アサルトライフルスレッド その64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/11/30(土) 21:32:31.74ID:lG6ykLwe0
※前スレ
アサルトライフルスレッド その63
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568902572/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/22(日) 18:09:15.37ID:G5e0Ul8i0
XM8を持ち上げる風潮なんなの
結局G36だろあれ
2019/12/22(日) 18:24:25.87ID:21Od2feR0
>>341
NGSWに期待しとけ
あと数年は楽しめるぞ
2019/12/22(日) 18:53:05.72ID:BiHgTN4T0
しかしなんだってこんなにAK-47が神格化されるんだろうなぁ
まだAKMならわからなくもないんだけどな。

いや、7.62×39の威力とか、ロングストロークピストンシステムの堅牢さとか、今でもみるべき点が多いのはわかるんだけどさ、オプションの拡張性
とか重さとか命中精度で今どきのアサルトライフルに敵わない点もいくらもあるわけで、決してAK-47が至高の存在ってわけでもないはずなんだが

単純に好き嫌いの話なら自分の好きな鉄砲の名前あげてりゃいいだけだけど、それが「最強」かってぇとそうでもねぇでしょうとw
2019/12/22(日) 19:10:17.63ID:mQ97k3kq0
そもそもこの手の最強の基準がわからん
威力なのか操作性なのか精度なのか堅牢性なのか動作の確実性なのか有効射程の長さなのか
2019/12/22(日) 19:13:32.48ID:vghM+25G0
武器に限らず分別あるオトナなら予算や用途や状況や条約や法により
最適な物は変わる事を知ってるはずで
それらを考慮せずに最強を決めたがるのはお子様の特徴だから
2019/12/22(日) 19:31:28.57ID:ncbFNBN80
神格化と言うか国旗になってるレベルだからな。
マジ神の与えた棒だよ
2019/12/22(日) 19:40:53.87ID:vK7eppJo0
>>356
弾が5.56と決まってるんだから威力もなにもない
弾が出ないと意味がない。弾詰まりしない正確性が一番重要
二番目が持ち運ぶ物なので軽さ
軍事用品なのでタフな壊れなさ
それだけ
2019/12/22(日) 19:44:11.92ID:fgpBi0yW0
ベトナムにおけるAKノーメンテで撃てる伝説も、今だと眉唾物だしな
中国軍における南方での56式テストだとノーメンテだと3日で錆びて射撃不能になるという事だし、そんなにタフでも無いんだよなぁ
乾燥してれば別みたいだけど
2019/12/22(日) 19:51:14.35ID:KFRExO1Sa
クロスボウは絶対に弾詰まりしない
二番目もクロスボウが一番軽い
三番目もクロスボウはそうそう壊れないし簡単に直せる
つまりクロスボウが最強
っていうくらいの暴論
2019/12/22(日) 19:52:18.55ID:2kYHDKWup
>>355
それしか知らない逸話でしか興味ない
そういうもんでしょ、言ってる奴は情報しか興味ない
2019/12/22(日) 19:53:26.93ID:/UUrijMR0
アサルトライフル最強はSCARかな5.56ミリのほうも7.62ミリのほうも
2019/12/22(日) 19:55:09.37ID:2kYHDKWup
>>360
所謂隣の芝生は青いって奴
実際使っていた中国軍はそんな便利な銃じゃないって現実見てるんだよね
2019/12/22(日) 19:58:11.15ID:/UUrijMR0
そうっすかー!!!くそったれに言われる前に言ってやったわ糞が
2019/12/22(日) 20:01:49.39ID:nfhUvKwx0
実際SEALSとかもAK持ってるけど使う時は銃をその辺に処分する必要がある作戦みたいな特殊用途にしか使わんからな
そんなに良いのならスペツナズみたいに他国の銃でもメインで使ってるだろうよ
2019/12/22(日) 20:12:31.53ID:uo9T5g2qa
>>364
途中でSKS(63式)を参考に独自設計の81式突撃歩槍にしてるね

ボルト周りはSKSに近い
https://i.imgur.com/WrmmJg1.jpg
2019/12/22(日) 20:16:25.69ID:JyGrfEGx0
まあでも輸出用は56式
独自にプレスレシーバー化するほど
自国の制式銃は独自がいいのか国外でゲリラやテロリストに振り回してほしくないのか動機は不明
2019/12/22(日) 20:27:11.63ID:vghM+25G0
中国がAKからSKSのAKマグ使えるフルオート版を経て81式に至るのは
ソ連と関係が悪化してライセンス打ち切りになったっての大きいので
単に性能で見切りをつけたって見方だけでは正確でないと思うね
その後勝手にプレスレシーバー化した56式で商売初めたけど
部品の互換性も本家とはあんま無い独自規格みたいな物だし
時期によって品質もバラバラ
2019/12/22(日) 20:31:41.31ID:2m/j0tRm0
>>366
2001年くらいのコンマガでシールズの基地を取材した記事があったんだけど中国製の56式が大量にあったけどゴリゴリにカスタムしてるんじゃなくてハンドガードにM4カービンのrisの下側だけくっつけたりしてた謎カスタムだった。
2019/12/22(日) 20:36:25.20ID:C1qW3y3+a
>>368
でも特徴的な81式を東南アジアの何処かの反政府ゲリラに供与してたりする
2019/12/22(日) 20:42:20.38ID:uo9T5g2qa
>>369
81式のコンセプトは旧チェコ・スロバキアのVz,58に近いな
https://i.imgur.com/veYAdnr.jpg
2019/12/22(日) 20:56:51.54ID:vK7eppJo0
>>361
5.56を使うという大前提がある

XM8の次に弾詰まりが起きなかったとされるHK416は実際にはリュングマン式に激しく劣る
AKとリュングマン式を超える弾詰まりの少なさ「作動確実性」を持つアサルトライフルが最高であろう

Mud Test: H&K 416/MR556
https://youtu.be/HYAEGgf_8LU
2019/12/22(日) 21:22:35.80ID:vghM+25G0
>>368
AKは通りがよく引き合いがあるし
ソ連に対する嫌がらせってのも大きいでしょうね
後に81式も輸出してるし
2019/12/22(日) 21:35:16.53ID:Jj66LIH6d
>>355
krebs customとかあるじゃない。
銃を中東現地調達する連中はカスタムパーツだけ持って行ったりするらしいで。
2019/12/22(日) 21:35:45.15ID:Jj66LIH6d
>>355
krebs customとかあるじゃない。
銃を中東現地調達する連中はカスタムパーツだけ持って行ったりするらしいで。
2019/12/22(日) 23:16:01.40ID:QRG3CDBka
https://i.imgur.com/7eqe1Gj.jpg
2019/12/22(日) 23:41:24.07ID:dvGmNAd40
>>352
HK 433の中身はxm8って話だ
実際はフィールドストリッピングの写真待ちだね

G36からxm8でマイナーチェンジがされてて故障が減ってるっぽい
2019/12/23(月) 00:56:18.67ID:GDXa0pmca
>HK 433の中身はxm8って話だ
非連動になったコッキングハンドル周りは新規と思われる
トリガーグループは外からピンが見えないから新規と思われる(G36もXM8もなぜか外からピンが見えていた)
H&K執念のSTANAGMAG対応パドルリリースも新規w
まぁガスピストン周りは同じでしょうね

これは謎のHK433カタログ。トレーニング用と思われるボルトキャリアが掲載されてる。
https://www.hkpro.com/forum/attachments/hk-long-gun-talk/242228d1569466228-some-recent-hk433-photos-original-heckler-koch-broschure-sturmgewehr-hk433-bundeswehr-_57-3-.jpg
https://www.hkpro.com/forum/hk-long-gun-talk/499584-some-recent-hk433-photos.html
G36もXM8もコッキングハンドルの付け根をピストンロッドがキックしていたけれどこいつは何処をキックするんだろう?早くフィールドストリップが見たいですね
2019/12/23(月) 01:08:29.68ID:GDXa0pmca
おお。そこの掲示板の続きにHK433の特許が転載されてる!
https://worldwide.espacenet.com/publicationDetails/originalDocument?CC=DE&;NR=102018001984A1&KC=A1&FT=D&ND=3&date=20190912&DB=&locale=en_EP#
ドイツ語・・・図から想像を膨らませるしかw
2019/12/23(月) 01:10:02.24ID:X8fSiSva0
>>377
OTSのカタログにサプ載ってるってのはマジだったんだな
2019/12/23(月) 01:11:37.37ID:X8fSiSva0
OTSの製品で毎回思うけど
民生品も輸出もしてない89用のアクセサリをどうやって設計、試験してるのか不思議だな
貸してはくれないだろうしエアガンで採寸したり試験したりするのダメだし
豊和が開発に協力してくれてんのかね
2019/12/23(月) 02:08:51.31ID:iZfIOZzp0
B&T製の89式用レールは海保が使ってるのかな?
2019/12/23(月) 02:31:54.12ID:GqdptfVwa
>>382
試験用の写真はM4かAR-15系に消音器が付いてるね

Made in Switzerlandって書いてあるからSIG SAUERやエリコン社製品なのか?

スイスと防衛省に関係有るのはミネベア・日本製鋼所が絡んでるのか
2019/12/23(月) 02:41:04.65ID:5B2qaps/a
B&Tだっつってるじゃん
アホか
386名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-+Tiu)
垢版 |
2019/12/23(月) 20:43:42.48ID:AwAbvUnE0
自衛隊やっと新型小銃決まったんだ
見た目はやっと最近の世界基準に追いついた感じだな
M4使うよりはマシだと思うわ
2019/12/23(月) 21:28:50.16ID:7hCfPCU6r
>>354
みたけどsigが作ってた奴すごいね
ブルパップ式でアーマー貫通するために6.8の弾だしこれで精度と反動、発射レートが良ければ米軍で使われそう

ただブルパップがちょっと怖いな
成功してるのaugとかタボール f2000(少し問題あり
とかぐらいじゃないの?
2019/12/23(月) 21:34:25.24ID:7iyCGU5O0
>>387
それはSIG案でなくGD案だな>ブルパップ
自分としてはテキストロンの弾使ったGD案がいいんだがなあ
2019/12/23(月) 22:11:28.59ID:KogH8Je5a
ちょっと更新
各社NGSW-Rの概要(2019/12/18時点)
General Dynamics Ordnance and Tactical Systems
 アモ:名称.277TVCM/ポリマー+メタルのハイブリッドケース
 銃 :名称RM277/ブルパップ/ガス+リコイルオペレーション/セミ時クローズド、フル時オープンボルト/ARとRが共通
https://news.militaryblog.jp/web/GDOTS-shows-RM277-US-Army-NGSW-prototype.html

TEXTRON Systems
 アモ:ケースドテレスコープド/フルポリマー
 銃 :スライディングチャンバー(仮称)/ガスオペレーション
https://news.militaryblog.jp/web/Textron-shows/NGSW-prototype-for-US-Army.html

SIG SAUER INC.
 アモ:名称6.8x51mm(市販名277 SIG FURY)/ブラスボディ+ロッキングワッシャー+スティールベースの3ピースハイブリッドケース
 銃 :名称SLX-SPEAR/ガスオペレーション/MCXベース?
https://news.militaryblog.jp/web/SIG-introduces-proposed-weapons/aiming-to-replace-M4-and-M249.html
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/13/tfb-exclusive-an-interview-with-ron-cohen-ceo-of-sig-sauer/
2019/12/23(月) 22:18:40.52ID:HiJpGol50
何時見ても歩兵のメインではなくDMR的な扱いしか出来なさそうだ
2019/12/23(月) 22:19:30.13ID:7iyCGU5O0
>>390
むしろ歩兵全員がDMRを持ち歩くみたいな発想なのでは?
2019/12/23(月) 22:22:21.37ID:HiJpGol50
それ一番あかんやつやろ
野戦でアウトレンジだけが歩兵じゃないんやで
2019/12/23(月) 22:25:50.98ID:7iyCGU5O0
>>392
近距離はpikeみたいな誘導グレネード叩き込んで終わらせるつもりかもしれんし……アンダーバレルショットガンとか付けるといいんかしら
2019/12/23(月) 22:34:00.70ID:KWAd4bNX0
狙撃銃とサブマシンガンを包括する為に産まれたのが突撃銃だろ
先祖帰りしてどうする
2019/12/23(月) 22:53:28.06ID:AwAbvUnE0
米軍は合理性と保守の塊だから
新弾薬なんか革命的な物でも出ない限り全体に採用することはないだろ
極々一部の部隊で採用ぐらいはあるかもしれんけど
2019/12/23(月) 23:03:25.83ID:EXwTKqfK0
近代化やスコープつけたPKM持たせたほうがマシ。
って言っちゃ駄目なんだろうか?
2019/12/23(月) 23:38:04.60ID:3BSncuQT0
長銃身とコンパクトを両立できるブルパップはNGSWの長射程志向と相性良いと思うが昨今の人間工学万歳な御時世にGD案の可変ストックでもフォワードイジェクトでもないただのブルパップはやる気あるのか
2019/12/24(火) 00:01:34.71ID:4k9NnhVG0
>>396
それは思考停止過ぎると思うの
2019/12/24(火) 00:02:41.91ID:778zVj4Ma
「今やってるよ!」@ベレッタの技術者
…だといいなw
2019/12/24(火) 00:03:15.51ID:4k9NnhVG0
>>397
だからDMR的に持たせるには向いてると思うのよね
2019/12/24(火) 00:36:09.37ID:zU+IdhX00
ブルパップならいっそ真下に排莢してマガジンは右側面に差す方式なら
リロードも多少マシになるのではないだろうか?
2019/12/24(火) 09:58:06.53ID:9V08hmwjK
>>401
それやるならP90方式で良いだろ
2019/12/24(火) 10:57:28.27ID:YgWO6K+00
>>401
アンビを捨てるのはとりあえず横に置くとしても
水平マグはライフル用途だと左右でバランスが狂うので良くはないよ
しかも大容量マグを使う場合は特に残弾の違いによっても更にバランス変わるので厄介
これが近距離用のSMGや伏射優先で据え置いて使うMGの用途ではそこまで大きな問題にはならないけど
それに障害物に当てってマグが変形し動作不良を起こしかねないし
2019/12/24(火) 11:19:40.72ID:CNiTYvbO0
つまりZB-26ブルパップが最強ということですねわかりますw
2019/12/24(火) 11:35:41.08ID:TnAdf6u70
頬付けしてフルオートで撃ったらマガジンの角で顔面を乱打されそうやな・・・ <ZB26ブルパップ
2019/12/24(火) 12:03:36.56ID:Sv0N5giI0
アサルトライフル界もM4系列の一人勝ちでつまらないな
2019/12/24(火) 12:18:55.24ID:S8tHN8aT0
冷戦が終わってなきゃM16系列なんかとっくに全軍から退役してただろうな
2019/12/24(火) 12:34:58.10ID:bomMXbMba
>>401
ケルグレン氏「・・・マガジン下側だけどっ」
https://www.keltecweapons.com/firearms/rifles/rdb/

リロードの問題というのがマグリリースの位置であればIWIがタボールX95で始めたトリガー付近にマグリリースボタンを無理矢理配置するのが最近のソリューションだと思う
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/07/IMG_3708.jpg
2019/12/24(火) 12:45:41.09ID:hqO4OIpCM
>>397
動画見るとカートをかなり前方に蹴り出してるから左撃ちも出来そうでは有る
2019/12/24(火) 12:48:16.46ID:MvSpftdJd
米兵のヘルメットカム見ても弾倉交換なんてそこらのサバゲーの方が早いレベルだし一般歩兵向けならM4でもブルパップでも大差無いと思うわ
追加で抜きやすいマガジンポーチとダンプポーチも支給してやれば良いと思う
2019/12/24(火) 12:53:54.78ID:CNiTYvbO0
まぁブルパップは薬莢のフォワードイジェクトができるか否かで評価決まるよなぁ
そういう意味ではVHS-2とかはわりといい線言ってると思うけどな

でも、バレル長がちゃんと取れるブルパップライフルなら5.56ミリ弾でも威力も精
度もそれなりにでるし、新型弾薬が意味なしになるかもしれんなw
2019/12/24(火) 13:34:21.38ID:YgWO6K+00
>>408
MSBSとAUG系のF90MBRなんかが追従しましたね
https://youtu.be/m5jUxjqIlGg?t=47
2019/12/24(火) 13:42:49.04ID:TnAdf6u70
威力はともかく精度は銃身長には特に依存しないのよねん(よっぽど極端に短いとかでなきゃ)
まあ光学照準器が普通になってきている以上、ブルパップのサイトレジアスの短さはさして問題ではないだろうが
2019/12/24(火) 13:51:58.42ID:YgWO6K+00
>>411
フォワードイジェクトでなくとも斜め前方に蹴り出すタイプなら
多くの状況でそれほど問題ないと思うけどね
それに14.5インチ銃身が20インチになったところで銃口速度は6.5%増し程度なので
NGSWには程遠くて比べるまでも無いでしょう
2019/12/25(水) 01:27:54.87ID:dIQZlcWe0
排莢方向を改善したブルパップの殆どは
薬室や排莢孔へのアクセスに時間がかかるっつー問題がある
AR系のユーザーならほぼ必ず行う、弾が出なかった時の排莢孔の視認はもちろん
とっさのジャムへの対処なんかでは89同様に時間的不利がある

これは歩兵銃用途ならあまり問題になはならないが
ARユーザーが決してブルパップに移行することがない最大の原因だと俺は思う
2019/12/25(水) 06:12:03.15ID:YX2Z9/xf0
そういや来月はShotShowの季節だな
楽しみだ
2019/12/25(水) 20:14:34.77ID:sNH54F8Ta
M203を単体で撃った

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1209680221126836224/pu/vid/640x1258/36DRX0oTIZqeAFDG.mp4
2019/12/26(木) 10:11:12.04ID:JVFlyPvE0
ブルパップと言えば
P90の実弾射撃で近距離だとよく当たるけど
50mも離れると途端に狙ったところよりかなり上に着弾するって動画見たな
動画では銃口とサイトが離れすぎてるからって説明されてたけど
P90ってそんなに他の銃器に比べてサイトの位置が高すぎるんだろうか?
2019/12/26(木) 10:39:40.79ID:o7lA0ij00
>>418
比較対象がM16A1やFAMASならば高くはないですが一般的には高いですね
こういった問題があるのでマウント位置は低いのが理想ではありますが
それでもゼロインする距離を100mとかに変えれば良いだけですよね
流石に50mで上に着弾はミステリーですね
余程奥行きの無い射撃場で調整をしたとしか考えられないです
2019/12/26(木) 11:16:12.72ID:GhJ2+++ma
>>418
弾道の低伸性ってどうなの?
弾を遠くに飛ばす為に50ヤード(46m)あたりから上昇してるね
弾道特性だから
遠くを狙う時は照門かスコ―プを調整するしかないね

FN 5.7 × 28mm Ballistic table
https://i.imgur.com/HebQhoy.jpg
Ballistic table見ると50ヤード(46m)から弾道が上昇してるね
2019/12/26(木) 11:39:21.01ID:o7lA0ij00
>>420
成程16インチバレルのPS90ですしSS190のデータはないですが
50mでゼロインすれば150m前後でクロスするのですね
2019/12/26(木) 21:09:09.19ID:fKR2B9ayp
200mでゼロインすれば、だいたい人体のどこかに当たるんじゃらねえの?
2019/12/26(木) 21:49:29.46ID:qHVrYawB0
>>422
○○mに合わせとけばどっかに当たるって距離の事を戦闘照準って言って普段はその距離に合わせとけって教育されるか銃によってはリアサイトにその専用ポジションがあったり別に目盛りが振ってあったりする
ドットサイトって大抵調整に工具とか必要だし戦闘照準に合わせたままじゃないかな
2019/12/27(金) 00:55:01.61ID:WFbxo0Im0
近距離の着弾のずれと照準線の高さって関係ある?
100,200m先にゼロインしてればたとえ銃口の真上に照準器があっても
50m先だとだいぶズレると思うんだが
2019/12/27(金) 04:46:15.63ID:HJXtABeD0
それは勘案して狙うもんだよ。
2019/12/27(金) 12:52:24.92ID:60RMMY0B0
>>424
まあサイトパララックスの問題は常にあるが・・
よほど近距離で精密に狙うんでなければあまし関係なかろ
息子の頭にのっけた林檎を撃ち抜くなら問題だが
2019/12/29(日) 09:11:42.16ID:ig5FB6Zp0
遮蔽物に隠れて撃つときとかのあるある話なんだが
自分の視線は通ってても銃口の延長線上に遮蔽物があってそこに着弾しちゃうのよ
照準線が高いとね
人間少しでも隠れたいもんだし戦闘中は興奮してるからこれ結構問題
2019/12/29(日) 10:11:07.31ID:K2ktl/pKa
そういえば中東とおぼしき動画で面白いのが
m16のキャリングハンドルにスコープ乗っけて土手の後ろから撃ってるんだけど、照準線がめっちゃ高くなってるから土手から頭が出てしまいヘッドショット決められてしまうという
土嚢とか遮蔽物の上から撃つには照準線は大切なんじゃ無い?
2019/12/29(日) 10:37:25.55ID:AjaGVB0+0
まあ、そこまでシリアスな場面では頬骨でたアジア人は不利なんだけどね
実際M16のマウント位置はそういったアジア人には適してるし
2019/12/29(日) 12:02:19.27ID:f/9p6zMv0
嫌なら直銃床の銃は持つなとしか
2019/12/29(日) 14:36:34.97ID:Pb6+jKce0
てかまだキャリハンスコープ使ってたのかw
2019/12/29(日) 14:51:42.81ID:z3aEbwIA0
遮蔽物は上から撃つんじゃなくて横から撃つと良いそうだ
まあ上から撃たないといけない状況もあるんだけど
2019/12/29(日) 16:58:16.42ID:/w5d9lIa0
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1205381567729635328/pu/vid/534x360/vtmnwcHwC5dVQL9n.mp4
2019/12/29(日) 18:04:25.07ID:Fljug7kAa
本当にシリアスな状況では、銃口だけ出すような小さな銃眼で撃つそうだし、そこまで気にするような問題では無いよ。
2019/12/29(日) 18:06:57.50ID:Dl2rv1rW0
クイックリターンミラーとペンタプリズムを装着すれば良いんだよ
2019/12/29(日) 19:15:33.53ID:ZT8XHL+C0
今の時代スコープとゴーグルの優先連携くらいはできて欲しいものである
2019/12/29(日) 22:09:07.58ID:z/ezWXGC0
AKのハンドガードの上にサイト載っけてるのカッコよすぎない?
AKじゃなくても好きだけど
2019/12/29(日) 22:45:34.48ID:hOEOlqmRa
>>437
旧東側の銃器はそこが弱点だが 

オ―プンサイトなら扱いやすい
タンジェントサイトが魅力的
https://hb-plaza.com/wp/wp-content/uploads/2015/04/sks_sight.jpg
2019/12/29(日) 22:59:05.16ID:uBhcCM4s0
個人的にはAKタイプのオープンサイトはあまり好きじゃない
位置が遠くてスリットが小さく見えるから照星を見つけづらい/見失いやすく感じる
それでも銃にしっかり頬付けできるなら、正しい見出しを体で覚えるのも容易だけど
残念ながらAKの銃床には謎の凹みがあって頬付けが不安定
あと帽子や鉄帽で陰作れないから日光反射して見づらくなることもあるし
AKユーザーや同じようなタンジェントサイト採用してた大昔の歩兵はよくこんな照門で戦えたなと思うよ
2019/12/29(日) 23:13:13.70ID:DZlLanme0
まぁ狙いなんぞズレても
大量の7.62の弾の威力でなんとかしてたんじゃね?

カスっただけでそこそこの傷と出血になるしな

あとは待てばロシアの厳しい自然がカタをつけてくれる

AKってそういう発想じゃね?
2019/12/29(日) 23:33:56.08ID:21ZXvbE2a
>>439
凹凸のアイアンサイトの原理しか知らない人にはうってつけだと思うよ
ピープサイトほど教育時間が必要ない
2019/12/29(日) 23:55:46.09ID:Pb6+jKce0
サバゲレベルならあれほど狙いやすいアイアンサイトもねぇなぁ>>AK
443名無し三等兵 (ワッチョイ 52ad-mLjD)
垢版 |
2019/12/30(月) 00:15:01.07ID:iBr6n56z0
一人一人狙いをつけて撃つのを重視するのか、敵影らしきものに咄嗟に連射を送り込むのを重視するのか、の違いだな。AKがどっち重視かは言うまでもなし。
2019/12/30(月) 00:33:09.99ID:mkfKNXjU0
>>439
あの窪み?が&#38960;付に影響するって構え方間違ってない?
AK用の高機能ストックとかチークパッドとか見る限り、あの窪みってメリットは良くわから無いけどデメリットもとくになさそうだけども
2019/12/30(月) 01:34:28.36ID:D4HgoPlOp
まぁPKMみたいな軽機関銃にもタンジェントサイトを反対につけたような妙なデザインのサイト付けたりとやる気あんのかと言いたくなるが
ピープサイトは近接用と使い分けられるしそこまで訓練に差が出ると思わないけどな
2019/12/30(月) 02:57:55.25ID:vpNo52f/M
夕暮れだとピープサイトよりタンジェントサイトの方が狙いやすいらしい
2019/12/30(月) 03:48:15.78ID:ZcY0nEj50
>>444
体格ややり方によって頬付け位置は変わってくるはず
https://www.youtube.com/watch?v=ciqf0HQ12M8
https://www.youtube.com/watch?v=_jyy5QqkDJo

G36なんかは折り畳んだときの兼ね合いか大柄な人間が使うこと前提なのか
かなり前の方にここに頬付けしてください的な凹みがあったりするな
2019/12/30(月) 04:16:23.86ID:yPcApVGd0
スーパーやホームセンターで、出入りの業者みたいな作業服を着て台車に商品乗せて堂々と万引きする話を思い出した。
2019/12/30(月) 06:01:51.81ID:D4HgoPlOp
>>447
そりゃ昔の構え方に合わせてあるからじゃない?
https://i.imgur.com/HELmE7o.jpg
https://i.imgur.com/qs34mFA.jpg

何処の国でも80年代とか90年代でもこういう構え方が多かったわけで
2019/12/30(月) 08:49:32.40ID:rKn8G7/k0
>>438
ピープサイトはピンホールカメラと一緒でレンズ効果がある。
この為に視力補正が効くので、近眼気味でも標的が視力以上に見えて照準が正確に出来る。
オープンサイトだと射手の視力以上は見えないので遠距離になると正確性が落ちる。
近接から中距離までの照準精度を求められるアサルトライフルがこぞって採用してるのはこの為。

弱点はこのレンズ効果その物で、暗くなる点だな、暗所だと狙いにくくなる。
もう光学照準器がデフォになりつつあるので、いらないっちゃ要らない。
2019/12/30(月) 09:07:38.06ID:mkfKNXjU0
>>450
あと雨の日は使えない場合もあるんだよね
水滴が入り込んでみえなくなる(まあサッと取ればいいんだけど)
2019/12/30(月) 09:44:38.29ID:3utfo7gy0
まぁHK式のサイトやAR系のキャリハンピープサイトは
近距離向けにオープンサイトに出来たり穴の大きくした近距離用があるからね
近距離だけじゃなく中距離やある程度の遠距離に使えるアサルトライフルとしては
オープンサイトオンリーより正しく使えるってもんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。