【XF9-1】F-3を語るスレ131【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (ワッチョイ 0f68-zAlO [121.87.45.11])
垢版 |
2019/12/06(金) 16:59:16.55ID:vzgNgc+I0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ130【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574994495/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
952名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-9jdg [111.237.12.203])
垢版 |
2019/12/18(水) 06:01:02.88ID:f86uY7cza
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-14/Q0XN18DWX2PU01

F-35の故障頻度は想定より高いみたい
そのうえにブラックボックスだらけで修理もままならない機体なら・・・・
2019/12/18(水) 06:27:00.37ID:BJpdz6gi0
>>895 開示情報では”次期戦闘機”と記載されていますね。
大火力リークス 開示情報でXF9-1の後にPFRTエンジン試作
を次期戦闘機の事業で行い試験すると記載。
防衛装備庁から空幕に出された見積りでも”次期戦闘機”と記載
2019/12/18(水) 06:38:28.67ID:s96Je7Qo0
>>949
そういうミクロな話ではなく、要するにフロントローディング開発の徹底という事。
昨今の宇宙分野でもそうだけど、国の開発プロジェクトでは今はそういうやり方が一般化している。
機体構造軽量化技術の研究で構造解析用の設計ツールも同時に整備しているのはそういう事なのだ。
2019/12/18(水) 06:56:08.95ID:nO+WhPgmM
>>954
だから2030に試験機飛行予定とかになったんかな
2019/12/18(水) 07:11:33.19ID:bbCz2ik/d
>>953
次期戦闘機
よい響きだ
そして新エンジンはXF9シリーズだろうな
さすがにまったくの新型式ではないだろうし
2019/12/18(水) 07:11:52.00ID:zgLftT3D0
>>954
都合悪くなるとキーワードトークと抽象論に走るのは良くないぞ

「技術実証機」のX-2を例に出してF-3も同じになると言いながら
指摘されるとフロントローディングガーとか言い出す

そもそもフロントローディングに徹するから要素技術の研究に時間かけてやってんのに
要素技術研究を全て無視してこれから時間かけて開発とか意味不明過ぎる
2019/12/18(水) 07:14:16.71ID:nO+WhPgmM
>>918
部品単位の購入も「協力」という意味には入るからなあ
>>957
X-2もフロントフローティング開発、次期戦闘機もフロントフローティング開発というだけだろ話としては
そもそも今ある要素技術組み立てるだけならもっと早く配備開始するだろ
2019/12/18(水) 07:16:15.07ID:zgLftT3D0
>>954
さらに言うと2030年代半ばの戦力化ならその数年前に量産機がロールアウトされてないと間に合わない

量産機の検証製造と部隊の訓練という戦力化に必要なプロセスがあるし
量産機を製造するのに数年間原型機の試験が必要だから2020年代の半ばじゃなく
2030年に初飛行じゃ戦力化は2040年になってしまう
2019/12/18(水) 07:17:11.73ID:zgLftT3D0
>>958
X-2は将来戦闘機に必要な技術の実証機だぞ?
何意味不明なこと言ってる?
2019/12/18(水) 07:19:45.40ID:nO+WhPgmM
>>956
どちらかと言えば構造より機体に合わせての出力とサイズの関係とかになるんだろ、後は制式化するまで改良重ねて行くんだろな素材関係とか
2019/12/18(水) 07:24:03.53ID:nO+WhPgmM
>>960
プラモデルみたいに組み立ててできたとでも?
>>959
なるんだろ、2040まではかからんだろけど2035に配備開始だとすれば2038ころだろな
2019/12/18(水) 07:25:28.05ID:zgLftT3D0
>>962
配備するのに必要な訓練全無視w
要素技術研究も全部無視w
2019/12/18(水) 07:41:07.49ID:6FtSV/F2a
F-2の時は
初飛行が95年
部隊配備が00年
初期不良直してアラート任務についたのが04年か
これをそのまま当てはめていいのかどうか
2019/12/18(水) 07:51:55.45ID:Xo9qr4d6r
当時はルービックキューブ6面作るのに2日もかかっていたが今は45秒
966名無し三等兵 (ワッチョイ 1aab-YXNm [59.157.96.206])
垢版 |
2019/12/18(水) 07:57:30.98ID:gfV36r3b0
>>964

F-2の場合、AESAレーダー搭載が初めてだったこともあって、レドームとのマッチングに苦戦したようですね。

今回はその経験もあるから、そこまでにはならないと思いますが、どうなんですかね?
2019/12/18(水) 08:24:35.11ID:oLDivZHD0
ジェットエンジンででスピードがマッハ2以上に達したら
空気の流路を変えてラムジェットも使えるようにできないかね
2019/12/18(水) 08:31:18.03ID:C+5MlGMR0
>>945
F-15の改修の結果を見てると、とても独自改修が良かったとは言えないのがね
三菱にまで米にやってもらった方が良いと言われる始末でしょ
2019/12/18(水) 08:34:00.15ID:C+5MlGMR0
>>946
部品取りは国産機でも状態化してるね
970名無し三等兵 (オッペケ Srbb-sYGx [126.193.136.39])
垢版 |
2019/12/18(水) 08:54:52.37ID:KIyhkAafr
>>959

普通に考えればF-2と部隊単位で交代が始まるのが2035年だろう
量産機はもっと前に登場してパイロットの育成や運用方法の確立とかする
いずれ公式な予定も出るから新聞記事は読み流す程度で十分
新聞記事は記者の誤認識とかも結構ある
現時点の確定情報は2020年度から次期戦闘機開発計画スタートのみ
後の細かい行程は続報を待つしかない
2019/12/18(水) 09:00:38.40ID:nO+WhPgmM
>>928
F-35の着陸はほぼオートという話なので次期戦闘機もそうなるんでね?さすがに一般人が乗ったらGとか回転する動きとかで酷い目に合いそうだが
2019/12/18(水) 09:05:39.61ID:w0tKUNco0
もう要素技術はほとんど開発終わってる。

ミッションイテグレーションもとりかかって結構経ってるし
来年中に目処がつくだろ。

2023年くらいにはプロトタイプ完成。
2025年くらいにはフライトテスト開始。
2030年までに初期型の量産開始。
みたいになるといいな。
2019/12/18(水) 09:09:49.37ID:nO+WhPgmM
>>972
>>970
とか書くとアレだよな、何も話せんわな

F-2の退役に合わせる形になるだろからなそこは、今の所2033頃から退役始まるのではって話だが主翼の寿命次第だからなあそこは
2019/12/18(水) 09:15:30.50ID:bbCz2ik/d
>>973
F-35みたいに臨時F-3飛行隊みたいなの作ってテスト配備はじめるのが2030年前後でないかなと思ってます
2019/12/18(水) 10:11:22.28ID:Asj2XwGkM
2030年試作機初飛行、2035年配備だと明らかに試作機初飛行から部隊配備までが短いよな。
2019/12/18(水) 10:25:02.54ID:3GDXHM+F0
C/Cコンポジットで出来たフェリング。迫力ある。
オートクレーブを使わない製法で作ったとか。

H3ロケットのフェリング分離放てき試験
https://youtu.be/RDvmET-mBbk

C/CコンポジットはSiC CMCより高熱に耐える話も聞いてるから何がどう違うか調べてみた。

C/Cコンポジットは炭素繊維を樹脂で固めた後高熱で焼いて樹脂を炭化する。樹脂が炭化した後隙間が開くので再度樹脂を隙間に入れて焼く事を3〜6回繰り返すらしい。
空気のない状態では3000℃まで耐えられるらしいが、今は短時間で脆くなるから普通の用途には使えないらしい。

フェアリングが空気中にあるのは数分だろうから問題ない。 ロケットのノズルなどにも使われている。

自動車や航空機のブレーキも最近はC/C コンポジットが使われ始めてるらしい。 SiC繊維が安くなればSiC CMC になるかも。
2019/12/18(水) 10:29:34.93ID:sxLoxfTMp
試作機飛んでから様々な試験をこなさないといけないし、さらにシステム一つ一つ実装してそれらのテストも必要

テストが済んでそれらの結果を踏まえて製造プロセスを見直して量産機を設計製造したら
同時にシミュレーターを開発して人員育成して量産機の運用訓練法を確立して
量産機のテストしながら戦力化する

これらをこなすのにたったの5年じゃどう考えても無理だし
すでに必要な要素技術研究がほとんど終わってる
なのにこれから10年かけてやっと試作機なら何のために10年かけて要素研究やってたのか分からなくなる
2019/12/18(水) 10:35:55.72ID:5YMgrOp4M
各種兵装の試験だけで5年はかかるはず。試作機(1号機)は2026年度には飛びたいぐらいかな。
2019/12/18(水) 10:47:29.71ID:oQG22+Dja
こないだの防衛技術発表会、ファスナレス胴体について

軽量化できる反面「修理や改修の度に胴体丸ごと交換ですね!今後の課題です!」っていうやり取りが上がってて「うわぁ...(日本のモノづくりの最もアカンところや...)」ってなった

まぁ要素技術ってこんなものよな
実用化技術とは天地の開きがある
2019/12/18(水) 10:52:16.37ID:sxLoxfTMp
>>964
F-2の場合だと設計チームが設置されて開発開始したのは1990年
設計が終わって実物モックアップが公開されたのは1992年
その後試作機の製作に入ってXF-2が初飛行したのは1995年で量産機が納入されたのは2000年

F-2のペースと同じなら来年から基本設計なら2022年に詳細設計完了して2025年までX-3が作られる
今回ではFTBの研究が事前にスタートしてて2023年にできるからシステムの実装検証がもっとスムーズにできる
981名無し三等兵 (ワッチョイ a758-9jdg [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/18(水) 11:10:21.46ID:/7GXwTS60
防衛大臣記者会見
日時令和元年12月17日(火)15:32〜15:52

Q:次世代戦闘機について、予算が111億円ということでしたが、
  今後、開発をどのように進めていくのかについてお考えをお聞かせください。
A:予算をお認めいただきましたので、来年度は構想設計からスタートすることになろうかと思っております。
  わが国にとりまして、航空優勢を確保するということは、非常に大事でありますし、アメリカとのインターオペラビリティを確保する、
  あるいは、将来の改修の自由度、能力向上の自由度を確保するというのは、非常に大事なことだと思っておりますので、
  わが国主導でしっかりと国際協力も進めながら開発をしてまいりたいと思っております。

Q:次期戦闘機についてですが、開発費111億円ということなのですが、一方で同盟国のアメリカでは、
  次の戦闘機どうするかというのが具体的な案が決まっていなくて、一方で日本と近いけれども
  同盟を組んでいないイギリス側の方はかなり積極的な売り込みをしていると思います。
  国際協力を視野にというふうに中期防でもうたわれていますが、そこはどういうふうな戦略を持って臨んでいくのか、
  改修の自由度といったこと以外に何を軸にして判断してやっていくのでしょうか。
A:改修の自由度ということを考えて、わが国主導で開発をしっかりしていきたいと思っております。
  アメリカとは同盟関係にありますので、運用面でのインターオペラビリティの確保というのは大事だと思っております。
  それ以外については何も決まっていない状況です。

Q:イギリスについては、どうお考えでしょうか。
A:イギリスともこれまで様々、意見交換をしてきております。

Q:次期戦闘機の関係ですが、開発費とは別に研究費も計上されていますか。
A:今回はこの111億円の開発のための経費を先ほど、お願いしたところでございます。
  予算全体につきましては、今、最終的な調整をしていますので、それ以外について申し上げるのは差し控えたいと思います。

Q:概算で要求した関連300等については、調整中だから言えないということでしょうか。
  外れたというわけではなくて。
A:おっしゃるとおりです。
2019/12/18(水) 11:33:30.91ID:G8aAohN10
>>979
アメさんあたりは、整備性が最優先だからね
技術的に可能でも、整備性に疑問符が付く技術は採用されない
実戦投入が前提だから、その辺はシビアに考えてる
エンジンもそう
F135は限られた工具で分解が出来るように作られてるし、部品点数も極端に少ない
XF9は整備性までは頭が回らんでしょ
「大丈夫かな?」と思うのはそこ
983名無し三等兵 (オッペケ Srbb-KR/4 [126.193.136.39])
垢版 |
2019/12/18(水) 11:34:20.27ID:KIyhkAafr
>>981

あんま米国も英国も関わらないと言ってるようなもの
2019/12/18(水) 11:37:03.48ID:C+5MlGMR0
長文君の、空自内でF-35の評判が悪いってソースまだ?
2019/12/18(水) 11:41:13.54ID:m4corIK5H
>>983
何も決まってない(大臣発言)って事は何かをしないとも限らない文字通り白紙って事だぞ
986名無し三等兵 (オッペケ Srbb-KR/4 [126.193.136.39])
垢版 |
2019/12/18(水) 11:42:55.24ID:KIyhkAafr
空自の使い勝手の比較はライセンス生産したF-4やF-15
更に日本が設計したF-2なんだぞ
機体へのアクセスが相当に制限されてる機体が使い勝手が良く感じるわけないだろ
あまりに使い勝手が悪いから開発参加扱いにならんかと交渉したりする
使い勝手が最高ならそんな話をするわけないだろ
2019/12/18(水) 11:46:22.63ID:Asj2XwGkM
いやー何とかしてF-3にミソ付けようと必死な人がいるな
毎日朝から晩までお疲れ様です
2019/12/18(水) 11:48:08.10ID:C+5MlGMR0
>>986
> 機体へのアクセスが相当に制限されてる機体が使い勝手が良く感じるわけないだろ

感じるわけ無いだろ、は長文君の感想な
空自で評判が悪いというソース出せと言ってるのだけど
当然そういう評判を見聴きしたから言ってるんだろ?
お前のいつもの妄想だから出せないか?
989名無し三等兵 (オッペケ Srbb-KR/4 [126.193.136.39])
垢版 |
2019/12/18(水) 11:56:10.74ID:KIyhkAafr
>>987

2020年度開発スタートが決まって絶望してるのだろ(笑)

まだ決まってないとか期待してたなんてバカだよな(笑)
2019/12/18(水) 11:56:12.37ID:C+5MlGMR0
>>986
> あまりに使い勝手が悪いから開発参加扱いにならんかと交渉したりする
> 使い勝手が最高ならそんな話をするわけないだろ

国産兵器を自由に搭載出来ることが第一義だからな。当然改修の自由度は要求項目だ。
F-35と立ち位置から違うのだよ。評判が悪いからなんて話ではない。

お前の感想はいいから客観的なソースを宜しく
2019/12/18(水) 11:58:58.16ID:C+5MlGMR0
>>989
先日決まったんだろ?開発スタートとが?
今までは決まって無かったからお前が間違ってたんだよ
信じられん位のアホだな(笑)
2019/12/18(水) 11:59:39.14ID:sxLoxfTMp
>>985
米英関与の部分について現時点では「アメリカとのインターオペラビリティー」以外決まってない
しかし来年から設計が始まるのだから、決まるのが遅ければ遅いほど米英関与の度合いが低いのでは

アメリカとはインターオペラビリティーの確保という命題があるけど
イギリスとの間は「これまで様々なも意見交換してる」以外何もない

河野大臣の発言から見るとF-3開発の日英協力はそこまで進んでない感じ
2019/12/18(水) 12:04:04.67ID:qSQkE81h0
>>979
ソースは? 純粋にそのやり取りが見たい
2019/12/18(水) 12:04:46.93ID:XIp+A+o50
協力しないといった場合に部品すら使わないといった意味になってしまわないよう
色々協議中という可能性もあるのかな
何の部品を使うかなんてそれこそ現状では決まらないだろうし
995名無し三等兵 (オッペケ Srbb-KR/4 [126.193.136.39])
垢版 |
2019/12/18(水) 12:05:37.67ID:KIyhkAafr
>>990

空自がライセンス生産に拘ってきたのは
国産兵器の運用が理由ではない

その昔、F-86Dという機体を使用していたが
まだ使うつもりでいたのに部品供給が絶たれて
10年余りで用途廃止になった苦い経験からきている
そういう事態を出来るだけ避ける為にコスト高を承知でライセンス生産を選択してきた

全てがアメリカ次第のF-35は色んな意味で使いにくい機体なのさ
F-15みたいな導入当時は最高級の機体を皿に高くなる
ライセンス生産が選択されたのは上記の理由

高いコストまで払ってやってきたのが何よりの証拠
それともF-35はライセンス生産機みたくLMが最高のサポートしてくれてるのか?
2019/12/18(水) 12:08:42.23ID:Asj2XwGkM
ファスナレと言ってもリベットを全く使わないと言う訳でも無いだろう。分解整備が必要な部分はリベット等を使うはず。

それにファスナレスは次世代航空機開発に必須の技術だよ。アメリカでも研究が行われてる。
2019/12/18(水) 12:12:09.70ID:H5EYCN0Gd
別に胴体ごと作り直してええのでは?
エンジンだってエンジンごと交換したってええのでは?
2019/12/18(水) 12:16:28.11ID:qSQkE81h0
>>996
実際にファスナレス構造のポスターでも
ファスナ全廃では無く削減て表現だしの
2019/12/18(水) 12:19:46.18ID:ddyhppNfd
質問いいですか
1000名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-9jdg [111.237.12.203])
垢版 |
2019/12/18(水) 12:20:42.79ID:f86uY7cza
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11日 19時間 21分 26秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況