アサルトライフルスレッド その64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/11/30(土) 21:32:31.74ID:lG6ykLwe0
※前スレ
アサルトライフルスレッド その63
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568902572/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/24(火) 09:58:06.53ID:9V08hmwjK
>>401
それやるならP90方式で良いだろ
2019/12/24(火) 10:57:28.27ID:YgWO6K+00
>>401
アンビを捨てるのはとりあえず横に置くとしても
水平マグはライフル用途だと左右でバランスが狂うので良くはないよ
しかも大容量マグを使う場合は特に残弾の違いによっても更にバランス変わるので厄介
これが近距離用のSMGや伏射優先で据え置いて使うMGの用途ではそこまで大きな問題にはならないけど
それに障害物に当てってマグが変形し動作不良を起こしかねないし
2019/12/24(火) 11:19:40.72ID:CNiTYvbO0
つまりZB-26ブルパップが最強ということですねわかりますw
2019/12/24(火) 11:35:41.08ID:TnAdf6u70
頬付けしてフルオートで撃ったらマガジンの角で顔面を乱打されそうやな・・・ <ZB26ブルパップ
2019/12/24(火) 12:03:36.56ID:Sv0N5giI0
アサルトライフル界もM4系列の一人勝ちでつまらないな
2019/12/24(火) 12:18:55.24ID:S8tHN8aT0
冷戦が終わってなきゃM16系列なんかとっくに全軍から退役してただろうな
2019/12/24(火) 12:34:58.10ID:bomMXbMba
>>401
ケルグレン氏「・・・マガジン下側だけどっ」
https://www.keltecweapons.com/firearms/rifles/rdb/

リロードの問題というのがマグリリースの位置であればIWIがタボールX95で始めたトリガー付近にマグリリースボタンを無理矢理配置するのが最近のソリューションだと思う
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/07/IMG_3708.jpg
2019/12/24(火) 12:45:41.09ID:hqO4OIpCM
>>397
動画見るとカートをかなり前方に蹴り出してるから左撃ちも出来そうでは有る
2019/12/24(火) 12:48:16.46ID:MvSpftdJd
米兵のヘルメットカム見ても弾倉交換なんてそこらのサバゲーの方が早いレベルだし一般歩兵向けならM4でもブルパップでも大差無いと思うわ
追加で抜きやすいマガジンポーチとダンプポーチも支給してやれば良いと思う
2019/12/24(火) 12:53:54.78ID:CNiTYvbO0
まぁブルパップは薬莢のフォワードイジェクトができるか否かで評価決まるよなぁ
そういう意味ではVHS-2とかはわりといい線言ってると思うけどな

でも、バレル長がちゃんと取れるブルパップライフルなら5.56ミリ弾でも威力も精
度もそれなりにでるし、新型弾薬が意味なしになるかもしれんなw
2019/12/24(火) 13:34:21.38ID:YgWO6K+00
>>408
MSBSとAUG系のF90MBRなんかが追従しましたね
https://youtu.be/m5jUxjqIlGg?t=47
2019/12/24(火) 13:42:49.04ID:TnAdf6u70
威力はともかく精度は銃身長には特に依存しないのよねん(よっぽど極端に短いとかでなきゃ)
まあ光学照準器が普通になってきている以上、ブルパップのサイトレジアスの短さはさして問題ではないだろうが
2019/12/24(火) 13:51:58.42ID:YgWO6K+00
>>411
フォワードイジェクトでなくとも斜め前方に蹴り出すタイプなら
多くの状況でそれほど問題ないと思うけどね
それに14.5インチ銃身が20インチになったところで銃口速度は6.5%増し程度なので
NGSWには程遠くて比べるまでも無いでしょう
2019/12/25(水) 01:27:54.87ID:dIQZlcWe0
排莢方向を改善したブルパップの殆どは
薬室や排莢孔へのアクセスに時間がかかるっつー問題がある
AR系のユーザーならほぼ必ず行う、弾が出なかった時の排莢孔の視認はもちろん
とっさのジャムへの対処なんかでは89同様に時間的不利がある

これは歩兵銃用途ならあまり問題になはならないが
ARユーザーが決してブルパップに移行することがない最大の原因だと俺は思う
2019/12/25(水) 06:12:03.15ID:YX2Z9/xf0
そういや来月はShotShowの季節だな
楽しみだ
2019/12/25(水) 20:14:34.77ID:sNH54F8Ta
M203を単体で撃った

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1209680221126836224/pu/vid/640x1258/36DRX0oTIZqeAFDG.mp4
2019/12/26(木) 10:11:12.04ID:JVFlyPvE0
ブルパップと言えば
P90の実弾射撃で近距離だとよく当たるけど
50mも離れると途端に狙ったところよりかなり上に着弾するって動画見たな
動画では銃口とサイトが離れすぎてるからって説明されてたけど
P90ってそんなに他の銃器に比べてサイトの位置が高すぎるんだろうか?
2019/12/26(木) 10:39:40.79ID:o7lA0ij00
>>418
比較対象がM16A1やFAMASならば高くはないですが一般的には高いですね
こういった問題があるのでマウント位置は低いのが理想ではありますが
それでもゼロインする距離を100mとかに変えれば良いだけですよね
流石に50mで上に着弾はミステリーですね
余程奥行きの無い射撃場で調整をしたとしか考えられないです
2019/12/26(木) 11:16:12.72ID:GhJ2+++ma
>>418
弾道の低伸性ってどうなの?
弾を遠くに飛ばす為に50ヤード(46m)あたりから上昇してるね
弾道特性だから
遠くを狙う時は照門かスコ―プを調整するしかないね

FN 5.7 × 28mm Ballistic table
https://i.imgur.com/HebQhoy.jpg
Ballistic table見ると50ヤード(46m)から弾道が上昇してるね
2019/12/26(木) 11:39:21.01ID:o7lA0ij00
>>420
成程16インチバレルのPS90ですしSS190のデータはないですが
50mでゼロインすれば150m前後でクロスするのですね
2019/12/26(木) 21:09:09.19ID:fKR2B9ayp
200mでゼロインすれば、だいたい人体のどこかに当たるんじゃらねえの?
2019/12/26(木) 21:49:29.46ID:qHVrYawB0
>>422
○○mに合わせとけばどっかに当たるって距離の事を戦闘照準って言って普段はその距離に合わせとけって教育されるか銃によってはリアサイトにその専用ポジションがあったり別に目盛りが振ってあったりする
ドットサイトって大抵調整に工具とか必要だし戦闘照準に合わせたままじゃないかな
2019/12/27(金) 00:55:01.61ID:WFbxo0Im0
近距離の着弾のずれと照準線の高さって関係ある?
100,200m先にゼロインしてればたとえ銃口の真上に照準器があっても
50m先だとだいぶズレると思うんだが
2019/12/27(金) 04:46:15.63ID:HJXtABeD0
それは勘案して狙うもんだよ。
2019/12/27(金) 12:52:24.92ID:60RMMY0B0
>>424
まあサイトパララックスの問題は常にあるが・・
よほど近距離で精密に狙うんでなければあまし関係なかろ
息子の頭にのっけた林檎を撃ち抜くなら問題だが
2019/12/29(日) 09:11:42.16ID:ig5FB6Zp0
遮蔽物に隠れて撃つときとかのあるある話なんだが
自分の視線は通ってても銃口の延長線上に遮蔽物があってそこに着弾しちゃうのよ
照準線が高いとね
人間少しでも隠れたいもんだし戦闘中は興奮してるからこれ結構問題
2019/12/29(日) 10:11:07.31ID:K2ktl/pKa
そういえば中東とおぼしき動画で面白いのが
m16のキャリングハンドルにスコープ乗っけて土手の後ろから撃ってるんだけど、照準線がめっちゃ高くなってるから土手から頭が出てしまいヘッドショット決められてしまうという
土嚢とか遮蔽物の上から撃つには照準線は大切なんじゃ無い?
2019/12/29(日) 10:37:25.55ID:AjaGVB0+0
まあ、そこまでシリアスな場面では頬骨でたアジア人は不利なんだけどね
実際M16のマウント位置はそういったアジア人には適してるし
2019/12/29(日) 12:02:19.27ID:f/9p6zMv0
嫌なら直銃床の銃は持つなとしか
2019/12/29(日) 14:36:34.97ID:Pb6+jKce0
てかまだキャリハンスコープ使ってたのかw
2019/12/29(日) 14:51:42.81ID:z3aEbwIA0
遮蔽物は上から撃つんじゃなくて横から撃つと良いそうだ
まあ上から撃たないといけない状況もあるんだけど
2019/12/29(日) 16:58:16.42ID:/w5d9lIa0
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1205381567729635328/pu/vid/534x360/vtmnwcHwC5dVQL9n.mp4
2019/12/29(日) 18:04:25.07ID:Fljug7kAa
本当にシリアスな状況では、銃口だけ出すような小さな銃眼で撃つそうだし、そこまで気にするような問題では無いよ。
2019/12/29(日) 18:06:57.50ID:Dl2rv1rW0
クイックリターンミラーとペンタプリズムを装着すれば良いんだよ
2019/12/29(日) 19:15:33.53ID:ZT8XHL+C0
今の時代スコープとゴーグルの優先連携くらいはできて欲しいものである
2019/12/29(日) 22:09:07.58ID:z/ezWXGC0
AKのハンドガードの上にサイト載っけてるのカッコよすぎない?
AKじゃなくても好きだけど
2019/12/29(日) 22:45:34.48ID:hOEOlqmRa
>>437
旧東側の銃器はそこが弱点だが 

オ―プンサイトなら扱いやすい
タンジェントサイトが魅力的
https://hb-plaza.com/wp/wp-content/uploads/2015/04/sks_sight.jpg
2019/12/29(日) 22:59:05.16ID:uBhcCM4s0
個人的にはAKタイプのオープンサイトはあまり好きじゃない
位置が遠くてスリットが小さく見えるから照星を見つけづらい/見失いやすく感じる
それでも銃にしっかり頬付けできるなら、正しい見出しを体で覚えるのも容易だけど
残念ながらAKの銃床には謎の凹みがあって頬付けが不安定
あと帽子や鉄帽で陰作れないから日光反射して見づらくなることもあるし
AKユーザーや同じようなタンジェントサイト採用してた大昔の歩兵はよくこんな照門で戦えたなと思うよ
2019/12/29(日) 23:13:13.70ID:DZlLanme0
まぁ狙いなんぞズレても
大量の7.62の弾の威力でなんとかしてたんじゃね?

カスっただけでそこそこの傷と出血になるしな

あとは待てばロシアの厳しい自然がカタをつけてくれる

AKってそういう発想じゃね?
2019/12/29(日) 23:33:56.08ID:21ZXvbE2a
>>439
凹凸のアイアンサイトの原理しか知らない人にはうってつけだと思うよ
ピープサイトほど教育時間が必要ない
2019/12/29(日) 23:55:46.09ID:Pb6+jKce0
サバゲレベルならあれほど狙いやすいアイアンサイトもねぇなぁ>>AK
443名無し三等兵 (ワッチョイ 52ad-mLjD)
垢版 |
2019/12/30(月) 00:15:01.07ID:iBr6n56z0
一人一人狙いをつけて撃つのを重視するのか、敵影らしきものに咄嗟に連射を送り込むのを重視するのか、の違いだな。AKがどっち重視かは言うまでもなし。
2019/12/30(月) 00:33:09.99ID:mkfKNXjU0
>>439
あの窪み?が&#38960;付に影響するって構え方間違ってない?
AK用の高機能ストックとかチークパッドとか見る限り、あの窪みってメリットは良くわから無いけどデメリットもとくになさそうだけども
2019/12/30(月) 01:34:28.36ID:D4HgoPlOp
まぁPKMみたいな軽機関銃にもタンジェントサイトを反対につけたような妙なデザインのサイト付けたりとやる気あんのかと言いたくなるが
ピープサイトは近接用と使い分けられるしそこまで訓練に差が出ると思わないけどな
2019/12/30(月) 02:57:55.25ID:vpNo52f/M
夕暮れだとピープサイトよりタンジェントサイトの方が狙いやすいらしい
2019/12/30(月) 03:48:15.78ID:ZcY0nEj50
>>444
体格ややり方によって頬付け位置は変わってくるはず
https://www.youtube.com/watch?v=ciqf0HQ12M8
https://www.youtube.com/watch?v=_jyy5QqkDJo

G36なんかは折り畳んだときの兼ね合いか大柄な人間が使うこと前提なのか
かなり前の方にここに頬付けしてください的な凹みがあったりするな
2019/12/30(月) 04:16:23.86ID:yPcApVGd0
スーパーやホームセンターで、出入りの業者みたいな作業服を着て台車に商品乗せて堂々と万引きする話を思い出した。
2019/12/30(月) 06:01:51.81ID:D4HgoPlOp
>>447
そりゃ昔の構え方に合わせてあるからじゃない?
https://i.imgur.com/HELmE7o.jpg
https://i.imgur.com/qs34mFA.jpg

何処の国でも80年代とか90年代でもこういう構え方が多かったわけで
2019/12/30(月) 08:49:32.40ID:rKn8G7/k0
>>438
ピープサイトはピンホールカメラと一緒でレンズ効果がある。
この為に視力補正が効くので、近眼気味でも標的が視力以上に見えて照準が正確に出来る。
オープンサイトだと射手の視力以上は見えないので遠距離になると正確性が落ちる。
近接から中距離までの照準精度を求められるアサルトライフルがこぞって採用してるのはこの為。

弱点はこのレンズ効果その物で、暗くなる点だな、暗所だと狙いにくくなる。
もう光学照準器がデフォになりつつあるので、いらないっちゃ要らない。
2019/12/30(月) 09:07:38.06ID:mkfKNXjU0
>>450
あと雨の日は使えない場合もあるんだよね
水滴が入り込んでみえなくなる(まあサッと取ればいいんだけど)
2019/12/30(月) 09:44:38.29ID:3utfo7gy0
まぁHK式のサイトやAR系のキャリハンピープサイトは
近距離向けにオープンサイトに出来たり穴の大きくした近距離用があるからね
近距離だけじゃなく中距離やある程度の遠距離に使えるアサルトライフルとしては
オープンサイトオンリーより正しく使えるってもんだな
2019/12/30(月) 10:13:13.29ID:gHxECwY10
>>450
ピンホールは絞り効果でパンホーカスになるんだ だから少しでも暗くなると見えなくなるから 一番実戦向きじゃないサイトじゃないかな
2019/12/30(月) 10:34:15.73ID:D4HgoPlOp
その少しでもってのが大袈裟過ぎない?
2019/12/30(月) 10:42:27.51ID:Ob8deo7a0
>>439
以前もここでAK銃床の凹みが謎だって書いてた人がいたけど同じ人なんだろうね
何を言ってるのか良くわからないが、あれがないときちんと頬付け出来ないはずなんだけどね
特に頬骨出っ張ってるアジア人は困難だよ
それにAKに限らずストックのくびれは頬付けと共に銃剣用の握りのためもあるんだよね

ピープは正確な射撃向きでもあるし
きちんと使えればゴーストリングサイトになるから近距離でも使いやすいんだけどね
ただしとっさの時にはやや使いづらいので拳銃でもピープの採用例は極めて少ないけど
ロシアもAK12で運用方法が変わったのかタンジェントのままでピープにしたしね
メーカーの謳い文句では精度が上がったと言ってるからその点のアピールなのか
ライバルだったAEK/A545がH&Kタイプのロータリーサイトだったので対抗したのかもしれないが
2019/12/30(月) 10:47:12.99ID:Ob8deo7a0
ちょい補足
ただしとっさの時にはやや使いづらいってのは
レディポジションから構え直す場合の見出しに時間がかかるって事ね
標的にピントを合わすのにピープはやや時間が必要なんで
2019/12/30(月) 10:49:45.86ID:Ob8deo7a0
そうそうきちんと使えればゴーストリングサイトになるって書いたけど
H&Kのロータリーは無理なんで例外です
2019/12/30(月) 13:18:22.96ID:Ob8deo7a0
>>439
更に補足
https://i2.wp.com/www.forgottenweapons.com/wp-content/uploads/2013/02/t25-1.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/FN_MINIMI_Standard_Right.jpg
これ見て銃床付け根がえぐれている訳は理解できますよね?
これらはガスピストンの配置でボアライン下げられないので
極端な形状ですが基本的にはAKも同じですよ
https://www.youtube.com/watch?v=xZpW1CjhiJc
上はAKMは正しいフォームで撃たないと銃床が頬を叩くので正しいフォームで撃ちましょうと言う動画です

それかひょっとして付け根じゃなくAK74銃床の側面の凹みの事なのか?
だとしたらざっくりAKで一括にするんじゃないよガンマニアならさ
それはさておき、でもあの位置はきちんと頬付けしていればあまり当たらない場所なんだけどね
https://i.ytimg.com/vi/Ac8zgEmqFDg/maxresdefault.jpg
本来はこんなふうに構える設計ではないと思いますね
例外としてスコープだと正しいポジションがこの位置だったりって場合もありますが
アイアンサイト前提の設計なんで、それはしょうがないですかね
2019/12/30(月) 17:40:37.47ID:ZcY0nEj50
人によるけど前の方に頬付けする人なら一回構えてみたら分かるよ
あの凹みが要らないってことが
2019/12/30(月) 17:44:10.30ID:rDS8jobCd
反動でデッキカバー顔面ぶつけるからあんまり前に頬付けするなよって事じゃないのか
2019/12/30(月) 17:53:30.27ID:ZcY0nEj50
AK12のプロトタイプのチークピースは結構後ろの方にあるし
量産型はテレスコピックストック(低温下で前の方に頬付けするのが困難な)採用したりで
ロシア軍的には後ろの方に頬付けするのが正式なのかもしれん
2019/12/30(月) 18:33:39.27ID:Ob8deo7a0
>>461
AK12は光学機器前提のデザインだから思想が違うんだよね、ピープサイトだしさ
https://auto-brochure.com/wp-content/uploads/imported/9/AKM-AKMS-762-Modernized-Kalashnikov-Army-Military-Manual-Book-Soviet-Reprint-64-122495948119-8.JPG
上のソビエトのAKM教則本見れば窪みに頬付けするのは明白でしょ
そもそもこれって基本のライフルの構え方なんでAKに限った話じゃないんですが
>>460
>>458の動画をちゃんと理解してないで言ってますよね
あの位置で正しいフォームで頬付けしないと銃床が上下にブレて痛い目見るって事なんですよ
2019/12/30(月) 19:38:48.69ID:8wOvao5ia
>449みたいな肘を外に突き出し身体を斜めにして被弾面積を小さくする
昔ながらの構え方をするとあの窪みに頬が収まるってだけの話
現代的な真正面を曝すアイソサリースタイルだと窪みは要を為さない
2019/12/30(月) 19:45:03.14ID:ZcY0nEj50
頬付けする場所に金属のパーツがあるのは変じゃない?
2019/12/30(月) 20:00:48.89ID:Ob8deo7a0
>>463
別に脇を締めて肘を下げてもあの位置に頬付けは出来ますよ

それにプレートアーマー前提の話を考慮してない時代の銃に
無理やり当てはめるのはおかしいと思いませんか
と言ってもAKMの銃床は割と短いので
大柄ならアイソスタンスでセンターに構えてもあの位置に頬が来る人もいるでしょうけど
2019/12/30(月) 22:57:59.45ID:BDrF/Mmz0
>>458
久々に見たけどやっぱAK-74Mかっちょえぇな
2019/12/30(月) 23:01:49.92ID:ZcY0nEj50
AK74Mといえばあのハンドガードはやたら滑りやすかった
被筒なんて手前に引きつけるものなのになんで、水平方向に溝を切ったんだろう
2019/12/31(火) 01:11:15.29ID:YGxI0Ax80
>>467
人差し指と親指で引きつけて
他は跳ね上がりに備えるって考えなんでしょ
両方兼ねる格子状だと食い込みすぎて痛そうな気がする
直銃床であってもグリップを支点に跳ね上がる力はあるからね
https://atlantic-firearms-prod.s3.amazonaws.com/media/sylius_shop_product_original/product/slr104ur-3-jpg.jpg
あと縦オンリーのブルガリアのは素手でしっかり握ると食い込んで痛いから自分は好きではないが
これは輸出用なんでグローブ着用前提で作ってるのかも
2019/12/31(火) 02:18:57.03ID:V9DIX+/B0
>>468
個人的にこれが理想だったんだが、これもこれで欠点あるのか
2019/12/31(火) 05:49:44.88ID:Q9sJ6iF/0
そういえば日本ではAKB48のせいでAK47は風評被害受けてそうだな
2019/12/31(火) 12:37:53.72ID:BYkDjpbeH
>AK銃床の凹み

そもそもあの凹みはピストルグリップが存在しない時代からの伝統であり、伝統スタイルライフルに慣れた人にとって何の問題はない
http://www.horae.dti.ne.jp/~fuwe1a/images/masha01/tachi.jpg
http://www.horae.dti.ne.jp/~fuwe1a/newpage47.html

あと現代風の軍用ライフルに確かに不必要ではあるが捧げ銃に便利
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7b/US_Navy_070918-N-3143M-023_Sailors_present_arms_after_performing_a_gun_salute_during_a_burial_at_sea_on_board_Nimitz-class_aircraft_carrier_USS_Harry_S._Truman_%28CVN_75%29_for_two_former_Sailors.jpg
2019/12/31(火) 12:40:28.36ID:35ftz5pPH
https://cdni.rbth.com/rbthmedia/images/2019.06/original/5d074aec85600a2d0c045572.jpg
カラシニコフ氏による捧げ銃に近い動き
2019/12/31(火) 12:45:54.20ID:RqOTFdJ80
>>472
握りやすい太さにしてある。この説が一番しっくりくるw
2019/12/31(火) 12:48:37.65ID:AChiQHfaH
ここ最近で遊戯銃界隈を含めてARスタイル小銃しか使ったことがない若者による謎の文句が多く
伝統スタイルライフル時代で訓練を受けた身としては遺憾に思う(老害並みの感想)
2019/12/31(火) 15:09:41.79ID:q2dx/mUP0
でもそういう話を聞くと、操作系がARに似た鉄砲を採用し続ける組織とか1911にこだわるロートルとかの気持ちも
わからなくもないなぁ
新しい操作系の鉄砲を下手に採用して事故が起きる可能性を考えると、多少性能は落ちても今までのと似た操作系
の鉄砲のほうが安全なのかもな
2019/12/31(火) 15:46:51.26ID:1d1jwvO6a
>>472
残念だけど控え銃
2019/12/31(火) 15:53:23.53ID:hq8Q2wqNp
冬休みだもの
2019/12/31(火) 16:29:05.78ID:ijjI4aAyd
ワシが若い頃には薬莢も雷管も無く銃口から火薬と弾を込めて火縄で激発してたというのに最近の若いモンは銃床の形一つにも文句を言いおってガマンが足りん
2019/12/31(火) 16:32:07.60ID:YtEXsvob0
>>478
えー、マラッカ式とか恥ずかしくて……やはりムスケットはリベリア式でないと
2019/12/31(火) 16:53:56.33ID:RqOTFdJ80
火縄銃って銃床なくて、頬付けかリボルバー式で手に反動を逃すんじゃないの?
2019/12/31(火) 17:03:54.62ID:YtEXsvob0
>>480
頬付けはマラッカで作られたモデルの特徴でな、欧州では弩から派生した銃床を使うのが主流なんだわ、大型の重ムスケットだと一脚が標準で使われてたな
482名無し三等兵 (ワッチョイ 52ad-mLjD)
垢版 |
2019/12/31(火) 17:08:28.09ID:Wl/zJ6gM0
鳥銃っていうだけあって、咄嗟の取り回しが良いのが長所。江戸時代の狩猟用には向いていた。おかげで幕末には洋式銃導入派がまず三点支持させるところで苦労するんだが。
(明治以降、幕末に輸入した軍用銃の銃床を火縄式にソードオフして、狩猟用に使った例まである。新選組歴史館の幕末銃器展で見て(´・ω・`)であった)
483名無し三等兵 (スプッッ Sd9e-q9eN)
垢版 |
2019/12/31(火) 17:46:00.91ID:EENX/GTBd
>>436
技術的には可能だがコストがね
2019/12/31(火) 19:13:29.89ID:PYZ11uFv0
>>472
凹みヘコみってるのはカラシニコフさんの右手で掴んでいる所かい
アレは白兵戦で持ちやすくする為の太さにしてあるんだよ
韓国のK-2の銃床がよく判るよ
2020/01/02(木) 10:26:48.98ID:WYmCTCtpH
いや、だからあの銃床の凹みは握りやすくためにマスケットの時代から存在しているだよ、変な理由を付ける必要はない、銃床打撃向きなども結果論にすぎない。
当然慣れれば射撃に何の支障もない。

https://clipart4biz.com/images/gun-transparent-musket-4.png
2020/01/02(木) 10:38:22.33ID:WYmCTCtpH
しかし時代の流れとここがアサルトライフルスレとはいえ、遊戯銃を含めて伝統スタイル小銃について何の知識も経験もない若者が増えていることは実に嘆かわしい
全自動連射に向いてないとはいえ、単発射撃に関して何だかんだ言ってあれは無数の経験で鍛えられているデザインだ
凸起は少なく、持ち運ぶにも便利だ
まあ、若者の中二心がトゲトゲしいデザインの服や銃が大好きのことは分からんでもない
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
2020/01/02(木) 10:51:40.34ID:kfxJbPQr0
で、曲床銃ならば、そのまま握って右手おろしてで自然な持ち方になるけど、
直床で伸縮やらチークパッド調整やらが要求される中でいろいろどうなるの?
という話だと思う
2020/01/02(木) 10:58:54.71ID:WYmCTCtpH
広い場所での射撃なら肘を下すか否かは重要ではない
http://www.90thidpg.us/Equipment/Reviews/M3VAvsO/Images/m3-1%20sm.jpg

しかし閉所での射撃を考えると、肘を下す癖を付けるの方がいいと思う
https://olive-drab.com/images/id_smg_m3_700_06.jpg
2020/01/02(木) 11:00:09.40ID:arirIYwD0
>455等でも散々指摘してますが
世代間のギャップではなく基礎知識の欠如に他なりませんよ
リコイルを受け流さずマズルコントロールをしたいなら直銃床が正解であり
正確な射撃の為にはサイトはボアラインに近づけるのが正解であり
銃剣戦闘を考慮するなら握りを工夫した結果として複合的に考慮してああいった形になっていると
これらは射撃に興味があれば誰でも理解できるオートであろうと変わらない不文律です
2020/01/02(木) 11:22:26.83ID:XjY/ROHM0
現代の防弾装備前提の構え方だと
銃をなるべく体の正面に寄せてプレート越しに上半身全体で反動を受け止めるから
ストックが調整できないと不便なんだよね
2020/01/02(木) 11:37:15.97ID:arirIYwD0
>>490
>>465
2020/01/02(木) 11:58:06.40ID:SKRHVM5Sd
というか防弾装備前提とか言うけど
あれに必要以上に手を伸ばすから無駄な力を使うし視界制限もあるしかなり限られた状況でしか使われない
あの構えしか前提にしてないのが間違い
2020/01/02(木) 12:28:12.10ID:XjY/ROHM0
別にストック縮めれば無理に手を伸ばさなくても出来るんやで
普通にマグウェル握っても良いし視界制限とかちょっと意味わからん
銃口下向けるなり傾けるなりすりゃいいんでないの
2020/01/02(木) 12:34:22.06ID:SKRHVM5Sd
>>493
所謂コスタ撃ちのこと言ってるんでないの?
2020/01/02(木) 12:46:40.71ID:XjY/ROHM0
それはわかるけど
別にコスタ撃ちだけが撃ち方でもないんだけどな
2020/01/02(木) 13:22:22.28ID:SKRHVM5Sd
>>495
いや、だから現代の防弾装備前提の構え方ってのがコスタ撃ちのこと言ってるじゃないの?って聞いてたの
>>491のもスルーしてるし
視界制限の話もわかってなさそうだし
コスタ撃ちに限定しないなら極端に長くなければストック調整できなくても対応できるんだがね
2020/01/02(木) 13:26:49.38ID:WYmCTCtpH
ちなみに冬季オリンピック正式種目であるバイアスロンにおいて射撃姿勢はこんな感じ
https://www.gannett-cdn.com/-mm-/091190c344f99fabe8e83297172ad0de8a040519/c=0-156-3072-1892/local/-/media/2018/01/30/USATODAY/USATODAY/636529149648182788-EPA-ITALY-BIATHLON-WORLD-CUP-96769415.JPG

拳銃を含めてオリンピック射撃のスタイルはアメリカで流行らないだが、精密射撃に関してこの界隈も一家言ある。
2020/01/02(木) 13:35:43.67ID:qTB6Q8D+a
>>488
ピストルグリップとマガジンの距離が近く
構えて力を込めると脇が緩くなるだけでしょ
出来るだけしめれば問題無し

オープンボルトの短機関銃なんだから弾をバラまいて当たればいいんだよ
https://i.imgur.com/JcJBtyx.gif
2020/01/02(木) 13:51:41.90ID:arirIYwD0
脇を上げる構え方はボルトアクション時代には適しているのだけど
フルオートには不向きであるのに、東西問わずある程度の時期までは肘を上げる姿勢を教えていたんだよね
ボルトアクションではあの角度のグリップだと自然と脇も開くし
連射しないし左右に動く標的を狙う事を優先しないボルトアクションなので脇も甘くても大きな問題もなく
リコイルを受け流し素早いボルト操作を優先にするにはあの構えが有効なんですよね
それをSMG以降もいばらく引きずったのは良くなかった
2020/01/02(木) 13:58:32.28ID:XjY/ROHM0
>>496
銃をなるべく正面で構えるのはコスタ撃ち以前からある構えだと思うが
2020/01/02(木) 14:00:39.83ID:SKRHVM5Sd
>>500
会話のキャッチボールをしてくれ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況