【89式】戦後国産小火器総合 40【64式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ c3ef-7HT4)
垢版 |
2019/11/19(火) 17:45:17.78ID:6/pxpqzE0

戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式


次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 39【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571820291/l50

VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/08(日) 11:49:17.60ID:ZGZCFi3S0
どっちもあまり有効そうじゃないから警察に回した方がいい
2019/12/08(日) 11:58:29.54ID:NHu8gt3c0
>>529
アタレは復活するかも
2019/12/08(日) 12:01:56.60ID:NHu8gt3c0
>>482
元傭兵だった人がTVで胸ポケットに自殺用の弾をみんな一発入れてるって言ってたな

捕虜になると拷問されて殺されるから
2019/12/08(日) 12:23:08.28ID:koWgzFWsa
スペシャルな人々が外国製使ってんのに
なんで国産?英国の二の舞では?
2019/12/08(日) 12:26:01.77ID:bu3iIsD+0
最新の新小銃の意匠見ててふと思ったんだけどこれ銃身長11〜12インチくらいだよね、今まで何となくM4と同じ14.5インチくらいかなあって思ってたけどここまで銃身長削って大丈夫なのかな?
日本の地理条件ではそこそこの遠距離戦も想定されそうだが…

https://i.imgur.com/AGH3fdN.jpg
2019/12/08(日) 12:28:38.47ID:dVjaEFoKa
>>545
噂程度なのであれだけど、ワイヤブラシピカピカ整備が行き過ぎてかなりの数が廃棄されてるらしい

実際の廃棄数とかの資料って公開されてるのかね?
2019/12/08(日) 12:35:34.51ID:95LBWyBqa
>>546
海空いつまでM1911A1使ってたのかね?
三軍自衛隊からM1911A1から完全退役したのっていつなんだろ?

海自は2000年代初頭の下総基地には
トンプソンやグリースガンがあって
2010年の観艦式までM1小銃を大量に持ってたな
https://i.imgur.com/hxD1CO2.jpg
海上自衛隊は物持ちがいいね
https://i.imgur.com/qR74Ffb.jpg
2019/12/08(日) 12:37:52.57ID:85uMKgnK0
もっと長い銃身の意匠というか資料もあったような
555名無し三等兵 (ワッチョイ ed5f-6V2a)
垢版 |
2019/12/08(日) 12:46:45.90ID:JuVnEdFi0
アフガン見ると殆ど無駄撃ち。
頭出すの怖いから手だけ出して
抵当に威嚇のフルオート。

敵が大群で陣地を落としに来たなら理解出来るが
ただの遭遇戦。
556名無し三等兵 (ワッチョイ ed5f-6V2a)
垢版 |
2019/12/08(日) 12:57:58.22ID:JuVnEdFi0
>>461
俺が相手側で室内戦なら煙幕投げてから、
手榴弾投げてるわ。
頭の中が銃を撃つ事しか無いな。
2019/12/08(日) 13:22:15.08ID:z31XLXR9r
新小銃は民間市場だと乱射事件やテロに使われる恐れがある為難しいだろうけど軍や警察向けなら十分チャンスがある
2019/12/08(日) 13:35:22.02ID:zqZk7tMl0
>>551
巷はこの件でSCARしか連呼してないが
これ見るとやっぱHK433に近いよな
2019/12/08(日) 13:41:29.69ID:P2vjfIYiF
>>557
全然そんな事ないよ。むしろ民間向けの方が下手な中小国より数が多い
アメリカ人はエアガンと同じ感覚でアサルトライフルも揃える重度のミリオタ
ようつべでも見れば分かるけど大概の銃はレビューされてる
2019/12/08(日) 14:10:55.13ID:z31XLXR9r
>>559
もちろん民間市場が大きいのは分かってるしそういう意味の難しさじゃなくて過去に豊和が民間市場に輸出してたAR-18を旧社会党のゴキブリがIRAが使ったとか騒いで製造中止になった事があったからな
だから小銃を民間市場に売る事は嫌がると思う
2019/12/08(日) 15:02:47.03ID:GrwFO2CL0
>>550
外国産に頼ってたらいつまでも軍事技術が育たないから今は平和ってだけで数十年後は大きい戦争があるかもしれないし今はアメリカの庇護下にあるがそれもいつ崩れるかも分からない進歩が止まった国家は滅びる
2019/12/08(日) 15:05:28.23ID:auZD+ixna
>>560
北米で安い自動小銃売ってるノリンコ(中)やS&T(韓)が
パクったり商売敵として露骨な嫌がらせしてくるだろ

豊和・ミロクは高品質で精度の高い
狩猟・スポーツ銃売ってた方がいい

他のアジア諸国はまだ作れないから
2019/12/08(日) 15:25:38.99ID:zqZk7tMl0
両者はそもそも日本からパクるほど後進メーカーってわけじゃないんだが
564名無し三等兵 (スプッッ Sd43-jR55)
垢版 |
2019/12/08(日) 15:31:04.06ID:VrkepC+jd
>>555
無駄撃ちじゃなくて制圧射撃だろ
2019/12/08(日) 15:38:38.23ID:cd+a9YIQ0
小銃なんていくつも開発して売って
評価受けて次のを作る方が技術は上がるわな
いや銃には限らんが
566名無し三等兵 (スプッッ Sd43-jR55)
垢版 |
2019/12/08(日) 15:44:51.08ID:VrkepC+jd
日本は戦前まで今の北朝鮮よりやべー国だったんだぞ
銃を国産しなきゃいつ売ってもらえなくなるか
2019/12/08(日) 15:53:32.84ID:z31XLXR9r
>>565
結局これなんだよな
当たり前の話で市場競争に晒された方が良くなっていく
三木武夫の失策が無ければ日本の小銃や装甲車だって現状よりも遥かに良い物になってた
2019/12/08(日) 16:36:16.60ID:Xn8Z4iHN0
最も国債市場で成功してる銃といえばAKがダントツ、時点でAR-15だろうな
市場に浸かってりゃ勝手に良くなる理屈なら、このどっちかをコピったような銃を使うのが日本にとって一番良いということになるが、さて
2019/12/08(日) 16:56:53.44ID:z31XLXR9r
実際コスパとか性能だけに限って考えれば89式よりも台湾の91式歩槍とか韓国のK2小銃のが圧倒的に優れてる
輸出して調達単価を下げてるし改良も続いてる
例えばK2は日本円で一挺6万円程と89式の5分の1という驚異の価格
2019/12/08(日) 16:57:35.30ID:zqZk7tMl0
割とマジでそう
市場意識は大事だけど
小火器に限ってはそれやると次期小銃が陳腐なARクローンになっててもおかしくなかった
2019/12/08(日) 17:03:37.32ID:+72VCBGfd
>>553
なんで昔の幹部ってみんな片手撃ちなの?
戦前の名残かなんか?
2019/12/08(日) 17:09:50.45ID:z31XLXR9r
台湾の91式歩槍に関してはなんと6万円もしない
こういうのを知るとクソみたいな切り替えレバー付きの89式を30年間大した改良もせずに1挺30万以上で調達してきた現実が仕方なかったとはいえ歯がゆくなる
未だに自衛隊全てに行き渡ってすらないし
だからこそ良くなってほしい
2019/12/08(日) 17:23:13.48ID:lxBdjWtW0
>>572
91式はアッパーレシーバーだけでも売ってるし安いガスピストンARとして人気なのかな
2019/12/08(日) 17:28:13.10ID:VMeantDY0
日本の銃産業が輸出で栄えるとしたら戦後に旧軍の銃火器を7.62mm仕様に改造して東南アジアにばら蒔いてたけどその辺りを足掛かりにアメリカの下請けとかやりながら実績つんで...結局民生品の方が儲かるし国が結構な支援しないと無理か
2019/12/08(日) 17:30:02.85ID:Xn8Z4iHN0
>>571
ベトナムぐらいまで片手撃ちが世界標準だろ確か
576名無し三等兵 (ワッチョイ 1bb1-j5Jm)
垢版 |
2019/12/08(日) 17:34:52.50ID:skUI+0qi0
>>569
それはしょうがないよ
だって、台湾の91式歩槍とか韓国のK2小銃は
元々、両国ともM16をライセンス生産していて、
その製造設備の金型変えて、製造してるから生産コストが安いんだよ
彼らは、銃は作れても製造設備は作れないし、
素材である特殊鋼やアルミ地金、プラスチック原材料の自国生産がどれだけできるかってこと
それは、ノリンコでもいえることだが

それに対し、日本の場合、製造設備そのものを新小銃を採用するときに、一新するから
その時に、製造設備が自前で作れて、素材も自前で作れて供給できる能力もある。

一見コスパが悪そうに見えるけど、本当に銃が必要になるのは、有事だからね
577名無し三等兵 (ワッチョイ 1bb1-j5Jm)
垢版 |
2019/12/08(日) 17:38:14.63ID:skUI+0qi0
つまり、製造設備そのものが、一種の戦略物資なのよ
2019/12/08(日) 17:41:34.30ID:GrwFO2CL0
短絡的にしか物事見れないやついるからな
2019/12/08(日) 17:51:10.38ID:PcJMnnkj0
いっそ小銃を不要にするというパラダイムシフトはないものか。

小銃は直線上に存在する相手に向けて弾を発射するものであり、多少の偏向はかけられるにせよ、直線の軛からは逃げられない。

直線上の障害物があれば、それは物理的エネルギーとしての重量と速度で突破するしかない。

さて、曲線的な軌道をかけられるならば、障害物の問題はある程度解決できる。

それならば、もはや自動小銃はなくても、サブマシンでもかなりの効果をあげるだろう。

手元を離れた、自己噴射機能のない弾が曲線を描くにはどうするか。その円弧の中心となるべき点に、磁力か、重力を発生させればよいが、これは開発費がかかるだろう。

それであれば、ヒモをつければよい。
ななめ前にヒモの一方の端を固定し、少しずらした角度で発射すれば、弾はヒモの長さに達したあとは円運動を描くため、障害物の側面に回り込む軌道になる。
側面攻撃は敵の露出も大きく、脇の下はボディアーマーもないか、薄い部分であり、拳銃弾でも無力化か可能。
2019/12/08(日) 17:54:18.06ID:z31XLXR9r
>>576
そういう強みがあるんだし尚更なんとかしてほしい
>>573
そうだな
あとヨルダン軍に輸出される時に行われた試験で砂漠環境でも十分パフォーマンスを発揮出来る事が分かって信頼性が増した
2019/12/08(日) 18:00:48.43ID:Xn8Z4iHN0
「有事の生産ガー」って主張見るたびに、有事になってから悠長に銃作り始めても間に合うわけねーだろと思うんだが

今や戦争ってのは平時にどれだけ貯金ができてるかで決まると言っても過言ではなく、期間あたりの生産力にこだわる総力戦思考は捨てた方がいい
2019/12/08(日) 18:06:02.80ID:rWcNbO9Wp
本気で有事の際に増産するなら何処ぞの国民小銃のような簡略化されて少ない資源で量産できるものになるだろうしね
2019/12/08(日) 18:09:13.04ID:PcJMnnkj0
本当に有事なら、買えば早い。
武器商人はいくらでもいる。
2019/12/08(日) 18:10:43.20ID:LQl4aSwE0
まあ島国で補給も大変ですからね
2019/12/08(日) 18:13:59.96ID:VqBZztNe0
>>571
自衛隊で「けん銃」とよぶのは「片手で保持して射撃するもの」と規定されてるので今でもそうで無いとおかしい。

ちなみに「9mm機関けん銃」がサブマシンガンなのにけん銃なのは片手で射撃する想定だから
586名無し三等兵 (ワッチョイ 1bb1-j5Jm)
垢版 |
2019/12/08(日) 18:20:26.63ID:skUI+0qi0
>>581
世界初のアサルトライフルのSTG44は、2年ほどしか製造されてなかったんだが
それでも42万丁生産されたんだそうな

89式が高いのは、生産数に対し、設備投資にえらく金がかかってるからなんだが
そのぶん、生産性は高い
その上、豊和工業は、本業は機械メーカーで製造機械そのものを作ることができる
しかも、本社のある、愛知県は自動車部品のメーカーが大量にあると
2019/12/08(日) 18:20:51.72ID:9HzBlyoca
あれを片手で射つとかターミネーターか何か?
2019/12/08(日) 18:22:21.19ID:dGWhZBIUr
>>587
いやいっそ手無しで


真実の嘘です有難うございます
2019/12/08(日) 18:22:29.58ID:VMeantDY0
せっかく人口が1億以上も居るんだし上手く警察自衛隊以外の内需とか創れないかなライセンスの取得難度を下げて狩猟や射撃競技を振興して
余り弛めてアメリカみたいになっても困るけども
2019/12/08(日) 18:35:45.94ID:cfgPYcbCa
>>579
パラダイスシフトと言えば、メタルストーム社は倒産したんだっけ?
2019/12/08(日) 18:37:33.16ID:zqZk7tMl0
共産や新左翼、アナーキスト、極右、カルトなんかがそれぞれ
国家転覆を画策して実力行使にまで及んだ経緯のある戦後日本では
中国や北と衝突するより内乱が発生する可能性の方がずっと高い
世論の手前公言なんてできないけど、自衛隊は今でも
自国がウクライナやマラウィのような状況になることを想定してるはず
対反乱戦の長期化を想定する限り、小銃のように数が必要になる装備品の国産を志向するのは妥当だと思う
592名無し三等兵 (ワッチョイ 1bb1-j5Jm)
垢版 |
2019/12/08(日) 18:38:05.44ID:skUI+0qi0
>>589
今は世界的に見ても、銃規制は厳しくなる方向にあるからね
製造メーカーそのものが倒産という、イギリスみたいなケースもあるし
だから、製造ラインそのものを国が補償する日本のやりかたも、ありなのかな
2019/12/08(日) 18:38:31.40ID:Xn8Z4iHN0
今だって日本の銃所持ハードルは充分低い
取説をちゃんと読み込む程度の意欲さえあれば、脳みそに何か抱えてない限り銃は持てる
自動車免許の方がよほど面倒だよ

あとはもう文化の問題
ジャニーズやAKBが狩猟かクレーをやるドラマをゴールデンで放送すれば、射撃人口はグッと増えるだろう
2019/12/08(日) 18:38:59.39ID:stApTKxM0
>>589
そうなんだよな
国内の警察や海保で使えば調達数が増える
595名無し三等兵 (ワッチョイ 2def-e23S)
垢版 |
2019/12/08(日) 18:47:13.17ID:ZlH4AX4a0
結局、平時に同じ予算で安い銃と弾薬を数揃えてる方が利口ってことだろ。

あんま安く無いけどチェコのCZのブレン2とか高性能な上にジャムもほぼ無いみたいだぞ。
5.56mmセミオートのスポーターモデルは、100ヤード1MOA楽に切る射撃精度みたいだし。
戦前、他国がこぞって採用した「無故障機関銃」の系譜は、現代でも健在のようだが。

HOWA5.56mmもそのレベルを目指してもらいたいもんだが・・・
2019/12/08(日) 18:53:10.28ID:zqZk7tMl0
ブレンはチャーハンが分離式じゃないのがちょっとな
2019/12/08(日) 18:55:54.17ID:Xn8Z4iHN0
チャーハン直結でなんも問題ないだろ
フルで撃つと反動がややキツくなるがほとんど使わないし、作動不良が一目瞭然でクリアも簡単ってメリットもある
2019/12/08(日) 19:06:51.81ID:ZGZCFi3S0
そもそもなんで輸出したいのって話で
小銭稼ぎのために小銃の性能を外国に公開したり
輸出先が残虐行為でもやらかして制裁対象になるリスクを抱え込んだりすることに意味があるとは思えない
量産効果が欲しいなら海保にでも回せばいいわけで
2019/12/08(日) 19:21:01.79ID:z31XLXR9r
89式は海保も使用してるが30万以上してるぞ
あと小銃の性能を公開する事を嫌がるのが全く意味不明
HK416 SCAR M4だって世界中で使われてるけどそんなアホ理論どこからも聞いたことが無い
2019/12/08(日) 19:28:10.26ID:Xn8Z4iHN0
>小銃の性能を公開する事を〜

陸自に言ってやれ
小銃のお披露目いつまで勿体ぶってんだか
2019/12/08(日) 19:44:18.88ID:85uMKgnK0
国際射撃大会でぼちぼちの成績なのでぼちぼちの性能なのでしょう

欧米でも採用されたら現場から不具合報告が殺到ってのが多いよね
2019/12/08(日) 19:48:51.83ID:p1dOYgbT0
>>593
空気銃とかの話?
603名無し三等兵 (ワッチョイ 1bb1-j5Jm)
垢版 |
2019/12/08(日) 19:51:04.18ID:skUI+0qi0
>>599
1丁30万でもいいじゃん
F35なんて1機92億だよ
このあいだ、1機どこかへいったんだが
2019/12/08(日) 19:54:47.82ID:Xn8Z4iHN0
>>602
火薬銃の話だ
手続きが面倒くさい部分はあるが、それ以外はその辺の車校行って免許取るよりも安くて簡単だよ
2019/12/08(日) 20:01:40.60ID:zqZk7tMl0
小銃は軍隊の象徴なので、もし本当に品質や設計が優れているなら
積極的な輸出は全軍のイメージアップ果ては抑止力の向上にも貢献する

小銃という分かりやすい武器が紛争に使われる内政上の問題は確かにあるが
これは時間が解決するだろう
あるいはウクライナのHOWA狙撃銃やロシア軍が使ってるHAKKOの照準器を見る限り
小銃を輸出しようがしまいが、野党がまたぞろ問題提起するのは時間の問題かもしれん
2019/12/08(日) 20:18:27.83ID:stApTKxM0
>>605
小銃に限らず兵器の輸出はその地域への影響力の拡大と友好、抑止力に繋がるんだよね
日本はずっとそれが出来なかったからなのか
軍板の住人ですら軽視する人がいるけども主要国ではかなり重要視されてるわけだわな
2019/12/08(日) 20:24:27.53ID:esOm3xef0
>>586
STG42のときは、
攻めてくる敵と陸続きだったり、外に攻め込んだり、が多かったので、
歩兵の出番も多く、小銃の受注が多かった。

>>585
9mm機関けん銃のフォアグリップはいったい…

>>581
自国が無事でも、供給元が有事ということもありえる。
供給元が災害・戦争・経済の混乱・へいわ大好き過ぎ政権という事態になっても
「そんなことよりウチへの納品を最優先してよ」と言って通る力関係なら、その心配はないね〜〜
2019/12/08(日) 21:22:40.89ID:BXDxAMKu0
>>598
自衛隊の小銃の性能が悪いことがバレると
抑止力に悪影響がある
2019/12/08(日) 21:32:59.03ID:9GfQfQER0
64式だとボロでもろくに修理せずそのまま使うから、計算上AKMとドッコイレベルの精度を持つヤツすら出てきたそうだ(なので最近の若い隊員は全然当たらない小銃扱いらしい)
そのうち89式もロクに当たらない小銃という認識になるのかなぁ
2019/12/08(日) 22:28:48.93ID:xKX0mZwg0
64式の何がやべーって分解清掃の頻度が高すぎてガバガバなのよ
しかもアイアンサイトすら金属サイトでゴシゴシするせいでもうめちゃくちゃなとこに当たる
射撃訓練で隣のやつのところに着弾したって実例を俺は知ってる
そんぐらいもうぶっ壊れた銃を使ってる
89式も同じ
銃の設計が悪いというより整備に関する知識が全くないまま整備の回数をこなせばいいと思ってるのでぶっ壊してる
2019/12/08(日) 23:37:01.10ID:zXaSYM5l0
悪名高いピストン管止め用バネピンも教範上は著しく汚れた時以外外すなってなってるのに毎回外してるからそりゃ緩くもなる
そもそも簡単にガスピストン清掃出来ない構造はどうかと思うが
2019/12/09(月) 01:50:05.42ID:+Y07Y+6ya
>>581
豊和も造ってたAR-18ってそういう銃だろプレス加工を多用してるから
日本ならいくつかの業者で手分けすれば簡単に作れる
https://i.imgur.com/ehabzKN.jpg
2019/12/09(月) 05:38:55.22ID:th2leBW60
プレス加工は大量生産に向いてるけど
技術が低い製造者向けというわけではないんじゃなかったっけ
まず金型の製造が難しいしプレス用の機械は大掛かりで高価になるから
そこらへんの工場でも作れるようにするなら削り出しの方が良いんじゃないかい
614名無し三等兵 (ワッチョイ 7501-RhI0)
垢版 |
2019/12/09(月) 07:03:25.46ID:ezzmmB6X0
戦車の鋳造も大量生産に向いてるけど結構技術力がいるので日本帝国はとうとうまともにできなかった。
2019/12/09(月) 07:48:04.76ID:PB+JqHr9a
>>612
焼き入れの技術が無いから無理
2019/12/09(月) 11:26:16.96ID:dGNcE9Ooa
小銃というか小火器の場合
撃てれば良いって考え方だから
性能が悪かったり、不具合が分かっていても放置。ってのが現状

実際に62式機関銃や国産MINIMI、M2の事例を踏まえると
欠陥品で現場からの声は上には届かない
お役所なんだろ自衛隊
みたいな。
2019/12/09(月) 11:34:52.86ID:8LAbwC+i0
とはいえ「DIの方が命中精度がー」「AKでやりあってますが」
「AKはそのぶんタフだからー」「DI云々言い出したら当たらない銃は意味ないはずですが」
みたいな、こだわりマニアの自己矛盾はいぱーいあったり
2019/12/09(月) 11:42:55.18ID:f2XsIMwv0
>>616
上には届かないっていうか文句があるなら政治家になってお前が変えろ、ただし自衛隊の政治的活動は認めないので辞めろ
という体質なので・・・・
さらにいうと上が業者と癒着してて欠陥不具合承知で納品させてて
天下りするからね
2019/12/09(月) 12:01:33.85ID:DHeoRDip0
AKプーチンから買え
2019/12/09(月) 12:20:05.42ID:d9THcBn/r
昭和の陸自装備の貧弱さと難物さ見てるとホントに有事起こらなくてラッキーだったな
あんなふざけた装備品じゃあソ連軍上陸で一週間で札幌、一ヶ月で東京陥落は避けられなかっただろう
2019/12/09(月) 12:23:19.63ID:DHeoRDip0
>>620
冷戦時代はアメリカが全力で日本防衛するから問題無かったけどね
2019/12/09(月) 12:24:10.89ID:UrkXUmxN0
当時は完全に米軍頼みだったし仕方ない
今の左翼老人の若い頃で左翼に勢いがあった時代だったしさ
ここ数年で米軍頼み一辺倒から方針転換してるからいい傾向
2019/12/09(月) 15:07:11.86ID:Xl4EGFqs0
>>620こういう基地害ってまだ日本上陸でソ連があの機甲軍が大挙上陸し補給を維持できると思ってる馬鹿なんだろう。
実は冷戦期ソ連のほうが日本が上陸してくるとビビッてた。80年代でさえ極東ソ連軍でT72を装備してるのなんかごく一
部だぞキチガイ。
2019/12/09(月) 16:02:20.03ID:bzd2q5SX0
極々当たり前だけど反戦争と無抵抗はまったく違う考え方だからねそれすら分からない大人がいることに驚く
2019/12/09(月) 16:09:29.16ID:LxJN/nwAa
>>620
幹部に旧軍出身者が多かった昭和30年代が一番強そうに見えるんだが
2019/12/09(月) 16:44:09.62ID:BQD3f5sR0
>>625
銃剣突撃させそうでヤダ
2019/12/09(月) 17:04:14.20ID:Xl4EGFqs0
>>626内地組みと前線組みで違ったそうだ。
2019/12/09(月) 17:06:11.21ID:NHKevSQP0
イギリス「銃剣突撃いいよね…」
2019/12/09(月) 18:38:21.12ID:KIiBCuDtd
陸自の銃剣とか研いだら駄目なほぼ飾りじゃん
2019/12/09(月) 18:45:27.81ID:fUbmLpHV0
>>623小学生は80年代の極東ソ連軍の主力戦車がT55だと知らない池沼だからw
2019/12/09(月) 18:57:14.68ID:Su3KRY7f0
>>625
人間個人の力で勝てるなら実戦慣れした精強なイラク軍がゲームばっかりやってる軟弱なアメリカ軍に負ける訳がない
632名無し三等兵 (ワッチョイ 2b7c-MVf8)
垢版 |
2019/12/09(月) 19:44:08.36ID:lj2Lcwkr0
>>630
陸自も61式が主力です。
2019/12/09(月) 19:55:19.13ID:f2XsIMwv0
>>631
それこそイラク軍は火力に頼りすぎていざアメリカ兵が突撃してくると逃げ出した
戦闘機や戦車といった大型兵器もあったのに大半が放棄されて
アメリカ軍の撃破された戦車は大半が自国による同士討ちって状態だった

いくら訓練つんで強力な銃を持ってても
米兵の銃剣の前には敵じゃなかった
634名無し三等兵 (ワッチョイ 2342-j5Jm)
垢版 |
2019/12/09(月) 20:51:26.83ID:ZL1AhJQf0
>>633
意味がよくわからないんだけど
2019/12/09(月) 21:44:48.74ID:fUbmLpHV0
>>632そのころ極東ソ連軍の主力はT34/85だ。
2019/12/09(月) 22:08:38.02ID:Lu13UKFE0
このドローンが飛び回り、サイバー戦と偵察衛生に弾道ミサイルにempアタックなどのハイテク時代にいまだ銃剣などという槍兵・銃兵といった兵科の名残があるのが素敵。
2019/12/09(月) 22:55:01.01ID:L4iSfWOv0
>>636
湾岸戦争の頃も似たようなことが言われていたね〜
2019/12/09(月) 22:58:24.93ID:Lu13UKFE0
進歩がないですねえ。
2019/12/09(月) 23:01:00.22ID:L4iSfWOv0
人型ドローンを何万台も配備できるようになれば、歩兵の仕事がなくなるかもね〜
2019/12/09(月) 23:02:37.45ID:bzd2q5SX0
でも殺すことしかできないからなぁ占領したり相手の兵士に投降を呼び掛けたり捕虜の扱いとかはやっぱり人間がいないと
2019/12/09(月) 23:03:31.62ID:L4iSfWOv0
あと、EMPやサイバー攻撃があるからこそ、人間の歩兵や特殊部隊の出る可能性が残るね〜
2019/12/10(火) 00:10:23.60ID:DRrmA9+U0
このペースで防弾技術とかAPSとかの対抗手段が発達していくと
将来は歩兵が携行できる規模の火器じゃ歩兵を殺せなくなるから
多分100年後あたりの歩兵は刺突爆雷持って白兵戦してるんじゃないの
2019/12/10(火) 00:14:52.06ID:iDnOWSMjr
新小銃の値段が1挺30万円程なのが改めて分かった訳だが
少し前に1挺100万円するとか言ってる人がいたけどその話はどこから出てきたんだろうか
2019/12/10(火) 00:20:12.40ID:rybjSeAo0
>>642
歩兵がパワードスーツ着用してブローニングM2重機関銃やミニガンを装備するとか面白そう
2019/12/10(火) 00:46:42.99ID:DRrmA9+U0
89同様に基本的な付属品は30万円に含まれてるはずだけど
ポンチ絵に載っていたような低倍率スコープは含まれてないと思う
米軍のRCOを参考にすると仮にスコープ込なら45万円ほどか
ポンチ絵には含まれてなかったけどIRレーザーも現代戦じゃ必須なので
PEQ-15みたいなのをセットにすれば60万円超えてもおかしくない
2019/12/10(火) 00:47:54.14ID:DRrmA9+U0
そういえばもうすっかり忘れてたけど
試験用小火器のポンチ絵には擲弾銃も載ってたよね
あれを60万に含んだら100万いくんじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています