【XF9-1】F-3を語るスレ130【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-Afkc [36.11.225.1 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/29(金) 11:28:15.61ID:eOljkqdLM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ129【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1573915902/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/04(水) 19:50:52.94ID:dIZ/7GlN0
>>626
作れない作れないってうざいじゃん。
なら作ってやろうぜというだけである。

なお錯覚といっているあたり意味ないよなーとは解っている。
2019/12/04(水) 19:55:02.14ID:gJXLP9Ga0
>>615
巡航ミサイルうるさいのはプラスにもいたわ
2019/12/04(水) 19:56:34.66ID:jYZZOPxv0
J/APG-1について
ルックダウンか「ルックサイド」(そういう言葉はあまり使わないのだが)みたいな
レーダー探知の端の方の領域で、かつ戦闘機レベルのRCSの目標に対して
探知距離が20ノーティカルマイルだった、という話なら
2000年頃の軍板で時々出ていた

だがそれらは、1997年の初飛行のあと1〜2年の間に改善され
2002年には全く問題ない状態になった

そして2004年に三沢のF-16Cと模擬空戦を行い、当時は三沢にいたワスコー司令官が
「F-2のJ/APG-1はF-16CのAPG-68(v)9搭載機と比べて、レーダー探知できる
空間容積が3倍大きいある」と褒めちぎるまでになっていたのだ
2019/12/04(水) 20:14:05.76ID:+9T2Y15D0
なんだ?湧いてた奴ってリアル朝鮮人か?
2019/12/04(水) 20:16:03.80ID:rlIJny2Md
何かと思ったら、昨日のダイバータレス君か。
2019/12/04(水) 20:17:03.55ID:aakVPWZe0
ここ最近のF-2やMRJネタは本丸(F-3)の周囲から攻めているつもりなのかねえ
もう外国人の反応だって日本語分からないから仕方がないねーで流されるようになっているのに
2019/12/04(水) 20:19:12.13ID:V9v+MOKPd
>>627
まあ作れない作れないって外野の声はたしかにうるさいね
そういう手合いは何が原因で作れないのとは絶対に言わずぼやかすけど
2019/12/04(水) 20:25:40.21ID:jdrMOs/Np
>>633
作れる作れないなんて、外野からは結果論でしか判断できないだろうにね
2019/12/04(水) 20:40:12.86ID:V9v+MOKPd
三菱以外も大量に噛んでるのにMRJネタ言ってるのは控えめに言って知的障害としか
某板だとF-3スレは知的障害で9割占められるけれど
2019/12/04(水) 20:51:28.74ID:AJcvdEmda
>>614
ダイバータレスの最大のメリットは軽量化かな
RCSに関しては盛り上がりの部分でダクト内を隠せるので、正面から見てエンジンが見えるようなレイアウトなら効果あると思う
F-3みたいにS字ダクトでそもそも見えないタイプだと余り意味無いはず

個人的にはコストとが軽量化に見会うなら採用すれば良いが、無理に採用するほどの技術ではないと思う
2019/12/04(水) 21:05:03.30ID:Y664tuZkp
>>636
それって、定量的に示せたりするもの?
感覚だけで言ってるならあんまり意味なくない?
2019/12/04(水) 21:06:39.81ID:TgPEi/bcM
単発でも大出力でかつ小型省スペースなF9は単発機にしても滅茶苦茶有力なんで
TFXやKFXみたいな中型機の販促計画が根底から破壊される程度のインパクトは実際あるで

まぁ所詮F-16じゃ我慢できないけどF-35には手が届かないor売ってもらえないという
客向けのニッチオブニッチなんでわざわざ政治的リスク犯さなくても民間機がそこそこ売れそうな
日本がやる必要性はあまりないけど(自国向け双発大型機と別建てになるのも非効率だし)
2019/12/04(水) 21:08:39.04ID:ebRLt9Toa
>>637
定量的ってのは何に対して?
軽量化に関してはF-16DSIのレポート見ればわかると思うけど
2019/12/04(水) 21:10:41.95ID:kAsfqrzE0
ダイバータレスはインテークの流入量にダイレクトに関わってくるから
使用するエンジンが出来上がっていて試験しないと怖くて試せないよ
スネークダクトの技術が確立してたら、そんな危ない橋を渡る必要も無いし
2019/12/04(水) 21:46:03.32ID:gJXLP9Ga0
それより猫がいるかもしれないからインテーク部分を軽く叩いてから動かしたほうがいい
2019/12/04(水) 21:49:13.09ID:zgf/6Pjwa
6キロ君は出てこないんだな
荒らし目的の書き捨てだったみたいだ
2019/12/04(水) 22:00:12.78ID:QxSO/NOB0
>>639
RCSのこと
2019/12/04(水) 22:04:41.89ID:uLAnPFyDd
>>605
ΔT=(T0+273)×0.2M2
マッハ2で機体表面温度約200℃
さらに戦闘機には複雑で多様な高負荷が掛かり続ける
果たして接着剤はどのくらい持つのか?
F-22のように1回飛んだら10何時間も掛けて塗料塗り直すように
F-3も何度か飛んだらバラして接着剤塗り直すのだろうか?
このような戦闘機が果たして有事に役に立つだろうか?
のみならずライフサイクルコストがえらいことになりはしないだろうか?
2019/12/04(水) 22:18:18.60ID:54xsZ7zJ0
耐熱性・耐候性・・・テストしてる
2019/12/04(水) 22:30:18.23ID:Ew+OOsMv0
>>644
機体表面温度がどうのと言うけどさ
空力過熱が問題になるのは機体前縁限定でしょ
機首レドームとか翼前縁とか
そんなの機体表面のうちごく限られた範囲でしかないじゃん
なんならその部分だけ従来通りリベット止めでもいいわけで
この程度は素人でも頭使えば考え付くと思うんだけどな
2019/12/04(水) 22:34:10.55ID:ebRLt9Toa
>>643
RCSの何に関して知りたいの?

ステルスの原理からすればダイバータレスインレット着けただけでは十分なステルス性が得られるか解らないってのはわかる?
大事なのは乱反射元になるエンジンまでに電波を到達させないことだから
その対策としてのS字ダクトやレーダーブロッカーを着けてレーダーの反射方向を制御してる

ダイバータレスインレットに関して言えば、入り口に盛り上がりがあるために直接的に中にはいる電波が少なくなるというのは分かるよね?
それに加えて、ストレートダクトとかでなければ入り口から入った電波が直接エンジンに当たらない設計にはできる
ただ、その場合も内部の反射は考えないといけないし、ダイバータレスインレットの盛り上がりがあるから計算は複雑になる

なので、既にS字ダクトをつける前提のF-3に対してダイバータレスインレットを着けるメリットは軽量化くらいしかない
むしろ速度性能とか犠牲になる面も出てくるので、無理に着ける必要はないと思うの
2019/12/04(水) 22:34:12.72ID:pkp8JZFpa
6キロってどこから出て来たんだ一体
2019/12/04(水) 22:34:21.48ID:xpIR/EoS0
F2デビューの頃は確かに主翼が割れるとかよく笑うような記事は出てたらしいな。ミサイル積むと飛べないとかな

あれから何十年もたってそんな話題がまさか今さら出るとはなw
書いてる奴は間違いなく50歳越えて脳ミソ稼働停止してる奴だろ
2019/12/04(水) 22:51:50.80ID:TNY3p+Nz0
https://d.material-expo.jp/ja/Expo/2603996/Products/1123233/3000
3000度環境下での接合技術の一例

色々あんだろ。防衛省が使うか妥当は知らん。
2019/12/04(水) 23:16:21.65ID:QxSO/NOB0
>>647
そういう定性的な説明は、雑誌とかにのってる範囲だろうから、ただしいものなんだともうよ
でもさ、適当な形容詞や、計算してるの一言で済ませてること、理解できてるのかな?
ステルスの原理とやらも、ちゃんと理解できてるのかな?

レーダーなんてとても難しい電子工学をちゃんと勉強しないととても理解できる代物ではないと思うんだけど、電子工学を学んだ人なのかな、あなたは?
2019/12/04(水) 23:34:17.23ID:jYZZOPxv0
10年くらい前に、電磁場をJAVAでシミュレートする方法を詳しく解説した
書籍があったなあ

それよりずっとずっと簡単に学べる所だと、
どんな図形だとどの位のRCSになるか、を解説してるサイトがあったな
英文だったか
これも12年以上前からあったなあ
2019/12/05(木) 00:34:20.09ID:qQ0kXzpXa
>>651
結局何が知りたいの?

ダイバータレスインレットを着けた場合に予想されるRCSを定量的な数字で出すのは無理だぞ?
理由は上の説明から考えてくれ
2019/12/05(木) 00:49:13.41ID:Ay5uFHz00
>>651
レーダーの装置に関しての知見については電子工学なんだろうけど(半導体AESAとかさ)

レーダー波の挙動に付いて形状ステルスについては電子工学でなくて物理学の分野ではないのかね?
2019/12/05(木) 00:51:07.92ID:vXatxh1p0
>>653
定性的なことしか知らない、雑誌やどこかの資料のコピペ程度の知識しかないにも関わらず
>ダイバータレスの最大のメリットは軽量化かな
なんて言い切ってしまうようなところがおかしくないかな?ってことが言いたいの

貴方が言及してるダクトの曲がり方がどんな影響を及ぼすのかすら、理解して発言してるわけじゃないのは自明でしょ?
自明というのは言い過ぎかもしれないからごめん
だけど、まったく知らないでしょ?
2019/12/05(木) 00:55:05.81ID:vXatxh1p0
>>654
物理の特性自体はその通りかもしれないね

だからと言って、論旨は変わらないんだ
当たり前のことだけど、理屈を知らない物作りって、工学ではあり得ないから
職人が手の感覚でこさえるものではないでしょ?
レーダーの影響を考慮した設計なんか、理屈を知らなきゃ作れないのは、当たり前のことだと思ってるんだけど、違うのかな?
2019/12/05(木) 03:36:29.73ID:TStTnfWg0
>>654
無線工学って専門分野があるよ
2019/12/05(木) 04:01:47.15ID:rfyxsYrh0
>>656
横からだけどなんなのこの変な子は?
2019/12/05(木) 04:29:59.61ID:KKATLBlXp
えらく頭の悪い人がアホなこと言って暴れてるのか
2019/12/05(木) 05:37:05.27ID:U2go/Bl60
もう放っておけ構うだけ時間の無駄だ
661名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/05(木) 06:31:38.39ID:5lItXB2V0
>>638

F9エンジンは単発機用エンジンとしても注目される存在になるかもしれません
単発機に適した大推力エンジンは50年近くアメリカの独断場でした
技術的には可能でも欧州にはF100/F110エンジンに匹敵するエンジンを生産することはなかった
更にアメリカはF119/F135といった新型エンジンを出して圧倒的強さを誇っています
そこに意外にも日本から大推力エンジンが登場してくることになる
F9エンジンの輸出は難しいとは思いますが注目される存在になるかもしれません
2019/12/05(木) 06:38:03.91ID:KGAaHCvHM
>>555
だとすると三菱の株主総会資料でわざわざミッションインテグレーションの絵を使ったのは意味深よな
2019/12/05(木) 07:02:58.82ID:YE3D4Hj+a
>>624
エスパー君オレのこと誰かと勘違いしてない?
それに枝葉末節というがよくある誤字脱字と
意味が全く変わる文節の読み落としは同列に語れないよ
2019/12/05(木) 07:33:59.41ID:qQ0kXzpXa
エスパー君の単語を見て、またアメリカが何か言い出したのかと思った自分は色々駄目かもわからんね
665名無し三等兵 (ベーイモ MMfe-RT1g [27.253.251.200])
垢版 |
2019/12/05(木) 07:54:53.94ID:dN6drFIkM
F-3はブルーインパルスに採用されるだろうか
当初はF-2にもその計画はあったみたいだけれど
2019/12/05(木) 08:00:54.30ID:y8ntqyP2r
「移転を視野に」を貫くなら宣伝に必要だよな
2019/12/05(木) 08:17:18.56ID:AxNfNLR/d
同じアビオニクスF9単発の練習機作れば変態機動出来てアクロバット向きだし、開発した各要素を流用できるし良い気がする
2019/12/05(木) 08:35:56.21ID:BrInuEG+0
次世代練習機のスレでやれ。
2019/12/05(木) 08:40:10.63ID:jrg3eFUUr
>>667
練習機に変態機動させちゃダメw
学生さんが操縦し易くしないと。

いや、個人的には見てみたいけどさw
2019/12/05(木) 08:41:20.49ID:1EF0zlxS0
今時作るなら練習機もCCVやろ
どうとでもなるわな
2019/12/05(木) 08:44:40.01ID:qQ0kXzpXa
練習機でCCVは無いと思うぞ
金ばかりかかってメリットが無い
2019/12/05(木) 08:55:05.65ID:O/ya73s6M
>>665
青白に塗ったF-3は見てみたいかも
生産数増えれば量産効果も出るしな
2019/12/05(木) 09:21:52.57ID:UxbxoD4P0
>>665
0%
推力15トンの双発機がどんだけ爆音出すと思ってんのよ
日本にはそんな機体でアクロやれる基地はほとんど無い
2019/12/05(木) 09:56:38.69ID:9C/bPugz0
F-3の開発が始まったら、練習機開発に回せる人材が居なくなるし
今ある練習機を延命させるか、ボーイングのやつ買うしか無いよ
2019/12/05(木) 10:00:21.98ID:UCXECOtJr
国内はF-3の開発で忙しいしT-7A以外に選択肢ない気がする
2019/12/05(木) 10:12:04.28ID:0Eg9+3yPM
>>675
>T-7A以外に選択肢ない
F-35のパイロットの高等訓練用に一定数(30-40機)は買うでしょうね。
JDAMとか、SDBとか、BVRAAMも訓練できる?のでしたら、F-3用の高等訓練もT-7Aで良いカモ
2019/12/05(木) 10:19:08.97ID:c+BPEXYfr
>>668
移転を視野にって言ってるだろバカ
678名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/05(木) 10:35:01.36ID:5lItXB2V0
個人的な推測だけどF-3と関連無人機の開発に注力するでしょうね
今中期防で選定予定がないところ見るとT-4後継機は開発する気はなさそう
次世代練習機のコンセプト研究とかも聞いたことがないだけに・・・
2019/12/05(木) 10:38:37.44ID:0Eg9+3yPM
>>678
今年の川崎の株主向け説明に練習機事業を受注したい・・と書いて無かったか?
680名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/05(木) 10:57:00.75ID:5lItXB2V0
どうなるんでしょうね
開発案件の中ではF-3と関連無人機が最優先開発案件になると思います
当然のことながらF-3関連の段階的発展の為の改修費用も優先順位は高くなる
電子戦機のEC-2/EP-1の開発なんかも優先順位が高い
現実問題として予算は無限ではないので練習機開発にどれだけ予算を回せるかは微妙になるかもしれない
2019/12/05(木) 11:07:55.31ID:vXatxh1p0
>>663
どうでも良い拘り持って会話しても良い
それのみで会話が続いて、なんにも互いに得ていないから枝葉末節に拘ってると言ってる
会話することで自分の興味を満たしたり、相手に何か与えたり、何か新しい考えに至ったりすることなく、どうでも良いこだわりを相手に主張するのみで、平行線の会話しか君たちは続けてないから、どっちもどっちとだという感想を持つんだよ
2019/12/05(木) 11:13:39.68ID:Q7AaK4Z8M
国産を歓迎しても懐疑的でもどちらでも構わないけど、相手の話に耳を傾けず同じ事を何度も何度も繰り返したりするのは流石にね
あと〜〜君とか書いてそれだけで相手より優位に立ってるような態度はダサすぎる
2019/12/05(木) 11:20:50.17ID:vXatxh1p0
結局、653の人はその辺の雑誌のコピペくらいしか知識はないにも関わらず、良否を判断するには高度な知識が必要である事柄に、自分の感覚的な判断で断定的に自説を主張してることは、おかしいのではないかという視点に反論できないわけ

そうじゃなくて、自分は電波とその反射、反射を解析するための理屈もある程度判断できる基礎知識を持っていて、良し悪しが判断できるなら、そう主張すれば良い

だけどてきないわけだ

どこそこの雑誌にこう書いてあった程度の話なら得意なのかもしれんけど、古典文学の解釈じゃあるまいし

せめて自分がある程度理解してる分野に言及すれば良いのに

例えていうならプロ野球の選手のプレーの良し悪しを、野球をやったこともない、ルールも知らない人がやってることに等しいから、滑稽だよ
2019/12/05(木) 11:21:11.88ID:C1WLk9dna
F-3アンチは適当な噓を書き捨てていく奴が多すぎる
2019/12/05(木) 11:22:51.30ID:DTOWzgHRa
文字化けしてる…
嘘、ウソだね
2019/12/05(木) 11:47:07.77ID:0i0eVxrl0
>>623
F-3は赤道通過の試験もしたほうが良い?
2019/12/05(木) 11:49:41.40ID:0i0eVxrl0
>>641
(ΦωΦ)ニャア
2019/12/05(木) 11:52:54.17ID:0i0eVxrl0
>>687
(ΦωΦ)ニャア
2019/12/05(木) 11:53:04.46ID:0i0eVxrl0
>>688
(ΦωΦ)ニャア
2019/12/05(木) 11:53:38.56ID:0i0eVxrl0
>>689
ふう〜いったい何匹入ってるんだ
2019/12/05(木) 11:53:49.78ID:0i0eVxrl0
>>690
(ΦωΦ)ニャア
2019/12/05(木) 12:00:28.81ID:izGhfqKma
けどラプター同等の推力じゃ今後は厳しくなるんじゃない?
最終的には15t以上にはなるんだろうか
2019/12/05(木) 12:06:05.31ID:+m1RbNOsd
ip:61.25.59.228はなんで発狂してんだ?
気にせずさっさとNGしといたがいい奴かこれ?
2019/12/05(木) 12:08:23.23ID:Jnz2MTI3a
電子機器に詳しいおじさんとか空調ダクトに詳しいから戦闘機のインテークも詳しいおじさんと同じ系譜では
2019/12/05(木) 12:08:32.52ID:3jl8cM9x0
>>691
(ΦωΦ)ニャア
2019/12/05(木) 12:09:48.31ID:KKATLBlXp
>>693
無知を誤魔化すために定量的ガー、の馬鹿だろうそいつ
NGで良いと思う
2019/12/05(木) 12:12:57.13ID:ODBXpfLWd
f-3が配備されたら、米ソの大型双発機(f4,mig25,f15,su27)が競い合った高空到達時間の世界記録を更新出来る記録更新用機を作って欲しい
2019/12/05(木) 12:19:08.00ID:PI2Y2gli0
>>692
2030年代のトレンドが、ドライ13トン、ウェット20トン級らしいからな
しかし1基しかないエンジンで早々にドライ11トン"以上"、ウェット15トン"以上"を発揮したのだから、試作機や量産機が出てくる頃にはトレンド通りまで推力増強してくる可能性も高いのでは?
2019/12/05(木) 12:28:08.32ID:V/T4vCk+M
逆にその時期にウェット10t双発なんてショボい推力で就役しようとしてる諸外国の有人機とかどうなっちゃうんだろ
トレンドと二倍差があるだろ
2019/12/05(木) 12:37:46.40ID:0tL1+vLna
テンペストやFCASがそれだとヤバいな
2019/12/05(木) 12:40:58.89ID:LakllCTJd
推力14/20tの量産型エンジンF9-XXはXF9-1からの変更点としてはCMC適用ヶ所増やすことにより
冷却用に使って損失してる空気を推力に使うことによる流量アップ=推力アップ?

>戦略的イノべーション創造プログラム(SIP)
>「革新的構造材料」 研究開発成果報告書
https://www.jst.go.jp/sip/k03/sm4i/dl/seika_houkoku201901.pdf

>これによると2020年までに低圧タービン翼となってるな。 
>高圧タービン翼は2025年以降TRL=9(実際のフライト) 2028年認証取得
>1200℃の安価CMCと1400℃の耐熱CMCの2種類を開発している。
>1200℃安価系はアルミナセラミックバージョンも開発している。
702名無し三等兵 (スッップ Sd7a-ZOTP [49.98.160.71])
垢版 |
2019/12/05(木) 12:45:26.71ID:LakllCTJd
>>701
しかし静翼はともかく動翼にCMC採用ってどうなんだろ・・
CMCってようするに陶器だし割ちゃわないんか
XF9-1ではニッケルコバルト合金だけど現実的にCMCではなくチタンアルミ合金採用して軽量化の方向になるのではないかな
2019/12/05(木) 12:50:41.12ID:LakllCTJd
上のほうで論争になってるダイバータDSIだけど
ステルスインテークならどっちもいらなくね?w
入口で境界層空気流処理したってどうせS字で空気流ぐっちゃぐちゃになるから意味ないやんw
2019/12/05(木) 13:03:37.69ID:UdFfNMz+M
タービン翼素材の研究開発って
次世代石炭火力発電所のタービン翼とも
リンクしてるのかね?
2019/12/05(木) 13:10:09.90ID:vXatxh1p0
>>686
そう言うことを言っているのではないのは自明だと読み返しても思うけどな
慎重に設計しても、どれだけ試験しても、いざ使おうとすると対処しなければ致命的な不具合すらどこかに潜んでいることは、複雑なソフトを含む現代の製品ならやむを得ないということを説明するために一つの事例として書いたんだよ
それを論外だというなら、どんな仕組みでものを作れば良いと思ってるのかな、ということ
2019/12/05(木) 13:16:30.14ID:vXatxh1p0
根拠のない誹謗中傷しか出来ないなんて、情けないと思わないんだろか?
俺はそういうの嫌だけどな

まあ、NGに登録するらしいから、まともに議論ができない人が自ら退場することくらいは選択できるのは喜ばしいことだと思う

ちゃんと自説に根拠つけて説明すれば良いだけの話なのに、なんでやれないのかね、ホント

こういうこと言われたくなければ、少なくとも自分なりに勉強するなり、ズブのド素人が根拠も示さず何かを断言するような、滑稽極まりないことしなけりゃ良いだけだと思うよ
2019/12/05(木) 13:33:25.37ID:A2lySt3eM
>>679
まあ普通に受注するだろな、F-3を導入するならそれに合わせた練習機が必要になる
2019/12/05(木) 13:37:39.60ID:A2lySt3eM
>>698
今から試験する技術が導入されるなら余裕でドライ13トンはクリアできるだろ、それだけCMC燃焼器やCMC静翼はインパクトがある、可変バイパス化まで行けば低燃費での航続距離延長も見えてくるし
>>702
動翼への適用はもう少し後だろなあ、先ずは効果の大きい静翼と燃焼器への適用だろし
2019/12/05(木) 13:42:32.83ID:9C/bPugz0
>>703
まあ軽量化になるからまったく意味ないわけでもないかも
それでも全体の1〜2%程度
日本はファスナレスで10%の軽量化を目指してるから
それに比べると優先順位は低い
2019/12/05(木) 13:49:50.73ID:HBSopVBV0
>>698
2030年代にその”トレンド”を実現していうエンジンは数えるほどしかないだろうけどな。
FCASやテンペストの機体サイズ見るに、そこまでの出力は必要としてないようだし、
可能なのはアメリカとロシアくらいか。中国は・・・まぁ、頑張ってね。(そっと目をそらす
2019/12/05(木) 14:36:50.72ID:s+cQKz5Cd
>>698
何かF135を意識してるような推力だな
2019/12/05(木) 14:39:10.24ID:A2lySt3eM
>>711
F119よりコンパクトでF135より高出力が究極の目標なんでないかね
2019/12/05(木) 14:41:28.05ID:A2lySt3eM
>>701
2028に取得だと2030に試作機完成で2035に配備開始とかいうスケジュールだと適用されるかもなあCMC動翼
ドライ14トンまで見えてくるな
2019/12/05(木) 15:12:11.50ID:rbRcFic60
https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/12/blog-post.html

非常に大型の戦闘機として空虚重量が20トンという数字が出ており、これはロッキード・マーティンF-22を上回る規模だ。

空虚重量の話って今迄出たっけ?
2019/12/05(木) 15:26:20.66ID:1EF0zlxS0
>>714
可変翼とか複合材とか考えたら、F-111級の全長22mの大型機になるのでは?
2019/12/05(木) 15:27:55.18ID:mrKNvqV+0
軽量化して20tとか相当大型だな
エンジンも20tx2ぐらい欲しくなるな
2019/12/05(木) 15:35:01.78ID:EOlmLzUZ0
B-17や二式飛行艇を上回る空虚重量だな。
2019/12/05(木) 15:38:40.96ID:0Eg9+3yPM
>>714
>空虚重量が20トンという数字
F-22の空虚重量が19.7tonなので、それより軽くない・小さくないと言うことでは?
2019/12/05(木) 15:40:02.49ID:3ze55wKp0
22mってsu-27と同じくらいだからイケるやん
2019/12/05(木) 15:43:08.36ID:1EF0zlxS0
>>718
F-22って金属フレーム主体の古い設計やろ
Su-57で18 .5t J-20で17tだそうだが・・・
2019/12/05(木) 15:49:22.76ID:5H9SGxOAM
>>719
フランカーてデカかったんだな、それでも17.5tとかだし22tてどこから来たんだろ
2019/12/05(木) 15:49:50.05ID:5H9SGxOAM
あっ、20t
723名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-+J45 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/05(木) 15:53:45.97ID:5lItXB2V0
海外発の怪しいニュースをネタに議論してもしょうがないよ
更にそれをネタに妄想を更に膨らましても真実が見えなくなるだけ
2019/12/05(木) 16:12:53.84ID:1EF0zlxS0
妄想楽しめるのはいまだけやで
2019/12/05(木) 16:14:27.59ID:oq0nqdNT0
買い物は買うまでが楽しいのさ
2019/12/05(木) 16:33:02.03ID:XYNq6/mNM
元々大型機になるのは予想されてたんでないの航続距離とか滞空時間とか搭載量とか考えると
F-15と同サイズ位は普通だろ
JNAAM十本にAAM-5後継二本位は積んでくるんでね
2019/12/05(木) 16:38:22.12ID:XYNq6/mNM
>>721
軽量化の事知らないで記事書いてるんでね、サイズから逆算して20トンなんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況