初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。
前スレ
練習機統合スレ13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571542280/
過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
練習機統合スレ10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555400446/
練習機統合スレ11 ワ無
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560574599/
練習機統合スレ12
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566829385/
練習機統合スレ14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/11/23(土) 22:06:18.26ID:/AnBN4hX724名無し三等兵
2019/12/21(土) 23:36:55.10ID:YDk4RopV 練習機の推力は高ければいいものではなく
適切な段階を作りたいものだからな
適切な段階を作りたいものだからな
725名無し三等兵
2019/12/21(土) 23:49:35.05ID:R7zTQTvo >>724
だから、逆に戦闘機よりも設計が難しいかも知れないねw
かつて、T-33が中練として長く使われた理由は”操縦が難しかったから”という理由が(これマジらしい)
パイロットに適性がない奴を適切に弾けるかどうかも練習機の役目だから、そこいら辺の兼ね合いが難しいのはあるだろうね。
だから、逆に戦闘機よりも設計が難しいかも知れないねw
かつて、T-33が中練として長く使われた理由は”操縦が難しかったから”という理由が(これマジらしい)
パイロットに適性がない奴を適切に弾けるかどうかも練習機の役目だから、そこいら辺の兼ね合いが難しいのはあるだろうね。
726名無し三等兵
2019/12/21(土) 23:55:09.14ID:Xti/25nH >>723
簡単に言えば、補強計画を立てて1機をパーツ交換や補強なので補強して
静強度試験機にかけて、荷重や引っ張りで、何ニュートンで破断したりするか測定し
計算通りならその方法で補強する
ダメだったら、改良した方法で補強する
簡単に言えば、補強計画を立てて1機をパーツ交換や補強なので補強して
静強度試験機にかけて、荷重や引っ張りで、何ニュートンで破断したりするか測定し
計算通りならその方法で補強する
ダメだったら、改良した方法で補強する
727名無し三等兵
2019/12/22(日) 00:01:05.17ID:oqNunj45 >>725
今はFBWになって操縦は簡単になった
操縦する為の技術なんて無駄なものはいらない
操縦する為の技術では無く操縦技術が求められる
既存の操縦する為の技術が求められる練習機なんてのはもう必要が無くなってきた
今はFBWになって操縦は簡単になった
操縦する為の技術なんて無駄なものはいらない
操縦する為の技術では無く操縦技術が求められる
既存の操縦する為の技術が求められる練習機なんてのはもう必要が無くなってきた
728名無し三等兵
2019/12/22(日) 00:03:34.18ID:A73zPRko >>725
川崎のT-4に破れた旧富士重工の設計主任者が自責の意味も込めて書いたコラムの中で言及されていたけど、空自OBの意見を取り入れてそういう「操縦しにくい」機体で仕上げたところ、
当時の空自教育航空部隊の人から「ずいぶん古いパイロットの方から意見を参考にされたようですね。我々が求めている機体はこれではありません。」と言われたそうで、昔は兎も角、T-4の時代には既に素直な飛行特性の練習機が求められたそうな
川崎のT-4に破れた旧富士重工の設計主任者が自責の意味も込めて書いたコラムの中で言及されていたけど、空自OBの意見を取り入れてそういう「操縦しにくい」機体で仕上げたところ、
当時の空自教育航空部隊の人から「ずいぶん古いパイロットの方から意見を参考にされたようですね。我々が求めている機体はこれではありません。」と言われたそうで、昔は兎も角、T-4の時代には既に素直な飛行特性の練習機が求められたそうな
729名無し三等兵
2019/12/22(日) 00:10:27.41ID:l3RGd2fR 中等までは、飛行機がどうして飛ぶか、を学べる機体であって欲しいとは思うけどね、高等に行っちゃったらFBWで静安定性が無い機体をアビオニクスが抑え込んじゃうので。
ただ、この辺は完全にパイロット育成シラバスの考え方だから何とも。
なお、T-4については改良再生産、エンジンの高効率化はアリだけど、SLEPは要らん、新品を作るべし。
ただ、この辺は完全にパイロット育成シラバスの考え方だから何とも。
なお、T-4については改良再生産、エンジンの高効率化はアリだけど、SLEPは要らん、新品を作るべし。
730名無し三等兵
2019/12/22(日) 00:22:11.96ID:LZor6VPI 静的強度と疲労強度は別物だしサンプルが新品じゃないのにn=1とか舐め過ぎ
それに日本は知らんが米軍だと試験時間は要求寿命の3倍だからずーっとやってるし
それに日本は知らんが米軍だと試験時間は要求寿命の3倍だからずーっとやってるし
731名無し三等兵
2019/12/22(日) 00:25:44.04ID:M7tiJtGc733名無し三等兵
2019/12/22(日) 00:44:21.75ID:l3RGd2fR >731 一般的な飛行訓練(DA20とかね)に使われるよりは高めの出力、とは言われている>T-7
734名無し三等兵
2019/12/22(日) 01:48:52.38ID:fc9QwYP8 T-4は配備当初から累積損傷度のモニタリングが行われていて機体のコンディションは
確固に管理されている。
後継の検討が始まらないのは想定寿命が伸びるからかもね。
確固に管理されている。
後継の検討が始まらないのは想定寿命が伸びるからかもね。
735名無し三等兵
2019/12/22(日) 04:33:30.78ID:rzY2ibE9 寿命が延びてるとかいうけど
2030年代終盤までもつほど伸びないと国内開発は無理だよ
防衛政策のスケジュールをまるきっり無視して話しを進める人がいるが
通常では選定即開発開始ということはでない
次期中期防で選定しても開発開始は早くても2029年度からになる
練習機でもT-7A並の機体にしようとすれば開発から実用化までの時間はかかる
2030年代も終盤にさしかかったころじゃないと実用化しない
2030年代終盤ともなると機種転換機がないF-35A/Bが100機を越える多数を占め
F-3も既にF-2をけっこう更新して数が揃ってきている時期にあたる
2030年代終盤までもつほど伸びないと国内開発は無理だよ
防衛政策のスケジュールをまるきっり無視して話しを進める人がいるが
通常では選定即開発開始ということはでない
次期中期防で選定しても開発開始は早くても2029年度からになる
練習機でもT-7A並の機体にしようとすれば開発から実用化までの時間はかかる
2030年代も終盤にさしかかったころじゃないと実用化しない
2030年代終盤ともなると機種転換機がないF-35A/Bが100機を越える多数を占め
F-3も既にF-2をけっこう更新して数が揃ってきている時期にあたる
736名無し三等兵
2019/12/22(日) 05:07:49.83ID:M7tiJtGc 新規戦闘機パイロット採用数ってだいたい年平均何人だ?
737名無し三等兵
2019/12/22(日) 06:02:40.51ID:WgB1+6Oh 高等練習機としてT-7Aをライセンス生産して
中等練習機は別の機体だろ?
中等練習機は別の機体だろ?
738名無し三等兵
2019/12/22(日) 07:28:28.37ID:qhAOpVbX 練習機開発をしようとすると
すぐにエンジンはどうするのかという問題にぶち当たる
練習機の為に新規でエンジン開発なんて金かけすぎで無理
外国製エンジンを購入してまでガワを開発する技術的意義もない
T-7Aがライセンス生産認めたら防衛産業保護の名目も立ちにくい
この条件で国内開発を強行するのは無理だろう
すぐにエンジンはどうするのかという問題にぶち当たる
練習機の為に新規でエンジン開発なんて金かけすぎで無理
外国製エンジンを購入してまでガワを開発する技術的意義もない
T-7Aがライセンス生産認めたら防衛産業保護の名目も立ちにくい
この条件で国内開発を強行するのは無理だろう
739名無し三等兵
2019/12/22(日) 07:40:53.51ID:o7jw4RcA T-2って完全な後継機も用意されず複座戦闘機とT-4に任務は受け継がれたが評判悪かったのかな?
T-7A導入となればT-2の任務とほぼ被ると思うけど
T-7A導入となればT-2の任務とほぼ被ると思うけど
740名無し三等兵
2019/12/22(日) 08:06:05.19ID:l3RGd2fR いや、専用の高等練習機を止めて複座戦闘機にした経緯は、趣味誌を1年位ウオッチしていたら1回くらいはどっかで書かれると思うぞ。
端的に言えば、T-7→T-4→複座戦闘機の流れは、費用的には決して安くはないけど、訓練課程を修了した時点で、そこそこ戦闘機乗り
としていっぱしに育て上げることが出来る、と言った感じ。空自が求めるパイロット育成においては、費用対効果は悪くない。(良いとは流石にいえない)
端的に言えば、T-7→T-4→複座戦闘機の流れは、費用的には決して安くはないけど、訓練課程を修了した時点で、そこそこ戦闘機乗り
としていっぱしに育て上げることが出来る、と言った感じ。空自が求めるパイロット育成においては、費用対効果は悪くない。(良いとは流石にいえない)
741名無し三等兵
2019/12/22(日) 08:23:50.83ID:SJqnh3EX T-2の前期型の後継機はT-4だな
T-4は中等練習機と称してるけど性能的には高等練習機レベル
音速こそ出ないけど遷音速域まで出る高い速度性能がある
それゆえ中等練習機としてはコスト面では高い機体になる
次期練習機がより戦闘機に近い機種が求められるならT-4は物足りない機種で
近代化改修などしてもコスパが悪いという判定になりやすい
かといって中等練習機としては贅沢な機体なのでもっと経済的な機体が求められる
それゆえT-4路線は変更されると考えてよいだろう
T-4は中等練習機と称してるけど性能的には高等練習機レベル
音速こそ出ないけど遷音速域まで出る高い速度性能がある
それゆえ中等練習機としてはコスト面では高い機体になる
次期練習機がより戦闘機に近い機種が求められるならT-4は物足りない機種で
近代化改修などしてもコスパが悪いという判定になりやすい
かといって中等練習機としては贅沢な機体なのでもっと経済的な機体が求められる
それゆえT-4路線は変更されると考えてよいだろう
742名無し三等兵
2019/12/22(日) 08:34:02.88ID:7wJVHXyX F-3は国産、高等練習機はT-7Aのライセンス生産で決まりだろ?
743名無し三等兵
2019/12/22(日) 10:43:47.44ID:eE2QtaUU 現行教育体制は維持できなくなるのは確実
F-35は機種転換機はないしF-3も複座型があっても機種転換機はないだろ
複座型は特殊任務用だろうから練習機に使うなんてことはしない
この条件を忘れての主張はほとんど実現しない
今まで機種転換機を練習機代わりに使った教育課程を別の機体で担わせないといけない
それがT-4程度の機体でよいのかというのが次期練習機では議論されることになる
F-35は機種転換機はないしF-3も複座型があっても機種転換機はないだろ
複座型は特殊任務用だろうから練習機に使うなんてことはしない
この条件を忘れての主張はほとんど実現しない
今まで機種転換機を練習機代わりに使った教育課程を別の機体で担わせないといけない
それがT-4程度の機体でよいのかというのが次期練習機では議論されることになる
744名無し三等兵
2019/12/22(日) 10:43:47.54ID:eE2QtaUU 現行教育体制は維持できなくなるのは確実
F-35は機種転換機はないしF-3も複座型があっても機種転換機はないだろ
複座型は特殊任務用だろうから練習機に使うなんてことはしない
この条件を忘れての主張はほとんど実現しない
今まで機種転換機を練習機代わりに使った教育課程を別の機体で担わせないといけない
それがT-4程度の機体でよいのかというのが次期練習機では議論されることになる
F-35は機種転換機はないしF-3も複座型があっても機種転換機はないだろ
複座型は特殊任務用だろうから練習機に使うなんてことはしない
この条件を忘れての主張はほとんど実現しない
今まで機種転換機を練習機代わりに使った教育課程を別の機体で担わせないといけない
それがT-4程度の機体でよいのかというのが次期練習機では議論されることになる
745名無し三等兵
2019/12/22(日) 11:21:26.84ID:PCp3/WkP >>736
中等の飛行隊は浜松と春日で2個飛行隊づつで全部で4個飛行隊
90機ぐらいあって飛行時間160時間で丸1年かかって、毎年入れ替わる
中等から輸送機とかヘリとか戦闘機じゃないのに進むのもいるし、パイロットになれないのもいる
厳選された半分ぐらいが高等の飛行隊に進む
高等も実質1年で(T-4で2カ月、戦闘機で9カ月)、1人に1機割り当てられる
2個飛行隊だから全体32人ぐらい
戦闘飛行隊は12個で定数が210機ぐらい
飛行隊のパイロットの年齢は25歳から34歳で10期ぐらいに分かれているとして
1期分の人数は210÷10=21人ぐらい
これが毎年入れ替わる
なので、高等まで進めればほぼ全員が正パイロットか予備パイロットになれるのではないかな
逆に、飛行隊パイロットの余裕は無いと思うので、海自に派遣させる場合には空自で年齢上限超えたとか
そんな方々になるかもしれない。逆に言えば海自が本格的に空母導入したい場合は
自前で戦闘機パイロットを育てるしかない。
中等の飛行隊は浜松と春日で2個飛行隊づつで全部で4個飛行隊
90機ぐらいあって飛行時間160時間で丸1年かかって、毎年入れ替わる
中等から輸送機とかヘリとか戦闘機じゃないのに進むのもいるし、パイロットになれないのもいる
厳選された半分ぐらいが高等の飛行隊に進む
高等も実質1年で(T-4で2カ月、戦闘機で9カ月)、1人に1機割り当てられる
2個飛行隊だから全体32人ぐらい
戦闘飛行隊は12個で定数が210機ぐらい
飛行隊のパイロットの年齢は25歳から34歳で10期ぐらいに分かれているとして
1期分の人数は210÷10=21人ぐらい
これが毎年入れ替わる
なので、高等まで進めればほぼ全員が正パイロットか予備パイロットになれるのではないかな
逆に、飛行隊パイロットの余裕は無いと思うので、海自に派遣させる場合には空自で年齢上限超えたとか
そんな方々になるかもしれない。逆に言えば海自が本格的に空母導入したい場合は
自前で戦闘機パイロットを育てるしかない。
746名無し三等兵
2019/12/22(日) 11:37:22.94ID:M7tiJtGc747名無し三等兵
2019/12/22(日) 11:38:02.71ID:1of2mkwm 春日に中等の飛行隊なんてない
749名無し三等兵
2019/12/22(日) 12:48:02.16ID:FN2JZ1NL 予備機や練習任務機を除いた戦闘機定数は
前々大綱で12個飛行隊260機
前大綱が13個飛行隊280機
現大綱が13個飛行隊290機
前々大綱で12個飛行隊260機
前大綱が13個飛行隊280機
現大綱が13個飛行隊290機
750名無し三等兵
2019/12/22(日) 12:48:26.19ID:l3RGd2fR 14個飛行隊までは、戦闘機の機体数が揃うまでのカウントダウン状態と勝手に思っているけど、それを賄うなら常時300人くらいのパイロットが必要になるから
年30人程度の戦闘機乗りを育成しないとダメか。
アメリカみたいに爆撃機乗りに戦闘機パイロット過程を進ませるのは不可能だから、3個飛行隊48人だと若干多いかな。
…F-35Bだと回転翼の訓練も必要だから8人位は戦闘機過程の後に回転翼を更に受講、とかになりかねんのか。何とかなるなw
F-3は電子戦用途に使う気満々なので複座も確実だから、高等訓練用に回す機体も作れば宜しい。
年30人程度の戦闘機乗りを育成しないとダメか。
アメリカみたいに爆撃機乗りに戦闘機パイロット過程を進ませるのは不可能だから、3個飛行隊48人だと若干多いかな。
…F-35Bだと回転翼の訓練も必要だから8人位は戦闘機過程の後に回転翼を更に受講、とかになりかねんのか。何とかなるなw
F-3は電子戦用途に使う気満々なので複座も確実だから、高等訓練用に回す機体も作れば宜しい。
751名無し三等兵
2019/12/22(日) 14:15:08.82ID:7/fxI54L 一個飛行隊あたりPは30人くらいだそうだ
怪しい軍事ライターがどっかで書いてた
参考にすらならないだろうけど
怪しい軍事ライターがどっかで書いてた
参考にすらならないだろうけど
753名無し三等兵
2019/12/22(日) 14:48:57.93ID:hwR2iS00 今世界にある西側の最新の練習機はT-7a、T-45、T-50、T-346ぐらいしかないけどF-35へのスムーズな移行を考えたらT-7aしか選択肢はない気がする ソフトウェアはアメリカが握ってるんだからあわせるしかない
754名無し三等兵
2019/12/22(日) 15:30:00.63ID:qhAOpVbX 練習機はライセンス生産のハードル低い
仮にアメリカがT-7A不採用でT-50やM-346が採用になっても
法律の関係もありライセンス生産だから
ボーイングがライセンス生産可としたら
防衛産業保護の名目で国内開発は強行できない
日本企業もさほど練習機開発には熱意ないし
仮にアメリカがT-7A不採用でT-50やM-346が採用になっても
法律の関係もありライセンス生産だから
ボーイングがライセンス生産可としたら
防衛産業保護の名目で国内開発は強行できない
日本企業もさほど練習機開発には熱意ないし
755名無し三等兵
2019/12/22(日) 15:30:51.04ID:EbCaQEwe F-35の内蔵版システムもやってるACMIポッドの会社ってM-346のレオナルドに買われたよな
756名無し三等兵
2019/12/22(日) 15:54:21.45ID:TWdM1ebz つかM-346のシミュレータ関係はほぼほぼElbit 製じゃねえかと
757名無し三等兵
2019/12/22(日) 17:33:31.31ID:l3RGd2fR >752
米国はそうでなくてもやたら他国の育成に組み込まれているので、これ以上枠増やしてとか言うと、
自分でやれ、とT-7Aを買わされる藪蛇になると思うぞ。
1個飛行隊のためにアレ揃えて、言い値のFMSで部品買わされて、とか良い事何一つなし。
どうせ戦闘機の半分以上の飛行隊が双発なんだから、中等の段階で双発に乗せておけば、余計な時間が取られないし、パイロットのつぶしも効く。
割愛で三菱重に行って、F-3の検品テストパイロット(10人くらい必要になると思う)やるのに単発だけしか乗れない、じゃパイロットも会社も不憫。
米国はそうでなくてもやたら他国の育成に組み込まれているので、これ以上枠増やしてとか言うと、
自分でやれ、とT-7Aを買わされる藪蛇になると思うぞ。
1個飛行隊のためにアレ揃えて、言い値のFMSで部品買わされて、とか良い事何一つなし。
どうせ戦闘機の半分以上の飛行隊が双発なんだから、中等の段階で双発に乗せておけば、余計な時間が取られないし、パイロットのつぶしも効く。
割愛で三菱重に行って、F-3の検品テストパイロット(10人くらい必要になると思う)やるのに単発だけしか乗れない、じゃパイロットも会社も不憫。
758名無し三等兵
2019/12/22(日) 17:37:43.33ID:CzBauLce759名無し三等兵
2019/12/22(日) 18:19:08.40ID:l3RGd2fR 東西併合後の独逸の軍のダメっぷりはなー… 前線に立たないとあそこまで手抜きできる、という反面教師?他山の石という事で。
760名無し三等兵
2019/12/22(日) 18:22:53.98ID:A73zPRko 真性三文字が韓国軍の後方予算比率が低いという指摘に対して「ドイツ軍と変わりません(ので問題ない)」と言っていた頃が懐かしい
761名無し三等兵
2019/12/22(日) 18:23:30.23ID:CzBauLce762名無し三等兵
2019/12/22(日) 18:27:34.45ID:eE2QtaUU 日本のT-7後継機の話も具体的話が出ないな
こっちは選定予定が入ってるのだが・・・・
外国機を検討してるのかも怪しいし国内新規開発もちょっと
T-7改良型で落ち着くかもしれん
意外と初等練習機も空自のニーズに合わせると選ぶのが難しい
こっちは選定予定が入ってるのだが・・・・
外国機を検討してるのかも怪しいし国内新規開発もちょっと
T-7改良型で落ち着くかもしれん
意外と初等練習機も空自のニーズに合わせると選ぶのが難しい
763名無し三等兵
2019/12/22(日) 18:54:15.18ID:LZor6VPI ドイツのパイロット育成米国訓練は機材も教官も自前だぞ
訓練は必ずしもドイツ人教官、機材って訳じゃないが
映画にもなったF-104で事故が頻発した要因の一つが練度不足だったんで
それ迄、飛行停止にしていた悪天候時にも無理して訓練をしたら事故が多発
練度を上げるどころかベテランになる前に殆どが事故るか辞めてしまう事態に
それなら練習機に加えて戦闘機も天候の良い海外に持ってってガンガン訓練
ってのがENJJPTの始まりで、今でもトーネードが派遣されてる
訓練は必ずしもドイツ人教官、機材って訳じゃないが
映画にもなったF-104で事故が頻発した要因の一つが練度不足だったんで
それ迄、飛行停止にしていた悪天候時にも無理して訓練をしたら事故が多発
練度を上げるどころかベテランになる前に殆どが事故るか辞めてしまう事態に
それなら練習機に加えて戦闘機も天候の良い海外に持ってってガンガン訓練
ってのがENJJPTの始まりで、今でもトーネードが派遣されてる
764名無し三等兵
2019/12/22(日) 18:58:39.41ID:l3RGd2fR いや、初等に関しては個人的にはピラタスPC-7Uの一択。パワーも適切だし、飛行特性も初等向けと言っているのでトリッキーにはならんでしょ。
T-7がまさかの体たらくで、国内維持に何も意義を見出せなくなった。
T-7がまさかの体たらくで、国内維持に何も意義を見出せなくなった。
765名無し三等兵
2019/12/22(日) 19:06:44.34ID:FN2JZ1NL T-7が初等なのにT-8も初等練習機ということは国内開発案件で
輸入やライセンスにはならないだろ
輸入やライセンスにはならないだろ
766名無し三等兵
2019/12/22(日) 19:37:37.34ID:PCp3/WkP 次期戦闘機が命名されるのは
試作機が公開される段階なので
その前に高等練習機が公開されてXF-3Bとつくと
次期戦闘機はXF-5に
試作機が公開される段階なので
その前に高等練習機が公開されてXF-3Bとつくと
次期戦闘機はXF-5に
767名無し三等兵
2019/12/22(日) 19:45:14.54ID:51iMszFK768名無し三等兵
2019/12/22(日) 19:46:38.05ID:nVj34C86 もう始まった計画をお前の妄想が追い抜くわけねえだろバカが
769名無し三等兵
2019/12/22(日) 19:48:45.96ID:qhAOpVbX T-7は機体自体は空自に気に入られてるみたいだけどな
海自では同系統のT-5が再生産で調達されてる
適当な外国候補機がなければT-7改で決まりじゃないか?
海自では同系統のT-5が再生産で調達されてる
適当な外国候補機がなければT-7改で決まりじゃないか?
770名無し三等兵
2019/12/22(日) 20:06:45.63ID:oqNunj45 初等兼中等はPC-21でしょ
オーストラリアではシミュレーターから初心者がいきなり乗ってるみたいだけど上手くいってるのかな
もう何年か経ってるけどメーカーのただの主張じゃなくて本当に実践出来てるならかなり良さそう
オーストラリアではシミュレーターから初心者がいきなり乗ってるみたいだけど上手くいってるのかな
もう何年か経ってるけどメーカーのただの主張じゃなくて本当に実践出来てるならかなり良さそう
772名無し三等兵
2019/12/22(日) 20:28:48.91ID:oqNunj45 色々ググってみたけど
PC-21は機体単価900万ドルか
ちょっと高いなぁ
メモ
離陸距離は725m、着陸距離は900m
PC-21は機体単価900万ドルか
ちょっと高いなぁ
メモ
離陸距離は725m、着陸距離は900m
773名無し三等兵
2019/12/22(日) 20:36:02.95ID:M7tiJtGc774名無し三等兵
2019/12/22(日) 20:41:33.51ID:PCp3/WkP 海自が空自のF-35Bを運用するのはけっこうな話だが
空自のF-35Bは本土防衛用である
尖閣など離島を敵勢力から奪還する場合の制空やCASに使う
尖閣だと空自の飛行隊基地からも飛ばせるが
南鳥島、沖ノ鳥島、硫黄島などは無理であるので空母か輸送艦にF-35Bを積む必要がある
海自が欲しいのはそういう艦載機ではなくて
護衛艦隊の防空と対艦攻撃ができる艦載機である
つまり艦隊専用の艦載機が欲しい
これを空自に頼むのは無理で
自前で艦上飛行隊を編成するしかない
その教育体系から構築するためには、T-4などの中等練習機や、高等練習機、艦上練習機が必要
空自のF-35Bは本土防衛用である
尖閣など離島を敵勢力から奪還する場合の制空やCASに使う
尖閣だと空自の飛行隊基地からも飛ばせるが
南鳥島、沖ノ鳥島、硫黄島などは無理であるので空母か輸送艦にF-35Bを積む必要がある
海自が欲しいのはそういう艦載機ではなくて
護衛艦隊の防空と対艦攻撃ができる艦載機である
つまり艦隊専用の艦載機が欲しい
これを空自に頼むのは無理で
自前で艦上飛行隊を編成するしかない
その教育体系から構築するためには、T-4などの中等練習機や、高等練習機、艦上練習機が必要
775名無し三等兵
2019/12/22(日) 20:57:18.29ID:BmzKyZ9y 冷戦期のドイツ海軍の様に旧FS部隊は海自でやってたらよかったんだがなあ
まあ空自は空自でFS的な機体も必要だったけど
まあ空自は空自でFS的な機体も必要だったけど
776名無し三等兵
2019/12/22(日) 21:05:22.19ID:D2IxgAPL コスト的にはT-7で候補生のスクリーニングしてるのはアウトでしょ
海外じゃどこも外注だからスクリーニング機は所有してない事になってるけど…
日本も海外でも良いから外注して初等は訓練出来る範囲を上に広げた方が良い
海外じゃどこも外注だからスクリーニング機は所有してない事になってるけど…
日本も海外でも良いから外注して初等は訓練出来る範囲を上に広げた方が良い
777名無し三等兵
2019/12/22(日) 21:06:07.02ID:HEpuODBQ 練習機にはできるだけ人員も費用もさかずで、
中等 T-4改
高等 T-7Aライセンス
がベスト。
中等 T-4改
高等 T-7Aライセンス
がベスト。
778名無し三等兵
2019/12/22(日) 21:47:25.61ID:oqNunj45 T-7Aよりも低性能で訓練範囲も被りまくりな上に値段も維持費も比べ物にならないくらい高いT-4改なんていらね
T-4改は最悪の選択
X-2厨と同等の基地害
T-4改は最悪の選択
X-2厨と同等の基地害
779名無し三等兵
2019/12/22(日) 22:20:23.61ID:F7JE6EGb T-4改とかもうX-2みたいにNGで良いだろ
780名無し三等兵
2019/12/22(日) 22:42:38.48ID:PCp3/WkP F-3は24DMUの主翼をラムダ翼にしたもの
高等練習機は25DMUをベースに作ればいいかもしれん
25DMUは垂直尾翼と水平尾翼がX舵構成になっており、
1枚動かなくなっても他の残り3枚で操舵可能だったり
F-22やF-35でさえ、エレベータで上昇下降、ラダーでヨーイングなのに対して
X舵では行きたい方向に行く感じになる
結果として、コンピュータを介することで、F-35的な挙動もF-3的な挙動も可能
おそらく、3DTVC込みの運動性能はF-3よりも上になるだろう
RCSは相対的に大きくなるので分類上は第5世代にとどまる
高等練習機は25DMUをベースに作ればいいかもしれん
25DMUは垂直尾翼と水平尾翼がX舵構成になっており、
1枚動かなくなっても他の残り3枚で操舵可能だったり
F-22やF-35でさえ、エレベータで上昇下降、ラダーでヨーイングなのに対して
X舵では行きたい方向に行く感じになる
結果として、コンピュータを介することで、F-35的な挙動もF-3的な挙動も可能
おそらく、3DTVC込みの運動性能はF-3よりも上になるだろう
RCSは相対的に大きくなるので分類上は第5世代にとどまる
781名無し三等兵
2019/12/22(日) 22:54:17.69ID:t2ZQwty9 日本は航空機開発技術育成の為に練習機は本来の目的より贅沢な機体を開発してきた
T-1,T-2,T-4と航空機開発技術育成という目的が無ければ贅沢過ぎ
もう練習機に航空機開発技術育成という目的は無いので中等練習機にT-4みたいな機体はいらない
M-345あたりでも中等練習機としては高級な部類に入る
T-1,T-2,T-4と航空機開発技術育成という目的が無ければ贅沢過ぎ
もう練習機に航空機開発技術育成という目的は無いので中等練習機にT-4みたいな機体はいらない
M-345あたりでも中等練習機としては高級な部類に入る
782名無し三等兵
2019/12/22(日) 23:16:41.71ID:Y0NR6FbP 逆にT-4のコストダウン版とかなら可能性あるのかね
F-3に複座がある前提になるが
なんというか、F-3に複座があるかないかでまるで変わってくる議論なので
どうしたものかと思うね
F-3に複座がある前提になるが
なんというか、F-3に複座があるかないかでまるで変わってくる議論なので
どうしたものかと思うね
783名無し三等兵
2019/12/23(月) 01:35:14.07ID:SRFiXm2g F-3に複座があっても何も変わらん
それを練習機として使う可能性はほぼ無い
それを練習機として使う可能性はほぼ無い
784名無し三等兵
2019/12/23(月) 05:45:47.48ID:pBJnh8QC もう機種転換機としての複座はないよ
複座があっても無人機を統制する指揮官機だったり
電子戦担当だったりと特殊用途だろう
単座より高価で数も少ないから練習機には使えないだろ
F-3のコクピットに慣れる為の練習はシミュレータになる
戦闘機パイロット育成の最後の仕上げは高等練習機になるだろう
複座があっても無人機を統制する指揮官機だったり
電子戦担当だったりと特殊用途だろう
単座より高価で数も少ないから練習機には使えないだろ
F-3のコクピットに慣れる為の練習はシミュレータになる
戦闘機パイロット育成の最後の仕上げは高等練習機になるだろう
785名無し三等兵
2019/12/23(月) 06:08:56.17ID:3fF4beJB 高等練習機はT-7Aのライセンス生産だよな
786名無し三等兵
2019/12/23(月) 07:50:35.77ID:UzcFCsaU もう九九高練でいいよ(^^;
787名無し三等兵
2019/12/23(月) 10:07:58.93ID:eqmkP5YK 日本の空自は、複座戦闘機を高等練習機に使っていて
T-4のような高性能複座機を中等練習機に使っている
かなりパイロット教育に力を入れている空軍
そのリソースを戦闘飛行隊の拡充にあてる方法もあると思うが
元々少ない飛行隊数を生かすには優秀なパイロットの養成が欠かせないのだと思う
まあ普通に考えれば現在のF-4とF-2B, F-15DJの役割を入れ替え
F-4で戦技教育して、ワークホースである第5世代複座戦闘機を実戦部隊に入れた方がいいのだが
そんな第3世代戦闘機で第4世代戦闘機パイロットを教育するようでは
パイロットの質の向上が見込めないと判断したのだろう。
T-4のような高性能複座機を中等練習機に使っている
かなりパイロット教育に力を入れている空軍
そのリソースを戦闘飛行隊の拡充にあてる方法もあると思うが
元々少ない飛行隊数を生かすには優秀なパイロットの養成が欠かせないのだと思う
まあ普通に考えれば現在のF-4とF-2B, F-15DJの役割を入れ替え
F-4で戦技教育して、ワークホースである第5世代複座戦闘機を実戦部隊に入れた方がいいのだが
そんな第3世代戦闘機で第4世代戦闘機パイロットを教育するようでは
パイロットの質の向上が見込めないと判断したのだろう。
788名無し三等兵
2019/12/23(月) 10:13:12.54ID:zNIaycpp ファントムは来年度退役だ
789名無し三等兵
2019/12/23(月) 11:39:27.38ID:n75981qQ ここからさらにF-4飛ばすとか考えるアホ妄想してんのか…
790名無し三等兵
2019/12/23(月) 12:43:32.00ID:3fF4beJB F-2Bはともかく古いPreF-15DJやF-4EJを練習機に使うくらいなら
T-7Aで訓練した方がコストも効果も高いと思う
T-7Aだと昔のA-4,F-4E,F-5E/Fあたりより飛行性能が上だろう
コクピットも新時代に即した訓練ができるように設計されている
T-7Aで訓練した方がコストも効果も高いと思う
T-7Aだと昔のA-4,F-4E,F-5E/Fあたりより飛行性能が上だろう
コクピットも新時代に即した訓練ができるように設計されている
791名無し三等兵
2019/12/23(月) 13:13:40.29ID:ADFoVifw 百里航空祭で「ありがとうファントム」なんて叫んで輩かもな
792名無し三等兵
2019/12/23(月) 13:15:07.66ID:3KS6fwCA >>787
複座戦闘機を高等練習機として使っていたのは別に日本が考えた事ではなく
ただ単に第4世代機時代のトレンドで、ただみんなの真似をしていただけ
これからはT-6→T-7A→シミュレーター
と言う感じで行くのが主流になるから、日本も真似をして同じ流れになる
複座戦闘機を高等練習機として使っていたのは別に日本が考えた事ではなく
ただ単に第4世代機時代のトレンドで、ただみんなの真似をしていただけ
これからはT-6→T-7A→シミュレーター
と言う感じで行くのが主流になるから、日本も真似をして同じ流れになる
795名無し三等兵
2019/12/23(月) 15:17:47.96ID:jkkbmJHg796名無し三等兵
2019/12/23(月) 15:24:48.31ID:3KS6fwCA ライセンス生産がライセンス料を払うだけで良いと思ってる人は多いからね
ラインを構築する為に土地から工場、工作機会やら人材育成までありとあらゆる設備投資をしないといけない
これは200機作ろうと10機作ろうとも同じだけかかる
ラインを構築する為に土地から工場、工作機会やら人材育成までありとあらゆる設備投資をしないといけない
これは200機作ろうと10機作ろうとも同じだけかかる
797名無し三等兵
2019/12/23(月) 15:33:50.54ID:5+yo986C >>794
T-53に乗れるのはUSAFAの士官候補生の志願者だけだけ
USAFROTCとか他からの志願者は別の機体だし
そも次のT-6の前のIFTは飛行経験無しで志願出来るから
寧ろIFTのDA-20-C1→T-6A→T-38A/C or T-7Aじゃないかと
T-53に乗れるのはUSAFAの士官候補生の志願者だけだけ
USAFROTCとか他からの志願者は別の機体だし
そも次のT-6の前のIFTは飛行経験無しで志願出来るから
寧ろIFTのDA-20-C1→T-6A→T-38A/C or T-7Aじゃないかと
798名無し三等兵
2019/12/23(月) 15:45:48.83ID:m6rmKlQJ そんじゃ
T-53A他→T-6A→T-7A
T-53A他→T-6A→T-7A
799名無し三等兵
2019/12/23(月) 15:50:49.34ID:3KS6fwCA T-53A→T-6をPC-21だけで行っても良いんだよ
800名無し三等兵
2019/12/23(月) 16:11:50.87ID:Yeonqahr 全くの未経験者でもPC-21いけるん?
801名無し三等兵
2019/12/23(月) 16:19:05.82ID:eqmkP5YK ライセンス生産した中等練習機といえばT-33Bで
単発でライセンスはゴミだと空自は学習したのでT-4ができた
単発でライセンスはゴミだと空自は学習したのでT-4ができた
802名無し三等兵
2019/12/23(月) 16:23:48.98ID:3KS6fwCA >>800
オーストラリアでは全くの未経験がシミュレーターからPC-21に乗ってるみたい
ただまだ運用開始して1、2年だから問題点が見つかるのはこれから
問題が無ければメーカーの主張通り初心者がいきなり乗れる事になるね
オーストラリアでは全くの未経験がシミュレーターからPC-21に乗ってるみたい
ただまだ運用開始して1、2年だから問題点が見つかるのはこれから
問題が無ければメーカーの主張通り初心者がいきなり乗れる事になるね
803名無し三等兵
2019/12/23(月) 16:32:45.88ID:rCKxhJ84 そりゃすごい
夢が広がる
夢が広がる
804名無し三等兵
2019/12/23(月) 16:33:19.39ID:IBXIRQwM RAAFならそれでも良いけど、自衛隊やUSAFでしょっぱなからPC-21は逆にコストがかかることになる
普通に初等中等高等でわけると思うよ
普通に初等中等高等でわけると思うよ
806名無し三等兵
2019/12/23(月) 19:15:10.49ID:eqmkP5YK ヘリはMH2000とOH-1が両方ともあれなので
国内開発は難しい
逆に固定翼機は小型からP-1, C-2, US-2, MSJと何でもある
国内開発は難しい
逆に固定翼機は小型からP-1, C-2, US-2, MSJと何でもある
808名無し三等兵
2019/12/23(月) 19:57:50.90ID:C0bW5L7n ファントムにAPG-82乗せて補助ロケット積んでエンジンに水メタノール噴射してマッハ3で飛び回る夢のスーパーインターセンプターですね
オタク的には素敵だけど納税者としてはアウト
オタク的には素敵だけど納税者としてはアウト
809名無し三等兵
2019/12/23(月) 20:23:43.08ID:3fF4beJB http://www.jwing.net/news/20206
F-XでF-22ベース案の落選理由が判明
理由は性能不足だったとのこと
F-3はかなり高い性能を狙ってるのだな
F-22ベース案でも性能不足だって
F-XでF-22ベース案の落選理由が判明
理由は性能不足だったとのこと
F-3はかなり高い性能を狙ってるのだな
F-22ベース案でも性能不足だって
810名無し三等兵
2019/12/23(月) 20:28:49.39ID:PYymk4JI 練習機はどうなるのかな?
811名無し三等兵
2019/12/23(月) 20:33:26.07ID:8At2UBrC たぶんT-7Aの日本仕様のライセンス生産じゃなかな?
ボーイングはF-35とF-3に最適と売り込んでくるよ
しかも日本企業を抱き込んでね
ボーイングはF-35とF-3に最適と売り込んでくるよ
しかも日本企業を抱き込んでね
812名無し三等兵
2019/12/23(月) 20:56:37.46ID:C0bW5L7n >>779
一番堅実で実現性の高い計画をNGにするならそれはしてるほうがキチガイなんでしょうね
一番堅実で実現性の高い計画をNGにするならそれはしてるほうがキチガイなんでしょうね
813名無し三等兵
2019/12/23(月) 21:02:45.18ID:8At2UBrC T-4改→性能不足で時代遅れの上にコスト的に有利でない
X-2→そもそも実験機だから改造しても練習機にならない
X-2→そもそも実験機だから改造しても練習機にならない
814名無し三等兵
2019/12/23(月) 21:38:58.95ID:1fHAii+r815名無し三等兵
2019/12/23(月) 21:53:33.00ID:n75981qQ 割と大きめのレドームのF-4だけどF-15はさらにでかくそれにあわせて搭載レーダーもでかいので、
APG-82そのままじゃ収まらない
APG-82そのままじゃ収まらない
816名無し三等兵
2019/12/23(月) 23:11:44.94ID:jkkbmJHg >>811
T-4の後継がまず先だと思う。
あと正直T-7Aが必要な人間がF-35Bで1飛行隊増やした分考慮にいれても年40人ぐらいしか新規のパイロットがいない時点でラ国はないと思う。
それこそFMSにすべき案件じゃあね?
T-4の後継がまず先だと思う。
あと正直T-7Aが必要な人間がF-35Bで1飛行隊増やした分考慮にいれても年40人ぐらいしか新規のパイロットがいない時点でラ国はないと思う。
それこそFMSにすべき案件じゃあね?
817名無し三等兵
2019/12/23(月) 23:17:41.69ID:YliCbQ8V > APG-82そのままじゃ収まらない
アレイを小型にすれば簡単だが、そんなの勝手には作れんしな
アレイを小型にすれば簡単だが、そんなの勝手には作れんしな
818名無し三等兵
2019/12/23(月) 23:17:44.74ID:iIpcI8a+ ところで、KFXに絡めないで「日本」の「練習機」の話題を続けるなら、
このスレよりも下のほうが適当だと思うぞ
練習機統合スレ14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574514378/
このスレよりも下のほうが適当だと思うぞ
練習機統合スレ14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574514378/
819818
2019/12/23(月) 23:18:25.83ID:iIpcI8a+ ごめん。このスレに誘導するつもりがこのすれに貼ってしまった…
820名無し三等兵
2019/12/24(火) 02:33:27.23ID:gJKfyxYm 次期練習機が2030年代前半に必要がるなら国内開発間に合わない
次期中期防期間中での検討では2030年代前半に必要な機体は間に合わない
防衛省が次期練習機は2030年代も終盤まで大丈夫という判断を下さない限りは国内開発はない
F-3は量産初号機が登場するのは2030年代だが2018年末に決定したのは開発期間を考慮しないといけないから
練習機といえども開発期間は必要だから次期中期防期間中での検討では2030年代前半では間に合わない
次期中期防期間中での検討では2030年代前半に必要な機体は間に合わない
防衛省が次期練習機は2030年代も終盤まで大丈夫という判断を下さない限りは国内開発はない
F-3は量産初号機が登場するのは2030年代だが2018年末に決定したのは開発期間を考慮しないといけないから
練習機といえども開発期間は必要だから次期中期防期間中での検討では2030年代前半では間に合わない
821名無し三等兵
2019/12/24(火) 05:47:39.75ID:gRlr7NzN >>820
>次期練習機が2030年代前半に必要がる
その時期に大量リプレースが必要なのは米空軍と韓国空軍だけだし。
米海軍と航空自衛隊は2030年代後半から2040年代前半までだが
日本列島の地理気象と産業よりけりの内製基盤維持などの制約だと
F-3x制空戦闘機の初期量産ロットの各地配備が完了してからだし
定数削減の用途廃止もあるしモスボールや部品取り二個一整備で
凌ぐつもりだろ。
>次期練習機が2030年代前半に必要がる
その時期に大量リプレースが必要なのは米空軍と韓国空軍だけだし。
米海軍と航空自衛隊は2030年代後半から2040年代前半までだが
日本列島の地理気象と産業よりけりの内製基盤維持などの制約だと
F-3x制空戦闘機の初期量産ロットの各地配備が完了してからだし
定数削減の用途廃止もあるしモスボールや部品取り二個一整備で
凌ぐつもりだろ。
822名無し三等兵
2019/12/24(火) 06:52:04.74ID:gRlr7NzN F-2単発戦闘爆撃機の功罪とはJ/APG系列を設計情報開示して電探開発させた
AN/APG-81AESAだし三菱電機なんだから在日米軍機との連携のためそれを
フィールドバックさせたJ/APG-3くらいは創り込む社有技術はあるだろ。
Fly by LANとIoTゲートウェイ付シーケンサとフラップ稼動電動コンプレッサと
挙動重心姿勢制御ジャイロスコープなど枯れた技術が相変わらず飯の種な
重電企業だしアメリカ合衆国官民では理解困難で手に負えるシロモノでは
無かったし日本企業のみで独善邁進させても構わないよ?
それぞれの日本企業の簿価純資産額と株式時価総額は均衡すると思うが
このスレでの産業構造は2グループなんだな。
霧ケ峰 3兆2390億5400万円
ビーバー 1兆4442億5900万円
この木何の木から離脱したばかりなのにカワサキの盟友でスバルの宿敵 1047億9000万円
白くまくん 4兆4765億7400万円
新明和工業の宿敵 2兆1140億8000万円
新明和工業の盟友 4086億7900万円
イヒ 3894億8400万円
AN/APG-81AESAだし三菱電機なんだから在日米軍機との連携のためそれを
フィールドバックさせたJ/APG-3くらいは創り込む社有技術はあるだろ。
Fly by LANとIoTゲートウェイ付シーケンサとフラップ稼動電動コンプレッサと
挙動重心姿勢制御ジャイロスコープなど枯れた技術が相変わらず飯の種な
重電企業だしアメリカ合衆国官民では理解困難で手に負えるシロモノでは
無かったし日本企業のみで独善邁進させても構わないよ?
それぞれの日本企業の簿価純資産額と株式時価総額は均衡すると思うが
このスレでの産業構造は2グループなんだな。
霧ケ峰 3兆2390億5400万円
ビーバー 1兆4442億5900万円
この木何の木から離脱したばかりなのにカワサキの盟友でスバルの宿敵 1047億9000万円
白くまくん 4兆4765億7400万円
新明和工業の宿敵 2兆1140億8000万円
新明和工業の盟友 4086億7900万円
イヒ 3894億8400万円
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
