アサルトライフルスレッド その64

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2019/11/30(土) 21:32:31.74ID:lG6ykLwe0
※前スレ
アサルトライフルスレッド その63
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568902572/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/01/29(水) 17:50:33.19ID:XIlZ8JZ90
まぁ、B29はターボ材質に問題あるから故障も多かったからなぁ。長距離爆撃には不安があったし。
2020/01/29(水) 17:58:36.48ID:LW1l6w7cM
>808
G36で命中精度問題が出てきたのって
光学機器が標準装備なんで実は撃つのが下手でしたったいう要因が少なくてやっぱ当たってないんじゃね?
って気がついたのかな
当初は当たってたからこそ当たらないことに気がつくわけで
2020/01/29(水) 18:06:13.02ID:/zn7ulyg0
G36の光学サイトが使いにくいってのもありそう
今だとトップレールにスコープのっけてるし
2020/01/29(水) 19:20:44.79ID:R9OtrnWuM
ヘンソルトの強化プラスチック製マイクロスコープが経年劣化したのが原因説も有る
10年くらい前に放出品が1本¥3000前後で大量に出回ったけど
覗いたら細かいプラスチックの粉が全体に散らばっていたの覚えてる
像そのものはマルイよりクリアだったのは流石と思った
2020/01/29(水) 19:45:35.87ID:NjMLDic0M
>>810
G36の話
818名無し三等兵 (ワッチョイ 6663-h8L5)
垢版 |
2020/01/30(木) 07:34:23.03ID:tvScoJ6l0
欠陥があると言われながらG36は未だ
KSKを始めとする世界各国の特殊部隊で
使用されてるし、本当に実戦で問題になる
ほど欠陥があるかは疑問。
ドイツの一般部隊はともかく、シビアな
状況下で戦うことが想定され、さらに
使用火器も比較的自由に選択出来る特殊部隊
が欠陥銃をいつまでも使うかね?
2020/01/30(木) 08:51:05.56ID:86LfjUpg0
それは特殊部隊で高温環境下で加熱する程撃つことはないと判断してるだけだろ。

一般部隊からすると200mで6mまでバラける銃持ってアフガンとか派遣されたくなかろう、
820名無し三等兵 (ワッチョイ 6663-h8L5)
垢版 |
2020/01/30(木) 09:05:42.42ID:tvScoJ6l0
>>819
いや特殊部隊の方が少人数で行動するぶん
孤立した状態で戦闘になった場合は一般部隊
よりも一人当たりの撃つ弾数は多くなるわけ
で、命中精度の低下はより深刻だと思うぞ。
特殊部隊が一般部隊よりもタフで信頼性の
高い小火器を持ちたがるのは、いざ何かあった
時に頼りになるのは自身の持つ小銃しかない
からで、一般部隊の使用にも耐えられない
欠陥小銃を主力として使うことは考えられな
いと思うけどな。
2020/01/30(木) 09:22:16.51ID:qyP8UFwgM
>>820
装備変えられるんたから高温環境下では違う銃もってけばいい
2020/01/30(木) 09:26:10.52ID:HWhnuXMm0
大型化&長射程化したグレネードランチャーをメインウェポンにして近距離防御用に小型軽量アサルトライフルをマウントする
こっちのほうがアササルトライフルにグレネードランチャーをつけるよりずっと強いと思う
823名無し三等兵 (ワッチョイ 6663-h8L5)
垢版 |
2020/01/30(木) 09:32:24.31ID:tvScoJ6l0
>>821
いやなんで選択出来るにわざわざ欠陥のある
小銃を使って訓練するのよ。
G36を普段使っていて、HK416みたいな他の
小銃を高温環境下での作戦時だけ使い分ける
メリットなんてないだろ。
慣れる為にも普段からどんな状況下でも使用
出来る小銃で訓練しろって話。
2020/01/30(木) 10:22:54.24ID:qyP8UFwgM
>>823
話がズレてきてる。
想定環境か、樹脂の劣化か、内蔵サイトか、
銃身の固定構造かどれが問題なのかは分からないが、
ドイツ軍はG36に欠陥があると判断してる。

想定環境も内蔵サイト有無も違う
他の国が使用を続けたからと言って
ドイツ軍のG36に欠陥がない証明にはならない。
2020/01/30(木) 10:47:10.08ID:tWzL5zKea
G36が好きなのは分かるが現実として問題提起されてるのは認めような
2020/01/30(木) 10:57:28.98ID:7wiuiOa80
リトアニアは件の問題で中止してたG36の調達を再開してる
ちょっとした欠陥に過剰反応して大規模な対策をしてしまった例は
他にいくつもあると思うけど
2020/01/30(木) 12:28:41.03ID:B4bY4oTKa
HKがドイツ軍の主張する欠点が無いということで争わなかったって事は、欠点は有ると考えた方がいい。
2020/01/30(木) 12:30:46.80ID:qyP8UFwgM
過剰反応した例があっても
G36に問題がない証明にはならん。

と言うか200mで6m円までバラけるって結果は有るんだから欠陥は確定である。
2020/01/30(木) 12:37:01.71ID:x8jznAkxM
スタイヤーのメタルレシーバー改修プランでどれだけ効果が有るかが気になるな
2020/01/30(木) 13:07:14.30ID:EmKkl1jqa
H&K「仕様通りです」
まぁ仕様に欠陥があったという事でしょな。でもドイツ軍の面目丸つぶれ。。。
2020/01/30(木) 14:24:25.15ID:Z2qTBwm40
まあね、「砂漠ならもっと温度上がるけどなー、でも仕様にないからいいよね」でやっちゃったのはよろしくはない
他の銃でそこまでギリギリな例はないからな
とはいえ「仕様を出したやつがアホ」と言えばそれもその通り
2020/01/30(木) 15:26:57.66ID:vAyIaeUad
動画でよく銃の耐久性試験みたいなのでフルオートで連続で何マガジンもぶっ放すみたいなのあるけどG36は開発中にそういうのやらなかったんだろうか
やってたら判明してたと思うけど「仕様の温度で仕様の弾数撃つ分には問題無いからOK」って事だったんだろうか
2020/01/30(木) 15:53:39.36ID:LVDzAc7c0
軍に納入されてるモデルがコストダウンで安い素材になってるのかもね
こういうの大好きなアメリカ人YouTuberがいくらでもテストしてそうだけど問題ないという動画しかない
2020/01/30(木) 16:02:19.29ID:LVDzAc7c0
>>832
やっとるで、公式か知らんけど
https://youtu.be/iTbTyFloelc

TFBでテストしたのは問題のない結果だったね
https://youtu.be/n2E2Vw--wAM

樹脂の経年劣化によるものなのかドイツで生産されたモデルに問題があるのかわからんけど
近年のドイツ軍って結構問題だらけだし後者の問題な気がするよ
2020/01/30(木) 17:38:16.90ID:1G509d8V0
G36については仕様から逸脱したバカな使い方をしたドイツ軍が悪いけど、
(実際、他の国や組織ではバカな使い方はしてないし、裁判所もメーカーに落ち度無しの判決を出してる)
G3の後継ライフルを発注した1990年代当時ではドイツ政府もドイツ軍も海外派兵なんて想定してなかったのが、
911以降、状況が一変したってのはドイツ軍にとっての不運ではあるよなあ
2020/01/30(木) 17:42:58.82ID:/S3yPRil0
ドイツ軍「イチャモン付けて値切ったろ」
メーカー「原因が判らんけど、対策費で値上げね。」
みたいなオチだったり
837名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-ZjM+)
垢版 |
2020/01/30(木) 18:09:34.82ID:2hA/o0Wia
>>824
>他の国が使用を続けたからと言って
>ドイツ軍のG36に欠陥がない証明にはならない

他の国が使用を続けてるってことはあくまでドイツ軍の基準では欠陥扱いということで、軍用銃として普遍的かつ致命的な欠陥があるわけじゃないってことじゃね。
もしくはドイツ軍に納品されてるG36の品質に問題があるだけで銃自体の基本設計には問題はないとか。
2020/01/30(木) 18:32:52.30ID:pxAy3MqW0
>>837
実際ドイツ軍以外は問題発生してないんだよね
2020/01/30(木) 22:49:47.46ID:86LfjUpg0
ドイツ国外で唯一内臓リフレックス使ってるクルディスタンでも報告されてるそうなんで
以前から評判の悪かったリフレックスが原因じゃないかとは思う。
ただサイトの問題なら、一方向にズレるだけの様な気も・・・


>>837
結局欠陥だよね。
頻度は高くないにしても、90発連続で撃つ様な状況に追い込まれた時に
全く当たらなくなる銃と当たる銃どっち選ぶって話で。
2020/01/30(木) 22:50:29.81ID:q8LPPp0id
プラスチックは経年劣化で変形したり溶解する場合がある、生分解することもあるからなあ
2020/01/31(金) 00:34:52.46ID:8T0Sl33x0
>>834
その動画内でG36をフルオートで延々とぶっ放しているRobert Hirt氏はHKのテスターだね。
そのHirt氏らは開発時に、アリゾナ州ユマへ遠征して高温環境でのトーチャーテストをやってたよという20年以上昔の記事がこれ。
https://www.smallarmsreview.com/display.article.cfm?idarticles=3971
2020/01/31(金) 01:09:10.47ID:ZbnaT73p0
たびたび述べてるが、
ライフルは数発撃てばサウナの気温よりも熱くなるし、
通常は持続発射速度という項目をメーカーでも軍でも試験しているよね〜
2020/01/31(金) 10:57:34.36ID:+hF3xwdh0
短時間に急激に加熱する試験で問題が出ないのは事実として
派遣中、射撃精度に問題が出たというドイツ軍の報告を再現するために
中東の気温のような緩やかな高温や紫外線下に
数十日置いたうえで射撃するような長期的試験は多分どこも行ってない
2020/01/31(金) 11:07:31.46ID:gumPrMurM
この話の最大のポイントは(仕様要求に無かったとしても)
高温環境下での連続射撃試験をやろうと思わないほどHKのノウハウが失われてる所じゃないかな
2020/01/31(金) 11:38:31.50ID:+hF3xwdh0
高温や低温環境下での射撃試験はもちろんやってるだろうけど
中東の気温を再現した環境での長期的な射撃試験なんて
メーカー側としてやってるとこは殆どないんじゃないの
そういうのは納品後軍隊側実地試験させるものだと思うけど
2020/01/31(金) 12:14:33.35ID:d1RpM6cP0
まぁドイツの事だし欠陥があるって言わないと小銃の更新をさせてもらえないんだろ
2020/01/31(金) 12:39:58.02ID:xk/rB6Is0
まー他の銃で聞いたことないんだから、バレルの保持までポリマーでやるのはちょっと・・・
ってえ話だろうなあ
HKさんがやってみたらアカンかったっぽい、、、というか使用環境によって思いの外劣化します、ってことか
2020/01/31(金) 13:31:05.93ID:/0UIF0LZd
溶けるのってバレル基部のトラニオンブロックだろ?
フルオートの連続射撃に耐える(試験結果がある)内部部品が中東の精々40℃程度の温度や日光で劣化って流石に有り得ないんじゃ
2020/01/31(金) 14:09:46.27ID:+hF3xwdh0
G36の欠陥は、仮に存在するとして
あらゆる環境もしくは中東のような高温環境における経年劣化の類なんで
常識的な試験では見つけられない。だからこそ世界中で採用された
2020/01/31(金) 14:32:45.25ID:iSA+4QBkp
リフレックスサイト側の劣化が最大の問題なんだろうと思うよ
というか兵士の言い分が何処まで信用できるかだな
2020/01/31(金) 15:52:48.83ID:IMu7ptpHd
中東は日照りになったら40度どころじゃないぞ
2020/01/31(金) 16:13:08.23ID:8T0Sl33x0
古い記事だけどラリー・ヴィッカースがドイツのHKパーツディーラー兼カスタム屋GGWの中の人にインタビューしたときの話。
https://m.facebook.com/LarryVickers/posts/10156196055070416
この当時、その人は欠陥はないとする立場だけど、騒ぎが大きくなった理由として当時の国防相のポイント稼ぎがあったと主張しているよう。

それはそうと二次トライアルも評価は終了して選定結果発表待ちだけど、今度は今度で逆に選定基準や武器移転規制への目が厳しすぎるという意見もあるみたいね。
SIGはアメリカからの部品輸出に伴う移転規制をクリアできないとして撤退してしまったし。
2020/01/31(金) 16:13:51.30ID:K8jGUqfYd
>ポリアミドにカーボンファイバーを混入した繊維強化プラスチック(CFRP)がストック、グリップ、ハンドガードだけでなく、レシーバーにも採用されている

レシーバー部CFRPの経年劣化と熱による歪みまたは溶解ではないか。
銃身やサイトはレシーバー部に取り付けられているから僅かに歪んだだけで当たらん。
もちろん金属でも歪むが金属は温度を戻せば元に戻る、CFRPは一度変形したら不可逆になる。
通常命中率はサイトの調整で直るはずだがサイトのレシーバー自身が歪んだら調整でも直らんだろ。
2020/01/31(金) 16:50:21.55ID:gTcgvmwf0
スプリガンの主人公の影響で未だに一番好きな小銃はG3(大型ハンドガード)だわ
同じく拳銃もSIGP226が一番好き
2020/01/31(金) 18:38:35.46ID:iSA+4QBkp
まぁ金属も完全に同じ形にはならんだろうけど
2020/01/31(金) 19:53:17.96ID:QEltwlEPK
>>854
アレに出てくる人外って、7.62×51でもどーにもならんのが多いような…
2020/01/31(金) 20:01:40.47ID:B0kj+fBI0
>>856
実際至近距離で使ってもダメージ無しとかあったしな
結局最後は装備無しで素手殴りが最強だったし……
2020/01/31(金) 20:17:51.61ID:TZDSuBrOM
>>855
塑性変形の範囲なら戻る
2020/01/31(金) 20:18:16.96ID:TZDSuBrOM
塑性じゃねー
弾性だったorz
2020/01/31(金) 21:09:15.79ID:gTcgvmwf0
>>856
初期の頃までだったからな使われてたのは
3巻ぐらいが俺的にスプリガンのピークだった
後は絵柄が変わってあんまり好きじゃなくなっていったけど
2020/01/31(金) 21:53:02.63ID:ZbnaT73p0
>>854
一時期はAUG好きだった
2020/01/31(金) 21:54:26.03ID:ZbnaT73p0
>>843
なるほど
2020/01/31(金) 22:19:13.99ID:Poulecv80
「スプリガン」、アニメ映画にもなったし、当時友人に勧められたり、弟も単行本持ってたが、どうも俺はダメだった。
もうね、諸星大二郎の古史古伝奇譚章の漫画に馴染むとスプリガンとかARMSとか温くて…ねw
ゆる古史奇譚+スタイリッシュなバトルアクション(銃撃戦含?)って狙いのスタイルは分るんだが…。
(大概、本音を披露すると、面白がってる相手からは苦言を返されるw)
2020/01/31(金) 22:41:21.43ID:gTcgvmwf0
正直映画は糞だと思ったな
自分の好物(大友+スプリガン)ってことで当時かなり期待してたが
いざ見てみたらこれじゃない感がめちゃくちゃ強かった
銃の描写とかは悪くなかったんだが・・・
2020/01/31(金) 23:54:07.66ID:iSA+4QBkp
他でどうぞ
2020/02/01(土) 00:08:13.26ID:kuJn24Bg0
そもそもG3はバトルライフルだろw

でもスプリガンが名作なことまでは否定しないw
2020/02/01(土) 02:00:12.50ID:gz06jwLZ0
当時バトルライフルという言葉がなかった気がする
G3をライトマシンガンと書いてる本もあったw
2020/02/01(土) 02:03:54.89ID:oBH+vBHoa
ドイツ連邦軍の次期小銃
>それはそうと二次トライアルも評価は終了して選定結果発表待ちだけど、
https://esut.de/2019/10/meldungen/ruestung2/15992/system-sturmgewehr-bundeswehr-entscheidung-2020-erwartet/
この記事(と自動翻訳)が正しければ2020年第2四半期、ドイツは1月から新年度らしいので今年の4月〜6月に発表ということでしょうかね
2020/02/01(土) 02:49:45.11ID:fNdL6Rf/0
MG3をスケールダウンしたAR42とかオモシロ小銃作ってくれんかなぁ
2020/02/01(土) 04:41:38.57ID:isLA64+J0
マック堺の動画でSIG552ってダサいですか?とかいう質問があったらしいけど
意味がわからんな
ダサいってのはどういう意味で聞いたんだろうな?
少なくともデザイン的にはダサいとは思わんし
質問者の意図としてはみんなと同じじゃないイコールダサいってことなんだろうか?
そんな中華人民服的な思考のやつはM4使ってりゃいいんだよ
871名無し三等兵 (ワッチョイ 6663-h8L5)
垢版 |
2020/02/01(土) 08:35:24.73ID:1wggYceg0
小銃を更新すると言いながら結局いつまでも
M4を使い続けるアメリカと同じで、ドイツ軍も
G36をあと10年くらいは使い続けそう・・・・
2020/02/01(土) 09:57:45.73ID:my3s4l5qa
TLに流れてきた特許図面にHK433らしき物のトリガーグループが
https://pbs.twimg.com/media/ENqPSjxUcAAMYM7.jpg
H&K伝統のG3からG36まで採用していたシアが前後に動いてディスコネクトする方式じゃなくて、AR15風ダブルシアフック方式になっててちょっとビックリ。H&K、お前もか。
2020/02/01(土) 11:00:28.47ID:K+0rXqRUa
まぁ下半分はどう見てもAR-15系だったし……
とはいえこの業界のパテント切れたらパクりは当たり前って体質はねぇ
2020/02/01(土) 11:03:48.18ID:isLA64+J0
昔は民兵やゲリラなんかはみんなAKって感じだったけど
もう最近はAK系列よりM4系の方が手に入りやすくなってるんじゃないの世界中で
2020/02/01(土) 11:28:34.99ID:Fx12qeLod
>>874
クレイジージャーニーのブラジルで大量に押収された銃はレール付きのM4系だったな。
2020/02/01(土) 11:47:00.15ID:isLA64+J0
この前日本のヤクザが使ったのもAR15系だったしな
2020/02/01(土) 13:35:47.14ID:m2w7FSued
ダブルシアフックの採用はAR-15よりブローニングの偉大さを称えるべき
2020/02/01(土) 13:37:30.00ID:oCWgubwM0
M4の方が部品規格化されてて修理しやすいからな
2020/02/01(土) 13:46:49.18ID:pJvPOHiSa
いい加減冷戦の頃ばら蒔かれたAK47も耐用年数過ぎてるけど、あの頃と政治の事情も違うからロシアもそれじゃ代わりに74をばら蒔こうって事にはならんしな。
その隙間を縫ってアメリカの弱小メーカーのM4クローンが広まったんかねえ
2020/02/01(土) 15:03:12.65ID:gz06jwLZ0
昔、2010〜2020年代は、FALやM16みたいにゲリラがG36持ってる未来を想像していたね
2020/02/01(土) 15:04:36.63ID:fNdL6Rf/0
>>880
リビアがそんな感じだった!

P90首から下げてG36撃ってる反乱軍の異様さ
2020/02/01(土) 15:08:52.57ID:gz06jwLZ0
>>881
ああ、思い出した。F2000もあって、小火器は比較的新しかったんだよね
2020/02/01(土) 15:35:12.64ID:GTUlpReL0
>>870
同氏を貶すつもりはないけど
あの動画シリーズは銃オタ向けじゃないと思う
2020/02/01(土) 17:29:58.87ID:Of1WtTDb0
>>876
あれは30数年前の山一抗争の頃に入ってきた物の貯蔵品じゃないかと言われてたな
2020/02/01(土) 17:48:07.94ID:AUqWKhtT0
M4系統をバラ撒く国があるとすればメキシコではないか
2020/02/01(土) 20:53:28.58ID:kuJn24Bg0
>>883
どっちかってぇとアレはエアガンが欲しいキッズ向けなところがあるからな
「SIG552はダサいですか?」って質問も来るんだろ
SIG552がかっこいいと思っててもご学友に「M4のほうが最強!」とかいわれて反論したいんじゃねぇのかな
以前も
「最強のARを教えてください」っていう質問が来て、さすがの堺師も苦笑してたわwそんな抽象的で答えにくい
質問しか来ねぇんだから視聴者のレベルも推して知るべしだw
2020/02/01(土) 21:19:50.74ID:zEyOdMBP0
M4系はメキシコよりもフィリピンやタイ辺りだろ
2020/02/01(土) 23:24:09.53ID:oCWgubwM0
規格が同じならアルミの代わりにただの鉄使ってもいいような気もする
AR18みたいな
しかし今はアルミも安いからね
2020/02/01(土) 23:57:15.65ID:79G25ax50
>>888
アルミダイカストは簡単で細密な形が作れるし柔らかいから加工も楽
鉄は精密鋳造が有るが溶融温度も高く精度も低いから 機械加工が必要になるが硬いんだよ
だから鉄は削り出しをしたくないならプレス加工になる
2020/02/02(日) 01:43:19.37ID:G/RVyhyVa
M4のレシーバーはフォージング(鍛造)なのは有名だけれど、じゃあアルミのインゴットからいきなり鍛造するのかなぁとか、
そもそもアルミのインゴットも溶かしたアルミを型に流し込んで作るらしいのでそれ鋳造と違うの?とか、素人には難しすぎる
2020/02/02(日) 06:41:08.17ID:uKe5SRrJp
溶湯鍛造ってのもあるぞ。
鍛造と鋳造の間みたいなの。
2020/02/02(日) 13:51:39.02ID:p65v1YWY0
>>890
鋳造品をプレスしながら熱加えて鍛造にする。
その後切削加工。
車のピストンなんかと作り方は一緒。
2020/02/02(日) 16:47:37.74ID:ARTsN/+g0
ローラーロッキングとかオペレーティングロッドにリコイルスプリングがかかってる形式とかセトメで開発してたのは軒並み終わってきたな
2020/02/02(日) 16:58:38.24ID:G3mX5OXr0
セトメからローラーロックを引っ張ってきて、それが時代遅れになるとG36でやらかしてM4クローンを作るようになったって
H&Kの独自開発力が実はアレでナニだったことが発覚したわけだw
2020/02/02(日) 17:53:48.12ID:91fycKXlK
>>894
ドイツの技術力=広告や宣伝、イメージ商法
2020/02/02(日) 18:06:59.09ID:2I07is1qa
>>894
クローンってまるコピーのことですぜ。ar-15スタイルと呼んであげてw
2020/02/02(日) 18:14:28.84ID:D8LRsb28a
>>895
自動車、ライフル、戦闘機と来て
次はレオパルド2の化けの皮が剥がれるに1票
2020/02/02(日) 20:00:44.57ID:9kJ10kXQ0
金属には熱間鍛造と冷間鍛造と鋳物と削り出し加工があって性能が違う
一番性能高いのは熱間鍛造だ
分かりやすいのは日本刀を熱して叩く
しかし熱間鍛造は手間とコストがかかる
2020/02/02(日) 20:30:51.57ID:s/RIQSNh0
64式は冷間鍛造だったが 89式はなんだろうな
ドリルのチャックの様な所に入れると周りからガンガン叩かれるんだ 叩いて無い端っことは太さが全く違うんだよ
2020/02/02(日) 20:53:45.92ID:jp9X+ljQa
>>892
ありがとう。鋳造→鍛造→切削加工と工程を踏むのですね。なるほど。

最終的に切削加工をするM4レシーバーを鍛造というのは加工の割合とかだろうか。
仮に最終工程の切削加工でレシーバーを全面一皮むいたら削り出しレシーバーと呼んでいいのかしらん?すげーコストかかりそうですがw
2020/02/02(日) 21:35:19.49ID:G3mX5OXr0
こう言っちゃアレだけど、人件費がもっと安い国で作ればM4ももっと安くなるかもな。ていうか、これからそういうのが沢山はびこってくるんだろうなぁ
そこら辺に対抗するためにもポストM4をつくらんと
2020/02/02(日) 21:57:25.86ID:kavX7BL60
ノリンコのCQシリーズなんてソレだろう
2020/02/02(日) 21:58:56.26ID:p65v1YWY0
>>900
鍛造でも鍛造ブロックと鋳物を鍛造処理した物では強度が違う。
どうしても鋳物は巣が出来るので、鍛造処理しても強度が若干落ちる。
レース用のピストンなんかだと、ブロックからの削り出しなんてアホみたいに高いパーツもあるにはある。
銃の場合、エンジンの様な限界強度を求めるわけじゃないから、レシーバーの構造でいくらでも補える。
ブロックから削り出す意味は殆んど無い。

表面全部削って鋳物感を消すのは単なる見栄えの問題だから、民生用しか売れない。
オール削り出しと唄っている部品は基本ブロックからの切削品だけど、数作れない(売れない)カスタムパーツだとその方がまだ安く作れるから。
鋳造から鍛造処理って鍛造処理用のプレス型がいるから工程終了までえらい時間がかかる。
数作るなら型増やすだけまた金がかかるので、ニッチなパーツだとブロック削り出しの方が安い。
2020/02/02(日) 22:52:29.47ID:DIPgVSzod
アルミなんてなんにしたって外に向き出しだと傷つくだろうなあ。
2020/02/02(日) 23:43:42.03ID:ev0yRIqz0
>>904
アルミは柔らかい物って固定観念があるのでは

"純アルミ"は工業製品にはほとんど使われないよ
アルミ「合金」は、マンガンを加えた物がジュース缶、シリコンがエンジンのピストン、銅だと飛行機の骨格や防弾盾のジュラルミンになる
軽くて頑丈なんすよー
2020/02/02(日) 23:50:37.10ID:wST6J65q0
ジュラルミンか
907名無し三等兵 (ワッチョイ eaad-I5Dw)
垢版 |
2020/02/03(月) 00:00:22.51ID:d0UAiI990
アルミ缶熔かしてAR-15鋳造する動画はたまにあるね。
2020/02/03(月) 00:03:46.81ID:EsWyeDHYd
>>905
いや、俺、機械屋なんでw
落としただけで簡単に打痕できるし、地面に擦ったら深い傷入るやろ。
2020/02/03(月) 00:45:12.92ID:Yrg/Rb2Pa
>>903
アルミ合金インゴット、スラブ、ビレット等の鋳塊だと型に流し込んで作るからどうしてもガス気泡(巣)が残る。
一旦鋳塊ブロックのまま鍛造処理して巣を減らしてから削り出すと強度が高いと。なるほど確かにコスト面でアサルトライフル向けじゃなさそうすねw 了解しました
2020/02/03(月) 07:41:35.38ID:xEWif32w0
アルミ合金の時点で柔らかいから
何にしてもキズは入るわな
2020/02/03(月) 14:48:26.62ID:NEnnalS40
なんかこないだからG36を必死で欠陥品にしたがってるのいたけど、
要するにドイツをdisらないと死ぬフランス人かロシア人だったってことかねえ
上の方のイミフな連投見てると
2020/02/03(月) 15:30:58.89ID:g47AerPfa
>>911
ドイツ軍が不具合でH&Kを告訴した。
H&Kが不具合の有無では争わず、要求に無かったという主張に終始した。

これで不具合そのものが無いと言うのは無理がある。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況