18(月) 22:58:53.69ID:9kl3ifFa0
いつから制式化された年じゃなく開発開始年が付けられるようになったんじゃボケ
2019/11/18(月) 23:19:51.48ID:kSVDP8VZ0
>>107
つまり二試陸戦だな
キ203ないしはキ300としてもよい
なぁにタービンロケットを使うのだ
2019/11/19(火) 00:20:03.04ID:yc2D5XcN0
結局の所、近年の防衛の変化についていけない方々が、空母だの次期戦闘機だのでいろいろ恥晒しただけというのが最近多いな。
ご本人たちは詳しいつもりなんだろうけど、凝り固まったイデオロギーのせいで書いてあることや現実にあるものも目が曇って見ていない感がある。
面白いように全部頓珍漢な予想して外しているんだもん。
2019/11/19(火) 00:38:04.98ID:6sMI9H+mM
まぁ日本の空母だのF-35BがアメリカのシーウルフやLCS、コマンチ、F-22にならない
保証もないけどなぁ
アパッチの前例もあるしね
2019/11/19(火) 00:43:16.90ID:yc2D5XcN0
頓珍漢な予想をして案の定爆死するのと、装備が高価になるのとは別の話やろ
2019/11/19(火) 00:53:32.67ID:DRixONM30
いずもは実際経験値かせぎやろ
今後強襲揚陸艦や軽空母を本格運用するための足掛かりのひとつ
2019/11/19(火) 01:24:09.74ID:lNCGlxoVd
>>112
故に少しでも早くF-35Bの運用を開始したいと
その分本格的に空母や強襲揚陸艦が早まるから
これ以上はスレ違だが
流石にF-3派生艦上機や垂直離着陸機はトバしすぎだ
2019/11/19(火) 01:43:34.91ID:9y6v34ZF0
>>109
強度データ取りようにF/A-18を40機程度は欲しいなとはおもうけどね>艦載機
あとついでに国産AAMを開発してJNAAMがぽしゃった時用にカナダに売り込みをしてそこから採用させるとか
115名無し三等兵 (ワッチョイ abba-Wo6m [121.81.184.227])
垢版 |
2019/11/19(火) 01:54:07.72ID:b+uogIrI0
漢字の名前を復活させようぜ。

自分は心神でいいと思うけど。
2019/11/19(火) 02:54:46.95ID:bu41lMwnd
パンダじゃねんだから。
117名無し三等兵 (ワッチョイ abba-Wo6m [121.81.184.227])
垢版 |
2019/11/19(火) 03:15:18.80ID:b+uogIrI0
>>116
そこはお漬物だろー
2019/11/19(火) 06:40:45.58ID:IK3FBPIo0
>>109
水陸機動団が米海兵隊を範にした部隊なので、早期戦力の為には出来るだけ同じマニュアルで運用できるようにしたい。
とすれば装備体系も可能なかぎり米海兵隊に合わせる方向になるはずなので、そう考えればF-35Bの導入は有りうる。
という分析は、ネット上では水陸機動団の編成に絡んで結構前からあったのよな。

この辺は従来型の専守防衛(本土決戦)思考に凝り固まっていた人ほど「日本に空母は不要」という主張をしていた印象だな。
他のテーマだと陸自の装輪化に対しても同様の傾向があったな。
2019/11/19(火) 06:45:30.30ID:6OClGy8/0
>>115
機神兵団のイメージが強すぎてな
私の思考が保守的なのかもしれないが「電」「風」あるいは自衛隊初期の「光」でいってほしいと思う

「電光」なんてどうだろう
2019/11/19(火) 06:59:57.14ID:4LL7xc31M
>>119
双発なんだから雷だろ、「雷光」だなそれだと
>>113
短距離離着陸型は試作機できた辺りから始めると思うけどな
これがようやく日の目を見ることになるのだろ
https://i.imgur.com/LEd4j3a.jpg
121名無し三等兵 (ワッチョイ 5561-cY1Q [112.136.113.113])
垢版 |
2019/11/19(火) 07:00:42.14ID:VYluhBJg0
>>118
攻撃型空母は必要ないが揚陸艦型空母は有っても良いという意見なんだが。
基本的に大型空母は必要ない。
空母は抗堪性が低いからな。地上基地とは比較にならん。
だからF-35Bは地上配備になる予定だし、
陸自が南西諸島に民生用空港補修部隊を配備する予定だからな。
2019/11/19(火) 07:27:45.98ID:yc2D5XcN0
>>121
そうそう、こうやって後付で変な言い訳するのも共通なんだよね
2019/11/19(火) 07:29:55.92ID:9y6v34ZF0
>>121
キティホークとかを元にした大型空母あたりならありじゃあないかなーというか
多分作ったらアメリカとかに便利に使い倒されるの目に見えているから結果的に大型の方が安くなる気がしてる
2019/11/19(火) 07:58:08.49ID:XbbCsun7M
いずもは所詮練習空母で次はもっと大型化するていう可能性は全く否定出来ないんだよなあ
125名無し三等兵 (ベーイモ MMcb-e0I3 [27.253.251.212])
垢版 |
2019/11/19(火) 08:02:59.86ID:ADmu1qU7M
双発だから「月光」で
2019/11/19(火) 08:06:33.42ID:mOTUnVaz0
>>92
ヒント:プロペラ
2019/11/19(火) 08:07:56.52ID:mOTUnVaz0
>>94
疾風を「しっぷう」と読んでた俺が来ましたよ
2019/11/19(火) 08:10:25.70ID:mOTUnVaz0
>>107
令和は何年に制式化されても「ゼロ戦」と呼べる素晴らしい元号
2019/11/19(火) 08:12:16.55ID:sy/1wvBfa
>>2
https://i.imgur.com/MgvItxb.jpg
2019/11/19(火) 08:27:05.74ID:1SEz6VaD0
>>119
F-35ライトニングの部隊マークが「雷神」なのは絶対にF-3「風神」狙いだよなあ(笑)

https://jieitai.shop-pro.jp/?pid=135990353 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
2019/11/19(火) 08:29:59.85ID:4LL7xc31M
>>130
となれば>>127みたく疾風とかいて「しっぷう」かもな
2019/11/19(火) 08:30:37.91ID:0dxvfuzCa
>>131
ラファールと被る
2019/11/19(火) 08:58:58.67ID:wPW+z8tCM
>>125
>双発だから「月光」
良いよねと書いたら。
月光=中島→スバル、でスレ内で即座に駄目が出た
屠龍も川崎。
三菱の双発戦闘機は試作が、キ83
https://ja.wikipedia.org/wiki/キ83_(航空機)
それより、キ46=100式司令 かな
134名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/19(火) 09:22:28.21ID:UwaPR7Qi0
実大モックアップ公開と同時に愛称を公募すればよい
2019/11/19(火) 09:31:04.17ID:/SihtMU/M
戦後は「光」なのでそうしたいのだが
そもそも愛称つけるの諦めてるような空自なので公式に愛称が付くことはないんじゃないか
2019/11/19(火) 10:17:12.55ID:Jtg9Qp/Ar
>>129
背中にガンダム乗せるにはこれしかない
2019/11/19(火) 10:33:51.34ID:WhJVuNOZd
>>120
なかなかよい響き
2019/11/19(火) 10:39:28.83ID:1oAw5K/3p
漢字2文字も良いけどなんか中国と被ってて嫌だな
139名無し三等兵 (スプッッ Sd03-HT60 [49.98.11.202])
垢版 |
2019/11/19(火) 10:58:19.71ID:g2LqLMSld
前から言ってる通り、『神龍』一択だ。
異論は認めん!
140名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/19(火) 10:59:33.18ID:UwaPR7Qi0
『神威』と書いてカムイと読ませるとかは?
2019/11/19(火) 11:03:16.20ID:T6tWbUBM0
双発万能戦闘機というコンセプトと中国相手がメインってことで
屠龍でよかろう。
2019/11/19(火) 11:04:13.38ID:4KRF1B4bd
>>140
海軍で使ったからな
2019/11/19(火) 11:11:44.04ID:1oAw5K/3p
>>139
なんとかボール集めないと開発出来なそう
2019/11/19(火) 11:14:43.08ID:kkbMeTrAd
>>121
現実は太平洋側の防衛に動いてるから、大型空母路線にいってるけどな
2019/11/19(火) 11:49:28.36ID:bIe2mykK0
>>139
えっちなほん持ってそう
146名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/19(火) 11:57:40.69ID:UwaPR7Qi0
https://grandfleet.info/military-trivia/6th-generation-fighter-fcas-development-france-germany-conflict/

もっとドイツとフランスがもめると面白い
2019/11/19(火) 12:09:47.39ID:odSxTvCpd
>>146
>ドイツは第6世代戦闘機「FCAS」プログラムの中心である「有人機」よりも「無人機」のステルス性能向上が重要だと主張し、フランスは逆に「有人機」のステルス性能が高性能であれば、無人機自体の開発をキャンセルしてもよいと考えている。

現状まともにパイロットの訓練も出来て無いからドイツは無人機重視なんだろうなぁ…
まあ欧州の共同開発はグダグダになるのが平常運転だから驚きはしない
2019/11/19(火) 12:16:05.56ID:PmR6Xcxm0
ドイツの設計思想だけは留意しといたほうが良い
無人機のステルス性は重要
2019/11/19(火) 12:26:07.02ID:0QQIZusd0
両方ステルスが重要だと思うんですけど
2019/11/19(火) 12:30:08.51ID:JYt3TJO90
またフランスとドイツ揉めてんのか
151名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/19(火) 12:30:40.69ID:UwaPR7Qi0
F-3関連の無人機担当は川崎とスバルでやるのかな?
2019/11/19(火) 12:53:21.91ID:An0bYNA20
フランスとドイツってやたら共同開発するけどいつもドイツがゴネてグダグダになってるよな
2019/11/19(火) 13:00:49.42ID:jGmrYQEP0
>>150
揉めることなくすんなりと開発が進む可能性は限りなくゼロに近い。
2019/11/19(火) 13:02:00.41ID:BIE954X2M
トーネードもタイフーンも同じことやってたよな
むしろなんで同じテーブルにつけると思ったし
2019/11/19(火) 13:08:08.58ID:wPW+z8tCM
>>150
>またフランスとドイツ揉めてんのか
Eurofighterの時は、この辺りで約20年かけているので、
1時間ドラマなら、まだオープニングで数秒経ったぐらい。
1972年 英・新戦闘機の研究着手、独もほぼ同時に研究開始
1979年 英独共同開発合意。直ぐに仏も参加決定
1983年 英独仏伊スペインでの設計の方針で合意
1985年 仏が離脱、スペインは中立だったが1986年英独伊に合流
1986年 英中心で技術実証機の試験飛行実施
1992年 独が東西統合後財政難で脱退検討
1994年 試作機の初飛行
2002年 量産開始
2003年 部隊配備
2017年頃 ミーティアの実射試験、AESAの試験中クウェート発注機だけがAESA搭載に
2022年 この頃に独はAESA換装を始めたいとの報道
156名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/19(火) 13:11:25.93ID:UwaPR7Qi0
ドイツが主導権を握るのは難しいでしょ
ドイツが主導権を握れない最大の理由はエンジン開発能力だから
英国と組もうがフランスと組もうがこの条件は変わらない
出資の多さに比べて主導権が握れないのはエンジン開発能力が原因
ドイツはエンジン開発能力がないから米英仏のいずれかと組まないと計画が成立しない
日本の軍事ライターが共同開発と連呼してたのもXF9-1みたいなエンジンが
こんなに早く登場してくるとは思ってなかったのが大きいだろう
157名無し三等兵 (スッップ Sd03-6cDQ [49.98.152.74])
垢版 |
2019/11/19(火) 13:16:49.55ID:1TXDL08wd
>>151
国から研究予算出てないから、そもそもそれら企業に作れるのかすら怪しい
最近NECの無人機墜落?して行方不明というニュースあったくらい日本は無人機分野で遅れてるし
2019/11/19(火) 13:20:33.70ID:1TXDL08wd
民間企業が勝手に技術開発してノウハウ蓄積するだろう予測を基にしてるからスケジュール通りいくとは思えない
https://livedoor.blogimg.jp/ddogs38/imgs/c/f/cf641b0f.png
2019/11/19(火) 13:21:55.16ID:jGmrYQEP0
無人機分野でなら、イギリスとの共同開発やっても良いかもなぁ。
2019/11/19(火) 13:23:14.35ID:84VMb2LId
>>155
タイフーンがああなのはソ連が崩壊して喫緊の脅威が無いのが原因の1つだから…
ドイツあたりは何かあってもNATO加盟国が何とかしてくれるだろう程度に思ってる節があるし

でもそれってFCASもタイフーンみたいにグダる事を暗示してるってことよね…
EU崩壊だとか米中冷戦だとか本気でヤバい世界情勢にならないと危機感覚えることないだろうし
161名無し三等兵 (スッップ Sd03-6cDQ [49.98.152.74])
垢版 |
2019/11/19(火) 13:26:16.91ID:1TXDL08wd
1979年に国が予算出してSUBARUがRPV(無人偵察機)開発スタートさせた
https://livedoor.blogimg.jp/ddogs38/imgs/9/7/978cf9a6.png

国はこれ以後どれだけ民間企業の無人機分野で技術開発支援してきたか?
民間企業はボランティアじゃないんだから国が資金サポートしなければ技術は発展しない
2019/11/19(火) 13:28:32.17ID:1oAw5K/3p
>>160
危機感を覚えるところか、フランスがまたいつもの悪い癖でNATOを引っ掻き回し始めたじゃん
このままいくとFCASが空中分解してフランスが時間かけて1世代遅れの独自開発機出しそう

F-35すら拒否するドイツはタイフーンの延命と改修かな
2019/11/19(火) 13:29:42.39ID:jGmrYQEP0
>>160
でもさぁ・・・
いつも思うんだが、「本気でヤバい情勢」になってから戦闘機開発したって、
間に合わないんじゃないのかね。

まるでこう、なんというか、津波が押し寄せてきたから堤防作ろう、みたいな感じで。
2019/11/19(火) 13:31:14.86ID:PmR6Xcxm0
>>149
たぶん無人機は電子戦とかに脆弱だから被発見性を下げることが効果的、みたいなロジックなんじゃないか
165名無し三等兵 (スッップ Sd03-6cDQ [49.98.152.74])
垢版 |
2019/11/19(火) 13:33:30.00ID:1TXDL08wd
>>151
2008年に国が予算出して川崎に初歩的な研究させたようだが、これ以後10年近く放置
https://www.wearethemighty.com/news/this-is-the-combat-drone-japan-has-been-building-in-secret

日本の無人機分野の停滞は国の失策が原因だと思う
おかげでアメリカからグロホ23%も値上げふっかけられて600億円も血税奪われた
2019/11/19(火) 13:37:13.26ID:9eUAwU66a
>>165
長年の軍事弱体化と内部から国が蝕まれてたので仕方無い
2019/11/19(火) 13:44:45.04ID:PmR6Xcxm0
>>165
F-2の開発がそのまま無人機開発にもなってるんじゃないか?
2019/11/19(火) 13:49:36.55ID:84VMb2LId
>>163
ドイツは「本気でヤバい情勢になってからじゃ間に合わない」ってそもそも考えがなくて「本気でヤバい情勢なんて起こらない」って感じなのよ
ドイツでは大地震も大津波も起こることはないですってのと近い感覚

そうじゃなきゃウチのトーネードは不具合で夜間任務遂行能力が無いけど夜間に攻撃を行う事態にはなってないから問題ありません…みたいなこと言わないでしょ?
2019/11/19(火) 14:07:04.78ID:jGmrYQEP0
>>168
そんなやつら、ポーランドに踏み潰されると良いのだ。
2019/11/19(火) 14:23:20.04ID:WzzFsaIcr
高高度滞空型無人機もやる気ゼロだしな
グロホで満足、って感じ
2019/11/19(火) 14:28:27.99ID:wPW+z8tCM
>>170
>高高度滞空型無人機もやる気ゼロ
防衛省のXバンド通信衛星が2機体制になったぐらいで
本気出すかも
2019/11/19(火) 14:42:31.13ID:RAf9mihDp
>>170 JAXA が計画を持ってたと思うけど、予算の優先順位なんだろうな。
監視衛星の方が優先順位は高いだろうし。
でも細く長く研究は続けていそう。
2019/11/19(火) 14:52:29.25ID:CB4VnoCL0
クラスター爆弾解禁してF-35Bには上陸された島に爆撃、敵の支援ヘリや、上陸艇への攻撃が一番役に立つ気がするなあ
クラスターが無理なら気化爆弾とかさ
あとは当面対艦はF-2、F-15、F-35に対空を任してさ
で、F-3はF-2とF-15に入れ替わっていくのかなと
2019/11/19(火) 15:12:55.83ID:0LiixjuOd
クラスターじゃなくEFPでいいのでは
2019/11/19(火) 15:35:48.14ID:7g8kq64G0
無人機分野停滞っていうけどUUVは先端走ってるだろ
UAVは見る影もないが
2019/11/19(火) 15:40:33.37ID:OokrAlWad
F-2に積んでたあの無人機はどうなったん?お役御免?
177名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/19(火) 15:59:44.99ID:UwaPR7Qi0
闇雲に無人機開発といっても難しいと思うよ
特に軍事分野ではどういう用途で使うのかを決めないといけないから

F-3開発が決まったことにより
クラウドシューティングに寄与する無人機という目標は出来たことになる
後はセンサーの役割をする無人機もあれば
前衛に出てF-3本体の盾と槍になって攻撃する無人機もある

F-3が行う防空戦闘に役立てば良いのであって無人機自体のスペック競争は必ずしも必要ない
2019/11/19(火) 16:00:56.73ID:4KRF1B4bd
理研はレーザーでデブリを軌道をかえて落下して燃やしてしまう技術があるんだぞ
有事になったら支那の人工衛星を撃ち落とすんだたよ
そうなりゃ無人機なんて使えないわ
2019/11/19(火) 16:05:51.44ID:84m2sbnad
>>178
戦争になった時にお互いの衛星落としまくったら戦後めっちゃ不便な世の中になりそう

そのうち打ち上げてくる衛星を叩き落とす衛星とかも出てくるんでしょうね
失敗に終わったのもカウントするならソ連が既にやってたけども
2019/11/19(火) 16:16:48.06ID:HNEuQsNp0
X-37が対衛星になにかやっていそうな気がする
181名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/19(火) 16:20:13.77ID:UwaPR7Qi0
http://www.jwing.net/news/19046

スクラムジェットの研究とやらも順調みたい
2019/11/19(火) 16:21:16.74ID:4LL7xc31M
>>181
元々JAXAが長年研究してたからなスクラムジェットは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況