【XF9-1】F-3を語るスレ131【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 0f68-zAlO [121.87.45.11])
垢版 |
2019/12/06(金) 16:59:16.55ID:vzgNgc+I0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ130【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574994495/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/15(日) 12:45:21.16ID:i1pdtAoP0
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.  >1 もさ。おひさもさ。
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
>409 久々もさが、このような図を見るときには欄外に「RF-4部隊が戦闘機部隊になる」
    があることを忘れてはいくないもさよ。

また図中にあるようにF-35部隊のうち少なくとも1個隊はF-35Bもさ、これまでの戦闘機とは扱いの違う隊もさ。
モサの耳にはもうウワサがあまり入らないもさ(完全休職もさ)、入っても紹介できないもさ。

F-35B部隊は今までの戦闘機隊とは違う任務に就くもさ、その穴埋めを偵察機隊のコンバートだけで行うのか、
新規に隊を作るのかは判らないもさ。
以前に紹介した業界願望としては「新規に隊を作って欲しい」だったもさが。

さておき。今までの「全体構成そのままで機種入れ替え」更新で解釈するとF-3(仮)の導入数と時期を見誤るもさね。
479名無し三等兵 (ワッチョイ 338f-aVZR [118.7.3.139])
垢版 |
2019/12/15(日) 12:47:30.78ID:zR6waq2+0
話しは変わるが
来年度に開発費100億円計上の予定で設計費等々とあるが
基本性能程度は年度末くらいには漏れ出て来るのかな?
480名無し三等兵 (スップ Sdba-rnh9 [49.97.94.190])
垢版 |
2019/12/15(日) 12:49:04.15ID:KMV8RhW5d
>>477
ただ朝日のこれは笑った
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S14292628.html

「F22」と、日本が導入済みの「F35」の混合型の開発を打診したが、政府関係者は「米国のカモにされる」とし、日本が主導権を握れないと極めて否定的だ。
2019/12/15(日) 13:02:11.42ID:G9uXu1sXM
>>474
間違いを指摘されて反論出来なくなったらこれか
情けないのう
2019/12/15(日) 13:12:33.18ID:awxw5/qBd
>>479
契約形態にもよるけど、これだけ規模がデカいシステムオブシステムズだと、基本設計・システム設計だけでも相当だろうから一年で済むかなぁと。
2019/12/15(日) 13:16:04.98ID:8U5LEqQ70
随伴無人機の定数上の扱いやこれ迄高等練習機として製造数確保してたのを今後どうするかとか色々分からんことが多い
2019/12/15(日) 13:16:23.44ID:V4swkYu20
>>480
F-2のトラウマがいまだに残ってるな

まぁ、仮に開発に失敗してもF-35があるし
防衛産業を食わせる意味でもなるべく国内企業の割当分は確保するだろう
2019/12/15(日) 13:21:48.29ID:ySJHWHbu0
モサモサ懐かしい RF-4か・・・
486名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-3siJ [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/15(日) 13:24:47.35ID:S36n6Toh0
朝日の記事の問題点は1年以上前の話ですよね
選定がまだ終わってないという状況での記事になっている
その時点で新聞記事としては価値が全くありません
もう予算の話しになり来年度からスタートの計画なのに
まだ選定が終わってない前提の話しは情報としては無価値
487名無し三等兵 (ラクペッ MM73-6I5x [134.180.0.122])
垢版 |
2019/12/15(日) 13:30:53.65ID:Binxx37gM
>>475
a10みたいに、主翼を交換したりして末長く使えないものなのかしら
2019/12/15(日) 13:32:44.97ID:iV+M0DLo0
モサモサ生きとったんかワレ!
2019/12/15(日) 13:40:30.14ID:t8V+b7ig0
>>476
お前だけだよ、そんな事言ってるの
病気っぽいから仕方ないか
2019/12/15(日) 13:43:15.20ID:phMkq5FI0
>>487
片方の羽根はLMが生産してるから…
2019/12/15(日) 13:44:02.94ID:ER25Ve8Z0
>>478
河内の人間の>>488←これは悪意ない親しみあふれる表現です。


>>488が河内人かどうかなんか知らんけど。
2019/12/15(日) 13:47:09.13ID:4uLibitbr
個々に4400万円のヘルメットとかいらないな
F-22の改良とか買わされてたら大変だった
2019/12/15(日) 13:56:57.24ID:pgpq/yhqM
>>436
どうせ主翼交換ならXL化をだな……偏向ノズル搭載F9換装ならば運動性の低下は避けられるし兵装搭載量はF-15Eより多い位になるし発電量増加でレーダーも強力な物に変えられるしな

まあ定数増加でもない限り無理だろけど
2019/12/15(日) 14:03:05.55ID:pgpq/yhqM
>>478
お久しぶり、良くなりました?
ただRF-4枠は無人偵察機で半分位使ってて戦闘機枠的には10機位の増加だったような
定数増加なりF-35Bは別枠(海自に移籍?)になればその分F-3の数増えるのかもしれんけど
495名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-3siJ [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/15(日) 14:10:39.60ID:S36n6Toh0
>>489

F-3開発は他国の意向や要求が全く反映されない戦闘機
だから防衛装備庁が今まで構成要素として研究してきた内容が
そのまま反映される開発計画になっていくということ

構成要素開発がどういう戦闘機を想定してやってきたかを見れば
F-3がどんな戦闘機として登場してくるかは予想がつくという意味でもある
逆に事前にあまり研究されてない内容は初期型では盛り込まれる可能性が低いし
優先順位も低いという意味でもある
2019/12/15(日) 14:17:10.62ID:pgpq/yhqM
>>495
つまりマルチロールの新世代機だな、要素開発や防衛省の発表を見れば分かるしコンセプトもそうなっていてそれに沿って開発進められてるから
まあ今日日マルチロールでない機体なんて無いので今では拘る程あまり意味のある言葉では無いのだが
後初期型とか後期型でなくブロック制になるんでないの、エアフレームまでいじる事はないんでないかな
497名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-3siJ [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/15(日) 14:23:04.91ID:S36n6Toh0
いずれF-3のウエポンベイに内装可能なASMとかも開発されるでしょう
だけどASM-3改の開発が終わらないうちは次には取りかかれない
攻撃機は本職であるF-35A/BがいるしF-15MSIP改や暫くはF-2も存在する
F-3が就役する時点では能力の高い迎撃機が不足してる状況なのだから
要求性能も対空戦闘能力が最優先にされるのは仕方がないだろう
2019/12/15(日) 14:56:30.29ID:IdTpQXe/p
>>375 これはMADL では無く既存機でも最低限の通信を行う為のものだろ。
下らん記事だ
2019/12/15(日) 15:03:21.76ID:pgpq/yhqM
>>497
ASM-3改は後数年で開発終わるぞ
F-3の配備開始が2033なり2035なら十分開発期間はある、無論防衛省が必要と考えればだがな
機体やウェポンベイがどれくらいのサイズになるのかが決定されたら始めるんでね
シンポジウムで出してた模型だとエンジンサイズが不自然なのとF-35以上の搭載量となれば必然的にシンポジウムの模型のよりは大型化する(ステルス性能的には深さでなく長さになるのかね?)だろし
2019/12/15(日) 15:06:39.92ID:88bWIa5t0
せっかく射程伸ばしたのにまた小型化して半減しそう
2019/12/15(日) 15:08:00.42ID:IdTpQXe/p
>>400
> 戦術データリンク、敵機と自軍・友軍機を識別する敵味方識別装置は米側から提供を受けたい意向を伝えた。

ま、当然ありうる話だが、だとするとイギリスとの話は薄くなるな。

イギリスは巻き返しで、アメリカと同じ内容を共同開発でやろうよと持ちかけてるのかも。
データーリンクはイギリスが絡めばなんとかなりそう。
敵味方識別装置もイギリスのデータを利用できればそれほど問題になるとは思えない。

つまり、日英の協力関係に水を刺そうと米が焦り始めたと見るべき。

日本としては良い立ち位置にいる。
2019/12/15(日) 15:17:27.59ID:rzj5/ZfJ0
実質的にRF-4後継もF-3になるんだろ
2030年に配備だな
2019/12/15(日) 15:30:55.84ID:t8V+b7ig0
>>497
馬鹿の一つの覚えを続けてるけど、当の空自がマルチしか要らんと言ってるからなぁ
僕の考えた理想のF-3は日記にでも書いてくれ
2019/12/15(日) 15:31:42.18ID:KoqkDzB8a
F-35Bが南洋に遠征に出かけちまうと
その穴埋めとしてF-3にお鉢が回ってきてだな
配備数150機は最低欲しいな
505名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-3siJ [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/15(日) 15:33:24.95ID:S36n6Toh0
後三ヶ月でスタートする話しだからね
悠長な共同開発話しには日本側も乗れないでしょうな
将来的な改修時の事項に関しては色んな選択肢があるが
F-3初期型に関しては海外企業は完成部品の供給しか係わらないでしょう
話が纏まるかどうかもわからん共同開発話しを弄んでる時間が日本にはない
2019/12/15(日) 15:35:42.02ID:t8V+b7ig0
>>497
というかF-3は制空特化型だと言ってたがASM‐3の件で主張の整合性が取れなくなったから後からマルチロール化とか言い訳してるだけだろ
みっともな
2019/12/15(日) 15:36:29.90ID:WbCmQcMC0
>>501
「英国は既に新たなステルス戦闘機の開発構想を明らかにしているが、
日英の政府間協議では開発の主導権を巡る調整が進展していない。」

アメリカの動きと関係なく日英間の共同開発話は進んでない
イギリスはあくまでもテンペストの枠組でやりたいなら無理だろうな
2019/12/15(日) 15:49:30.24ID:XqvVrCuv0
>>500
小型化して距離半減してもそこまで大きな問題ではないのでは
敵から見えないように攻撃するは
ステルスによって攻撃するか見えない場所から攻撃するの二つがあり
小型化して内装の場合はステルスによって見えない位置から攻撃
大型化で長距離の場合は敵の見えない位置から攻撃するって話なんだから
どっちがより良い選択なのかは使ってみないとわからない
509名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-3siJ [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/15(日) 15:50:07.44ID:S36n6Toh0
来年度予算の編成に間に合わせるには
基本的には今年の10月中に話がまとまらないものは却下だったと思うよ
2020年4月というスタートラインが引かれたことにより
試作機・初期型に関して採用できる技術や製品の多くは2019年10月頃にエンドラインが引かれた
10月中くらいに纏まった話が今頃チラホラと明らかになってきたということ
たぶん英国企業が係わっても完成部品の話しだろう
2019/12/15(日) 15:56:03.28ID:iubZ2AoSa
テンペストではなくイギリスと電子装置を共同で開発する時は
アメリカがゴネてMADLを提供しないと言ってきた時の次善の策ですね
そこら辺は日本政府も決断を焦ってないと思う
511名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-3siJ [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/15(日) 16:06:43.78ID:S36n6Toh0
結果論だけど2020年度スタートで順調に決まりそうなことが
F-3とテンペストとの関係をかなり薄いものにしたのは確かでしょう
2019年度開発計画策定で2020年度スタートでは英国と話しを煮詰める時間が無さ過ぎる
交渉できたのは2019年4月〜2019年10月の六ヶ月ほどしかなかった
F-3開発の正式スタートが1年遅い2021年スタートなら色んな協力関係を模索できたかもしれない
2019/12/15(日) 16:46:26.86ID:6s9pgCZi0
>>511
要素研究なら実用化の時期が10年位ズレてても共同研究は可能
2019/12/15(日) 16:48:52.16ID:V4swkYu20
毎日でも英国と交渉自体はしていると出ている
英国側がEU離脱で戦闘機開発どころじゃないんじゃないのか
2019/12/15(日) 16:58:14.32ID:vuK4xv400
>>508
最近の機外搭載ASMって射程長く取ってるから哨戒機等から発射することを考えてると思うんだよな
米空軍もLRASM使うのはB-1,B-52と大型機から始まってる
2019/12/15(日) 17:14:55.89ID:4BRYmpf00
>>514
哨戒機なり非ステルス爆撃機は距離をとってしかムリだしね。航続距離搭載量も多いから遊ばせとくのも勿体無いし
逆に、ステルス高機動戦闘機はガンガン突っ込めるから、接近して自分のセンサーに捉えて行ける。この方が距離が近くて、目標識別や到達時間が短くて確度が高いし。
2019/12/15(日) 17:22:08.70ID:euknKvtJ0
>>461
思うんだが近代化改修されたF-15にも潮時は訪れるw
そうなったらおそらくF-3を増勢させて当てると思う。
ボーイングはF-15を40年まで使うとか計画があるけどw

F-35
F-3

2機体制になるのでは。
2019/12/15(日) 17:24:44.06ID:4e5/pWH1M
なんでF-3の後次世代機開発しない前提なの
2019/12/15(日) 17:34:22.08ID:souQ9GWSa
将来的にAWACSはどうなるんだろう。
F-35がAWACSの役割になりつつあるし、しばらくしてら要らなくなるのかな?
2019/12/15(日) 17:53:17.26ID:pgpq/yhqM
>>517
それはその後の話なんでないかね、2040以降辺りに開発始まる感じだろし
F-35代替えになるのかその頃に米国が凄い戦闘機開発して売ってくれるのかは分からんが
2019/12/15(日) 17:54:59.05ID:/iLHWJl20
AEWにはなっても&C的な機能はパイロット一人では無理だからな
自分で電波源になることは減っても、リンクを束ねる指揮所としてのAWACSはまだまだ必要でしょ
2019/12/15(日) 17:55:05.48ID:8XdIx1KRd
>>519
アメちゃんの次期戦闘機は自国専用とか言ってた記憶
2019/12/15(日) 17:56:18.29ID:Qa2dMpkp0
>>518
将来的にはタンカーと合体して巨大化します。そしてUCAVを1個Sq程度運用する飛行航空母艦(機)
に進化します。艦は大型の飛行艇をイメージしています。by新明和工業

対空防御はレーザー兵器と電磁パルス兵器で行うので、UCAVは対地、対艦攻撃のためにミサイル
運搬するのが目的となります。Byノースロップ・グラマン
2019/12/15(日) 17:56:29.69ID:pgpq/yhqM
>>518
重要度は下がるだろけどやはりあった方が便利だろから作られるんでないかなあ?長距離AAM対策としては迎撃ミサイルやレーザーCIWSとか積むんでね?後はHPMも使うだろな
2019/12/15(日) 17:58:32.97ID:pgpq/yhqM
>>522
タンカーより三胴飛行艇の方が良いなあ
まあノースロップのデザインは何時ものだからいいや
2019/12/15(日) 18:32:52.48ID:vfRQ3RKkd
ステルスの効果があるのは一定の角度までと考えるとバレたときのリスク考えると
有人機で奥深くまで侵入するような任務は出来れば回避したい
2019/12/15(日) 18:40:49.28ID:LxQvZcSDd
8月の概算予算の時の記事

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190821-OYT1T50130/
>後継機は国産初のステルス戦闘機とし、高い空戦能力の実現を目指す案が有力だ。長距離巡航ミサイルを搭載し、高水準の対艦能力を併せて備えさせる案もある。

昨今の報道だと後者の「長距離巡航ミサイルを搭載し、高水準の対艦能力を併せて備えさせる案」が採用された感じかな?
2019/12/15(日) 18:48:46.06ID:2I4gwC+ka
>>526
F-3を拡張性のある息の長い戦闘機として使って行きたいならその方が良いだろうね
2019/12/15(日) 18:53:48.44ID:LxQvZcSDd
んで、>>526の記事
ひょっとしてウェポンベイにJASSMやLRASM搭載できるかもしれんねっていう

機外搭載なら、対空性能優先案と別の案にはならないような?
2019/12/15(日) 18:56:35.32ID:n7c+aObT0
>>526
毎日の
>即応性を重視してパワーのあるエンジンを積み、対空・対艦ミサイルも多数搭載できる大型機とする方向だ。
を素直に読むとASM4本再びって感じだな
2019/12/15(日) 19:02:58.02ID:ifIKEZdV0
これは24DMUの復活か
2019/12/15(日) 19:24:23.31ID:PvyswAey0
JNAAMやASM-3ERを搭載するならF-3でも事足りると思うが、極超音速ASMや噂のLRAAMの搭載はきついんじゃないだろうか?
2019/12/15(日) 19:26:27.13ID:pgpq/yhqM
>>531
F-22並みの5000ポンドハードポイントにすれば問題ないだろ
というかLRASMはF-15にも載るんでは?
2019/12/15(日) 19:27:36.40ID:pgpq/yhqM
>>532
ああAAMか見間違えたスマソ
あれは噂レベルだが1.2トン位だそうだから余裕だろ5000ポンドハードポイントなら
2019/12/15(日) 20:57:31.60ID:E3UvCQrg0
>>478
もふもふ
もふもふ
もふもふ
2019/12/15(日) 21:42:57.25ID:KzXwn4t2a
ASMはどうせ外吊だもんな。
ラプター以上の機体規模にはなるだろうが、それでも4発のASM-3改を腹に収めることは叶わないだろう。
2019/12/15(日) 21:56:33.35ID:D1FYqbiP0
>>535
どうかなー
LRASMって全長4.27mで、2000k JDAMは3.77mだから、
F-35よりも50cmほど兵倉庫が長ければ、LRASM入っちゃうかもしれないのよね
昨今の報道だと兵装搭載量を指摘したもの多いから、ひょっとしたら積めるかもね

https://i.imgur.com/oRygbwY.jpg
2019/12/15(日) 22:14:01.32ID:pgpq/yhqM
>>536
LRASMは射程長いが亜音速なんであまりウェポンベイに入れる理由がなあ
直巻セグメント化固体パルスロケットが実用化されるからそれを使った超音速弾になるんでないかな内蔵するとしたら
2019/12/15(日) 22:23:41.53ID:D1FYqbiP0
25DMUの寸法推定値みてると、全長22m級の大型機ならASM-3内装もワンチャンあるよね

https://i.imgur.com/1rv1PIX.jpg
2019/12/15(日) 22:25:05.64ID:D1FYqbiP0
>>537
JASSM-ERとセットでディープストライクが捗るじゃないか
2019/12/15(日) 22:38:27.96ID:xJsmr8bQK
>>478
うぉーモフモフだあぁー
でも・・・やべーよう分からん・・・
F-35Bの分の飛行隊は増えるかも?その時はF-3の生産数が+20機ぐらい増える!
って事なんかな?
2019/12/15(日) 22:41:59.62ID:pgpq/yhqM
>>540
F-35Bが別計算なり移管なりするならば40機位F-3の生産量増えるんでね?
最も話としては定数にあまり拘らない方が良いのではという事なので定数増加が一番自然だろけとな、51大綱まで戻せば430機まで増える
2019/12/15(日) 22:42:21.65ID:acIj4qHx0
25DMUとおぼしき風洞模型のウェポンベイ見れば分かるが、問題は長さより深さだよ
ミーティア(とおぼしきミサイル)でもギリサイズの深さしかない
ランチャーの高さもあるからね

というか、ミーティア(とおぼry)が入るサイズに設計してるという事なのだろう
これに例えばJSMを入れようとしたら、深さを確保する為にダクトの曲げを大きくして、
且つ出っ腹にする必要が出てくる
ASM-3なんか入れようとしたら深さと長さを大幅に増やす必要がある
現実的じゃないね
Su-57や24DMUスタイルなら有りだけど
2019/12/15(日) 22:56:25.03ID:4BRYmpf00
>>542
胴体を平べったくするなら、S字ダクトとSu-57&24DMUスタイルの折衷で、機体中央はメインベイで、両側面下側がサイドベイと主脚収納部、側面上半分がダクト、機体後部のエンジンは中央配置でダクトは直前で側面から中央に
これならウェポンベイとダクトは干渉せずに機体を薄く出来る
2019/12/15(日) 23:01:10.65ID:acIj4qHx0
いや、いずれにしても、空気抵抗とのトレードオフだからね
双発でもF-35スタイルのウェポンベイを設けようとすれば出来るんだよ
以上に横幅の広い空気抵抗の大きい機体になるけど笑
2019/12/15(日) 23:02:56.97ID:D1FYqbiP0
25DMUはそもそもLRASM等は入らんから、25DMUだとASM入らないーって主張されても困る

F-3は兵装搭載量大きいって報道が多いから、F-35よりも兵装庫が大きいマルチロール機と仮定するなら、JASSMとかも入っちゃうんじゃね?って話してるだけで
2019/12/15(日) 23:09:58.93ID:D1FYqbiP0
B-2のRCSはF-22と同じくらいらしいので、深さ確保しても幅広くして平らにすればRCSは押さえられるんだろうね

ついでに燃料一杯積めて航続距離延びるぞ
速度性能は低下するけどね

この図で言うところの太く、平たくで後続性能・ウェポン搭載量・ステルス性能を獲得だ

https://i.imgur.com/m7YV0BX.jpg
2019/12/15(日) 23:12:55.70ID:acIj4qHx0
エンジン推力で機体サイズは決まるでしょう
どう頑張っても、いまのXF9の設計の延長線上では17tは超えないと思う
そうなると、F-22と同等サイズを狙ってくると思われる
スーパークルーズを諦めてもっと大型化するという決断をするなら別だが
2019/12/15(日) 23:15:09.19ID:pgpq/yhqM
>>547
17トンってドライ出力か?それはなかなか大変だな
まさかウェットとか言わんよな?
2019/12/15(日) 23:18:09.40ID:XqvVrCuv0
>>543
24DMUをみてなんでエンジンは慣れてるんだろと思ったけど
これ縦に並べてる弊害なんだな
ミサイルがエンジン近くまで延びることによってエンジン同士を近づけることができない
結果としてかなり極端な曲がったダクトを使わない限りSu-57のように入り口からエンジンが丸見えになってしまう
そうするとエンジンを近づけるためには横並びが基本になってしまうんだろうな
2019/12/15(日) 23:18:32.97ID:D1FYqbiP0
ってかスパクル諦めて滞空性能重視って観測もでてなかったっけ?一時期に
2019/12/15(日) 23:19:36.05ID:acIj4qHx0
径約1mでwet17tは相当なもんだけどね
もっと行けると思ってるのかな?
設計変更してF135くらい太くすれば20t狙えるかもだが
2019/12/15(日) 23:24:55.30ID:n6wh7K0s0
>>547
>どう頑張っても、いまのXF9の設計の延長線上では17tは超えない
なぜ? 2018年のシンポジウムの発表内容はおさらいしているかい? 「2030年代には、 ミリタリー13トン, AB 19トン以上が標準的性能になる」もちろんエンジンサイズはキープだ。
とにかく、ジェットエンジンは推力向上 = 燃費向上 = 戦闘行動半径拡大 = スパクルなり亜音速の運動性能向上 が同時に実現するんだ、推力アップしないのは馬鹿げている。
ミリタリー20%アップまでは、既に試作中のパーツを組み込むだけだろう。その先は経産省・文科省予算での研究を導入することになるが、SFとかホラ話では無く、別予算で試作中ばかりだよ。
2019/12/15(日) 23:27:12.98ID:pgpq/yhqM
>>551
普通に行くだろ、今年飛ばすとかなら兎も角な
2033なり2035ならばCMC静翼や燃焼器所かCMC動翼すら2028に開発完了予定なんだし
更に可変バイパス化まで入れば余裕余裕
2019/12/15(日) 23:34:30.61ID:4BRYmpf00
>>549
エンジンが離れてるのは、ブレンデットウイングボディによるところも大きい
元はF-14から続いているわけだが、可変翼への負荷を下げる為に機体でも揚力を効率的に発生させられるようにした
Su-27はそれを固定翼にし、Su-57は使い慣れたスタイルでステルス化と
2019/12/15(日) 23:36:15.42ID:acIj4qHx0
楽観的過ぎる笑
そもそも、XF9-1の各種試験が終わるのが20年代半ばでしょ
トラブルで遅延したらもっとかかる
そこから設計変更して新たな要素を付加って、いつ仕上がると思ってるのかね
10年なんかあっという間だよ
2019/12/15(日) 23:44:51.59ID:jNaWLlgFd
もう初歩的なDMUじゃなくバーチャルビークルの方でしょ
2019/12/15(日) 23:47:27.01ID:zYTlnHRF0
>>538
射程と運用的に翼下パイロンで良いだろ
2019/12/15(日) 23:50:15.09ID:n6wh7K0s0
>>555
>楽観的過ぎる笑
まぁ、スレの多数派はね、2018年のプレゼンの情報で楽観論を信じる。不勉強な君の悲観論には・・まぁお可哀想にと言うコメ付けておく。(あのプレゼン以前は大多数が悲観論だったよ)
2019/12/15(日) 23:54:29.74ID:9UxxqGuX0
エンジンに関しては、機体の初飛行までに実用エンジンとして飛行試験に耐える程度には仕上げておかなければならないので、
戦闘機全体の開発スケジュールから見ると、それほどスケジュールに余裕がある訳じゃないだろう。
無論、可能な範囲で性能向上は図るだろうが、あくまでもXF9エンジンで実証されている技術の延長線上の範囲に留まると思われる。
2019/12/15(日) 23:56:08.01ID:pgpq/yhqM
>>559
試験機にはエンジン試験も入るんだろ
そも今年のシンポジウムでは2030に飛行との話だったからなあ、十分時間あるだろ
2019/12/16(月) 00:06:18.79ID:k1/CB9L0a
>>555
XF9-1自体の所内試験は今年度までかと。
XVN3-1などを用いた推力偏向試験とかは来年度以降の様ですが。
2019/12/16(月) 00:19:13.81ID:xA84T0yL0
>>560
エンジンを機体に搭載する前に実施しておかなければならない試験が幾つもあって、これがそれぞれ年単位で時間がかかる。
そこから逆算すると量産型の試作エンジンの設計にかけられる時間はそれほど多いとは言えない。
ステルスインテークダクトや偏向ノズルとのマッチングもあるから尚更だろう。
2019/12/16(月) 00:24:45.55ID:2JwfZYCRd
中国人たちに笑われてるあの推力偏向ノズル
あのまま来年から試験やんのかよw
2019/12/16(月) 00:36:50.56ID:zGAgK3dV0
>>552
ミリタリー20%アップてそんなに簡単に行けるの?
2019/12/16(月) 00:38:36.32ID:xGVXdtXja
笑った中国人にはどれだけ技術的検知があるんだ
中国人はその前に煙吹く国産エンジンをどうにかすべきだろ
2019/12/16(月) 00:49:11.53ID:9yaM8dlca
別に中国人の為にエンジン開発している訳じゃないからなw
2019/12/16(月) 00:51:23.54ID:k1/CB9L0a
XVN-3は、設計期間短縮や経費削減のため、XF9-1の排気ノズルの設計成果を活用したので、あの姿だったかな。
ついでに、XF9-1+XVN-3の所内試験も来年度までだっけ。
2019/12/16(月) 00:54:09.02ID:74aeC/WX0
バーチャルビーグル初期案の機動性重視型と26DMUの画像をコクピット中心に重ねてみた
バーチャルビーグルくそでかいぞ


https://i.imgur.com/DJg3l1H.jpg
2019/12/16(月) 00:57:26.44ID:8Be7jw5R0
エンジンの大きさは変わらない筈だから縮尺違うじゃん
2019/12/16(月) 01:06:27.76ID:74aeC/WX0
>>569
バーチャルビーグル初期案は3つともエンジンノズルの大きさ違うから、その理屈はおかしい

ってかエンジンサイズもバーチャルビーグルでの検討項目やぞ
2019/12/16(月) 01:17:11.25ID:74aeC/WX0
ってかコクピットで合わせると、機首から主翼にかけてのラインがほぼ一致するから、縮尺はあってると思われ
2019/12/16(月) 01:21:05.82ID:4n+CvW6ia
そもそとあの試作エンジンまだ本気出してないみたいだからな。
わざわざ2030年代の推力の目安を出すあたり狙ってるだろう。中期生産から換装してもいいし。

あとASM-3は現時点で長さ6mでしょ?
更に射程延伸させるってことは更に長くなるかもしれんよな?腹に収めたほうが母機は安全だけど、ちょっと現時点ではミサイルそのものがどうなるか分からないから判断つかんなあ。
2019/12/16(月) 01:25:34.43ID:FQ1H6K4e0
航続性ウェポン重視型はどんだけでかいんだ。
2019/12/16(月) 01:28:24.80ID:JUy7ExMZx
>>478
お元気で…は無さそうですがお久しゅうございます。
RF-4…この国は何時まで眠りかけた爺ちゃんを叩き起こす気なのか…(´ ・ω・`)
2019/12/16(月) 01:44:31.03ID:wf7XH658d
ビーグルビーグルって犬かよ
2019/12/16(月) 01:47:14.00ID:a9GA9L3ga
やっぱり24DMUの縦列配置にして更にウェポンベイは縦の区切りは取っ払って貫通させるべきだな
2019/12/16(月) 01:52:59.64ID:pvpIeg4fd
>>572
一応ASM-3ERは軽量化により重量サイズ据え置きで射程延長するとのこと。F-2に4発搭載出来るのは変えないという事ですね
恐らくは、低空飛行重点の飛行プロファイルを変更し、ブースターの個体ロケットを減らしてラムジェットの燃料を増やし高高度飛行すると想像
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況