練習機統合スレ14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/11/23(土) 22:06:18.26ID:/AnBN4hX
初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。

前スレ
練習機統合スレ13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571542280/

過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
練習機統合スレ10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555400446/
練習機統合スレ11 ワ無
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560574599/
練習機統合スレ12
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566829385/
2019/11/30(土) 19:34:25.92ID:XSVUnGBD
>>201
そのはずなのに何故かT-7Aは他の同じクラスのどの練習機よりも圧倒的に安くて特にメンテナンスのコスト軽減を最重視されて開発されている機体という現実がある
この圧倒的なコストパフォーマンスに勝てるのはプロペラ機位なんだな
2019/11/30(土) 19:44:32.54ID:Ez7Yo1uo
>>201
T-7Aは高等練習機だバーカ
2019/11/30(土) 21:56:31.95ID:O3kTJPd0
>>202
それ米軍以外でというよりも米軍ですらまだ実証されてないよね?
2019/12/01(日) 00:11:42.16ID:LHvL3Td/
>>203
だから、高等練習機ってのは戦闘機のことなんだよ
戦技教育で使う戦闘機
T-7Aは戦闘機でも何でもないゴミくずみたいなもんでしょ
2019/12/01(日) 00:42:59.46ID:Hvu+xGRX
お前がそう思うんならそうなんだろう
2019/12/01(日) 01:09:06.12ID:LHvL3Td/
「ぐ、グリペンだって戦闘機だろ?なら同じエンジン構成のT-7Aだって戦闘機だ!」
「あっ、はい(こいつ竹内病か?)」
2019/12/01(日) 02:51:03.61ID:PwfxSSnc
設計としては第四世代機と同等の設計だとは思うけどね>T-7A
209名無し三等兵
垢版 |
2019/12/01(日) 05:13:16.76ID:ycAgmULY
戦闘機開発は性能アップの為に積極的に新技術を用いるが
練習機はコスパが改善しなければ新技術は使う必要がないだからな
設計の根本思想がまるで違う

T-7Aをライセンス生産して何か得るものがあるかという人がいるが
技術開発の実験の場でしかなかった日本の練習機開発と違った発想で開発されている
次期中等練習機の開発を目指すには貴重な参考となるだろう
ボーイングというより小国でも航空機開発・生産をしてきたサーブの設計思想を学ぶ機会になる

採用されることは無かったが空自の中にはスウェーデンの戦闘機開発に関心を持つ人達がいたらしい
だから第二回、第三回のF-Xでビゲンが初期段階では候補機にされてきた
ボーイングやLMとはちがった発想を学ぶにはT-7Aのライセンス生産は意義があるだろう
2019/12/01(日) 09:01:09.68ID:UZVZDeNK
>高等練習機ってのは戦闘機のことなんだよ

これが妄想なのに前提にして>>207のような
頭の悪い小芝居を始めるX-2厨
むしろ現代の高等練習機はT-7AのようにCOIN機転用可能程度にしか
戦闘能力やペイロードを要求しないことでコストを切り下げられる
2019/12/01(日) 09:02:44.87ID:UZVZDeNK
そしてFA-50のように発展途上国の軽戦闘機需要も取ろうとした機体は
ろくに売れていない
212名無し三等兵
垢版 |
2019/12/01(日) 09:22:30.91ID:ycAgmULY
ドイツが検討してたMAKOという高等練習機/軽戦闘機も企画倒れでしたな
個人的にはMAKOちゃんのデザインは好きだったんですけどね

F414エンジンの単発でしたのでエンジンパワー的にはグリペンの初期型より上です
ただ本当に開発してら練習機としてはかなり高価で戦闘機としては性能的に厳しいものとなったでしょう
企画倒れに終わったMAKOや販売面でイマイチのT-50の教訓を生かして開発されたのがT-7A

どっちにしろ高等練習機開発は間に合わないし採算的に厳しいので
T-7Aのコスパの良さを学ぶ為にT-7Aをライセンス生産して
中等練習機を輸出もできるようなコスパの良い機体として新規開発を目指す方がよいのでは?
2019/12/01(日) 09:47:28.80ID:PwfxSSnc
>>212
ドイツ的には逆に大量生産できていればタイフーンに変わって運用されていたかもね。>MAKO

そっちの方がどう考えてもお財布に優しいし。
2019/12/01(日) 09:58:07.47ID:auSXJgqT
>>212
これから無人機の時代に突入して次の練習機が最後の練習機になる可能性が高いだろうから次に活かすなんて出来ないと思うけど
きっと国産で有終の美を飾るか割り切って輸入してF-3や無人機の開発にかける事になるな
215名無し三等兵
垢版 |
2019/12/01(日) 14:06:18.72ID:ycAgmULY
少し勘違いされてる方が多いのですがT-7Aの導入するかどうかは
あくまでもF-2BやF-15DJでやっていた訓練を行う高等練習機の話です
一部のT-4は高等練習機枠ですのでT-7Aで代替するかもしれません

ただ、大部分のT-4は中等練習機担当ですので
こちらの選定問題は依然として残ることになります
中等練習機としてはT-7Aはかなり過剰な機体なのであれほどの機体はいらないのです
T-4で言えば150機前後の後継分は依然として検討する必要があります

思い切ってターボプロップ機にするか簡素なジェット機にするかはわかりませんが
中等練習機は別に必要になる可能性が大なのです
こちらの方は高等練習機調達が終わってから調達になりますので国内開発する時間もあることになります
2019/12/01(日) 15:24:33.94ID:LHvL3Td/
>>215
なんでT-7Aにこだわるの?
それが全く理解できない
わざわざおもちゃみたいなものでF-35のパイロットを養成するとかありえない
F-35での戦術を教育して、戦技教育課程を終えればF-35の飛行隊に配属されて
要撃ミッションとか攻撃ミッションで即戦力として活躍できないといけない

まだF-16Vの複座型をライセンス生産した方がましじゃん
エンジンはF110-IHI-129のままでいいし
2019/12/01(日) 15:29:22.03ID:jep1Knwa
F-16の複座買うならF-2B増産するだろ
2019/12/01(日) 15:42:35.67ID:81Q8VQka
だって戦闘機はコストがかかるから
それも理解できないか?
F-16とかそれこそ無駄
2019/12/01(日) 16:15:04.71ID:2N6krAVG
>214 F-104の頃のミリキッズ参もおんなじこと言っていたでしょうねーw
220名無し三等兵
垢版 |
2019/12/01(日) 21:13:29.44ID:ycAgmULY
面白いことにFSXで双発機に拘った空自ですが
F-2が単発になったことにより信頼性の高さを自ら証明してしまったんですよね
F-2戦闘機の主任設計者の方が著書の中でF110エンジンは大変出来がよいエンジンで
エンジントラブルで飛行試験が延期になったことが一度も無かったと信頼性を絶賛してました
F404も信頼性が高いエンジンとして知られていますので単発でも全く問題ないでしょう
2019/12/01(日) 21:31:17.47ID:gNb2GELE
米韓は軍事支出増大の巨額財政赤字でも前線戦闘爆撃機を
大量増備しなくてはならない強迫観念に捉われているが
米国企業が日本もそうだろうと勘違いしている点だと思う。

三日三晩猛吹雪の滑走路除雪作業が不要な地域の飛行場は
少なくてB737旅客機という金の成る木で埋め尽くされており
日本には防空運用思想のハイローミックスなんて有り得ず
ハイハイミックスで一世代前がローや訓練機に回るだけ
なんだよね。
2019/12/01(日) 21:41:04.82ID:gNb2GELE
エンジン半分、制空能力半分、寿命半分、導入価格同等wの
「飛べルンです」とか全機能限定解除純正輸入品のほうが
まだマシだしF-16換骨奪胎とかJAS39Dモンキーモデルとか
頼むからそんなショツ垂れ染みたシロモノをもう二度と提案
するなよ。
2019/12/01(日) 22:12:57.36ID:yNkjwud4
>>220
アメリカからの都合が関係が無い、TD-X, X-2, F-3と全部双発ですが?
2019/12/01(日) 22:28:46.57ID:yNkjwud4
F-3はいまだに外国と共同開発説が出てるのは何でなの?
シンポジウムの将来戦闘機関連の内容もここ3年ぐらい同じ、
言い換えると国産案が煮詰まってると思ってるんだけど

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00000045-jij-soci
日本主導の開発形態焦点 「将来戦闘機」、来年度開発着手 米英協力も・防衛省 (時事 12/1)
(中略)
防衛省は総合的な検討課題として、
(1)航空優勢の確保
(2)人工知能(AI)技術を適用した情報処理能力や、ステルス機を探知するセンサーなど次世代技術と拡張性
(3)日本独自の判断で能力を向上させる改修の自由
(4)国内企業の関与
(5)開発・取得コスト
―の5項目を列挙。
防衛装備庁は三菱重工業や東芝、富士通、IHIなどと先進技術を研究。
ステルス機を探知する最先端の素子を使った高出力小型レーダーや高推力エンジン、
機体の軽量化などの研究に取り組んできた。
IHIは昨年、米空軍のステルス戦闘機F22に匹敵する最大推力15トン以上の
エンジン試作品を防衛省に納入した。

同省は戦闘機が任務を遂行する上で、根幹の機能となるレーダー、センサー、電子戦装置を制御する
ミッションシステムに拡張性を持たせる研究などの事業費を20年度予算案に盛り込む。
機体の運用構想も検討されている。
昨年官邸主導で最新鋭ステルス戦闘機F35を105機追加取得することが決まり、
F35との役割分担が設計上の課題になっている。
一方、日本との共同開発に関心を持つ米英企業に対しては、どのような開発が可能か情報提供を依頼。
米ロッキード・マーチン社やボーイング社、英BAEシステムズ社から回答を得た。
対日技術移転が可能になった場合に、プログラムが「ブラックボックス化」され改修の自由が奪われないよう、
どこまで情報が開示されるかや、開発費・製造分担率などが課題となる。 
2019/12/01(日) 22:40:01.02ID:2N6krAVG
ある程度の兵装、データリンクの共通化は必要ですし。
あと、開発リソースを重要部分に注げるように、その他な部分を任せられる企業に任せる、もあると思う。
2019/12/01(日) 23:29:44.79ID:yNkjwud4
いや、日経、読売、産経そして時事も
機体は外国と共同開発、共同開発は聞こえはいいけど、
外国の既存機をベースに安く仕上げて
アビオニクスとエンジンは国産を採用してほしいというニュアンスなんよ
そんな説を払しょくするためにも、F-3の確定モデルや、モックアップを発表するべき
2019/12/01(日) 23:37:13.16ID:PwfxSSnc
そもそもF-15の部隊に配属した後F-35やF-3の部隊に配置換えすれば普通にT-4やその性質を持った後継機で十分だよな
2019/12/01(日) 23:56:58.16ID:yNkjwud4
>>227
それで十分ならそうしてる
実際は、9カ月間に飛行時間で100時間、配属先の飛行隊の戦闘機と同じ機体の複座型で
戦技教育をしている
実機の複座型で教官とみっちり9カ月間教育を受けて育つ戦闘飛行隊パイロットを
他の方法で代替できるとは思えない
2019/12/02(月) 00:00:02.97ID:VI1/gIUq
相手がbotだから、キコエナーイ、なんだよね。
普通にF-3の複座を作って最低1個飛行隊分は教育飛行隊にすると思うよ、今のパイロット育成シラバスを変える余裕は空自には無いし。
2019/12/02(月) 00:30:08.46ID:zDrxOT2E
>>227
つまり、直接F-35パイロットを育成するならT-7Aなりの高等練習機は必須ってことだ
そして、F-35は今後150機近くの導入がされる主力機で、当然最初から直接F-35パイロットを育成することになる

ところで、F-35Bの場合垂直離着陸の育成訓練には何を使うのだろう?
ハリアーとかだと、ヘリコプターで垂直離着陸の訓練してたと思うが
231名無し三等兵
垢版 |
2019/12/02(月) 05:21:35.96ID:YZQdrg1C
F-3に関しては設計に海外企業が係わる可能性はほとんどないでしょ
設計に係わるなら現時点で何かしらの取り決めを締結しないと間に合わない
海外企業との協力といっても部品や搭載品で海外製のものを採用もある程度だということ
ネジ1本でも外国製なら共同開発だという話をやっても無意味でしょう

このスレ的にはかねてから予想通りF-3と関連無人機開発最優先が確定することになる
ボーイングなんかは日本企業を最初から抱き込んでT-7Aの日本仕様を提案してくるかもね
ボーイングとはF-3において対立関係はほとんどない上に日本も高等練習機開発予定がない
新規開発を目指す国内企業と自社機を売り込みたい海外企業という対立構造がない
ボーイングにしてみれば変な対立構造を醸成するよりも日本企業を抱き込んで1機でも多く採用してもらうほう利益となる
2019/12/02(月) 05:48:28.66ID:8gsR28Qr
ボーイングとロッキードマーチンは門前払いとか
要らない子とか感情的なもので無く入札相手方の
指名停止処分モノをそれぞれ実際にやらかしており
その期間が満期終了していないとかそういうもの
でも無いよ。

発注者側の思惑として機体設計思想と日本国内防空圏
運用思想から米2社とも乖離し過ぎてまぜるな危険!
くらいの感覚だと思うし今回は縁が無かったね。

P-1哨戒機は瑕疵設計遜色品の米国製リベットを
迂闊に採用したばかりにプロトタイプ機を造り直す
羽目に遭って事業費高騰させたり潜水艦建造の
2社分担生産のうち1社の経営財務悪化という
前例の実績を以ってしてF-3x将来戦闘機の機体側の
国際共同開発は事実上頓挫させられてしまった
その責任所在は米国側にあるわけだ。
2019/12/02(月) 07:05:34.57ID:8gsR28Qr
日本では数少ない飛行場滑走路の争奪戦を制する陸上機の甲戦ありきだが
全速30ノット248m級飛行甲板で洋上運用可能な乙戦への渇望はもの凄い。

ノースロップグラマンとハンティントンインガルスインダストリーズなら
熟知しているとは思う基本的技術知識のはなしね。

F-35B艦載機の安全性安定運用が困難のまま事実上開発失敗した場合の
プランB'とは護衛艦の正規航空母艦化を断念する一般方向性は有り得ず
かつて英海軍が全速30ktの247m級飛行甲板で推力49kN級エンジン積んだ
双発艦載機を但馬牛碁盤乗り曲芸させたその前例踏襲するだけなんだよ。

そうなるとF-35A陸上模擬習熟訓練機もT-7A高等練習機pgrも全く価値を
見出せなくなるため防衛省どころか世界諸国の国防省もこんな粗大ごみは
どう考えても要ら無ぇだろという政策判断になるわけだ。

BXS-1/BS4/C-11/C-13ことドイチェスライヒZ計画型蒸気式射出機の
真似っ子乞食とかいうお子様ランチのはなしだが四式1号10型圧搾空気式
射出機のほうは現時点では汎用民生品だし耐衝撃加速度は日本国民の
貧弱な体質だとカジュアル行楽服装の成人男性4.03Gで老若男女3.27Gで
1942年9月オレゴン州空爆では3.40Gだね。

英BXS-1の4.02Gから米C-13の3.67Gへと大幅に引き下げたその理由とは
イングランドやスコットランドやアイルランドあたりからお越しの
戦前移民末裔の白人兵ならともかく戦後移民は貧弱な体質だからだろ。

X-2実証機すずめはフラップおばけだし3脚あるし荷重13tと見立ててしまい
ゼロヨンチキンレース0-200km/hやらせてみると1.405秒後の39m先では
V2決定速度・失速速度域を超過するため割り切ってしまい米海軍のように
海戦被弾被害カタパルト機能停止さえ全く考慮しなければとりあえずは
物理的運用可能なんだな。
2019/12/02(月) 07:10:16.78ID:efo1nupi
>ID:8gsR28Qr
基地外の長文はチラシの裏に
2019/12/02(月) 10:12:47.05ID:Fc6qAqdq
人生がうまくいってないかわいそうな人なんだよ
そっとしておいてあげて
2019/12/02(月) 14:11:31.58ID:Fgir9OkW
あのヒト1文節の中でさえ主語がフラフラするし途中で思いついた事をタレ流して書くから趣旨がくみ取り難い
他人を説得する事を放棄しているよ
237名無し三等兵
垢版 |
2019/12/02(月) 19:04:08.18ID:YZQdrg1C
ボーイングはB787等で主翼など重要部位まで海外生産させるのは
生産を分担させることで、生産国の産業界からボーイング製旅客機採用を働きかかせる為の戦略だそうだ
ボーイングという会社は受注をとる為には自国の自社工場での生産にはあんまり拘らない考え方を持っている
日本の航空機会社がボーイング機採用が多いのはそれなりに理由があると言える

おそらくT-7Aを日本での採用獲得と販売機数を増やす為にはライセンス生産を認めると申し出る可能性が高いだろう
F404エンジンはGE社製だから何ともいえないが機体そのものは認める可能性が高い
エンジンにしてもハイパワーでスリムなF9エンジンまで開発し量産しようとする国には大した機密でもない旧式エンジン
ボーイングにしてもれば自社生産に拘り不採用や採用数を絞られるよりは生産を認めて採用数を増やした方が得だと考えやすい
2019/12/02(月) 19:14:59.79ID:S7nSieDu
>>237
そしてコストが跳ね上がるんですね。
わかります。
2019/12/02(月) 19:17:59.96ID:nEqkIpH+
日本主導の開発形態焦点=「将来戦闘機」、来年度開発着手―米英協力も・防衛省
https://trafficnews.jp/post/91791

これも時事か
たぶんアメリカが全力で日本のF-3国産案を潰しにかかってるのでは
内閣と外務省と空幕に圧力をかけてる感じで
2019/12/02(月) 19:21:40.29ID:efo1nupi
妄想はF-3スレでやれや
2019/12/02(月) 19:40:03.30ID:futXLPKC
ボがその気でもサーブが許すかワカラン
242名無し三等兵
垢版 |
2019/12/03(火) 03:45:04.35ID:KqfGKE1r
共同開発というけどサーブは単なるボーイングの下請け
米国とスウェーデンによる統合計画とかじゃないからな
グリペンなんかも部位によっては外国企業に丸投げ設計委託のところもある
サーブの特許絡みとかでない限りはあんまりサーブの許可の有無は関係ないだろう
243名無し三等兵
垢版 |
2019/12/03(火) 06:12:02.18ID:LYhRkM5D
某雑誌にアメリカT-XでM-346が落選の理由は空中給油装置のせいとか書いてなかったか?

M-346とN400はそれで落選
BTX-1とT-50の一騎討ちになりコスパ重視でBTX-1の勝利

N400はノースロップは子会社に任せてたので
そこら辺の詰めも甘かったのかもな
2019/12/03(火) 08:59:11.64ID:ApNKSuhP
高等練習機

ベスト
F-3の複座型も開発する。F-2と同様に90機中、単座を66機、複座を24機ぐらい製造する。
F-35用も戦技教育用に1個飛行隊分導入する

ベター
第5世代複座高等練習機を開発する。コクピットをF-3やF-35を模すことで機種転換まえの訓練機としても活用。
F-3向けとF-35向けで2個飛行隊分導入する。

グッド
F-35を2個教育飛行隊分追加調達する
2019/12/03(火) 09:41:52.98ID:MavfECtd
>>243
BT-XとT-50は最初の頃
性能と維持整備に優れるBT-Xと機体単価だけが安いT-50でT-50が優位って感じだったのにね
246名無し三等兵
垢版 |
2019/12/03(火) 10:09:50.46ID:LYhRkM5D
結果論になるけどT-50にしなくて正解
性能や価格よりも韓国はアメリカにとって非友好国になりつつある
その国が絡んだ防衛装備品は厄介
約束しても後から反古にするのがヘッチラな連中が絡むのは好ましくない
2019/12/03(火) 10:16:05.53ID:X3Bmzm4s
B社は最近追加で自分の請け負ったA-10の翼の製造の一部を韓国に押しつけたけどな
248名無し三等兵
垢版 |
2019/12/03(火) 10:35:00.71ID:Wgah0AuZ
>>244

どうしょもない案ばかり
2019/12/03(火) 12:42:16.46ID:OlL6e+gk
>>247
既改修済みの173機分も最初からKAIが作ってるから変えたら却って面倒だが
そもKAIがボ社の下請けやってるのなんてここじゃ常識だぞ
2019/12/03(火) 13:05:23.39ID:ApNKSuhP
T-50が採用されなかった理由
「コクピットが韓国人向けで狭い」
から
アビオニクスやコクピットパネルは後からどうにもなるが
コクピットの狭さはどうしようもない
251名無し三等兵
垢版 |
2019/12/03(火) 13:36:02.64ID:Wgah0AuZ
昔は要撃戦闘機部隊10飛行隊、支援戦闘機3飛行隊、偵察1飛行隊だっけ?

昔の水準に戻すと計14飛行隊になるかもな
当時は機種転換機は練習機ではなかった
2019/12/03(火) 19:01:58.66ID:4ptnh0ZM
>>250
F-35とか最近の機体と同じMB Mk.16系のシートを使ってて
コクピットの広さに大きな差なんて出来ないでしょ
253名無し三等兵
垢版 |
2019/12/03(火) 22:35:27.98ID:/lkIpDVa
F-3開発が構成要素開発から全体開発へ移行が確定
これで空自装備品開発の優先順位が確定したことになる
今後はF-3及び関連無人機が優先して開発費が割り当てられる
練習機は電子戦機はもとより飛行艇開発より優先順位が低い
練習機を国内開発するのは厳しいだろう
254名無し三等兵
垢版 |
2019/12/03(火) 23:59:37.24ID:GakQ4nC3
そういやT-1は単発だったけど事故なかったな
練習機は単発でも全く問題なし
2019/12/04(水) 00:47:41.95ID:Ojq3R1B5
事故がなかったて
普通に墜落しとるがな
2019/12/04(水) 09:44:36.04ID:AFsJM907
>>253
F-3を開発したってパイロットの技量が低ければ宝の持ち腐れ。
今の21, 23飛行隊のF-15DJやF-2Bだって、本来は戦闘飛行隊に配備すれば
日本の防空能力が上がるが、正面装備のハードだけ増やしても
パイロットの質が悪ければ能力を生かしきれないから
わざわざ2個飛行隊分の実機を割り当てているのだろう。

特にF-35以降のマルチロールの第5世代戦闘機は
今まで実際の戦闘が発生したことがないステルス機同士の戦闘の発生も想定し
ステルスを生かした対地攻撃、対艦攻撃ミッションも想定する必要がある。
そのような将来ミッションをこなせる質の高いパイロットを養成するには
現在平均9カ月かかってる戦技教育期間を12カ月ぐらいにし
飛行時間も120時間として、戦技教育に使う機体もF-35と同等の
飛行能力やステルス能力のある機体にするなどの工夫が必要だろう。
257名無し三等兵
垢版 |
2019/12/04(水) 20:35:27.04ID:IsaKawFJ
T-1は墜落したっけ?
258名無し三等兵
垢版 |
2019/12/04(水) 22:25:04.53ID:dsRoczcV
>>257

T-1の墜落事故は何度かあるよ。

私が覚えているのはエンジントラブルかなんかで芦屋基地の防波堤のブロックに激突した事故。

胴体が折れて無残に焼けたT-1の事故現場写真は衝撃的でしたねぇ。
2019/12/04(水) 23:19:38.54ID:Z0mvNxf1
T-1って生産数の10%くらい墜落してるぞ
どうして事故がなかったとか妄想してるんだよ
260名無し三等兵
垢版 |
2019/12/05(木) 05:56:59.94ID:5lItXB2V
全然関係ないけどT-1は練習機としてはかっこいい
古典的な後退翼スタイルも味がある
2019/12/05(木) 08:59:38.38ID:9jxghJ5G
俺も好き
2019/12/05(木) 09:19:12.08ID:udQz9a9m
F-86Fの真似だからね
同時期のMig-15も同じ形だったけど
2019/12/05(木) 12:13:26.29ID:eKuAToSp
無事故はP-2Jくらいしか思いあたらない
264名無し三等兵
垢版 |
2019/12/05(木) 16:03:40.71ID:5lItXB2V
某雑誌にはT-7Aの海軍版も提案中とか書かれていた
T-45の次はそうなだろなあ
265名無し三等兵
垢版 |
2019/12/05(木) 19:03:55.65ID:gwMX4HAn
T-7Aに搭載したF404エンジンは
信頼性が高く気流の乱れにも強い
高等練習機のエンジンに最適なエンジン
日本が採用する可能性はほぼ確実
2019/12/05(木) 19:51:08.52ID:DSasvohm
>>265
うるさいから嫌い
2019/12/05(木) 20:16:25.71ID:udQz9a9m
T-50のエンジンと聞くと
「ああウンコ」
って感じ
2019/12/05(木) 20:36:19.41ID:qVfppWW2
まあ夢が無い事言うと練習機は優先順位が低過ぎな上に
他にお金も人材も回さないと行けない案件が多過ぎるからライセンス生産も無い完全な輸入になるのは避けられない
2019/12/05(木) 22:10:06.29ID:D9o7zmad
F-3が複座なら練習機型を作るかも
純国産のT-2/F-1のコンビみたいに
2019/12/05(木) 23:21:26.99ID:KIV7pCRV
複座と双発は駄目だというのがスレの総意
わかったか?!
271名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 04:50:52.87ID:zNx+IK7w
T-7Aは普通にライセンス生産あるでしょ
高等・中等練習機なんて40年前後使う機材だから
このスレは頭が20〜40年位前で時間が止まってる人が多いから変な主張が横行してるが
もう空自に単発機アレルギーなんてないし国内生産のメリットが見直されきている
272名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 06:07:15.31ID:i5HGpbuO
戦闘機は国産、練習機は国内生産
そんな感じですかね?
2019/12/06(金) 06:52:28.13ID:eyzTHUAR
海外機は輸入だろう
274名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 08:27:35.35ID:i5HGpbuO
F-35の使い勝手の悪さは評判悪いから
海外機は輸入とかいう思い込みは捨てたほうがよい
確かにF-35みたいなノックダウン生産に近いものは意味がないが
機体の大部分を生産するライセンス生産は意味がある
2019/12/06(金) 08:28:41.30ID:BmTz0njZ
>>271
昔に比べたら敷居は下がったかもしれないけどF16ベースのF2もF35もやむを得ず単発機にしたという経緯があるので選べるなら双発にしたいと思っていると思うよ
276名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 08:39:39.58ID:QBT9RI/I
練習機で双発なんて無駄なもんいらんだろ
安全性は単発機で十分なうえに維持費が高い

実績がないエンジンを双発にするくらいなら
十分な実績と信頼性があるエンジン単発のほうが全てに勝る

F404に勝る実績と信頼性に勝てるエンジンを
日本が練習機の為に用意できる可能性はゼロ
2019/12/06(金) 09:32:02.27ID:RXVe9OvB
F404の信頼性がどうのより
国内設計製造でいつでも整備出来て不具合箇所を修正できるエンジンの方が稼働率を上げられる
外国製エンジンをライセンスで作っても燃焼器とかは輸入だろうし
電子制御装置は輸入でブラックボックス
しかもライセンスの場合は作れる本数は契約で決められる
278名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 09:43:31.01ID:kFvWtYPD
そもそも練習機に適した国産エンジンがないだろ
F3は既に生産終了でXF5系は実用化しないで実験エンジンとして余生を送ることが決定
XF9系はパワーありすぎで練習機には使えない
2019/12/06(金) 11:29:15.94ID:RXVe9OvB
>>278
注文しないからない
IHIにこういうエンジンが欲しいと言えばいい

自動車でいうと、コアはターボ付きエンジンで
ファンは車輪、低圧タービンはトランスミッションだ

コアはすでにF3, XF3-400, XF5, XF9と4つもある
これに要求する推力に応じてファンと低圧タービンと組み合わせるだけ
280名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 11:45:08.13ID:fOyUsuyO
練習機にそんだけの金をかける時点で計画としてダメ
まだ練習機開発の優先順位の低さを理解してないのかよ
いまや練習機開発なんて無人機開発より優先順位が低い
2019/12/06(金) 11:50:02.61ID:QC7ycP5+
もう練習機開発は他のプロジェクトを財務省から守る為の生け贄としての価値しか無い
最終的には全機輸入で決着する
282名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 12:11:18.19ID:WmSbfjth
T-7Aの導入機数が80〜90機ならライセンス生産はやるな
50機前後の導入数だとやらんかな

ボーイングとしては日本が採用機数を増やしてくれたほうが得
だから割りと日本の生産分担を多く認めるでしょう
2019/12/06(金) 12:31:37.98ID:QC7ycP5+
特も何も日本のキャパシティの問題無い無い袖は振れない
やらなければ行けない事がある中どれだけ優先順位が低い物を切り捨てれるか
練習機だけ見てベストなやり方でも全体を見てベストにならないなら切り捨てられるだけ
2019/12/06(金) 12:40:46.34ID:v4sAlzMh
>>282
製造分担が増える=コスト増
継続的に製造するならさておきそうでないならデメリットしかないぞ
F-35とかは曲がりなりにも各国の製造分担の一翼を担っているがな
T-7Aだとすでに決まってから最低でも10年以上たっているだろうから無理でほぼ単なるコスト増だな
285名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 14:26:20.49ID:WmSbfjth
なんか話をすり替えてる人がいるが
ライセンス生産は表面的なコストを追うものではなく
長期間の使用を円滑にすることを目的に行うもの
286名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 14:43:21.33ID:z9eOx2rZ
【武器見本市】 台風の千葉集中は、兵器輸出の報い
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/war/1574930560/l50
2019/12/06(金) 17:02:55.50ID:MR25pZC9
>>279
XF5のコア部は既にF7で実用化しているしな
2019/12/06(金) 17:57:09.49ID:uMuFO1LK
>>287
F7はXF5を可能な限り流用してるけどコア部分も結構違う

そもそもLPC/LPTだけ変えても練習機用のエンジンができるとは思えんが
2019/12/06(金) 18:55:07.87ID:RXVe9OvB
>>288
XF5は1995年から作られたプロトタイプなのに対して
F7は量産型だから多少違って当たり前だろうな

高等練習機用はF-15に対するF-16、上位機の半分ぐらいの推力があればいいので
XF9の量産型が17トンぐらいを目指しているようなので
その半分ぐらいの、8.5トンでなおかつ同じような推力の
F404やEJ200よりも小さなサイズにすべきだろうな
2019/12/06(金) 19:09:25.59ID:wWcoekS3
最近の高等練習機はF404単発かイタリアや台湾のようにF124双発クラスが相場
F-3の半分とか基地外だろ
2019/12/06(金) 19:23:54.85ID:kKGh57t1
>>289
>F7は量産型だから多少違って当たり前だろうな

多少どころか構成から違うんだけど

>8.5トンでなおかつ同じような推力の
>F404やEJ200よりも小さなサイズにすべきだろうな

それができそうなエンジンって手持ちにないよね、で終了
2019/12/06(金) 19:24:51.80ID:wb/JH9C1
練習機と言えば、台湾の雄鷹は気合入りすぎじゃないか?
T-50も高いと言われてたけど、雄鷹は戦闘機ベースで双発かつ複合材の使用範囲を広げてるそうだから、T-50よりさらに高い可能性もある

あと、よくエンジンを調達できたな。経国専用みたいなエンジンなのに
……と思ったが、アフターバーナーを省略してるから民生用がほとんどそのまま載せられるのか
2019/12/06(金) 19:38:03.07ID:wWcoekS3
軽量化、レーダーやアフターバーナー省略がうまく機能してれば
そこまで高くはない可能性も
294名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 21:08:37.15ID:GAVyvfz/
T-4クラスの練習機でよいなら
XF5系エンジンで開発というのも無理すればできたかもしれないが
流石にT-7Aクラスとなるとエンジンがネックで無理
XF5系エンジンの双発だとコストが上がり過ぎて開発企画そのものがボツになる
XF5系双発だと中等練習機と兼用はT-7A以上に難しい
F3系エンジンはいまさら再生産は難しいから国産エンジンで双発練習機は難しいだろう
2019/12/06(金) 21:34:09.80ID:mhhLE3ry
F5のABオミットなら丁度良い推力

ABは疑似スロットルで再現可能
296名無し三等兵
垢版 |
2019/12/06(金) 22:18:48.37ID:7B5Q0kqS
ようはホークみたいな練習機かあ
防衛省自体がXF5系を実用機に使う気がない
無人機用は別にエンジン開発みたいだし
XF5系は実験エンジンとして余生を送る予定
2019/12/06(金) 22:48:55.52ID:mhhLE3ry
使う気がないかどうかは中の人でないとわからないし、
例えばRIM4の不採用で海自護衛艦で国産SAMの芽は絶たれたと思ったら新艦対空誘導弾で復活した
2019/12/06(金) 23:03:17.69ID:z9QWi1JX
昨今、防衛省がPBLとか言い出したのをみれば解る様に
現在ではライセンス生産品イコール永久サポートでは無い
ライセンス品でサポートまで言及した契約が必要なら
FMS or DCSでPBLでも同じじゃね?となるのは必然かと
2019/12/06(金) 23:10:22.16ID:mhhLE3ry
PBLはMH53-Eが酷すぎたので輸入外国機の稼働率に歯止めをかけるために導入された制度
2019/12/06(金) 23:32:29.26ID:t0LZ+zkE
まあライセンス生産すれば逆に最初からPBL契約したのと同じだからな
FMSなら兎も角ラ国でPBLした例は長年軍板に居るが聞いた事がないなw
301名無し三等兵
垢版 |
2019/12/07(土) 00:52:05.43ID:Y/lgu+OE
わざと中途半端な推力でXF5-1で開発されてる
理由はXF5-1が開発された時代は本気でアメリカの対日圧力が警戒されていたから
エンジン開発を警戒されて潰しにかかられることを本気で心配していた
だから戦闘機に使うには推力不足で練習機にはやや過剰という使いにくいスペックになっている
だからXF5系のエンジンは直接的には実験機であるX-2にしか使われなかった
改良しても中途半端な推力なのは変わらないので実用型に進化することはないだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況