【XF9-1】F-3を語るスレ130【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-Afkc [36.11.225.1 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/29(金) 11:28:15.61ID:eOljkqdLM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ129【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1573915902/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/01(日) 05:25:57.93ID:Do607FR60
>>106
ATLAはまだ構想段階だが無人機母艦を日本近海に遊弋させる構想を持っている模様
あくまでも個人の予想と構想のポンチ絵に基づくものだが、商船規格の巨大タンカーじみたとんでもないデカさになるかもしれないです
ポンチ絵のヘリパッドから推定された全長660メートルでなくて最大のタンカーのデカさである全長400メートルくらいあればUAVならフル爆装余裕ですからね
完全を期すならそれこそ架空戦記じみたメガフロートみたいな浮体構造物でも可ですけど

話をF-3に戻すと、やはりそんな怪物が無数のUAVを発進させて攻撃の槍としたり、無数のUUVが機雷として潜む海の上で戦うことになるわけで
発電能力は特に必要ですね
あと通信能力、もっというと電波出力と指向性も
この点から類推すればXF9-1の異常な高出力発電系とF-2で試験中の新型レーダーが出力向上に走っていること、さらにTWTの素子化の由来も説明できるのではないでしょうか
108名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/01(日) 06:06:42.56ID:ycAgmULY0
守備範囲は広大とはいえ日本の領空・領海の防空だから
無人機はどこから発進してもよいし制御も戦闘機が全てやる必要がない
F-3と無人機が連携して防空を万全にできればよい
これがアメリカ空軍みたく敵地上空を制圧や地上攻撃するという任務になると違うのかもしれません
2019/12/01(日) 06:16:03.55ID:eMHoeU2WM
>>99
エンジンパワーがあれば補える
>>108
i3fighterの予定では無人機の群制御があるのだな、あの時点では四十年後とされてたが

https://i.imgur.com/h1jZNKv.jpg
2019/12/01(日) 06:44:24.09ID:GVrvOracM
>>100
>マッハ10でMig31Kのは射程2000km
Mach10で射程2000kmってのは、研究の事前評価で装備庁もやっているのがばれているよ。数字は隠されていたけれどね、使われていた用語は高度80-100kmの極超音速。米国が射程2400kmでやっていた研究そのまま。
2019/12/01(日) 06:50:46.71ID:c1YafGUVp
>>109
すでに最近報道されてる予定とは違ってるから2012年から30年後とか40年後に拘らなくて良いだろう

最近各国の進捗を見ると2050年代までF-3が無人機と連携できないなら確実に詰む
112名無し三等兵 (ワッチョイ df5f-a+tv [106.72.196.64])
垢版 |
2019/12/01(日) 08:33:16.67ID:S2XHuhWq0
魔改造は日本海軍伝統
2019/12/01(日) 08:39:43.90ID:Xnz+/cW8d
各国海軍もやりまくっているがな
2019/12/01(日) 08:56:37.60ID:tpV5l7j6M
>>111
むしろ前倒しになってるからな、ライトスピードウェポンとか
2019/12/01(日) 08:59:05.02ID:tpV5l7j6M
>>111
後随伴無人機との協調に関してはクラウドシューティングの一環として20年後相当とされているのだな、40年後は無人機との連携でなく無人機の多数の群を制御する方なのだな
2019/12/01(日) 09:11:53.60ID:c1YafGUVp
>>115
違う
30-40年後とされてるのは将来アセットとのクラウド、統合火器管制技術(群制御)
別のスライドでは「スタンドオフセンサーの大型機、前方で戦闘機の機能を担う無人機」と書いてあって
無人機戦闘機大型機の群れの中から
センサーとウェポンリソースの最適に活用というのだから、あの時点で考えてる群制御は
今海自がやろうとしてる新戦術情報処理の空自版だろう
117名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-zDX0 [153.148.52.97])
垢版 |
2019/12/01(日) 10:44:34.07ID:lonEJmW7M
今年中に大まかな機体デザインが公表されるようだけどやっぱり外見は25DMUベースのデザインでほぼ決定?
2019/12/01(日) 10:58:12.72ID:5kuunL+d0
>>117
DMUではXF9エンジンが入らないとか聞くけど、全体的な形状としては無尾翼とか突飛な形状には成らないんじゃないかな?
最初は空対空性能優先で実用化されるとはおもうが、将来的な各種性能向上(対地対艦に無人機搭載など)を考慮して、ウェポンベイが大きいと嬉しいが
2019/12/01(日) 11:03:11.09ID:uaXebIKLa
ただ余りにもF-22の完パクみたいなデザインだと意匠権の問題とか出てくるからな…
2019/12/01(日) 11:09:38.46ID:c1YafGUVp
>>119
25DMUも26DMUもF-22と全く似てないけど
2019/12/01(日) 11:19:04.09ID:MlrUGFOgd
25も26も赤外線ステルスまったく駄目じゃん
その場しのぎに尾翼傾けて誤魔化してるけど
電波ステルスだけじゃなくてもっと洗練したデザインにしないと
https://cdn.pixabay.com/photo/2018/05/10/04/44/f22-3386824_1280.jpg
2019/12/01(日) 11:22:51.62ID:c1YafGUVp
巨大尾翼という古い設計のF-22じゃないか
2019/12/01(日) 11:23:44.61ID:5kuunL+d0
>>120
サイズを抑えて、2200kmだとかの行動半径要求を満たすのであれば、形状にも反映されるだろうからね
F-22とは相当印象が変わる程度には主翼が細長くなったり胴体がリフティングボディな、航続力搭載量優先モデルに近い形状になりそうだけど
大型化する場合でも、コクピットが相対的に小さくなるから、やはり印象は変わるだろうし
2019/12/01(日) 11:33:38.59ID:w1JRiK2a0
>>117
RFPへの回答の中から具体的な案を決めるからまだ分かんない
2019/12/01(日) 11:38:22.53ID:c1YafGUVp
>>124
なんの話?
2019/12/01(日) 11:41:01.41ID:ueIhZJkLM
>>117
外見に関しては本格的に設計始めるのが2021以降だろうからまだ未定だろ
欧州や米国の新世代機の傾向として無垂直尾翼やデルタ翼による無水平尾翼などなので尾翼は小さく少なくなるんでないかな、流石に完全に全翼機は可能性低いとは思うが
127名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/01(日) 11:50:21.99ID:ycAgmULY0
だいたいの案は決まってるけど細かい形状は決まってないという言い方がいいかな
決まってないと言うと何も決まってないとか仕様がまとめられないとか言い出す人が必ず出てくるから
推力偏向ノズルの試験結果で舵面の大きさとかも変わるのでそこら辺はまだ決まってないだろう
研究成果が順調なほど原案の変更が必要なくなるけどね
2019/12/01(日) 11:56:58.60ID:w1JRiK2a0
>>125
そのまんまだけど
まだ各メーカーへのRFPを送ってないでしょ
具体的な案はその回答の中から決めるよ
2019/12/01(日) 12:10:19.63ID:EDJrTR7ta
提案はRFIとして既に出してるだろ
過去LMのベース案とかで散々揉めてたの知らないの
RFPはもっと具体的に詰めた仕様依頼書だね
2019/12/01(日) 12:15:31.25ID:xFF0XzYtF
その提案はタイフーン改とイーグル/スパホ改とラプター改か
全部却下されたな
2019/12/01(日) 12:16:57.84ID:w1JRiK2a0
そんなん知ってるよ
RFPは提案依頼書だからこれから具体案を提案してもらうのよ
2019/12/01(日) 12:23:15.53ID:7GydM6Cja
RFPは具体的な仕様依頼書だよ
つまり選定がほぼ終わってこれから具体的な仕様書をメーカーが出すの
2019/12/01(日) 12:24:44.63ID:2bctmoJnd
RFIはあくまで情報収集だから仕様も詳細には決まってない
RFPで仕様をかっちり決めて提案依頼する
これでどんな機体になるか決まる
2019/12/01(日) 12:26:54.37ID:c1YafGUVp
>>128
それは「提案してもらう」場合の話
2019/12/01(日) 12:42:26.37ID:2SrYi1Se0
要求と仕様がごっちゃになってるな
136名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/01(日) 13:44:38.56ID:ycAgmULY0
1番わかりやすいのはFSX(現F-2)の計画推移と比較するのが1番わかりやすい

国内開発案とか既存機改造案、共同開発案(テンペスト)と比較審査をして
国内開発案が選ばれ開発着手が決定したのが昨年末
この段階で国内開発案がノープランだとか何も決まってないとかあり得ない
国内開発案が複数出てたとしても1つに選ばれているはず
FSXで言えばF-16改造に決まって開発着手が決定された段階が昨年末

選ばれた案の具体的開発計画立案をしてる最中なのが現在
これに予算が付いて2020年度から開発計画スタートとなる
F-2で言えばF-16改造が決まりFSX開発室が立ち上がる直前段階といったところ
F-3の具体的な設計は2021年度からの模様
F-2開発も開発室立ち上げをしてから設計開始をしてカナード廃止などは設計開始してから決まった
2019/12/01(日) 15:53:57.14ID:f+RlEtJT0
>>136
>共同開発案(テンペスト)と比較審査をして

(−ωー!)あいかわらず、「見てきた様な…」ホラ(作り話)を吹くな… そんな事実はないだろ?

防衛省は‘そう’いうのを止めろ!と新聞各社に厳重注意を出しています。
まあ、匿名掲示板で作り話をしても確実な証拠を提示できなければ相手にされないで終わる。
138名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/01(日) 15:58:30.47ID:ycAgmULY0
>>137

何をいってるかな?
出された提案を比較して決めるのは当たり前のことだろ
それとも実は何の提案もなく決まったとか言いたいのかな?

まあ、ガセネタで騒いで恥じかいたから突っかかりたいのかな?
2019/12/01(日) 16:09:25.56ID:f+RlEtJT0
>>138
>共同開発案(テンペスト)と比較審査をして

(−ωー!)感情的になって叫ぶ前にテンペストとの比較審査を防衛省がおこなった証拠を提示したまえ。(笑)
2019/12/01(日) 16:15:21.99ID:NcWJqnKr0
>>136
そのわりには個々の技術要素の発注はかなりまえから続々と行われてるが。

実際はとっくの昔に決まってて共同開発とかはお役所上、色んな案を比較の上、最適な案を決定しましたって格好付ける為の茶番だろうね
2019/12/01(日) 16:22:10.42ID:ziUK44o60
>>139
この時にテンペスト共同/タイフーン/タイフーン改/日本主導の支援
って提案してるとさ
https://www.asahi.com/articles/DA3S13787861.html
2019/12/01(日) 16:31:36.49ID:44Zq500E0
まあ、政府と防衛省は将来中国と衝突する可能性があるっていう想定をしているのは間違いない
そうなると、結局の所独自に基盤を構築しないと最適は得られない
それを前提に、必要となる防衛力は何かって考えた過程にあるのがF-3だわな
143名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/01(日) 16:32:12.70ID:ycAgmULY0
>>141

朝日の記事とはいえどもインタビューだから嘘ではないだろ
英国がテンペストと別の共同開発案を持ちかける可能性は低いから整合性もある
ただ提案されたからといって採用に値するような提案じゃなかった可能性が高い
だけど提案を受け取ったかららには防衛省は形だけでも比較しないわけにはいかない
144名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/01(日) 16:40:21.60ID:ycAgmULY0
>>137

例の読売の記事の話をしたいのだろうが
あれってガセネタでも内容がヤバイから注意される

なぜなら米国はF-35開発協力国との約束を反故にして
勝手に日本に情報開示や技術移転をしようとしてるという意味に取られかねない記事
しかも日本の大手メディアの1面記事

更に日本が防衛政策として決定したF-3自主開発を否定している
あの記事の酷いところは米国は約束を勝手に反故にしました日本は決定した政策と違う開発計画を立ててますという酷い内容
だからアメリカ国防省とLMが即座に否定して防衛省も怒ってしまう

そりゃ色んなとこから抗議がくるでしょ
2019/12/01(日) 17:02:25.55ID:phYdP/nwa
コテハンさんは何が言いたいのかさっぱり
2019/12/01(日) 17:04:52.84ID:zVklFytAd
ブーイモに粘着されてる長文君と呼ばれてる奴も大概頭がおかしいからな
見付けたらNGにぶちこんどけ
2019/12/01(日) 17:32:51.26ID:c1YafGUVp
外国メーカーからRFPとか審査とか知らないけど、すでにそれぞれのメーカーと
項目別の技術的成立する可能性の研究を契約したのに、まだ決まってなく今からRFPとか
そういう主張は今年一年の発表も見てないのか?
2019/12/01(日) 17:38:53.87ID:Do607FR60
内部ではほぼ「概要」と「機体の構成」決まってる(内定してる)といいなぁ
と思ってる
実際は予算の内容とか漏れ聞こえてくる話待ちですけどね
2019/12/01(日) 17:39:36.97ID:w1JRiK2a0
むしろRFP出さずに何するの?
メーカー動けないじゃん
2019/12/01(日) 17:43:30.12ID:c1YafGUVp
>>149
これは何のための発注?
https://jm2040.blogspot.com/2019/10/fx-support.html?m=1
2019/12/01(日) 17:51:39.47ID:w1JRiK2a0
>>150
具体的に分かんないけど研究支援って書いてるね
152名無し三等兵 (スププ Sd9f-bZg7 [49.98.54.221])
垢版 |
2019/12/01(日) 17:53:55.25ID:UEaF8Ufnd
中国との衝突を想定しているなら、f3の開発スケジュールって悠長な気もするけど
とりあえずのブロック0をなるべく早く飛ばせないのかなぁ
2019/12/01(日) 17:54:31.83ID:44Zq500E0
RFPって大体コンサルも通すがメーカーと協力して作るから、それを作ってる時点でメーカーも関連会社もほぼ内定なんだよな。
何するかもその時点で分かるので、RFP完成から間もなく見積もりが出てきたりもする。
三菱重工なんかそのやりかたもう慣れっこでしょ。
2019/12/01(日) 17:55:21.12ID:c1YafGUVp
追加
そのリストにない項目は国際協力の分野で契約した8月の時点では協力メーカーがまだ決まってない

と勝手に解釈してる
2019/12/01(日) 17:55:35.45ID:44Zq500E0
>>152
悠長どころか戦闘機開発としちゃ電光石火ではないかと思うのだが。
2019/12/01(日) 17:57:59.08ID:qudTVz2yM
>>152
米国が対中強硬でまとまってるしF-35も今の所順調だからな、大型アップグレードも2026予定であるし
その意味では「F-35以上の性能」と言う意味は今のブロック3Fでなく2033なり2035なりの時点でのF-35なのかもな
2019/12/01(日) 17:58:09.99ID:2bctmoJnd
>>153
まぁ相手を決めて出すのがRFPだからね
内容が確定してるかはなんとも言えないけど
2019/12/01(日) 17:59:45.72ID:w1JRiK2a0
>>152
F-3もF-35と同じスパイラル開発だから最初は最低限の機能で配備されるよ
2019/12/01(日) 18:08:22.47ID:1NqTpYXQ0
>>152
まず中共はF-35A 100機相手に虐殺されない戦闘機を配備しないとな
2019/12/01(日) 18:44:27.08ID:Do607FR60
>>156
とりあえずは速度と運動性能とレーダー性能が上だと及第点かな
外野の推測だけど
2019/12/01(日) 19:33:42.88ID:zMNjk3+40
ただ、F-35A(ブロック3F)をどこまでアップグレードするかは未定なんだよな。
アップグレード費用(ハードウェア改修を含む)がどのくらいになるかで変わってくる。

まぁ、最低でもブロック4レベル(AMRAAM×6発内装)まではやってほしいが。
162名無し三等兵 (ラクペッ MM93-bZg7 [134.180.2.161])
垢版 |
2019/12/01(日) 19:42:18.66ID:lQm/cDUkM
f35がj20やsu35を圧倒できるのかね
2019/12/01(日) 19:54:30.80ID:x+Rn7MM8a
そんなやつら楽勝だろ
2019/12/01(日) 20:06:47.64ID:tsCUyjq90
j20やsu35は性能強調されてるけど実績が何もわからんから評価できん
2019/12/01(日) 20:10:34.47ID:ROD6AMBM0
>>164
>j20や
J20は、中国内部(軍及び周辺)からの報道を信じるならゴミ。
勇ましい20世紀末風の機体にボロのエンジン。ダマされているのは厨二病のマニア気取りだけ。
2019/12/01(日) 20:12:26.05ID:NqeEdsJ4M
むしろJ20やSu-35でどうやったらF-35を落とせるのか教えてほしいぐらいだな
167名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-3jTW [61.245.76.134])
垢版 |
2019/12/01(日) 20:18:34.68ID:2ABVCdAH0
>>148
決まってないから、来年度に予算化されて無いんだが・・・
来年度は仕様決定の段階だぞ。
168名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-3jTW [61.245.76.134])
垢版 |
2019/12/01(日) 20:23:17.20ID:2ABVCdAH0
>>117
それは有りえん、仕様確定が来年だ。
169名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-3jTW [61.245.76.134])
垢版 |
2019/12/01(日) 20:30:23.57ID:2ABVCdAH0
>>118
無尾翼は戦闘機には使えないって結論が出ているだろ。
2019/12/01(日) 20:37:12.45ID:c1YafGUVp
>>165
それでも量産が決まってるし、急いでSu-57を買うような話もないから
性能が中国にとって納得できる範囲に収まってんだろう
2019/12/01(日) 20:41:07.06ID:NqeEdsJ4M
Su-57もゴミやし選択肢がないだけやろ
2019/12/01(日) 20:41:41.25ID:794iApPMM
>>169
フランスとドイツの次世代機はV字尾翼で垂直尾翼がなくテンペストはデルタ翼に双垂直尾翼で水平尾翼が無いのだな
2019/12/01(日) 20:45:54.39ID:c1YafGUVp
>>171
つまり中国にとってわざわざSu-57を入れる必要のない性能があるってことだろう

正面RCSが報道通りの0.1なら非ステルス機にとってかなりの脅威だし
2019/12/01(日) 20:46:41.40ID:h+Myidvea
年末に大まかな仕様は決定するって報道見た気が
175名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/01(日) 20:47:39.92ID:ycAgmULY0
来年度予算を決めるのはこれから
何を言ってるのやら
2019/12/01(日) 20:53:33.48ID:c1YafGUVp
>>175
えーと、予算案の採決ならそうだけど、内容のすり合わせならとっくにやってる
2019/12/01(日) 20:54:49.85ID:ROD6AMBM0
>>175
なにせ兆円単位を総額不明で事項要求だからねぇ。内閣も事務方(内局 + 財務省主計)も腹をくくったのでしょう。日露戦争前レベルの気合い。
178名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/01(日) 20:57:31.45ID:ycAgmULY0
>>176

その通り
だからまだ決まってないとかいうことはあり得ない
実質的には10月には決まってたでしょう
そして11月中は予算化する為の作文を一生懸命書いて
もう作文も終わって採決を待つだけの段階でしょう
179名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-Vibh [1.75.239.201])
垢版 |
2019/12/01(日) 21:24:21.29ID:jXnT2SGqd
>>152
戦時になったらプロトタイプでも投入するだろう
2019/12/01(日) 21:27:24.05ID:f2YHPDDt0
しねえよ・・・アニメの見過ぎ
きな臭くなったらF-35回して貰うだけだよ
2019/12/01(日) 21:32:27.04ID:KbFg2VYV0
F-3一機で戦争が終わらせられる訳では無い…
2019/12/01(日) 21:38:46.17ID:WySS4GxUa
そもそも、未完成だからプロトタイプって言うんだぞ
ガンダムみたいなのはプロトタイプでなくてワンオフの実験機だ
2019/12/01(日) 21:46:52.58ID:zMNjk3+40
プロトタイプ=試作機だったら、まともに兵装なんて使えないやん?
2019/12/01(日) 21:47:27.47ID:1xhTa2PB0
>>176 178
では内容を教えてくれ
断言するからには根拠があるのでしょう
2019/12/01(日) 21:52:46.01ID:/Z61Ljq00
>>162
余裕だろ
186名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-3jTW [61.245.76.205])
垢版 |
2019/12/01(日) 22:03:34.20ID:v4PCG2ft0
>>178
既に概算要求が出ているんだが、あれ以上の物はもう出てこないよ。
つまり、F-3開発は再来年以後って事が決定しているんだが、
来年度は仕様の決定ね。
2019/12/01(日) 22:09:19.84ID:zMNjk3+40
日本主導の開発形態焦点 「将来戦闘機」、来年度開発着手 米英協力も・防衛省
12/1(日) 20:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00000045-jij-soci

 航空自衛隊のF2戦闘機の後継となる「将来戦闘機」について、防衛省は来年度の開発着手に向け、詰めの調整を進めている。

 2020年度予算の概算要求では開発費を明示しない事項要求だったが、年末の予算編成で具体的な金額を示し、
政府案をまとめる。政府筋によると、開発費とは別に関連の研究事業費として約320億円も計上する見通し。
どこまで開発形態を固めることができるかが焦点だ。

 日本主導で初の国産ステルス機の開発を進めるが、高度な戦術ネットワーク機能など米軍との相互運用性も求められ、
日本だけで完結するのは難しい面もある。一方で国内の防衛産業基盤の維持も必要で、設計構想策定に時間がかかっている。
来年も米英と交渉を継続する見通しだ。
(以下略)
----

ようやく時事通信も「共同開発」みたいな文言を外してきたかと思ったら、記事の最後の方で、

> 一方、日本との共同開発に関心を持つ米英企業に対しては、どのような開発が可能か情報提供を依頼。
>米ロッキード・マーチン社やボーイング社、英BAEシステムズ社から回答を得た。

などと言い訳めいた表現を残しとる。

そして記事のコメントでは未だに、「共同開発になる可能性がー」などと言ってる連中もいるし。

海外メーカーの協力を得ることが共同開発なら、あらゆるプロジェクトは共同開発になっとるわ。
2019/12/01(日) 22:15:58.95ID:/Z61Ljq00
中国を倒したかったら新戦闘機を開発するよりウィグル自治区を秘密裏に支援すれば良いだろ。
2019/12/01(日) 22:16:35.74ID:c1YafGUVp
>>187
> 一方、日本との共同開発に関心を持つ米英企業に対しては、どのような開発が可能か情報提供を依頼。
>米ロッキード・マーチン社やボーイング社、英BAEシステムズ社から回答を得た。

一通り読むと去年7月締め切ったRFI回答のことだろうこれ
2019/12/01(日) 22:22:00.71ID:J1TN5ErfM
>>187
開発着手するのか
2019/12/01(日) 22:27:44.47ID:gRdI4Lp30
>>187
海外企業の関与=共同開発という短絡的思考をする人はまだまだ多い。
1〜2年ほど前なら、ここにもそういう奴がゴロゴロ涌いて居たしな。
2019/12/01(日) 22:28:40.06ID:64OVwRVO0
今年の夏には来年度概算要求に事項要求が上がってたんだから
余程の事がない限り来年度予算に入ってくるでしょ
2019/12/01(日) 22:29:26.61ID:h0Z8UWPPd
[ ] 6 F-3 KFX ?
https://m.youtube.com/watch?v=ITAiSnbCZGM
2019/12/01(日) 22:29:30.91ID:uvJuPOk3d
開発費とは別に320億には引っかからんのね
2019/12/01(日) 22:30:57.51ID:h0Z8UWPPd
F-3開発費と別に分ける意味はなに?
2019/12/01(日) 22:32:35.45ID:64OVwRVO0
>>195
前年度から続いてる研究事業の後年度負担額
197名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-zDX0 [221.37.195.73])
垢版 |
2019/12/01(日) 22:32:49.29ID:D0nQ+3fV0
F-2後継機は第何世代戦闘機になりますか?
現在あるステルス戦闘機と同じ第5世代機?その延長上の第5.5世代機?それともさらに進んだ第6世代機?
198名無し三等兵 (ラクペッ MM93-bZg7 [134.180.6.97])
垢版 |
2019/12/01(日) 22:33:02.42ID:kSMRJl0UM
同盟国と兵装融通できる程度の協力なのかしら
機関砲はf35の25ミリ、f15の20ミリのどっちになるのかしら
2019/12/01(日) 22:36:51.32ID:A1dFyGXTM
>>197
新世代機だな
2019/12/01(日) 22:37:22.57ID:h0Z8UWPPd
>>196
なるほど

Defense Programs and Budget of Japan Overview of FY2020 Budget Request
https://www.mod.go.jp/e/d_budget/pdf/191112c.pdf
2019/12/01(日) 22:39:31.60ID:5Cid7+wbd
>>187
所詮は時事通信よ
日本のメディアはまともなとこが少ない
2019/12/01(日) 22:43:55.16ID:h0Z8UWPPd
>>201
それなw

日、来年から次世代戦闘機開発事業本格的に推進
https://m.news.naver.com/read.nhn?mode=LSD&;sid1=104&oid=001&aid=0011243019

>来年度予算には、任務遂行能力の基盤となるレーダー、センサー、電子機器などの主要な機能を盛り込んだ
>「ミッションシステム」を柔軟に運用することができるように改良するためのコストが含まれることが分かった。
>また、戦闘機に伴うドローンのような無人遠隔操作型支援機の研究関連費用が計上される予定である。
2019/12/01(日) 22:51:43.97ID:GSp8y0Shr
>>193
コメント欄読んでるけど向こうのネトウヨっぽい奴かなり多い
「KF-Xの方が優れている」
「まともに戦闘機も作った事のない日本には無理だ 」
「戦犯国が戦闘機など作るな」
みたいなコメントがほとんど
2019/12/01(日) 23:25:40.20ID:Ti5Qvyq+0
>>203
よくわかるな
朝鮮の言葉なんか
2019/12/01(日) 23:40:14.56ID:GSp8y0Shr
>>204
当たり前だけど動画のページ丸々グーグル翻訳かけてるから
2019/12/01(日) 23:42:08.33ID:PwfxSSnc0
>>180
ボーイングの工場にF-15を回して近代化改修図るぐらいじゃあね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています