【XF9-1】F-3を語るスレ130【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-Afkc [36.11.225.1 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/29(金) 11:28:15.61ID:eOljkqdLM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ129【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1573915902/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
50名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/30(土) 15:33:17.23ID:FrOboAzj0
次の中期防策定の時はトランプが再選してようと政権末期だから
F-35を減らそうが増やそうが関心持たれないだろうね
2019/11/30(土) 15:38:51.70ID:Sj5Vplst0
無理じゃね?・・・予定より早まる事はないだろうから
流石にPre機を放置は出来んよ
52名無し三等兵 (ベーイモ MM8f-yJqm [27.253.251.251])
垢版 |
2019/11/30(土) 15:43:47.95ID:8fJXL7GXM
アメリカ製半分、国産半分でいいんじゃない
兵装を含めて、それぞれ分けて
2019/11/30(土) 15:59:42.33ID:Crdkj/CIM
定数増やしてF-3の調達増やせば割合的にはF-35が減る形になる
2019/11/30(土) 16:01:30.91ID:ia3RTrfba
>>45
全然良くねぇわ<民主党政権

北澤は大震災の時に東電社長の帰京を妨害したわ、その後の大臣は
素人に失礼なレベルの論外だわ、しまいにはキヨを大臣に据えようとするわ、
碌でも無いわ。

森本センセーが防衛相受けたのはキヨの件でSOSが出てやむなくだからな。

あいつらが防衛系に興味がないのは単にあいつらが集れ無いってだけだ。
2019/11/30(土) 16:09:46.40ID:AaikOfHbM
国防はパトロンの在日にとってはどうでもいい領域だったから放置されてただけだな
2019/11/30(土) 16:12:26.89ID:G/EFhtGma
>>54
そんな騒動があったんだな最悪
まあ立民だの国民民主だの半世紀は政権奪取は無理だろうが
57名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/30(土) 16:19:22.71ID:FrOboAzj0
例の日経の記事(紙媒体)には本格的開発は2021年度からと書いてあったな
たぶん推力偏向ノズルの試験が終了してから機体の設計に取りかかるという意味なのだろう
2019/11/30(土) 16:41:50.71ID:MOWYX40M0
https://grandfleet.info/military-trivia/izumo-type-destroyer-remo
deling-plan-created-by-a-us-defense-company/
空母「いずも」に電磁式カタパルト採用でF-35C運用? 米国発「いずも型護衛艦」改造案

米国の防衛企業で、米海軍の最新鋭「ジェラルド・R・フォード級空母」に採用された
「電磁式カタパルト」や「新型着艦制動装」を開発したゼネラル・アトミックス社が
作成した、海軍仕様のF-35Cが運用できる海上自衛隊の「いずも型護衛艦」改造案が
ネットに流出し話題を呼んでいる
-------------
スレチだけれど話題だけ
こんなことするくらいなら、新しく8万トン空母造るよろし
2019/11/30(土) 16:44:32.33ID:Dsx/wgNjF
>>49
運用してしばらくせんと評価できないし
preを放置して待ってられんじゃろ
2019/11/30(土) 16:46:13.43ID:Cgqdz8ALd
そもそもCなんて米海軍以外考慮してないものとか
論外でPV稼ぎとしか思えん
2019/11/30(土) 16:50:01.75ID:YQH7qwW6a
諸島防衛と考えたら明らかにBの方が使いやすいだろ
2019/11/30(土) 16:56:30.20ID:uMlAcpKzM
電磁カタパルトなんてフォード級でもトラブルで問題になってるし、必要電力的にも原子力空母でなければ運用できないのでは?
いずもに載せられるとか夢物語すぎる
63名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/30(土) 17:15:24.92ID:FrOboAzj0
日本側が頼んでもいない話なんてどうでもいいよ

F-35B導入は決まっているのでC型に変更するには
防衛政策そのものを変更する必要があるのでやるわけがない
時折でてくるYF-23ベース案とかと同類のどうでもよい話

F-3開発準備同様にF-35B導入計画が進められていくだけ
2019/11/30(土) 17:18:22.00ID:YQH7qwW6a
よくよく見たら、このアングルドデッキ、アングルドデッキになってないな…
誰に見せるための資料なんだろ?
2019/11/30(土) 17:26:58.18ID:T2M5Bk7H0
GAのPRだけどこんなもんいくらかかるねんって感じなので相手にされるわけもなく
2019/11/30(土) 17:29:53.59ID:8qdCiiR40
いずもに電磁カタパルト載せた想像図とか小学生の宿題レベルだろ
ド・ゴールより使いづらそう
67名無し三等兵 (ワッチョイ 5f73-7vV0 [220.157.159.59])
垢版 |
2019/11/30(土) 17:31:57.44ID:G96LwTQw0
日本の造船能力からかんがみるにそんなことするくらいなら
おおすみ代替の揚陸艦を5万トン超級にしてF-35B収容・運用能力大幅強化する方向になるかと
68名無し三等兵 (ワッチョイ 5f73-7vV0 [220.157.159.59])
垢版 |
2019/11/30(土) 17:32:58.09ID:G96LwTQw0
正直魔改造なんてのは建艦能力がない国の軍がやることで
日本はJMU磯子が空いてたら納期3年で作ったほうがはるかに速くて安い
2019/11/30(土) 17:57:21.30ID:DRbD3iiL0
>>15
そんな話ではなくて翼を複合材料で作るって言っていたのに、実際は殆どアルミだったり
当初の計画と違って胴体もアルミ製
カーボンの使用量なんて10%程度になってしまった
2019/11/30(土) 18:02:02.07ID:YQH7qwW6a
>>69
それでスペックが達成できるなるいい事だと思うけど?
何か問題あるの?
2019/11/30(土) 18:04:16.44ID:Egzy1plod
>>69
翼は変更したが胴体は元からアルミやで
2019/11/30(土) 18:11:24.64ID:sGH12wua0
>>40
> わざわざ海上自衛隊が陸上基地作るメリット無いし。

というのが常識なんだが、何しろ海上自衛隊と言えば、
海軍航空基地の防空のための局地戦闘機という純然たる陸上基地専用の戦闘機を
陸軍の戦闘機とは決して共用しようとせずに独自に開発し少数(陸軍戦闘機と比べて)生産を強いて
大日本帝国のリソース(開発・設計・生産すべての人員、金銭、資材)を無駄遣いする大愚策をやった
旧海軍を今でも金科玉条の如く信奉している愚か者を通り越した狂信者共の集まりだからなあ


海自ならそのメリットの無い愚かな真似をやりかねないのが恐ろしい
2019/11/30(土) 18:24:12.78ID:9po1Oy7md
>>58
これが空母「ほうしょう」ですか?
74名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/30(土) 18:26:47.10ID:FrOboAzj0
何をいってるのやら
戦前・戦中は陸軍省と海軍省に分かれていたけど
現代は空自も海自も防衛省という1つの組織の中での話し
海自が独自の計画を勝手に進められるわけもない
2019/11/30(土) 18:27:50.85ID:Cgqdz8ALd
軍オタしか言ってないんだけどなBの海自所属論
そもそもDDG更新に哨戒艦に新機軸29SSにFFMにP-1改にSH-60K改に07DDと当分やることが多すぎる
中東方面の戦力も追加派遣するしな
2019/11/30(土) 18:30:30.61ID:Q5purHb4M
>>57
元々その予定だったからな、逆に言えば偏向ノズル無くして作れぬ機体と言うことだな
2019/11/30(土) 18:38:02.18ID:N55ZJj/Kd
>>75
現実は陸海空の統合運用が基本になるそうだからもはや三自衛隊の区分が過去の話になりそうな勢いですよね
BMD対処の任務部隊とか東日本大震災の「実戦」の結果が反映されてるのだとか
それに自衛隊が他国軍からいうと異常なほど陸海空の垣根が低い(あれで)というのも理由のひとつだとか
まぁ無理に統合するとカナダみたいに無茶苦茶になるから今の体制のままその都度任務部隊編成する方が早いんでしょうけど
2019/11/30(土) 18:54:03.49ID:vRTAyVYIr
素人質問だけと、推力偏向ノズルを前提に尾翼とか小さくした場合、
偏向ノズルが動かなくなったら即墜落?
それとも最低限の飛行はできるのかな?
2019/11/30(土) 19:00:10.94ID:T2M5Bk7H0
>>57
過去のスケジュールに則るなら
まだこれからRFP出すとこなんで開発始まるのは2020年の後半以降やな
2019/11/30(土) 19:51:34.49ID:xabEKX+Up
>>58
ロッキードのスーパー改と同じレベルだからあんまり気にせんでいい
2019/11/30(土) 19:58:00.92ID:WDDIvTOOr
>>78
普通に考えてパドルが動作しない場合や故障ヵ所が発生した場合の動作は組み込んでると思う(まだ作ってないのに…)
墜落はパドルの故障を検知できずに機首を上げすぎたりした場合とか?
2019/11/30(土) 20:46:03.24ID:YQH7qwW6a
>>78
墜落はあり得ない

ヨー方向の制御は多少面倒になるが、離着陸も普通にできる
絶対的な運動性はかなり落ちると思う
2019/11/30(土) 20:47:59.86ID:YQH7qwW6a
>>82
ごめん、無尾翼じゃなくて小型化だね
ベクタードノズルが故障しても性能が下がるだけで飛行に問題はないよ
2019/11/30(土) 20:54:16.26ID:Sj5Vplst0
ソフト面のトラブルならニュートラルに戻す様にするだろうから問題ない
ただ 最大の20度とかで固定されてしまうと厳しそう
2019/11/30(土) 21:54:28.19ID:yRPp1LXN0
自己修復飛行制御とか研究してたよね
損傷しても生きてる舵を駆使して飛び続けるっていう
研究初期のFS-X国産案をステルス化した様なモックがかっこ良かった
2019/11/30(土) 22:02:20.62ID:XRVbWZ1d0
試作機とかではちょくちょく見るけど
量産機で3次元推力偏向ノズルの付けた機体ってまだ無いよな
実際クリティカルなトラブルが多いのかもしれん
2019/11/30(土) 22:05:44.59ID:wgKphvK7d
全周20°は今の所最大か
https://imgur.com/a/A07MoI2.mp4
2019/11/30(土) 22:08:32.94ID:3Y+ShE1na
>>97
ロシア系は三次元だぞ?
2019/11/30(土) 22:14:15.43ID:XRVbWZ1d0
>>88
Su-57もSu-35もピッッチ方向は16度だけど3次元なんだ
2019/11/30(土) 22:22:53.04ID:Xcca2iKg0
>>85
操舵翼や偏向ノズルの破損、固着などからのリカバリーを考えると、出来るだけ操舵翼は多い方が良い。
と考えると、i3ファイターのような垂直尾翼が無いスタイルは現状では考え難いのよなあ。
側方ステルス性との兼ね合いもあるだろうが、出来るだけ小さくして残す方向になると思う。
2019/11/30(土) 22:37:45.21ID:Sj5Vplst0
日本の場合、国産戦闘機の不具合で地上落ちたりしたら事だからなぁ・・・洋上出るまで偏向ノズル切っておくなら 斜め尾翼2枚だけでもいけそうだけど
2019/11/30(土) 22:57:48.59ID:XRVbWZ1d0
>>91
中国人はバカにしてたけどXVN3-1は構造がシンプルな分
そういったハード的なトラブルには強そうではある
もしノズルを動かす外側のリングを制御するアクチュエータが1本故障しても
他のアクチュエータでリングをニュートラルに戻すことができそうだし
2019/11/30(土) 23:00:23.88ID:eYCPNUYZ0
>>48
「ブラックボックスを組み合わせるだけの簡単なお仕事です」
2019/11/30(土) 23:01:48.82ID:eYCPNUYZ0
>>58
噂の三隻目の多用途艦ってこれか?
2019/11/30(土) 23:04:03.29ID:eYCPNUYZ0
>>73
どうせ作るなら空中戦艦「富士」を
2019/11/30(土) 23:04:37.41ID:DBL/JiSk0
いずもに電磁カタパルトを付けるならもっと大きな艦を新造すると思う
2019/11/30(土) 23:35:29.83ID:RW7yirRp0
>>95
だから戦略…もとい哨戒攻撃機轟天をだな
真面目な話、XF9系列を6基くらい積んだ重攻撃機による空中哨戒は必要だと思う
またの名を爆撃機の空中待機ともいうが

F-3のローテーションとあわせて東シナ海をぐるぐる回ったり、
あるいは第1撃から逃れるの込みで百里や厚木からマリアナ諸島をまわってパラオ沖で折り返し南西諸島から土佐湾経由で帰ってくる空中待機をやってみてほしい
腹に抱くのはSSMです。対地モードもあるけど
2019/12/01(日) 00:04:30.75ID:E6CGv23l0
偏向ノズルは耐熱性を高くして20度以上を目指せなんて注文がついてたな。
2019/12/01(日) 00:31:50.70ID:zNk1EMfzd
あんまり角度つけると減速しすぎるのでは
2019/12/01(日) 00:49:19.85ID:zmwHqrMnd
ロシヤのKH-47M2Kinzhal極超音速対艦ミサイルはマッハ10でMig31Kのは射程2000kmもあるようだ
Гиперзвуковая новинка и шоу в небе: зрители "Авиадартса" увидели "Кинжал" - Россия 24
https://m.youtube.com/watch?v=PtmwoyvxxjI

Su-57のウェポンベイ内装verも開発しているみたいだしF-35AキャンセルしてSu-57E買えばよくね
Bはそのままで
2019/12/01(日) 00:57:17.68ID:w1JRiK2a0
キンジャールって空中発射型の弾道ミサイルだぞ
2019/12/01(日) 01:15:01.32ID:dkAMhIPk0
>>100
最近のロシア兵器はスペックが過激すぎて逆に胡散臭い。
北朝鮮がロケット砲で火の海にしてやると言ってるのと同じ雰囲気。
2019/12/01(日) 01:41:56.29ID:3wtA8Zwa0
当たるんなら脅威だけどね
2019/12/01(日) 02:12:08.92ID:zMNjk3+40
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる。

だが、巡航ミサイルはどうだろうか・・・・
2019/12/01(日) 03:01:45.38ID:t1yt/Im5r
みんな回答ありがとね。
まぁ普通に考えてリカバリー手段は有るかと思ってたけど、FBWと同じような考えで壊れたら飛べないって可能性も有るのかなと思ったので聞いた次第。
2019/12/01(日) 04:32:17.56ID:+4+6DEZe0
>>58
これ見て・・・何気に日本だと艦載機に有人機を使う意味が無いようなって気がしてきた
 F−35Bは母機として有人機の必要あるだろうけど
基本的に無人機で良いやろなぁってさ
2019/12/01(日) 05:25:57.93ID:Do607FR60
>>106
ATLAはまだ構想段階だが無人機母艦を日本近海に遊弋させる構想を持っている模様
あくまでも個人の予想と構想のポンチ絵に基づくものだが、商船規格の巨大タンカーじみたとんでもないデカさになるかもしれないです
ポンチ絵のヘリパッドから推定された全長660メートルでなくて最大のタンカーのデカさである全長400メートルくらいあればUAVならフル爆装余裕ですからね
完全を期すならそれこそ架空戦記じみたメガフロートみたいな浮体構造物でも可ですけど

話をF-3に戻すと、やはりそんな怪物が無数のUAVを発進させて攻撃の槍としたり、無数のUUVが機雷として潜む海の上で戦うことになるわけで
発電能力は特に必要ですね
あと通信能力、もっというと電波出力と指向性も
この点から類推すればXF9-1の異常な高出力発電系とF-2で試験中の新型レーダーが出力向上に走っていること、さらにTWTの素子化の由来も説明できるのではないでしょうか
108名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/01(日) 06:06:42.56ID:ycAgmULY0
守備範囲は広大とはいえ日本の領空・領海の防空だから
無人機はどこから発進してもよいし制御も戦闘機が全てやる必要がない
F-3と無人機が連携して防空を万全にできればよい
これがアメリカ空軍みたく敵地上空を制圧や地上攻撃するという任務になると違うのかもしれません
2019/12/01(日) 06:16:03.55ID:eMHoeU2WM
>>99
エンジンパワーがあれば補える
>>108
i3fighterの予定では無人機の群制御があるのだな、あの時点では四十年後とされてたが

https://i.imgur.com/h1jZNKv.jpg
2019/12/01(日) 06:44:24.09ID:GVrvOracM
>>100
>マッハ10でMig31Kのは射程2000km
Mach10で射程2000kmってのは、研究の事前評価で装備庁もやっているのがばれているよ。数字は隠されていたけれどね、使われていた用語は高度80-100kmの極超音速。米国が射程2400kmでやっていた研究そのまま。
2019/12/01(日) 06:50:46.71ID:c1YafGUVp
>>109
すでに最近報道されてる予定とは違ってるから2012年から30年後とか40年後に拘らなくて良いだろう

最近各国の進捗を見ると2050年代までF-3が無人機と連携できないなら確実に詰む
112名無し三等兵 (ワッチョイ df5f-a+tv [106.72.196.64])
垢版 |
2019/12/01(日) 08:33:16.67ID:S2XHuhWq0
魔改造は日本海軍伝統
2019/12/01(日) 08:39:43.90ID:Xnz+/cW8d
各国海軍もやりまくっているがな
2019/12/01(日) 08:56:37.60ID:tpV5l7j6M
>>111
むしろ前倒しになってるからな、ライトスピードウェポンとか
2019/12/01(日) 08:59:05.02ID:tpV5l7j6M
>>111
後随伴無人機との協調に関してはクラウドシューティングの一環として20年後相当とされているのだな、40年後は無人機との連携でなく無人機の多数の群を制御する方なのだな
2019/12/01(日) 09:11:53.60ID:c1YafGUVp
>>115
違う
30-40年後とされてるのは将来アセットとのクラウド、統合火器管制技術(群制御)
別のスライドでは「スタンドオフセンサーの大型機、前方で戦闘機の機能を担う無人機」と書いてあって
無人機戦闘機大型機の群れの中から
センサーとウェポンリソースの最適に活用というのだから、あの時点で考えてる群制御は
今海自がやろうとしてる新戦術情報処理の空自版だろう
117名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-zDX0 [153.148.52.97])
垢版 |
2019/12/01(日) 10:44:34.07ID:lonEJmW7M
今年中に大まかな機体デザインが公表されるようだけどやっぱり外見は25DMUベースのデザインでほぼ決定?
2019/12/01(日) 10:58:12.72ID:5kuunL+d0
>>117
DMUではXF9エンジンが入らないとか聞くけど、全体的な形状としては無尾翼とか突飛な形状には成らないんじゃないかな?
最初は空対空性能優先で実用化されるとはおもうが、将来的な各種性能向上(対地対艦に無人機搭載など)を考慮して、ウェポンベイが大きいと嬉しいが
2019/12/01(日) 11:03:11.09ID:uaXebIKLa
ただ余りにもF-22の完パクみたいなデザインだと意匠権の問題とか出てくるからな…
2019/12/01(日) 11:09:38.46ID:c1YafGUVp
>>119
25DMUも26DMUもF-22と全く似てないけど
2019/12/01(日) 11:19:04.09ID:MlrUGFOgd
25も26も赤外線ステルスまったく駄目じゃん
その場しのぎに尾翼傾けて誤魔化してるけど
電波ステルスだけじゃなくてもっと洗練したデザインにしないと
https://cdn.pixabay.com/photo/2018/05/10/04/44/f22-3386824_1280.jpg
2019/12/01(日) 11:22:51.62ID:c1YafGUVp
巨大尾翼という古い設計のF-22じゃないか
2019/12/01(日) 11:23:44.61ID:5kuunL+d0
>>120
サイズを抑えて、2200kmだとかの行動半径要求を満たすのであれば、形状にも反映されるだろうからね
F-22とは相当印象が変わる程度には主翼が細長くなったり胴体がリフティングボディな、航続力搭載量優先モデルに近い形状になりそうだけど
大型化する場合でも、コクピットが相対的に小さくなるから、やはり印象は変わるだろうし
2019/12/01(日) 11:33:38.59ID:w1JRiK2a0
>>117
RFPへの回答の中から具体的な案を決めるからまだ分かんない
2019/12/01(日) 11:38:22.53ID:c1YafGUVp
>>124
なんの話?
2019/12/01(日) 11:41:01.41ID:ueIhZJkLM
>>117
外見に関しては本格的に設計始めるのが2021以降だろうからまだ未定だろ
欧州や米国の新世代機の傾向として無垂直尾翼やデルタ翼による無水平尾翼などなので尾翼は小さく少なくなるんでないかな、流石に完全に全翼機は可能性低いとは思うが
127名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/01(日) 11:50:21.99ID:ycAgmULY0
だいたいの案は決まってるけど細かい形状は決まってないという言い方がいいかな
決まってないと言うと何も決まってないとか仕様がまとめられないとか言い出す人が必ず出てくるから
推力偏向ノズルの試験結果で舵面の大きさとかも変わるのでそこら辺はまだ決まってないだろう
研究成果が順調なほど原案の変更が必要なくなるけどね
2019/12/01(日) 11:56:58.60ID:w1JRiK2a0
>>125
そのまんまだけど
まだ各メーカーへのRFPを送ってないでしょ
具体的な案はその回答の中から決めるよ
2019/12/01(日) 12:10:19.63ID:EDJrTR7ta
提案はRFIとして既に出してるだろ
過去LMのベース案とかで散々揉めてたの知らないの
RFPはもっと具体的に詰めた仕様依頼書だね
2019/12/01(日) 12:15:31.25ID:xFF0XzYtF
その提案はタイフーン改とイーグル/スパホ改とラプター改か
全部却下されたな
2019/12/01(日) 12:16:57.84ID:w1JRiK2a0
そんなん知ってるよ
RFPは提案依頼書だからこれから具体案を提案してもらうのよ
2019/12/01(日) 12:23:15.53ID:7GydM6Cja
RFPは具体的な仕様依頼書だよ
つまり選定がほぼ終わってこれから具体的な仕様書をメーカーが出すの
2019/12/01(日) 12:24:44.63ID:2bctmoJnd
RFIはあくまで情報収集だから仕様も詳細には決まってない
RFPで仕様をかっちり決めて提案依頼する
これでどんな機体になるか決まる
2019/12/01(日) 12:26:54.37ID:c1YafGUVp
>>128
それは「提案してもらう」場合の話
2019/12/01(日) 12:42:26.37ID:2SrYi1Se0
要求と仕様がごっちゃになってるな
136名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/01(日) 13:44:38.56ID:ycAgmULY0
1番わかりやすいのはFSX(現F-2)の計画推移と比較するのが1番わかりやすい

国内開発案とか既存機改造案、共同開発案(テンペスト)と比較審査をして
国内開発案が選ばれ開発着手が決定したのが昨年末
この段階で国内開発案がノープランだとか何も決まってないとかあり得ない
国内開発案が複数出てたとしても1つに選ばれているはず
FSXで言えばF-16改造に決まって開発着手が決定された段階が昨年末

選ばれた案の具体的開発計画立案をしてる最中なのが現在
これに予算が付いて2020年度から開発計画スタートとなる
F-2で言えばF-16改造が決まりFSX開発室が立ち上がる直前段階といったところ
F-3の具体的な設計は2021年度からの模様
F-2開発も開発室立ち上げをしてから設計開始をしてカナード廃止などは設計開始してから決まった
2019/12/01(日) 15:53:57.14ID:f+RlEtJT0
>>136
>共同開発案(テンペスト)と比較審査をして

(−ωー!)あいかわらず、「見てきた様な…」ホラ(作り話)を吹くな… そんな事実はないだろ?

防衛省は‘そう’いうのを止めろ!と新聞各社に厳重注意を出しています。
まあ、匿名掲示板で作り話をしても確実な証拠を提示できなければ相手にされないで終わる。
138名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/01(日) 15:58:30.47ID:ycAgmULY0
>>137

何をいってるかな?
出された提案を比較して決めるのは当たり前のことだろ
それとも実は何の提案もなく決まったとか言いたいのかな?

まあ、ガセネタで騒いで恥じかいたから突っかかりたいのかな?
2019/12/01(日) 16:09:25.56ID:f+RlEtJT0
>>138
>共同開発案(テンペスト)と比較審査をして

(−ωー!)感情的になって叫ぶ前にテンペストとの比較審査を防衛省がおこなった証拠を提示したまえ。(笑)
2019/12/01(日) 16:15:21.99ID:NcWJqnKr0
>>136
そのわりには個々の技術要素の発注はかなりまえから続々と行われてるが。

実際はとっくの昔に決まってて共同開発とかはお役所上、色んな案を比較の上、最適な案を決定しましたって格好付ける為の茶番だろうね
2019/12/01(日) 16:22:10.42ID:ziUK44o60
>>139
この時にテンペスト共同/タイフーン/タイフーン改/日本主導の支援
って提案してるとさ
https://www.asahi.com/articles/DA3S13787861.html
2019/12/01(日) 16:31:36.49ID:44Zq500E0
まあ、政府と防衛省は将来中国と衝突する可能性があるっていう想定をしているのは間違いない
そうなると、結局の所独自に基盤を構築しないと最適は得られない
それを前提に、必要となる防衛力は何かって考えた過程にあるのがF-3だわな
143名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/01(日) 16:32:12.70ID:ycAgmULY0
>>141

朝日の記事とはいえどもインタビューだから嘘ではないだろ
英国がテンペストと別の共同開発案を持ちかける可能性は低いから整合性もある
ただ提案されたからといって採用に値するような提案じゃなかった可能性が高い
だけど提案を受け取ったかららには防衛省は形だけでも比較しないわけにはいかない
144名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Ql8R [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/01(日) 16:40:21.60ID:ycAgmULY0
>>137

例の読売の記事の話をしたいのだろうが
あれってガセネタでも内容がヤバイから注意される

なぜなら米国はF-35開発協力国との約束を反故にして
勝手に日本に情報開示や技術移転をしようとしてるという意味に取られかねない記事
しかも日本の大手メディアの1面記事

更に日本が防衛政策として決定したF-3自主開発を否定している
あの記事の酷いところは米国は約束を勝手に反故にしました日本は決定した政策と違う開発計画を立ててますという酷い内容
だからアメリカ国防省とLMが即座に否定して防衛省も怒ってしまう

そりゃ色んなとこから抗議がくるでしょ
2019/12/01(日) 17:02:25.55ID:phYdP/nwa
コテハンさんは何が言いたいのかさっぱり
2019/12/01(日) 17:04:52.84ID:zVklFytAd
ブーイモに粘着されてる長文君と呼ばれてる奴も大概頭がおかしいからな
見付けたらNGにぶちこんどけ
2019/12/01(日) 17:32:51.26ID:c1YafGUVp
外国メーカーからRFPとか審査とか知らないけど、すでにそれぞれのメーカーと
項目別の技術的成立する可能性の研究を契約したのに、まだ決まってなく今からRFPとか
そういう主張は今年一年の発表も見てないのか?
2019/12/01(日) 17:38:53.87ID:Do607FR60
内部ではほぼ「概要」と「機体の構成」決まってる(内定してる)といいなぁ
と思ってる
実際は予算の内容とか漏れ聞こえてくる話待ちですけどね
2019/12/01(日) 17:39:36.97ID:w1JRiK2a0
むしろRFP出さずに何するの?
メーカー動けないじゃん
2019/12/01(日) 17:43:30.12ID:c1YafGUVp
>>149
これは何のための発注?
https://jm2040.blogspot.com/2019/10/fx-support.html?m=1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況