X



【XF9-1】F-3を語るスレ130【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-Afkc [36.11.225.1 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/29(金) 11:28:15.61ID:eOljkqdLM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ129【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1573915902/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.34.1.2])
垢版 |
2019/11/29(金) 11:31:12.08ID:rgi4zKDAr
m(__)m
2019/11/29(金) 12:45:01.50ID:0Jip4NV0r
YF-23はいずこへ…
2019/11/29(金) 13:21:19.73ID:OPkHAncm0
博物館に居るよ
2019/11/29(金) 18:44:02.36ID:c6KpmqFJ0
>>1 スレ立て乙。
2019/11/29(金) 18:45:06.52ID:c6KpmqFJ0
191129 前スレの再掲
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公示第58号 令和元年度 将来ミサイル警戒技術の性能確認試験のための技術支援(8)
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji31-058.pdf
>短距離空対空誘導弾(AAM-5)の推進部の機能・性能・構造に係る専門的知識及びデータ
>計測に係る専門的技術を有していること。
公示第57号 令和元年度 ステルス評価装置用大型回転制御器材の整備 の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji31-057.pdf
>ステルス評価装置の研究試作の設計、構造及び機能に関する知識及び技術並びに
>ステルス評価装置用大型回転制御器材の構造に関する知識を有していること。

防衛装備庁 中央調達に係る防衛装備庁公示(常続的公示)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_jyouzoku.html
電子音響調達官(旧装備施設本部電子音響課)
防衛装備庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて 一部改正(防衛装備庁公示第62号 1.11.28)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/jouzoku/31-kouji-062.pdf#page=7
> 26 電子戦評価技術の研究試作の専用試験装置の製造に係る契約
2019/11/29(金) 19:40:00.87ID:7sYy3zEtM
>>1
乙ですお
2019/11/29(金) 22:03:09.22ID:fR3PCmYM0
保守
2019/11/29(金) 22:22:48.02ID:O9A403E2d
【日本/軍事】「中国の空軍力に追いつけない」 中国と戦うわけでもないのに中国空軍と比較して悲鳴を上げる日本メディア
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575026784/
10名無し三等兵 (ワッチョイ 5fda-1GXf [60.47.159.159])
垢版 |
2019/11/29(金) 23:59:53.74ID:oiqQtAWU0
保守
2019/11/30(土) 02:02:08.35ID:jJnkf4pv0
日米同盟で考えればまだまだ余裕よ
2019/11/30(土) 02:31:44.56ID:T5QTyPVd0
>>1
スレ立てありがとう!
2019/11/30(土) 07:32:45.03ID:DRbD3iiL0
まあなんだw
三菱MRJの体たらくを見ると、部品を作るのと全体をまとめるのは、全く違うことが良く分かる
他人がやっているのを見ると、出来ると錯覚するんだよなァ

それにもまして戦闘機を作るノウハウなんぞゼロに近いのだから、F-3なんぞマトモな戦闘機になるわけがない
2019/11/30(土) 07:57:49.44ID:DgESPKis0
>>9
殆どがポンコツじゃねえかw
2019/11/30(土) 07:59:24.59ID:DgESPKis0
>>13
ボーイングだけには砂糖てんこ盛りみたいな甘い型式審査するくせに、そうじゃないとこには嫌がらせレベルしかしないFAAがなんだって?
2019/11/30(土) 08:00:13.28ID:GFZ/AW2b0
自動墜落システムを見逃すFAAはもうだめだな
2019/11/30(土) 08:01:20.91ID:xabEKX+Up
>>9
GSOMIAの一件がトドメだな
KFXもうダメだろう
2019/11/30(土) 09:08:51.26ID:0o2t55rXa
>>15
MRJがボーイング以下だって事だろ?
2019/11/30(土) 09:24:10.23ID:Xcca2iKg0
FAAの審査って、明文化されていない判断基準や対応の仕方などが結構あるらしく、
その辺の雰囲気を分かっている人間がやり取りしないとダメな部分が結構多いそうで。
スペースジェットだけじゃなく、新規参入のベンチャーなどが審査で手こずるのは、まあそういう事なのだろう。
2019/11/30(土) 09:31:31.83ID:DgESPKis0
>>18
自動墜落システム組み込んでても下駄履かせてもらって審査通してもらえる所が上ねぇ。
2019/11/30(土) 09:42:33.48ID:Xcca2iKg0
そう言えばB-787も型式証明取得後にも関わらず電気系統のトラブルが続出していたなあ。
2019/11/30(土) 09:49:55.25ID:BTW/av6s0
>>21
GSユアサ (^_^;)
2019/11/30(土) 10:00:38.83ID:0TvOHJ8vM
あれは疑惑がかかったけどセル自体は継続使用になってるから
結局制御回路の問題って事じゃないか

でそれを導入したのがタレスだとか?
2019/11/30(土) 10:13:40.28ID:Xcca2iKg0
制御回路周りの設計ミスの可能性は当初から指摘されていたしな。
2019/11/30(土) 10:19:49.81ID:T2M5Bk7H0
787は新技術盛り込みまくってるから審査する側が追い付いてないと思われる
2019/11/30(土) 10:24:25.74ID:DBL/JiSk0
搭載するミサイルが欧州製のミーティアでエンジンが米国製だと輸出のハードルが高いな
万が一欲しい国が出て来ても欧米と競合したら輸出許可が下りなさそう
日本はJNAAM以外にはAAM4Bの後継は造らんのかな?
2019/11/30(土) 10:31:27.21ID:5hg7MR5Ld
作ろうと思っても人材不足で作れないのでは?
今日本が研究開発してるミサイルどんだけあるよ
2019/11/30(土) 10:47:17.33ID:5hg7MR5Ld
12式地対艦誘導弾改
XASM-3改空対艦誘導弾
P-1用空対艦誘導弾
F-35用超音速空対艦誘導弾JNAAM
新艦対空誘導弾
島嶼防衛用極超音速空対艦対地滑空弾
島嶼防衛用長距離ステルス巡航誘導弾
2019/11/30(土) 10:50:25.66ID:CcfVRhJ5M
>>28
後は高高度迎撃飛翔体と低高度迎撃飛翔体と極超音速スクラムジェット弾と陸の短SAM近SAM統合SAMとマイクロミサイルか
30名無し三等兵 (ラクペッ MM93-bZg7 [134.180.3.72])
垢版 |
2019/11/30(土) 10:59:43.83ID:N+wYLiICM
対艦ミサイルの超射程化が政治的に大丈夫になったいま、陸上基地から発進する戦闘機サイズの航空機に無理して内装せんでもという気もするが
2019/11/30(土) 11:02:40.38ID:4DzIAFEb0
F-35の調達数が何機になるかで国産ミサイルの今後が変わって来るなあ。

一応最大140機という表現なのでトランプ退陣したら減る可能性もある
F-3の開発が順調ならだが
2019/11/30(土) 11:04:58.22ID:CcfVRhJ5M
>>31
普通に約150機は導入するだろ、それ以上増えるかどうかはF-3の進捗と対外環境次第だろなあ
2019/11/30(土) 11:06:07.36ID:XRVbWZ1d0
F-35Bは海自が運用するから
その分保有枠増やせばいい気がする
34名無し三等兵 (ラクペッ MM93-bZg7 [134.180.1.4])
垢版 |
2019/11/30(土) 11:08:12.92ID:5RPH6qwKM
政権が代わって、開発がストップする可能性はないの?
f35で充分じゃないかとかいわれてさ
2019/11/30(土) 11:08:17.90ID:Cgqdz8ALd
うみじPのG耐性は低い
2019/11/30(土) 11:09:36.64ID:Cgqdz8ALd
>>34
開発自体は民主政権時にもやってるし
立民・社民・共産が関係する政権でなきゃ大丈夫だろ
2019/11/30(土) 11:27:13.01ID:7lBrOiyca
アンチは捨て台詞吐いて遁走するしかなくなってるな
2019/11/30(土) 11:53:19.42ID:khRdWZIgM
>>33
今は空自が運用な
F-3ができた将来的に移管とかなら分かるが
2019/11/30(土) 11:57:57.13ID:iyXatylC0
>>19
FAAは十年くらい前に基準の見直しとかもやってて魑魅魍魎が跋扈してる状態というか
正当な手段じゃ審査は・・・って感じだったような
 サブマリン特許じゃないけど色んな所から突然爆弾が沸いて来る仕様になって
新規が殆ど無いんじゃなかったっけ。
 ボーイングも新規登録じゃ無くて、昔通した奴の「改造型」でやってたような気がするしねぇ

エンブラエルとか当時対抗馬って言ってた所もみんな新規登録は撤退してなかったっけ?
2019/11/30(土) 12:06:57.26ID:7VF8jjBZ0
>>38
アメリカ空母航空団と同様に陸上基地に所属して任務毎に色んな空母に派遣される運用になるだろうから、基地自体は航空自衛隊の基地に所属でしょう。

わざわざ海上自衛隊が陸上基地作るメリット無いし。

整備を別々にやるとか、ヒットラーに日本陸軍と海軍は敵同士かとバカにされた時代なら別だが
2019/11/30(土) 12:09:42.35ID:ErXmGqeB0
JNAAMだとF3とF35で運用出来るだろうがAAM4B後継の国産ミサイルだと米が承認しないのでF35では運用出来ずF3用になってしまうし無駄が多い

今後はJNAAMのように英と共同開発しテンペストと兵器を共有出来るのが望ましいのではないかな
2019/11/30(土) 12:14:35.75ID:T2M5Bk7H0
>>31
F-3関係なく必要だから調達数決めてるんで
減るとしたら余程の問題が起きるか、予算が足りないか
2019/11/30(土) 12:21:26.97ID:5hg7MR5Ld
日本が欲しいのはX-47Bのような無人で空母離発着出来るステルス機
防衛省は無人機用ステルス空母保有を考えている
航空機だけでなく無人潜水艦への燃料補給船の役割も担わせるようだ
シンポジウムの絵から着地スポット6ヶ所という船体規模はいずも級より巨大で全長280mくらいを想定?
本格空母ではないから7〜8万トンタンカーの建造費(100億円)くらいで作れるかな
https://pbs.twimg.com/media/EDMh1w1UEAATDs2?format=jpg&;name=medium
2019/11/30(土) 12:48:55.35ID:DBL/JiSk0
Xバンドより強力な超高速通信衛星を日本も打ち上げないと無人機の効率的な運用が出来ないのでは?
2019/11/30(土) 14:20:43.63ID:L0yZP8BQa
>>36
どちらか言うと、ゲルとかになる方がやばい。
民主党政権は素人故に防衛官僚の話や専門家の話をよく聞き、防衛政策は野党自民党はどちらかと言うと積極賛成

ある意味、防衛政策的には民主党政権が良かった
46名無し三等兵 (ワッチョイ 5f9b-QcrI [118.2.86.220])
垢版 |
2019/11/30(土) 14:24:08.85ID:llq8nktX0
>>855
そういうのもあるだろうけど、
アメリカが供給する部品を止めると稼働を停止できるのがおおきいのでわ。

俺はプログラム的に落とせる命令があるのではないかとうたがっている。
2019/11/30(土) 15:06:30.89ID:pcRBTvcRd
f-3の試作機が初飛行する頃には、
「日本は墜落したf-35を秘密裏に回収して、技術をコピーした」っていう外国メディアの飛ばし記事が出てきそうな予感…
2019/11/30(土) 15:14:11.65ID:kFnke8cGr
コピーなんて中国がデータ盗む前に完了してるだろ
俺なら1号機制作段階で毎晩やる😱
2019/11/30(土) 15:29:31.33ID:8qdCiiR40
F-3が成功だったらF-35の予定減らしてF-3の調達増やすのかな
50名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/30(土) 15:33:17.23ID:FrOboAzj0
次の中期防策定の時はトランプが再選してようと政権末期だから
F-35を減らそうが増やそうが関心持たれないだろうね
2019/11/30(土) 15:38:51.70ID:Sj5Vplst0
無理じゃね?・・・予定より早まる事はないだろうから
流石にPre機を放置は出来んよ
52名無し三等兵 (ベーイモ MM8f-yJqm [27.253.251.251])
垢版 |
2019/11/30(土) 15:43:47.95ID:8fJXL7GXM
アメリカ製半分、国産半分でいいんじゃない
兵装を含めて、それぞれ分けて
2019/11/30(土) 15:59:42.33ID:Crdkj/CIM
定数増やしてF-3の調達増やせば割合的にはF-35が減る形になる
2019/11/30(土) 16:01:30.91ID:ia3RTrfba
>>45
全然良くねぇわ<民主党政権

北澤は大震災の時に東電社長の帰京を妨害したわ、その後の大臣は
素人に失礼なレベルの論外だわ、しまいにはキヨを大臣に据えようとするわ、
碌でも無いわ。

森本センセーが防衛相受けたのはキヨの件でSOSが出てやむなくだからな。

あいつらが防衛系に興味がないのは単にあいつらが集れ無いってだけだ。
2019/11/30(土) 16:09:46.40ID:AaikOfHbM
国防はパトロンの在日にとってはどうでもいい領域だったから放置されてただけだな
2019/11/30(土) 16:12:26.89ID:G/EFhtGma
>>54
そんな騒動があったんだな最悪
まあ立民だの国民民主だの半世紀は政権奪取は無理だろうが
57名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/30(土) 16:19:22.71ID:FrOboAzj0
例の日経の記事(紙媒体)には本格的開発は2021年度からと書いてあったな
たぶん推力偏向ノズルの試験が終了してから機体の設計に取りかかるという意味なのだろう
2019/11/30(土) 16:41:50.71ID:MOWYX40M0
https://grandfleet.info/military-trivia/izumo-type-destroyer-remo
deling-plan-created-by-a-us-defense-company/
空母「いずも」に電磁式カタパルト採用でF-35C運用? 米国発「いずも型護衛艦」改造案

米国の防衛企業で、米海軍の最新鋭「ジェラルド・R・フォード級空母」に採用された
「電磁式カタパルト」や「新型着艦制動装」を開発したゼネラル・アトミックス社が
作成した、海軍仕様のF-35Cが運用できる海上自衛隊の「いずも型護衛艦」改造案が
ネットに流出し話題を呼んでいる
-------------
スレチだけれど話題だけ
こんなことするくらいなら、新しく8万トン空母造るよろし
2019/11/30(土) 16:44:32.33ID:Dsx/wgNjF
>>49
運用してしばらくせんと評価できないし
preを放置して待ってられんじゃろ
2019/11/30(土) 16:46:13.43ID:Cgqdz8ALd
そもそもCなんて米海軍以外考慮してないものとか
論外でPV稼ぎとしか思えん
2019/11/30(土) 16:50:01.75ID:YQH7qwW6a
諸島防衛と考えたら明らかにBの方が使いやすいだろ
2019/11/30(土) 16:56:30.20ID:uMlAcpKzM
電磁カタパルトなんてフォード級でもトラブルで問題になってるし、必要電力的にも原子力空母でなければ運用できないのでは?
いずもに載せられるとか夢物語すぎる
63名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/30(土) 17:15:24.92ID:FrOboAzj0
日本側が頼んでもいない話なんてどうでもいいよ

F-35B導入は決まっているのでC型に変更するには
防衛政策そのものを変更する必要があるのでやるわけがない
時折でてくるYF-23ベース案とかと同類のどうでもよい話

F-3開発準備同様にF-35B導入計画が進められていくだけ
2019/11/30(土) 17:18:22.00ID:YQH7qwW6a
よくよく見たら、このアングルドデッキ、アングルドデッキになってないな…
誰に見せるための資料なんだろ?
2019/11/30(土) 17:26:58.18ID:T2M5Bk7H0
GAのPRだけどこんなもんいくらかかるねんって感じなので相手にされるわけもなく
2019/11/30(土) 17:29:53.59ID:8qdCiiR40
いずもに電磁カタパルト載せた想像図とか小学生の宿題レベルだろ
ド・ゴールより使いづらそう
67名無し三等兵 (ワッチョイ 5f73-7vV0 [220.157.159.59])
垢版 |
2019/11/30(土) 17:31:57.44ID:G96LwTQw0
日本の造船能力からかんがみるにそんなことするくらいなら
おおすみ代替の揚陸艦を5万トン超級にしてF-35B収容・運用能力大幅強化する方向になるかと
68名無し三等兵 (ワッチョイ 5f73-7vV0 [220.157.159.59])
垢版 |
2019/11/30(土) 17:32:58.09ID:G96LwTQw0
正直魔改造なんてのは建艦能力がない国の軍がやることで
日本はJMU磯子が空いてたら納期3年で作ったほうがはるかに速くて安い
2019/11/30(土) 17:57:21.30ID:DRbD3iiL0
>>15
そんな話ではなくて翼を複合材料で作るって言っていたのに、実際は殆どアルミだったり
当初の計画と違って胴体もアルミ製
カーボンの使用量なんて10%程度になってしまった
2019/11/30(土) 18:02:02.07ID:YQH7qwW6a
>>69
それでスペックが達成できるなるいい事だと思うけど?
何か問題あるの?
2019/11/30(土) 18:04:16.44ID:Egzy1plod
>>69
翼は変更したが胴体は元からアルミやで
2019/11/30(土) 18:11:24.64ID:sGH12wua0
>>40
> わざわざ海上自衛隊が陸上基地作るメリット無いし。

というのが常識なんだが、何しろ海上自衛隊と言えば、
海軍航空基地の防空のための局地戦闘機という純然たる陸上基地専用の戦闘機を
陸軍の戦闘機とは決して共用しようとせずに独自に開発し少数(陸軍戦闘機と比べて)生産を強いて
大日本帝国のリソース(開発・設計・生産すべての人員、金銭、資材)を無駄遣いする大愚策をやった
旧海軍を今でも金科玉条の如く信奉している愚か者を通り越した狂信者共の集まりだからなあ


海自ならそのメリットの無い愚かな真似をやりかねないのが恐ろしい
2019/11/30(土) 18:24:12.78ID:9po1Oy7md
>>58
これが空母「ほうしょう」ですか?
74名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/30(土) 18:26:47.10ID:FrOboAzj0
何をいってるのやら
戦前・戦中は陸軍省と海軍省に分かれていたけど
現代は空自も海自も防衛省という1つの組織の中での話し
海自が独自の計画を勝手に進められるわけもない
2019/11/30(土) 18:27:50.85ID:Cgqdz8ALd
軍オタしか言ってないんだけどなBの海自所属論
そもそもDDG更新に哨戒艦に新機軸29SSにFFMにP-1改にSH-60K改に07DDと当分やることが多すぎる
中東方面の戦力も追加派遣するしな
2019/11/30(土) 18:30:30.61ID:Q5purHb4M
>>57
元々その予定だったからな、逆に言えば偏向ノズル無くして作れぬ機体と言うことだな
2019/11/30(土) 18:38:02.18ID:N55ZJj/Kd
>>75
現実は陸海空の統合運用が基本になるそうだからもはや三自衛隊の区分が過去の話になりそうな勢いですよね
BMD対処の任務部隊とか東日本大震災の「実戦」の結果が反映されてるのだとか
それに自衛隊が他国軍からいうと異常なほど陸海空の垣根が低い(あれで)というのも理由のひとつだとか
まぁ無理に統合するとカナダみたいに無茶苦茶になるから今の体制のままその都度任務部隊編成する方が早いんでしょうけど
2019/11/30(土) 18:54:03.49ID:vRTAyVYIr
素人質問だけと、推力偏向ノズルを前提に尾翼とか小さくした場合、
偏向ノズルが動かなくなったら即墜落?
それとも最低限の飛行はできるのかな?
2019/11/30(土) 19:00:10.94ID:T2M5Bk7H0
>>57
過去のスケジュールに則るなら
まだこれからRFP出すとこなんで開発始まるのは2020年の後半以降やな
2019/11/30(土) 19:51:34.49ID:xabEKX+Up
>>58
ロッキードのスーパー改と同じレベルだからあんまり気にせんでいい
2019/11/30(土) 19:58:00.92ID:WDDIvTOOr
>>78
普通に考えてパドルが動作しない場合や故障ヵ所が発生した場合の動作は組み込んでると思う(まだ作ってないのに…)
墜落はパドルの故障を検知できずに機首を上げすぎたりした場合とか?
2019/11/30(土) 20:46:03.24ID:YQH7qwW6a
>>78
墜落はあり得ない

ヨー方向の制御は多少面倒になるが、離着陸も普通にできる
絶対的な運動性はかなり落ちると思う
2019/11/30(土) 20:47:59.86ID:YQH7qwW6a
>>82
ごめん、無尾翼じゃなくて小型化だね
ベクタードノズルが故障しても性能が下がるだけで飛行に問題はないよ
2019/11/30(土) 20:54:16.26ID:Sj5Vplst0
ソフト面のトラブルならニュートラルに戻す様にするだろうから問題ない
ただ 最大の20度とかで固定されてしまうと厳しそう
2019/11/30(土) 21:54:28.19ID:yRPp1LXN0
自己修復飛行制御とか研究してたよね
損傷しても生きてる舵を駆使して飛び続けるっていう
研究初期のFS-X国産案をステルス化した様なモックがかっこ良かった
2019/11/30(土) 22:02:20.62ID:XRVbWZ1d0
試作機とかではちょくちょく見るけど
量産機で3次元推力偏向ノズルの付けた機体ってまだ無いよな
実際クリティカルなトラブルが多いのかもしれん
2019/11/30(土) 22:05:44.59ID:wgKphvK7d
全周20°は今の所最大か
https://imgur.com/a/A07MoI2.mp4
2019/11/30(土) 22:08:32.94ID:3Y+ShE1na
>>97
ロシア系は三次元だぞ?
2019/11/30(土) 22:14:15.43ID:XRVbWZ1d0
>>88
Su-57もSu-35もピッッチ方向は16度だけど3次元なんだ
2019/11/30(土) 22:22:53.04ID:Xcca2iKg0
>>85
操舵翼や偏向ノズルの破損、固着などからのリカバリーを考えると、出来るだけ操舵翼は多い方が良い。
と考えると、i3ファイターのような垂直尾翼が無いスタイルは現状では考え難いのよなあ。
側方ステルス性との兼ね合いもあるだろうが、出来るだけ小さくして残す方向になると思う。
2019/11/30(土) 22:37:45.21ID:Sj5Vplst0
日本の場合、国産戦闘機の不具合で地上落ちたりしたら事だからなぁ・・・洋上出るまで偏向ノズル切っておくなら 斜め尾翼2枚だけでもいけそうだけど
2019/11/30(土) 22:57:48.59ID:XRVbWZ1d0
>>91
中国人はバカにしてたけどXVN3-1は構造がシンプルな分
そういったハード的なトラブルには強そうではある
もしノズルを動かす外側のリングを制御するアクチュエータが1本故障しても
他のアクチュエータでリングをニュートラルに戻すことができそうだし
2019/11/30(土) 23:00:23.88ID:eYCPNUYZ0
>>48
「ブラックボックスを組み合わせるだけの簡単なお仕事です」
2019/11/30(土) 23:01:48.82ID:eYCPNUYZ0
>>58
噂の三隻目の多用途艦ってこれか?
2019/11/30(土) 23:04:03.29ID:eYCPNUYZ0
>>73
どうせ作るなら空中戦艦「富士」を
2019/11/30(土) 23:04:37.41ID:DBL/JiSk0
いずもに電磁カタパルトを付けるならもっと大きな艦を新造すると思う
2019/11/30(土) 23:35:29.83ID:RW7yirRp0
>>95
だから戦略…もとい哨戒攻撃機轟天をだな
真面目な話、XF9系列を6基くらい積んだ重攻撃機による空中哨戒は必要だと思う
またの名を爆撃機の空中待機ともいうが

F-3のローテーションとあわせて東シナ海をぐるぐる回ったり、
あるいは第1撃から逃れるの込みで百里や厚木からマリアナ諸島をまわってパラオ沖で折り返し南西諸島から土佐湾経由で帰ってくる空中待機をやってみてほしい
腹に抱くのはSSMです。対地モードもあるけど
2019/12/01(日) 00:04:30.75ID:E6CGv23l0
偏向ノズルは耐熱性を高くして20度以上を目指せなんて注文がついてたな。
2019/12/01(日) 00:31:50.70ID:zNk1EMfzd
あんまり角度つけると減速しすぎるのでは
2019/12/01(日) 00:49:19.85ID:zmwHqrMnd
ロシヤのKH-47M2Kinzhal極超音速対艦ミサイルはマッハ10でMig31Kのは射程2000kmもあるようだ
Гиперзвуковая новинка и шоу в небе: зрители "Авиадартса" увидели "Кинжал" - Россия 24
https://m.youtube.com/watch?v=PtmwoyvxxjI

Su-57のウェポンベイ内装verも開発しているみたいだしF-35AキャンセルしてSu-57E買えばよくね
Bはそのままで
2019/12/01(日) 00:57:17.68ID:w1JRiK2a0
キンジャールって空中発射型の弾道ミサイルだぞ
2019/12/01(日) 01:15:01.32ID:dkAMhIPk0
>>100
最近のロシア兵器はスペックが過激すぎて逆に胡散臭い。
北朝鮮がロケット砲で火の海にしてやると言ってるのと同じ雰囲気。
2019/12/01(日) 01:41:56.29ID:3wtA8Zwa0
当たるんなら脅威だけどね
2019/12/01(日) 02:12:08.92ID:zMNjk3+40
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる。

だが、巡航ミサイルはどうだろうか・・・・
2019/12/01(日) 03:01:45.38ID:t1yt/Im5r
みんな回答ありがとね。
まぁ普通に考えてリカバリー手段は有るかと思ってたけど、FBWと同じような考えで壊れたら飛べないって可能性も有るのかなと思ったので聞いた次第。
2019/12/01(日) 04:32:17.56ID:+4+6DEZe0
>>58
これ見て・・・何気に日本だと艦載機に有人機を使う意味が無いようなって気がしてきた
 F−35Bは母機として有人機の必要あるだろうけど
基本的に無人機で良いやろなぁってさ
2019/12/01(日) 05:25:57.93ID:Do607FR60
>>106
ATLAはまだ構想段階だが無人機母艦を日本近海に遊弋させる構想を持っている模様
あくまでも個人の予想と構想のポンチ絵に基づくものだが、商船規格の巨大タンカーじみたとんでもないデカさになるかもしれないです
ポンチ絵のヘリパッドから推定された全長660メートルでなくて最大のタンカーのデカさである全長400メートルくらいあればUAVならフル爆装余裕ですからね
完全を期すならそれこそ架空戦記じみたメガフロートみたいな浮体構造物でも可ですけど

話をF-3に戻すと、やはりそんな怪物が無数のUAVを発進させて攻撃の槍としたり、無数のUUVが機雷として潜む海の上で戦うことになるわけで
発電能力は特に必要ですね
あと通信能力、もっというと電波出力と指向性も
この点から類推すればXF9-1の異常な高出力発電系とF-2で試験中の新型レーダーが出力向上に走っていること、さらにTWTの素子化の由来も説明できるのではないでしょうか
108名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/01(日) 06:06:42.56ID:ycAgmULY0
守備範囲は広大とはいえ日本の領空・領海の防空だから
無人機はどこから発進してもよいし制御も戦闘機が全てやる必要がない
F-3と無人機が連携して防空を万全にできればよい
これがアメリカ空軍みたく敵地上空を制圧や地上攻撃するという任務になると違うのかもしれません
2019/12/01(日) 06:16:03.55ID:eMHoeU2WM
>>99
エンジンパワーがあれば補える
>>108
i3fighterの予定では無人機の群制御があるのだな、あの時点では四十年後とされてたが

https://i.imgur.com/h1jZNKv.jpg
2019/12/01(日) 06:44:24.09ID:GVrvOracM
>>100
>マッハ10でMig31Kのは射程2000km
Mach10で射程2000kmってのは、研究の事前評価で装備庁もやっているのがばれているよ。数字は隠されていたけれどね、使われていた用語は高度80-100kmの極超音速。米国が射程2400kmでやっていた研究そのまま。
2019/12/01(日) 06:50:46.71ID:c1YafGUVp
>>109
すでに最近報道されてる予定とは違ってるから2012年から30年後とか40年後に拘らなくて良いだろう

最近各国の進捗を見ると2050年代までF-3が無人機と連携できないなら確実に詰む
112名無し三等兵 (ワッチョイ df5f-a+tv [106.72.196.64])
垢版 |
2019/12/01(日) 08:33:16.67ID:S2XHuhWq0
魔改造は日本海軍伝統
2019/12/01(日) 08:39:43.90ID:Xnz+/cW8d
各国海軍もやりまくっているがな
2019/12/01(日) 08:56:37.60ID:tpV5l7j6M
>>111
むしろ前倒しになってるからな、ライトスピードウェポンとか
2019/12/01(日) 08:59:05.02ID:tpV5l7j6M
>>111
後随伴無人機との協調に関してはクラウドシューティングの一環として20年後相当とされているのだな、40年後は無人機との連携でなく無人機の多数の群を制御する方なのだな
2019/12/01(日) 09:11:53.60ID:c1YafGUVp
>>115
違う
30-40年後とされてるのは将来アセットとのクラウド、統合火器管制技術(群制御)
別のスライドでは「スタンドオフセンサーの大型機、前方で戦闘機の機能を担う無人機」と書いてあって
無人機戦闘機大型機の群れの中から
センサーとウェポンリソースの最適に活用というのだから、あの時点で考えてる群制御は
今海自がやろうとしてる新戦術情報処理の空自版だろう
117名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-zDX0 [153.148.52.97])
垢版 |
2019/12/01(日) 10:44:34.07ID:lonEJmW7M
今年中に大まかな機体デザインが公表されるようだけどやっぱり外見は25DMUベースのデザインでほぼ決定?
2019/12/01(日) 10:58:12.72ID:5kuunL+d0
>>117
DMUではXF9エンジンが入らないとか聞くけど、全体的な形状としては無尾翼とか突飛な形状には成らないんじゃないかな?
最初は空対空性能優先で実用化されるとはおもうが、将来的な各種性能向上(対地対艦に無人機搭載など)を考慮して、ウェポンベイが大きいと嬉しいが
2019/12/01(日) 11:03:11.09ID:uaXebIKLa
ただ余りにもF-22の完パクみたいなデザインだと意匠権の問題とか出てくるからな…
2019/12/01(日) 11:09:38.46ID:c1YafGUVp
>>119
25DMUも26DMUもF-22と全く似てないけど
2019/12/01(日) 11:19:04.09ID:MlrUGFOgd
25も26も赤外線ステルスまったく駄目じゃん
その場しのぎに尾翼傾けて誤魔化してるけど
電波ステルスだけじゃなくてもっと洗練したデザインにしないと
https://cdn.pixabay.com/photo/2018/05/10/04/44/f22-3386824_1280.jpg
2019/12/01(日) 11:22:51.62ID:c1YafGUVp
巨大尾翼という古い設計のF-22じゃないか
2019/12/01(日) 11:23:44.61ID:5kuunL+d0
>>120
サイズを抑えて、2200kmだとかの行動半径要求を満たすのであれば、形状にも反映されるだろうからね
F-22とは相当印象が変わる程度には主翼が細長くなったり胴体がリフティングボディな、航続力搭載量優先モデルに近い形状になりそうだけど
大型化する場合でも、コクピットが相対的に小さくなるから、やはり印象は変わるだろうし
2019/12/01(日) 11:33:38.59ID:w1JRiK2a0
>>117
RFPへの回答の中から具体的な案を決めるからまだ分かんない
2019/12/01(日) 11:38:22.53ID:c1YafGUVp
>>124
なんの話?
2019/12/01(日) 11:41:01.41ID:ueIhZJkLM
>>117
外見に関しては本格的に設計始めるのが2021以降だろうからまだ未定だろ
欧州や米国の新世代機の傾向として無垂直尾翼やデルタ翼による無水平尾翼などなので尾翼は小さく少なくなるんでないかな、流石に完全に全翼機は可能性低いとは思うが
127名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/01(日) 11:50:21.99ID:ycAgmULY0
だいたいの案は決まってるけど細かい形状は決まってないという言い方がいいかな
決まってないと言うと何も決まってないとか仕様がまとめられないとか言い出す人が必ず出てくるから
推力偏向ノズルの試験結果で舵面の大きさとかも変わるのでそこら辺はまだ決まってないだろう
研究成果が順調なほど原案の変更が必要なくなるけどね
2019/12/01(日) 11:56:58.60ID:w1JRiK2a0
>>125
そのまんまだけど
まだ各メーカーへのRFPを送ってないでしょ
具体的な案はその回答の中から決めるよ
2019/12/01(日) 12:10:19.63ID:EDJrTR7ta
提案はRFIとして既に出してるだろ
過去LMのベース案とかで散々揉めてたの知らないの
RFPはもっと具体的に詰めた仕様依頼書だね
2019/12/01(日) 12:15:31.25ID:xFF0XzYtF
その提案はタイフーン改とイーグル/スパホ改とラプター改か
全部却下されたな
2019/12/01(日) 12:16:57.84ID:w1JRiK2a0
そんなん知ってるよ
RFPは提案依頼書だからこれから具体案を提案してもらうのよ
2019/12/01(日) 12:23:15.53ID:7GydM6Cja
RFPは具体的な仕様依頼書だよ
つまり選定がほぼ終わってこれから具体的な仕様書をメーカーが出すの
2019/12/01(日) 12:24:44.63ID:2bctmoJnd
RFIはあくまで情報収集だから仕様も詳細には決まってない
RFPで仕様をかっちり決めて提案依頼する
これでどんな機体になるか決まる
2019/12/01(日) 12:26:54.37ID:c1YafGUVp
>>128
それは「提案してもらう」場合の話
2019/12/01(日) 12:42:26.37ID:2SrYi1Se0
要求と仕様がごっちゃになってるな
136名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/01(日) 13:44:38.56ID:ycAgmULY0
1番わかりやすいのはFSX(現F-2)の計画推移と比較するのが1番わかりやすい

国内開発案とか既存機改造案、共同開発案(テンペスト)と比較審査をして
国内開発案が選ばれ開発着手が決定したのが昨年末
この段階で国内開発案がノープランだとか何も決まってないとかあり得ない
国内開発案が複数出てたとしても1つに選ばれているはず
FSXで言えばF-16改造に決まって開発着手が決定された段階が昨年末

選ばれた案の具体的開発計画立案をしてる最中なのが現在
これに予算が付いて2020年度から開発計画スタートとなる
F-2で言えばF-16改造が決まりFSX開発室が立ち上がる直前段階といったところ
F-3の具体的な設計は2021年度からの模様
F-2開発も開発室立ち上げをしてから設計開始をしてカナード廃止などは設計開始してから決まった
2019/12/01(日) 15:53:57.14ID:f+RlEtJT0
>>136
>共同開発案(テンペスト)と比較審査をして

(−ωー!)あいかわらず、「見てきた様な…」ホラ(作り話)を吹くな… そんな事実はないだろ?

防衛省は‘そう’いうのを止めろ!と新聞各社に厳重注意を出しています。
まあ、匿名掲示板で作り話をしても確実な証拠を提示できなければ相手にされないで終わる。
138名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/01(日) 15:58:30.47ID:ycAgmULY0
>>137

何をいってるかな?
出された提案を比較して決めるのは当たり前のことだろ
それとも実は何の提案もなく決まったとか言いたいのかな?

まあ、ガセネタで騒いで恥じかいたから突っかかりたいのかな?
2019/12/01(日) 16:09:25.56ID:f+RlEtJT0
>>138
>共同開発案(テンペスト)と比較審査をして

(−ωー!)感情的になって叫ぶ前にテンペストとの比較審査を防衛省がおこなった証拠を提示したまえ。(笑)
2019/12/01(日) 16:15:21.99ID:NcWJqnKr0
>>136
そのわりには個々の技術要素の発注はかなりまえから続々と行われてるが。

実際はとっくの昔に決まってて共同開発とかはお役所上、色んな案を比較の上、最適な案を決定しましたって格好付ける為の茶番だろうね
2019/12/01(日) 16:22:10.42ID:ziUK44o60
>>139
この時にテンペスト共同/タイフーン/タイフーン改/日本主導の支援
って提案してるとさ
https://www.asahi.com/articles/DA3S13787861.html
2019/12/01(日) 16:31:36.49ID:44Zq500E0
まあ、政府と防衛省は将来中国と衝突する可能性があるっていう想定をしているのは間違いない
そうなると、結局の所独自に基盤を構築しないと最適は得られない
それを前提に、必要となる防衛力は何かって考えた過程にあるのがF-3だわな
143名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/01(日) 16:32:12.70ID:ycAgmULY0
>>141

朝日の記事とはいえどもインタビューだから嘘ではないだろ
英国がテンペストと別の共同開発案を持ちかける可能性は低いから整合性もある
ただ提案されたからといって採用に値するような提案じゃなかった可能性が高い
だけど提案を受け取ったかららには防衛省は形だけでも比較しないわけにはいかない
144名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/01(日) 16:40:21.60ID:ycAgmULY0
>>137

例の読売の記事の話をしたいのだろうが
あれってガセネタでも内容がヤバイから注意される

なぜなら米国はF-35開発協力国との約束を反故にして
勝手に日本に情報開示や技術移転をしようとしてるという意味に取られかねない記事
しかも日本の大手メディアの1面記事

更に日本が防衛政策として決定したF-3自主開発を否定している
あの記事の酷いところは米国は約束を勝手に反故にしました日本は決定した政策と違う開発計画を立ててますという酷い内容
だからアメリカ国防省とLMが即座に否定して防衛省も怒ってしまう

そりゃ色んなとこから抗議がくるでしょ
2019/12/01(日) 17:02:25.55ID:phYdP/nwa
コテハンさんは何が言いたいのかさっぱり
2019/12/01(日) 17:04:52.84ID:zVklFytAd
ブーイモに粘着されてる長文君と呼ばれてる奴も大概頭がおかしいからな
見付けたらNGにぶちこんどけ
2019/12/01(日) 17:32:51.26ID:c1YafGUVp
外国メーカーからRFPとか審査とか知らないけど、すでにそれぞれのメーカーと
項目別の技術的成立する可能性の研究を契約したのに、まだ決まってなく今からRFPとか
そういう主張は今年一年の発表も見てないのか?
2019/12/01(日) 17:38:53.87ID:Do607FR60
内部ではほぼ「概要」と「機体の構成」決まってる(内定してる)といいなぁ
と思ってる
実際は予算の内容とか漏れ聞こえてくる話待ちですけどね
2019/12/01(日) 17:39:36.97ID:w1JRiK2a0
むしろRFP出さずに何するの?
メーカー動けないじゃん
2019/12/01(日) 17:43:30.12ID:c1YafGUVp
>>149
これは何のための発注?
https://jm2040.blogspot.com/2019/10/fx-support.html?m=1
2019/12/01(日) 17:51:39.47ID:w1JRiK2a0
>>150
具体的に分かんないけど研究支援って書いてるね
152名無し三等兵 (スププ Sd9f-bZg7 [49.98.54.221])
垢版 |
2019/12/01(日) 17:53:55.25ID:UEaF8Ufnd
中国との衝突を想定しているなら、f3の開発スケジュールって悠長な気もするけど
とりあえずのブロック0をなるべく早く飛ばせないのかなぁ
2019/12/01(日) 17:54:31.83ID:44Zq500E0
RFPって大体コンサルも通すがメーカーと協力して作るから、それを作ってる時点でメーカーも関連会社もほぼ内定なんだよな。
何するかもその時点で分かるので、RFP完成から間もなく見積もりが出てきたりもする。
三菱重工なんかそのやりかたもう慣れっこでしょ。
2019/12/01(日) 17:55:21.12ID:c1YafGUVp
追加
そのリストにない項目は国際協力の分野で契約した8月の時点では協力メーカーがまだ決まってない

と勝手に解釈してる
2019/12/01(日) 17:55:35.45ID:44Zq500E0
>>152
悠長どころか戦闘機開発としちゃ電光石火ではないかと思うのだが。
2019/12/01(日) 17:57:59.08ID:qudTVz2yM
>>152
米国が対中強硬でまとまってるしF-35も今の所順調だからな、大型アップグレードも2026予定であるし
その意味では「F-35以上の性能」と言う意味は今のブロック3Fでなく2033なり2035なりの時点でのF-35なのかもな
2019/12/01(日) 17:58:09.99ID:2bctmoJnd
>>153
まぁ相手を決めて出すのがRFPだからね
内容が確定してるかはなんとも言えないけど
2019/12/01(日) 17:59:45.72ID:w1JRiK2a0
>>152
F-3もF-35と同じスパイラル開発だから最初は最低限の機能で配備されるよ
2019/12/01(日) 18:08:22.47ID:1NqTpYXQ0
>>152
まず中共はF-35A 100機相手に虐殺されない戦闘機を配備しないとな
2019/12/01(日) 18:44:27.08ID:Do607FR60
>>156
とりあえずは速度と運動性能とレーダー性能が上だと及第点かな
外野の推測だけど
2019/12/01(日) 19:33:42.88ID:zMNjk3+40
ただ、F-35A(ブロック3F)をどこまでアップグレードするかは未定なんだよな。
アップグレード費用(ハードウェア改修を含む)がどのくらいになるかで変わってくる。

まぁ、最低でもブロック4レベル(AMRAAM×6発内装)まではやってほしいが。
162名無し三等兵 (ラクペッ MM93-bZg7 [134.180.2.161])
垢版 |
2019/12/01(日) 19:42:18.66ID:lQm/cDUkM
f35がj20やsu35を圧倒できるのかね
2019/12/01(日) 19:54:30.80ID:x+Rn7MM8a
そんなやつら楽勝だろ
2019/12/01(日) 20:06:47.64ID:tsCUyjq90
j20やsu35は性能強調されてるけど実績が何もわからんから評価できん
2019/12/01(日) 20:10:34.47ID:ROD6AMBM0
>>164
>j20や
J20は、中国内部(軍及び周辺)からの報道を信じるならゴミ。
勇ましい20世紀末風の機体にボロのエンジン。ダマされているのは厨二病のマニア気取りだけ。
2019/12/01(日) 20:12:26.05ID:NqeEdsJ4M
むしろJ20やSu-35でどうやったらF-35を落とせるのか教えてほしいぐらいだな
167名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-3jTW [61.245.76.134])
垢版 |
2019/12/01(日) 20:18:34.68ID:2ABVCdAH0
>>148
決まってないから、来年度に予算化されて無いんだが・・・
来年度は仕様決定の段階だぞ。
168名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-3jTW [61.245.76.134])
垢版 |
2019/12/01(日) 20:23:17.20ID:2ABVCdAH0
>>117
それは有りえん、仕様確定が来年だ。
169名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-3jTW [61.245.76.134])
垢版 |
2019/12/01(日) 20:30:23.57ID:2ABVCdAH0
>>118
無尾翼は戦闘機には使えないって結論が出ているだろ。
2019/12/01(日) 20:37:12.45ID:c1YafGUVp
>>165
それでも量産が決まってるし、急いでSu-57を買うような話もないから
性能が中国にとって納得できる範囲に収まってんだろう
2019/12/01(日) 20:41:07.06ID:NqeEdsJ4M
Su-57もゴミやし選択肢がないだけやろ
2019/12/01(日) 20:41:41.25ID:794iApPMM
>>169
フランスとドイツの次世代機はV字尾翼で垂直尾翼がなくテンペストはデルタ翼に双垂直尾翼で水平尾翼が無いのだな
2019/12/01(日) 20:45:54.39ID:c1YafGUVp
>>171
つまり中国にとってわざわざSu-57を入れる必要のない性能があるってことだろう

正面RCSが報道通りの0.1なら非ステルス機にとってかなりの脅威だし
2019/12/01(日) 20:46:41.40ID:h+Myidvea
年末に大まかな仕様は決定するって報道見た気が
175名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/01(日) 20:47:39.92ID:ycAgmULY0
来年度予算を決めるのはこれから
何を言ってるのやら
2019/12/01(日) 20:53:33.48ID:c1YafGUVp
>>175
えーと、予算案の採決ならそうだけど、内容のすり合わせならとっくにやってる
2019/12/01(日) 20:54:49.85ID:ROD6AMBM0
>>175
なにせ兆円単位を総額不明で事項要求だからねぇ。内閣も事務方(内局 + 財務省主計)も腹をくくったのでしょう。日露戦争前レベルの気合い。
178名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/01(日) 20:57:31.45ID:ycAgmULY0
>>176

その通り
だからまだ決まってないとかいうことはあり得ない
実質的には10月には決まってたでしょう
そして11月中は予算化する為の作文を一生懸命書いて
もう作文も終わって採決を待つだけの段階でしょう
179名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-Vibh [1.75.239.201])
垢版 |
2019/12/01(日) 21:24:21.29ID:jXnT2SGqd
>>152
戦時になったらプロトタイプでも投入するだろう
2019/12/01(日) 21:27:24.05ID:f2YHPDDt0
しねえよ・・・アニメの見過ぎ
きな臭くなったらF-35回して貰うだけだよ
2019/12/01(日) 21:32:27.04ID:KbFg2VYV0
F-3一機で戦争が終わらせられる訳では無い…
2019/12/01(日) 21:38:46.17ID:WySS4GxUa
そもそも、未完成だからプロトタイプって言うんだぞ
ガンダムみたいなのはプロトタイプでなくてワンオフの実験機だ
2019/12/01(日) 21:46:52.58ID:zMNjk3+40
プロトタイプ=試作機だったら、まともに兵装なんて使えないやん?
2019/12/01(日) 21:47:27.47ID:1xhTa2PB0
>>176 178
では内容を教えてくれ
断言するからには根拠があるのでしょう
2019/12/01(日) 21:52:46.01ID:/Z61Ljq00
>>162
余裕だろ
186名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-3jTW [61.245.76.205])
垢版 |
2019/12/01(日) 22:03:34.20ID:v4PCG2ft0
>>178
既に概算要求が出ているんだが、あれ以上の物はもう出てこないよ。
つまり、F-3開発は再来年以後って事が決定しているんだが、
来年度は仕様の決定ね。
2019/12/01(日) 22:09:19.84ID:zMNjk3+40
日本主導の開発形態焦点 「将来戦闘機」、来年度開発着手 米英協力も・防衛省
12/1(日) 20:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00000045-jij-soci

 航空自衛隊のF2戦闘機の後継となる「将来戦闘機」について、防衛省は来年度の開発着手に向け、詰めの調整を進めている。

 2020年度予算の概算要求では開発費を明示しない事項要求だったが、年末の予算編成で具体的な金額を示し、
政府案をまとめる。政府筋によると、開発費とは別に関連の研究事業費として約320億円も計上する見通し。
どこまで開発形態を固めることができるかが焦点だ。

 日本主導で初の国産ステルス機の開発を進めるが、高度な戦術ネットワーク機能など米軍との相互運用性も求められ、
日本だけで完結するのは難しい面もある。一方で国内の防衛産業基盤の維持も必要で、設計構想策定に時間がかかっている。
来年も米英と交渉を継続する見通しだ。
(以下略)
----

ようやく時事通信も「共同開発」みたいな文言を外してきたかと思ったら、記事の最後の方で、

> 一方、日本との共同開発に関心を持つ米英企業に対しては、どのような開発が可能か情報提供を依頼。
>米ロッキード・マーチン社やボーイング社、英BAEシステムズ社から回答を得た。

などと言い訳めいた表現を残しとる。

そして記事のコメントでは未だに、「共同開発になる可能性がー」などと言ってる連中もいるし。

海外メーカーの協力を得ることが共同開発なら、あらゆるプロジェクトは共同開発になっとるわ。
2019/12/01(日) 22:15:58.95ID:/Z61Ljq00
中国を倒したかったら新戦闘機を開発するよりウィグル自治区を秘密裏に支援すれば良いだろ。
2019/12/01(日) 22:16:35.74ID:c1YafGUVp
>>187
> 一方、日本との共同開発に関心を持つ米英企業に対しては、どのような開発が可能か情報提供を依頼。
>米ロッキード・マーチン社やボーイング社、英BAEシステムズ社から回答を得た。

一通り読むと去年7月締め切ったRFI回答のことだろうこれ
2019/12/01(日) 22:22:00.71ID:J1TN5ErfM
>>187
開発着手するのか
2019/12/01(日) 22:27:44.47ID:gRdI4Lp30
>>187
海外企業の関与=共同開発という短絡的思考をする人はまだまだ多い。
1〜2年ほど前なら、ここにもそういう奴がゴロゴロ涌いて居たしな。
2019/12/01(日) 22:28:40.06ID:64OVwRVO0
今年の夏には来年度概算要求に事項要求が上がってたんだから
余程の事がない限り来年度予算に入ってくるでしょ
2019/12/01(日) 22:29:26.61ID:h0Z8UWPPd
[ ] 6 F-3 KFX ?
https://m.youtube.com/watch?v=ITAiSnbCZGM
2019/12/01(日) 22:29:30.91ID:uvJuPOk3d
開発費とは別に320億には引っかからんのね
2019/12/01(日) 22:30:57.51ID:h0Z8UWPPd
F-3開発費と別に分ける意味はなに?
2019/12/01(日) 22:32:35.45ID:64OVwRVO0
>>195
前年度から続いてる研究事業の後年度負担額
197名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-zDX0 [221.37.195.73])
垢版 |
2019/12/01(日) 22:32:49.29ID:D0nQ+3fV0
F-2後継機は第何世代戦闘機になりますか?
現在あるステルス戦闘機と同じ第5世代機?その延長上の第5.5世代機?それともさらに進んだ第6世代機?
198名無し三等兵 (ラクペッ MM93-bZg7 [134.180.6.97])
垢版 |
2019/12/01(日) 22:33:02.42ID:kSMRJl0UM
同盟国と兵装融通できる程度の協力なのかしら
機関砲はf35の25ミリ、f15の20ミリのどっちになるのかしら
2019/12/01(日) 22:36:51.32ID:A1dFyGXTM
>>197
新世代機だな
2019/12/01(日) 22:37:22.57ID:h0Z8UWPPd
>>196
なるほど

Defense Programs and Budget of Japan Overview of FY2020 Budget Request
https://www.mod.go.jp/e/d_budget/pdf/191112c.pdf
2019/12/01(日) 22:39:31.60ID:5Cid7+wbd
>>187
所詮は時事通信よ
日本のメディアはまともなとこが少ない
2019/12/01(日) 22:43:55.16ID:h0Z8UWPPd
>>201
それなw

日、来年から次世代戦闘機開発事業本格的に推進
https://m.news.naver.com/read.nhn?mode=LSD&;sid1=104&oid=001&aid=0011243019

>来年度予算には、任務遂行能力の基盤となるレーダー、センサー、電子機器などの主要な機能を盛り込んだ
>「ミッションシステム」を柔軟に運用することができるように改良するためのコストが含まれることが分かった。
>また、戦闘機に伴うドローンのような無人遠隔操作型支援機の研究関連費用が計上される予定である。
2019/12/01(日) 22:51:43.97ID:GSp8y0Shr
>>193
コメント欄読んでるけど向こうのネトウヨっぽい奴かなり多い
「KF-Xの方が優れている」
「まともに戦闘機も作った事のない日本には無理だ 」
「戦犯国が戦闘機など作るな」
みたいなコメントがほとんど
2019/12/01(日) 23:25:40.20ID:Ti5Qvyq+0
>>203
よくわかるな
朝鮮の言葉なんか
2019/12/01(日) 23:40:14.56ID:GSp8y0Shr
>>204
当たり前だけど動画のページ丸々グーグル翻訳かけてるから
2019/12/01(日) 23:42:08.33ID:PwfxSSnc0
>>180
ボーイングの工場にF-15を回して近代化改修図るぐらいじゃあね?
2019/12/01(日) 23:44:51.98ID:QWdBFpZ50
>>203
なんだ日本の軍事ジャーナリスト(笑)と言ってること同じじゃん
2019/12/02(月) 04:02:56.67ID:asPAcgb/a
>>203
「戦犯国が戦闘機など作るな」

これ日本の軍事評論家の本音を代弁してくれてるな
出来ない連呼してる連中は作られて欲しくないだけ
2019/12/02(月) 04:29:22.87ID:FJckhZdw0
>>208
そういう嘘やミスリードをするから国産坊はアホだと思われる
210名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/02(月) 05:05:43.90ID:YZQdrg1C0
開発着手といっても既に構成要素の開発は既に先にやりはじめてるし
機体設計の方は推力偏向ノズルの試験が終わってからの可能性が高く2021年位からスタート
来年度予算では今までは名目上は技術研究だったものが正式に将来戦闘機開発の一貫として扱うようにするという政治的意味合いが強いかな
開発作業の進捗自体はあんまり目新しいニュースというほどのものは出てきていない
正式スタートなれば情報は今までより多く出てくる可能性は高くはなると思う
211名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-3jTW [61.245.76.205])
垢版 |
2019/12/02(月) 07:33:36.97ID:bq/0ujyT0
>>175
概算要求は既に出揃っているんだが?
今は財務省と折衝して、その内どの要求を削るかの段階だぞ。
F-3開発の新たな要素は無い。
2019/12/02(月) 07:38:07.28ID:Tk4OFwOV0
>>209
実際、清谷が最近も「戦前がそうだったように国産は国を滅ぼす」というようなこと言ってるが
2019/12/02(月) 07:51:54.31ID:FJckhZdw0
>>212
208の内容とどう関係が?
2019/12/02(月) 08:14:26.62ID:Rr1KjH4v0
まあ左派の利益代表者の言葉は信用したら痛い目を見るって事でしょ
215名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-3jTW [123.230.155.225])
垢版 |
2019/12/02(月) 08:32:55.18ID:I2xG/2ls0
>>187
単独開発は有り得ないと前防衛大臣が明言しているんだが、
防衛大臣は現場の意見を聞かずに発言していると思っているのか?
2019/12/02(月) 08:35:09.53ID:Vrk7TgUW0
兵装やネットワーク関係でどうしても国際協力になるなだけで別に「共同」開発ではない
2019/12/02(月) 08:44:50.45ID:VcUSDu5P0
F-35と共同で作戦こなせないと意味ないし、アメリカの兵器も使うことになるだろうし
その辺りは必然だよな
2019/12/02(月) 09:19:17.88ID:ip4yGb/Zd
>>213
アンチ国産の為に風説の流布を行うところが共通している
2019/12/02(月) 10:13:09.55ID:hRnM+KJK0
>>215
今の時代サプライチェーン考えるとトヨタやホンダの車も国産じゃないしな。

化石のような昭和の頭で判断すると今の時代を語れないぞ
2019/12/02(月) 10:18:25.38ID:L2+PzIJYr
明年1/8にS-310が打ち上がったらF-3開発の幕開けでいいよ
2019/12/02(月) 10:20:44.96ID:VcUSDu5P0
逆に共同開発するだろうって考えてる奴は
どの国とする事を考えてるんだろ?
F-22ベース案がポシャったアメリカ?
テンペスト開発が始まったイギリス?
ドイツとフランスで主導権争いしてるFCAS?

とにかく日本に戦闘機造って欲しくない、造らせたくないってのが
第一前提にあるから、そっから先は考えてないだろう
222名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/02(月) 10:38:12.95ID:YZQdrg1C0
全ての装備品、部品を全部国産ということはないだろ
だからといって共同開発しますとは前大臣も言ってはいないだ?

国際協力と国際共同開発を混同した人が勝手に共同開発と言ってただけでね
公式の防衛政策では共同開発するなんて一言も書いていない
中期防の文章通りの方針で全てが動いてるだけにすぎない

ようは文章の意味が理解できてない人が共同開発と大声出してただけ
2019/12/02(月) 11:06:49.74ID:ji/UzY210
>>215
それもF-35との共同運用やJNAAMの運用含めた話だろ
2019/12/02(月) 11:29:03.85ID:xqHGxLCU0
予算が夏に間に合わずに仕様を固めるのにバタバタしてるし
なし崩し的に純国産になるのは悪いとは思わないが、ここで言われるほど全ては予定調和ってのもどうだろうって感じ
225名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/02(月) 11:41:02.20ID:YZQdrg1C0
予定調和以上だよ
機体設計に取りかかるのは2021年度からが濃厚なんだ
それは推力偏向ノズルの試験結果が機体設計に大きな影響を与えるから
それを2020年度スタートにしたのはかなりの政治的決断
今まで名目上は研究目的としてやってきた構成要素開発が全て正式に将来戦闘機開発の一貫となる
2019年4月に開発計画策定スタートで2020年度に正式スタートなら順調以外のなにものでもない
226名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/02(月) 11:46:23.16ID:YZQdrg1C0
今までは建前ではXF9-1は特定の機体に搭載を前提としない試作エンジンだと説明されてきた
F-3開発が2020年度から正式スタートすることによりXF9-1はF-3搭載エンジンの試作だと名乗れることになる
その他の構成要素研究全てがF-3開発の為の試作だと名乗れることになる
2019/12/02(月) 11:46:41.13ID:VcUSDu5P0
時間の掛かりそうな部位に関しては
要素技術として先行開発してきた経緯もあるしな

開発がスタートする前に、搭載予定のレーダーとエンジンの
プロトタイプができてるって、他の国の戦闘機開発ではあまり例がない
2019/12/02(月) 11:50:47.07ID:5nUv8XOk0
国産は「国策」と言って良いからなあ。

まあ表立って言うとトランプやサヨクが騒ぐから水面下でやってるんだろな
2019/12/02(月) 11:54:09.66ID:jIsfV+3O0
ステルス開発w
2019/12/02(月) 11:59:35.07ID:rmxfkpQ7H
要素研究は要素研究でそれそのものは将来戦闘機開発になるわけじゃないだろ
XF9-1が直接将来戦闘機に使われずそれで培った技術をもってそれをベースに将来戦闘機用エンジンの開発をするわけだろ
研究目的であり特定の機体に搭載するためではないってのと、将来戦闘機のための開発ってのは別に矛盾しない
その将来戦闘機が研究開始当時ははっきりした計画でなかっただけでそちらの言う名目や建前とかは覆されたり変わる物ではない
2019/12/02(月) 12:22:41.90ID:pdqnreCcM
日印初の共同戦闘機訓練は来年実施…河野防衛相
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00050164-yom-pol
>河野防衛相は11月30日に初開催した日本とインド両政府の外務・防衛閣僚会合(2プラス2)の後、初の共同戦闘機訓練を来年、日本で実施することを記者団に明らかにした。
>印軍は主力戦闘機「スホイ30MKI」が参加する。

これでF-35の実力が図れるな
2019/12/02(月) 12:28:31.34ID:AGwHrpj10
>>230
そういう正論というか常識的な事を言っても長文の人には理解出来ないと思われ
233名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/02(月) 12:32:59.83ID:YZQdrg1C0
XF9-1が単なる実験用エンジンだとか思ってた人っているの?
どうみても将来戦闘機に搭載する為のエンジンの試作としか思えなかったけどね(笑)
2019/12/02(月) 12:45:17.11ID:3n97Zd4la
何とかギリギリでも大掛かりな外国との共同開発の隙間を残そうと都合の良い解釈をする人がいるようだな
普通に見てXF9-1エンジンは将来戦闘機の試作品ですね
共同開発派というのは結局F-35のような英米の紐付き機能をF-3にも載せたい一派だと考えてるよ
戦犯国を物理的に縛る方便としてね
2019/12/02(月) 12:51:35.99ID:VcUSDu5P0
卵が先かじゃないけど、近い将来的に国産開発する予定が無けりゃ
税金である開発予算を企業に投げるわけ無いだろ
F-2の退役のスケジュールを見込んで、予算渡して要素研究開発させたって
見方は当然の発想
2019/12/02(月) 12:55:13.74ID:VcUSDu5P0
逆に言えば積む予定も無いのに
税金使って戦闘機のエンジンを開発させたら
左翼じゃなくでもそんな無駄遣い激おこだろ
2019/12/02(月) 12:56:16.74ID:e77JUKlHp
>>230
>研究目的であり特定の機体に搭載するためではないってのと、将来戦闘機のための開発ってのは別に矛盾しない

一応将来戦闘機に必要な性能を想定してXF9-1の研究を進めてきたからそれは違う
かと言ってXF9-1自体は戦闘機搭載を想定してない

あくまでも将来戦闘機に必要な性能のエンジンを作れるかどうかの研究だから
F-3のエンジンはXF9-1で成功した技術で開発するだろう
2019/12/02(月) 12:59:31.12ID:AGwHrpj10
長文の人達は時系列とか全く理解出来ない人達だからな
XF‐9の開発始めた時期に将来戦闘機の一文字も無いのにどうやってエンジン仕様決めるんだつーの
2019/12/02(月) 13:00:12.28ID:Hgike11fM
大きくするのも
小さくするのも
どちらも行ける基準となるエンジンを目指したなんて書いてたね
2019/12/02(月) 13:03:52.13ID:VcUSDu5P0
>>238
当時の防衛省の中ではF-3の詳細は決まって無いにしても
F-22+相当の機体って漠然としたプランはあったのだろう
だからこそF119相当のスペックを要求したんだろ
別におかしな事じゃないが
241名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/02(月) 13:05:14.63ID:YZQdrg1C0
確かにXF9-1は試作エンジンだから直接F-3に搭載されることはない
だけどF11が改めて開発されるということもない
ようはF3エンジンのようにXF9-1がF3-IHI-30みたいになっていくだけ

>>238

エンジンなくして戦闘機開発無しということは防衛省がFSXの経験で痛いほど知っている
エンジン開発と将来戦闘機開発は不可分なんだよ
2019/12/02(月) 13:06:45.77ID:2iiG5cqWM
>>230
まあエンジンだけ見てもXF9より出力上げるつもり満々だしな
IHIも将来はステータを無くすとか先の話をしていたわけで、2030に試作機で2035に配備開始という話なら今のエンジンではないだろし
2019/12/02(月) 13:08:20.24ID:AGwHrpj10
>>240
というか要素研究の意味すら理解してないな。
選定の土俵に乗る為の技術を立証する為であって、必ず使われるなんて保証は全く無いのだが。
税金だからとか言ってる割には無知。
244名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/02(月) 13:19:24.23ID:YZQdrg1C0
F-3開発自体がエンジンと心中覚悟の計画
XF9-1が出来なければF-3自主開発も開発不可能ということで終わり
そもそもF9エンジン以外のエンジンを選択肢にできる計画でもないのさ
エンジン開発が失敗すればF-3開発全体の失敗も確定する
だからエンジン開発を機体開発よりかなり先行して進めてきた
2019/12/02(月) 13:22:38.12ID:AGwHrpj10
だめだコイツ
2019/12/02(月) 13:22:40.19ID:e77JUKlHp
>>238
XF9-1関連研究の正式タイトルを読み直してみ
2019/12/02(月) 13:24:48.40ID:2iiG5cqWM
>>237
というかXF9で最低限なんだろな想定としては
2019/12/02(月) 13:26:15.48ID:Zv2XB/p5d
仕様が変わっても対応できる基準となるエンジンとしてXF9-1を開発したって言ってますね
249名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/02(月) 13:28:34.97ID:YZQdrg1C0
将来戦闘機のコンセプトの1つにハイパワースリムエンジンをうたってるだろ
それを実現しようと試作したのがXF9-1なんだけどね

その時点で目的を察せないのは鈍感すぎるのでは?
2019/12/02(月) 13:29:07.22ID:e77JUKlHp
>>247
最低限というか、あからさまにF119をベンチマークにしてXF9-1の研究を進めてきたからな

それだけF-22導入失敗のショックが大きかったと思う
2019/12/02(月) 13:31:15.07ID:BCo1NqEEa
けどいざとなったら試作機や先行量産機には
252名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/02(月) 13:42:46.37ID:YZQdrg1C0
F-3国内開発案というのは2018年以前に提案されたもの
2018年以降は既存機改造案が提案されただけで国内企業は提案していない
2018年に開発着手が決められ2019年4月から開発計画策定して年末に予算化
このスケジュールで国内開発案が大きく変更できる時間的余裕は無かっただろ
つまり2018年以前に提案された機体案をほぼ手直し無しに開発計画を立てた可能性が高い
2019/12/02(月) 13:43:04.60ID:tQll9qTha
XF9-1が将来戦闘機を全く想定してないとか詭弁の類ですね
2019/12/02(月) 13:45:26.67ID:VcUSDu5P0
XF9-1そのものがF-3に載ることは無いって話と
XF9-1はF-3に乗せるために開発された訳では無いって話を
混同されても困るな

F-3にはXF9-1の発展形が載ることになるだろうけど
上にもあるように、F-3に載せるためには最低限このスペックって前提で
XF9-1が開発された事は間違いない
じゃなければXF5の3倍っていう高いハードルで造らせないだろう
2019/12/02(月) 14:19:37.14ID:rmxfkpQ7H
>>237
研究目的って言ってもその研究は将来に戦闘機を開発する事ができる技術を確保するためにやってるって話
XF9-1だと将来の戦闘機に必要な推力を色々想定してそのどれにも出来るように作ってるけど当時は特定の戦闘機なんて無かったんだしそれを想定は出来ない
F-3が決定してもそのための計画だったんだとなるのではなくそうなってもいいように計画してたってわけ
2019/12/02(月) 14:33:01.74ID:e77JUKlHp
>>255
将来戦闘機の研究開発ビジョンを見ればわかるが、仕様が固まってないけど
当時すでにSu-57よりもF-22よりも強い!というコンセプトが込められてるから
ライバル機?が絞られてれば自ずとエンジンの目標も決まってる
2019/12/02(月) 14:39:21.61ID:25C9x9Gda
>>256
ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき。って事かw
2019/12/02(月) 14:41:39.01ID:e77JUKlHp
>>257
当時はねw
あのスライド自体F-22売ってくれなきゃ自分でさいきょうせんとうきをつくる!というノリだったが
エンジンが出来てから話が変わった

エンジンがなかったらハイハイすごいすごいって終わってた
2019/12/02(月) 14:46:38.13ID:OxLQCWuJr
>>218
なるほど

だが問題が残っている
キヨは軍事評論家と言えるのかどうか
2019/12/02(月) 14:53:35.50ID:ewFdki5x0
>>259
何を持って「軍事評論家」と呼ぶべきか?という定義の問題になってくる。

広い意味であれば、「軍事関係のジャーナリスト」を軍事評論家と言うのは間違いではない。
「軍事専門家」と称するには、いささか問題があると思うが。
2019/12/02(月) 15:23:28.24ID:AGwHrpj10
IHI開発陣が違うと言ってるのに、この人達、何と戦ってんの?(笑)
2019/12/02(月) 15:31:16.56ID:zMPMscEt0
XF9-1をそのまま使うとは言ってないな
2019/12/02(月) 15:42:00.05ID:wNqg7llu0
そりゃあそのまま使うって言ってないだけでしょ
将来戦闘機用のエンジンとして研究してるのは事実ってことでしょ
2019/12/02(月) 15:42:33.02ID:yCheYqNdr
作ってからの改良などが大変なのだと言ってるのだからさっさと試作を作らないと
ダメならダメでより良いものを作らなきゃならないのだし
アメリカは売ってくれないし退役は決まってるのだからサクサクやるしかあるまい
2019/12/02(月) 15:43:34.77ID:e77JUKlHp
IHIが「XF9-1で培った技術」を使って将来戦闘機エンジンを開発すると言ってるじゃん

どうしても関係ない実験エンジンにしないと気が済まないのかな
2019/12/02(月) 15:46:58.88ID:fX3qpmdl0
>>243
まあ建前論はいい加減にしたら
同じことの繰り返しは聞き飽きた

高性能の戦闘機用ターボファンのコアのサイズを変えて新たに設計し造り直すのがどれだけ大変で時間を要するか知らない人は気楽でいいね
2019/12/02(月) 15:54:58.59ID:MKgyYo1ld
つまり戦前風にいえば金星とハ43とか栄と誉、最近だとYJ120とF136みたいな感じかね?
2019/12/02(月) 16:07:24.71ID:kAwVeZVfa
「日本は戦闘機エンジンが作れない」
というF-2選定時代の前提に戻したい人なんでしょ
浅はかなミスリードだよね
269名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/02(月) 16:07:41.11ID:YZQdrg1C0
現時点でXF9系以外のエンジン開発計画すらない時点でお察しだろ?

エンジン開発が失敗したらF-3開発自体が失敗するのがわかってるのに
エンジン開発を後にするなんてリスクを取るわけないのに
2019/12/02(月) 16:20:12.40ID:VcUSDu5P0
そもそも戦闘機を開発する事ができる技術を確保するのが目的なら
F119相当みたいな高いハードル設定する事は無いと思うがな
当時軍ヲタですらそんなスペックのエンジンを実際に造れるか半信半疑だったし
XF5から発展させるならF414相当すら結構な冒険なわけなんだし

F-2の後継機はあわよくば国産でっていう意思が無ければ
こんなスペックで開発させないと思うが
2019/12/02(月) 16:21:27.45ID:AGwHrpj10
>>266
だから「要素」技術研究なんだがな。
開発者のコメント通り、要求に応じてサイズを変える前提。
反論するにしろ、せめて基本的な情報くらい理解してからにしたら?
272名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/02(月) 16:28:14.40ID:YZQdrg1C0
来年度から開発着手するのに肝心のエンジンが別エンジンの開発計画すらないだろ
要求に応じてサイズの変更なんてものは無いということ
F-3に搭載するエンジンの試作を開発したという解釈で間違いないだろ
2019/12/02(月) 16:30:01.36ID:Tbxj/BkYr
そっくりそのまま使うかは分からんけどXF9をベースにするのはほぼ確定だろ
いずれにせよもう少しで分かる事だし
2019/12/02(月) 16:34:00.63ID:MKgyYo1ld
>>271
つまりSu-57みたいに試作機に積むのがXF9-1から計測機器取り払ったやつで、量産機にたとえばXF9-1を発展させた「将来戦闘機用エンジン」が載る可能性が高いという理解でよいでしょうか?
ATLAが言うような2030年代のトレンドとされるドライ13トン、ウェット20トン以上の推力のやつで
2019/12/02(月) 16:35:15.65ID:jIsfV+3O0
ゴニョゴニョいじって頭のXが取れたころにはこれがF-3用エンジンですって
感じに紹介されるよ。
276名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/02(月) 17:02:11.24ID:YZQdrg1C0
>>270

最初はXF5-1の次は10トン級エンジンを開発するつもりだったらしい
だんだん将来戦闘機像が固まってくるうちに15トン級以上のエンジン開発に変更された
2019/12/02(月) 17:19:55.68ID:Vc0NbdwtM
>276
10トン級は、国産F-2構想時代のレベルでしょうかね。
その後、F-2がF-16ベースに。次ぎにF-22調達不能、F-35調達。
となって「いわゆる支援戦闘機的な空自でNo.2のマルチロール機」だったのが、「空自で最強のマルチロール機」になって:
F-22とF-35に劣らない、と言う5.5世代機が目標になりました。。
2019/12/02(月) 17:26:04.11ID:Llfhs9osM
>>277
申し訳ないが劣らないでなく凌駕する(十五年後の機体だしね)予定なのでな、新世代機を目指すようだし
2019/12/02(月) 17:32:41.79ID:ftmNmzeH0
>>273
XF9のコア納入時にこう言ってるからね。

>平成29年6月28日に将来の戦闘機用エンジンの心臓部となるコアエンジンが納入され
>ました。7月より防衛装備庁において所内試験を開始し、その性能を確認していきます。
>今後、将来の戦闘機用エンジンを実現すべく、コアエンジンの研究成果を反映したプロ
>トタイプエンジンXF9-1を平成30年6月までに試作し、その性能を確認していく計画
>です。
2019/12/02(月) 17:47:36.33ID:rmxfkpQ7H
>>270
単に将来的にはそれぐらいの推力のエンジンの戦闘機が必要とされると判断しただけだろ
戦闘機を開発する技術を確保するって零戦でも作ってればいいわけでもないんだし
そもそも国産への願望とかなら戦闘機開発技術の確保って時点で十分あると言えるのにスペックとかそこまで関係あるか?
2019/12/02(月) 17:58:52.26ID:qAe7E8lG0
>>242
これからは出力の向上を目指すよりも、構造の単純化による量産性と整備性の確保を重視していくんじゃない?
今はあくまでも試作品に過ぎない。
これから実用化っていう高いハードルが残ってる。
2019/12/02(月) 18:02:36.34ID:F7hqVddkd
戦闘機エンジン開発理解してない奴多すぎじゃね
平日の昼間っから日本すごい日本すごい言いたいだけのネトウヨニートなんだろうけどw
戦闘機エンジンは作って出力出ればいいというもんではない
それならインドも戦闘機エンジン開発国の仲間入りしとるわw
日本が戦闘機エンジン開発出来るか出来ないかはあと10年くらいしないとわからん
XF9-1エンジンはよ壊せ!壊れてからが本当の勝負や!
https://m.youtube.com/watch?v=L8EiYwKnjDY
2019/12/02(月) 18:02:37.35ID:lAB5svp80
191202
防衛装備庁千歳試験場一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第22号 入札年月日 令和元年12月19日 換気ダクトの振止金物修理作業等(その2) 1件
納期 令和2年2月28日 >納地 防衛装備庁千歳試験場
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku31-022.pdf
2019/12/02(月) 18:05:12.61ID:qAe7E8lG0
>>278
F-2の置換えの段階では、新世代はまだ目指さないでしょ。
新概念の装備は極力オミットして、手堅い5.5世代機で行くと思う。
そもそも今の段階ですら第6世代の概念すら不明瞭なんだし、
高いコストと時間をかけて冒険をする必要はないでしょ。
その冒険のリスクによって、大幅な配備遅延が起こっては本末転倒だし。

第6世代を名乗るのは、F-15MJを置き換えるF-3後期型になってからじゃないかな。
これなら2040年代中ごろから2050年程度まで時間を稼げる。
F-2置換え用のF-3初期型は、あくまでも第6世代機を見据えた拡張性の確保のみに留めるかと
2019/12/02(月) 18:12:13.24ID:ooTHG1Yi0
ビス一本でも外国製なら共同開発という連中もいれば
ビス一本でも国内製なら純国産という国もある
2019/12/02(月) 18:16:05.32ID:0DD4OBUrr
K国に盗まれないように法整備も必要
2019/12/02(月) 18:17:07.73ID:mf0Cuqx8a
世代についてはメーカーが勝手にいってるだけという面が強いから気にしないほうが
まず第5世代がピンキリすぎるから第5.5世代って言われてもわからんわw
2019/12/02(月) 18:17:34.94ID:ewFdki5x0
やっぱ「共同開発」って言葉の定義をしっかり説明してからでないと、
無用な混乱や誤解を招くよなぁ。

本来であれば、こういうことこそマスコミがしっかりと解説すべきなんだが。
言葉だけが記事の中で乱用されとる。
2019/12/02(月) 18:19:46.86ID:Llfhs9osM
>>281
今試験始めるのが十五年後の量産型に適用されると考えればより高出力低燃費コンパクトに進むかと
>>284
第六世代でなく新世代な、第六世代は米国機が出てこないと本当にそうなのか分からんもんでな
逆に言えば第六世代狙ってようやく5.5世代という可能性もあるのでなあ
2019/12/02(月) 18:20:33.91ID:J2A/Fvh1d
>>289
おっとベールクトの悪口はそこまでだ
カッコいいんだけどね…
2019/12/02(月) 18:29:14.22ID:5G1ySceEa
F22やらF35をキルレシオ100:0で屠るのを
目標にしないと第六世代なんて名乗れないでしょ
292名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/02(月) 18:30:00.14ID:YZQdrg1C0
>>288

そもそも機体設計、エンジン開発、レーダー開発まで独自・自力でやる開発を
共同開発と言い続けるのは頭がおかしいレベルだと思ってよい
2019/12/02(月) 18:32:49.60ID:pPuHc/T60
なんでまたバカが湧き出しているんだ?

MRJを見れば日本(三菱)の実力が良く分かるだろうに…

見たいものしか見えないって韓国人を笑えない
2019/12/02(月) 18:37:08.27ID:oUlnqhwyd
IHIエンジンや東芝レーダーの話してるとこに三菱がどうこうとか
某板の害児じゃあるまいしさぁ…
2019/12/02(月) 18:37:20.66ID:qAe7E8lG0
>>289
F135も試作から実用化まで15年掛かってるからね。
副次的に出力の向上はあるかも知れないけれど、あくまでもそれは「かも」の域を出ない。
仮に向上したとしても、程度が知れたものに留まるかと。
量産できなければ、目先の出力になんて、何の意味もないわけだし
2019/12/02(月) 18:41:34.99ID:Llfhs9osM
>>295
量産できないと断定されてもまあ、困るがな
2019/12/02(月) 18:42:18.56ID:qAe7E8lG0
>>289
>第六世代は米国機が出てこないと
だからアメリカから出てくるのを待つんじゃない?
そのための拡張性を確保しておくに留めておく。

例えば、スマートスキンや対空レーザーといったものの搭載は見送るんじゃない?
あくまでもF-35のスケールアップ機という域から、F-3初期型は出ないかと
2019/12/02(月) 18:44:34.33ID:qAe7E8lG0
>>296
優先度の問題だよ。
試作品ができた以上、まず優先するのは量産技術の開発。
出力の向上は二の次でしかないよってこと。
量産技術の開発がそもそもかなりハードル高いんだから、リソースも相当取られることは確定してる。
その貴重なリソースを目先の出力向上に持っていく愚をやってはならない
299名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/02(月) 18:47:11.50ID:YZQdrg1C0
XF9-1は試験開始早々にドライ推力11トンを達成したらしい
試運転レベルで目標達成だからフル回転ならもっと出るかもね
かなり余裕をもって目標をクリアしたのは確かなようだ
XF3-1とかはなかなか目標をクリアできなくて苦労したみたいだが
そういう意味ではかなり開発技術も進歩したのだろう
2019/12/02(月) 18:47:18.01ID:Llfhs9osM
>>297
ちょっと違うな、第六世代の定義は米軍機が出てこないと分からんという意味なのだな、もしかしたら超巨大な機体に動力レーザー砲塔や大口径レールガンを複数積んで高度100kmをハイパークルーズする空中戦艦が「第六世代」と呼ばれるようになるかもしれんし
2019/12/02(月) 18:50:03.74ID:qAe7E8lG0
>>300
そんな予想アメリカにすらないよ
PCAもそんな荒唐無稽な話じゃない。
2019/12/02(月) 18:51:10.62ID:rjBIUdROd
どれだけ武器を積むつもりですかね
ASM4発内装するんですかね
2019/12/02(月) 18:54:04.13ID:rmxfkpQ7H
>>298
今は技術実証エンジンでこの推力なら足りると決まってわけでないから仕様が詳しく決まってより推力が必要とされたらアップの可能性はある
優先度からしたらF-3の目標に応えるのが第一なのでどうなるかは分からんけどまず出力向上になるかもね
2019/12/02(月) 18:54:41.48ID:qAe7E8lG0
>>302
ASM3サイズを内装させる必要はないよ。
どうせ水平線の向こうから発射すること前提の武器なんだから、
ステルスを維持するための内装したところで、そもそも敵のレーダーが届かない場所からしか撃たない

内装をする必要があるのは、敵レーダーの照射を受ける可能性のある射程の武器のみ
2019/12/02(月) 18:58:10.08ID:qAe7E8lG0
>>303
だから、ないってば。頭悪いなお前。
試作から実用化までの工程をナメすぎだろ。

結局ありえるのは小幅な向上がせいぜいで、ここからの大幅な向上は実用化した後の話。
戸後期型のための追加装備による重量増と電力消費量に応えるための出力向上はありえるだろうけど、それはF-3配備の後の話だよ
2019/12/02(月) 18:59:26.61ID:Llfhs9osM
>>298
量産技術の開発は並行して行われるだろうけど性能向上が先だろ
>>303
まあそうなるわな
>>305
2028に配備とか言い出すならわからんでもないが2035に配備開始だとすれば普通に時間あるだろ
2019/12/02(月) 19:04:25.08ID:rmxfkpQ7H
>>305
今が試作の段階ならそうなるだろうけどそれは違うって言ってるんだが……
それなのに試作から実用化までの工程を舐めてるだらとか頭が悪い返しですね
2019/12/02(月) 19:04:33.71ID:qAe7E8lG0
>>306
>量産技術の開発は並行して行われるだろうけど性能向上が先だろ
目標値はほぼ達成してるんだから、ここから向上させてどうするのよ。
量産確保が最優先にきまってる。遅延させたいのかお前は。
F-3初期型が手堅い設計でいくと予想されるなら尚更。
エンジンの性能向上は後期型に合わせたスケジュールを組むのが合理的

>2035に配備開始だとすれば普通に時間あるだろ
F135は試作から初飛行まで9年、実用化まで15年掛かってるが?
実用機の初飛行はさらにかかって18年
2019/12/02(月) 19:09:45.23ID:qAe7E8lG0
>>307
公式にXF-9をベースに最適化するっていってるんだから、ねえよ
基本的なスペックはここからは大きくは動かない。
何をそんなにあせる必要があるのか
2019/12/02(月) 19:15:55.08ID:rmxfkpQ7H
>>309
低いとは思うけど単発になる可能性まで言及されてたんだしないことはない
その場合でも大きく動いたとは言えないって言い張るなら知らんけどさ
それと達成したのはXF9-1の要素研究で定められてた目標であってF-3のそれとイコールではないよ
2019/12/02(月) 19:16:14.84ID:qAe7E8lG0
>>307
出力を向上ってつまりは、ここからまた何年もかけて新しく試作するってことだぞ?
馬鹿なのか?
量産品が試作品より大幅に出力向上をいきなりできるわけがないだろ。

量産品=安定性の確保と、耐久性の向上による整備性の向上という性能向上だよ。
あとは燃調の効率化による燃費向上で、ここからの副産物で多少の出力アップがあるかもしれないが、本当に多少だぞ
2019/12/02(月) 19:16:18.71ID:qdV46cZCr
あと15年もpre機に頑張ってもらうしか無いと…?(´ ・ω・`)
2019/12/02(月) 19:18:23.55ID:puyiFjtAa
F-3に搭載するエンジンもXF9のコアを流用するよ
JP串が主張してる仕様の変更があってもね
2019/12/02(月) 19:19:19.90ID:Llfhs9osM
>>312
それはF-35ABに代替わりする事になってるので心配いらんよ
2019/12/02(月) 19:19:34.76ID:qAe7E8lG0
>>310
単発になるんだったらスリムエンジンじゃなくてよくなるからw
単純に大型化させて済ませるんじゃないっすかねw
XF9は最初から大型化できる設計になってるんだし。これなら出力向上は簡単っすねw
お前が言ってることが、スリムエンジンをやめての大型化って話なら、可能だよ?
2019/12/02(月) 19:21:08.39ID:fX3qpmdl0
>>288
> 本来であれば、こういうことこそマスコミがしっかりと解説すべきなんだが。

勉強を全然してないどころかマトモな知能があるかすら怪しいマスゴミや自称軍事評論家の連中に何を期待しているんだ
言葉をきちんと定義して正確に使用するには相当な知能が不可欠だぞ
2019/12/02(月) 19:34:40.55ID:x7PUN/1yd
シンポジウムで将来的に14/AB20トン目指すようなこといっていたけど
これだけ出せるなら単発戦闘機にして空いたスペース燃料タンクに使えば航続力高められる
将来空戦は視界外戦闘になるから高運動能力いらんと想定するならF-3は単発戦闘機になるかもしれんなw
2019/12/02(月) 19:39:00.32ID:x7PUN/1yd
しかしAB20トンつーとF-135(タービン直径130cm)並やけど、XF9-1は直径98cmしかわけやが...
サイズアップクルー?
2019/12/02(月) 19:39:06.58ID:sYeQchk6M
任務的にF-15後継で、DMUでもポンチ絵でも散々双発でやってたのにそれはないわ
2019/12/02(月) 19:39:53.13ID:rmxfkpQ7H
>>311
誰がXF9-1から大幅に構造を変更してまで出力向上とか言ってるんだよアホ
出力を向上って言葉は出力を向上以外の意味はないんだぞ
2019/12/02(月) 19:40:07.38ID:x7PUN/1yd
>>266
F119とF135のコアは共通です><
322名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/02(月) 19:42:58.10ID:YZQdrg1C0
>>316

一般紙の記者が軍事問題や用語に疎いのは仕方が無い面がある
問題なのはその一般紙の記者が情報源や説明を聞くのがアホな自称軍事の専門家だから悪循環になる
一般紙の記者が何か情報を掴んで自称軍事の専門家に解説してもらったりすると話が滅茶苦茶になる
例の読売の大ガセ報道もその手の悪循環に嵌まってあんな記事を出して騒動を起こしたと推測される
解説を頼む相手が「日本には戦闘機開発は無理」と言い張ってる相手なら話はドンドンおかしな開成がされて記事が歪んでいく
323名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/02(月) 19:43:54.89ID:YZQdrg1C0
訂正 ドンドンおかしな解説がされて
2019/12/02(月) 19:47:11.97ID:x7PUN/1yd
>>319
23DMU(2012年案)〜25DMU(2014年案)は極端な性能重視デザインです
26DMU(2015年案)はバランス型
この頃はまだXF9-1エンジンどうなるかわからなかった時期でもあったと考慮すべきでしょう
2019/12/02(月) 19:47:46.80ID:8XWnxLChd
MRJの名称変更すら知らないとは、失敗を喜ぶあまりそれ以上を知ろうとしなかったのかw
2019/12/02(月) 19:49:53.19ID:x7PUN/1yd
>>297
スマートスキンは技術的問題(敵のレーダー跳ね返してしまう)を解決出来そうにないので開発打ち切りになった
2019/12/02(月) 19:51:03.20ID:Llfhs9osM
>>318
サイズは同程度もしくは更にコンパクトに高効率での高出力低燃費を目指すかと
燃焼器や静翼へのCMC適用や新型耐熱合金動翼や可変バイパス化、更にステータの廃止などで今のXF9よりコンパクトで高出力低燃費は見込めるだろし
2019/12/02(月) 19:53:14.22ID:Llfhs9osM
>>326
パッシブでは全周センサーにするんでなかったか?センサー統合試験ではそうしてたみたいだが
アクティブなスマートスキンは早期警戒機とかで使われるようになるんかねえ?
2019/12/02(月) 19:54:17.93ID:mf0Cuqx8a
>>326
シンポジウムで聞いた人によると一応まだ研究してるらしいぞ

@mirifure
: スマートスキンレーダー自体は今も装備開発官の方で進んでいるそう。得られた技術は成形などに生かされているそう
https://mobile.twitter.com/sayo_miko22/status/1194555198850490369
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/02(月) 19:55:45.34ID:fMvFO0ms0
>>318
>F-135(タービン直径130cm)

F135のインレット直径は110cmもない
2019/12/02(月) 20:31:47.87ID:IMdygKC1r
2030までに10年でとは言わないで
87,600時間後にお披露目だよと言っておけばいい
2019/12/02(月) 20:51:00.55ID:S7nSieDu0
>>325
MSJだろう。
2019/12/02(月) 20:55:39.20ID:8XWnxLChd
>>332
そうそう
機体のバージョン変更の由来とかもただ技術不足で済ませてる人のなんと多いことか

F-3に話を戻すと、そろそろちょっと詳しい情報聞きたいなと思ってます
2019/12/02(月) 21:22:34.36ID:qAe7E8lG0
>>320
だから、大幅な出力向上は望めねえじゃねえかw
ここからは耐久性向上と加工工程の単純化に向けた量産工程の開発に移るんだから、抜本的な構造を変えられない。
もう新しい試作を行う時間的余裕はない。
だから、もう当分XF9の技術的ブレイクスルーはない=大幅な出力向上は不可能

いつまでファンタジーに固執してんただよ。
漫画じゃねえんだから、段階をちゃんと踏まないと実用化できない
2019/12/02(月) 21:26:21.16ID:/26umX2p0
韓国の新聞社、中央日報の日本語版の8月末くらいだったかの記事で
韓国外交部が日本の世論工作にの予算を12億ウォンから51億ウォンに増やすのが確定したとか何とかいってたし、
そういう所から金を受けてる人らが色々、わざわざこんなところにまで書き込んでるのかもしれない。
2019/12/02(月) 21:26:39.35ID:IMdygKC1r
インドのスホーイ凄い!日本に来て訓練だって
2019/12/02(月) 21:29:54.19ID:qAe7E8lG0
>>327
んなわけないだろ。
単発にした場合は、スリムエンジンにするメリットがないので、普通の大型エンジンに。
なんのためにXF9が大型化に備えた設計になってるのかと。
残りのスペースは発電機と燃料タンク
338名無し三等兵 (ワッチョイ df61-3jTW [218.231.70.37])
垢版 |
2019/12/02(月) 21:30:12.59ID:wKDwoeCk0
>>288
定義なんか無いんだが(笑)
2019/12/02(月) 21:31:30.78ID:qAe7E8lG0
>>326
デマ書き込むな
2019/12/02(月) 21:33:28.59ID:qAe7E8lG0
まあ、F-3はF-15、もっと言うならF-15Eとしての能力がほしいから、単発の可能性は排除していいでしょ
2019/12/02(月) 21:39:09.02ID:Llfhs9osM
>>337
はあ?単発にするとか一言も言ってないんだが?
342名無し三等兵 (ワッチョイ df61-3jTW [218.231.70.37])
垢版 |
2019/12/02(月) 21:42:20.10ID:wKDwoeCk0
>>292
誰もそれが可能と思ってないのだが・・・
2019/12/02(月) 22:13:05.16ID:zMPMscEt0
そう思う根拠がいつも乏しいよなアンチは
2019/12/02(月) 22:20:16.38ID:qdV46cZCr
???「もうイカちゃんにF-9とGaNとAAM-4B付けて''日本単独で戦闘機作るのは厳しいので欧州と共同開発しました(ドヤ''でいんじゃないの?単発だし国際共同開発になるし」
2019/12/02(月) 22:22:13.52ID:ztlLBkLI0
共同開発は防衛官僚の保険みたいなものだろう。
日本独自に開発できれば申し分ない、しかし戦闘機開発なんか経験が無い。
万が一独自開発ができない場合に備えて共同開発も視野に入れている、と言って保険をかけているんだ。
それと財務省と野党の目もある。いろんな方策を検討しましたよ、とのPRだな。
346名無し三等兵 (ワッチョイ df61-3jTW [218.231.70.37])
垢版 |
2019/12/02(月) 22:25:21.74ID:wKDwoeCk0
>>306
無い、俺はそれも眉唾物だと思っているがな。
勿論米国のように豊富な資金と人材を投入すれば可能だろうが、
その可能性は低いからな。
単なるF-16の改造品であるF-2でも4年も遅延したんだから、
一からはじめるF-3が5年や10年遅れても当然としか思えん。
2019/12/02(月) 22:28:58.41ID:2nYzyuNC0
個人的には、驚異とされる国が、経済面において派手にやらかして
驚異度が激減して、軍事系予算緊縮の未来が見えるw
2019/12/02(月) 22:29:28.38ID:crz/Ay2Rr
>>344
マジならインドネシアかインドかイランかトルコだよ
日本人は外交を知らなすぎる
2019/12/02(月) 22:29:49.76ID:fMvFO0ms0
お前さんの半径3mなぞ知らんよ
2019/12/02(月) 22:37:50.45ID:rmxfkpQ7H
>>334
はい出力の向上ぐらいしか言ってない話をいつの間にか大幅な出力向上とかすり替えるとか詐欺みたいな話だね
出力の向上とそっちが言い出した大幅な出力向上ってのがどれぐらい違うのかしっかり言ってくれないと話にならんな

あとXF9-1自体は戦闘機に積むエンジンでないのでそれは量産品にならず改めてF-3用エンジンの試作品ができそれが量産されるんだぞ
だから抜本的に見直しはしないだろうけど新たな試作がないってのは間違いだね
試作品が出て来てからそれを量産しようとしてる過程なら出力向上はまともに期待できないだろうけどまだ実証エンジンだよ
段階を思いっきり間違えてるのはお前
2019/12/02(月) 22:38:22.00ID:crz/Ay2Rr
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019120100252&;g=pol
2019/12/02(月) 22:38:49.04ID:FJckhZdw0
>>292
へー、もうそこまで決まってるのを知ってるんだね
長文君は相変わらず異次元まで頭がイッちゃってるね
2019/12/02(月) 22:40:22.87ID:zMPMscEt0
F-2を単なるF-16の改造品とかアンチは物を知らなさすぎじゃね
ただの改造ならもっと早く出来てたな
2019/12/02(月) 22:56:40.58ID:e77JUKlHp
>>353
F-2に対する防衛省の公式定義はF-16の改造開発だから
2019/12/02(月) 23:09:57.50ID:E+DcjCDo0
>>354
でも実態は機体構造、アビオなんか全く別もんやし同じのは垂直尾翼だけというオチ
2019/12/02(月) 23:20:19.41ID:DQX4NgCq0
KFXは米国との武器の統合が出来なかったみたいだからF-3も無理なのかな?
JNAAM以外にAIM260も使えれば安心なのに
2019/12/02(月) 23:26:42.80ID:2pAxe8Gp0
>>356
AIM260でクラウドシューティングに対応できるの?
2019/12/02(月) 23:32:16.96ID:nang/Ayh0
>>356
>F-3も無理なのかな?
5chで米国製兵装の搭載の困難さを考えた、初めての方です!
お目出度う、くす玉パーンの効果音。
恐らく国内で初めて。
2019/12/02(月) 23:35:46.21ID:DQX4NgCq0
>>357
以前、日本と中国が戦ったら5日で敗北って話が有って原因はBLだって
米国と互換性が無いと機体が有っても弾が無いって事になりそう
2019/12/02(月) 23:37:42.23ID:VNTmVdmr0
>>356
AIM-260も使えるに超したことはないが、AIM-260が輸出されるかも分からんしな
自前で出来ることはしとくべきだろ
2019/12/02(月) 23:42:53.32ID:VcUSDu5P0
アメリカ製の武器はアメリカが協力してくれないとどうにもならんね
だから割と自前で揃えるようにしてるよ
2019/12/02(月) 23:59:18.34ID:TqdMLetja
多分、よっぽど条件が折り合わない限り英米企業とモジュール分担で共同開発になると思うわ
今どき単独で戦闘機開発してる国の方が少ないし
2019/12/02(月) 23:59:44.24ID:/fG923Da0
>>350
XF9-1は今んとこ地上試験しかしないプロトタイプエンジン1基しかないんで
飛行可能な試作エンジンは搭載機の要求に合わせた仕様、設計変更等の見直しが行われる
そしたら実飛行に向け数基のPFRT用試作エンジンが製造され予備飛行定格試験(PFRT)を受ける
基本的な設計はこの段階で確定し試験をクリアすると試作機に載せ初飛行を迎えられる

次は量産仕様を確定する為更にPFRTエンジンから製造性や整備性を考慮し材料、構造、艤装配置等が見直される
数基のQT用試作エンジンが製造され、エンジンや補機、部品の耐久性や整備性も含めた認定試験(QT)をクリアする事で晴れて量産となる

F7開発の流れを参考にするとこんな感じだね

F7の場合地上据置型と銘打つXF7-1からPFRT用のXF7-10で1/3に重量を減らしてるがその設計製造で4年
割と完成形に近いXF9-1なら魔法鳩の開示のバイパス比向上版でもPFRT用XF9登場まではそれぐらいで済むかも

エンジンの設計変更は時間がないから出来る出来ないつーより、開発に当たって見直しと最適化は不可避って感じ
2019/12/03(火) 00:00:35.99ID:Rvw7KJiB0
いっそのことエンジン四発積んで無給油で大陸を絨毯爆撃できるものを作ってみたらどうだろうか
2019/12/03(火) 00:06:01.96ID:E6zS19+w0
>>362
テンペストの開発が始まったイギリスや
F-22ベースの新型戦闘機に見向きもしなかったアメリカと
モジュール分担共同開発とか無いだろ

BAEと兵器システムの共同開発はあるかもしれん
おそらくテンペストもF-3もJNAAMを使うことになるだろうし
2019/12/03(火) 00:06:04.81ID:bBa7KlYSr
>>364
玉がないって言ってるやん(笑)
2019/12/03(火) 00:23:18.33ID:Z8sK7TV/a
JSFモドキの各国モジュール分担開発が本当なら今頃自民党の先生方や防衛省の官僚が調整にあちこち飛び回ってネットじゃその話で持ち切りな筈だよw
実際は無風状態ですな
淡々と国内企業が将来戦闘機関連の事業落札してるし
2019/12/03(火) 00:31:07.69ID:V5ERuVQXa
>>365
国や空軍相手というより、企業相手でしょ
BAEやボーイングとか

さすがに機体そのものを共同運用する事はないだろうが
ミサイル共同開発のように部品や技術単位ならありえる
2019/12/03(火) 00:32:17.75ID:a9PiYrk6x
>>348
いや、イカと共同開発とか書いてる時点で軍事ライター風の冗談以外の何者でもないでしょうよ(´ ・ω・`)

つーかトルコだのイランだの、わざわざUSとの関係悪化し続けてる国と兵器の共同開発してなんの得があるの?どの国のための外交なのさ
2019/12/03(火) 00:41:07.75ID:V5ERuVQXa
>>367
日米英の防衛当局者同士で意見交換してるニュースはこれまで何度も出てきてるがねぇ

まあ、どこまで英米企業と提携できるかはまだ分からんが
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019120100252&;g=pol
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190821-OYT1T50130/
2019/12/03(火) 00:46:37.98ID:u1xwfE9Aa
>>370
漏れ伝わってくる話では
自民党の中の人の話では部品レベルで共同で開発するものもあるかもというものだね
例えば日本がテンペストに参加すると言った大々的な共同開発にはならない
372名無し三等兵 (ワッチョイ df61-3jTW [218.185.157.139])
垢版 |
2019/12/03(火) 01:13:51.20ID:jfQKL97G0
>>353
ハイハイ(笑)
遅延の原因はご自慢の一体成型技術とAESAレーダなんだが(笑笑笑)
2019/12/03(火) 01:36:59.79ID:DWtgLXLW0
>>350
最初から大幅な出力向上は無理って言ってるのに、無駄に噛み付いてきたのはそっちなんだけど?

こっちは一貫して大幅の出力向上は無理、それにできるできるって言ってきて、ここにきて大幅なんていってないからセーフとかガキかよw
詐欺みたいなんじゃなくて、お前はただの当たり屋
2019/12/03(火) 01:43:01.49ID:DWtgLXLW0
>>371
まあ可能性を整理すると、
戦闘機単位のフルパッケージでの海外輸出をしたいなら、他国とのフルパッケージでの戦闘機共同開発もありうる。

輸出は割り切って、搭載アビオ、例えば、日本がもっとも苦手としてる電子戦装置をイギリスとの共同開発にし、
テンペストとF-3で電子戦装置を共用化するって手もある。
もちろん電子戦装置に限らない。

戦闘機フルパッケージほどのスケールメリットは得られないにせよ、
部品単位でともいえど、いくばくかの調達コストの低減は期待できる。
もちろん、日本単独で開発するよりも性能の向上もだし、部品単位での輸出によるライセンス収入もそれなりに期待できるだろう
2019/12/03(火) 01:45:16.86ID:DWtgLXLW0
>>368
掛け値なしに、BAEの電子戦装置はほしい
2019/12/03(火) 01:45:41.80ID:jFK6tq2Sa
搭載ミサイルの共同開発はあるかもだけど、F-3の共同開発はほぼない
ここまで順調に進んでるんだからこのまま開発してくのがベストでしょ
ところで随伴(搭載?)する無人機ってどんな見た目になるんだろうね
2019/12/03(火) 01:48:17.33ID:b4WuYDop0
あるかもってか、現在進行形やし…つJNAAM
つか、特に電子戦装置を苦手としてた事なんてあったか?
2019/12/03(火) 01:50:44.60ID:jFK6tq2Sa
>>377
完全新規のミサイル開発って意味だった
わかりにくい文ですまん
2019/12/03(火) 01:55:23.00ID:00IvOEAX0
>>372
どれも当時の先端技術だな
それを4年の遅延で抑えたのは日本の技術者の努力の賜物
タイフーンなんてAESAまだ積んでないらしいな
2019/12/03(火) 01:56:04.58ID:DWtgLXLW0
>>377
F-15Jを改修したときIEWSっていう国産電子戦装置を開発しましてね…。
苦労して開発したIEWSだけど、たったの5年でほぼ同世代のBAEのDEWSへの置換えが決まるぐらいには苦手
2019/12/03(火) 02:02:42.67ID:DWtgLXLW0
>>379
タイフーンの遅延は技術的な問題よりも、予算的な問題が大きい。
レーダー開発もエアバスだったのもあって、ラファール絡みで露骨な嫌がらせを受けてた。
おまけにBAEもF-35の開発に掛かりきりだったからなぁ
2019/12/03(火) 02:03:28.32ID:ACF/DYrC0
>>380
F-15J用IEWSってF-2用IEWSのレトロフィット版だからDEWSよか開発時期は10年ぐらい古いよ
2019/12/03(火) 02:13:26.90ID:b4WuYDop0
>>379
んー、個人的にはF-15Xとその辺の仕様を揃えて少しでもコスト削減を図る為、と見てたなぁ
俺の見方が絶対正しいなんて言うつもりはないが…
>>379
流石に生産は始まっとるよ<AESA搭載タイフーン
去年末の時点で2機生産中とかそんなレベルだけど
2019/12/03(火) 02:27:34.41ID:ACF/DYrC0
IEWSの搭載自体は特に難航しなかったけどJ/TEWSより遥かに統合化した電子戦システムをF-15に積むには
技術的な問題よりもライセンス含めた契約、コスト面の問題が大きく殆ど改修出来なかったのがね
機体側の改修もアンテナやコクピットの表示器追加等々変更点も多いし
古いからとか性能差で置き換えられたとか以前に搭載自体100機中数機止まりなんでな

今回のJSI化はADCPII搭載に合わせてAPG-82も通信も全部総取っ替えだから無理にIEWS搭載は非現実的だし
2019/12/03(火) 02:27:43.87ID:DWtgLXLW0
>>383
F-15XはDEWSじゃなく、最新のEPASSだからF-15Xとはなんの関係もないよ
2019/12/03(火) 02:29:34.33ID:DWtgLXLW0
>>384
>IEWSの搭載自体は特に難航しなかったけど
難航しまくりだったけど。
運用が5年くらい遅れて、調達が途中で打ち切られたのが実情だよ
2019/12/03(火) 02:32:12.29ID:ACF/DYrC0
>>386
搭載ってのは開発の事
調達と改修は知っての通り
2019/12/03(火) 02:36:21.28ID:DWtgLXLW0
もともと、IEWSは100機全てにやる予定だった。
それが形態弐型改修。
一型改修内容の拡大が絡んだところもあったが、結局予算化が遅れ、配備も遅延することに。
結局2012年を最後に調達が打ち切られてしまった。
同時期にDEWSの運用が始まったのと、国産IEWSの能力に結局は不満があったために、調達を打ち切って、DEWSに換装する方向に舵を切ったのだと思うよ
2019/12/03(火) 02:39:59.30ID:DWtgLXLW0
アメリカですら、電子戦装置はイギリスに依存してるからな。
F-35もそうだし、F-15の最新のEPASSもBAE製だし。
はっきり言って、日本は周回遅れどころじゃないだろう
2019/12/03(火) 02:43:29.27ID:ACF/DYrC0
>>388
調達と改修が予算問題でIEWSだけ分離されたのは周知の事実やね

後半の想像は知らんがDEWSって当時どっかで採用されてたっけか
SAとかQとかかね
あと正しくはEPAWSSや
391名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/03(火) 04:50:35.60ID:KqfGKE1r0
機体設計やエンジン開発など主要部位に海外企業が直接関与する可能性は低い
関与するならもう話を纏めないと来年度開発スタートでは間に合わない
その他の部品単位の開発でも海外企業と共同開発なら事前に取り決めを交わさないといけない
そうした取り決めの動きがないものは国内で自力開発・生産するか海外製品をそのまま採用の可能性が高い
2020年度開発スタートという線が引かれることにより共同開発話を纏めるにも期限ができる
2019/12/03(火) 05:34:08.14ID:1wXFuW880
昨日(191202分)のBSフジプライムニュース 元防衛大臣(空自OB)発言抜粋
”これだけではないですよね、将来戦闘機だとかいろいろなものの重要案件を安全保障会議にかけて
来年度の予算の中に組み込まなければいけないですから。”
2019/12/03(火) 05:46:22.99ID:1wXFuW880
前スレ最後に貼ったけど。
令和2年度予算の編成等に関する建議 令和元年11月25日
財務省 財政制度等審議会 P.74 冒頭 によれば
ttps://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20191125/01.pdf#page=86
(画像) ttps://cgi.2chan.net/f/src/1575284583779.jpg
”F−2戦闘機の後継となる将来戦闘機については、国際協力を視野
に、我が国主導の開発に早期に着手することが決まっている。”
とあります。
2019/12/03(火) 05:47:47.17ID:1wXFuW880
元防衛大臣(空自OB)の発言によれば”我が国主導の開発”というのは
国内開発(国産)を目指しているという意味であるとのこと。
(出典)そこまで言って委員会NP 2019年5月19日分

”国際協力を視野に”というのは”第198回国会 外交防衛委員会 第4号
平成三十一年三月十九日(火曜日)”の前防衛大臣国会答弁
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/198/0059/19803190059004a.html
”現在の航空機開発の状況を踏まえますと、全てを国内企業のみで完結するということ
は、これはなかなか難しいわけでございまして、そういう意味での一〇〇%純粋な
国内開発というのは現実的ではないと思っております。例えば、P1哨戒機やC2輸送機
も、国内企業が主たる製造企業ですけれども、部品等の調達については一定程度
海外企業の協力も得ているわけでございます。そこで、我が国が単独して開発した場合
の技術的なリスクや開発、取得コストを低減させるという必要もありますので、新たな
中期防においては、国際協力を視野に我が国主導の開発を行うということといたしました”
と発言があります。
395名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.34.1.2])
垢版 |
2019/12/03(火) 06:06:18.32ID:LYhRkM5Dr
いまだにF-22ベース案の可能性とか
テンペスト参加の可能性とか言ってる人は
知能の問題なのかもしれんな
2019/12/03(火) 06:19:41.10ID:7HQFRU0b0
>>394
P-1やC-2を国産でない、国内開発ではない、と言うヤツは居ないからな
言ってるヤツが居たら、頭のおかしいヤツだ
397名無し三等兵 (スップ Sd1f-Vibh [1.75.228.94])
垢版 |
2019/12/03(火) 06:38:07.73ID:E6zS19+wd
視野にとか典型的な官僚用語
頭の弱い人が国の文書を読むと国の意思と相違が生じてしまう
2019/12/03(火) 07:02:49.54ID:Ln0fhed1H
>>373
あとさぁ、こっち側がまだ出力向上が二の次の段階ではないだろって話をしたらお前が大幅な向上と勝手に付けてないとか断言したのが問題なんだぞ
お前の話が一貫してるかどうかではなく人の話をねじ曲げるなという事なんだが

しかしこっちは最初は普通にレスしたのにいきなり頭悪いなとか噛みついてきた狂犬がお前は当たり屋とか言い出すのか
自分が噛みついた事すら忘れてるとかこりゃダメだ
2019/12/03(火) 07:14:53.55ID:FJ4Jf54Wp
>>393
開発期間は「複数期にわたる中期防」と明記してるね
400名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.34.1.2])
垢版 |
2019/12/03(火) 07:22:03.35ID:LYhRkM5Dr
国際協力と国際共同開発も違う意味で使い分けしてる
教えてやっても最後まで同じだと主張してた人がいたな
やはり三行以上の文章読解能力は必要
2019/12/03(火) 07:36:30.68ID:aSbadai60
長文君は早朝からID切り替えながら頑張ってるな
2019/12/03(火) 07:54:35.83ID:L37M4yKed
https://aviationweek.com/defense/japan-could-pick-and-choose-components-tempest

日本は、2030年代のフューチャーファイターの開発において国際的な協力を望んでいるが、
戦闘機開発の経験が限られているにもかかわらず、プロジェクトをリードしたいと考えています。
そして、それは西ヨーロッパの国が運営するどの戦闘機よりもはるかに大きな戦闘機を目指しています。
米国は可能な共同プロジェクトを提供していません。
おそらく外国の技術パートナーの助けを借りて、先住民族の開発の
選択肢しか残されていないようです。
403名無し三等兵 (アウアウ Sa8f-Sv7j [59.135.42.144])
垢版 |
2019/12/03(火) 07:57:57.27ID:9/vdDBbRa
結局は長文一派の人達の主張通りの結果でしたね
404名無し三等兵 (ワッチョイ ff82-3RYV [111.217.110.36])
垢版 |
2019/12/03(火) 08:00:03.53ID:4EVzje9B0
日本はTempestからコンポーネントを選択できます
https://aviationweek.com/defense/japan-could-pick-and-choose-components-tempest
https://imgur.com/CsQpKUa.jpg
2019/12/03(火) 08:00:48.36ID:4EVzje9B0
あ、被った。
2019/12/03(火) 08:05:20.97ID:L37M4yKed
>>402上げたけど>>404こっちのが詳しくていいね
2019/12/03(火) 08:21:13.32ID:zdHnOoKq0
>>404
F-3に関しては日本は外国の動向など眼中にない(安くできるところは日本主導に反しない範囲で協調)
欧米のこのリスカブス精神いつまで続くか見物
2019/12/03(火) 08:35:49.50ID:om5wOf7B0
テンペストの話はスレ建ててそっちでやれよクズ
2019/12/03(火) 08:51:10.72ID:0EgFlPF70
テンペストより数段こっちのが開発先行してるっつーの。
なんで今頃開発ハジメマースと言い始めた連中に足並み
合わせなきゃならん。

イミフにもほどほどにしけと。
2019/12/03(火) 08:52:31.41ID:om5wOf7B0
商社からPRの金もらってるんだろ
2019/12/03(火) 09:08:04.62ID:FJ4Jf54Wp
単なる自画自賛だろう
そして金出せば協力するよ的なニュアンス

いずれにしても外野の雑音に過ぎない
412名無し三等兵 (ワンミングク MMdf-QcrI [153.249.158.68])
垢版 |
2019/12/03(火) 09:19:25.40ID:OM3W8+LcM
使えるコンポーネントがあったら売ってあげるよってオファーだろ。
至極穏当では。
2019/12/03(火) 09:30:15.62ID:FJ4Jf54Wp
>>404
共通のセンサー、エンジンとアビオニクスを使いながら日本だけ大きな機体ができますよ、というのか

大きな機体には大きなエンジンと大きなセンサーだろうし、日本はエンジンもレーダーも既に試作品が出来てるじゃん

これから開発をやるテンペストに合わせる必要はない
414名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.34.1.2])
垢版 |
2019/12/03(火) 09:35:34.05ID:LYhRkM5Dr
三回の情報要求で海外企業にも
購入できそうな部品のリストは防衛省に提出してると思う
F-3の試作機や初期バージョンに搭載する
部品や機材はだいたい決まってるのでは?

まあ、後の改修や後期型では可能性はあるとは思うが・・
2019/12/03(火) 09:38:16.44ID:qTDP+NnBa
>>404
節々に「日本単独じゃ戦闘機開発できんだろ」という思い込みを感じる
2019/12/03(火) 09:41:55.17ID:E6zS19+w0
>>412
リンク先の文には外国から技術してもらうしか
開発する方法は無いとか直球で書かれてるけどね

まあ著者が北京在住のジャーナリストだから
主観や願望が入ってそうだけど
2019/12/03(火) 09:46:20.00ID:x928fDiEd
>>383
開発国の1つであるドイツがCaptor-Eの載ったタイフーンを運用し始めるのは2022らしい
418名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.34.1.2])
垢版 |
2019/12/03(火) 09:47:06.92ID:LYhRkM5Dr
どっちみち海外の報道なんてどうでもよい
どっかの記者の観測や憶測は意味がない情報でしかない
重要なのは事実関係を伝える情報のみ
現時点では来年度にF-3開発が無事にスタートするという情報しか重要ではない
2019/12/03(火) 10:13:19.76ID:X3Bmzm4s0
>>379
そもそも遅滞の原因がベース機の選定だった記憶があるんだが
>>395
テンペストにつむデータリンクを共同開発でとかならありそうだけどね。
F-35開発国案件でデータリンク関連に次世代型として搭載出来る可能性はあるからね。
2019/12/03(火) 10:15:32.49ID:u+GH4dsSr
河野と茂木がインド行ってるからインドとやるのかもね
知らんけど
2019/12/03(火) 10:26:10.90ID:jVlbdNmW0
インドとか ないない
2019/12/03(火) 10:36:27.67ID:7HQFRU0b0
>>419
F-35と共通のデータリンクに噛めるんならベストだな
今のままだと、米系と国産データリンク系の二本立てで厄介なことになりそうだし
2019/12/03(火) 10:45:10.38ID:bgHvU9t70
みんな詳しいな
2019/12/03(火) 10:46:07.74ID:bgHvU9t70
>>422
何で二本だでだと難しいの?
425名無し三等兵 (ワッチョイ df61-3jTW [218.185.157.139])
垢版 |
2019/12/03(火) 10:56:52.68ID:jfQKL97G0
>>418
無事にって、既に2年以上の遅れだろ。
本来昨年度仕様決定のはずが今年も無しで来年度に伸びている。
配備も2035年頃とかなり遅くなったし、
F-4の様にF-2をだましだまし運用するか、
F-35の追加調達となるか・・・
2019/12/03(火) 10:57:48.47ID:FJ4Jf54Wp
>>425
遅れるとかどこのソースが根拠?

当初の予定なら2021年だけど
2019/12/03(火) 11:04:38.31ID:0aP6wnGLa
>>394
これで結論出てるのに
ガッツリ共同開発にさせたい人は日本が手足を縛られない形で戦闘機を作られると都合が悪いから
何時までも混乱させたいんだろうね
428名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.34.1.2])
垢版 |
2019/12/03(火) 11:04:57.75ID:LYhRkM5Dr
前中期防期間中はF-2後継機の検討は予定してたが開発着手なんて予定してない
予定にないものは中期防を改定しないとできない
開発が遅れてるとか書いてる人はお役所の文章が読めない人なのだろう
2019/12/03(火) 12:09:33.45ID:Soan7xO+0
>>428
確かにF-3開発は次期中期防衛力整備計画で決まる。

ただし

要素技術であるレーダやエンジン開発はもう終わりつつあるし、ウェポンの搭載技術もウェポンベイカバーの形状レベルまでおわってるので、開発決定すれば瞬殺で開発終了(笑)
2019/12/03(火) 12:12:09.38ID:1vukn8Jq0
などと意味不明な供述をしており
2019/12/03(火) 12:13:01.86ID:+QaZW5gmM
>>425
本来なら2018年にRFP出して2019年に開発着手てならわからなくもないけど>遅れ
ttps://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/4/9/49dfa0cd.jpg

今の状態だと今年の年末までにRFP出して20年に開発着手なら1年遅れで無いの?
プロジェクト管理の資料だと概ねスケジュール通りに進捗とあるし
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r010830.pdf
432名無し三等兵 (ワッチョイ df61-Lqig [218.231.249.74])
垢版 |
2019/12/03(火) 12:21:33.75ID:xJVO8sQz0
>>404
>LMはKF-Xを支援し
>BAEはTF-Xを支援し

↑は笑う所。冷静に考えれば競合機をまともに支援する筈が無いのに。
まあ、韓国やトルコと同等にしか見ていない事が解る。
テンペストのモックアップってF-22より大きかったのか?F-3に寄せて来た?
逆に考えれば、テンペストに日本が加わらなければ頓挫しそうだな。
2019/12/03(火) 12:23:07.59ID:FbKSJd05r
>>421
バカ発見!
2019/12/03(火) 12:25:26.21ID:PaU3+D5+d
>>420
インドは無いだろ
詳しく知らないが既に5gen戦闘機の開発入ってるらしいし
435名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.34.1.2])
垢版 |
2019/12/03(火) 12:25:52.10ID:LYhRkM5Dr
>>431

中期防には2019年開発着手なんて記載されてない
お役所の文章が読めない人なのはよくわかった
2019/12/03(火) 12:31:31.96ID:dcWgn1Mm0
現時点で言えるのは、
海外勢のコンポーネントレベルでの参加はあるだろうなって事
問題は、技術開示
こういうのはギブ&テイクなので、日本側からも何か渡さないといけない
2019/12/03(火) 12:44:13.83ID:oQZyd8wMd
>>436
ドキュメント管理を日本がまとめるなら日本の仕様通りに納品されるかを見るだけ
仕様以上に技術開示はする必要もない
2019/12/03(火) 12:49:12.60ID:2D1+hN03p
>>431
30年度まで開発の判断だと明記してるじゃん
中期防に日本主導国際協力の判断を出したから別に遅れてないだろう
システムインテグレーションも開始してるし
439名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.34.1.2])
垢版 |
2019/12/03(火) 12:55:32.95ID:LYhRkM5Dr
前中期防期間中は開発着手決定までしか予定にない
具体的開発計画策定は2019年4月からの今中期防でやることだから
いきなり開発着手するとかは事実上不可能
4月から開発計画策定して12月に予算審議で2020年度スタートなら順調
2019/12/03(火) 12:59:05.08ID:2D1+hN03p
>>432
レーダーもエンジンも試作品が出来たという事実に触れてないし
日本は欧米の支援なしに開発できないと思ってんだろう
2019/12/03(火) 13:30:40.93ID:0EgFlPF70
レーダー試作完了
エンジン試作完了
ウェポンベイ試作完了
機体軽量化技術、ファスナレス工法、実用レベル
機体設計 表に出てないけど進行中かと。
ミッションインテグレーション 開発中
ミッション系終わったらすぐに実機できそうな気配あるw

搭載兵器の既存機選定はミッションインテグレーション
と合わせるだろうから新型ミサイルの方を開発急がないとw
2019/12/03(火) 13:35:55.53ID:2D1+hN03p
>>441
機体設計の方なら実験機テストが終了してる
2019/12/03(火) 13:38:28.04ID:F8Qomsr/0
>>21
タレス製バッテリー充電器の欠陥が噂された途端、ユアサバッシングしなくなったよな…

>>22-24

で、その直後…
サムスングループ、系列企業4社をハンファグループに売却--防衛および化学関連

https://japan.cnet.com/article/35057175/
> サムスンテックウィン、サムスン総合化学、サムスントタル、サムスンタレスの4社は、韓国の複合企業ハンファグループに1兆9000億ウォン(17億ドル)で売却される。
>サムスングループは声明で、これに関連する必要な承認手続きは1月に始まり、2015年前半に終了する予定だと述べている。
F-787 JAL008便の事故が2013年1月、サムスン・タレスの経営権がハンファに譲渡されたのが2014年11月…
2019/12/03(火) 13:40:10.83ID:F8Qomsr/0
>>443
F-787じゃなかったB-787だ…
2019/12/03(火) 14:12:52.14ID:0EgFlPF70
>>442
ああ、あれでステルス性能の評価試験とか偏向ノズルの
試験も済んでんだよな。
2019/12/03(火) 14:14:04.20ID:VO2gZuwpM
>>435
お役所の文章読めないも何も

J翼2019年1月号に掲載された
2017年3月に出されたATLA資料(恐らく情報公開請求ソース)に載ってた図からの引用なので

31中期防前策定前のお役所文章なんですけどそれは
2019/12/03(火) 15:10:04.76ID:VO2gZuwpM
>>438
2017年3月時点での想定より遅れてないのなら、図表通り2019年から将来戦闘機の本開発と設計が開始されてなきゃいけないんですけど

>将来戦闘機については、構想段階であり、国際協力を視野に諸外国と協議を進め、我が国にとって最適な開発手法を検討中であるなど未定の要素が多く、ベースラインとしてのライフサイクルコストは定めていない。
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r010830.pdf

て2019年夏のプロジェクト管理資料別紙第14にあるのはなんでだろうね?
RFPもこれから出す段階なのにどーやって設計するのよ?
2019/12/03(火) 15:15:27.24ID:F8Qomsr/0
>>259
架空戦記作家…?
449名無し三等兵 (ワッチョイ df61-Lqig [218.231.249.74])
垢版 |
2019/12/03(火) 15:27:25.15ID:xJVO8sQz0
>>440
>日本は欧米の支援なしに開発できないと思ってんだろう

間違いなくそうでしょうね。でも現実は逆何じゃないかな。特に予算面でね。
日本のマスコミも、未だに開発費数兆円云々などと言ってるけど、欧米の
受け売り何じゃないか?確かに双発大型ステルス機を欧米で開発すれば
数兆円掛かる気がしなくもない。テンペスト、FCAS参加国に其の負担が
出来るのか?とね。
2019/12/03(火) 15:31:17.88ID:2D1+hN03p
>>447
偏った情報の切り取りするからそういう訳の分からないことを言い出す
元々の予定では中期防2期分使って要素技術を研究して開発の判断をするものだから
当初の予定通り今は要素研究を終えて開発体制と技術的成立性を2年間わたって評価して着手してる段階

キミが張った図では31年度以降設計開発フェーズと示してるけど
現在システムインテグレーションがスタートしてる

遅れてる願望が強過ぎて現実見えてないのかな
2019/12/03(火) 15:33:31.85ID:F8Qomsr/0
>>293
未だにMRJなんて言ってる奴が居るんだ…
2019/12/03(火) 15:34:07.63ID:AP+Lz3+l0
>>404
有能
453名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.34.1.2])
垢版 |
2019/12/03(火) 15:35:28.38ID:LYhRkM5Dr
>>447

君は何をもって始まったと考えてるの?
2020年度は全体計画のスタートだけの話で
エンジンやレーダー、機体の軽量化技術なんて
開発はとうに始まってる
2020年度スタートといっても機体設計は2021年度位から

まさか、エンジンやレーダー、ウエポンベイ開発とかはスタートじゃないと考えてるのかな?
そういった構成要素開発とかは平成26年度か27年度の予算で
F-2後継機を想定した将来戦闘機の構成要素開発として予算組まれてる
だから研究成果が形として登場している

機体設計なら来年度だってまだやらんよ
推力変更ノズルの試験が終わらないと尾翼の大きさとか最終決定できないから
2019/12/03(火) 15:41:34.48ID:F8Qomsr/0
>>312
Pre機の後釜はF-35
2019/12/03(火) 15:59:34.84ID:F8Qomsr/0
>>346
F-2がF-16の改造…?
垂直尾翼とエンジン、あと脚周り位しか共通部品無いのに?
2019/12/03(火) 16:03:27.46ID:F8Qomsr/0
>>356
AAM-4…
2019/12/03(火) 16:10:50.67ID:AuspX/iZa
流石にイギリスに見下すような意図はないんじゃないかアメと違って
テンペストもパトロン確保に必死なんだろ
ヨーロッパは今ドイツ銀行が何時破綻するかって戦々恐々なんで
2019/12/03(火) 16:19:06.20ID:+3sR8IdUd
BAEは4パターン提示
テンペスト相乗り、タイフーン、タイフーン改、日本主導の支援
459名無し三等兵 (アウアウエー Sa7f-Sv7j [111.237.9.158])
垢版 |
2019/12/03(火) 16:30:34.52ID:Wgah0AuZa
https://otakei.otakuma.net/archives/2019120307.html

FCASのコクピットはこんな感じ?
2019/12/03(火) 16:34:27.02ID:jVlbdNmW0
>>433
鏡でも見たの?
2019/12/03(火) 16:51:24.74ID:fkwmf7OB0
>>455
>垂直尾翼とエンジン、あと脚周り位しか共通部品無いのに?

変な思い込みっすねーw
2019/12/03(火) 16:57:30.30ID:00IvOEAX0
勿体付けた言い方してるけどお前何も言えてねぇよな
2019/12/03(火) 16:58:54.95ID:VO2gZuwpM
>>450
FTBの研究を以て本設計開始なら何で将来戦闘機は構想段階て文言が出てくるの?
第一、FTBのやつも
「当該能力の基盤となる戦闘機等のミッションシステム・インテグレーション技術を確立するものである。」
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jizen_04_honbun.pdf

アビオ統合の技術確立が目的であって、それがベースになる事はあっても直接的な実機開発では無い(XF9-1と実機向けエンジンの関係みたいなもの)
2019/12/03(火) 17:07:39.72ID:2D1+hN03p
>>463
開発着手と正式に位置付けた来年度では「システムインテグレーション」
の予算が開発予算にカウントされるのだから、システムインテグレーションがスタートしたことを
開発と見做しても何の問題もない

そもそもFTB自体は実機の開発が前提のものなのに、開発とは関係ないと言い張ることに何の意味はない
465名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-+PZ0 [153.159.199.76])
垢版 |
2019/12/03(火) 17:11:49.23ID:eyeag9SEM
>>456
AAM4はレーダー換装後のF-15Jにすら積めないけどな
レイセオンに統合を拒否されたから載せる権利自体ない
2019/12/03(火) 17:51:57.54ID:BH8k70XZa
>>465
ソース
2019/12/03(火) 17:58:55.74ID:oFzp/ue70
それ結局許可されただろ
2019/12/03(火) 18:00:20.22ID:ObZnFjjk0
>>467
なんか三菱スペースジェットの名前とか形態3型の改修内容とかを知らないお客さんが増えたね
2019/12/03(火) 18:04:03.40ID:4c8zuAeTr
>>461
ぱっと見以外は全部違うって当時から言われてたろうに。
2019/12/03(火) 18:07:51.74ID:aeYPHOiXr
>>460
バカ発見!

498 名無しさん@1周年 sage 2019/12/03(火) 17:45:44.01 ID:7wZA+dQy0
インドなら買ってくれるの?
2019/12/03(火) 18:11:43.11ID:3B3TWz0B0
>>461
見た目そっくりなのをどう言い逃れしてもなあ
2019/12/03(火) 18:21:46.08ID:jVlbdNmW0
>>470
どうした 壊れたのか?
2019/12/03(火) 18:24:51.93ID:+3sR8IdUd
令和元年7月17日
公示第68号

令和元年度AAM−4/BのF−15能力向上機への搭載等に関する調査検討の契約希望者募集要領

AAM−4/BのF−15能力向上機への搭載等に関する調査検討の契約を希望する者は、下記に基づき応募して下さい。

https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-068.pdf
(リンク切れ)

つまり解決したんじゃないの
2019/12/03(火) 18:35:53.94ID:1wXFuW880
>>473
国会図書館のインターネットアーカイブにPDFがあったので
貼ります。
公示第68号 令和元年度AAM−4/BのF−15能力向上機への搭載等に関する
調査検討の契約希望者募集要領
ttp://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339190/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-068.pdf
2019/12/03(火) 18:44:00.67ID:b8Q03lP/0
>>413
テンペストに搭載されるコンポーネントかどうかは別にして、BAEの電子戦モ装備は売ってくれるならば是非とも買いたい
電子戦に関しては実戦経験が皆無の日本製はハード、ソフト共にいざという時に通用するか冗談抜きに心配だからだ
そして最も実戦経験の豊富なアメリカ空軍が現在および近い将来の主力戦闘機として大々的に採用F-35でさえ
電子戦装備に関してはアメリカ製でなくBAE製を採用したのだからね

電子戦装備とF-35などNATO軍(つまりアメリカを含む西側先進諸国)の戦闘機とのデータリンク装備は西側の標準品を買う必要がある
それ以外のエンジンやレーダー、センサー類はそしてもちろんエアフレームは日本オリジナルで頑張れば良い
2019/12/03(火) 18:49:47.19ID:IfvGinh10
>>473
さっき応募した
2019/12/03(火) 20:05:05.33ID:F8Qomsr/0
>>465
許可されたみたいよ?
https://twitter.com/pv_ideal_gas/status/1151643560979992576?s=21
F-15改修型へのAAM-4/Bの搭載について公募が出てたのでどうも米国との話がついた可能性が高そうですね
https://pbs.twimg.com/media/D_t1r-nU4AAQj1V.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D_t1skdVUAUe8nz.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D_t1tMzUYAE3jyh.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/03(火) 20:07:19.41ID:KwCvHVZlM
>>477
よしよし良いぞ良いぞ
AAM-4Bが使えるのは助かるわ性能的にも値段的にも
2019/12/03(火) 20:15:38.84ID:rEf/mr3YM
まあこれで許可しなかったらますます米国製離れが強くなるからな
480名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-3jTW [123.230.168.74])
垢版 |
2019/12/03(火) 20:20:51.37ID:wkk8sGC10
>>455
ワロタ(笑笑笑)
2019/12/03(火) 20:27:27.76ID:6VzjVzjd0
>>477
これって許可されたと取れるのかな
調査検討の中に米側との交渉も含まれるのでは?
482名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-3jTW [123.230.168.74])
垢版 |
2019/12/03(火) 20:42:30.63ID:wkk8sGC10
>>469
アホらしい、基本的な構成がF-16なのに・・・
2019/12/03(火) 20:52:11.63ID:4c8zuAeTr
>>482
アホはお前だ。
インテークの大きさから翼面形状、主翼材質まで違う。
もっともレガホとスパホを同じ扱いするならF16とF2も同じになるけどな。
どっちも共通性なんて見た目位しかないが。
2019/12/03(火) 21:07:15.64ID:etvCIMod0
基本的な構成が全然違うんだが見た目しか見ないとそう見えちゃうんだねぇ。
2019/12/03(火) 21:17:58.05ID:F8Qomsr/0
>>482
F-2の方が少し大きいぞ?
http://harukaze.tokyo/2017/07/28/f2f16tigai/
486名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-3jTW [123.230.168.74])
垢版 |
2019/12/03(火) 21:20:47.70ID:wkk8sGC10
>>483
アホらしい、単にF-16を攻撃機寄りに改造し、複合材を多用したってだけの話だが・・・
2019/12/03(火) 21:24:10.35ID:HpE+YDp6a
>>486
スパホをバカにするのはやめてもらおうか
あれでも最近のアメリカ製戦闘機の中ではF-16の次に成功しているのだから
2019/12/03(火) 21:27:02.19ID:F8Qomsr/0
>>486
F-16も、C以降は攻撃機寄りだけどな…
489名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-3jTW [123.230.168.74])
垢版 |
2019/12/03(火) 21:30:50.72ID:wkk8sGC10
>>488
そりゃ当然だろ、F-22が出てくるご時勢で存在価値を主張するなら
攻撃よりになるだろ。
2019/12/03(火) 21:36:31.90ID:X3Bmzm4s0
>>451
とっさに出る場合はMRJだな実際はMSJだが
2019/12/03(火) 21:40:06.04ID:A8Vx9l4a0
F-16とF-2では空力バランスが全く別物になっている
そこに着目する人は、航空機としては別物だという

世界全体でもF-16系戦闘機と言われるものは幾つかある
経国、ラビ、更にラビ開発陣を招待したともいうJ-10
T/A-50もF-16系と言われるし、また
HiMAT
https://ja.wikipedia.org/wiki/HiMAT_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

イギリスのP.1214
https://pbs.twimg.com/media/DMgkwfIU8AA6qmd.jpg

この辺までがF-16感があるとよく言われる

これらの幾つかはロッキードが協力したとも言われるし、それらの中では確かに
F-2はベース機がF-16と明記されていて最もF-16の影響は強いのだが
空力特性が全く違うし、その状態で1つの機体としてまとめ上げたという意味では
やはりF-16とは別物、という事になる
2019/12/03(火) 21:43:09.11ID:tRZQPjq3M
外人騙すのは実物大モックアップ作れば良いって流石に韓国人は分かってるなw

日本より韓国の方が開発進んでる的な記事有ったよな。
まあお陰様で開発自体がステルス開発化してるw
2019/12/03(火) 21:43:53.63ID:HpE+YDp6a
>>491
機首とエアインテークの位置だけ見てないか?
流石にHIMAT見てF-16は無いだろ
2019/12/03(火) 21:46:33.15ID:bgHvU9t70
>>491
こう言う議論ってほんとわかんない
同じ論者が韓国のFA50はF16というしF2は違うと言ういう

なにが要素技術としてあれば派生したとか改造とかいうのか、専門家でもない掲示板での議論なんかじゃ、その人の思いを書いてるだけ
違うという人と同じだ、改造だと言う人達は平行線たどって、交わらない
2019/12/03(火) 21:55:41.93ID:T6AK4I3n0
>>494
日本の努力を強調したい気持ちからF-2とF-16は別物だと主張してると思うが
F-2はF-16をベース機に使って開発したし防衛省もF-2はF-16をベースとする改造開発だと言ってるから
F-2とF-16は別物ではなくF-16系の日本限定ローカル改造版だと見るべきだろう
2019/12/03(火) 21:56:54.81ID:tWa8QTzA0
基本的な構成はF-16とF-2は結構違ったような気がするが
見た目は似てるけど
2019/12/03(火) 21:58:30.42ID:B0MHvwBC0
専門家は一致して、まるで別の機体である、と言っている。
2019/12/03(火) 22:00:04.63ID:xeity4GDd
防衛省

F-2は、米国のF-16を、日本の運用の考え方や地理的な特性に合わせ、日米の優れた技術を結集し日米共同で改造開発した戦闘機です。昭和63年にFS-Xとして開発に着手し、平成7年に初飛行、12年度に開発は完了しました。
F-16からの主な改造点は、旋回性能の向上のため主翼面積を増やし、軽量化のため先進材料や先進構造を取り入れたこと。また離陸性を高めるためエンジンを推力向上型に変え、さらに最新レーダーなど、先進の電子機器を採用しています。

https://www.mod.go.jp/asdf/equipment/sentouki/F-2/index.html
2019/12/03(火) 22:02:08.24ID:xeity4GDd
三菱重工

F-2は、航空自衛隊が保有している支援戦闘機(F-1)が減勢することに対処するため、米国の戦闘機F-16を我が国の運用構想、地理的特性等に適合するよう日米の優れた技術を結集し、日米共同で開発したものです。

https://www.mhi.com/jp/products/defense/f_2_close_support_fighter.html
2019/12/03(火) 22:05:23.46ID:zRvxHswG0
>>494
FA50がF-16と同じとか言ってるか?
見たことないけど
ロッキードが設計して韓国は組み立てだけというのはよく言われるけど
2019/12/03(火) 22:10:34.32ID:xeity4GDd
防衛省と三菱重工で共通してF-16を日本の特性に合わせて日米で開発したって言ってるんだからF-16の改造ってのは間違いじゃないだろ
中も外もF-16からかなり別物になってしまったのももちろん事実だけど
2019/12/03(火) 22:11:41.24ID:B0MHvwBC0
外交的な表現と、実際の工学の成果物との違いだよ。
米国の議員・商務省/国務省の官僚を誤魔化すために「そう言い続ける」だけ。
2019/12/03(火) 22:12:55.55ID:eIkncsqF0
>>496
だな
エンジンマウントが、F-16では中胴と後胴にまたがってるのがF-2は後胴だけになってるとか、
見た目はともかく構造はかなり違う
504名無し三等兵 (アウアウ Sa0f-Sv7j [211.18.41.250])
垢版 |
2019/12/03(火) 22:14:39.56ID:/lkIpDVaa
F-2はF-16の改造型ではあるけど
少し改造した程度ではあれはできない
ほとんど設計図を書き換えるほどやらないとできない
おわかりかな?
2019/12/03(火) 22:17:49.47ID:xeity4GDd
>>504
そりゃもちろん
その事を否定してないよ
上で単なる改造ってレスもあるけど単なると言うには多すぎる変更があるからな
2019/12/03(火) 22:18:02.72ID:CdLJ7PjP0
単に「改造」しただけでは、「改造開発」なんて聞き慣れない言葉は使わんだろうな。

「改造と開発を行った」という意味で考えるなら、原型機(F-16C)に修正を加えた、
という意味だけに取るのは現実的ではないな。
2019/12/03(火) 22:19:07.55ID:ih2lrjrW0
三沢でF-2とF-16の異機種間の模擬戦闘した時F-2の圧倒だろう。
コピーだけならF-16に勝てないだろう。
2019/12/03(火) 22:22:12.95ID:CdLJ7PjP0
ああ、そうか。
わざわざ「改造開発」なる言葉を使っているのは、
何もないところから開発する「新規開発」と、明確に区別することが目的なのかな。

「F-16Cを原型(ベース)として、開発をやり直しました」という意味になるだろうか。
2019/12/03(火) 22:24:11.18ID:bgHvU9t70
>>500
劣化版とか言う言い方する奴がけっこういるよ
じつにくだらないとおもう
こういう、似てる似てない論争つて
2019/12/03(火) 22:25:22.69ID:uikjh68EM
>>509
単発プロペラ機はセスナか零戦、そんなもんだ
511名無し三等兵 (アウアウ Sa0f-Sv7j [211.18.41.250])
垢版 |
2019/12/03(火) 22:28:30.43ID:/lkIpDVaa
>>508

当時のGD社のお偉いさんのコメントによると
F-2の主翼はF-16の主翼とは別物(素材の違いではない)
F-5の主翼を大型にして取り付けたと感じだとのこと
F-16と似てい非なる機体だと暗に言っていたらしい
2019/12/03(火) 22:32:03.41ID:T6AK4I3n0
>>511
そりゃ別物だろう
F-2の主翼は中低空の遷音速域に特化してるから、F-16よりもっと攻撃機寄り
2019/12/03(火) 22:34:17.85ID:xeity4GDd
>>511
シルエット重ねるだけでも形状が違うの分かるもんね

https://www.mhi.com/jp/products/defense/__icsFiles/artimage/2017/12/31/rj_defens_re/nl18_02.png
2019/12/03(火) 22:37:42.84ID:oFzp/ue70
空気抵抗も増大してるなこれ
2019/12/03(火) 22:41:47.27ID:B0MHvwBC0
>>514
>空気抵抗も増大してるなこれ
CCVでピッチアップを小さくしても水平飛行できる制御で、
実際の水平飛行では空気抵抗が少ないらしい
→ 燃料タンクサイズとエンジン同じなのに、F-2だけ無給油でグアムまで飛べる。
2019/12/03(火) 22:50:59.34ID:rY6uQWKm0
令和の時代に16bit intの話を見るとは思わんかった。なぜlong型で定義しなかった

HPEのサーバー向けSAS SSD、稼働32,768時間超えでデータ喪失。復旧も不可
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1222/207/amp.index.html
HPEによると、SSD製造業者から特定のSAS SSDモデルのファームウェア障害についての通知を受けたという。
これらのSSDは、ProLiant、Synergy、Apollo、JBOD D3xxx/D6xxx/D8xxx、MSA、StoreVirtual 4335/3200といった多くのHPE製サーバー/ストレージで使われている。

 この問題は、「HPD8」より以前のファームウェアバージョンを使用しているSSDにおいて、32,768時間の稼働(およそ3年270日8時間)で障害が発生。
障害が発生すると、SSDのデータが喪失し、回復できなくなる。同時に稼働を開始したSSDは、同時に障害が発生する可能性があるとしている。

 32,768は16bitの整数型で負から正まで扱える範囲の最大値であり、これに関連した不具合と見られる。
2019/12/03(火) 22:51:44.37ID:rY6uQWKm0
すまん、誤爆した
2019/12/03(火) 23:32:10.51ID:F8Qomsr/0
>>489
F-22とF-16は役割が違うよ?
F-15とF-22は高高度戦闘向きで、低空は苦手
F-16とF35は、中・低高度戦闘向きで、高高度は苦手なので棲み分けが出来てる
FS-X(F-2)選定の時、真っ先にF-15E案が落ちた理由の一つ
(もう一つは、開発・運用コストの高さ)

>>509
登場当時、レーダーの不調から『フェイクファルコン」と叩かれたF-2だけど、ある意味、三菱製『アジャイルファルコン(高機動型F-16)』だから…

F-16AgileFalcon(アジャイルファルコン)
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-16_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)#採用されなかった派生型機

>改良と共に重量増加によって低下していた機動性をF-16Aレベルに改善する為に計画されていた、主翼の大型化計画で、NATO参加国のF-16ユーザー向けに提案されていた[138]。
>愛称のアジャイルとは敏捷なという意味。なお、拡大後の主翼面積は、日本のF-2と同じ約35m2とされていた。

ただし本家は、機動性を重視して翼面荷重を低下させたのに対し、F-2は対艦ミサイルや燃料の搭載力を重視した…真逆の理由だけど

元々、エンジン以外国産する気で居たし…
https://togetter.com/li/1107727
https://pbs.twimg.com/media/DOVDu8YVAAA1zU5.jpg:small
(イメージ図はコスモタイガーみたいだが…)

エンジンだけでは売って貰えなかったのと、要求能力(ASM-1×4と航続距離)から『F-16に似た何か』にする必要があったし…
幻になったアジャイルファルコン計画に習って、主翼と尾翼の大型化と、軽量化
AESAレーダーに合わせて、機首を太く改設計したら、空気の流れが変わったのでインテイクも設計し直す事に…
(手間としては新規に設計する方が楽だったとか、設計主任の本に)

CCV制御ソースもT-2CCV由来の国産なので、飛行姿勢もF-16と違う…らしい
2019/12/03(火) 23:36:03.41ID:X3Bmzm4s0
>>504
ぶっちゃけて答え合わせにしかつかわれてないんだよなぁ
2019/12/03(火) 23:48:27.58ID:9BEyHfUyd
>>165
ネトウヨは中国バカにしてるけど果たして事実を基にした批判なのだろうか?
世界初のダイバータレス戦闘機は中国のFC-1だし
アメリカが真似してF-35ダイバータレスにしたということは中国には先見の明があるということなんだろう
2019/12/03(火) 23:51:18.06ID:jVlbdNmW0
釣り針大き過ぎる
2019/12/03(火) 23:52:04.26ID:9BEyHfUyd
>>92
中国人たちはXVN3-1バカにしてたん?w
まぁF-3が完成しても笑い者になりそうだけどね
古くさいダイバータくっつけて何がステルスだよwって
2019/12/03(火) 23:53:43.69ID:9BEyHfUyd
YF-23は先進的なダイバータレス戦闘機だった
https://blog-imgs-90-origin.fc2.com/o/r/e/oretumariore/4805068848843.jpg
2019/12/03(火) 23:59:31.01ID:g6rBv0eKM
>>483
レガホとスパホも同様、派生型だろ
2019/12/04(水) 00:06:10.91ID:149+cq8U0
>>518
> CCV制御ソースもT-2CCV由来の国産なので、飛行姿勢もF-16と違う…らしい

これはなんとなく判る気がするな。
うまく言えんが、F-2は高機動時もミサイル的な動き(失速をしない)をしている感じ。
2019/12/04(水) 00:12:55.11ID:XUbjRWZ00
>>523
DSIはコブで生じる衝撃波で境界層を吹き飛ばす代物だけど
YF-23はダイバータに当たる境界層を吸い込む細かい穴の空いたパネルがインテーク手前にあるのよな>画像の黒い部分
公開されてる量産向けF-23Aの図面だとDSIになってるけど
2019/12/04(水) 00:21:16.53ID:pAw26oWC0
>>515
最初見た時は目を疑ったからな…あの馬鹿でかい 600gl増槽…
https://www.mod.go.jp/asdf/equipment/sentouki/F-2/images/gallery/photo06.jpg


>>523
F-16 DSIも中々の…
http://www.f-16.net/g3/var/resizes/f-16-photos/album11/album28/83-1120_001.jpg?m=1371917603
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fe/F-35_Divertless_Supersonic_Inlet_F-16.jpg
2019/12/04(水) 00:29:15.71ID:8EEUlmbhd
>世界初のダイバータレス戦闘機は中国のFC-1だし
アメリカが真似してF-35ダイバータレスにしたということは中国には先見の明があるということなんだろう

一見事実っぽく聞こえる嘘をつくもんだな
それとも単に無知なだけか
2019/12/04(水) 00:48:45.85ID:b35uH6gP0
>>464
FTB≠実機のアビオ統合作業
てだけで全く関係ないとは言ってないのだが? FTBで事前にノウハウ取得して実機の時のリスク低減を図るて話で
だからこそ実機の開発費とは別枠で計上されてるし(そも来年のやつは後年度負担分だし)

君が2019年からのFTBの研究着手=本格開発段階に移行と見做しても、将来戦闘機が今年の夏時点で開発前の構想段階てのは変わらん(これが偏った情報なら是非それを否定する公式ソースをくれ)
2019/12/04(水) 01:07:28.69ID:b35uH6gP0
>>464
>>431の図表の「開発に関わる判断」が
君の言うように31中期防での早期着手の事を指してるなら、今年から本格開発に移行してる筈だが実際は構想段階

そも「開発に関わる判断」を行う前に要求の明確化やコストの算定をするが
2019年夏時点でも

・性能とコストのトレード・オフ・スタディ
・諸外国との協力可能な分野やその実現可能性等に係る海外との協議
・他事業の開発費・調達コスト増額リスクの分析
・国内外の最新設計・製造技術導入によるコスト低減策の検討
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r010830.pdf

を推進してる最中なんですけど
531名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
垢版 |
2019/12/04(水) 01:58:09.29ID:IsaKawFJr
エンジンの試作機まで登場してるのに
本格的開発ではないとでもいうのか?

都合のよい言葉だけを切り取らないで
全体を見るクセをつけたほうがよい

推力変更ノズルの試験が終了したら
後は試作機制作くらいしかない
2019/12/04(水) 02:17:05.68ID:WCXy3doX0
>>478
コリャpre機はもうF15Xにするしか無いね
533名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
垢版 |
2019/12/04(水) 02:22:27.25ID:IsaKawFJr
「遅延君」が勘違いしてるのは
2020年度にゼロからスタートだと勘違いしてる
2020年度スタートというのは将来戦闘機開発室みたいなものが
正式に立ち上がる程度の意味しかない
エンジンやレーダーなどの開発試験は2020年度以前より進められているし
逆にエンジン関連の試験が予定通りに進まなければ
機体設計と試作機制作には進めない
2020年度正式開発スタートとは将来戦闘機開発室発足程度意味だと思えばよい
2019/12/04(水) 02:33:38.35ID:b35uH6gP0
>>531
要求固めてRFP発出&プライム選定してからの開発=本格開発て認識なので(だからこそ年末までに要求詰めるとかの記事もでてる)
実際に河野防衛大臣も20年から開発着手ゆーとる訳で

大好きなXF9-1だって
2010年の将来戦闘機ビジョンで公表された数ある要素研究の1つに過ぎん

>将来、戦闘機の開発を選択肢として考慮することができるよう調達・研究開発を進めていくことが必要。
https://web.archive.org/web/20190428182011if_/https://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a_02.pdf
>将来戦闘機のエンジン選定時期に
本エンジンシステムを候補の一つとするためには、速やかに本研究に着手
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf


要素研究の着手=本格開発なら 各研究が開始された2010年あたりから本格開発が始まってる事になるが
(ビジョン策定によって高運動ステルス航空機の研究からF-2後継ていう実際の装備に向けた事前研究が開始されたので、ある意味では間違いでは無い)
2019/12/04(水) 03:16:49.05ID:b35uH6gP0
>>533
どーやって
・詳細性能
・コスト
・納期
を示すRFPを空幕が出さずに本格開発できるんですかー?メーカもRFP出されて無いのにどのように入札・提案するのー?
RFPが既に発出されたのなら是非ソース教えてー

20年は将来戦闘機開発官の設置だけなら何で初年度開発費だけで200億円計上とか報道でてるんですかねー?(だから何回も年末にRFP出して20年に開発案選定するて言ってる)
http://m.aviationweek.com/asia-aerospace-defense/200-report-says-japan-defense-ministry-seeks-20b-fighter

因みにウェポンベイ供試体とか各要素研究品の設計数値に関してはDMUによるものよ?DMU自体が各種研究目標策定に資する為に作成されたものだし
https://web.archive.org/web/20150922015417if_/http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2014/dts2014summary02.pdf
https://www.mod.go.jp/atla/research/dts2013/R1-2.pdf

今年のシンポでも各要素なついては機体をどうするか次第だから今後はわからんて技官の話も出てるんですけど
https://togetter.com/li/1430084
2019/12/04(水) 03:30:45.39ID:Wdthk6tr0
RFPでやるのは要求仕様とそれに伴うコストアンド納期なんで、詳細性能までは行かんやろ
RFP見てメーカーが突っ返すパターンもあるから
そこで殴り合いをしてようやく基本設計へ行ける
2019/12/04(水) 03:34:16.42ID:Wdthk6tr0
SUBARUと三菱はわりとイエスボスやってくれるけど、川崎は殴り返してくるときあるんだよな
2019/12/04(水) 05:39:02.26ID:EELv5cb8M
>>537
伝統なんかね、97戦の選定でも三菱と中島が空冷の運動性重視の機体持ってきたのに川崎だけ液冷の高速機持ってきたみたいに
539名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
垢版 |
2019/12/04(水) 05:58:48.21ID:IsaKawFJr
「遅延君」は察しが悪いな
XF9-1やウエポンベイが何であのサイズなのか?

建前を真に受けるから間違った答えになる
あの構成要素開発は純粋な技術開発だけでなく
目指す戦闘機国内開発構想に合わせて試作されている

事実上、機体構想はエンジンやウエポンベイが開発着手した段階であったんだよ
国内開発案は既にあった機体構想を提出して2018年末に正式に開発着手が決まった
その正式決定した開発案の具体的開発計画を立案して正式計画にしようとする

何の構想もなくXF9-1が開発されるわけないだろ
将来戦闘機のコンセプトにハイパワースリムエンジンをうたっている
つまりそういうことだ
540名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
垢版 |
2019/12/04(水) 06:05:39.80ID:IsaKawFJr
訂正 既に機体構想はあってウエポンベイやエンジンが試作された
2019/12/04(水) 06:14:34.83ID:BlEX+OVJ0
>>530
まず明確な基準がないとトレードオフすらできないし、システムインテグレーション先行でも
それ以外の部分についてまだ調整することが可能

アメリカの開発を見ればわかるが、コンペの原型機が採用されてからも
量産機まで相当な部分が改変されてるのに、キミの考えだと
開発スタートした時点で全ての仕様は一切変更してはならないという
現実では有り得ない開発手法だぞ
2019/12/04(水) 06:20:27.76ID:fvJMM/iw0
>>513
レガホとスパホくらい違う(ほぼ別物)
2019/12/04(水) 06:31:57.67ID:hzfLg/c9r
なんかX-2がそのまま戦闘機になると言ってた人を思い出した
544名無し三等兵 (アウアウエー Sa7f-Sv7j [111.236.9.110])
垢版 |
2019/12/04(水) 06:32:54.33ID:+70xloXTa
>>541

F-2みたく実際に設計開始してからカナード廃止とかもありますよね
2019/12/04(水) 06:47:35.76ID:oHQxXurYa
一年の遅延があろうがなかろうが昨今の軍用機は遅延がない方が珍しいし
一々マイナスにはならない
2019/12/04(水) 06:52:53.03ID:jKKiSrOO0
>>540
公開されてるウェポンベイ等は2011年〜2014年に、要素研究のために定めれた目標に基づくものやから、2015年〜2017年に行われた要求性能の明確化とは別やね


[将来戦闘機機体構想の研究]
2011〜2014年
&#171;背景・目的&#187;
 2010年以降は将来戦闘機の関連研究が開始されたが、それら研究のためには想定すべき将来戦闘機の目標が必要となる。

 そこで将来戦闘機の技術動向等から適用可能な技術を用いた初期的な概念設計を行い、簡易3次元デジタル・モックアップ(DMU)を作成し、各研究での目標設定に資する必要があった。


将来戦闘機の技術的成立性に関する研究
2015〜2017年
&#171;概要&#187;
 F-2後継機の開発の可否の判断を行うために将来戦闘機のアビオニクスを模擬したソフトウェアや機体の想定模型を試作する。

 そしてパイロットを介在した試験を繰り返し実施し、想定模型の風洞試験やRCS計測を行う事で将来戦闘機の要求性能の明確化や技術的成立性の検証などに資するものである。
547名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
垢版 |
2019/12/04(水) 07:08:32.67ID:IsaKawFJr
2016〜2018年は選定期間だよ
国内開発案は2016〜2017年に提案されてる
2018年は既存機改造案しか提案されてない
つまり構想自体は2016〜2017年以前に練られている
提案された提案は勝手に変更はできない
2019年4月から開発計画策定に入っているので
開発計画は2016〜2017年に提案された案のまま計画策定されたことになる
2019/12/04(水) 07:21:25.84ID:Ev4M93Nf0
アメさんと違って日本は予算規模も少ないから、決め打ちの要素技術研究になってはいる
要素を掻き集めれば出来上がり …とまではいかないが
2019/12/04(水) 07:54:58.64ID:lbiiNKtAM
正式な開発決定という明確な話をしてる人間と、要素研究時期まで含めて実質なんてズレた話をしている解っていない君とで話が噛み合う訳無いでしょ
550名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
垢版 |
2019/12/04(水) 08:05:52.41ID:IsaKawFJr
ブーイモ君はバカだなあ
遅延とかいうなら実質見ないダメだろ
いくら名目だけ早くスタートしても
内容が何もなけれ遅延していく
構成要素開発をバッチリすすめていれば遅れない
2019/12/04(水) 08:06:20.47ID:cmnwRFcqd
>>547
将来戦闘機の技術的成立性の研究以前の構想を重視する意味もない
なにせ技術的成立性が考慮されていないんだから
552名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
垢版 |
2019/12/04(水) 08:14:20.76ID:IsaKawFJr
2018年末に国内開発案を開発着手決定して2019年4月から開発計画策定
このスケジュールで構想を練り直す時間があったか考えてみましょう
2019/12/04(水) 08:14:30.81ID:BlEX+OVJ0
来年度ではシステムインテグレーションの予算は開発予算に含まれるのだから
システムインテグレーションとFTBがスタートした時点で開発とみなしても問題なく
開発計画自体予定通りに進めてると言ってるのに遅れてるとか決まってないと言い張るのは
単にF-3の開発がうまくいって欲しくない願望が強過ぎただけだろう
2019/12/04(水) 08:29:23.50ID:b35uH6gP0
>>536
RFPと設計段階への移行に関する言い方してはこちらの不足もあった 指摘感謝
>>541
流石に開発開始時と量産機で全く仕様が変わらんとは思わんよ
性能とコストのトレードオフはまだ官内部での検討段階で(ゆーても現在は年末にむけてほぼ終了)
現にRFP発出て形で外部に向けてのコストと要求仕様の明確化はまだされて無い訳だし

性能上の一定の基準(≠発出時の要求仕様)に関してはそちらの言う通りに、技術的成立性の研究終了時点である程度以上は固まってなきゃおかしいとは思うが
2019/12/04(水) 08:39:50.47ID:cmnwRFcqd
バーチャルヴィーグル最終案は三菱との協力で作成され、実機の開発も三菱になるんやから、概念設計はすでに終わってるようなものやろ
あとは正式決定までもデキレースを見守るだけ
2019/12/04(水) 08:46:44.42ID:BlEX+OVJ0
>>554
YF-22とF-22、X-35とF-35は違いをよく調べると良いよ

>>530のリンク先が言ってるのは全て調達時の問題
仕様性能を達成するためのコストダウンの選択肢を検討するものだから
アメリカの開発と比較するとコンセプトの検討である原型機コンペが終わって
量産機に向けて取捨選択する段階だから、普通なら開発段階とみなしてるし
FTBなんて完全に実機開発の作業
2019/12/04(水) 09:22:59.45ID:lbiiNKtAM
>>550
論点や定義を自分都合で勝手に変えるから、いつまでも経っても他人と話が通じない事を自覚しましょう
2019/12/04(水) 09:33:26.78ID:qLtWiq6jd
2019年度に閣議決定・国会通過すれば2019年から開発スタートでええんやん?
559名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
垢版 |
2019/12/04(水) 10:38:09.92ID:IsaKawFJr
ちなみにXF9-1をはじめとした主要構成要素も
F-2後継機を想定した将来戦闘機での採用を目指した技術開発という名目

ただ採用が正式には決まってなかっただけで
将来戦闘機とは無関係の技術開発と規定されてるわけではない
建前上でも漠然とした技術開発でもない

これを無視して何も始まってないとか遅延したとか言い出すのは実態に合わない
560名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
垢版 |
2019/12/04(水) 10:57:39.89ID:IsaKawFJr
将来戦闘機開発に採用されることを目指した研究は
正式には採用が決まってなくても採用が決まればそのまま生かされる
正式採用前の研究開発は成果は生かされずに
ゼロからスタートみたいな論法は根本的に間違っている
XF9-1は確かに試作エンジンなのでそのまま実機には搭載されないが
F-3の全体開発が正式スタートすればXF9系統のエンジンがF-3に搭載されることになる
XF9-1は実用エンジンのプロトタイプとしてF-3開発の基礎となる
2019/12/04(水) 11:20:53.22ID:7ad7ZjHVr
第6世代戦闘機テンペスト、日本製エンジンやアビオニクスを搭載した「日本仕様」可能
だとよ

https://grandfleet.info/military-trivia/japanese-specification-equipped-with-tempest-japanese-engine-and-avionics/
2019/12/04(水) 11:22:58.54ID:TnjTGkGj0
定期的に不毛な言い争いと言うか挙げ足取りと言うか
持論に自信がそれだけ有るなら、防衛関係省庁か企業に履歴書を持って行けよ
笑うわ
2019/12/04(水) 11:23:16.69ID:zizmumy2M
禄に研究試作に参加もしてないのに何で日本仕様が可能だなんて言い切れるんだ?
2019/12/04(水) 11:24:40.19ID:Q7Zf998pM
F-22ベースが一段落したら今度はやたらテンペスト推しがウザいな
どうしてもって言うなら日本が作ってやるから黙ってろと
2019/12/04(水) 11:25:25.36ID:kAsfqrzE0
北京在住のオーストラリア人記者の戯言を真に受けるなよ
2019/12/04(水) 11:26:43.77ID:jeF7Zrshd
>>561
平日昼間から長文連投するくらい暇なのはバレてんだから今更回線切り替えなくていいんだぞ
あとそれソース見りゃ分かるけど>>404の再放送だから
2019/12/04(水) 11:27:10.67ID:TnjTGkGj0
あ、ごめんね
皆んなに対した言葉ではありません

前に話した内容の繰り返しを延々としたり、余りに無知識な方、単に論争でかちたいかたに対して辺りかな
2019/12/04(水) 11:33:39.50ID:Q7Zf998pM
>>566
tnG3のオッペケは別人だと思うぞ、KFXスレで死の商人推ししてた奴ではあるが
2019/12/04(水) 11:40:14.21ID:ADDyZVpMd
>>568
ほんとだ俺の見間違いだわ

>>561
申し訳ない
2019/12/04(水) 12:04:44.54ID:deoEMmwl0
>>553
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2019120100252&g=pol
>政府筋によると、開発費とは別に関連の研究事業費として約320億円も計上する見通し。

ミッションシステム・インテグレーションの研究は開発費に含まれないかもよ
571名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.179.54.120])
垢版 |
2019/12/04(水) 12:11:54.00ID:IsaKawFJr
>>561

この記事の根本的な間違いは
戦闘機の国内開発か国際共同開発とかを決めるのは防衛政策であり
予算は決定した開発をどう進めるかを決める場だということ
防衛政策で日本主導開発を決定した以上は
予算審議でその決定がくつがえすことはないということ
もし決定をくつがえすらなら防衛政策を決めなおす必要がある
典型的な日本の官僚機構の意思の決定手順を理解しないヨタ記事
予算審議というのはあくまでも決められた開発計画での予算額の争いでしかない
つまり要求した予算額がどんだけ認められるかの攻防であり
テンペスト参加を議論されることはない
2019/12/04(水) 12:19:33.76ID:NwB09zL70
>>548
日本の予算が少ないんじゃなくて米が多いだけだろ
米基準にしたら予算額が分からん中国以外は基準以下
そもそも経済規模が3倍強軍事費が13倍以上違う国と予算額で比例する意味が分からんわ
2019/12/04(水) 12:22:30.33ID:N1dNQO/S0
>>561
そこまで許可するなら
自前で作った方が早いな
2019/12/04(水) 12:36:42.76ID:mQhu+O8ca
>>563
恐らくテンペストがオープン・アーキテクチャを売りにした機体だけに大規模な仕様変更も容易な事から出た発言かと

日本でオープン・アーキテクチャを想定したバーチャル・ビークルの試作からFTBの予算まで通ってる事は知られてないんだろうなと
2019/12/04(水) 12:48:47.97ID:ybgF1XtUd
>>491
なにこれ?変退散?!
モモンガー!!
2019/12/04(水) 12:53:06.70ID:gRg++o6tr
ttps://vignette.wikia.nocookie.net/aircombat/images/6/6c/YF-23_Lord_Tranes.png/revision/latest?cb=20190701102048
2019/12/04(水) 13:21:30.00ID:ML+yDMPK0
>>491
> HiMAT
> https://ja.wikipedia.org/wiki/HiMAT_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
>
> イギリスのP.1214
> https://pbs.twimg.com/media/DMgkwfIU8AA6qmd.jpg
>
> この辺までがF-16感があるとよく言われる
>
> これらの幾つかはロッキードが協力したとも言われるし、

ロッキードが協力したってw
HiMATは1970年代前半で、その当時はF-16を生み出したジェネラル・ダイナミクスはロッキードの傘下には入ってないんだがなあ
未だGDを吸収合併してないロッキードが数十年後に吸収合併する会社の技術を1970年代前半に何故に知ってたんだ?w

スパホはレガホからは随分と変更点が多いし空力的にも大きく変わってるがレガホの技術で再利用できるのはフルに活かした発展形であり
広い意味でのバリエーション(狭い意味でのバリエーションはアメリカの戦闘機の機種番号で言えばF-○○□のバリエーションコード□が変化するもの)なのは確か
それと同様にF-2はF-16の様々な能力の中の攻撃機としての面をより強調すべく作り出された発展形でありF-16の広い意味でのバリエーションと言うべき

> それらの中では確かに
> F-2はベース機がF-16と明記されていて最もF-16の影響は強いのだが
> 空力特性が全く違うし、その状態で1つの機体としてまとめ上げたという意味では
> やはりF-16とは別物、という事になる

別物と言えるのは全く新たに一から設計したものだけだ
F-2がF-16と別物と主張するのはF-2を平成の零戦呼ばわりして国産だと思いたい日本人だけだ
実際、アメリカ空軍のパイロットたちの間ではF-2をJapanese F-16と呼ぶほうが多い
そいつらの中には実際にF-2の操縦桿を握って飛ばしたことがありF-2がどんな飛び方をするのかも知っている連中もいるんだからな

日本のミリオタがどんなに別物だと言い張ろうとプロの戦闘機パイロットが実際に飛ばしてみて「姿形だけでなくやっぱり日本流バリエーションね」と判定したんだからな
2019/12/04(水) 13:33:31.52ID:ML+yDMPK0
>>577補足
> 広い意味でのバリエーション(狭い意味でのバリエーションはアメリカの戦闘機の機種番号で言えばF-○○□のバリエーションコード□が変化するもの)なのは確か

スパホ(F/A-18E〜F)はレガホ(F/A-18A〜D)のバリエーションコードを変えただけなので
機種番号に示されたアメリカ海軍のスタンスだと狭い意味でのバリエーションということになっているが、
スパホには戦闘攻撃機としてレガホの18とは異なる別ナンバーを付与しても良かったと個人的には思っている

それはともかく、F-2もそういう意味でF-16の(広い意味での)バリエーションあるいは派生型だよ
戦闘機として別番号を与えても良いが、同じ番号でバリエーションコードを変えただけにしても良い(例えばF-16Jとかね)という程度のね
2019/12/04(水) 13:37:52.27ID:Q7Zf998pM
結論出ないネタ、かつスレチなので程々にしとき

ポイントは日本がF-2開発で何を得たのかだし、それ自体も他国と比べる性質のものではない
2019/12/04(水) 13:41:18.32ID:d0bDaSSm0
>>491
P.1214はF-16感というより邪神感やろ。∩(・∀・)∩いあ!すとらま!
2019/12/04(水) 15:02:35.24ID:VG/kOFrf0
>>580
サンダーバード2号…
2019/12/04(水) 15:16:27.25ID:AJcvdEmda
>>580
http://www.stavatti.com/aircraft/
新型出てるぞ
2019/12/04(水) 15:30:21.12ID:Q7Zf998pM
>>582
ここってどうやって金稼いでるんだろ?沿革見てもさっぱり分からん
2019/12/04(水) 15:33:48.33ID:wcsp0PtF0
>>404
「日本には戦闘機を自主開発する能力がない よって本音では海外メーカーとの共同開発を熱望している」

この記事書いたヤツの日本側ニュースソースってkyあたりじゃないの?
日本語が読めないのでまともに調べることもできず(するつもりもなくて)あの辺の英語だけは出来る連中から与太話を吹き込まれたか
【有色人種は劣等で日本人はモノマネしか出来ない】というヤツらの思い込みにもぴったりなので飛びついたんだろうなぁ
2019/12/04(水) 15:34:11.09ID:AJcvdEmda
>>583
暇人が趣味でHPだけ作ってるんだろ
会社あるからと言って業務をしなければいけないわけでは無かろう
2019/12/04(水) 15:59:54.46ID:4yPrUNJNM
前進翼にカナードに複雑な尾翼とかいかにもコスト高そうな練習機が笑える
2019/12/04(水) 16:55:39.87ID:Ex7KoH3P0
アメ公との奇形児決定かぁ
残念でしたね
2019/12/04(水) 17:25:21.86ID:ZbdQZ7XNM
反日が顔面の血管ブチブチ破裂させながら必死のイキり
2019/12/04(水) 17:31:19.94ID:uuPsCz+Bd
おやタケさん。混血児でなく奇形児呼ばわりとかそんなに必死にならなくてもいいじゃないですか
2019/12/04(水) 17:50:47.82ID:d0bDaSSm0
>>584
そもそもヨーロッパって太平洋でも使えそうな脚が長くて大型の機体作った経験なんてほとんどなくて、基本バッタしか作ってねえからなぁ。組む相手としちゃ不適当。
591名無し三等兵 (ワッチョイ df61-3jTW [218.231.121.115])
垢版 |
2019/12/04(水) 17:52:55.73ID:x0srbQX40
>>584
岩屋防衛大臣がその旨の発言をしているぞ(もっと婉曲的だがな(^o^))、
大臣は現場の意見を汲んで発言するんだけどな。
2019/12/04(水) 17:54:10.60ID:AJcvdEmda
>>590
単純な仕様だけの比較であればロシアと組むのが一番良いのよね
2019/12/04(水) 18:01:38.23ID:jhpZVzuq0
戦闘の経験が少ないとは言うけれど
現状緊急発進してる日本のほうが欧州よりもその手の経験持ってそうな気がしてくる
本当に欧州にその手の現代の戦争という緊急事態に対する解決能力はあるんだろうか?
2019/12/04(水) 18:04:14.27ID:AJcvdEmda
湾岸戦争始め最近の主要な戦争にNATOはすべて参加してる
日本はしてない
2019/12/04(水) 18:05:14.24ID:r8r/sGXjd
やたら日本の技術レベル過信してる人居るけどその意見には賛同できない
X-2を見れば日本のステルス技術レベルがわかる
技官のおっさんも言ってたようにwikipediaでステルス検索しながらつくったレベルでしかない
DMUにしてもステルスの勉強してる段階であれを将来機体案というのは無理がある
日本のステルス戦闘機が開発されたとしても先進的デザインですらない洗練されてない
芋くさいデザインだろうからあんま期待してない
2019/12/04(水) 18:07:46.28ID:oiHfsW4d0
あの時はフランスの電波暗室借りて使ったから
2019/12/04(水) 18:08:21.09ID:Q7Zf998pM
そう思うんならそうなんだろう、お前の中ではな

という言葉がぴったり
2019/12/04(水) 18:08:42.30ID:gkSfeVc+0
191204
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第116号 提出期限 令和元年12月18日 令和元年度ステルス評価装置用
増幅器調整器材の製造の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-116.pdf
>本件の履行に必要なステルス評価装置の研究試作の設計、構造及び機能に
>関する知識・技術を有していること。 納期 令和2年3月13日
>納地 防衛装備庁電子装備研究所飯岡支所
2019/12/04(水) 18:10:09.65ID:gJXLP9Ga0
>>561
テンペスト開発に金を出して
さらに日本向けモデルも自前で金出して開発したエンジンとアビオ載せていいぞってメリットあるのか
2019/12/04(水) 18:11:38.89ID:r8r/sGXjd
妄想→F-2の先進的翼は軽くて丈夫だ!
現実→翼が折れて生産開始5年遅れる

妄想→F-2は先進的レーダーだ!
現実→探知距離6kmしかなくてパイロットたちが「俺たちを殺す気か!」と絶叫
JAPG/2でまともになったのは生産開始予定から10年遅れてからだった

日本の技術過信してる人は現実見えてない
2019/12/04(水) 18:13:53.85ID:gJXLP9Ga0
さすがにそのレベルなら要素研究しないだろ
2019/12/04(水) 18:16:48.76ID:r8r/sGXjd
日本にはダイバータレスの知見がない
2019シンポジウムで誰かが質問したようやが学ぼうという意思すらないのか
F-3国産で作るとしても出て来たデザイン見てガッカリするだろう
なんじゃこの古くさいデザインわ...
X-2が初披露されたときの失望ふたたび
2019/12/04(水) 18:20:22.42ID:AJcvdEmda
別にダイバータレスにしなくて良いのでは?
2019/12/04(水) 18:20:35.60ID:QxSO/NOB0
>>600
どっちも新聞ネタになったから正しいとは思うんだけどさ

そういうの、過信してたのかそれとも優秀だったのかなんて、実戦で示されないと、ほとんど俺らにはわかんないんじゃないの?

探知距離六キロというのだって、そういう条件もあるってだけで、能力としてそれしかないなんてなこともないわけでさ

一面だけ捉えて何かいうのも議論としては成り立つけど、不毛じゃないか?
2019/12/04(水) 18:21:13.70ID:r8r/sGXjd
妄想→ビスなし複合材接着剤でくっつけますた10%軽くなったでドャ〜
現実→空力加熱で接着剤変質してF-15みたいに空中分解なんてことにならなきゃいいけど...
解決策→制限速度マッハ0.9!スーパークルーズ()
2019/12/04(水) 18:21:13.81ID:nlDwJDITd
Sd9f-ZG4g

流石ロッキードは中国を見習ってF-35を作ったとか言い出す人は頭がおかしいな
それともワッチョイ変わる前にわざわざ煽りに来たのか
2019/12/04(水) 18:22:39.69ID:BPy1tURm0
X-2は只の実証機だからそこ迄金かけてステルス性能を追求してどうする?

只の卓上の理論の答え合わせでしかないのにガッカリとかアホかと中華や韓国のネトウヨレベルなんだけど
2019/12/04(水) 18:25:16.34ID:ZWIptOrwa
技官でもない航空機関係の技術者でもない
恐らくF-2設計主任の本も読んでない
キチガイの思い込みをタラタラと垂れ流してるだけっすな
2019/12/04(水) 18:25:19.05ID:+9T2Y15D0
久々に覗いたらやべー奴湧いてて草
2019/12/04(水) 18:26:25.16ID:d0bDaSSm0
>>592
政治的にも装備体系的にも流石にロスケと組むわけにはいかないけど、旧ヴォイスカーPVO向けのが機体の性格的には一番日本に合うのよなぁ。
2019/12/04(水) 18:29:19.69ID:d0bDaSSm0
一人で妄想垂れ流してるSd9f-ZG4gに付き合っても人生の損失にしかならないのでサクッとNGに突っ込む。
2019/12/04(水) 18:31:18.49ID:B4LDfgIsa
最近ニュー速でF3のスレが立ったから、そのせいだろ
変なのがいるのは
2019/12/04(水) 18:32:33.56ID:Wrd7E5Ct0
>>533
2020年度スタートだと2022年ロールアウト2022年位かな?
2019/12/04(水) 18:38:45.46ID:z4Jhg5/D0
ダイバータ付きのほうがダイバータレスよりRCS小さく出来そうなイメージあったが、
f-35とj-20がdsi採用している時点であまり有意な差は無いんやなって思った
2019/12/04(水) 18:38:53.69ID:uuPsCz+Bd
>>612
軍事系のまとめブログのコメント欄みたらこのスレでもお馴染みの共同開発ガーとか日本にはできないとか巡航ミサイルに金だす方がいいとか主張する人がw
2019/12/04(水) 18:47:50.43ID:Cx+RSOyZ0
MTUサフラン、将来の戦闘機エンジンのフレームワークに同意
https://www.janes.com/article/92964/safran-mtu-agree-framework-for-future-fighter-engine
https://www.janes.com/images/assets/964/92964/p1745722.jpg
 
サフランとMTUは、フランス、ドイツ、スペインの新世代戦闘機(NGF)を駆動する次世代航空機エンジンの
開発に関する詳細に合意しました。
2019/12/04(水) 18:57:08.50ID:ML+yDMPK0
>>604
> 探知距離六キロというのだって、そういう条件もあるってだけで、能力としてそれしかないなんてなこともないわけでさ

横レスだが、さすがに「探知距離が6キロになってしまうという条件がある」ことを、
そのレーダーを実用を目指す戦闘機(の量産機でなく試作機だとしても)に搭載するまで気づかなかったのはお粗末すぎる

レーダーの開発試験の過程でそういう事態が起こるのは許されるが、実際に戦闘機に搭載して初めてそういうトンデモなケースの存在が判明したというのは論外
戦闘機用レーダー黎明期の1950年代〜60年代初期ならいざ知らず、1980年代以降でここまでお粗末は話はアメリカやイギリスやフランスの戦闘機開発では皆無
2019/12/04(水) 19:13:29.85ID:PAOSOcWYa
っていうか6kmってどこのソース
2019/12/04(水) 19:15:55.93ID:VXwHyV/H0
>>618
>っていうか6kmってどこのソース
初めて聞いた数字。34kmとか(20nm?)ぐらいは良く書いてある。
2019/12/04(水) 19:18:24.38ID:R83caobEa
>>577

>ロッキードが協力したってw
>HiMATは1970年代前半で、その当時はF-16を生み出したジェネラル・ダイナミクスはロッキードの傘下には入ってないんだがなあ

「これらの”幾つかは”」
これの意味わかる?わからんの?

このレベルの輩と定義論しても時間の無駄やろなあ
2019/12/04(水) 19:18:45.34ID:GiwpYFTZa
ググっても出てこなかったからもしかして韓国ソースか?
2019/12/04(水) 19:21:49.57ID:dIZ/7GlN0
>>615
すでに巡航ミサイルは金を出してるんだがな
2019/12/04(水) 19:38:13.10ID:jdrMOs/Np
>>617
そんなのはひと事だからだよ
米軍機すら、日付変更線を実際に跨ぐまで不具合が内在すること気がつかなかった事だってある
ソフトが原因でおきたかどうかまで知らないけど、ソフトのバグなんかどれだけ丁寧に作っても取り切れないのだから

戦争が始まってから気が付いたら遅いけど、そうでなければ、対処していけば良いだけ
2019/12/04(水) 19:41:55.25ID:jdrMOs/Np
>>620
みんなどっちもどっちと思ってるよ
枝葉末節に拘りがあっても良いけど、なんか有意な会話ができない奴らだって
2019/12/04(水) 19:42:51.46ID:dIZ/7GlN0
正直マスゴミとかがうざいからF9単発のF-16向けの輸出戦闘機あたり作った方が良い気がしてくるという錯覚はある。
2019/12/04(水) 19:43:53.67ID:V9v+MOKPd
>>625
なんの意味が
2019/12/04(水) 19:50:52.94ID:dIZ/7GlN0
>>626
作れない作れないってうざいじゃん。
なら作ってやろうぜというだけである。

なお錯覚といっているあたり意味ないよなーとは解っている。
2019/12/04(水) 19:55:02.14ID:gJXLP9Ga0
>>615
巡航ミサイルうるさいのはプラスにもいたわ
2019/12/04(水) 19:56:34.66ID:jYZZOPxv0
J/APG-1について
ルックダウンか「ルックサイド」(そういう言葉はあまり使わないのだが)みたいな
レーダー探知の端の方の領域で、かつ戦闘機レベルのRCSの目標に対して
探知距離が20ノーティカルマイルだった、という話なら
2000年頃の軍板で時々出ていた

だがそれらは、1997年の初飛行のあと1〜2年の間に改善され
2002年には全く問題ない状態になった

そして2004年に三沢のF-16Cと模擬空戦を行い、当時は三沢にいたワスコー司令官が
「F-2のJ/APG-1はF-16CのAPG-68(v)9搭載機と比べて、レーダー探知できる
空間容積が3倍大きいある」と褒めちぎるまでになっていたのだ
2019/12/04(水) 20:14:05.76ID:+9T2Y15D0
なんだ?湧いてた奴ってリアル朝鮮人か?
2019/12/04(水) 20:16:03.80ID:rlIJny2Md
何かと思ったら、昨日のダイバータレス君か。
2019/12/04(水) 20:17:03.55ID:aakVPWZe0
ここ最近のF-2やMRJネタは本丸(F-3)の周囲から攻めているつもりなのかねえ
もう外国人の反応だって日本語分からないから仕方がないねーで流されるようになっているのに
2019/12/04(水) 20:19:12.13ID:V9v+MOKPd
>>627
まあ作れない作れないって外野の声はたしかにうるさいね
そういう手合いは何が原因で作れないのとは絶対に言わずぼやかすけど
2019/12/04(水) 20:25:40.21ID:jdrMOs/Np
>>633
作れる作れないなんて、外野からは結果論でしか判断できないだろうにね
2019/12/04(水) 20:40:12.86ID:V9v+MOKPd
三菱以外も大量に噛んでるのにMRJネタ言ってるのは控えめに言って知的障害としか
某板だとF-3スレは知的障害で9割占められるけれど
2019/12/04(水) 20:51:28.74ID:AJcvdEmda
>>614
ダイバータレスの最大のメリットは軽量化かな
RCSに関しては盛り上がりの部分でダクト内を隠せるので、正面から見てエンジンが見えるようなレイアウトなら効果あると思う
F-3みたいにS字ダクトでそもそも見えないタイプだと余り意味無いはず

個人的にはコストとが軽量化に見会うなら採用すれば良いが、無理に採用するほどの技術ではないと思う
2019/12/04(水) 21:05:03.30ID:Y664tuZkp
>>636
それって、定量的に示せたりするもの?
感覚だけで言ってるならあんまり意味なくない?
2019/12/04(水) 21:06:39.81ID:TgPEi/bcM
単発でも大出力でかつ小型省スペースなF9は単発機にしても滅茶苦茶有力なんで
TFXやKFXみたいな中型機の販促計画が根底から破壊される程度のインパクトは実際あるで

まぁ所詮F-16じゃ我慢できないけどF-35には手が届かないor売ってもらえないという
客向けのニッチオブニッチなんでわざわざ政治的リスク犯さなくても民間機がそこそこ売れそうな
日本がやる必要性はあまりないけど(自国向け双発大型機と別建てになるのも非効率だし)
2019/12/04(水) 21:08:39.04ID:ebRLt9Toa
>>637
定量的ってのは何に対して?
軽量化に関してはF-16DSIのレポート見ればわかると思うけど
2019/12/04(水) 21:10:41.95ID:kAsfqrzE0
ダイバータレスはインテークの流入量にダイレクトに関わってくるから
使用するエンジンが出来上がっていて試験しないと怖くて試せないよ
スネークダクトの技術が確立してたら、そんな危ない橋を渡る必要も無いし
2019/12/04(水) 21:46:03.32ID:gJXLP9Ga0
それより猫がいるかもしれないからインテーク部分を軽く叩いてから動かしたほうがいい
2019/12/04(水) 21:49:13.09ID:zgf/6Pjwa
6キロ君は出てこないんだな
荒らし目的の書き捨てだったみたいだ
2019/12/04(水) 22:00:12.78ID:QxSO/NOB0
>>639
RCSのこと
2019/12/04(水) 22:04:41.89ID:uLAnPFyDd
>>605
ΔT=(T0+273)×0.2M2
マッハ2で機体表面温度約200℃
さらに戦闘機には複雑で多様な高負荷が掛かり続ける
果たして接着剤はどのくらい持つのか?
F-22のように1回飛んだら10何時間も掛けて塗料塗り直すように
F-3も何度か飛んだらバラして接着剤塗り直すのだろうか?
このような戦闘機が果たして有事に役に立つだろうか?
のみならずライフサイクルコストがえらいことになりはしないだろうか?
2019/12/04(水) 22:18:18.60ID:54xsZ7zJ0
耐熱性・耐候性・・・テストしてる
2019/12/04(水) 22:30:18.23ID:Ew+OOsMv0
>>644
機体表面温度がどうのと言うけどさ
空力過熱が問題になるのは機体前縁限定でしょ
機首レドームとか翼前縁とか
そんなの機体表面のうちごく限られた範囲でしかないじゃん
なんならその部分だけ従来通りリベット止めでもいいわけで
この程度は素人でも頭使えば考え付くと思うんだけどな
2019/12/04(水) 22:34:10.55ID:ebRLt9Toa
>>643
RCSの何に関して知りたいの?

ステルスの原理からすればダイバータレスインレット着けただけでは十分なステルス性が得られるか解らないってのはわかる?
大事なのは乱反射元になるエンジンまでに電波を到達させないことだから
その対策としてのS字ダクトやレーダーブロッカーを着けてレーダーの反射方向を制御してる

ダイバータレスインレットに関して言えば、入り口に盛り上がりがあるために直接的に中にはいる電波が少なくなるというのは分かるよね?
それに加えて、ストレートダクトとかでなければ入り口から入った電波が直接エンジンに当たらない設計にはできる
ただ、その場合も内部の反射は考えないといけないし、ダイバータレスインレットの盛り上がりがあるから計算は複雑になる

なので、既にS字ダクトをつける前提のF-3に対してダイバータレスインレットを着けるメリットは軽量化くらいしかない
むしろ速度性能とか犠牲になる面も出てくるので、無理に着ける必要はないと思うの
2019/12/04(水) 22:34:12.72ID:pkp8JZFpa
6キロってどこから出て来たんだ一体
2019/12/04(水) 22:34:21.48ID:xpIR/EoS0
F2デビューの頃は確かに主翼が割れるとかよく笑うような記事は出てたらしいな。ミサイル積むと飛べないとかな

あれから何十年もたってそんな話題がまさか今さら出るとはなw
書いてる奴は間違いなく50歳越えて脳ミソ稼働停止してる奴だろ
2019/12/04(水) 22:51:50.80ID:TNY3p+Nz0
https://d.material-expo.jp/ja/Expo/2603996/Products/1123233/3000
3000度環境下での接合技術の一例

色々あんだろ。防衛省が使うか妥当は知らん。
2019/12/04(水) 23:16:21.65ID:QxSO/NOB0
>>647
そういう定性的な説明は、雑誌とかにのってる範囲だろうから、ただしいものなんだともうよ
でもさ、適当な形容詞や、計算してるの一言で済ませてること、理解できてるのかな?
ステルスの原理とやらも、ちゃんと理解できてるのかな?

レーダーなんてとても難しい電子工学をちゃんと勉強しないととても理解できる代物ではないと思うんだけど、電子工学を学んだ人なのかな、あなたは?
2019/12/04(水) 23:34:17.23ID:jYZZOPxv0
10年くらい前に、電磁場をJAVAでシミュレートする方法を詳しく解説した
書籍があったなあ

それよりずっとずっと簡単に学べる所だと、
どんな図形だとどの位のRCSになるか、を解説してるサイトがあったな
英文だったか
これも12年以上前からあったなあ
2019/12/05(木) 00:34:20.09ID:qQ0kXzpXa
>>651
結局何が知りたいの?

ダイバータレスインレットを着けた場合に予想されるRCSを定量的な数字で出すのは無理だぞ?
理由は上の説明から考えてくれ
2019/12/05(木) 00:49:13.41ID:Ay5uFHz00
>>651
レーダーの装置に関しての知見については電子工学なんだろうけど(半導体AESAとかさ)

レーダー波の挙動に付いて形状ステルスについては電子工学でなくて物理学の分野ではないのかね?
2019/12/05(木) 00:51:07.92ID:vXatxh1p0
>>653
定性的なことしか知らない、雑誌やどこかの資料のコピペ程度の知識しかないにも関わらず
>ダイバータレスの最大のメリットは軽量化かな
なんて言い切ってしまうようなところがおかしくないかな?ってことが言いたいの

貴方が言及してるダクトの曲がり方がどんな影響を及ぼすのかすら、理解して発言してるわけじゃないのは自明でしょ?
自明というのは言い過ぎかもしれないからごめん
だけど、まったく知らないでしょ?
2019/12/05(木) 00:55:05.81ID:vXatxh1p0
>>654
物理の特性自体はその通りかもしれないね

だからと言って、論旨は変わらないんだ
当たり前のことだけど、理屈を知らない物作りって、工学ではあり得ないから
職人が手の感覚でこさえるものではないでしょ?
レーダーの影響を考慮した設計なんか、理屈を知らなきゃ作れないのは、当たり前のことだと思ってるんだけど、違うのかな?
2019/12/05(木) 03:36:29.73ID:TStTnfWg0
>>654
無線工学って専門分野があるよ
2019/12/05(木) 04:01:47.15ID:rfyxsYrh0
>>656
横からだけどなんなのこの変な子は?
2019/12/05(木) 04:29:59.61ID:KKATLBlXp
えらく頭の悪い人がアホなこと言って暴れてるのか
2019/12/05(木) 05:37:05.27ID:U2go/Bl60
もう放っておけ構うだけ時間の無駄だ
661名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/05(木) 06:31:38.39ID:5lItXB2V0
>>638

F9エンジンは単発機用エンジンとしても注目される存在になるかもしれません
単発機に適した大推力エンジンは50年近くアメリカの独断場でした
技術的には可能でも欧州にはF100/F110エンジンに匹敵するエンジンを生産することはなかった
更にアメリカはF119/F135といった新型エンジンを出して圧倒的強さを誇っています
そこに意外にも日本から大推力エンジンが登場してくることになる
F9エンジンの輸出は難しいとは思いますが注目される存在になるかもしれません
2019/12/05(木) 06:38:03.91ID:KGAaHCvHM
>>555
だとすると三菱の株主総会資料でわざわざミッションインテグレーションの絵を使ったのは意味深よな
2019/12/05(木) 07:02:58.82ID:YE3D4Hj+a
>>624
エスパー君オレのこと誰かと勘違いしてない?
それに枝葉末節というがよくある誤字脱字と
意味が全く変わる文節の読み落としは同列に語れないよ
2019/12/05(木) 07:33:59.41ID:qQ0kXzpXa
エスパー君の単語を見て、またアメリカが何か言い出したのかと思った自分は色々駄目かもわからんね
665名無し三等兵 (ベーイモ MMfe-RT1g [27.253.251.200])
垢版 |
2019/12/05(木) 07:54:53.94ID:dN6drFIkM
F-3はブルーインパルスに採用されるだろうか
当初はF-2にもその計画はあったみたいだけれど
2019/12/05(木) 08:00:54.30ID:y8ntqyP2r
「移転を視野に」を貫くなら宣伝に必要だよな
2019/12/05(木) 08:17:18.56ID:AxNfNLR/d
同じアビオニクスF9単発の練習機作れば変態機動出来てアクロバット向きだし、開発した各要素を流用できるし良い気がする
2019/12/05(木) 08:35:56.21ID:BrInuEG+0
次世代練習機のスレでやれ。
2019/12/05(木) 08:40:10.63ID:jrg3eFUUr
>>667
練習機に変態機動させちゃダメw
学生さんが操縦し易くしないと。

いや、個人的には見てみたいけどさw
2019/12/05(木) 08:41:20.49ID:1EF0zlxS0
今時作るなら練習機もCCVやろ
どうとでもなるわな
2019/12/05(木) 08:44:40.01ID:qQ0kXzpXa
練習機でCCVは無いと思うぞ
金ばかりかかってメリットが無い
2019/12/05(木) 08:55:05.65ID:O/ya73s6M
>>665
青白に塗ったF-3は見てみたいかも
生産数増えれば量産効果も出るしな
2019/12/05(木) 09:21:52.57ID:UxbxoD4P0
>>665
0%
推力15トンの双発機がどんだけ爆音出すと思ってんのよ
日本にはそんな機体でアクロやれる基地はほとんど無い
2019/12/05(木) 09:56:38.69ID:9C/bPugz0
F-3の開発が始まったら、練習機開発に回せる人材が居なくなるし
今ある練習機を延命させるか、ボーイングのやつ買うしか無いよ
2019/12/05(木) 10:00:21.98ID:UCXECOtJr
国内はF-3の開発で忙しいしT-7A以外に選択肢ない気がする
2019/12/05(木) 10:12:04.28ID:0Eg9+3yPM
>>675
>T-7A以外に選択肢ない
F-35のパイロットの高等訓練用に一定数(30-40機)は買うでしょうね。
JDAMとか、SDBとか、BVRAAMも訓練できる?のでしたら、F-3用の高等訓練もT-7Aで良いカモ
2019/12/05(木) 10:19:08.97ID:c+BPEXYfr
>>668
移転を視野にって言ってるだろバカ
678名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/05(木) 10:35:01.36ID:5lItXB2V0
個人的な推測だけどF-3と関連無人機の開発に注力するでしょうね
今中期防で選定予定がないところ見るとT-4後継機は開発する気はなさそう
次世代練習機のコンセプト研究とかも聞いたことがないだけに・・・
2019/12/05(木) 10:38:37.44ID:0Eg9+3yPM
>>678
今年の川崎の株主向け説明に練習機事業を受注したい・・と書いて無かったか?
680名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/05(木) 10:57:00.75ID:5lItXB2V0
どうなるんでしょうね
開発案件の中ではF-3と関連無人機が最優先開発案件になると思います
当然のことながらF-3関連の段階的発展の為の改修費用も優先順位は高くなる
電子戦機のEC-2/EP-1の開発なんかも優先順位が高い
現実問題として予算は無限ではないので練習機開発にどれだけ予算を回せるかは微妙になるかもしれない
2019/12/05(木) 11:07:55.31ID:vXatxh1p0
>>663
どうでも良い拘り持って会話しても良い
それのみで会話が続いて、なんにも互いに得ていないから枝葉末節に拘ってると言ってる
会話することで自分の興味を満たしたり、相手に何か与えたり、何か新しい考えに至ったりすることなく、どうでも良いこだわりを相手に主張するのみで、平行線の会話しか君たちは続けてないから、どっちもどっちとだという感想を持つんだよ
2019/12/05(木) 11:13:39.68ID:Q7AaK4Z8M
国産を歓迎しても懐疑的でもどちらでも構わないけど、相手の話に耳を傾けず同じ事を何度も何度も繰り返したりするのは流石にね
あと〜〜君とか書いてそれだけで相手より優位に立ってるような態度はダサすぎる
2019/12/05(木) 11:20:50.17ID:vXatxh1p0
結局、653の人はその辺の雑誌のコピペくらいしか知識はないにも関わらず、良否を判断するには高度な知識が必要である事柄に、自分の感覚的な判断で断定的に自説を主張してることは、おかしいのではないかという視点に反論できないわけ

そうじゃなくて、自分は電波とその反射、反射を解析するための理屈もある程度判断できる基礎知識を持っていて、良し悪しが判断できるなら、そう主張すれば良い

だけどてきないわけだ

どこそこの雑誌にこう書いてあった程度の話なら得意なのかもしれんけど、古典文学の解釈じゃあるまいし

せめて自分がある程度理解してる分野に言及すれば良いのに

例えていうならプロ野球の選手のプレーの良し悪しを、野球をやったこともない、ルールも知らない人がやってることに等しいから、滑稽だよ
2019/12/05(木) 11:21:11.88ID:C1WLk9dna
F-3アンチは適当な&#22099;を書き捨てていく奴が多すぎる
2019/12/05(木) 11:22:51.30ID:DTOWzgHRa
文字化けしてる…
嘘、ウソだね
2019/12/05(木) 11:47:07.77ID:0i0eVxrl0
>>623
F-3は赤道通過の試験もしたほうが良い?
2019/12/05(木) 11:49:41.40ID:0i0eVxrl0
>>641
(ΦωΦ)ニャア
2019/12/05(木) 11:52:54.17ID:0i0eVxrl0
>>687
(ΦωΦ)ニャア
2019/12/05(木) 11:53:04.46ID:0i0eVxrl0
>>688
(ΦωΦ)ニャア
2019/12/05(木) 11:53:38.56ID:0i0eVxrl0
>>689
ふう〜いったい何匹入ってるんだ
2019/12/05(木) 11:53:49.78ID:0i0eVxrl0
>>690
(ΦωΦ)ニャア
2019/12/05(木) 12:00:28.81ID:izGhfqKma
けどラプター同等の推力じゃ今後は厳しくなるんじゃない?
最終的には15t以上にはなるんだろうか
2019/12/05(木) 12:06:05.31ID:+m1RbNOsd
ip:61.25.59.228はなんで発狂してんだ?
気にせずさっさとNGしといたがいい奴かこれ?
2019/12/05(木) 12:08:23.23ID:Jnz2MTI3a
電子機器に詳しいおじさんとか空調ダクトに詳しいから戦闘機のインテークも詳しいおじさんと同じ系譜では
2019/12/05(木) 12:08:32.52ID:3jl8cM9x0
>>691
(ΦωΦ)ニャア
2019/12/05(木) 12:09:48.31ID:KKATLBlXp
>>693
無知を誤魔化すために定量的ガー、の馬鹿だろうそいつ
NGで良いと思う
2019/12/05(木) 12:12:57.13ID:ODBXpfLWd
f-3が配備されたら、米ソの大型双発機(f4,mig25,f15,su27)が競い合った高空到達時間の世界記録を更新出来る記録更新用機を作って欲しい
2019/12/05(木) 12:19:08.00ID:PI2Y2gli0
>>692
2030年代のトレンドが、ドライ13トン、ウェット20トン級らしいからな
しかし1基しかないエンジンで早々にドライ11トン"以上"、ウェット15トン"以上"を発揮したのだから、試作機や量産機が出てくる頃にはトレンド通りまで推力増強してくる可能性も高いのでは?
2019/12/05(木) 12:28:08.32ID:V/T4vCk+M
逆にその時期にウェット10t双発なんてショボい推力で就役しようとしてる諸外国の有人機とかどうなっちゃうんだろ
トレンドと二倍差があるだろ
2019/12/05(木) 12:37:46.40ID:0tL1+vLna
テンペストやFCASがそれだとヤバいな
2019/12/05(木) 12:40:58.89ID:LakllCTJd
推力14/20tの量産型エンジンF9-XXはXF9-1からの変更点としてはCMC適用ヶ所増やすことにより
冷却用に使って損失してる空気を推力に使うことによる流量アップ=推力アップ?

>戦略的イノべーション創造プログラム(SIP)
>「革新的構造材料」 研究開発成果報告書
https://www.jst.go.jp/sip/k03/sm4i/dl/seika_houkoku201901.pdf

>これによると2020年までに低圧タービン翼となってるな。 
>高圧タービン翼は2025年以降TRL=9(実際のフライト) 2028年認証取得
>1200℃の安価CMCと1400℃の耐熱CMCの2種類を開発している。
>1200℃安価系はアルミナセラミックバージョンも開発している。
702名無し三等兵 (スッップ Sd7a-ZOTP [49.98.160.71])
垢版 |
2019/12/05(木) 12:45:26.71ID:LakllCTJd
>>701
しかし静翼はともかく動翼にCMC採用ってどうなんだろ・・
CMCってようするに陶器だし割ちゃわないんか
XF9-1ではニッケルコバルト合金だけど現実的にCMCではなくチタンアルミ合金採用して軽量化の方向になるのではないかな
2019/12/05(木) 12:50:41.12ID:LakllCTJd
上のほうで論争になってるダイバータDSIだけど
ステルスインテークならどっちもいらなくね?w
入口で境界層空気流処理したってどうせS字で空気流ぐっちゃぐちゃになるから意味ないやんw
2019/12/05(木) 13:03:37.69ID:UdFfNMz+M
タービン翼素材の研究開発って
次世代石炭火力発電所のタービン翼とも
リンクしてるのかね?
2019/12/05(木) 13:10:09.90ID:vXatxh1p0
>>686
そう言うことを言っているのではないのは自明だと読み返しても思うけどな
慎重に設計しても、どれだけ試験しても、いざ使おうとすると対処しなければ致命的な不具合すらどこかに潜んでいることは、複雑なソフトを含む現代の製品ならやむを得ないということを説明するために一つの事例として書いたんだよ
それを論外だというなら、どんな仕組みでものを作れば良いと思ってるのかな、ということ
2019/12/05(木) 13:16:30.14ID:vXatxh1p0
根拠のない誹謗中傷しか出来ないなんて、情けないと思わないんだろか?
俺はそういうの嫌だけどな

まあ、NGに登録するらしいから、まともに議論ができない人が自ら退場することくらいは選択できるのは喜ばしいことだと思う

ちゃんと自説に根拠つけて説明すれば良いだけの話なのに、なんでやれないのかね、ホント

こういうこと言われたくなければ、少なくとも自分なりに勉強するなり、ズブのド素人が根拠も示さず何かを断言するような、滑稽極まりないことしなけりゃ良いだけだと思うよ
2019/12/05(木) 13:33:25.37ID:A2lySt3eM
>>679
まあ普通に受注するだろな、F-3を導入するならそれに合わせた練習機が必要になる
2019/12/05(木) 13:37:39.60ID:A2lySt3eM
>>698
今から試験する技術が導入されるなら余裕でドライ13トンはクリアできるだろ、それだけCMC燃焼器やCMC静翼はインパクトがある、可変バイパス化まで行けば低燃費での航続距離延長も見えてくるし
>>702
動翼への適用はもう少し後だろなあ、先ずは効果の大きい静翼と燃焼器への適用だろし
2019/12/05(木) 13:42:32.83ID:9C/bPugz0
>>703
まあ軽量化になるからまったく意味ないわけでもないかも
それでも全体の1〜2%程度
日本はファスナレスで10%の軽量化を目指してるから
それに比べると優先順位は低い
2019/12/05(木) 13:49:50.73ID:HBSopVBV0
>>698
2030年代にその”トレンド”を実現していうエンジンは数えるほどしかないだろうけどな。
FCASやテンペストの機体サイズ見るに、そこまでの出力は必要としてないようだし、
可能なのはアメリカとロシアくらいか。中国は・・・まぁ、頑張ってね。(そっと目をそらす
2019/12/05(木) 14:36:50.72ID:s+cQKz5Cd
>>698
何かF135を意識してるような推力だな
2019/12/05(木) 14:39:10.24ID:A2lySt3eM
>>711
F119よりコンパクトでF135より高出力が究極の目標なんでないかね
2019/12/05(木) 14:41:28.05ID:A2lySt3eM
>>701
2028に取得だと2030に試作機完成で2035に配備開始とかいうスケジュールだと適用されるかもなあCMC動翼
ドライ14トンまで見えてくるな
2019/12/05(木) 15:12:11.50ID:rbRcFic60
https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/12/blog-post.html

非常に大型の戦闘機として空虚重量が20トンという数字が出ており、これはロッキード・マーティンF-22を上回る規模だ。

空虚重量の話って今迄出たっけ?
2019/12/05(木) 15:26:20.66ID:1EF0zlxS0
>>714
可変翼とか複合材とか考えたら、F-111級の全長22mの大型機になるのでは?
2019/12/05(木) 15:27:55.18ID:mrKNvqV+0
軽量化して20tとか相当大型だな
エンジンも20tx2ぐらい欲しくなるな
2019/12/05(木) 15:35:01.78ID:EOlmLzUZ0
B-17や二式飛行艇を上回る空虚重量だな。
2019/12/05(木) 15:38:40.96ID:0Eg9+3yPM
>>714
>空虚重量が20トンという数字
F-22の空虚重量が19.7tonなので、それより軽くない・小さくないと言うことでは?
2019/12/05(木) 15:40:02.49ID:3ze55wKp0
22mってsu-27と同じくらいだからイケるやん
2019/12/05(木) 15:43:08.36ID:1EF0zlxS0
>>718
F-22って金属フレーム主体の古い設計やろ
Su-57で18 .5t J-20で17tだそうだが・・・
2019/12/05(木) 15:49:22.76ID:5H9SGxOAM
>>719
フランカーてデカかったんだな、それでも17.5tとかだし22tてどこから来たんだろ
2019/12/05(木) 15:49:50.05ID:5H9SGxOAM
あっ、20t
723名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/05(木) 15:53:45.97ID:5lItXB2V0
海外発の怪しいニュースをネタに議論してもしょうがないよ
更にそれをネタに妄想を更に膨らましても真実が見えなくなるだけ
2019/12/05(木) 16:12:53.84ID:1EF0zlxS0
妄想楽しめるのはいまだけやで
2019/12/05(木) 16:14:27.59ID:oq0nqdNT0
買い物は買うまでが楽しいのさ
2019/12/05(木) 16:33:02.03ID:XYNq6/mNM
元々大型機になるのは予想されてたんでないの航続距離とか滞空時間とか搭載量とか考えると
F-15と同サイズ位は普通だろ
JNAAM十本にAAM-5後継二本位は積んでくるんでね
2019/12/05(木) 16:38:22.12ID:XYNq6/mNM
>>721
軽量化の事知らないで記事書いてるんでね、サイズから逆算して20トンなんだろ
728名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/05(木) 16:44:54.57ID:5lItXB2V0
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf

XF9-1の運用構想見れば各性能をバランス良く実現する意図があるのは明白かと
機体規模も出来るだけ抑制したいという考えもある模様
2019/12/05(木) 16:45:05.39ID:DBOmx8Jk0
空虚重量20トンでも推力15トン双発でいける
2019/12/05(木) 16:58:01.05ID:5H9SGxOAM
>>728
どーだろ?定数が常にあってPの数も頭打ちとなれば多少高くても積載力航続力に優れた大型機って方向もありそうだけど
大推力を生かした高速、高高度戦闘てのは迎撃任務のためだろうし、運動性と積載力のトレードオフにはあまり触れられてないと思う
2019/12/05(木) 17:02:45.11ID:9C/bPugz0
防衛省がやったシミュレーションでは航続性能が高いほうが
残存性に有利って結果が出てた気がする
2019/12/05(木) 17:03:39.57ID:1EF0zlxS0
まぁバランスをとると言っても、航続性能・速度性能・旋回性能を等価とかんがえてバランス取ることはしないやろう。
昔のシミュレーション結果を継承するなら、航続性能の重みを増した上でバランスとるはず
733名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/05(木) 17:10:47.87ID:5lItXB2V0
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/TVN_30.pdf

推力偏向ノズルの運用構想からみると
ステルス性能と高運動性の両立は考えてる模様
舵面の小型化は考えてるが尾翼の廃止までは考えていない?
2019/12/05(木) 17:13:55.46ID:1EF0zlxS0
>>733
バーチャルヴィーグル初期案とか24DMUとか見てると、尾翼2枚程度は考慮してる模様
735名無し三等兵 (エムゾネ FF7a-DvOl [49.106.192.206])
垢版 |
2019/12/05(木) 17:22:43.28ID:DxUR3E6pF
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。

自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの

この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。

彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
2019/12/05(木) 17:35:29.97ID:kNnwA7ocd
韓国の対日世論工作予算が倍以上に増えたからか関係ないスレにも変なコピペが増えたな
2019/12/05(木) 18:08:01.50ID:PJdjplsR0
20tクラスの大型機にするくらいならCFTつければいいんじゃないの?
2019/12/05(木) 18:13:03.49ID:1EF0zlxS0
>>737
ステルス性への影響あるから微妙なんでは?
2019/12/05(木) 18:15:00.51ID:8pTBkggYF
ステルス戦闘機と無人ステルス全翼機のランデブー
https://m.youtube.com/watch?v=HkxL_Nv8Lo0
2019/12/05(木) 18:25:57.60ID:qQ0kXzpXa
>>737
そもそもCFTは追加増槽と同じなので、通常任務に含まれない距離に移動するのに使うもの
通常任務で増槽を着けるなら燃料タンク大きくした方が軽くできるよ
2019/12/05(木) 18:26:55.02ID:WTHUs6tM0
>>737
>>738


26DMUっぽいので背中モリモリはあったな
2019/12/05(木) 18:29:27.29ID:GUB+wzYna
>>741
スネークダクトによるイキリ肩だけどね
2019/12/05(木) 18:31:00.97ID:F6NZa933d
商社が色々ブラフ流してんな
2019/12/05(木) 18:31:54.56ID:WTHUs6tM0
言及されてた?
他のステルス機との比較でもダクトの曲げにあそこまで必要とは思えないのだが・・・
2019/12/05(木) 18:32:54.52ID:qVfppWW20
韓国の工作じゃないの?
費用も3倍に増えたし少しでも日本に嫌がらせ出来れば成功みたいだから
746名無し三等兵 (ワッチョイ 4138-WAuq [160.86.4.224])
垢版 |
2019/12/05(木) 18:42:51.37ID:ks/VdBlS0
次世代戦の制空戦闘機としては空虚重量20tは軽くないか?
大量の防御用ミサイル積んで近寄らないと中国相手にアウトレンジ用編隊を崩せないじゃないか
2019/12/05(木) 18:44:03.42ID:GUB+wzYna
欧米のメーカーも絶対やる気無いやろ
ワンチャン狙ってんの商社だけ
2019/12/05(木) 18:46:15.63ID:qVfppWW20
F-22で14tだしJ-20なら17t
20tは結構でかいかも
2019/12/05(木) 18:51:05.48ID:qQ0kXzpXa
大きさ的にはSu-57相当じゃないの?
DMUだとそれくらいの大きさだったと思うけど
750名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/05(木) 18:51:28.28ID:5lItXB2V0
もう海外軍需産業や防衛関連の商社もF-3本体に関しては活動してないでしょ
予算の話までになってるのに決定が覆ったりしないことは商売柄上知ってるでしょう
ネット社会なので国内外の軍事ライター・軍ヲタの妄想の類いが簡単に拡散するので
テンペストに参加の可能性だの出所不明スペック予想とかはその手の類いの妄想が拡散してると思われます
2019/12/05(木) 18:53:07.82ID:Pmgvfyw/0
>>737
10トン位の機体で40トンのエンジン積んでベビーギャングみたいな機体にするとかっこいいな

最高速マッハ3、クルージング速度マッハ2位
2019/12/05(木) 18:53:24.88ID:s+cQKz5Cd
>>748
F-22は19.7t
2019/12/05(木) 18:55:20.89ID:F1U+80yzM
>>745
無駄遣い過ぎるなそら、業者選定もう少し考えろと
2019/12/05(木) 19:15:02.06ID:HBSopVBV0
やはり問題は価格だな。
F-3が一機あたり150億円前後(エンジン込みの生産コスト)でできると良いんだが。
(なお、開発費は含めないものとする)
2019/12/05(木) 19:16:32.14ID:qQ0kXzpXa
>>754
開発費含めないで150億とかゴミ確定ですやん
2019/12/05(木) 19:18:14.99ID:N1dPt0Ka0
>>728
コンパクトとスリムがごっちゃになるとこの手の話は見え方が違ってしまう
例えば折り紙とパチンコ玉どっちがコンパクトか? となるとパチンコ玉がコンパクト
でもこれだとコンパクトなのに折り紙よりも横から見たステルス性が悪くなる
機体規模を抑えたいっていうのはスリムにしたいのであってコンパクトにしたいわけじゃない
逆にスリムであれば横に伸びて兵装を詰めるようにはできるけど
エンジン径がでかくそのままの意味だったり兵器とかぶったりで縦に伸びるのはアウト
機体全長が伸びることは悪いことでもないけど機体が膨らむことはしないようにするって話じゃないかな
2019/12/05(木) 19:19:42.10ID:5H9SGxOAM
>>751
空虚重量も結局ハコの大きさを規定することになるから、航続力犠牲にするかコストを天文学的に跳ね上げる要因にしかならん
KFXがそんな感じ(あくまで第四世代の範囲)だけどたぶん航続力は悲惨だと思ってる
758名無し三等兵 (ワッチョイ 4138-WAuq [160.86.4.224])
垢版 |
2019/12/05(木) 19:40:41.70ID:ks/VdBlS0
F-3は現代のF/A-18レガシーホーネット(推力20t*2)と位置ずけ
高速滑空弾のスクラムジェットエンジン技術を使って
次世代戦のマッハ5の戦闘に参加できる現代のMIG21あるいはF106(推力25t単発)を防衛用要撃機として外国にバラまいて
それの双発機として現代のF/A18E/Fスーパーホーネット開発までの踏み台にするのがいいじゃないかな
759名無し三等兵 (ワッチョイ 4138-WAuq [160.86.4.224])
垢版 |
2019/12/05(木) 19:54:59.27ID:ks/VdBlS0
輸出を前提にした機体開発をしておかないと、たとえ機体定数が倍になっても
戦闘機開発競争についていけなくなる
2019/12/05(木) 19:56:40.23ID:WTHUs6tM0
やらない出来ない輸出なぞ考慮せんでいい・・・無駄
2019/12/05(木) 20:05:46.86ID:ufY1omNU0
>>758
> F-3は現代のF/A-18レガシーホーネット(推力20t*2)と位置ずけ

バカ
2019/12/05(木) 20:06:01.72ID:PI2Y2gli0
>>760
後先考えずに売りまくる死の商人になるなら兎も角ね
輸出するなら信頼できる味方を増やす方向に行きたいし、だとするならば有事の際の連携、ケツ持ちは必須かと
空母機動部隊、遠征打撃群を保有してから位の話になるかなと
2019/12/05(木) 20:10:02.51ID:ufY1omNU0
>>759
> 輸出を前提にした機体開発をしておかないと、

現実とかけ離れた夢物語に耽ってないで現実を見ろ
F-22と同等以上の戦闘機を日本が輸出するのをアメリカが黙って許すとでも思ってるならお前は9条教徒並みの脳内お花畑
F9エンジンの輸出すらアメリカは日本に許さない、それが国際社会の現実だ

輸出できもしないのに輸出を前提にした機体開発なんて開発を不必要に複雑化して開発コストや期間を増やし機体単価を上げるだけ
2019/12/05(木) 20:17:42.93ID:teA1g4qDr
アメリカにそんな権限は無いぞ
ただ日本の兵器に信頼がないから輸出できないだけ
2019/12/05(木) 20:19:44.41ID:qQ0kXzpXa
というか、システムインテグレーションとか色々考えたら素直にF-35買うよね
インド辺りは少し頭おかしいのでワンチャンあるかもしれないが
2019/12/05(木) 20:27:33.98ID:DUajDrnqM
信頼がないなら輸出解禁した途端いきなり潜水艦導入の話が舞い込んだり
アメリカがオージーに日本製船体導入を薦めたりしない
2019/12/05(木) 20:32:14.40ID:0Eg9+3yPM
F-3の技術出せるのは、米英だけ。米は受け入れない。英の植民地部隊扱いが残る豪には完成機体とかエンジンは出せるだろうね。
まぁテンペストを諦めてF-3の英国でのライセンス生産ぐらいの天変同地なケースだね
2019/12/05(木) 20:43:33.73ID:4BqNyvJ/0
潜水艦はずっと国産で作ってますし
通常動力じゃ世界一と言っても過言じゃない
2019/12/05(木) 20:46:48.20ID:Lsypa7An0
>>767
ダッソー社のCADで設計する癖にww
2019/12/05(木) 20:51:58.76ID:s+cQKz5Cd
ダッソーボロ儲けやな
2019/12/05(木) 20:52:54.32ID:wB0VxViK0
ダッソーのCADって冷戦時代にはソ連が無断コピーして使ってたくらい優秀らしいよ。
2019/12/05(木) 20:54:36.98ID:0Eg9+3yPM
中国も韓国もCATIAだろうね
2019/12/05(木) 20:55:45.35ID:CFxrI32Y0
>>704
羽の冷却方法とか別物だと思っていい。
定置用だと羽の内部に蒸気を流したりしてる。
2019/12/05(木) 20:59:27.83ID:qy/dLfPtr
>>766
あれは当て馬だからな
2019/12/05(木) 20:59:40.55ID:qy/dLfPtr
あれid変わってる
2019/12/05(木) 21:05:58.53ID:ufY1omNU0
>>764
権限の有無の問題じゃない
言うことを聞かなければアメリカが日本を虐める手段は掃いてすてるほどあるんだよ
何しろアメリカの後ろ盾がなければ日本はチャイナ相手の国防は成立しないのだから

「尖閣諸島など日本と他国とが領有権争いをしている地域の防衛に関してはアメリカは今後関与しない」と一言いうだけで日本は窮地に追い込まれる
アメリカが前言を翻すのは別に珍しくもなんてもないからね

9条をいつまでも破棄せず自衛隊という国軍でもなければ警察でもない不思議なもので国が守れると思ってる
脳内お花畑が圧倒的多数を占めている国を締め上げていたぶることぐらい、アメリカにとっては造作もないことだ
2019/12/05(木) 21:23:08.90ID:KKATLBlXp
という妄想
2019/12/05(木) 21:25:56.24ID:qy/dLfPtr
>>776
同意する部分もあるがF9エンジンの輸出を米国が許可しないってのはかなり考えにくい
そんな事をする大義名分が無いし万が一にも輸出出来たとしても米国製の脅威になるほど売れる事はあり得ない
2019/12/05(木) 21:32:24.25ID:2fJaTLdO0
>>776
こっちもその気になりゃ
・対米直接投資をすべて引き上げる
・アメリカ国内に置いた日系工場をすべて畳む
・新規のアメリカ国債の引き受けを一切停止する
・日米が競合している各国の市場でアメリカ企業を狙い撃ちする
と、アメリカをいじめる手なら腐るほど持ってるけどなw特に米国債の新規引き受け停止なんざかなり効くぞ。こんだけ大口の引受先なんか他にはまずないからな。
2019/12/05(木) 21:38:41.40ID:vXatxh1p0
>>778
相手の言ってることも理解して書いた方が良くないかい?
2019/12/05(木) 21:40:01.93ID:DT+qIu4wa
エンジンくらいなら出来るだろう
2019/12/05(木) 21:43:54.93ID:vXatxh1p0
>>779
戦闘機のエンジン一つで、アメリカを完全に敵に回してよいとでも思っているなら、気が触れてるのでは?
2019/12/05(木) 21:45:01.01ID:qVfppWW20
今トルコにF9エンジンの供給約束したらアメリカ激おこでしょ
アメリカの意向で出来ない国もある
2019/12/05(木) 21:46:48.32ID:Gm6qsrBVd
っていうか死の商人じゃないんだから、兵器輸出は安全保障優先だろ
2019/12/05(木) 21:47:15.50ID:2fJaTLdO0
>>782
アメが妙な締付けするならいろいろ手はあるって話よ。

今の世の中で日米が正面切って対立するなんて話になったら、世界中が目も当てられん事になるのは重々承知。西側ナンバー1とナンバー2が経済的に共依存してるんだしな。
2019/12/05(木) 21:48:09.68ID:WTHUs6tM0
そこまでして得られるはミリオタの満足だけ
2019/12/05(木) 21:48:53.44ID:KKATLBlXp
>>776
他の損得は無視しても、日本との決裂がアメリカが太平洋の西半分を失うことになるから
米中冷戦の今では日本いじめはアメリカにとってなんのメリットのない自爆行為

日米は必ず対立するという妄想に囚われてるのは流石に化石花畑だろう
2019/12/05(木) 21:51:48.04ID:yNBh2Y6w0
アメリカはF-3に対して国としては何も動いてないしLM案も嫌がっているのに
なぜ延々と横槍がどうとか言っているのか
2019/12/05(木) 21:53:28.52ID:c49pZY7tM
そもそも日本が自国の国益考えたら戦闘機にしろ、それ用のエンジンにしろ輸出できる所なんか
5eyesとTPP、ギリでASEANの一部とインドまで。あと対中国で腹括って台湾とか。
こんな感じやろ。
2019/12/05(木) 21:56:11.37ID:KKATLBlXp
>>788
横槍を期待してるからだろう
アメリカが一喝すれば日本が大人しく従うだろうという幻想

最近この幻想を基にやっちゃいけないことを外交カードにして大問題を起こした国があるけど
2019/12/05(木) 21:56:54.65ID:ufY1omNU0
>>779
それ、宣戦布告するも同然って理解してる?
アメリカ国債の日本保有分は凍結されて終わり
日系工場に限らずアメリカにある日本政府・企業・国民の財産は凍結・没収されて終わり

日本を経済封鎖すれば石油・天然ガスを始めとする地下資源や食糧が日本に入らなくなり
戦前と違って贅沢な生活になれた日本国民は数ヶ月でパニックになる

チャイナには九州・南西諸島の領有を、ロシアには北海道の領有を、それぞれアメリカが認めれば
チャイナもロシアも喜んで対日経済封鎖網に参加する

ということで、君の脳味噌は小学生かせいぜい中学生レベルだと判明したわけだ
ガキならガキらしく大人の会話に口を挟まず黙って大人しくしてろ
2019/12/05(木) 21:58:44.23ID:qVfppWW20
>>789
一応NATO諸国もあると思う
2019/12/05(木) 21:59:40.27ID:5H9SGxOAM
はいはい輸出とかクソどうでも良い話で吹き上がるのはやめましょうねー
2019/12/05(木) 22:03:31.78ID:PJdjplsR0
>>738
機体そのものを超大きくする場合と大型の機体にステルスぽい形状のCFTなら後者のがRCS小さいかなと思ったんで
2019/12/05(木) 22:06:29.94ID:KKATLBlXp
>>791
世界が悪の日本を制裁するという妄想か
中韓大好きな妄想ネタだねそれ
2019/12/05(木) 22:07:40.31ID:ufY1omNU0
>>787
アメリカはモンロー主義に陥りがちな国って理解してないのかな?
今のトランプもそうだ

世界の警察官を続ける意志がアメリカになければアメリカにとって西太平洋を維持する必要性も薄い
日本を捨ててアメリカ・チャイナ・ロシアで太平洋の再分割を決めれば良いだけの話

それに必要ならば、九州・南西諸島はチャイナに、北海道はロシアに、という密約をチャイナ・ロシアと結んだ上で、日本に対する経済封鎖をして
本州・四国をアメリカの文字通りの植民地にしてそこを西太平洋防衛の拠点としてしまえばアメリカ西太平洋の覇権を失わずに済む
沖縄の米軍を本州・四国に移動してね

>日米は必ず対立するという妄想に囚われてるのは流石に化石花畑だろう

必ず対立するなどと私はどこに書いたかな?
アメリカの警告を受け容れて日本が折れずに日本がどこまでも我を通してアメリカの言うことを聞かなければ、という場合について述べているのだよ
その場合には、例えば経済封鎖によって日本を餓えさせた上でチャイナ・ロシアとも日本分割の密約を結んで日本を解体すれば良いだけだという一案を示したのだ
2019/12/05(木) 22:08:02.28ID:1EF0zlxS0
>>794
公開されたシミュレーションだと、側方ステルスの影響が大きいそうやから、胴体に大きなコブができるCFTは影響大きそうに思える

機体そのものは大型化してでも平べったい形にした上がええやろう、たぶん
2019/12/05(木) 22:12:07.29ID:2fJaTLdO0
>>791
>>785読んでから書き込んでくれや。そんなマネを実際にやったら世界が大騒ぎなんて承知って書いてんだろ?
2019/12/05(木) 22:13:20.17ID:e0mMdfigM
>>756
>>797
https://i.imgur.com/lLgqlGQ.jpg
これから考えても胴体は平たく長くなりそうだよな、太さはどうなるんかね
2019/12/05(木) 22:14:00.01ID:qy/dLfPtr
なんだかんだで今が一番議論が活発化するよな
来年になれば大まかな内容が分かるだろうし
2019/12/05(木) 22:14:08.29ID:KKATLBlXp
>>796
キミは何も理解してないだけ

西太平洋の既得権益を全て捨てて西海岸を危険に晒してまで感情任せの日本いじめなんてアメリカはやらない

さっきも書いたが、キミの考えの根底に「悪の日本を世界が懲らしめる」という前提が存在してるから
どの国だろうと喜んで日本いじめに参加するという現実ではありえない設定に拘ってる

残念ながらどの国も国益第一で動くから、自国が損するようなアホな日本叩きはやらない
802名無し三等兵 (ワッチョイ 5af0-pe3N [219.103.160.78])
垢版 |
2019/12/05(木) 22:22:30.77ID:ASw7ErJG0
かつてアメリカは日本製品をハンマーで叩き壊して
その映像を世界中に流した

しかしその結果、日本製品はバカ売れになり
アメリカ製品を誰も買わなくなった

もし日本が航空機や航空機エンジンの輸出を始めても
アメリカは政治的に妨害するべきではない

もっといいものを作ろう、とアメリカ人技術者を鼓舞すべきだ
そういう努力をしないからどんどん落ちぶれていく
2019/12/05(木) 22:25:42.21ID:PI2Y2gli0
>>799
太さはF9エンジン(仮)の太さに抑えたいところだろう
ステルスインティークダクトの関係上、ウェポンベイと上下重なる可能性が高いが、ダクトを平べったく出来るか、対艦対地兵装など太い兵器を収めるつもりかで胴体の太さというか厚さは決まるだろう
Su-57方式ならダクトとウェポンベイは上下には重ならんけどね
2019/12/05(木) 22:27:59.62ID:BCFvvP6rM
>>774
いや政変でひっくり返す前は普通にアボットが日本製導入するつもりでオファーかけてた
当て馬どころか競争入札すらない指名買いよ
どんだけ欲しかったのかと
2019/12/05(木) 22:30:22.58ID:qy/dLfPtr
>>804
それはそう思いたいだけで現実は違ったんだよな
2019/12/05(木) 22:31:38.54ID:7UzEly8M0
先ずは作ってから考えよう
2019/12/05(木) 22:35:02.90ID:e0mMdfigM
>>805
>>804も書いてるように政権交代が起きてフランスに決まったからな、鼻薬どれだけ処方されたんだか
まあ結果的には輸出しなくて良かったわ
2019/12/05(木) 22:38:41.47ID:BCFvvP6rM
>>805
いや現実がそうだったからわざわざ政変起こしてまでちゃぶ台ひっくり返して
国内産業重視に切り替えるなんて強引な手を取らざるを得なかったんだよ
認めたくない気持ちは分かるけど
809名無し三等兵 (アークセー Sxb5-eRhJ [126.202.167.35])
垢版 |
2019/12/05(木) 22:41:00.23ID:wHQrC1X8x
>>159
J20の性能が気になるな。
2019/12/05(木) 22:42:40.17ID:Vbe6ybKza
ファンボローとかで展示してた技官も言ってたがたとえ成立しなくても
まずは「商談」の実績を積み上げることが重要なわけで
そういう意味では大抵の国が望んでも参加すらできないような高度な
軍事技術が要求される豪兵器商戦に最初から参戦できたことの意味はかなりでかい
2019/12/05(木) 22:42:45.27ID:9yfaUx4M0
>>668
妄想スレに誘導してよ。
>>676
イギリスやイタリアがB型向けの練習機開発したらそっちかったりしてね。
2019/12/05(木) 22:43:05.02ID:YOvPGE5ya
>>799
これだけ見てるとやっぱりSu-57が近いよなぁ
2019/12/05(木) 22:43:53.09ID:2fJaTLdO0
>>807
あの決定については、すっげーエンターテインメントをオージー政府が提供してくれる結果になってるのでむしろ歓迎したいw
2019/12/05(木) 22:45:45.22ID:qy/dLfPtr
>>808
まあ認めたくないのは分かるが日本の兵器は信頼も実績も無いから選ばれなかった、ただそれだけの話
潜水艦の話はそろそろスレチだから止めとく
2019/12/05(木) 22:48:40.20ID:9yfaUx4M0
>>814
なおおかげで大炎上中>フランス製
2019/12/05(木) 22:49:01.30ID:4BqNyvJ/0
>>803
Su-57のあの方式は特許取ってたな
F-22のような方式と比較した利点としては
兵装の搭載自由度が高い、胴体の厚みを抑えられると唄ってた
2019/12/05(木) 22:51:10.68ID:YOvPGE5ya
>>816
兵器って特許取れるの?
というか、あの方式はYF-23も同じじゃない?
2019/12/05(木) 22:53:47.57ID:s+cQKz5Cd
フェネストロンが特許切れで採用例が増えたとか有名やろ
2019/12/05(木) 22:58:22.29ID:Vbe6ybKza
つか戦車用エンジンであれ巡視船であれ
少なくとも本格的にその手の活動を始めてまだ数年しか経ってないということが
信じられない程度には日本製兵器は割と引く手あまただからな

単に輸出額を誇りたいがためだけにヤバいところにまで無節操にバラ撒いた挙句
ホワイト除外でぶっ叩かれたどっかの弱小国ほど間抜けじゃないというだけで
(無責任でもない)
2019/12/05(木) 22:59:12.34ID:N1dPt0Ka0
>>799
現状では旋回性能はそれほど求められる状況にはないからこれは影響小さいとして
航続性とステルス性は重視するだろうから大きく平たくになり
速度はもうエンジンに頑張ってもらう分で割り切ってあとは兵装をどうするかって感じか
縦に2列なら全体長くすれば行けそうな感じではあるけど現状どの案が有力だっけ?
2019/12/05(木) 23:00:27.98ID:Vbe6ybKza
>>815
はじめは威勢が良かった向こうの軍オタもだんだんお通夜状態やな

よかった探しをするために実は原潜に変更することもできたんだよ
という後付け設定追加しようみたいな動きもあるがそれでまた遅延するんだろうなぁ
(政治的にも技術的にも予算的にも産業的にも)
2019/12/05(木) 23:01:54.30ID:WTHUs6tM0
縦列は25・26で採用されてないから やや劣勢かな
2019/12/05(木) 23:02:15.58ID:HBSopVBV0
>>813
スレチだが、こんな記事があったので・・・

新型潜水艦コスト、総額16兆円超え!
https://www.nna.jp/news/show/1981193
オーストラリア海軍が導入する計画の新型潜水艦「アタック級」12隻は、物価上昇を
考慮すると、建造から寿命を迎えて就役期間を終えるまでに総額で2,250億豪ドル
(約16兆7,110億円)以上の費用が掛かる見通しだ。これまでに示されていた数字を
大きく上回る。11月30日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが伝えた。

新型潜水艦の最初の1隻は2032年ごろに海軍に引き渡され、最後の1隻は2080年代に
退役する予定。潜水艦建造計画を率いる豪海軍のグレッグ・サマット准将は昨年、
次期潜水艦12隻の維持費が500億豪ドルとしていたが、インフレ率を計算に入れると、
維持費は2080年には1,450億豪ドルに上る見込みであることを明らかにした。



( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \h
まぁ、がんばってねー(棒読み
2019/12/05(木) 23:09:40.53ID:7uRLRVgY0
>>795
大方、石炭発電で日本叩きしてるのも、中韓の差し金…
2019/12/05(木) 23:10:20.17ID:EJOpBMjIa
まだ縦列配置は可能性がある
直列配置が完全に一体で継っていればミサイルの選択や開発でかなりの選択の余地が広がる
2019/12/05(木) 23:31:41.21ID:vXatxh1p0
>>785
>アメが妙な締付けするならいろいろ手はあるって話よ。

話にならない
他の人も言ってるけど

世界中がどうしたじゃなくて、日本が立ち行かなくなる。
戦闘機のエンジン一つで、日本の経済破綻させて構わないと言うのは釣り合いが取れると思ってないにもかかわらず、破綻させる手を示す

自分でなに書いてるのか理解してるのかな?
2019/12/05(木) 23:34:45.04ID:Dao6XWrn0
上でダイバータレス君が騒いでたみたいだけど、これを読めばステルス性以外のメリットは大体書いてあるよ。
https://tuat.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&;item_id=1051&item_no=1&attribute_id=16&file_no=1

ただこれ、空気流入速度によって条件変わるから、戦闘機が必要とする速度領域や戦闘機動時など全ての局面で万全なダイバータレスインレットは無理じゃないかな。
F-35やJ-20は、おそらくだけどある程度の局面におけるインテークの性能は妥協していると思われる。
つまりある状況ではダイバータのある戦闘機よりエンジンにとって不利な局面が発生している恐れがある。
828名無し三等兵 (スッップ Sd7a-ZOTP [49.98.154.221])
垢版 |
2019/12/05(木) 23:35:49.62ID:A6myAxukd
>>739
なんと美しい鳥だ!
829名無し三等兵 (スッップ Sd7a-ZOTP [49.98.154.221])
垢版 |
2019/12/05(木) 23:40:24.93ID:A6myAxukd
>>709
優先順位?なんだそりゃw
何言いたいのかわからんw 
830名無し三等兵 (スッップ Sd7a-ZOTP [49.98.154.221])
垢版 |
2019/12/05(木) 23:46:31.81ID:A6myAxukd
>>708
CMCって燃焼器にも使えるんだなw
http://www.aero.jaxa.jp/research/basic/structure-composite/cmc/
831名無し三等兵 (スッップ Sd7a-ZOTP [49.98.154.221])
垢版 |
2019/12/05(木) 23:48:49.77ID:A6myAxukd
>>739
日本が夢見てる未来を、既に現実にしてるロシアすげーわ
Su-57Eとオホートニク買ってきて魔改造しようぜ!w
2019/12/05(木) 23:52:06.77ID:PI2Y2gli0
>>827
そういや、一時期F-35は音速を突破できなかったとか噂になってたけど、その辺に問題が出ていたか?
2019/12/06(金) 00:03:07.30ID:o6e8gotR0
>>832
かもしれない、としか言えないけど、ダイバータレスを採用すればバラ色の未来ってわけではないのは確か。

軽量化と高剛性、さらに空気抵抗減が得られるのは大きなメリットだけど、巡航時に最適化したらそうじゃない局面では当然不利にはなるよね。
そことのトレードオフや、どうしても必要な速度と機動時に不利になるようだったらそら防衛省も採用はしないかと思う。
トータル性能を取るか、特定領域のまさにそこがダメだと困るからトータルの軽量化や効率化は目をつぶってエンジンパワーと燃料搭載量でゴリ押しするかの選択に過ぎないのかもね。
2019/12/06(金) 00:10:06.67ID:UL7y3nb90
時間をかけて検索した努力は認めるけど
結局説明できずにググって
2019/12/06(金) 00:10:17.60ID:iqNIoEfd0
兵器を輸出して商売したいなら、輸出可能な技術で末永く商売できるようなものを作れないといけない
少なくともその国の作れる最高の技術で兵器をつくって売ってはいけない。それでは国防の安全が脅かされる上に
コピー商売されてしまう。だからそうりゅうなんて以ての外だったので売れなくてよかった。米国で言うならF-22を輸出しなかったように
F-3は全力開発だろうから売ってはいけない。ただ、F-3のモンキーモデルを設計しておくのは良いことだろうよ
2019/12/06(金) 00:20:15.85ID:o6e8gotR0
ちなみに上のDSIの論文を貼るのは二回目である
ようするにDSIについての議論は同じ議論を二回しているのだ
恐らくしばらくしたらまた同じ議論が出てまた同じ論文を貼ることになるだろう
2019/12/06(金) 00:20:50.89ID:B8hTP/9R0
正直、売っても良い相手がいないとしか。
アジアや中東、アフリカ、南米は論外。
インドはロシアともつながってるからアウト。
EUも何気に信用し難い、というかそもそも自分たちで作るだろうし。
2019/12/06(金) 00:26:38.20ID:1xChmpKIr
取らぬ狸の皮算用話はいいからF-3の話しようぜ
2019/12/06(金) 00:29:29.04ID:o6e8gotR0
戦闘機も国内主導開発の時代なのに、俺たちの大好きな野外炊具がまだマッキンリー製であるこの現実
2019/12/06(金) 00:47:15.89ID:UL7y3nb90
途中で送信してしまった
すまぬ

ググっただけの資料を提示して事足れりとするのはどうしてなんだか理解できない

素人が理解もしていない高度な事柄を感想だけで論じて断定することの愚かさだよ、論点は?

他人の論文なんかそのまんま提示したところでなんの意味もないのは、子供でもわかると思うんだ

なにも理解してないということを打破するには自説を自分で軽量化くらいしかメリットがないことを示さなきゃいけない

これじゃ、なんの意味もない反論だよ
2019/12/06(金) 00:57:02.29ID:o6e8gotR0
>>840
読みもしないで長々と言い訳ばっかり
そうやってキャンキャン吠えるんなら、あれくらいの資料ちゃんと読んで置けという話だ
お前ちらっとも読んでねえだろ?
その程度の頭でキャンキャン吠えるな
2019/12/06(金) 00:59:09.18ID:bD1tBGhR0
そこまで高度なもんを要求するなら他の場所にいったほうがいい
>>840

拗らせ杉だ
2019/12/06(金) 00:59:31.95ID:iostMEWR0
インテークと言えばテンペストのは興味深い
F-35のようにインテークリップ外側を突き出してレーダー波がインテーク内に入り込むのを防いでいるけど
F-35のようなインテーク手前のコブがないので境界層をインテーク外(上下)に弾き出すDSIではない

恐らくT-33のダイバータをもっと奥に設けたような感じなのだと思う
機首から生じる境界層をインテーク内までそのまま導き、ダクト内奥のダイバータで選り分け冷却なり発電なりに使う
通常のダイバータ付きインテークと違い機首構造から分離してる訳ではないので強度も要らず重量的にDSIと余り差はないかも
DSIの機体は結局別のところに発電や冷却空気用の小さいインテークが用意されてるしの

正面から見た機首形状は各国のステルス機がほぼ菱形なのに対しテンペストは機首下側だけ抉れて頬が痩せこけたような形状
どうやらこれも機首からの境界層を安定的に取り込む為の形状じゃないかと
2019/12/06(金) 01:02:10.24ID:gQIjsx5ur
ttps://livedoor.blogimg.jp/ddogs38/imgs/0/c/0cf6f7e7.gif
2019/12/06(金) 01:03:52.88ID:o6e8gotR0
>>842
wikipediaに書いてあることそのまんま鵜呑みにしてまるで前進しないで同じ議論してるから、
じゃあもっと良い資料あるぜってちゃんと読んだうえで貼ってるわけだが。
しかもこの論文わかりやすいんだぞ。

そもそも、なんでwikipediaのしかも数行しか読まない人間に、タダで解説してやらにゃあかんのだという。
そして第一級の資料が貼られたら、読みもしないで吠えやがる。
他人に要求するばかりで自分じゃなんの努力もしてない奴がなんでそんな偉そうなのってお話だよ。
2019/12/06(金) 01:04:46.35ID:C2UATMPn0
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2019/12/5.html
GaN HEMTの放熱効率を高めるダイヤモンド膜の形成に成功
発熱量を40 %低減し、レーダーシステムの小型化が可能に
2019/12/06(金) 01:09:48.01ID:iostMEWR0
も少しテンペストについて予想すると
エンジン構想図にある周囲のダクトや
モックアップのお尻、コンダイノズルの無い固定ノズルから見るにフルイディックノズルを実用化するつもりだと思う

空気をエンジン排気にぶち当てる事で衝撃波を発生させ、コンダイノズルと同じ収縮拡散や推力偏向も簡単な構造で実現できる技術で
BAEはDEMONとかMAGMAとかで既に飛行実証してるんで採用したいんじゃないかしら
2019/12/06(金) 01:12:37.72ID:bD1tBGhR0
>>845
>>840に書いたつもり

>>843
そもそもテンペストてそこまで形状決まってるんかな?
2019/12/06(金) 01:14:04.69ID:o6e8gotR0
ちなみに>>840が馬鹿なのは、論文のリンクの下にちゃんと俺の見解も書いてあるのにそれすら読んでいないという事だ。
2019/12/06(金) 01:48:16.68ID:gKSiCxti0
>>846
>なお、本研究の一部は、防衛装備庁が実施する安全保障技術研究推進制度の支援を受けて実施されました。
と書かれているのに使用予定対象が
>気象レーダーシステムや次世代無線通信システムなどへの適用に向けて
となっているのがなんというかいろいろ大変なんだなと察してしまう
2019/12/06(金) 02:35:53.24ID:IKFkogDL0
>>850
自衛隊でも気象レーダーや無線通信システムは使うことになるから、
その適用を目指してる、ってのはあながち「ウソ」ではないよねー(棒

温かい目で見守ってあげましょう。
852名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/06(金) 05:07:15.30ID:zNx+IK7w0
とりあえずF-3の試作機・初期生産型は手堅くまとめるでしょう
今まで研究してた事項の成果が立証されるほど改変する必要がなくなるから手堅くなっていく
FSXの時は研究もしてなかったF-16大幅改造機なんて開発することになったが今回は構想通りの機体開発
事前の研究が目論見通りなほど構想通りの機体開発になっていく
2019/12/06(金) 06:52:19.97ID:MbarZkA5M
>>823
結局これこそが「信頼性がなくて選ばれなかったから政治的ゴリ押しで無理やり採用させた」っつー典型例だからなぁ
そりゃアボットも日本製選ぶわと
反日が得意げに言う「信頼性がないから」を仏が自ら証明しとる
2019/12/06(金) 06:59:42.47ID:DTs34r7UM
>>852
まあ>>109が決まったときから決まってるからな、決まった通りになるだろう
2019/12/06(金) 06:59:49.97ID:EppTtuWaa
>>833
その辺りはF-15の可変インレット辺りを調べると分かりやすいよ
個人的にはJ-20の最高速は眉唾だと思ってる
2019/12/06(金) 07:24:40.31ID:XsAKCJ9N0
>>851
1年ほど前に従来比で3倍の高出力が得られるトランジスタの結晶構造を開発しており、
素子の高出力化に伴い発熱が問題になるのでその解消を狙った、というところなのだろうな。
2019/12/06(金) 07:30:30.53ID:NtXRCULGp
>>842
そいつは無知なだけだから放っておいた方がいい
自分に中途半端な知識しかなく自論を補強するための要点を絞った話ができないから
相手にあえて詳しい説明を要求して長い抽象論でイチャモン付けることでマウンティングしてるだけ

論文なんて読めないし詳しい説明しても理解できる知識はないから時間使って説明しても無駄
2019/12/06(金) 11:01:42.10ID:/+zckPjo0
>>852
ここまで内容の無い文章を書けるというのもある意味スゴイね
2019/12/06(金) 11:07:16.57ID:TQcbaiTS0
>>846
OPY-2でも探知距離300km超が可能になるな
2019/12/06(金) 11:11:27.98ID:TQcbaiTS0
OPY-1なら探知距離500kmでBMD対処が可能になる
861名無し三等兵 (オッペケ Srb5-g9f1 [126.234.43.32])
垢版 |
2019/12/06(金) 11:40:15.69ID:fOyUsuyOr
>>858

いたよね
まだ国内開発になるか決まってないとか
F-22ベース案の可能性が残ってるとか言ってた人
どうしてるかな?
2019/12/06(金) 12:08:06.58ID:3x0eWD4W0
河野大臣の部隊等視察のお知らせについて
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06a.html

航空自衛隊小牧基地
豊和工業株式会社
三菱重工業株式会社名古屋航空宇宙システム製作所小牧南工場
三菱重工業株式会社名古屋誘導推進システム製作所
2019/12/06(金) 12:11:45.73ID:gKqcN/cJd
前の記事の空虚重量20トンが日本と英国との防衛関連の会合で話された、英国が機体サイズから推測した数値ならば
実在するf-111(21トン)、su27(18トン)と同じくらいの全長22メートルくらいの大型戦闘機がf-3なのかな、と妄想してしまう
2019/12/06(金) 12:13:13.00ID:7qg9hEC40
なんで比較対象が非ステルスやねん
ステルス機と比べんと
2019/12/06(金) 12:17:29.49ID:sgF5Fx80a
>>846
そういえば酸化ガリウム素子も発熱に弱かったな
この技術応用できるのかな
866名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-RhI0 [106.140.132.38])
垢版 |
2019/12/06(金) 12:25:41.89ID:GAVyvfz/a
>>863

某軍ヲタさんのミーティアの長さから割り出した推測では全長20メートル位だった気がする
2019/12/06(金) 12:30:19.01ID:LMNkEwq40
>>864
でも空虚重量20トンが正しいなら、少なくともF-22並の機体規模ってことが分かったわけだ
XF9-1エンジン双発の推力とも矛盾しない
これに機体軽量化技術も加えると、F-22より大型の機体という従来からの情報を更に補強する
2019/12/06(金) 12:31:42.71ID:vzgNgc+I0
>>823
>潜水艦の建造自体が始まるのは2024年になると述べているという。

オーストラリアはのんびりした風土でいいな
869名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-RhI0 [106.140.132.38])
垢版 |
2019/12/06(金) 12:33:55.21ID:GAVyvfz/a
日本国内で情報がないのに海外でF-3のデータが判明することは無いと思う
2019/12/06(金) 12:34:48.38ID:MVDnPNM+M
>>863 >>867
サイズの推定値から弾き出した重量の目測からサイズを再推測とか正気かって言う、屋上屋を架した上に小屋作るようなもんだろ

大型機っぽいね、以外のことは分からないままだろ…
2019/12/06(金) 12:55:07.19ID:e+FVSFkid
J-20 17t
Su-57 18.5t
F-22 19.7t

やね
軽量化技術適用してなお20tでり、ステルス性のために出来るだけ平たく作るならかなり大型になりそう
2019/12/06(金) 12:56:47.03ID:e+FVSFkid
>>869
真偽はおいといて、共同開発模索する過程でF-3案を相手国に示してるであろうから、そこから流出はありえるかなー
2019/12/06(金) 12:57:44.82ID:wJVwf2e40
J-20が17トンなわけないと思うが

17トンならWS-10でも十分だから
2019/12/06(金) 12:59:19.84ID:sltl0pQ20
航続性能重視のウミガメみたいな奴が発表されたらドン引きだな
2019/12/06(金) 13:10:13.62ID:jK+eCVzDa
J-20が17tな訳がないな
あんなにデカい図体してるのに
2019/12/06(金) 13:10:42.62ID:vzgNgc+I0
>>873
WS-10の性能が違う可能性
2019/12/06(金) 13:20:37.47ID:P7ha7Y5eM
>>865
当然できるんでね?応用範囲広がれば酸化ガリウムが本命になるかもしれんなあ
2019/12/06(金) 14:02:49.68ID:cNmaBQ4Ia
F-22とは程遠い牛みたいなデザインだったら
ラプターのパクりしか作れないなどと貶めてる奴を見返せるな
2019/12/06(金) 14:03:09.83ID:hLDIGr4Pd
J-20は英語版wikipediaだとempty weightは19.4tだな
Aviation Weekからの引用となってるが
2019/12/06(金) 14:12:19.57ID:MDVItaIZa
>>850
実際民間レーダーもなんでもAESA使ってるから能書きだけのお題目というはないのだ
2019/12/06(金) 14:13:16.07ID:MDVItaIZa
>>862
公認パパラッチが研究所に
2019/12/06(金) 14:15:51.63ID:7qg9hEC40
>>879
それくらいはするだろうねぇ
17.4は流石に軽すぎる
2019/12/06(金) 14:25:54.16ID:IKFkogDL0
J-20の17トンってのは、ひょっとしてエンジン抜きの重さか?(ありえないか。
2019/12/06(金) 14:55:02.56ID:Tkn116Omd
まぁ、中国のはよくわからんわな
Su-57はCFRPを最大で機体の25%くらいに使っていて18.5tやから
F-3が胴体までCFRP使ってなお20tなら、そうとうデカいよなぁ
885名無し三等兵 (オッペケ Srb5-g9f1 [126.179.30.139])
垢版 |
2019/12/06(金) 15:05:21.98ID:7B5Q0kqSr
欧米の怪しい情報源を元に論じても意味ない
2019/12/06(金) 16:11:15.84ID:soIrjq410
>>867
> これに機体軽量化技術も加えると、F-22より大型の機体という従来からの情報を更に補強する

F-3は八重山諸島や尖閣諸島などの空域を九州や那覇から出撃して守らねばならないから
F-22よりもずっと長大な航続性能が求められているからね
航続性能に関して言えば、F-22 < F-15 < F-35A < F-3 という順番になる

この航続性能を満たすためにF-3はF-22よりも多くの燃料を積まねばならないから機体の大型化は避けられないね
2019/12/06(金) 16:14:11.47ID:UL7y3nb90
>>841
対話のしかたくらいは文系理系問わずに習うだろ
レポート出したことすらないのかいな?
自説を提示して、それに疑義を持つ人が問いかけた
その問いは明確で、君は議論するための基礎知識を持たないにも関わらず、なぜ知識のあるものしかなし得ない、断定をするのだ?というものだ
反論するにあたり、他人の文をいくら提示しても意味がないことは自明だろう

問われているのは君が知識を持つか否かなんだよ

だからこそ、自分で軽量化くらいしかメリットはないことの根拠を示せば良いだけだと、何度も書いているにも関わらず、君はやれない

やることは誹謗するか、適当にググることだけ
あまりに愚かしい態度だと思うよ、いただけないな
2019/12/06(金) 16:18:56.95ID:UL7y3nb90
>>845
論点はそこじゃないから、意図的にはぐらかすにしても悪質すぎるだろう
君自身に判断するにあたって妥当な知識があるかないかを問うているんだよ
他人の成果をテキトーにググって張り付けてなんの証明になると思っているんだ?

自分自身の能力を示すために他人の成績表を提示してどうするんだと言葉を変えて何度も書いてる
2019/12/06(金) 16:19:03.02ID:eSG06pDYM
>>885
俺の記憶が正しければ最初に日本の戦闘機用エンジン開発を報じたのはAviation Weekだぞ

日本のメディアよりは信用出来ると思う
890名無し三等兵 (ワッチョイ 4138-WAuq [160.86.4.224])
垢版 |
2019/12/06(金) 16:21:21.34ID:8055ZaOQ0
実際の空虚重量は30tぐらいだと思います
でも、A/B推力20t双発で40tて2040年には存在意義失いそうですね・・・
昔で言うところのF-4,Mig29,レガホ,ラファールみたいな立ち位置になりそう
2019/12/06(金) 16:23:31.69ID:UL7y3nb90
>>849
見解を示せ、とか、どう読めば誤読するんだろうか?

素人が知りもしないで、感想を述べたところで意味はないと最初から書いているにもかかわらず、はぐらかす

君がやらなければいけないのは、十分な知識があることを示せば良いだけのはなしだ

定性的な説明なら誰でもできる

定量的に説明してみなよ、他人のコピーじゃなくて軽量化くらいしかメリットはないことの
2019/12/06(金) 16:26:03.51ID:UL7y3nb90
>>857
説明もできないなら理解してないに等しい主張をたんに受け入れるだけとは
まあ、同類の輩なんだろうな

そもそもマウントとるだのとらないだの、議論となんの関係もないことを書き出す輩だからなあ
2019/12/06(金) 16:28:32.75ID:soIrjq410
>>890
その主張はエンジン開発を日本だけ止めて2030年のF9のままで止まるということを前提としているよね
だが何故に日本だけエンジン開発を止めることが論理的に必然なのかな?
要するに君の主張は未来に関して何の根拠もない君一人の思い込みに基づいているに過ぎない
2019/12/06(金) 16:35:58.51ID:6wlp1IMM0
ウェポンベイがJ20と同じ2段扉だった時にデカいと確信した
2019/12/06(金) 16:42:17.21ID:EppTtuWaa
>>890
流石に30トンは無いと思うよ
ステルス機は4世代機に比べて扁平に作るので、全長全幅の割には軽く仕上がる
で、ベトナム戦争以降、推力重量比は限界まで上げると言うのが設計の基本になってるので、乾燥重量が30トンとなるとそれは戦闘機でなく攻撃機として作ってるんだと思う
2019/12/06(金) 16:44:26.54ID:vzgNgc+I0
20トンとかアメリカしか造れんだろ
デカくてもいいならロシア、日本、イギリス、スランスも
2019/12/06(金) 16:47:36.35ID:ZjzwMPsPF
>>896
主張するなら論拠示せ!って教授に怒られるぞ
898名無し三等兵 (ワッチョイ 4138-WAuq [160.86.4.224])
垢版 |
2019/12/06(金) 16:49:28.51ID:8055ZaOQ0
ああ、誤解させたならすみません
20030年前半にはF-3戦闘機生産して
2040年にはレガホからスパホぐらいの大規模改修機が必要だなと思っている次第です
2019/12/06(金) 16:50:16.07ID:EppTtuWaa
教授ワロタ
論文の引用も認められない研究辛すぎる
2019/12/06(金) 16:52:53.56ID:vzgNgc+I0
出典Wikipedia
901名無し三等兵 (エムゾネ FF7a-DvOl [49.106.192.155])
垢版 |
2019/12/06(金) 16:58:37.05ID:IGZu2+1nF
安倍晋三が「謝罪の言葉」を口にするのを目にした戦時性暴力被害者は只の一人もいません。正しくは「安倍晋三がお詫びするって言ってたよ」と外務大臣が喋っただけです。よって当然それに納得しない被害者がいたというのが事実です。

その後安倍晋三はいけしゃあしゃあと「性奴隷といった事実はない」「軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」などという発言を繰り返し、
直接の謝罪も手紙も「そんなつもりは毛頭ない」と言い放ちました。当然反発する被害者がいました。それが事実です。

「合意」したのに「平和の像」が設置されたのではなく、それは「合意」前に(というかとうの昔に)設置されていました。日本政府は「合意」交渉の中で難癖をつけてその撤去を要求していました。

なぜそれが「難癖(ウィーン条約違反)」かお分かりですよね。日本は条約にかすりもしない場所に設置されている「像」に関しても「合意」後もひたすら圧力をかけ、撤去させようとしてきました。今回の美術展はその流れの一環に過ぎません。

反発する被害者の存在に対して日本はどのような態度を取るべきだったでしょうか。加害国として「合意を受け入れない被害者は頑なだ」というスタンスは正義に適ったものと言えるでしょうか。
果たして国連は「合意」後も再三再四「被害者中心のアプローチを」と勧告し続けてきたのです。

現政府が鬼の首を取ったように振りかざす「合意は合意」論についても繰り返し述べてきましたが、改めて。日本は合意文書に一言も書いていないことを理由に「ストックホルム合意」を反故にしましたし、
平壌宣言の際の約束を無視したことを自分の手柄と言いふらして総理の座に就いたのが安倍晋三です。

最後に。これも何度も述べてきたことですが、「加害の記憶を後世に伝える」ことは安倍政権が踏襲するとした河野談話の重要な一部です。「平和の像」の展示は論理的に言って日本政府にとって望ましいものでしかありえず、
寧ろ自ら作るべきものである筈です。
まずは自分でした約束を守れという話ですね。
2019/12/06(金) 16:58:46.15ID:9E2Y5dFaM
【XF9-1】F-3を語るスレ131【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1575619096/
2019/12/06(金) 17:01:39.78ID:vzgNgc+I0
900踏んだから建てちゃった

【XF9-1】F-3を語るスレ131【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575619156/
2019/12/06(金) 17:02:30.12ID:One0QNqAM
>>868
そろそろ海軍関係者が青ざめてるし
2019/12/06(金) 17:06:42.25ID:EppTtuWaa
>>898
10年以内で大規模改修はないよ

F/A-18に関しては背景が特殊で、別口で進めてた攻撃機の計画がポシャったのが原因
そのせいでF/A-18を改造して攻撃機機能も持たせようぜ、となって開発が始まった
元々F-16の対抗馬として作られた機体が原型だったので、艦積機としての全任務をこなせるようにするにはあそこまで改造する必要があった
というか、そう言う理由で予算を通しただけで、ほぼ新型機だよ

日本ではそう言う事情は無いので、30年代にF-3の存在意義が消滅するレベルの軍事的ブレイクスルーが起きない限り改造はないと思う
まぁ、その場合もF-4の開発が始まるだけだと思うけど
2019/12/06(金) 17:16:09.96ID:vEOJs4u0p
>>899
参考文献は出典明記でよろし

出典書かないと研究倫理委員会案件になる
907名無し三等兵 (オッペケ Srb5-g9f1 [126.179.30.139])
垢版 |
2019/12/06(金) 17:34:01.54ID:7B5Q0kqSr
>>889

戦闘機用エンジンの研究なんて普通に情報出てただろ
XF5-1の試験が終わった時点でスケールアップしたエンジン開発の情報は出ていた
ただ注目されてなかっただけ

FSXの前例からすると重量や寸法の情報は出てない可能性が高い
国内開発案は海外企業と共同提案したわけじゃないから
細かいスペックなんて海外企業は知らない
海外企業が提案したのは提供できる技術や製品のリストで
国内開発案の策定に直接参与したわけでもない
参与してないから海外企業との共同開発話も出てこない

具体的な数字が出ると飛び付きたくなる気持ちはわからんではないが
状況証拠からすると信憑性が低いと考えられる
2019/12/06(金) 17:38:10.95ID:OODI8yDf0
>>907
本格的に戦闘機用エンジン開発の情報なんて出て無かったよ
当時の軍事板じゃ半信半疑だったぞ
2019/12/06(金) 17:42:25.72ID:WxvCQ44e0
>>906
経済学部のインター何とかの分科会で相手のゼミが酷い引き写しで…分科会同じになるくらいだから一通り似た本読んで来てるんだが…持って行ってたりしたんだが…
アプローチが違うのでこっちの参考文献にはならなくて…先生でもないのにその指摘しまくるとか困った
2019/12/06(金) 17:42:25.84ID:e+FVSFkid
そもそも20tなんてざっくりとした空虚重量なんざ細かいスペックじゃないけどな
911名無し三等兵 (オッペケ Srb5-g9f1 [126.179.30.139])
垢版 |
2019/12/06(金) 17:47:25.91ID:7B5Q0kqSr
>>908

90年代初等からXF5-1の次は本格的な戦闘機エンジン開発は規定路線
航空雑誌の短信記事に何度か出てるだろ
XF5-1試験終了直後にlHIがエンジンのスケールアップ可能との回答という主旨の記事が出ていま
15トン級のハイパワースリムエンジンを企画だとわかったのはもっと後だけどな

こまめに短信ニュースを読んでると結構情報は出ていたりする
それが何の意味してるかはニュースを長年読んでないとわからない
最初はXF5-1の次は10トン級を開発するつもりだったらしい
その後は戦闘機も大型にする必要ということになったようで
ハイパワーなエンジン開発になっていった模様
2019/12/06(金) 17:48:23.79ID:bD1tBGhR0
>>892
逆にこのスレでお前が理解して説明できることって何があるの?

聞いてみたいわ
913名無し三等兵 (ワッチョイ 4138-WAuq [160.86.4.224])
垢版 |
2019/12/06(金) 17:52:29.59ID:8055ZaOQ0
情報ありがとうございました
なるほど、確かにアメリカと日本とでは開発事情が違いましたね

2030年に関しては、推力40tあれば、ミサイル迎撃用ミサイルやHPMなどの電子戦能力など防御システムなどができると思います
それでも、高高度により極音速戦闘やレーザー砲による戦闘に勝てないと低高度の機動力では逃げれず、大型機のミサイル搭載量では迎撃しきれない
のではないかと、それが2030年代の技術で起きてしまうのではないかと心配しています
914名無し三等兵 (オッペケ Srb5-g9f1 [126.179.30.139])
垢版 |
2019/12/06(金) 17:59:58.15ID:7B5Q0kqSr
情報は誰かが纏めなような記事は鮮度低かったり主観が入ってたりするからあんまり意味がない
最新かつ重要な情報は短く事実関係のみ伝えた記事が重要
特に変な軍事ライターや軍ヲタが纏めたような記事は間違いも多い
公式発表以外では航空新聞社の事実関係のみを報じたニュースは信憑性が高い
後は専門誌の短信ニュースは比較的信憑性が高くニュースの鮮度もよい
思い込みや自己主張を入れられてないから
2019/12/06(金) 18:05:43.79ID:yqv0qE77M
>>910
まあそらそうだ
イギリスに打診したときの話がベースならばF-22よりも大型機になる位だろね話としては
2019/12/06(金) 18:11:20.73ID:yqv0qE77M
>>905
前期型と後期型とか言う人がいるからなんでね?
中身は変えるかもしれんがエアフレームは最初に決めると思うんだよな、レガホからスパホまで変えるならF-4作り始めた方がいいだろしな
2019/12/06(金) 18:13:57.68ID:e+FVSFkid
派生型・・・というのもPDFにはでて来てるよな
2019/12/06(金) 18:20:25.51ID:EppTtuWaa
>>916
ライトスピードウェポンとかの奴かな?
アレはどこまで本気か不明だけど、本気だとしたらイズモの空母化みたいに最小限の改造で対応できるように作るんじゃないかな
2019/12/06(金) 18:24:40.67ID:hLDIGr4Pd
F-35と同じようなブロック方式の開発を想定してるから
前期後期じゃなくてもっと細かいと思う
2019/12/06(金) 18:45:25.48ID:yqv0qE77M
>>918
HPMは量産と同時に導入するんでね?レーザーはもう少し後だろなあ、2030年代後半か2040年代前半位か
ライトスピードウェポンではないがレールガンとかも搭載あり得るだろな、機銃後継とかな
2019/12/06(金) 18:46:41.03ID:bD1tBGhR0
空母艦載用
STOVL機
無人型
単発機
複座機
変形型
水上機
ジュニア用
夢が広がるな
2019/12/06(金) 18:53:53.62ID:yqv0qE77M
>>921
合体型と宇宙用が無いやり直し
2019/12/06(金) 19:02:46.37ID:YbY1is3dM
陸戦型と水陸両用型は必要だろう
2019/12/06(金) 19:05:22.83ID:EppTtuWaa
どうせなら生体型も作ろうぜ
2019/12/06(金) 19:24:19.29ID:uwpYUYsT0
ジュニア用があってなんでシニア用が無いんだ
それが完成する頃にはみんなお爺ちゃんになってるんだから必須だろ
2019/12/06(金) 19:25:15.58ID:ZaXC5v000
191206
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第228号 入札年月日 令和2年1月10日 準天頂衛星システム「みちびき」から配信される
測位情報の装備品等への適用に関する調査分析 1件 納期 令和2年3月27日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-228.pdf
>納地 防衛装備庁 適合条件 1 条件 契約相手方は、準天頂衛星システム公共専用信号
>の機能・性能に関する情報を保有可能であり、かつ衛星からの測位信号の受信機を
>設計・製造できる技術を有すること。
2019/12/06(金) 19:26:20.49ID:ZaXC5v000
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報(その1)
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第63号 令和元年度 短繊維複合材料試験片の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-063.pdf
>短繊維複合材料の製造において必要な短繊維並びにエポキシ樹脂に対して短繊維
>を均一的に分散させた複合材料を製造するための知識及び技術を有していること.
>予定納期 令和2年2月28日 予定納地 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
公示第62号 令和元年度 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジンシミュレーション
試験(その3)のための技術支援の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-062.pdf
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうち戦闘機用エンジン(XF9-1)の電子制御部
>及びエンジンシミュレーション試験用器材について性能・機能、並びにエンジンシミュレーション
>試験に関する知識及び技術を有していること。
>予定役務期間 令和2年1月31日から令和2年2月21日までの間の官の指定する15日
>予定役務場所 防衛装備庁航空装備研究所
2019/12/06(金) 19:27:36.23ID:ZaXC5v000
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報(その2)
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第61号 令和元年度 温度評価試験装置等の点検整備の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-061.pdf
>本案件の履行に必要な、温度評価試験装置等に関する機能・性能・構造に係る
>知識及び点検・整備に係る技術を有していること。
>予定納期 令和2年3月27日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所土浦支所
公示第60号 令和元年度 高空サイクル試験装置の点検整備の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-060.pdf
>本案件の履行に必要な、高空サイクル試験装置に関する機能・性能・構造に係る知識
>及び点検・整備に係る技術を有していること。
>予定納期 令和2年3月27日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所土浦支所
公示第59号 令和元年度 火薬庫保安監視装置の点検整備の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-059.pdf
>本案件の履行に必要な、火薬庫保安監視装置に関する機能・性能・構造に係る知識
>及び点検・整備に係る技術を有していること。
>予定納期 令和2年3月27日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所土浦支所
2019/12/06(金) 19:28:22.10ID:ZaXC5v000
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報(その3)
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第58号 令和元年度 データ復調解析装置の点検及び修理の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-058.pdf
>本件の履行に必要なデータ復調解析装置の機能、性能、構造に関する専門的な
>知識及び取扱技術を有していること。
>予定納期 令和2年3月27日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
公示第57号 令和元年度 環境特性データ取得役務の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-059.pdf
>光導波路に用いられている材料の特性及び製造方法に関する技術及び知識、並びに光導波路
>の光量損失及び化学的変化に関する測定技術及び知識を有していること。
>予定納期 令和2年3月27日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
公示第56号 令和元年度 低速空気力学実験装置のうちCTS装置の点検整備の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-058.pdf
>低速空気力学実験装置のうちCTS装置の機能・性能・構造に関する専門的知識並び
>に設計・製造に関する技術及び知識を有していること。
>予定納期 令和2年3月27日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2019/12/06(金) 19:28:38.14ID:LhKBhmztd
みちびきの信号は島嶼防衛用高速滑空弾の件かな
2019/12/06(金) 19:31:50.73ID:/AW1tdw+M
経産省管轄だから軍事用には使えない!って言われてたのになぁ
2019/12/06(金) 19:32:36.66ID:/AW1tdw+M
あと滑空弾の前に護衛艦の作戦支援とかで使われるらしい>みちびき
2019/12/06(金) 19:35:14.43ID:/+zckPjo0
>>914
> 後は専門誌の短信ニュースは比較的信憑性が高くニュースの鮮度もよい
> 思い込みや自己主張を入れられてないから

肝心の読み手が小学生以下の国語力、妄想癖の持ち主ではね
ソースなど意味無し
2019/12/06(金) 19:36:22.29ID:OMtL0m8Qa
>>933
そんな事言ったらタケキヨ辺りが発狂するだろw
935名無し三等兵 (ガックシ 06de-RT1g [131.112.80.6])
垢版 |
2019/12/06(金) 19:45:02.67ID:zFv9o5dY6
テンペストってどのぐらいの大きさなんだろう
15トンぐらい?
2019/12/06(金) 19:45:28.87ID:o6e8gotR0
>>887
長々と言い訳してるけど、結局論文は一行も読んでないし、それを元に自説を述べる知能も無いと来た。
お前Wikipediaに書いてある事すら理解できない程度でダイバータレス語って、「ぼくのかんがえたさいきょうのだいばーたれす」とかやりたいだけだよね。
バカは良いから大人しく論文読んで勉強しなさい。
2019/12/06(金) 19:49:12.31ID:o6e8gotR0
彼はダイバータレスという技法となぜそれが採用されるかの技術的、理論的な部分には興味が無く、
ただたんに「俺が良いと思ったものが正義だ。逆らうやつらは皆殺し」程度の知能しかないのが良くわかる。
知的好奇心はそこに無く、ただただ自分のエゴを通したいだけのポエミストだ。
2019/12/06(金) 19:50:04.44ID:piCt/Mmra
>>931
普通にみちびきには政府専用信号あるっていわれてたのにね
JAXAだって今は滑空弾の技術支援までしてるし時代は変わってるから頭柔らかくしないと
2019/12/06(金) 19:53:10.14ID:EppTtuWaa
もう教授の話はお腹一杯です
940名無し三等兵 (ワッチョイ 4138-WAuq [160.86.4.224])
垢版 |
2019/12/06(金) 19:56:15.18ID:8055ZaOQ0
なるほどレールガンですか!
確かにそれなら2030年前半代のF-3でも搭載できるぐらい技術力ですね
76mmぐらいならロケット推進と誘導化により最大25km、有効10km
極音速のサイドワインダーと同程度能力を2t程度の重量で約72発分近くの搭載量なら
次世代機コストと比べて安価な対地攻撃機として使えそうです
ああ、悩みが解決しました
941名無し三等兵 (ワッチョイ 4138-WAuq [160.86.4.224])
垢版 |
2019/12/06(金) 19:58:57.60ID:8055ZaOQ0
リアルエースコンバット!!
2019/12/06(金) 20:12:55.78ID:EppTtuWaa
エースコンバットはファンタジーですよ

対地攻撃と言えばアヴェンジャー様しか無いのです
MBTだろうがアヴェンジャー様の前には紙箱のように消し飛ぶのです

つまり、A-10最強と言うことです
2019/12/06(金) 20:19:37.45ID:0+A7ifd60
みちびきも防衛装備品も同じ税金で調達してんだから横断的に活用して当たり前だわ
2019/12/06(金) 20:46:32.55ID:0i/EkdrP0
>>910
20tって数字は、単にF-22クラスだから、F-22と同じくらいの重量になるだろう…で出た数字かと
2019/12/06(金) 20:49:32.11ID:0i/EkdrP0
>>916
F-4はファントム運用してるから、F-5になると思うけど…
(T-5からT-7に番号が飛んだのと同じ…)
2019/12/06(金) 20:52:00.37ID:0i/EkdrP0
>>930
ミサイルを「みちびき」…
2019/12/06(金) 20:57:25.21ID:EppTtuWaa
話変わるが、DMUでのシミュレーションってAWACSの支援ありきでされてたと思うが、今ってロシアの新型ミサイルでAWACSの安全性って担保できなくなってるよね?
その辺りもあって、仕様決定が揉めてるのかねぇ?
2019/12/06(金) 21:05:38.42ID:o6e8gotR0
ロシアがAWACSを狙うって時点で後手ではないかと考える
F-35は既にAWACSの支援無しで戦うことが要求に盛り込まれていたり、ミニAWACSとして運用できるわけだ
アメリカとしては、すでにそうやって対抗されることは想定済みという感じ
翻ってF-3も、F-35の運用を通して似たような対策を盛り込むのではないかな
2019/12/06(金) 21:07:53.74ID:e+FVSFkid
>>944
原文では
The Japanese defense ministry's studies point to a need for a very big fighter with an empty weight well above 20 metric tons(44,000lb.),large than the Lockheed Martin F-22
やぞ

日本の防衛相は、20t超え、F-22よりも大きな空虚重量を持つ、非常に大型の戦闘機の必要性を指摘しています。

って感じやな
2019/12/06(金) 21:14:46.11ID:o6e8gotR0
要素研究であれほど血眼になって軽量化の研究やってる時点で、大型機にはなるのではという所感はこのスレでも何回か出てたね
951名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-RhI0 [106.140.132.38])
垢版 |
2019/12/06(金) 21:16:35.04ID:GAVyvfz/a
観測としては当たる可能性はないわけじゃないが
何か特別な情報を得て書いた記事ではないでしょ
現時点ではそういう観測・予想もあります程度でよいのでは?
2019/12/06(金) 21:20:11.82ID:3g6wZnuA0
>>947
長射程AAMとはいえSu-57に そこまで入られちゃ駄目でしょ
F-35はAWACSより遥かに前方に展開してなきゃならんのだから
2019/12/06(金) 21:25:30.27ID:cPkk4l1Lr
中国との矢面に立てと言うなら6:1をミサイル6発内蔵で補うぜ?ってことかな
2019/12/06(金) 22:15:43.88ID:xCJnmy1bM
むしろあれだけ軽量化して胴体にまで炭素繊維使って20tってミサイル12発内装しますってレベルやろ
2019/12/06(金) 22:16:18.69ID:Hbm2LaCaM
その理屈なら8発が最低条件では…
2019/12/06(金) 22:24:44.78ID:E8rxx2X/0
LM案の行動半径2200kmがマジなようきゅうなら、空虚重量20t以上もありえるかな

F-22が機内に8.2tの燃料で、亜音速巡航での戦闘行動半径約1100km
単純に倍にすると16.4tの燃料になり、XF9で14%の燃費低減で約14tの燃料が必要になる

Su-57で燃料10.3tやから、Su-57よりもずっと大きな機体になるだろう
2019/12/06(金) 22:29:32.35ID:3g6wZnuA0
>>954
航続距離の要求がF-22とは違う・・・エンジンだけでは10数%だし
2019/12/06(金) 22:35:43.77ID:o6e8gotR0
ようするに、何かをベースにしたものではなく、これこそ日本が本当に必要としている戦闘機なのだ、というのが出てくるというお話だな
2019/12/06(金) 22:39:50.32ID:vzTnv4bF0
航続距離優先って空中哨戒シナリオを緊急発進シナリオより優先したってことで
要するに那覇で待機してたら離島防衛には間に合わないって宣言だよね
2019/12/06(金) 22:40:08.21ID:ek6MNgGr0
そりゃ国によって防空識別圏の広さは違うんだから
その国の特性に合わせた機体造りするのは当然といっちゃ当然だし
その上でシミュレーションを重ねて、航続性能とAAMの携帯数が
残存性に関わるって結果出たんだから、大きくなるのは必然
2019/12/06(金) 22:43:31.59ID:ek6MNgGr0
>>959
航続距離優先ってもマッハ2も出ないような機体にはしないだろ

その上でマッハ2では間に合わず
マッハ2.5以上無いとダメな緊急発進シナリオが起こる可能性は
どれくらいあるのって話
962名無し三等兵 (スッップ Sd7a-Q5WO [49.98.139.149])
垢版 |
2019/12/06(金) 22:48:42.86ID:uriJZ3LId
そもそも相手がマッハで浸透してくるわけでもないし想定戦場で待ち構えるだけなのに最高速度を維持する理由がない
ミサイルの射程延伸の方がはるかに賢い
2019/12/06(金) 23:03:27.68ID:nDAuWX1Kd
CAPを遠方に設定すればスパクル要求は緩和するし、デカイウェポンベイにデカイ長射程AAM積めば、スパクル要求さらに下がるだろうし・・・
2019/12/06(金) 23:31:42.64ID:+04Lxpyw0
飛行速度を多少上げるより最初から上空待機してた方が早いのは自明
965名無し三等兵 (オッペケ Srb5-g9f1 [126.179.30.139])
垢版 |
2019/12/06(金) 23:43:23.51ID:7B5Q0kqSr
そんな、都合よく待ち構えてるとこに
常に飛び込んでくるとは限らないでしょ
相手がステルス機だと都合よく遠方で捕捉できるとは限らない
だから高高度/高速戦闘能力も必須と考えている
2019/12/06(金) 23:47:19.01ID:E8rxx2X/0
たぶんM1.8で燃費激悪でスパクルするよりも、M1.2で長時間スパクルしたほうが総合的には有利な気がするのよねぇ
2019/12/07(土) 00:00:26.90ID:upEnA5C6r
本体は周回軌道で紐でぶら下げ
いや、もっと揚力のウマイ使い方があるような…
2019/12/07(土) 00:01:58.24ID:Rsi/2C0Ca
F-22のパクりとは似ても似つかんなこりゃ
2019/12/07(土) 00:08:47.68ID:0Dznmk9sd
ていうか滞空時間重視の方が有効って結果出てるしな
2019/12/07(土) 00:17:30.26ID:eOQNAUWE0
>>968
>F-22のパクりとは似ても似つかん
CAPとやることは同じなんだけど、ビビりの米空軍のようなグアムではなく、那覇から出発。行き先同じ(重慶とか成都)なので、最高速度・上限高度要求が普通になっているがガチの第6世代戦闘機をやるのでしょう。
2019/12/07(土) 00:24:21.84ID:BMRhVyE40
航続距離有利×
空中哨戒シナリオ重視〇
空中哨戒は事前情報を掴んでなきゃできない
増槽つけた後方待機を置くとか考えたんかね
972名無し三等兵 (ワッチョイ 4138-WAuq [160.86.4.224])
垢版 |
2019/12/07(土) 00:31:51.02ID:c733kr+m0
長射程AAMは滞空機雷の役割としての無人機が担えばいいじゃないでしょうか
国産現代のF404級推力のエンジンを高等練習機、無人機の共通で使えば量産できると思います
F-3には速度を使って300kg短距離AAMの射程を伸ばせるので、質より数を維持して、多数の敵機から防御
無人機は後方から安全な距離からのシューターの役割が連携として
敵の集中攻撃をコントロールしなければ、数の優劣で負けてしまう
戦車のF-3,対戦車ミサイルの無人機
973名無し三等兵 (ワッチョイ 2158-RhI0 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/07(土) 00:32:20.08ID:eOMhPACt0
新小銃が国産決まった翌日か翌々日に豊和を視察 でF-3関連も?
ツイッター大臣に写真アップを期待したいですね

河野大臣の部隊等視察のお知らせについて
令和元年12月6日 防衛省

下記のとおり、河野防衛大臣は部隊等視察を予定しております。

1 期間

  令和元年12月7日(土)及び同月8日(日)

2 視察先
航空自衛隊小牧基地
豊和工業株式会社
三菱重工業株式会社名古屋航空宇宙システム製作所小牧南工場
三菱重工業株式会社名古屋誘導推進システム製作所
2019/12/07(土) 01:09:33.20ID:eOQNAUWE0
>>970
>CAP
あれ、PCAのつもり
2019/12/07(土) 01:16:32.31ID:LjMLpnAfd
>>966
音の壁を考慮にいれたら、M1.2とかの中途半端な速度が一番燃費悪いかと
976名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-RhI0 [106.140.144.196])
垢版 |
2019/12/07(土) 01:31:07.40ID:07XhX9zia
F-3の主任務が迎撃である以上は高い速度性能と上昇力は求められる
XF9-1の運用構想みるとエンジンのスリムさで機内搭載燃料のスペースを稼ぐのと低燃費で航続性能を稼ぐ感じ
わざわざステルス性と高高度/高速戦闘能力を強調してるから速度性能軽視は考えにくい
2019/12/07(土) 01:47:16.73ID:LjMLpnAfd
>>976
Mig-31レベルの高速性能追求はしない、ってことかと
F-22同等程度には高速性能や機動性にも振るかと
2019/12/07(土) 04:56:53.29ID:dAcArm9d0
>>902 >>903
スレ立てどうもありがとう。

複数スレが立っているので、先にスレが立った方をスレ131として
その後に立ったスレを実質スレ132として使ってはどうでしょうか?

2019/12/06(金) 16:58:16.88
【XF9-1】F-3を語るスレ131【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575619096/

2019/12/06(金) 16:59:16.55
【XF9-1】F-3を語るスレ131【推力15トン以上】 (実質スレ132予定)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575619156/
2019/12/07(土) 05:11:11.23ID:dAcArm9d0
大火力リークスさんのツイートにPDFあったけど。
会計検査院法第30条の3の規定に基づく報告書
「有償援助(FMS)による防衛装備品等の調達に関する会
計検査の結果について」 令和元年10月 会 計 検 査 院
P.59 <事例2>F−2コンピュータの納入について
ttps://www.jbaudit.go.jp/pr/kensa/result/31/pdf/11018_zenbun_01.pdf#page=59
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/Zv03pYOZTt.jpg
>航空自衛隊は、F−2戦闘機等を運用するために、F−2用一体型コンピュータ(以下「F−2コンピュータ」
>という。)の取得等をFMS中央調達により実施しており、装備庁に対して引合書の請求を依頼し、これを
>受けて装備庁は平成18年度から21年度までの間に3件のケース(契約額6100万余円)を取り交わしていた。
>このうち、F−2コンピュータは航空機又は地上局との送受信に必要な通信電子機器の構成品であり、機体
>に搭載される。上記のケースにおけるF−2コンピュータの納入状況を確認したところ、29年度末時点において、
>F−2コンピュータは調達予定数量の40%が納入されておらず、中には出荷予定時期から9年を経過しても
>納入されていないものも見受けられた。航空自衛隊は、29年度末までの間、担当者から支担官である装備庁
>を経由して合衆国政府に対して出荷促進等を随時行っていたものの合衆国政府から明確な回答は得られない
>状況が継続していた。このため、航空自衛隊は、F−2コンピュータに不具合が生じた場合には、航空機の運用に
>支障を来さないよう、定期整備中の機体等からF−2コンピュータを取り回すなどして整備を行っていた。
980名無し三等兵 (オッペケ Srb5-g9f1 [126.34.24.159])
垢版 |
2019/12/07(土) 07:02:24.68ID:D48BO7L2r
F-2はまだまだ10数年以上現役ですからなあ
2019/12/07(土) 07:44:14.09ID:dAcArm9d0
すいませんけど先に立ったこちらをスレ131として使いたいので
次スレはこちらでお願いします。(誘導)

【XF9-1】F-3を語るスレ131【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575619096/
982名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/07(土) 08:22:15.58ID:VPz6K5/l0
今日の日経新聞にまた将来戦闘機の予算の記事が出てたな
内容的にはこれまでとだいたい同じ

概算要求で出されていた予算+100億円で計300億程度みたいだな
連携する国は2020年以降に決めるとか相変わらずの感じだが
共同開発という言葉は使わなくなってた

事実上の共同開発説の否定だと思ってよいだろう
983名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/07(土) 08:25:55.61ID:VPz6K5/l0
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO53073080W9A201C1EA3000?s=5

これがその記事
100億円と書いてあるけどミッションインテグレーションの開発費とかと別
全部の将来戦闘機関連の予算を合わせると300億程度と記事の終わりの方に書いてある
984名無し三等兵 (ワッチョイ 85ba-eRhJ [182.166.113.81])
垢版 |
2019/12/07(土) 08:47:04.09ID:ALxYJdoQ0
>>835
自分もそう思う。

F-3のフルスペック版は国内のみ
どうしても輸出したいなら、F-3からステルス技術や核心技術を抜いたような廉価版作って輸出に廻すべき。
985名無し三等兵 (ワッチョイ 85ba-eRhJ [182.166.113.81])
垢版 |
2019/12/07(土) 08:47:50.96ID:ALxYJdoQ0
>>844
カッコいいね。
2019/12/07(土) 08:50:53.11ID:1tMdyi/gM
>>968
そもそもi3fighterの時点で次期戦闘機は第五世代の次の新世代機(5.Xなのか6なのかは知らん)という方針だからな
2010に2030に飛ばすと決めてからずっと目標に向かって着実に準備してたってことだわな
987名無し三等兵 (ワッチョイ 85ba-eRhJ [182.166.113.81])
垢版 |
2019/12/07(土) 08:56:26.73ID:ALxYJdoQ0
>>972
最近は無人機って出るようになったけどそんなのできるのかな。
2019/12/07(土) 08:57:57.35ID:2DrRqc08d
スパクル性能高めると燃費悪くなるから燃料大量に積まないとね
機体の大型化するだろう
2019/12/07(土) 09:18:21.09ID:1tMdyi/gM
>>987
クラウドシューティングでは複数の無人機から情報を受け取ったりしてるのでする予定なんでね
練習機と共用は違うと思うけどな
今から試験する随伴無人機は無尾翼全翼機だったし
990名無し三等兵 (スッップ Sd7a-ZOTP [49.98.154.226])
垢版 |
2019/12/07(土) 09:27:19.50ID:dY2Ir6V6d
>>970
都合のよい想定しててワロタw
中国が尖閣や宮古列島取るつもりなら那覇空港なんて真っ先に潰されるだろw
打ち上げ失敗装ってQZSSに向けてキラー衛星飛ばすのが先かもしれんがw
2019/12/07(土) 10:04:35.69ID:r/mSULlV0
那覇空港潰しに来たら世界大戦回避不可能じゃん
992名無し三等兵 (ワッチョイ 85ba-eRhJ [182.166.113.81])
垢版 |
2019/12/07(土) 10:05:18.65ID:ALxYJdoQ0
>>989
無人機としても、航続距離を考えたらかなり大きな機体になるね。
X-2位の機体になるんじゃないかな。
2019/12/07(土) 10:06:54.42ID:rZgUzDNJM
>>956
豪「うわぁ、なんだこの戦闘機、ウェポンベイ拡大したらF111の後継にぴったりじゃん
 欲しいなぁ、売ってくれないかなぁ」
日「お前潜水艦でしたこともう忘れたんか」
2019/12/07(土) 10:08:03.68ID:GpdfQfAdr
出た出た
妄想と精神勝利w
2019/12/07(土) 10:08:10.82ID:t0dF6rvdp
とは言ってもアメリカの世論は対中戦争に反対だから、米政権次第でアメリカが領土紛争に介入しない
と宣言してしまうのでは?

そういう政権ができるように中国がアメリカのメディアに工作して世論を煽るだろうし
2019/12/07(土) 10:08:32.50ID:lR/vbnLt0
>>990
沖縄本島は相当な対空要塞だから、そう簡単には落ちんだろうがな
そして、F-3の行動半径が2200kmなら、九州や本州からでも南西諸島はカバー出来る。千歳からでも沖縄本島まではカバー
2019/12/07(土) 10:08:48.82ID:t0dF6rvdp
>>996
ミサイル
2019/12/07(土) 10:10:17.69ID:rZgUzDNJM
SAM部隊が増強される戦時モードでは那覇1個潰すのに中国の長距離ミサイルの在庫が消滅しかねないし
2019/12/07(土) 10:10:39.73ID:rZgUzDNJM
1000なら中国はF-3に虐殺される
2019/12/07(土) 10:10:55.17ID:rZgUzDNJM
1000なら俺に彼女ができる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
おみくじ集計(特殊)
【男の娘】 0
【腐女子】 0
【髪】 1
【神】 0
【姫君】 0
【女神】 0
【尊師】 0

life time: 7日 22時間 42分 40秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況