アサルトライフルスレッド その64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/11/30(土) 21:32:31.74ID:lG6ykLwe0
※前スレ
アサルトライフルスレッド その63
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568902572/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/01/02(木) 13:26:49.38ID:WYmCTCtpH
ちなみに冬季オリンピック正式種目であるバイアスロンにおいて射撃姿勢はこんな感じ
https://www.gannett-cdn.com/-mm-/091190c344f99fabe8e83297172ad0de8a040519/c=0-156-3072-1892/local/-/media/2018/01/30/USATODAY/USATODAY/636529149648182788-EPA-ITALY-BIATHLON-WORLD-CUP-96769415.JPG

拳銃を含めてオリンピック射撃のスタイルはアメリカで流行らないだが、精密射撃に関してこの界隈も一家言ある。
2020/01/02(木) 13:35:43.67ID:qTB6Q8D+a
>>488
ピストルグリップとマガジンの距離が近く
構えて力を込めると脇が緩くなるだけでしょ
出来るだけしめれば問題無し

オープンボルトの短機関銃なんだから弾をバラまいて当たればいいんだよ
https://i.imgur.com/JcJBtyx.gif
2020/01/02(木) 13:51:41.90ID:arirIYwD0
脇を上げる構え方はボルトアクション時代には適しているのだけど
フルオートには不向きであるのに、東西問わずある程度の時期までは肘を上げる姿勢を教えていたんだよね
ボルトアクションではあの角度のグリップだと自然と脇も開くし
連射しないし左右に動く標的を狙う事を優先しないボルトアクションなので脇も甘くても大きな問題もなく
リコイルを受け流し素早いボルト操作を優先にするにはあの構えが有効なんですよね
それをSMG以降もいばらく引きずったのは良くなかった
2020/01/02(木) 13:58:32.28ID:XjY/ROHM0
>>496
銃をなるべく正面で構えるのはコスタ撃ち以前からある構えだと思うが
2020/01/02(木) 14:00:39.83ID:SKRHVM5Sd
>>500
会話のキャッチボールをしてくれ…
2020/01/02(木) 14:03:22.26ID:kiyR03yEM
あと一週間すれば中学の冬休みは終わるからほっとけ
2020/01/02(木) 14:14:48.95ID:SKRHVM5Sd
中学生というか病気の域だろ

あとスルーしてたが>>497
立射のあのスタイルって骨盤に肘乗っけるようにするし体勢もかなりしんどい
動かないことが前提なのに流行る流行らないとか以前の問題
2020/01/02(木) 14:17:19.59ID:XjY/ROHM0
>>501
会話をしてるつもりだよ
2020/01/02(木) 14:18:18.74ID:mYLuOl4t0
>>488
>>499
肘を上げる下げるじゃなくて上体の向きね。
旧来の曲銃床の場合上体を横に向けて構える姿勢で作ってある。
近年の直銃床は上体を正面に向けて軽いリコイルを前傾姿勢で押さえ込む姿勢に変わった。
この為ストックも短いしフォアグリップ等を付けるのが有効になってる。
肘の向きは上体姿勢の違いで出るだけなので、肘はさほど重要じゃない。

P90が構えにくいという話が出てるのも、上体横向きの設計でグリップが斜めになっている
正面で構えると手首が変に曲がり過ぎて痛いというのが理由。
2020/01/02(木) 14:22:01.54ID:XjY/ROHM0
>>505
いやP90の場合はフォアグリップ側さえしっかり握れてれば
グリップはそんな変な角度で握らなくても痛くないだろ
P90自体反動軽いし
2020/01/02(木) 14:28:28.17ID:SLpX8APka
>>502
( ´〜`)だな自分で調べなきゃダメだわ
永遠に進歩無し

世界最強の海兵隊のトップレベル射手の立射委託射撃フォーム
https://i.imgur.com/nHUjCWV.jpg
2020/01/02(木) 18:23:56.14ID:W4DuNgNbH
>>505
【陸上自衛隊&米海兵隊】日米合同演習フォレストライト2019
https://youtu.be/luTRNK_9JtQ?t=96
2020/01/02(木) 18:29:15.88ID:W4DuNgNbH
まあ、確かに照準上アサルトライフルの構えは前傾になりやすいが、
それでも立ち撃ち、膝撃ち、伏せ撃ち全般を考えると上半身を側面にやや傾斜ざるを得ない
2020/01/02(木) 18:40:50.09ID:W4DuNgNbH
https://i.imgur.com/DbBk2IX.jpg
https://i.ytimg.com/vi/PDefBifuEGE/maxresdefault.jpg

拳銃と違って、ライフル射撃の構えは安定性のために、上図のように両足は丁字立ちになりやすい
こらは長物を構える時の自然な立ち方で、古来の槍術や銃剣術など構えとあまり変わらない
http://www4.kcn.ne.jp/~hozoin/120329tyuunichis.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ClKPsGlUoAI-yIq.jpg

しかし確かにアサルトライフルの構えの特徴はそれより前傾になりやすい
2020/01/02(木) 21:49:57.77ID:6Qa2WSBY0
>>488
肘を下ろすのはイギリス流。
横に張り出すのはアメリカ流。

初期のFBI HRTを指導したり、HK USAのスクールでMP5教えてた教官がイギリスのSAS出身者だったので、肘を下ろすのが広まっただけの話。
2020/01/03(金) 06:46:34.81ID:dygb6yQHH
>>511
室内戦に肘を下ろす方が小回り利く

特殊部隊"グリーンベレー"の近接戦闘(CQB), 空挺降下など - 第5特殊部隊グループ
https://www.youtube.com/watch?v=EhFneecoBdc
2020/01/04(土) 02:52:33.23ID:SgiolOU60
xrdcftvgbhjnmk,ld35tfr4wsecvgybuhnjimko,l.p;@:/][\ZASXQwsxqdEFCRVTGBYHUNJMIK,OL.P;/@:\[]
2020/01/04(土) 03:07:18.03ID:SgiolOU60
キーボード拭いてたらレスしてしまった

>>506
P90の電動持ってるけど
P90のエルゴは上体を的に向けて撃つのは向いてないように感じる
上体を的に向けると自然と脇は締まるんで>>505が言うように右手の角度が急になりすぎるし
フォアグリップは後ろの方から握り込むと左手親指の付け根あたりがトリガーフィンガーに干渉してしまう
全体的に90年代以前の古い撃ち方以外だとしっくりこないな
これは何度も言ってるけど、据銃方向スイッチするとあべこべになるセレクタも
一人の射手が状況にあわせて左右スイッチすることを全く考えてないし
思想の古さ的には64や89とどっこいどっこいだと思う
2020/01/04(土) 03:32:20.46ID:El/qwIS00
>>514
自分も電動持っているが手首が痛くなるのはグリップを深く握り過ぎているだけだと思うぞ
真横から掴む感じで握ると問題ない
フォアグリップがトリガーガードも兼ねているからどうしても当たるのは仕方がない
別に親指を回さなくても安定して撃てる、なんせ反動は9mmの6割くらいなもんで22LRよりちょっと強いくらいだし
セレクターもどっちの手で使うにも右へ動かせば発射、左へ動かせば安全と統一されているから問題になる要素がわからないな

まぁ元々の運用が後方要員の自衛用武器だから色々運用のギャップがあるのはわかるがね
それでも偏見が酷いと思う
2020/01/04(土) 03:56:47.43ID:El/qwIS00
強いて言うなら左右スイッチングする事は当時では重要視されてるとは思わないし
そこまでスイッチングに不便なデザインだとは思えないんだよね
極端な話反動が軽いから持ち手を変えなくても右肩から左肩に当てるだけでスイッチングも出来るんだし
スレ違いだからここまでにしたいけどさ
2020/01/04(土) 08:53:19.47ID:Dt7Db8ti0
>>505
>上体横向きの設計でグリップが斜めになっている
これは確かにそうでしょうが、角度の割に銃床が短すぎるのも原因でしょうね
もっと銃床が長ければ良かったけどコンパクト化ではやむなしで
グリップ立てると全高も上がるしスッキリしたラインにならないので
未来的なルックスを崩しセールスに悪影響与えるって判断なのかも
> この為ストックも短いし
AKは一部を除き銃床は短いのでこの点は余程小柄でなければ問題無い人も多いはずですよ
勿論調整できたほうがより良いのは言うまでもないですが

>>515
P90の手首が不自然に曲がるって人はグリップ角度の割に銃床が短いのが原因だから
握りを替えても改善するとは思えないですね
2020/01/04(土) 11:15:18.46ID:El/qwIS00
>>517
手首が痛くなる人はグリップ角度に惑わされすぎてると思う
https://i.imgur.com/uziJPXA.jpg
電動ガンで申し訳ないけど角度の付ききった箇所を持つと確かに上体を正面にする構えは結構手首痛い
けど多くの実銃の動画を見ててもこんな握り方はしていない
https://i.imgur.com/f7leLq2.jpg
こんな感じにグリップ前方部を持つと自然と手首の角度が緩くなるよ
2020/01/04(土) 11:22:27.05ID:uBVaOB76a
陰キャ銃
2020/01/04(土) 11:25:56.68ID:El/qwIS00
まぁ元々の用途が主役になるような銃じゃないから陰キャ銃ってのは的を射てる
プロモビデオもこんなのだし
https://www.youtube.com/watch?v=FyWpdB_vkR8
このスレでやるような話題じゃないから他でやるべきだけどな
2020/01/04(土) 14:18:13.73ID:PGCy2arH0
いける?
522名無し三等兵 (ワッチョイ d29f-Lg55)
垢版 |
2020/01/04(土) 17:10:51.97ID:kxZRKbUF0
AR-18がこんなにカッコよくなるとは
https://youtu.be/niIadXKiLQ8
2020/01/04(土) 18:38:32.51ID:Dt7Db8ti0
>>522
真のAR18ファンならオリジナルの面影がより強いこっちを推そうよ
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2019/12/img_0211.jpg
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2019/12/img_0209.jpg
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2019/12/img_0210.jpg
2020/01/04(土) 19:29:05.59ID:5zAqP7VA0
>>503
骨盤に乗せるのは楽だし慣れると自然と出来るよ
軍用には全く向かないスタイルだけどさ
2020/01/04(土) 19:45:59.36ID:RY1cE6A0H
>>524
現代の軍事狙撃に伏せ撃ちを多用するため、あまり見られていないだが、
そもそもバイアスロンの選手に軍警察出身者が多い、
あれは中短距離のスカウト立ち撃ち技術から派生したスタイルだ
実はマスケット時代の絵にも近い構えが描かれている
http://www.81.cn/big5/bqtd/attachement/jpg/site351/20150928/180373316289177378cb40.jpg
2020/01/04(土) 20:57:20.24ID:HpapKG4L0
ドライゼ銃の登場により歩兵は立って戦う存在から伏せて戦う存在に変わった
立って戦うのは伏せ撃ちするには展開の早すぎる室内戦や近距離戦、突撃などに限定されて
どっちみちそういう命中率重視の立ち撃ちは使われないね
スナイパーとかなら訓練してるのかな?
2020/01/05(日) 00:31:25.85ID:NFfGQPoVH
>>526
スポーツ以外、ハンターは追跡、発砲時機と視界、射程の関係上、軍の狙撃兵より立ち撃ちを多用する。
https://youtu.be/NCs1AJAa6Vs?t=132

雪地で戦争するなら活躍するかもしれない
というかこれはほぼ冬戦教の必修教科じゃね?
https://www.youtube.com/watch?v=VgZpU8cw3CU
2020/01/05(日) 01:30:53.38ID:aqRTv3J60
ハンターでも骨盤には載せんけどな・・
あれはそういう構えに向いたストックでないと左手がツラいし、
競技用の射撃コートなんて拘束衣かってくらい硬いし
2020/01/05(日) 09:42:45.25ID:fnsuHmVB0
骨盤乗せは委託出来ない場所の立射でよく使うぞ
2020/01/05(日) 10:20:30.32ID:XoNQZeDIa
国語の教科書にVSS載っててびびった

https://i.imgur.com/c3FvTvw.jpg
2020/01/05(日) 10:24:08.78ID:7x4J9Qe7d
>>530
割と正確で草
2020/01/05(日) 10:24:34.04ID:ivXJU5Fc0
なんで東側のなんだよw
2020/01/05(日) 10:38:15.13ID:snU4wf9j0
そりゃそっち系の奴が入り込んでるって事でない?
2020/01/05(日) 10:43:58.03ID:EMumO0dQ0
>>533
まあ東側の銃器マニアとかもいるのでそこはね?しかしVSSとはマニアックだな
2020/01/05(日) 12:08:05.31ID:zvw+2p930
見た目はかっこいいから気持ちは分かる
そして割とよく書けてる
2020/01/05(日) 15:15:50.70ID:Ntgdj5ZT0
イラストレーターがマニアだったか、たまたま参照した資料がそれだったか、だな
編集者が無料素材なんぞを探して来て、「てっぽうをかまえてるから、これでいいよね」
でイラストレーターに回されるなんてよくあることだし
2020/01/05(日) 18:56:40.07ID:bDOWhKPTa
ツイッターからネタ引っ張ってこないと話すネタもないなんて悲しいなあ
538名無し三等兵 (ワッチョイ 42ad-gJsC)
垢版 |
2020/01/05(日) 18:58:34.64ID:197tZXOI0
骨盤乗せは女性の方が基本形状で有利、とは聞くな。
2020/01/05(日) 23:54:47.83ID:DUNGyO9k0
メジャーな狙撃銃を描くと保護者から抗議が来るかもしれないからマイナーな銃を選んだのでは?
2020/01/05(日) 23:59:06.26ID:7UHDeI8i0
>>539
コレはロシア製の暗殺用の鉄砲ですよ…で収まるから出したんだろ、、策士や
2020/01/06(月) 22:44:14.86ID:rz2ZYy7ya
>>540
う−む
https://i.imgur.com/mXVxwFa.jpg
2020/01/07(火) 00:04:58.31ID:2Rcwd2/I0
あれかねぇ、教科書会社が日教組に忖度して東側兵器を掲載したのかねぇ
2020/01/07(火) 08:45:03.81ID:M+vqOJefd
子供向けのコンテンツ製作者に軍オタが紛れ込んでるのはよくある印象
2020/01/07(火) 15:28:41.33ID:uWxk5r30M
正月にカンボジアでAK-47を撃ったんですがオートの銃について教えてください

弾25発、前半は1発、後半はオートでダダダしたんです
最後の弾切れになったときに引き金を引いてるとカチョンカチョンとなにか機械音がしてました
あの音はなんだったんでしょうか

オートの銃は1発撃ったらその衝撃で次弾が一瞬で準備されると思ってたんで
電池かなにかで動く機械音にビックリしました。電池が入ってる銃もあるんでしょうか?
2020/01/07(火) 15:55:59.46ID:nzHk6rTU0
>>544
最後の弾で起こされたハンマーが落ちて空撃ちになった音と浮いてる撃針が慣性で前後した音では?^
2020/01/08(水) 11:00:48.29ID:cm89xCb10
サンクス
てっきり撃った直後に次弾へのアクションが一瞬でされるから
耳で聞こえるほどの遅れでカチョンカチョンするとは知りもしなかったよ
2020/01/08(水) 11:20:27.25ID:kFz3DRiV0
>>545
弾が無くなると遊底は後方で止まるんじゃないのか
2020/01/08(水) 11:32:32.90ID:GvqdmESi0
>>547
基本的にAKには自動ホールドオープン機能が無い
2020/01/08(水) 12:28:34.45ID:m69CHid40
セミオートならトリガー戻した時に噛み合う音があるからまだ理解できるけど
フルオートだろ?ボルト閉鎖でハンマー落ちてるからその線もないし

あり得るとすれば、ワイヤーハンマースプリングが古くてたまたま何本か破断した時の音とか?
2020/01/08(水) 12:43:04.73ID:kFz3DRiV0
>>548
そういえば 安全装置の無い拳銃を量産してたっけ…薬室に弾がなければ暴発しないとかナントカ
2020/01/08(水) 13:08:10.54ID:wGj4TL8Kp
イランの小銃はまだG3なのかな
2020/01/08(水) 13:32:34.94ID:bKX+ILvoa
KH2002じゃねーの
2020/01/08(水) 13:52:15.89ID:m69CHid40
>>551
国防軍はG3とAKが主力だけど、次世代は自国製の416やSCARっぽいものになりそうって話だけど
416系以外のはどれも違う設計に見えるしどれが大量配備されるかよくわかりませんね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2014/10/06/iran-catches-modular-bug-meet-fateh-assault-rifle/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/10/20/new-iranian-assault-rifle-revealed/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/04/02/masaf-on-display-in-iranian-naval-exposition/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/28/iranian-zulfiqar-modular-rifle-islamic-republics-scar/
革命防衛隊は次世代はAK103に決定したそうで
2020/01/08(水) 13:56:22.15ID:NVfpZw0i0
なんつーか両側が似たよーな銃を使う時代になっちまったねえ
2020/01/08(水) 14:01:47.06ID:GvqdmESi0
途上国が頑張って見た目だけ似せただけにしか見えない
特にSCARもどきに付いてるAFGもどき見る限り
AFGがなんのために存在するかイラン人は理解してないだろう
2020/01/08(水) 14:07:10.10ID:T36Pq5Jua
豊和工業さん…
2020/01/08(水) 14:09:35.29ID:m69CHid40
>>552
https://www.youtube.com/watch?v=63_gobQeuKA
2019年のパレードはざっと見たことあるけど
ブルパップは荒い画像でも判別出来るが写ってないと思うね
2020/01/08(水) 23:49:11.86ID:FdAK+Olga
>>551
https://i.imgur.com/9IkCCQq.png
(?_?)中華コピーM16のライセンス生産
https://ittiloot.com/uploads/posts/2019-04/thumbs/1554987318_13563_329.jpg
2020/01/09(木) 03:49:51.45ID:krw5Teuf0
>>558
今時20連マグなのか…
実にパチモノ臭いM16で草生える
2020/01/09(木) 11:36:03.92ID:Z9XKSyur0
すんません
カンボジアで撮った動画を見直してみましたがAカチョンカチョンなんて音してませんでした
弾切れ状態で引き金を弾いてカチンって音がしただけでした
お騒がせしてすんません
2020/01/10(金) 13:15:43.61ID:HnOIfkgw0
アサルトライフル始祖たるstg44しか愛せない
2020/01/10(金) 13:29:05.86ID:hcOcaiRE0
しかしあのハンドガードは火傷しそうだな
マガジンの方を握るんだろうケド
2020/01/10(金) 13:39:40.69ID:2ulxd2dl0
自衛隊の夜間戦闘射撃

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1214782339240169472/pu/vid/1280x720/IIo0Rh1vTrGbjAwp.mp4
2020/01/10(金) 13:46:43.89ID:5I1/dvoU0
立射で腰だめで撃つ事もあるんだな…レーザーサイトと暗闇だからか?
あと遮蔽体の板はどういう想定で置いてあるんだろうな。
破壊筒も「プライベートライアン」以来見たわw
2020/01/10(金) 13:57:49.12ID:DpZoTuYm0
昔はNVG越しだと照準器使えないってのはよく聞いた
IRレーザーや暗視照準器が存在するのはそれのためだと

狙線が低くて位置もオフセットできないアイアンサイトや
アイリリーフが決まってる倍率サイトはいまだ無理だろうけど
サイト側の輝度がNVに対応してて
筒に衝突しないように前方にオフセットできて
PVS7みたいな真ん中に対物レンズがあるもの以外なら
NVG越しにリフレックスサイトで照準すことは可能らしい(動画ではEXPS3を使用)
https://youtu.be/rI2zjyD-Bdk?t=254

ちなみに同じ動画では腰だめでも撃ってるな
2020/01/10(金) 14:10:16.98ID:DpZoTuYm0
途上国やテロリストしか相手にしない欧米なら問題にならないかもしれないけど
IRレーザーやイルミネーターは敵がNVG持ってると見られてしまう恐れがあるので
対称戦を重視する陸自は代わりにMGRSみたいな大口径のリフレックスサイトを使った方がいいんじゃないかしら
2020/01/10(金) 17:37:05.28ID:mgTBbyfla
そういや腰ダメってフルオートで適当にじゃんじゃか撃つとかじゃなくて、セミオートで狙って撃てば50mくらいなら結構当たるらしいな
2020/01/10(金) 17:38:02.65ID:w6CScqoIM
>>567
スマートグラスと連動とかなれば腰だめで撃っても狙えるんでないかね
2020/01/10(金) 17:52:46.44ID:n4hQXwRO0
>>567
ポイントシュートはロシアのヴィタリー氏みたいな人は別として
普通はちょっと練習してみたレベルじゃ至近距離以外じゃ当たらないでしょ
アタッシュケースガンみたいに全弾トレーサー使うなら別だけど
2020/01/10(金) 18:07:39.09ID:tm/NFtLi0
>>565
https://i.imgur.com/jKeOW8o.png
このシーンだと思うけどサイトをライザで嵩まししてない?
特殊部隊の夜戦特化銃みたいな豪勢な運用ならともかく夜戦の為にゼロインしてある光学サイト外してライザ噛ませて…って使い方は正直厳しいと思う

最近サバゲー用に中国製の双眼NVGが出てコレがまた実物gen2管入りで現行のgen3NVGには劣るけど普通に使えるレベルだとか
こういう代物が普及してくると夜戦照準機も色々考える必要が出てくるだろうね
571名無し三等兵
垢版 |
2020/01/10(金) 19:14:47.86ID:HtUCj7et0
レーザーサイトってああ見えて結構ゼロインすんの面倒なんだよな
ゼロイン用の銃口に差し込むレーザー持ってるけどむしろこのレーザーが上手く定まらないって言うw
2020/01/10(金) 19:21:23.65ID:bXS8Cdhp0
そういや、不可視光のレーザーサイトってあったっけ?
今どきのレーザーグラスって2000nmぐらいまで見えるモノもあるから、あってもおかしくはない希ガス…

もちろん相手も持ってると位置バレバレなんだろうけど、それはレーザーサイトならすべてに言える事だし…
2020/01/10(金) 19:41:08.98ID:DpZoTuYm0
可視光レーザーやフラッシュライトは基本的に屋内戦や近接戦闘用なんで
離れた位置にいる第三者に見られるリスクは小さい

一方でIRレーザーやイルミネーターは
NVG使用中は基本的にそれしか照準の方法がないため
屋外や比較的離れた的にも使用する
しかも可視光レーザーよりも光線を観測しやすい
このため標的以外の第三者の位置にいる敵にも見られるリスクがある
https://www.youtube.com/watch?v=EgvuGFaT7Qw
まぁ射撃した時点で発砲炎で位置はバレるが
2020/01/10(金) 19:43:19.28ID:FLS4YcKz0
>>573
コウモリみたいに超音波で見るとかは無理なのかしらん
2020/01/10(金) 19:50:56.71ID:tm/NFtLi0
74式戦車がIRイルミネーター外したみたいにNVGが普及したらIRも安易に使えなくなるよね
そうなったらどうやって照準すれば良いんだろうか
ヘッドマウントとウェポンマウントのNVG二台持ちみたいな運用になるんかな
576名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-nAiW)
垢版 |
2020/01/10(金) 19:56:16.71ID:EqQ0NAd5d
>>558
うおおお!カッコいい!
ぜひ全軍に配備してほしい
2020/01/10(金) 19:59:14.22ID:FLS4YcKz0
>>575
別の所から照射するんだろ無人機とか使って、リモコン戦車みたいのかもしれんけど
2020/01/10(金) 20:49:26.44ID:QCwZ5cQb0
>>574
コダックに聞けば、、あそこの自動焦点カメラは超音波を使ってたんやで
2020/01/10(金) 21:17:53.53ID:B1ClRmAq0
赤外線ならわざわざ照射しなくてもパッシブで探知すればいいだけだろいまどき
第3世代以降の赤外線式なら基本みんな赤外線パッシブで受信できるわ
AFVなんてみんなでっかい熱源だ
74式みたいな化石の装備基準に考えてどうすんだ
2020/01/10(金) 21:30:31.94ID:YNZ6Fxfo0
>>575
81mmIR照明弾で調べてみ
2020/01/10(金) 23:17:54.21ID:5I1/dvoU0
>しかも可視光レーザーよりも光線を観測しやすい

なんでなんだろうね?
レッド、グリーンレーザーに加えIRレーザーと三色のレーザー出すのか。
2020/01/11(土) 00:57:56.28ID:yJ15PjbJ0
外部から照らすのは良いけど現状IRレーザー頼りの照準はどうすんだ?
相手がNVGウェポンマウントしてたらIRレーザーで照準なんて自殺行為だろ
2020/01/11(土) 02:33:51.79ID:CHqv98ol0
それは相手も一緒やで
2020/01/11(土) 03:21:28.76ID:z6bgR9q1a
>>577
え?普通にそうやって無い?銃にスコープとナイトビジョン乗せる画像を良く見るけど…
2020/01/11(土) 10:01:06.43ID:xIyQ8Jzm0
>>582
相手もレーザー使うし発砲の直前までは消しとけば
ちょっと目立つ発砲炎ぐらいだ
2020/01/11(土) 12:39:42.39ID:I7yG+hPT0
>>581
単に光増幅機能通して見てるからでないの
同じ光量でも肉眼より明るくなるべ
2020/01/11(土) 13:08:51.52ID:PyYOzeFL0
IRレーザーが見れるNVGといっても、全部の不可視光域が見れるの?
遠赤域の波長の長いのだったら、見えなくなる事なくない?
2020/01/11(土) 13:10:08.25ID:IBud2Rrtd
可視光レーザーだと煙でも通さんと照射されてる点しか見えないけどIRレーザーをNVGで見ると途中の光線も見えるから照射源がモロバレなのよ
2020/01/11(土) 13:47:13.06ID:CHqv98ol0
それは相手も一緒やで
2020/01/11(土) 14:30:43.98ID:IBud2Rrtd
>>589
ウェポンマウントすればIRレーザー使わなくて良いだろ
2020/01/11(土) 14:33:54.23ID:I7yG+hPT0
>>587
そりゃそこまで長波長ならNVGでも見えんが、収束性やらエネルギー密度やら損するで
2020/01/11(土) 14:54:52.53ID:Hqbm2Vms0
敵の装備や状況に合わせて可視光線と不可視光線を使い分けるって事なのかなぁ
サーマルビジョンとの画像統合とかできないものだろうか?
最近はサーマルスコープも小さくなってるんでしょ?三色スコープゴーグルみたいなw
593名無し三等兵
垢版 |
2020/01/11(土) 17:16:11.39ID:q8gbPDjO
陸自の新型は名称何になるのですかね

タイプ89からタイプ2020?
2020/01/11(土) 17:17:49.57ID:ZRWb8MZ+M
>>593
HW5.56とか?普通に考えればtype19かtype20だろけど
595名無し三等兵
垢版 |
2020/01/11(土) 17:37:00.54ID:q8gbPDjO
でしょうね
新型も悪くないけどタイプ89の方がスマートで良いな
何より8は日本の聖数
2020/01/11(土) 17:50:53.80ID:TNlybrtB0
なぜかtype21に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況