X

【XF9-1】F-3を語るスレ130【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-Afkc [36.11.225.1 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/29(金) 11:28:15.61ID:eOljkqdLM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ129【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1573915902/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
338名無し三等兵 (ワッチョイ df61-3jTW [218.231.70.37])
垢版 |
2019/12/02(月) 21:30:12.59ID:wKDwoeCk0
>>288
定義なんか無いんだが(笑)
2019/12/02(月) 21:31:30.78ID:qAe7E8lG0
>>326
デマ書き込むな
2019/12/02(月) 21:33:28.59ID:qAe7E8lG0
まあ、F-3はF-15、もっと言うならF-15Eとしての能力がほしいから、単発の可能性は排除していいでしょ
2019/12/02(月) 21:39:09.02ID:Llfhs9osM
>>337
はあ?単発にするとか一言も言ってないんだが?
342名無し三等兵 (ワッチョイ df61-3jTW [218.231.70.37])
垢版 |
2019/12/02(月) 21:42:20.10ID:wKDwoeCk0
>>292
誰もそれが可能と思ってないのだが・・・
2019/12/02(月) 22:13:05.16ID:zMPMscEt0
そう思う根拠がいつも乏しいよなアンチは
2019/12/02(月) 22:20:16.38ID:qdV46cZCr
???「もうイカちゃんにF-9とGaNとAAM-4B付けて''日本単独で戦闘機作るのは厳しいので欧州と共同開発しました(ドヤ''でいんじゃないの?単発だし国際共同開発になるし」
2019/12/02(月) 22:22:13.52ID:ztlLBkLI0
共同開発は防衛官僚の保険みたいなものだろう。
日本独自に開発できれば申し分ない、しかし戦闘機開発なんか経験が無い。
万が一独自開発ができない場合に備えて共同開発も視野に入れている、と言って保険をかけているんだ。
それと財務省と野党の目もある。いろんな方策を検討しましたよ、とのPRだな。
346名無し三等兵 (ワッチョイ df61-3jTW [218.231.70.37])
垢版 |
2019/12/02(月) 22:25:21.74ID:wKDwoeCk0
>>306
無い、俺はそれも眉唾物だと思っているがな。
勿論米国のように豊富な資金と人材を投入すれば可能だろうが、
その可能性は低いからな。
単なるF-16の改造品であるF-2でも4年も遅延したんだから、
一からはじめるF-3が5年や10年遅れても当然としか思えん。
2019/12/02(月) 22:28:58.41ID:2nYzyuNC0
個人的には、驚異とされる国が、経済面において派手にやらかして
驚異度が激減して、軍事系予算緊縮の未来が見えるw
2019/12/02(月) 22:29:28.38ID:crz/Ay2Rr
>>344
マジならインドネシアかインドかイランかトルコだよ
日本人は外交を知らなすぎる
2019/12/02(月) 22:29:49.76ID:fMvFO0ms0
お前さんの半径3mなぞ知らんよ
2019/12/02(月) 22:37:50.45ID:rmxfkpQ7H
>>334
はい出力の向上ぐらいしか言ってない話をいつの間にか大幅な出力向上とかすり替えるとか詐欺みたいな話だね
出力の向上とそっちが言い出した大幅な出力向上ってのがどれぐらい違うのかしっかり言ってくれないと話にならんな

あとXF9-1自体は戦闘機に積むエンジンでないのでそれは量産品にならず改めてF-3用エンジンの試作品ができそれが量産されるんだぞ
だから抜本的に見直しはしないだろうけど新たな試作がないってのは間違いだね
試作品が出て来てからそれを量産しようとしてる過程なら出力向上はまともに期待できないだろうけどまだ実証エンジンだよ
段階を思いっきり間違えてるのはお前
2019/12/02(月) 22:38:22.00ID:crz/Ay2Rr
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019120100252&;g=pol
2019/12/02(月) 22:38:49.04ID:FJckhZdw0
>>292
へー、もうそこまで決まってるのを知ってるんだね
長文君は相変わらず異次元まで頭がイッちゃってるね
2019/12/02(月) 22:40:22.87ID:zMPMscEt0
F-2を単なるF-16の改造品とかアンチは物を知らなさすぎじゃね
ただの改造ならもっと早く出来てたな
2019/12/02(月) 22:56:40.58ID:e77JUKlHp
>>353
F-2に対する防衛省の公式定義はF-16の改造開発だから
2019/12/02(月) 23:09:57.50ID:E+DcjCDo0
>>354
でも実態は機体構造、アビオなんか全く別もんやし同じのは垂直尾翼だけというオチ
2019/12/02(月) 23:20:19.41ID:DQX4NgCq0
KFXは米国との武器の統合が出来なかったみたいだからF-3も無理なのかな?
JNAAM以外にAIM260も使えれば安心なのに
2019/12/02(月) 23:26:42.80ID:2pAxe8Gp0
>>356
AIM260でクラウドシューティングに対応できるの?
2019/12/02(月) 23:32:16.96ID:nang/Ayh0
>>356
>F-3も無理なのかな?
5chで米国製兵装の搭載の困難さを考えた、初めての方です!
お目出度う、くす玉パーンの効果音。
恐らく国内で初めて。
2019/12/02(月) 23:35:46.21ID:DQX4NgCq0
>>357
以前、日本と中国が戦ったら5日で敗北って話が有って原因はBLだって
米国と互換性が無いと機体が有っても弾が無いって事になりそう
2019/12/02(月) 23:37:42.23ID:VNTmVdmr0
>>356
AIM-260も使えるに超したことはないが、AIM-260が輸出されるかも分からんしな
自前で出来ることはしとくべきだろ
2019/12/02(月) 23:42:53.32ID:VcUSDu5P0
アメリカ製の武器はアメリカが協力してくれないとどうにもならんね
だから割と自前で揃えるようにしてるよ
2019/12/02(月) 23:59:18.34ID:TqdMLetja
多分、よっぽど条件が折り合わない限り英米企業とモジュール分担で共同開発になると思うわ
今どき単独で戦闘機開発してる国の方が少ないし
2019/12/02(月) 23:59:44.24ID:/fG923Da0
>>350
XF9-1は今んとこ地上試験しかしないプロトタイプエンジン1基しかないんで
飛行可能な試作エンジンは搭載機の要求に合わせた仕様、設計変更等の見直しが行われる
そしたら実飛行に向け数基のPFRT用試作エンジンが製造され予備飛行定格試験(PFRT)を受ける
基本的な設計はこの段階で確定し試験をクリアすると試作機に載せ初飛行を迎えられる

次は量産仕様を確定する為更にPFRTエンジンから製造性や整備性を考慮し材料、構造、艤装配置等が見直される
数基のQT用試作エンジンが製造され、エンジンや補機、部品の耐久性や整備性も含めた認定試験(QT)をクリアする事で晴れて量産となる

F7開発の流れを参考にするとこんな感じだね

F7の場合地上据置型と銘打つXF7-1からPFRT用のXF7-10で1/3に重量を減らしてるがその設計製造で4年
割と完成形に近いXF9-1なら魔法鳩の開示のバイパス比向上版でもPFRT用XF9登場まではそれぐらいで済むかも

エンジンの設計変更は時間がないから出来る出来ないつーより、開発に当たって見直しと最適化は不可避って感じ
2019/12/03(火) 00:00:35.99ID:Rvw7KJiB0
いっそのことエンジン四発積んで無給油で大陸を絨毯爆撃できるものを作ってみたらどうだろうか
2019/12/03(火) 00:06:01.96ID:E6zS19+w0
>>362
テンペストの開発が始まったイギリスや
F-22ベースの新型戦闘機に見向きもしなかったアメリカと
モジュール分担共同開発とか無いだろ

BAEと兵器システムの共同開発はあるかもしれん
おそらくテンペストもF-3もJNAAMを使うことになるだろうし
2019/12/03(火) 00:06:04.81ID:bBa7KlYSr
>>364
玉がないって言ってるやん(笑)
2019/12/03(火) 00:23:18.33ID:Z8sK7TV/a
JSFモドキの各国モジュール分担開発が本当なら今頃自民党の先生方や防衛省の官僚が調整にあちこち飛び回ってネットじゃその話で持ち切りな筈だよw
実際は無風状態ですな
淡々と国内企業が将来戦闘機関連の事業落札してるし
2019/12/03(火) 00:31:07.69ID:V5ERuVQXa
>>365
国や空軍相手というより、企業相手でしょ
BAEやボーイングとか

さすがに機体そのものを共同運用する事はないだろうが
ミサイル共同開発のように部品や技術単位ならありえる
2019/12/03(火) 00:32:17.75ID:a9PiYrk6x
>>348
いや、イカと共同開発とか書いてる時点で軍事ライター風の冗談以外の何者でもないでしょうよ(´ ・ω・`)

つーかトルコだのイランだの、わざわざUSとの関係悪化し続けてる国と兵器の共同開発してなんの得があるの?どの国のための外交なのさ
2019/12/03(火) 00:41:07.75ID:V5ERuVQXa
>>367
日米英の防衛当局者同士で意見交換してるニュースはこれまで何度も出てきてるがねぇ

まあ、どこまで英米企業と提携できるかはまだ分からんが
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019120100252&;g=pol
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190821-OYT1T50130/
2019/12/03(火) 00:46:37.98ID:u1xwfE9Aa
>>370
漏れ伝わってくる話では
自民党の中の人の話では部品レベルで共同で開発するものもあるかもというものだね
例えば日本がテンペストに参加すると言った大々的な共同開発にはならない
372名無し三等兵 (ワッチョイ df61-3jTW [218.185.157.139])
垢版 |
2019/12/03(火) 01:13:51.20ID:jfQKL97G0
>>353
ハイハイ(笑)
遅延の原因はご自慢の一体成型技術とAESAレーダなんだが(笑笑笑)
2019/12/03(火) 01:36:59.79ID:DWtgLXLW0
>>350
最初から大幅な出力向上は無理って言ってるのに、無駄に噛み付いてきたのはそっちなんだけど?

こっちは一貫して大幅の出力向上は無理、それにできるできるって言ってきて、ここにきて大幅なんていってないからセーフとかガキかよw
詐欺みたいなんじゃなくて、お前はただの当たり屋
2019/12/03(火) 01:43:01.49ID:DWtgLXLW0
>>371
まあ可能性を整理すると、
戦闘機単位のフルパッケージでの海外輸出をしたいなら、他国とのフルパッケージでの戦闘機共同開発もありうる。

輸出は割り切って、搭載アビオ、例えば、日本がもっとも苦手としてる電子戦装置をイギリスとの共同開発にし、
テンペストとF-3で電子戦装置を共用化するって手もある。
もちろん電子戦装置に限らない。

戦闘機フルパッケージほどのスケールメリットは得られないにせよ、
部品単位でともいえど、いくばくかの調達コストの低減は期待できる。
もちろん、日本単独で開発するよりも性能の向上もだし、部品単位での輸出によるライセンス収入もそれなりに期待できるだろう
2019/12/03(火) 01:45:16.86ID:DWtgLXLW0
>>368
掛け値なしに、BAEの電子戦装置はほしい
2019/12/03(火) 01:45:41.80ID:jFK6tq2Sa
搭載ミサイルの共同開発はあるかもだけど、F-3の共同開発はほぼない
ここまで順調に進んでるんだからこのまま開発してくのがベストでしょ
ところで随伴(搭載?)する無人機ってどんな見た目になるんだろうね
2019/12/03(火) 01:48:17.33ID:b4WuYDop0
あるかもってか、現在進行形やし…つJNAAM
つか、特に電子戦装置を苦手としてた事なんてあったか?
2019/12/03(火) 01:50:44.60ID:jFK6tq2Sa
>>377
完全新規のミサイル開発って意味だった
わかりにくい文ですまん
2019/12/03(火) 01:55:23.00ID:00IvOEAX0
>>372
どれも当時の先端技術だな
それを4年の遅延で抑えたのは日本の技術者の努力の賜物
タイフーンなんてAESAまだ積んでないらしいな
2019/12/03(火) 01:56:04.58ID:DWtgLXLW0
>>377
F-15Jを改修したときIEWSっていう国産電子戦装置を開発しましてね…。
苦労して開発したIEWSだけど、たったの5年でほぼ同世代のBAEのDEWSへの置換えが決まるぐらいには苦手
2019/12/03(火) 02:02:42.67ID:DWtgLXLW0
>>379
タイフーンの遅延は技術的な問題よりも、予算的な問題が大きい。
レーダー開発もエアバスだったのもあって、ラファール絡みで露骨な嫌がらせを受けてた。
おまけにBAEもF-35の開発に掛かりきりだったからなぁ
2019/12/03(火) 02:03:28.32ID:ACF/DYrC0
>>380
F-15J用IEWSってF-2用IEWSのレトロフィット版だからDEWSよか開発時期は10年ぐらい古いよ
2019/12/03(火) 02:13:26.90ID:b4WuYDop0
>>379
んー、個人的にはF-15Xとその辺の仕様を揃えて少しでもコスト削減を図る為、と見てたなぁ
俺の見方が絶対正しいなんて言うつもりはないが…
>>379
流石に生産は始まっとるよ<AESA搭載タイフーン
去年末の時点で2機生産中とかそんなレベルだけど
2019/12/03(火) 02:27:34.41ID:ACF/DYrC0
IEWSの搭載自体は特に難航しなかったけどJ/TEWSより遥かに統合化した電子戦システムをF-15に積むには
技術的な問題よりもライセンス含めた契約、コスト面の問題が大きく殆ど改修出来なかったのがね
機体側の改修もアンテナやコクピットの表示器追加等々変更点も多いし
古いからとか性能差で置き換えられたとか以前に搭載自体100機中数機止まりなんでな

今回のJSI化はADCPII搭載に合わせてAPG-82も通信も全部総取っ替えだから無理にIEWS搭載は非現実的だし
2019/12/03(火) 02:27:43.87ID:DWtgLXLW0
>>383
F-15XはDEWSじゃなく、最新のEPASSだからF-15Xとはなんの関係もないよ
2019/12/03(火) 02:29:34.33ID:DWtgLXLW0
>>384
>IEWSの搭載自体は特に難航しなかったけど
難航しまくりだったけど。
運用が5年くらい遅れて、調達が途中で打ち切られたのが実情だよ
2019/12/03(火) 02:32:12.29ID:ACF/DYrC0
>>386
搭載ってのは開発の事
調達と改修は知っての通り
2019/12/03(火) 02:36:21.28ID:DWtgLXLW0
もともと、IEWSは100機全てにやる予定だった。
それが形態弐型改修。
一型改修内容の拡大が絡んだところもあったが、結局予算化が遅れ、配備も遅延することに。
結局2012年を最後に調達が打ち切られてしまった。
同時期にDEWSの運用が始まったのと、国産IEWSの能力に結局は不満があったために、調達を打ち切って、DEWSに換装する方向に舵を切ったのだと思うよ
2019/12/03(火) 02:39:59.30ID:DWtgLXLW0
アメリカですら、電子戦装置はイギリスに依存してるからな。
F-35もそうだし、F-15の最新のEPASSもBAE製だし。
はっきり言って、日本は周回遅れどころじゃないだろう
2019/12/03(火) 02:43:29.27ID:ACF/DYrC0
>>388
調達と改修が予算問題でIEWSだけ分離されたのは周知の事実やね

後半の想像は知らんがDEWSって当時どっかで採用されてたっけか
SAとかQとかかね
あと正しくはEPAWSSや
391名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/03(火) 04:50:35.60ID:KqfGKE1r0
機体設計やエンジン開発など主要部位に海外企業が直接関与する可能性は低い
関与するならもう話を纏めないと来年度開発スタートでは間に合わない
その他の部品単位の開発でも海外企業と共同開発なら事前に取り決めを交わさないといけない
そうした取り決めの動きがないものは国内で自力開発・生産するか海外製品をそのまま採用の可能性が高い
2020年度開発スタートという線が引かれることにより共同開発話を纏めるにも期限ができる
2019/12/03(火) 05:34:08.14ID:1wXFuW880
昨日(191202分)のBSフジプライムニュース 元防衛大臣(空自OB)発言抜粋
”これだけではないですよね、将来戦闘機だとかいろいろなものの重要案件を安全保障会議にかけて
来年度の予算の中に組み込まなければいけないですから。”
2019/12/03(火) 05:46:22.99ID:1wXFuW880
前スレ最後に貼ったけど。
令和2年度予算の編成等に関する建議 令和元年11月25日
財務省 財政制度等審議会 P.74 冒頭 によれば
ttps://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20191125/01.pdf#page=86
(画像) ttps://cgi.2chan.net/f/src/1575284583779.jpg
”F−2戦闘機の後継となる将来戦闘機については、国際協力を視野
に、我が国主導の開発に早期に着手することが決まっている。”
とあります。
2019/12/03(火) 05:47:47.17ID:1wXFuW880
元防衛大臣(空自OB)の発言によれば”我が国主導の開発”というのは
国内開発(国産)を目指しているという意味であるとのこと。
(出典)そこまで言って委員会NP 2019年5月19日分

”国際協力を視野に”というのは”第198回国会 外交防衛委員会 第4号
平成三十一年三月十九日(火曜日)”の前防衛大臣国会答弁
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/198/0059/19803190059004a.html
”現在の航空機開発の状況を踏まえますと、全てを国内企業のみで完結するということ
は、これはなかなか難しいわけでございまして、そういう意味での一〇〇%純粋な
国内開発というのは現実的ではないと思っております。例えば、P1哨戒機やC2輸送機
も、国内企業が主たる製造企業ですけれども、部品等の調達については一定程度
海外企業の協力も得ているわけでございます。そこで、我が国が単独して開発した場合
の技術的なリスクや開発、取得コストを低減させるという必要もありますので、新たな
中期防においては、国際協力を視野に我が国主導の開発を行うということといたしました”
と発言があります。
395名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.34.1.2])
垢版 |
2019/12/03(火) 06:06:18.32ID:LYhRkM5Dr
いまだにF-22ベース案の可能性とか
テンペスト参加の可能性とか言ってる人は
知能の問題なのかもしれんな
2019/12/03(火) 06:19:41.10ID:7HQFRU0b0
>>394
P-1やC-2を国産でない、国内開発ではない、と言うヤツは居ないからな
言ってるヤツが居たら、頭のおかしいヤツだ
397名無し三等兵 (スップ Sd1f-Vibh [1.75.228.94])
垢版 |
2019/12/03(火) 06:38:07.73ID:E6zS19+wd
視野にとか典型的な官僚用語
頭の弱い人が国の文書を読むと国の意思と相違が生じてしまう
2019/12/03(火) 07:02:49.54ID:Ln0fhed1H
>>373
あとさぁ、こっち側がまだ出力向上が二の次の段階ではないだろって話をしたらお前が大幅な向上と勝手に付けてないとか断言したのが問題なんだぞ
お前の話が一貫してるかどうかではなく人の話をねじ曲げるなという事なんだが

しかしこっちは最初は普通にレスしたのにいきなり頭悪いなとか噛みついてきた狂犬がお前は当たり屋とか言い出すのか
自分が噛みついた事すら忘れてるとかこりゃダメだ
2019/12/03(火) 07:14:53.55ID:FJ4Jf54Wp
>>393
開発期間は「複数期にわたる中期防」と明記してるね
400名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.34.1.2])
垢版 |
2019/12/03(火) 07:22:03.35ID:LYhRkM5Dr
国際協力と国際共同開発も違う意味で使い分けしてる
教えてやっても最後まで同じだと主張してた人がいたな
やはり三行以上の文章読解能力は必要
2019/12/03(火) 07:36:30.68ID:aSbadai60
長文君は早朝からID切り替えながら頑張ってるな
2019/12/03(火) 07:54:35.83ID:L37M4yKed
https://aviationweek.com/defense/japan-could-pick-and-choose-components-tempest

日本は、2030年代のフューチャーファイターの開発において国際的な協力を望んでいるが、
戦闘機開発の経験が限られているにもかかわらず、プロジェクトをリードしたいと考えています。
そして、それは西ヨーロッパの国が運営するどの戦闘機よりもはるかに大きな戦闘機を目指しています。
米国は可能な共同プロジェクトを提供していません。
おそらく外国の技術パートナーの助けを借りて、先住民族の開発の
選択肢しか残されていないようです。
403名無し三等兵 (アウアウ Sa8f-Sv7j [59.135.42.144])
垢版 |
2019/12/03(火) 07:57:57.27ID:9/vdDBbRa
結局は長文一派の人達の主張通りの結果でしたね
404名無し三等兵 (ワッチョイ ff82-3RYV [111.217.110.36])
垢版 |
2019/12/03(火) 08:00:03.53ID:4EVzje9B0
日本はTempestからコンポーネントを選択できます
https://aviationweek.com/defense/japan-could-pick-and-choose-components-tempest
https://imgur.com/CsQpKUa.jpg
2019/12/03(火) 08:00:48.36ID:4EVzje9B0
あ、被った。
2019/12/03(火) 08:05:20.97ID:L37M4yKed
>>402上げたけど>>404こっちのが詳しくていいね
2019/12/03(火) 08:21:13.32ID:zdHnOoKq0
>>404
F-3に関しては日本は外国の動向など眼中にない(安くできるところは日本主導に反しない範囲で協調)
欧米のこのリスカブス精神いつまで続くか見物
2019/12/03(火) 08:35:49.50ID:om5wOf7B0
テンペストの話はスレ建ててそっちでやれよクズ
2019/12/03(火) 08:51:10.72ID:0EgFlPF70
テンペストより数段こっちのが開発先行してるっつーの。
なんで今頃開発ハジメマースと言い始めた連中に足並み
合わせなきゃならん。

イミフにもほどほどにしけと。
2019/12/03(火) 08:52:31.41ID:om5wOf7B0
商社からPRの金もらってるんだろ
2019/12/03(火) 09:08:04.62ID:FJ4Jf54Wp
単なる自画自賛だろう
そして金出せば協力するよ的なニュアンス

いずれにしても外野の雑音に過ぎない
412名無し三等兵 (ワンミングク MMdf-QcrI [153.249.158.68])
垢版 |
2019/12/03(火) 09:19:25.40ID:OM3W8+LcM
使えるコンポーネントがあったら売ってあげるよってオファーだろ。
至極穏当では。
2019/12/03(火) 09:30:15.62ID:FJ4Jf54Wp
>>404
共通のセンサー、エンジンとアビオニクスを使いながら日本だけ大きな機体ができますよ、というのか

大きな機体には大きなエンジンと大きなセンサーだろうし、日本はエンジンもレーダーも既に試作品が出来てるじゃん

これから開発をやるテンペストに合わせる必要はない
414名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.34.1.2])
垢版 |
2019/12/03(火) 09:35:34.05ID:LYhRkM5Dr
三回の情報要求で海外企業にも
購入できそうな部品のリストは防衛省に提出してると思う
F-3の試作機や初期バージョンに搭載する
部品や機材はだいたい決まってるのでは?

まあ、後の改修や後期型では可能性はあるとは思うが・・
2019/12/03(火) 09:38:16.44ID:qTDP+NnBa
>>404
節々に「日本単独じゃ戦闘機開発できんだろ」という思い込みを感じる
2019/12/03(火) 09:41:55.17ID:E6zS19+w0
>>412
リンク先の文には外国から技術してもらうしか
開発する方法は無いとか直球で書かれてるけどね

まあ著者が北京在住のジャーナリストだから
主観や願望が入ってそうだけど
2019/12/03(火) 09:46:20.00ID:x928fDiEd
>>383
開発国の1つであるドイツがCaptor-Eの載ったタイフーンを運用し始めるのは2022らしい
418名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.34.1.2])
垢版 |
2019/12/03(火) 09:47:06.92ID:LYhRkM5Dr
どっちみち海外の報道なんてどうでもよい
どっかの記者の観測や憶測は意味がない情報でしかない
重要なのは事実関係を伝える情報のみ
現時点では来年度にF-3開発が無事にスタートするという情報しか重要ではない
2019/12/03(火) 10:13:19.76ID:X3Bmzm4s0
>>379
そもそも遅滞の原因がベース機の選定だった記憶があるんだが
>>395
テンペストにつむデータリンクを共同開発でとかならありそうだけどね。
F-35開発国案件でデータリンク関連に次世代型として搭載出来る可能性はあるからね。
2019/12/03(火) 10:15:32.49ID:u+GH4dsSr
河野と茂木がインド行ってるからインドとやるのかもね
知らんけど
2019/12/03(火) 10:26:10.90ID:jVlbdNmW0
インドとか ないない
2019/12/03(火) 10:36:27.67ID:7HQFRU0b0
>>419
F-35と共通のデータリンクに噛めるんならベストだな
今のままだと、米系と国産データリンク系の二本立てで厄介なことになりそうだし
2019/12/03(火) 10:45:10.38ID:bgHvU9t70
みんな詳しいな
2019/12/03(火) 10:46:07.74ID:bgHvU9t70
>>422
何で二本だでだと難しいの?
425名無し三等兵 (ワッチョイ df61-3jTW [218.185.157.139])
垢版 |
2019/12/03(火) 10:56:52.68ID:jfQKL97G0
>>418
無事にって、既に2年以上の遅れだろ。
本来昨年度仕様決定のはずが今年も無しで来年度に伸びている。
配備も2035年頃とかなり遅くなったし、
F-4の様にF-2をだましだまし運用するか、
F-35の追加調達となるか・・・
2019/12/03(火) 10:57:48.47ID:FJ4Jf54Wp
>>425
遅れるとかどこのソースが根拠?

当初の予定なら2021年だけど
2019/12/03(火) 11:04:38.31ID:0aP6wnGLa
>>394
これで結論出てるのに
ガッツリ共同開発にさせたい人は日本が手足を縛られない形で戦闘機を作られると都合が悪いから
何時までも混乱させたいんだろうね
428名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.34.1.2])
垢版 |
2019/12/03(火) 11:04:57.75ID:LYhRkM5Dr
前中期防期間中はF-2後継機の検討は予定してたが開発着手なんて予定してない
予定にないものは中期防を改定しないとできない
開発が遅れてるとか書いてる人はお役所の文章が読めない人なのだろう
2019/12/03(火) 12:09:33.45ID:Soan7xO+0
>>428
確かにF-3開発は次期中期防衛力整備計画で決まる。

ただし

要素技術であるレーダやエンジン開発はもう終わりつつあるし、ウェポンの搭載技術もウェポンベイカバーの形状レベルまでおわってるので、開発決定すれば瞬殺で開発終了(笑)
2019/12/03(火) 12:12:09.38ID:1vukn8Jq0
などと意味不明な供述をしており
2019/12/03(火) 12:13:01.86ID:+QaZW5gmM
>>425
本来なら2018年にRFP出して2019年に開発着手てならわからなくもないけど>遅れ
ttps://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/4/9/49dfa0cd.jpg

今の状態だと今年の年末までにRFP出して20年に開発着手なら1年遅れで無いの?
プロジェクト管理の資料だと概ねスケジュール通りに進捗とあるし
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r010830.pdf
432名無し三等兵 (ワッチョイ df61-Lqig [218.231.249.74])
垢版 |
2019/12/03(火) 12:21:33.75ID:xJVO8sQz0
>>404
>LMはKF-Xを支援し
>BAEはTF-Xを支援し

↑は笑う所。冷静に考えれば競合機をまともに支援する筈が無いのに。
まあ、韓国やトルコと同等にしか見ていない事が解る。
テンペストのモックアップってF-22より大きかったのか?F-3に寄せて来た?
逆に考えれば、テンペストに日本が加わらなければ頓挫しそうだな。
2019/12/03(火) 12:23:07.59ID:FbKSJd05r
>>421
バカ発見!
2019/12/03(火) 12:25:26.21ID:PaU3+D5+d
>>420
インドは無いだろ
詳しく知らないが既に5gen戦闘機の開発入ってるらしいし
435名無し三等兵 (オッペケ Sr33-SGCn [126.34.1.2])
垢版 |
2019/12/03(火) 12:25:52.10ID:LYhRkM5Dr
>>431

中期防には2019年開発着手なんて記載されてない
お役所の文章が読めない人なのはよくわかった
2019/12/03(火) 12:31:31.96ID:dcWgn1Mm0
現時点で言えるのは、
海外勢のコンポーネントレベルでの参加はあるだろうなって事
問題は、技術開示
こういうのはギブ&テイクなので、日本側からも何か渡さないといけない
2019/12/03(火) 12:44:13.83ID:oQZyd8wMd
>>436
ドキュメント管理を日本がまとめるなら日本の仕様通りに納品されるかを見るだけ
仕様以上に技術開示はする必要もない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況