【SAAから】リボルバースレS&W#20 【M500まで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/11/26(火) 13:51:35.81ID:9iMU9sC6
このスレッドはリボルバー愛好家の最後の砦です。
オートマチックは軍用拳銃スレにどうぞ。

※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#19 【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1572087814/

関連スレ
軍用拳銃を語るスレ Beretta Model 71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571430840/

S&W
https://www.smith-wesson.com/revolvers

ルガー
https://ruger.com

taurusarmas
https://www.taurusarmas.com.br/
https://www.taurususa.com/

Chiappa
https://www.chiappafirearms.com/index_air.php?id=4

Dan Wesson
https://danwessonfirearms.com/product/715-revolver/

Kimber
https://www.kimberamerica.com/pistols/revolver

Freedom arms
http://ww
2019/12/09(月) 21:21:21.43ID:rhzk8UCy
>>361
自分の小学生時代を思い返してくださいな
それでも軽いDAだと思いますか?
さもなくば、最新モデルでも無いし、Jでもエアウェイト系は人気モデルだから
数撃たれてナチュラルチューンされてるんでしょうかね
5kgだったものが4kgになってるとかね
2019/12/09(月) 21:27:13.29ID:ziGTj4UT
クリティカルディーンジェイソンカプートデイビス仕様のリボが最強って言いたいんですねわかります
2019/12/09(月) 21:28:30.14ID:rhzk8UCy
その昔FBIアカデミーでは体力やメンタルがダウンしていても
確実に全弾DAで連射出来るように空撃ち訓練用のM13が用意してあったそうで
握力の弱い女性には苦行だったそうですよ
2019/12/09(月) 22:02:33.26ID:dIUnWd5O
>>362
いや、いくらアメリカでも小学生は実銃持てないだろう。だから小学生だと
リボルバーのトリガープルは重いだからリボルバーはダメという事にはなら
ないかと。
2019/12/09(月) 22:07:08.79ID:BQD3f5sR
>>361
S&Wのダブルアクションには癖があって、ハンマーの落ちるタイミングが分かりやすいんだよな。
2019/12/09(月) 22:09:43.51ID:XsW+ITvP
>>365
州による
2019/12/09(月) 22:09:54.38ID:rhzk8UCy
>>365
だからざっくり言うと女性は男性の半分の握力だと思って下さい
なので小学生と申し上げたわけです、私が上げた握力平均値を見ていれば
説明せずとも理解出来ると思ったのですよ
女性は鉄のフライパンや中華包丁は重くて使えないと嫌がります
女性用軽自動車のハンドルは不安になるぐらい軽いです
そういった事を考慮すれば想像出来ると思うんですよね
2019/12/09(月) 22:11:21.63ID:XsW+ITvP
>>366
弓を絞るような緊張感があるよな
けど俺はルガーやトーラスみたいなジャッキリ感が好き
2019/12/09(月) 22:37:03.48ID:dIUnWd5O
>>368
アームズ・マガジン2019年8月号の「SHIN&毛野ブースカの最新GUN事情」という
コーナーでリボルバーがピックアップされたんだけど、それによると、特に女性や
年配の人がガンショップで人気の小型オートに触れると、操作の難しさからリボルバー
を選ぶことも多いそうだよ。

>>369
ルガーはジャッキリ感があるのか。LCRは「金属が擦れるジャリジャリ感」が無い
と聞いたことがあるんだがな。
2019/12/09(月) 22:44:45.28ID:XsW+ITvP
>>370
細かく突っ込まれるとは思わなかったw
正確には「チャキン」だよ
重さが均等なんだよ
2019/12/09(月) 22:50:10.88ID:XsW+ITvP
なんとなく思いついたのがボールペンのスイッチ
親指で押すときの感触だね
2019/12/09(月) 23:01:23.79ID:dIUnWd5O
>>371
なるほど、「チャキン」か。いつか味わってみたい感覚だな。トリガーフィーリング
といえば、パイソンのトリガーフィーリングは滑らかだけど万人受けしないと言われ
ているが銃器雑誌のライターさん(誰かは忘れた)が「自分はパイソンのトリガーフィー
リングが好み」と言っていたな。
2019/12/09(月) 23:16:37.42ID:XsW+ITvP
>>373
パイソンはないけどトルーパーならある
けどだいぶ前だからおぼろげだな
S&Wに似て弓を引く感じなんだけど緊張感がなかった気がする
2019/12/09(月) 23:23:46.22ID:XsW+ITvP
鉄砲撃ちたいなら安いツアーでハワイに行って近所のシューティングレンジ行くのかいいよ
2019/12/10(火) 00:30:18.40ID:VSAIjD04
そもそもまるで命中しないならダブルアクションのリボルバーなんて作られないだろう
ダブルアクションのスナブノーズが、いざという時に銃を持ってることを見せて威嚇する効果を狙うだけの代物の訳がない
それぞれの銃に慣れる必要は当然あるだろうが、想定した場面で必要な命中精度が得られない銃なら淘汰される筈
発売されたばかりの物ならまだしも、発表後年数を得た物、ユーザーが多い物は相応の性能・価値を認められたに決まってるだろう
2019/12/10(火) 01:53:27.00ID:haS6cinu
兵器、武器としてのリボルバーの役目はほぼ終わったと思うけど、護身用のリボルバーにはまだ価値があると思う
例え相手に当たらないにしても発砲することで「俺は銃を持ってるぞ!」と相手に伝えることができる
相手が小銭目的のチンピラならそれで逃げ出すだろう
ただね、セミオートもまともに扱えないと言い切ってしまうような人が実銃を使うということには不安を感じてしまう
グロックだったらマガジンを入れてスライドを引く、それだけで撃てる
こんなこともできないなんて幼児以下でしょ
2019/12/10(火) 02:17:02.06ID:cFr47rS1
>>377
焦ると普段できることができなくなるんだよ
2019/12/10(火) 05:47:20.96ID:HGaMSKEF
>自分の小学生時代を思い返してくださいな

WWUの戦争映画で兵が持つ拳銃とか禍々しく思えたものだがな…
「もし、こんなんで撃たれたら…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル」とか。
でも今は「ノーノ―動画」とか観て、そんなイメージは改まったね…ダメじゃん的な。

昔は敵も味方も同じような銃を使っていた訳だから38口径や9o口径で十分という通念が出来上がっていた。
フィクションを創る人や見る人も、普通銃撃の現場や実情を知る訳でもないし、特に昔の邦画作品とかは銃撃ディテールには疎い訳だ。
だからって、ハリウッドのアクション映画が全く以て正しい訳でもないんだが。

アメポリのボディカムとか、P365みたいなものは昔は無かったからな…だから38口径や9oで十分だと思われてたんだよ。それが普通だとね。
2019/12/10(火) 05:58:27.24ID:HGaMSKEF
>ざっくり言うと女性は男性の半分の握力だと思って下さい

それな…。女性は男性に比べると、掌の幅が細いんだよね、一般的に。
だから仮に手長が同じでトリガーリーチが一緒でも、グリッピングは男性の方が楽。
で、楽じゃない方は、握力が余計に必要となって来ると。
(まあ、太った女性とかは例外かもしれないが…握力についても)

また老人になると握力弱って来て、炭酸のペットボトルも、確り絞められなくなる。

銃のDAが工場出荷時に重めの仕様なのは、子供による悪戯の事故を防ぐってのもある。
子供がDA引けたら、もうホームディフェンス用に枕の下とか、家の何処かに隠しておくのも注意しなければならない…とかね。
子供に言い聞かせても、分別着くまではガンロッカーで厳重に保管しておいた方がいい。

まあ、だからアメリカでは子供が弄らない様に小さい頃から射撃に馴染ませる習慣が情操教育上の文化になってる部分もあるのかもしれないね。
…動画とか観てると、そう思う。
2019/12/10(火) 06:12:44.89ID:HGaMSKEF
>リボルバーに駄目出しするってのはいかにも素人の妄想って感じだな

まあ、海外で拳銃所持して射撃を愉しんでいない多くの住人は素人な訳だが…w
日本で猟銃所持してても、まあ拳銃に関しては素人と言わざるを得ないし、
海外で射撃体験してても、まあ素人の妄想レベルと言われてもその通りでしょう。

でも今はネットで色々知る事は出来るし、培った知識から動画とか観て凡その想像は付く様になった訳で。
その上で、俺はスナビーに関しては駄目出しする意見かな…新製品が出て来るのでオワコンとまでは言わないが。
なんとかこの考えを払拭して、スナビーの「良かった探し」をする為にこのスレ覗いてる様なもんでなw
2019/12/10(火) 07:09:09.44ID:iai4TFB+
>>380
そうなんだよねえ
リボ盲信してる人のレスを期待したんだけど
不利な事はスルーで見事に見て見ぬ振りされましたわ
こっちとしては握力なければ両手の指で引けば良いなんてレスを見越してたんですがね
実際子供のDAリボ暴発事故とかはそうやって起きる例が多いらしいし
しかしいかに華奢な女性と言っても子供よりは指も太かろうし
たとえ太さが変わらなくとも子供のDAリボ暴発事故は連射ではなく
たった1発で収束するから、こっちは初弾だけ弾が出ればいいわけだ(良くはないが)
それに対して力のない成人が護身でDAリボを引く場合、両手の2本の指で引こうにも
トリガーガードに指が入らなかったり、仮に入ったとしても撃てるのは初弾だけで
次を撃とうにもシリンダーをきちんと戻せずに次が撃てない事になる

自分はリボも好きだからこのスレにいるんだけど、ちょっとでもマイナス要素話すと
深く考えもせず反発したりスルーする信者にはがっかりですわ
2019/12/10(火) 07:34:57.14ID:iai4TFB+
>>370
たとえば治安の良くない地域に住んでる非力な女性が
クタクタになっての帰宅途中で襲われたとするよ、実際一番多いだろうしね
そんな疲れた時に5kgから6kg超(安リボ)ものDAを何連射出来ると思う?
売る方からしてみれば来店時DA一度でも引ければそれ以上考慮しないし、売れれば良いだけだからさ
2019/12/10(火) 08:29:09.32ID:VSAIjD04
セミオートだろうがリボルバーだろうが、手のサイズに合うか合わないかなんて個人によって差があるに決まってるし、握力も同じ
銃もモデルによって色々ある
セミオートは握り方で作動不良を起こす場合があるが、同一人が右手で撃ったら問題なかったのに左手で撃ったら作動不良だらけだったという話すらある
また別のセミオートはマニュアルセフティをオフにするのは片手で可能だが、オンにするのは(固すぎて)両手でやらないとならないなんてのもある(どちらも銃雑誌のレポートにあった)
セミオートだから〜だとかリボルバーだから〜というのも、男性だから〜だとか女性だから〜だとかいうのも、基準となるモデルや個人の平均値(国によって違うだろうが)を示さずに一般論として語ろうとしても互いの基準が違えば食い違うだけ
2019/12/10(火) 09:25:38.28ID:rTVTxm/P
DAOで引き金が軽くてマニュアルセフティまたはグリップセフティがついていて
さらに本体も軽かったらポリマーオートと変わらない感覚になるか
しかし引き金が軽いとハンマーの打撃力が低くて信頼性が低いということなんで、力がシリンダー回すのに吸われてる時点でどうしても不利だろ
2019/12/10(火) 09:34:35.37ID:iai4TFB+
>>384
ウィークハンドや甘いグリップでも動作するモデルとメーカー推奨アモを選べば良いんだよ
オートはしっかりグリップしないとジャムすると思考停止してちゃいかんよ
例えば女性向きの380ショートリコイルで引き金が2.5kgクラスのベストセラー
ケルテックP3ATやルガーLCPは信頼性抜群で安く軽く扱いやすいんだよね
下は男性だけどウィークハンドや甘いグリップよりもリコイルを逃すので
当然ジャムをより誘発するオートじゃご法度とされる2本の指でゆるくグリップした上に
手首をぶらぶらさせる脱力グリップでの動作テストなんだけど
見事に動作してるのが判ると思う、当然使うアモによっては上手く行かない場合もあるだろうけど
推奨アモを使えば問題ないしリボ派が考えてるよりも信頼性が高い物が多いんだよね
https://www.youtube.com/watch?v=_jIP0VrHuyY
https://www.youtube.com/watch?v=di0pS_pa6so
2019/12/10(火) 10:30:25.95ID:haS6cinu
>>378
焦ると何もできないような奴にリボルバー持たせてもホルスターから抜くことすらできないだろうよ
抜いたら抜いたで乱射して第三者を巻き込む可能性も考えられる
あくまで護身用のリボルバーにはまだ価値は残ってるというだけで、突き詰めるとやはりセミオートには敵わない
リボルバー大好きと自称するダイジローすら普段持ちにはセミオートに切り替えたように…
2019/12/10(火) 12:18:33.57ID:GZ+EnLf8
>>385
トリガーバーを介してあの狭い隙間で、って点をお忘れなく
オートはどうしてもトリガーの引きごこちが劣るとか、DAのプルが重いとかってのはそれが理由だったんだから
2019/12/10(火) 15:09:23.08ID:cFr47rS1
こういう流れがあるからGLOCKばっかり売れるんだよな

普通の女性「拳銃欲しい」
ガンヲタ男「リボ一番や!」
普通の女性「トリガーが重いわ!」
ガンヲタ「オートはとっさに撃てんのや!」
普通の女性「チェンバーにアモをセットしとけばいいのよ」
ガンヲタ男「ストライカーでそれは危険や!」
グロック「うちは安全やで?」
ガンヲタ男「グロックは拳銃のトヨタ・ヤリスや!面白く無いんや!」
普通の女性「それでいいのよ」
ガンヲタ男「面白ない!P365がええ!」
普通の女性「シグは暴発したじゃない!」
ガンヲタ男「落とすほうが悪いんや!」
普通の女性「とっさのミスは多いんじゃないの?」
ガンヲタ男「う・・・」
普通の女性「安全で撃てればいいのよ」
グロック「軽くて薄いのがあるで」
普通の女性「まぁ!」
ガンヲタ男「くっ・・・」
グロック「43や43Xはいかが?」
普通の女性「これならカバンにちょうどいいわ」
グロック「まいどぉー」
普通の女性とグロック「にっこり」
2019/12/10(火) 15:50:49.65ID:cU3VarMc
グロックの牙城はアメリカでは凄まじいものがあるからな。ガンプロで読んだけど、
グロック好きだけが会員のでっかい同好会みたいなのがあって、会員数はすでに
数万人を超えているとの事。
だが、支持する人が多ければ当然アンチもいるという事でアンチ・グロック派の人たち
によると「グリップが太く、アングルも最悪」「あのゴリゴリとしたガサツで重いトリガー
プルは許しがたい」「スライドもフレームもツルツル滑ってハンドリングしにくい」「暴発
事故が多いと聞いた」など、ありとあらゆる罵詈雑言がはびこってるそうな。
銃器ライターであるHiro Soga氏もグロック程好き嫌いが分かれるハンドガンは無いと言っている。
391名無し三等兵
垢版 |
2019/12/10(火) 17:23:26.39ID:2gQjhJb3
グロックはある意味軽自動車だな
自称車通に言わせるとあんなの車じゃない。男なら○○だ
だが、実用性抜群でいつしか車のしスタンダードに
実用性が重視される沖縄なんて登録の半分が軽自動車

※○○部分には銃ならマグナムリボルバーや旧態依然のオートが入る
2019/12/10(火) 18:11:35.54ID:GZ+EnLf8
トーラス坊やはまたグロックに戻ったのかww
2019/12/10(火) 18:15:01.39ID:q9nK9lSO
>>390
銃は超精密機械のようなクラフトマンシップあふれるものがよい
2019/12/10(火) 18:23:38.23ID:cFr47rS1
GLOCKは使いやすいけど合理的すぎて愛着が湧かないただの道具だってのがアメリカのガンヲタたちの定評だよね

映画で主人公が好んで使うわけでもないし、銃にまつわる伝説もない
ほんと普通に使う銃だよw
2019/12/10(火) 18:32:26.10ID:f7518XWu
>>389
ハンマーが露出してない自動拳銃を興味のない素人に持たせるのもなんか怖いな
2019/12/10(火) 18:58:07.93ID:rNlKbKR6
>>391
リボルバーはMTスポーツカーやスポーツバイクなら
ポリマーオートはATミニバンとATスクーター、
実用性高いの形ではあるが、かならずそうである必要と言われると、そうでもない
あと使用性は便利の反面、事故を誘発しやすい
2019/12/10(火) 20:22:28.06ID:cU3VarMc
>>394
>>396
グロックは本当に良くも悪くも「道具」なんだよな
398名無し三等兵
垢版 |
2019/12/10(火) 20:25:16.27ID:HfrzStUD
>>397
正直言っていいか

お前にとってはそうなんだろう

俺は銃を判っている男だとか思ってるのか?
俺の○○は相棒だ芸術品だーとか思ってるのか?
399名無し三等兵
垢版 |
2019/12/10(火) 20:37:39.39ID:syAXzdb/
>>390
多分いつもの君なんだろうけど

○○が言ってるなんぞ、何の価値もないぞ
2019/12/10(火) 20:42:05.76ID:HGaMSKEF
そこは芸術性じゃなくて嗜好性だと思うが
2019/12/10(火) 21:08:09.49ID:BTLA3D+q
向こうの国の若い銃オタクは「グロックこそ漢の道具…」みたいな感じでかなり高感度高いそうな
あと10年もすれば、グロック以外はフニャチン鉄砲!扱いになるのかな?
402名無し三等兵
垢版 |
2019/12/10(火) 21:20:06.29ID:syAXzdb/
>>394
> GLOCKは使いやすいけど合理的すぎて愛着が湧かないただの道具だってのがアメリカのガンヲタたちの定評だよね

少し前なら、
銃を使う奴は卑怯者
誇りのない惨めな連中が使うのが銃
だったのだよ

誇りのない惨めなガンオタが
なに言ってるのだか
正にアホ。それがガンオタ
2019/12/10(火) 21:22:34.65ID:Ptld+CkB
そうですか
そうですね
404名無し三等兵
垢版 |
2019/12/10(火) 21:27:13.75ID:syAXzdb/
>>394
> GLOCKは使いやすいけど合理的すぎて愛着が湧かないただの道具だってのがアメリカのガンヲタたちの定評だよね

使いにくいうえに合理的じゃなくて
でも愛着が湧いてただの道具ではない

なんじゃそりゃだw

好きで使ってるなら、全然問題ないし
むしろその拘りに好感ですけどね
2019/12/10(火) 21:28:59.21ID:cU3VarMc
>>401
グロック以外はフニャチン鉄砲!となるかは分からんが少なくとも10年という年月なら
グロックの牙城が崩れてることは無いんじゃない?オートはグロックと1911が二大巨頭
になってそう。
406名無し三等兵
垢版 |
2019/12/10(火) 21:50:45.92ID:kpKQBtr8
グロックを貶めても
キンバーのリボルバー
Jフレーム
ルガーやSWのマグナムリボルバー
の人気が上がるもんでもないのになー

懲りもせずに
くだらないことを繰り返す
2019/12/10(火) 21:55:26.56ID:BTLA3D+q
>>405
結局はポスト1911が出てこなかったもんなぁ

…ん?グロックがポスト1911なのか?
2019/12/10(火) 21:59:45.37ID:haS6cinu
逃亡者だったか追跡者だったかでトミーリージョーンズがベレッタ92FSをオカマの銃と呼び、
グロックを使えと言ってた記憶がある
2019/12/10(火) 22:00:41.40ID:cU3VarMc
>>407
グロックと1911では操作方法とかがまるで違うし、グロックがポスト1911というのは
ちょっと言えないと思う。1911は1911、グロックはグロックだと思うよ。
410名無し三等兵
垢版 |
2019/12/10(火) 22:05:13.47ID:kpKQBtr8
1911はアメリカで一時代を築いた名銃だが
世界中で採用されたわけではないからな
世界中で採用されてるグロックとは比較にならん
今の銃ではないのも確かだし
2019/12/10(火) 22:05:45.67ID:cU3VarMc
>>408
「フルメタル・パニック!」っていう小説では主人公がグロック19使ってて
アニメ版ではグロック26を携帯していた。
2019/12/10(火) 22:07:10.79ID:HGaMSKEF
>銃を使う奴は卑怯者
>誇りのない惨めな連中が使うのが銃

原哲夫の描く銃は弱そう…
https://i.imgur.com/9F1SPXV.jpg

銃よりは剣、剣よりは拳…飛び道具は卑怯者の使う道具…
って少年漫画の不文律、なんかあるよなw
413名無し三等兵
垢版 |
2019/12/10(火) 22:09:34.01ID:kpKQBtr8
中世ヨーロッパなどもそうだよ
飛び道具は卑怯なり
だから教会がクロスボウ禁止にしてた
鉄砲は平民の使う誇りのない武器だった
2019/12/10(火) 22:15:27.05ID:rTVTxm/P
卑怯というかパワーバランスが崩れる
鎧甲冑で馬に乗って世話人従えた貴族が平民の鉛玉にやられたら革命が起きると
実際にそうだったらしいけど
2019/12/10(火) 22:22:02.23ID:cFr47rS1
>>404
量産性を高めるためにあれば助かる機能が省略されてるとか、新モデルが出てもデザインがみんな同じとかetc
2019/12/10(火) 23:44:12.06ID:haS6cinu
グロックがリボルバー出したらみんなどういう反応示すかな
417名無し三等兵
垢版 |
2019/12/11(水) 00:30:50.55ID:8dDazK3q
ルガーのLCRやんw

リボルバ―って時点で趣味性があるからねえ
そういやLCRはトリガープル軽いんだけフィーリングが駄目って言われてたな
2019/12/11(水) 00:31:09.16ID:TPbC1l9O
>>416
合理的じゃない上に技術の蓄積がないので出さない
とはいえCZが出してるので買収とかするなら出すんじゃ?
2019/12/11(水) 00:37:13.00ID:2TtXlrTb
改めて考えると1911シリーズをコック&ロックで携帯するのが安全性と即応性の両方で満足出来る状態じゃなかろうか
コック&ロックならセミオートの弱点の一つとされる薬室への装填し忘れ(または薬室に未装填で携帯して使用時にスライド操作しようとして間に合わない)もないし、1911シリーズのマニュアルセフティは親指にオフの動きを覚えさせやすいだろう
現行の1911シリーズ はマニュアルセフティにグリップセフティに加えAFPBを備えて暴発の危険はまずない
雑誌の安全性検証記事でも1911は落下テスト等色々やってコック&ロックで携帯しても暴発の懸念はないとされてる
伊達や酔狂で1世紀以上改良されつつ生産され、アメリカだけでなくヨーロッパの著名メーカーまでコピーしてる訳じゃない
2019/12/11(水) 00:48:23.78ID:IPUaXV02
>>410
ポストブローニングハイパワーじゃないのかね?
https://i.imgur.com/OjnbWjL.jpg
2019/12/11(水) 01:05:44.42ID:TPbC1l9O
しかし先進国の軍ではGLOCKってあんま採用実績ないよな?
一部の部隊で限定的に採用はあるもののトライアルでは負けてる
なんで?
2019/12/11(水) 01:12:58.53ID:7lfHtVR6
そもそも国の数が今と昔じゃ違うのに、何も考えずに採用国の数を数えて良いのだろうか
2019/12/11(水) 01:17:23.31ID:TPbC1l9O
>>422
「先進国で」
2019/12/11(水) 01:47:39.53ID:I62rUHKj
>>421
治安機関や部署で独自採用してるイメージだな
日本なら警視庁警備部と海保SSTか
2019/12/11(水) 02:06:04.94ID:7lfHtVR6
>>423
422は>>410に向けてのレスだ、紛らわしくてすまん
1911の採用国って結構多いぞ、アルゼンチン、ブラジル、ノルウェーみたいにコピー/ライセンス生産してたり、日本やドイツみたく戦後に供与されてたり…
2019/12/11(水) 14:21:47.02ID:QrDI+zFJ
>>416
sig sauer p220 やh&k p7のような
携行状態を改善する試みはグロックの前からあった
潜在的需要としては認識されてたけど
機構の簡易化も伴って信頼性の向上に繋げたのが大きかった
リボルバーは100年程前にほぼ機構としては完成してしまっているので
もし改善点なんて見つけられたらグロックだろうとノリンコだろうと注目を集めるには違いない
2019/12/11(水) 15:59:32.79ID:lnXPB0Kx
>>406
うん、そういうことは「トーラスは、アジアの公用!!!」とか叫んでた基地外に言ってやるといいよ
2019/12/11(水) 16:13:27.44ID:TPbC1l9O
>>406
誰がグロックを貶めてるの?
2019/12/11(水) 18:48:45.11ID:cycNiKAA
もし、アメリカに住むことになって護身用に銃やその他諸々をキャリーするってことになったら、
銃はクリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642で弾はスピアーLE・ゴールドドット・
ショートバレル・38スペシャル+PでMD-5 スティッキー ホルスターを右腰3時の位置でズボンと
身体の間に挟んで、HKS Cordura Double Speedloader Case を右腰2時の位置でベルトにセット
して、弾をロードしたHKS 36-Aを2個入れる…という妄想をしてニヤニヤしてるんだが、みんなは?
もし、アメリカに住むことになって銃とかホルスターをキャリーするとなったらどんな装備にする?
2019/12/11(水) 19:20:27.78ID:TPbC1l9O
>>429
リボルバーはデコボコして痛いのでコンシールドキャリーしたくない
スッキリしたLCP2をソフトホルスターでに腰に差しておく
2019/12/11(水) 19:41:14.44ID:cycNiKAA
>>430
LCP2か!撃ったことないけど良い銃らしいね。アメリカでは大ヒットしたそうだよ。
確かにスリムだなぁ。
2019/12/11(水) 21:31:58.93ID:TPbC1l9O
>>431
コンパクトかつ安全なハンマー式なのがいいのさ
2019/12/11(水) 23:15:32.23ID:2TtXlrTb
仮にアメリカ在住になってリボルバーを持つならルガーのLCRxかキンバーのK6Dかな
セミオートなら操作がアンビになってる物がいい
セミオートのリボルバー(スイングアウト式)に対する決定的な優位点はアンビに作れるということではないかと思う
装弾数やリロードの容易さを挙げる向きもあるが、シングルカアラムのセミオートと7〜8連発のリボルバーでは大差ないし、護身用ならリロードして撃ち続けるのはレアケースだろう
右利き射手がいざという時に左手で(勿論シングルハンドで)扱えるのは強みだと思う
リロードしなければマガジンキャッチやスライドストップが右利き用でも問題なかろうが、マニュアルセフティ付きならアンビでないと左手で扱う時に困る
2019/12/12(木) 01:05:20.33ID:njHYr6fF
スナビーの良かった探し@

賊を射殺して、死体をそのまま放置してばっくれる際に薬莢を現場に残さないCCW。
2019/12/12(木) 01:13:45.37ID:XCLSSg0+
>>434
条痕ですへて台無し
2019/12/12(木) 01:28:49.21ID:c3H7hcWw
リボルバーの微妙な点ってほぼシリンダーに集約されてるからなあ…
昔は円形の平たいタレットシリンダーもあったがよけいでかいし弾がこちらを向いてて危ない

ハーモニカガンが現代にあったらどうなるんだろうか
密閉筒に並べた弾を前から順に着火するとかそろそろ拳銃ででて欲しいところである
2019/12/12(木) 01:41:26.02ID:XCLSSg0+
>>436
ハーモニカの先にあるのがモーゼルのようなクリップ式自動拳銃でしょ
2019/12/12(木) 02:07:49.99ID:XCLSSg0+
>>436
チアッパライノのシリンダーはいい感じに平らよ?
2019/12/12(木) 04:55:27.63ID:njHYr6fF
スナビーの良かった探しA

ロシアのOts-38やPSSの7.62x42mm SP-4弾口径のカスタムシリンダーを、スムースボア化したJフレに組み込む。
SP-4はバレル内腔抵抗の低い短バレルの方が適しているので、スナビーの親和性がある。
https://hb-plaza.com/wp/wp-content/uploads/2016/01/sp4_scheme.jpg

>>435
特殊薬莢を排出せず100%持ち帰り、更にスムースボアで旋条痕も付かない。
更に弾頭をフランジブル弾にでもすれば完璧w
https://youtu.be/xAH5XF3mnIk?t=43
2019/12/12(木) 13:42:21.40ID:V/T/WznW
おもしろいつもりなんだろうな
2019/12/12(木) 18:15:40.47ID:XzekbYOF
>>433
利き腕を撃たれたとかそういう場合では良いかもね。アメリカの銃の講習会では
もし、自分が撃たれた場合の射撃方法やリロード方法を教えてる所もあって、正直
撃たれてもなお戦えとか戦闘民族かこの人たちはと思う。

>>438
昔、チアッパライノにハマった時期があって海外のガンフォーラム覗いたら
チアッパライノが「ジャム製造機」とかクソ味噌に言われてたなぁ…。
2019/12/12(木) 18:39:16.26ID:XCLSSg0+
>>441
ライノは普通に撃てば動作不良は起きないけれど、吹き飛んだときは確実に人差し指を失うってのが怖いわ
2019/12/12(木) 20:12:50.45ID:F1IUryGG
リロードよく使うなら停弾のリスクは無視できないよな
射手のダメージって点で言えばオートならスライドでリスク軽減される
リボは基本むき出しだから重くともシュラウド付きにしたいかな
2019/12/12(木) 23:10:28.93ID:VguAjeNs
>>443
普通のリボルバーは爆発しても安心
むしろボリマーフレームのほうが危険
2019/12/12(木) 23:13:28.58ID:c3H7hcWw
これが宗教か…
2019/12/12(木) 23:27:34.88ID:F1IUryGG
>>444
グロックのその手の画像は見てるけど
ポリマーと言ってもインナーシャーシあるから普通の握り方なら案外平気よ
その意味ではシリンダーギャップがあるリボの方がむしろ危険では?
2019/12/13(金) 00:20:35.62ID:tckGm4IO
銃の銃口以外の危険性については、セミオートのエジェクション・ポートは銃口と同等と考えるべしと書かれた資料もあるな
20世紀の書籍だが『Gun』別冊の‘Gunのパワーとメカニズム’という本にはスライドを引く時や装填済みの実包を抜く際にエジェクション・ポートに手が被さる形になるのは危険だとある
例えば実包を抜く際に弾薬のプライマーにエジェクターが当たったショックで発火し重傷を負った例があるそうだ
スライド前方を掴むのも銃口に手がかかりやすいので避けろとある
スイングアウト式のリボルバーでは排莢時にグリップに薬莢が引っかかって抜けきらず、気づかずに銃口を下向きにして弾が戻ってしまい暴発事故に繋がる危険があるので、排莢後は明るい地面にシリンダーを向けて指で回転させて空になってることを確認せよとある
2019/12/13(金) 00:26:53.11ID:KBbd7sEV
>>446
リボルバーは上か飛ぶので指が離れていて安全
2019/12/13(金) 00:45:06.04ID:Rt/7503a
スナビーの良かった探しB

>おもしろいつもりなんだろうな

確かにSP-4までは要らないかも知れない…
「薬莢を現場に残さない」という立脚点に立ち返れば、後は「旋条痕」の問題となるが、
件のフランジブル弾や グレイザー・セイフティスラグ、G2-RIPのライフルドスラグみたいな、
旋条痕を検出され難いものを使えばいいのかもな。
http://kwout.com/cutout/a/pp/m2/ukn_bor.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0637/3951/products/ammunition-pre-order-g2-research-12-gauge-r-i-p-shotgun-ammunition-2.jpg?v=1503357379
450名無し三等兵
垢版 |
2019/12/13(金) 01:40:41.72ID:HLfj4X80
パイソンみたいに伝説になるリボルバーないんですか?
2019/12/13(金) 14:56:44.64ID:uQEEIioK
>>450
あれは後で地に堕ちた故に初期型が伝説になった
2019/12/13(金) 15:09:56.61ID:9zkiR+0s
>>447
グアムのGOSRでグロック19を撃った時、排莢された空薬莢が顔面にクリーンヒット
したの思い出した。火傷はしなかったが、「チッ!」って思うくらいは煩わしかった。

>>450
今のリボルバーの用途と言ったらもう、護身用かハンティングのお供かシューティング競技
くらいだからパイソンのようにインパクトのあるケレン味の強いリボルバーは作り辛いんじゃ
ないかな。
2019/12/13(金) 15:17:17.04ID:KBbd7sEV
>>452
パイソンってバレルにウエイトがついてベンチレーテッド・リブがあるだけでしょ
ケレン味というより量産型コンペティションモデルだよね
2019/12/13(金) 15:18:33.23ID:KBbd7sEV
そういえばS&W686のパフォーマンスセンターモデルもパイソンみたいにベンチ穴が空いてんだよな
2019/12/13(金) 15:37:39.55ID:pm7tfIvM
ま、拳銃程度ではベンチリブは飾りみたいなもんだが
お遊び用ならケレン味のある銃の方が売れる気がするけど
2019/12/13(金) 17:49:19.70ID:i3W9cRn0
>>450
S&W M29
2019/12/13(金) 17:50:32.14ID:KBbd7sEV
みんなケレン味の意味を勘違いしてないか?
458名無し三等兵
垢版 |
2019/12/13(金) 18:02:42.58ID:WLCa60EI
>>450
レイジングプル
2019/12/13(金) 18:17:08.49ID:9zkiR+0s
ふと思ったけど、パイソンってバーベキューガン(銃好きの人達が集まる場所に会話のネタとして持っていく銃)
になるかな?オークションサイトでは良い物だと3000ドルの値が付く代物だから、「おっ!お前パイソンなんて
持ってるのか。中々いい趣味してるじゃねぇか。」みたいな会話になるかも?

>>453
初期の設計図の図面を見ると開発当初はターゲットリボルバーとして設計されていたらしい
2019/12/13(金) 18:25:34.49ID:KBbd7sEV
>>459
開発当初はそうだったってことか
2019/12/13(金) 18:29:36.99ID:9zkiR+0s
>>454
ああ、あるね。しかも、オレンジ色の樹脂製フロントサイトが付いていて
シリンダーラッチが大型化されている。フルムーンクリップも使える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況