初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 921

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/08(日) 15:42:21.56ID:XoXUxFF+
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 920
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573386763/
2019/12/17(火) 15:18:29.89ID:/mPzQn98
789 名前:名無し三等兵 [sage] :2019/12/17(火) 14:58:56.36 ID:s4waxRMt
おもえばパテシェは女の子の人気職業NO1で、3人に1人は将来の夢はケーキ屋さんというレベルなんだが
実際になる人は少なく、なったとしてもすぐやめてしまいますよね、表面上の華やかさとは別に
小麦粉はじめ材料の袋は20キロ30キロ単位の肉体労働、それを肩より上の投入口に入れるという

しかも365日24時間のブラック労働、職人の世界は理不尽なパワハラセクハラの嵐という
労働環境の改善も自由民主党で自民地獄の今悪化することはあっても良くなる事はないという
2019/12/17(火) 15:19:58.47ID:s4waxRMt
LVTP-7ってもう大昔のゴミ車両ですよね、なんで自衛隊はこんなのを大量に買い込むんですか?
2019/12/17(火) 15:31:49.61ID:IKVXXMQQ
素人の「〇〇はゴミ!」という思い込みがたいてい間違ってるからじゃないでしょうか
2019/12/17(火) 15:42:48.10ID:CK0Wqh6Z
なんで軍板民はもモテないですか?
2019/12/17(火) 15:44:55.11ID:s4waxRMt
恋人が軍事だから
2019/12/17(火) 16:05:54.30ID:5lIHm0ue
>>396
数百両単位で改造され運用されてるタイプだと、例えばエジプトのラムセス2世
西側の105mm砲とFCSになっており少なくとも火力はレオパルト1やM60に匹敵する
2019/12/17(火) 16:37:05.36ID:xJ2mZUHW
>>407
ラムセス二世って、古代エジプトだと超名君なのに、T55の改造って言うのが悲しいですね。
せめてT72に出来なかったのかな?
T72の最新改良なら、最新の戦車と渡り合えるから、ラムセス二世の名前にふさわしいのに。
409名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 17:02:45.19ID:062vGigq
>>401
よくわかりました。
すべての疑問が氷解しました。ありがとうございます。
2019/12/17(火) 17:02:59.47ID:5lIHm0ue
>>408
T-54/55はエジプトがイスラエルと和平を結ぶ前に入手したもので、その後はアメリカからM60A1やM1A1/A2を購入しており、T-72はないのだ
2019/12/17(火) 17:24:15.69ID:xJ2mZUHW
ミグ21って、生産終了してますが
補修パーツは生産してるみたいですが、スーパーカブみたいに、補修パーツだけで、一機まるごと、組みますか?
2019/12/17(火) 17:24:25.01ID:xJ2mZUHW
>>410
ありがとうございます
2019/12/17(火) 22:44:59.48ID:4jQmzpzf
空母の天敵は何なのですか?空母にはどうやって対処するんでしょうか。

中国が空母がニュースになってますが、中国の空母打撃軍に空母を持ってない日本の自衛隊は対応できるんですか?
414名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 22:51:10.74ID:3ORSZTnN
テスト
2019/12/17(火) 22:54:50.52ID:hgVuNihn
>>413
空母(ってか空母含め水上艦全体)の天敵は潜水艦になるな
空母に空母で対抗しなきゃならないなんてルールが特にある訳でもないし…
2019/12/17(火) 23:00:39.03ID:Q8Bja0aD
>>413
潜水艦、対艦ミサイル、航空機、と「空母の驚異となる兵器」はいくらでもある。

航空母艦は結局は「動く航空基地」なので、それ自体には強いも弱いもなく(大きいならちょっとやそっとでは沈まない、とかそういうのはあるけど)、載せて運用できる飛行機の性能が全て。
あと、まず単独で運用はしないものなので、空母も含めた艦隊全体の能力が重要になる。

「日本の領域である南西諸島を守る形で自衛隊を中国軍が戦う」という形にななら(そういう戦争になるなら、だけど)。
この場合日本には「陸上の航空基地」っていう「動けない空母」がいくつもある。
空母がなくても特に不利でもない。

中国側だって空母機動部隊だけじゃなく持てる航空戦力すべてつぎ込んで日本と戦うことはできる。
そうなるともう「中国の空母機動部隊の戦闘力は?」とか考えてもしょうがない。


もし、「太平洋の真ん中で人民軍海軍の空母機動部隊と海上自衛隊艦隊が決戦する」となったら海自は中国機動部隊(今のところ一つしかない)を1日あれば文字通り全滅させられるだろう。
海上自衛の保有するイージス艦の防空能力を突破して攻撃できるような航空戦闘能力は中国側にはないし、海自側の対艦ミサイル攻撃能力を防衛し切る能力も、潜水艦攻撃を全て凌ぐ能力もないからだ。
いや中国側も全艦隊を・・・とか考え出すとやはりそれは「中国の空母機動部隊の戦闘力は?」って話の範疇ではなくなるわけで、空母と空母機動部隊だけに注目してもあまり意味はないな。
417名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:03:55.42ID:3ORSZTnN
「RPG-7は発射筒は再利用ですよ。弾頭だけ再装填ですが。パンツァーファウスト3は照準器など一部を再利用」
「グリップ部は回収しての再使用」
1. 「パンツァーファースト3は、発射筒のみ使い捨てで撃発装置(グリップ、肩当て含む)と照準器は再使用」
2019/12/17(火) 23:04:40.41ID:jGRioSrd
ああアレが来たか
419名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:06:03.18ID:3ORSZTnN
「パンツァーファウスト3、RPG-7は使い捨て」

186名無し三等兵2019/12/13(金) 07:59:46.49ID:M8DxhZbd187188

パンツァーファウスト3、RPG-7は使い捨て

式ですが、繰り返し使えるようにした方が経済的ではないのですか?
あの筒を1発ごとに捨てるのはもったいない気がします、莫大な軍事費の中で見れば安い方なのでしょうか?
420名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:07:04.93ID:3ORSZTnN
187名無し三等兵2019/12/13(金) 08:05:50.09ID:DZxyssEP
186
保存状態から直ちに使うためには弾薬ごと一体化した使い捨ての方が都合がいい
必要に応じて照準器だけ外付けにすれば筒そのものの価格は知れている
RPG-7はそもそも使い捨てではない

188名無し三等兵2019/12/13(金) 10:45:11.12ID:6qimagkq
186
加えて使い捨て部分が全体、または大部分だと、射撃後に素早く退避できる
昔のパンツァーシュレックなんて長さ160cm以上で重さ10kg前後もあるから、抱えて逃げるのが大変

189名無し三等兵2019/12/13(金) 11:01:30.07ID:pBjdP9R/191>198
肩撃ちロケットはブラストが巻き上げる土埃で、撃った瞬間に「ここにいまっせ。撃って」になるから
嵩張る物は捨てて逃げるのが大事よね


191名無し三等兵2019/12/13(金) 11:24:12.12ID:i3W9cRn0
189
AT-4 CSならバックブラストが少ない

192名無し三等兵2019/12/13(金) 11:52:13.52ID:6qimagkq
いやそれも使い捨てですが
パンツァーファウスト3もカウンターマスを後方に放って爆風を抑えているし

193名無し三等兵2019/12/13(金) 11:55:18.07ID:6qimagkq
ttps://www.youtube.com/watch?v=moZrCn-q_ho
加えて「従来の無反動砲やロケットランチャーと比べ後方爆風が少ない」のであって、当然発射時に白煙は上がる
421名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:07:53.02ID:3ORSZTnN
「RPG-7は発射筒は再利用ですよ。弾頭だけ再装填ですが。パンツァーファウスト3は照準器など一部を再利用」
「グリップ部は回収しての再使用」
2. 「パンツァーファースト3は、発射筒のみ使い捨てで撃発装置(グリップ、肩当て含む)と照準器は再使用」
422名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:08:32.70ID:3ORSZTnN
「RPG-7は発射筒は再利用ですよ。弾頭だけ再装填ですが。パンツァーファウスト3は照準器など一部を再利用」

下記、なぜ最近の対戦車ロケットランチャーは使い捨てが多いのですか?を参照ください。

ttps://games.yahoo.co.jp/qa/detail?qid=14125054109
423名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:09:21.08ID:3ORSZTnN
「グリップ部は回収しての再使用」

「発射チューブで構成された弾薬部と、照準眼鏡が一体化されたグリップ部に2分割されている。発射の際には電気接点保護カバーを外してグリップ部を組み付ける。弾薬部は使い捨てで、

グリップ部は回収しての再使用」

下記、ウィキペディアのパンツァーファウスト3を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%883
2019/12/17(火) 23:10:19.06ID:Bs8N24/R
そいやコピペ爆撃定期便が来る火曜日だったもんな
425名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:10:28.30ID:3ORSZTnN
3. 「パンツァーファースト3は、発射筒のみ使い捨てで撃発装置(グリップ、肩当て含む)と照準器は再使用」

1432 パンツァー・ファーストについては
1424番に詳細な説明が寄せられているようですが、
そこにこたえられていない疑問をひとつ。
そもそもどうして「使い捨て」となっているのでしょうか?
RPG-7のように飛んでいった弾頭部分を再装填すれば
いくらでも使えるような気がするんですが。

新平
4. 1・発射筒がむちゃくちゃに簡単にできていて原価が安いからです
パンツァーファーストは「対戦車擲弾発射器」ではなくて「発射筒込みで一発の弾薬」であるという思想で作られているものだと思います

2・工場出荷時には砲弾(あれはロケットじゃなくて無反動砲です)の後半部が既に装填済みの状態になっており、前半部だけをはめ込んで準備完了
この後半部を誤って抜き出してしまうと、前線での再装填はほとんど不可能だったとされます

3・また、発射筒をいちいち回収して後送する手間ヒマを考えれば、ガンガン作ってガンガン送ったほうがよい、ということも大いにあります
まなかじ
5.  余談っぽいですが・・・
 現代の各国の肩撃ち式対戦車兵器は『一発使い捨て』または『半使い捨て』が主流です。前者はM72、AT-4、LAW80、18以降のRPG等、後者はSMAWやパンツァーファースト3等が代表格です。
 旧ドイツ軍のパンツァーファーストはまさに使い捨て式対戦車兵器の元祖というわけです。

 パンツァーファーストの流れを汲むといえる現在の
6.
7. パンツァーファースト3は、発射筒のみ使い捨てで撃発装置(グリップ、肩当て含む)と照準器は再使用
426名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:11:11.36ID:3ORSZTnN
9. します。なお、自衛隊では『110mm携帯対戦車弾』と呼んでおり、弾薬扱いとなっています。
ブラック・タロン
10. 当時の携帯対戦車兵器の射程距離は短く、歩兵による対戦車戦闘など
という危険率の高い行為では、発射機を持ち帰れる可能性が著しく低い
からではないでしょうか。特にドイツ軍は負けがこんでますので、持ち
帰れる可能性は、連合軍よりずっと低いはずです。
また、短い射程距離では、1回の対戦車戦闘で戦車に携帯対戦車兵器を
撃ちこめるチャンスは、1回だけでしょう。それで撃破できなかったら、
逃げるか、殺られるか。逃げるときには、弾のついてない発射機なんて
ものは、捨ててしまうのが人間の心理ではないでしょうか。
そういうことを勘案した結果(していないかもしれないけど)、当時の
ドイツ軍は、使い捨てにしたほうが、費用対効果が最も高いと考え、
それを採用したということではないでしょうか。

予断ですが、私が当時の携帯対戦車兵器で、戦車を迎え撃てと言われたら
たぶん、撃つ前に降伏します(笑)。
ただし、相手が米軍の場合ですけど(笑)。
ある
427名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:12:48.85ID:3ORSZTnN
11. >あるさん
揚げ足を取るようですがそれではファウストの後かほぼ同時期に(もっと負け込んだ後に)
配備されたより重く体に負担がかかり逃走時の生存性が下がるパンツァー
シュレックについてはどう説明されます?
それに最初の30,30kは除くとして60の射程60メートルって言ったら
それなりの距離がありますし(ここら辺はその場その場の状況
で変わってきますが)兵隊だって馬鹿じゃありませんからそれな
りの備えをして敵を待ち受けるでしょう、最初は0距離で対戦車地雷
投擲だった訳ですし。私としては持ち帰るどうこう以前にまなかじさ
んの単に生産性優先てきな考えの方が重視されたと思いますが如何でしょうか?

紅葉饅頭
12. >4
パンツァーファウストって、誰でも(民間人でも)一人で使えることが優先されていたから使い捨てになったんじゃないのかな?

安いのも当然だけど、じゃんじゃん作ってバンバン撒き散らす
用ではなかったでしょうか?

たとえば、弾を二発持っていて装填が必要なものと、二本もっていれば2回撃てるもの、どちらも2回の射撃ができますが、素人が一人で行うこと考えると前者は一発も撃てない可能性が高いです。

パンツァーシュレックは2人で運用するのが基本ですから、やはり兵士用かと。
ちゃんとした対戦車兵器ということで。
はいどーも
2019/12/17(火) 23:15:01.45ID:jGRioSrd
戦鳥を追い出された札付きが自分の『回答』として戦鳥のログをコピペする滑稽さよ
429名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:15:02.63ID:3ORSZTnN
パンツァーファーストはなぜ使い捨てで単純な構造なのか
 パンツァーファーストはドイツ軍一般兵士だけでなく本国内の国民防衛組織にも配備される兵器でした。その単純な構造や照準&使
用方法から見て、武器の扱いに慣れない民間人兵士でも訓練に時間を
割かずすぐに使えるようにという考慮もあったものと推測されます。
 まぁ、一番大きいのは生産性(戦争末期で空襲等により低下した
工業力&資源量でも容易に量産可能)と思われますが。
 パンツァーファーストが登場した1943〜44年頃のドイツ軍は、
国民防衛組織向けに生産性を最優先した省力型小火器を多数考案しており、
その外観たるや戦争初期の優秀な小火器群とは比べものにならず(構造的にはユニ
ークなアイデアのものもあった)、追い詰められた同国がいかになりふり構わずだったかを伺い知る資料の一つと言えるかもしれません。

 ついでに余談ながらパンツァーファーストの開発事情みたいなもの。
 上で紅葉饅頭さんが書かれていますが、ドイツ軍は1943年か
ら口径88mmの対戦車ロケットランチャー『ラケーテン・パンツァーブク
セ』(通称パンツァーシュレック)を東部戦線に投入しました。この兵器は米
軍の2.36インチ・ロケットランチャーM1(バズーカ)を増口径したコピーで、
射手と弾薬手の2名1チームで運用するものでした。
 しかし、パンツァーシュレックのように弾頭が発射筒内を通過して発射
される兵器の場合、弾頭径が発射筒の直径に制約されてしまい、大口径化に限界があります(成型炸薬弾は弾頭径が大きいほど有利)。
 そこで、弾頭を発射筒の先端に外装するアイデアが考案され、
同じ1943年にパンツァーファーストが開発されることになります。
ブラック・タロン
14. あ、5と一部被っちゃった(苦笑)
ブラック・タロン
430名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:16:52.46ID:3ORSZTnN
15. 4>
あらかた答えは出てると思いますが・・・。
私も生産性が最重要ってことに全く異存はありません。ただ、当時の歩兵の対戦車戦闘っ

のは、兵器や兵士すらも使い捨ての意味合いが強いことを言いたかったのです。

あと、60mなんて距離は、本当に目と鼻の先ですよ。連合軍側だってバカじゃない
わけで、
随伴歩兵なんていた日には、Panzerfaust撃つ前に小銃で蜂の巣にされてしまうでしょう。

#だから、私だったら降伏しちゃうってことです(笑)。
ある
16. あと、パンツァーシュレックは、パンツァーファーストより開発開
始は、やや遅いようですが、当時はまだそれほど末期的な状態ではなかったため、ドイ
ツは並行して開発・実戦試験が進められていました。その後、両者とも量産に
移されるのですが、パンツァーファース
トが10万発生産されたのに対して、パンツァーシュレックは、その1桁以上は低
い数しか生産されていないはずです(詳細な数字が判る資料を持ってませ
んが)。このことからも、パンツァーシュレックが必ずしも、私の意見の反証にはな
らないと考えますが、いかがでしょうか?
ある
17.  パンツァーシュレックは再利用可能と言っても、各部が熱で
やられるので信頼性に問題があった、という兵士の回想をどこかで聞いた覚
えがありますが、記憶が定かでありません。
 再装填可能な(本体とランチャーが別な)ホロ
ーチャージ弾は、パンツァーシュレックのほかにもいろいろありますが、す
でに回答がついているように総じて弾頭が小さく、はずせば後がない短射程
兵器としては問題がありました。

マイソフ
431名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:18:14.30ID:3ORSZTnN
18. >私も生産性が最重要ってことに全く異存はありません。ただ、当時
の歩兵の対戦>車戦闘ってのは、兵器や兵士すらも使い捨ての意味合いが強いことを言いたか
っ>たのです。

確かにそうかもしれませんね。自分の言った0距離対戦車地雷投擲もよくよく考えれば
特攻と大差ないわけで。それにシュレックとファウストの生産比率については知りません
でした。私が早合点してました、すいません。

>あと、60mなんて距離は、本当に目と鼻の先ですよ。連合軍側だ
ってバカじゃない>わけで、随伴歩兵なんていた日には、Panzerfaust撃つ
前に小銃で蜂の巣にされ>てしまうでしょう。

失礼ついでに最後の質問です、当時の兵士間では米独どちらを問わ
ず対戦車兵器は真っ先につぶすべし! みたいな風潮があったと言うことでしょう
か? 捕まるとリンチにかけられた火炎放射器兵や狙撃兵のように。それ
ともただ距離が近いから撃たれると言うことでしょうか?
紅葉饅頭
432名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:19:05.69ID:3ORSZTnN
19. 西部戦線での米軍の場合、対戦車兵器に対する能動的な防御として、敵
の対戦車兵器
やPanzerfaustチームが隠されていそうな場所には、片っ端から銃砲弾を打ち込んで
から進むようにしていたようです。一見、効率の悪そうな方法ですが、戦車や人員の
損害を考えると、結局は安上がりだと考えていたようです。
この戦術は「深射砲撃による偵察」とか訳されています。

要するに、戦車部隊にとって、対戦車兵器は脅威であるから、最優先で排除される
べき敵だったということになるでしょうか。

#総括すると、Panzerfaustによる奇襲が成功する可能性は、それほどは高くなく、仮に、
奇襲が成功しても、その後、生きて帰れる可能性は、高くないってことです。

なお、東部戦線では、兵士の損害はあまり省みられず、戦車には、随伴歩兵が、張り付いてい
たようです。
ある
433名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:19:50.62ID:3ORSZTnN
20. 直接本題から離れるかもしれませんが・・・。
マイソフさんの投稿から思い当たったのですが、近年の携帯対戦車の
使い捨て部分は、軽量化のためでもあるのではないでしょうか。
Panzerfaust3やM72LAW、ドラゴン対戦車ミサイルやTOWの発射筒などは、
軽量化を目的として、1回の発射薬燃焼の圧力や熱に耐えられる、材質と
厚さで造られていると思われます。
これが、何発でも発射可能な筒にすると、より厚く、耐熱性の高い材質
を使わなければならず、結果として重くなりますので。
ある
434名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:20:45.28ID:3ORSZTnN
「P-51マスタングを、「WW2の」「最」優秀レシプロ「戦闘機」と表現します。
レシプロエンジンを搭載した戦闘機としては、最優秀だったのでした」
「最優秀と最強は全く別の概念」
1. 「胴体内タンクの残量が25ガロン以上のときは、操縦桿の操作に特別の注意を要する」
435名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:32:08.96ID:3ORSZTnN
267名無し三等兵2019/12/14(土) 20:50:48.73ID:1uY96gDC268
Bf109やFa190vsマスタングってワンサイドゲームかと思ってたんですがある程度は勝負になってたんですか?
最後のドイツ空軍 という本を読んだら苦しいなりに善戦してるようでしたが…
436名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:32:52.54ID:3ORSZTnN
「P-51Dは第二次大戦中最強の戦闘機」

268名無し三等兵2019/12/14(土) 21:08:56.49ID:m+7bsJPD269273
267
総合力で

P-51Dは第二次大戦中最強の戦闘機

と言われているけど太平洋戦線でも性能面で遥かに劣る隼や零戦、更には対戦闘機戦闘に向いてないと言われる雷電にすら撃墜されている
それに比べたらBf109G型後期ナンバーやK型、Fw190Dとの性能差なんか誤差と言える
被弾に弱い液冷機のP-51Dにとって弾道直進性に優れ大威力のマウザー20mmは悪魔的だしね
437名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:33:33.60ID:3ORSZTnN
269名無し三等兵2019/12/14(土) 21:19:07.84ID:1uY96gDC
268
解説ありがとうございます
軍オタのきっかけになったtvゲームの大戦略だと虐殺に近いレベルだったので疑問に思ったのでした

272名無し三等兵2019/12/15(日) 02:20:13.30ID:QS/PzPur
加えてドイツ本国に侵攻してくるP-51は、帰りの燃料をたっぷり抱えているので、カタログスペックの性能が出てない

277名無し三等兵2019/12/15(日) 10:23:22.89ID:+GRxTjZx
275
P-51は翼付け根に90ガロン、座席後方に85ガロンの燃料タンクがあって、しかし後者を満タンにすると重心位置が後退しすぎて危険なので、65ガロンに制限されている
しかし戦闘中に座席後部のを使ってると次第に重心位置が変わってきて危ないので機動が制限され、位置的に被弾にも弱い
(日本の飛燕でこの位置に増設したら飛行性能が悪化、またこっちは空いたぶん不活性ガスを充填する機構が無いので、被弾時にガソリンガス爆発の危険が)

一方、メッサーもフォッケウルフも燃料タンクは座席下のみで、その問題は無い
438名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:34:28.42ID:3ORSZTnN
「P-51マスタングを、「WW2の」「最」優秀レシプロ「戦闘機」と表現します。
レシプロエンジンを搭載した戦闘機としては、最優秀だったのでした」
「最優秀と最強は全く別の概念」
1. 「胴体内タンクの残量が25ガロン以上のときは、操縦桿の操作に特別の注意を要する」
439名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:35:17.42ID:3ORSZTnN
74 名前:霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2013/11/24(日) 06:47:09.07 ID:hbh5Y62q
969 :名無し三等兵:2013/11/13(水) 19:27:19.37 ID:???
>震電ってゲームとかだと日本の最強戦闘機みたいな扱いですが、実際に震電が完成して>いたらどれくらい強かったんですか?
>後、WW2の各国の最強の戦闘機みたいなのがあったら教えて下さい

霞ケ浦の住人の回答

1 ドイツはMe262
2 アメリカはP−47
440名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:36:14.02ID:3ORSZTnN
「P-51マスタングを、「WW2の」「最」優秀レシプロ「戦闘機」と表現します。
レシプロエンジンを搭載した戦闘機としては、最優秀だったのでした」

76 名前:霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2013/11/24(日) 06:50:16.70 ID:hbh5Y62q
説明

「最優秀と最強は全く別の概念だ」

「WW2の」「最強の戦闘機」はジェット戦闘機です。
レシプロ戦闘機とは次元が異なります。
よく、

P-51マスタングを、「WW2の」「最」優秀レシプロ「戦闘機」と表現します。
レシプロエンジンを搭載した戦闘機としては、最優秀だったのでした。
441名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:37:01.06ID:3ORSZTnN
77 名前:霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2013/11/24(日) 06:54:16.53 ID:hbh5Y62q
「最強の」ボクサーは、ヘビー級のチャンピオンです。
これは、世界的な定説です。
強さだけをはかれば、当然そうなります。

「WW2の」アメリカ「の最強の戦闘機」は、ヘビー級ボクサーのような、P−47です。
ライト級ボクサーのような、P-51ではありません。
P−47は被弾に強い空冷エンジンを搭載して、12.7mm機関銃が8丁です。
P-51は被弾に弱い液冷エンジンを搭載して、12.7mm機関銃が6丁です。
P−47とP-51が向かい合って、機関銃を打ちまくったら、P−47が勝つでしょう。

78 名前:霞ヶ浦の住人 ◆dYpvc.NkX6 :2013/11/24(日) 06:57:56.85 ID:hbh5Y62q
味方同士の模擬空中戦では、実際に機関銃を打ち合うことはしません。
後ろに付いたら終わりです。
P−47とP-51が模擬空中戦をやっても、P−47の本当の長所が発揮されることは無いのです。
442名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:37:51.86ID:3ORSZTnN
79 名前:霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2013/11/24(日) 07:00:04.81 ID:hbh5Y62q
朝鮮戦争では、F-51(P-51)ムスタングに乗っている空軍パイロットが、空冷エンジンのF4Uに乗っている、海軍パイロットをうらやましがりました。
そして空冷エンジンのP−47を寄越せと騒ぎました。
液冷エンジンのF-51(P-51)ムスタングは、地上砲火にさらされました。
被弾、エンジン停止、共産軍の捕虜になることを恐れたからです。
第二次世界大戦のドイツ軍は、アメリカ軍、イギリス軍の捕虜を人道的に取り扱いました。自軍の捕虜が虐待されることを恐れたからです。
朝鮮戦争では、共産軍は国連軍の捕虜を虐待しました。
443名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:38:33.46ID:3ORSZTnN
「P-51マスタングを、「WW2の」「最」優秀レシプロ「戦闘機」」

80 名前:霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2013/11/24(日) 07:03:03.91 ID:hbh5Y62q
「WW2の」アメリカ「の最」優秀「の戦闘機」は何かと、聞かれたら、P-51と答えます。
その長い航続力を発揮して、爆撃機の護衛をして、戦局を変えました。
よく、

P-51マスタングを、「WW2の」「最」優秀レシプロ「戦闘機」

と表現します。
これは、世界的な定説です。
82 名前:霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2013/11/24(日) 07:06:06.95 ID:hbh5Y62q
P-51とMe262がまともに戦ったら、Me262が勝ちます。
そこで、アメリカは戦術を考えました。
P-51の長い航続力を利用して、Me262の基地上空で待ち伏せしたのです。
初期のジェット機は燃費が悪く、すぐに着陸しなくてはなりませんでした。
83 名前:霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2013/11/24(日) 07:09:01.99 ID:hbh5Y62q
P-51は「最強の戦闘機」ではありません。
優秀な「戦闘機」だったのです。
二つの意味は異なります。
長い航続力を生かして、第二次世界大戦の戦局を変えました。
444名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:39:17.00ID:3ORSZTnN
「最優秀と最強は全く別の概念」

84 名前:霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2013/11/24(日) 07:12:09.47 ID:hbh5Y62q
1. 「軍事に関する独創的な検証
www.geocities.jp/fghi6789/gunji.html?
o キャッシュ
o 類似ページ
2012/04/07 ?

最優秀と最強は全く別の概念

だ。
445名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:40:38.94ID:3ORSZTnN
2. 「胴体内タンクの残量が25ガロン以上のときは、操縦桿の操作に特別の注意を要する」

661 P-51は胴体内燃料タンクに燃料が残っている場合に、アクロバット飛行を禁止されてい
たそうです。それは、重心の影響だと思うのですが、やはりP-51独特のラジエーター配置のせいなのでしょうか。そうでないとしたら、ほかに胴体内に燃料タンクを持つ飛行機はどうなるのでしょうか?どなたか教えてください。
Takky
3. 飛燕も胴体タンクで苦労した機体の一つ。Mig21もそうだったはず。操縦席後部に色々
後から置くことはラジエター位置に関わらず大変なようです(末期のMe109
も苦労している)。中でも刻々と重量の変わる後付けの胴体タンクは苦労するようです。
余談ですが、読まれたのはMA増刊ですか?でしたらそのすぐ側に載って
いるP51の翼内燃料タンクの配置は零戦21型に似て
いると思いませんか?「日本機は燃料タンク配置が悪く・・・」といった話が俗説だというひ
とつの証明の様な気がします。
BUN
446名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:42:28.25ID:3ORSZTnN
4. 端的にいうと、ラジエターは無罪です。件の燃料タンクは後付けのものですから、元は取れていたバランスを崩したにすぎません。
なお、P-51やP-38後期型のように翼内に大きな燃料タンクを装備した場合、いくらア
メリカ機の防弾が優れているといっても「被弾時に燃えやすい」という評価をされています。
そういえば、もともと重心後方に全燃料を収容するMe109の場合、
当初から燃料残量にともなう重心移動に対処しなけれ
ばならず、可変式の水平安定板をつけていますね。これと同様の処置はW
W1のイギリス戦闘機(SE5等)やGeeBeeレーサー等にもみられます。
Schump
5. 一応参考のためにP-51のマニュアルより。ネットのどこか
で拾った物です。本当はURLだけ紹介しようと思っ
たのですが、忘れてしまったので当該箇所を引用します。


6. 胴体内タンクの残量が25ガロン以上のときは、操縦桿の操作に特別の
注意を要する
447名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:44:47.82ID:3ORSZTnN
8. 。この状態での飛行機の飛行特性は残量が多ければ多いほど変化する。
40ガロン以上の燃料があるときは絶対にアクロバットをやってはい
けない。この状態では重心位置が後退し水平直進飛行以外では不安定になる。
どんな運動をするに先立って満タンの胴体内燃料タンクの状態の飛行特性に慣
れておく様にすること。あなたが慣れるためには少なくともこの状態で1〜2時
間飛ぶ必要がある。
448名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:45:13.54ID:3ORSZTnN
逆特性胴体内燃料タンク満タン

胴体内タンクが満タンの状態では、手放しの水平飛行にトリム調節がほとんど
不可能なほど重心位置が後退する。また、急旋回や引き起こしに入ると直
ぐに操作力が逆転する。
例えば、旋回は操縦桿を引くことで自然に開始できる。その直後から機体は
どんどん急旋回方向に動き出す。したがってこれを押さえるために操
縦桿を押すことが必要になる。
急降下でも同様なことがおきる。機体は急な機首上げ方向に動く傾向が出
る。従って引いていた操縦桿を適切な機首上げが続くように操縦桿
を押すことが必要になる。
これを逆特性という。胴体内タンク内の燃料が比較的多いと
きにのみ発生する。この現象に備えておくこと。対処方法は簡
単なので、この現象が起きたときに驚かないこと。
胴体内タンクの燃料を消費するに連れ安定性は急速に改善
する。胴体内タンクの残量が半分になるとこの現象はほんのわずか感じる
程度である。この状態でも手放し水平飛行にトリムを調節することは
まだ無理であるが、残量が半分以下に減っていくとこの状態は急速に消滅する。
P-51のこの逆特性は、エレベータの操縦系統のベルクランクに20lbの
ボブウエイトの追加により改善された。このウエイトは、逆特性に
打ち勝つために出さなくてはならない前方向の力を減少させる。」

ちょっと長かったかな?このマニュアルはスミソニアンあたりで市販されている
そうで、同じ内容のものが丸メカニックだったかに掲載されています。

舞弥
449名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:46:19.11ID:3ORSZTnN
9. なるほど、やはりP-51だけの問題ではなかったのですね。
まさか、ジェット機まで悩まされていたとは・・・

もう一つ、質問したいのですが最初から胴体内燃料タンクしかなかったAD-1
スカイレーダーなんかも、やっぱり重心問題には悩んだのでしょうか。
AD-1については、胴体内の燃料タンクを納めたことによる利点ばかりが強調されている
ので。どうかよろしくお願いします。
Takky
10.  ダグラスADスカイレイダーの場合は燃料搭載位置が機
体の重心に近いため燃料消費に伴う
トリム変化は殆どなかったと言う事です。
大塚好古
11. P-51 の操縦説明和訳ここにありますよ。Warbirds のリンクページからも行けたかも。
http://barella.en2.ehime-u.ac.jp/~kumac/P51/
ささき

下記、P-51は胴体内燃料タンクに燃料が残っている場合に – WarBirdsを参照ください。

ttp://www.warbirds.jp/ansq/1/A2000661.html
2019/12/17(火) 23:47:44.24ID:IfuxFle6
靖国神社はジャパニーズオンリーにすべきではないか?
451名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:48:19.43ID:3ORSZTnN
「CIWSの陸上転用」「航空自衛隊が基地の防空システムとして採用」

余談

「百里みたいに市街地が隣接して」無い!
452名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:49:24.98ID:3ORSZTnN
「陸上施設にCIWSが設置されない」

253名無し三等兵2019/12/14(土) 18:33:21.72ID:L0IKKQks
基地などの

陸上施設にCIWSが設置されない

のはなぜですか?
例えばsea RAMや20mm CIWSなんかほぼポン付けで良いなら使えそうなものですが
2019/12/17(火) 23:49:39.21ID:IfuxFle6
いつまでたっても成田空港の第3滑走路が完成しないが、
さっさと家タイムレンジャーを連れてきて反対派の家や畑をぶち壊して強制収用すればいいのではないか?
454名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:50:08.75ID:3ORSZTnN
「百里みたいに市街地が隣接してる」

259名無し三等兵2019/12/14(土) 18:59:07.13ID:EHl6s7fU
あと基地が砂漠のど真ん中とかにあるならともかく、小松や

百里みたいに市街地が隣接してる

基地でそんなもんぶっ放すのは無理
2019/12/17(火) 23:50:59.59ID:IfuxFle6
三島由紀夫先生の演説にヤジを飛ばすばかりだった自衛隊員は、
パヨクばっかりだったのですか?
456名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:51:03.91ID:3ORSZTnN
「CIWSの陸上転用」「航空自衛隊が基地の防空システムとして採用」

余談

「百里みたいに市街地が隣接して」無い!
457名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:52:31.75ID:3ORSZTnN
「CIWSの陸上転用」「航空自衛隊が基地の防空システムとして採用」

「CIWSの陸上転用と類似兵器[編集]
元々艦載兵器CIWSのものである装置が、一部のシステムはそのまま陸上に設置して施設防衛用の対空砲としたり、
陸上車両に搭載して自走式対空砲に転用されている例がある。
ファランクスと相似した陸上設置用20ミリ対空機関砲システムにVADS(Vulcan Air Defense System)があり、
日本では

航空自衛隊が基地の防空システムとして採用

している」

下記、ウィキペディアのCIWSを参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/CIWS
458名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:53:22.72ID:3ORSZTnN
余談

「百里みたいに市街地が隣接して」無い!

林と畑に家が少しです。
基地の前に、隊員用のアパートが有ります。
その近くに、隊員目当ての飲み屋さんとセブンイレブンが有ります。
建売分譲住宅が10戸くらい有ります。
旗をつけて「好評分譲中」と、長年しています。
どんな馬鹿が、百里なんぞに建売分譲住宅を造ったのか?
459名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:54:48.15ID:3ORSZTnN
「日本海軍の潜水艦戦術が状況にそぐわなくなっていた」
「潜水艦が不振であった原因として、使用方法を間違えた、過度の期待をした」
「威力を把握理解されずに使用された」
「日本海軍の馬鹿」
「主戦場へ入る事を禁じられました」
「潜水艦で米を運んでいたのでは、日本海軍の戦力は無くなってしまう」
「潜水艦輸送は極めて効率が悪い」
「太平洋では、日本海軍の潜水艦が輸送船への攻撃をほとんどしなかった」
「太平洋戦争で日本潜水艦が活躍できなかったのは、日本海軍が軍艦への攻撃にこだわって通商破壊戦>を軽視していたため」
「飛行機を3機も積んだ巨大潜水艦」
「フランス海軍」「飛行機の搭載を止め」
「フランス海軍が本当に利口」
「多種類の潜水艦を少量建造した」
「ドイツが大量に生産したZ号型潜水艦」
「アメリカは、最初、2種類の潜水艦を建造する計画でした。
それを、大量建造するために、ガトー級に絞りました」
460名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:55:52.25ID:3ORSZTnN
日本軍の潜水艦は大して活躍出来なかったのは何故」

856名無し三等兵2019/12/04(水) 21:38:55.91ID:ZwMLcGiF>>857>>858
先の対戦において、Uボートは大活躍したのに

日本軍の潜水艦は大して活躍出来なかったのは何故

ですか?
本来、潜水艦は待ち伏せ攻撃に有効な兵器ですし、特に大戦中期以降は相手が攻めてくるのが分かっているのですから
予測し待ち伏せ攻撃でもっと戦果を挙げられなかったんですか?
461名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:56:56.87ID:3ORSZTnN
857名無し三等兵2019/12/04(水) 22:09:42.23ID:9ZNnPdJL
856
Uボートは正しく輸送船攻撃・通商破壊を主に行っているが、日本の潜水艦は軍艦を沈めさせるのにこだわったり、孤島への輸送任務に投入させれた
なので日本潜水艦でも通商破壊がメインで、かつ連合軍の対潜戦力が充実していなかったのインド洋方面では、損失が比較的小さく戦果が大きかった

858名無し三等兵2019/12/04(水) 22:21:17.60ID:vZpcSrja
856
・真珠湾攻撃の後とか本格修理のため米本国へ向かう戦艦など待ち伏せをしてみたが、聴音機で正常に探知するのを阻害する変温層について十分な理解が無い時代で取り逃がした。
・広い太平洋で必要な航続距離の長い大型潜水艦を多数整備する国力など無く、さりとて中型潜水艦と補給潜水艦を組み合わせるのには厄介な程度に相手の哨戒基地が存在した。
・そもそも日本側の潜水艦が活躍できそうな時期に、都合のいい場所へ敵の大輸送船団なんて来なかった。
・インド洋は通商破壊戦向きだったが、いかんせん戦場としては地味で影響力も少なすぎた。
・通商破壊がダメならと決戦や大物食いに使って空母2隻、護衛空母1隻撃沈、空母2隻撃破(サラトガに2回)、重巡1隻撃沈とか戦果は上げたが、焼け石に水。
・そうこうしてるうちに連合軍の対潜戦術が進歩し、むしろ次々撃沈される側へ。
・おまけに日本海軍の時間厳守が厳密すぎる上にワンパターンなので、容易に散開線を見破られて未帰還相次ぐ。つまり相手に待ち伏せされた。

こんな感じでネガ要素満載なんだが、挙げた戦果を考えりゃむしろ頑張った方だと言える。
462名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:58:04.04ID:3ORSZTnN
「日本海軍の潜水艦戦術が状況にそぐわなくなっていた」
「潜水艦が不振であった原因として、使用方法を間違えた、過度の期待をした」
「威力を把握理解「されずに使用された」
「日本海軍の馬鹿」
「主戦場へ入る事を禁じられました」
「潜水艦で米を運んでいたのでは、日本海軍の戦力は無くなってしまう」
「潜水艦輸送は極めて効率が悪い」
「太平洋では、日本海軍の潜水艦が輸送船への攻撃をほとんどしなかった」
「太平洋戦争で日本潜水艦が活躍できなかったのは、日本海軍が軍艦への攻撃にこだわって通商破壊戦>を軽視していたため」
「飛行機を3機も積んだ巨大潜水艦」
「フランス海軍」「飛行機の搭載を止め」
「フランス海軍が本当に利口」
「多種類の潜水艦を少量建造した」
「ドイツが大量に生産したZ号型潜水艦」
「アメリカは、最初、2種類の潜水艦を建造する計画でした。
それを、大量建造するために、ガトー級に絞りました」
463名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:58:46.31ID:3ORSZTnN
「日本海軍の潜水艦戦術が状況にそぐわなくなっていた」

『歴史群像』2003年10月号「帝国海軍潜水艦史」松代守弘
464名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 23:59:36.09ID:3ORSZTnN
「潜水艦が不振であった原因として、使用方法を間違えた、過度の期待をした」

「ヴォストフ スペシャルグレード 中興化成工業(株) 筋引 32cm エビ ...
ww.sosw1.szkoly.lodz.pl › 人気ブランド
キャッシュ
2010/03/17 - 学研『歴史群像』や新人物往来社『歴史読本』に潜水艦関連の研究成果を発表している。 ...
それと

潜水艦が不振であった原因として、使用方法を間違えた、過度の期待をした

、とおっしゃっていたが、日本人はグランドデザインを描くのが苦手の ...」
465名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:00:23.22ID:jlAc+Hfm
「威力を把握理解されずに使用された」

「アメリカ太平洋艦隊司令長官のチェスター・ニミッツ元帥は、日本海軍の潜水艦の運用方法について「古今東西の戦争史において、主要な兵器がその真の潜在

威力を把握理解されずに使用された

という希有の例を求めるとすれば、それはまさに第二次大戦における日本潜水艦の場合であろう」と述べている[1]。
つまり、日本海軍がその真の潜在威力を理解して使用していれば、戦争の行く末も大きく変わった可能性もある」

下記、ウィキペディアの無制限潜水艦作戦を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E5%88%B6%E9%99%90%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6%E4%BD%9C%E6%88%A6
466名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:01:44.60ID:jlAc+Hfm
「日本海軍の馬鹿」

886 :名無し三等兵:2016/04/17(日) 18:50:07.97 ID:dTDJaoVw
ちなみに、マリアナ沖海戦の前に、日本の潜水艦による、哨戒線が敷かれました。
それが、直線の等間隔です。
海軍兵学校で、ベッドメーキングを、きちんと、直線にするのとは違うのです。
実戦なのです。
少しは、ずらすべきでした。
案の定、アメリカ海軍の、イングランド(アメリカ人にもイングランドという名前の人はいます)という同一の駆逐艦に、6隻の日本潜水艦が撃沈されました。
アメリカのアナポリス海軍兵学校の博物館に、イングランド護衛駆逐艦の業績を、誇らしげに展示していました。
2人の潜水艦長が、直線の等間隔を危険と考え、位置を少しずらしたそうです。
そのため、イングランド護衛駆逐艦に撃沈されずに、生還しました。
ところが、参謀から、怒られたそうです。
日本人の私は、腹立たしかったです。

日本海軍の馬鹿

さ加減にです。


「ホガット・ベイ (護衛空母) - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ホガット・ベイ_(護衛空母)
ホガット・ベイらの行動海域ではすでに、

護衛駆逐艦イングランド

(USS England, DE-635) がヘッジホッグを使って5月13日に伊16 ...
さにイングランドへの禁令は解かれ、イングランドは一撃で呂105を撃沈し、

6隻の潜水艦を撃沈

するという偉業をやってのけた。」
467名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:02:47.20ID:jlAc+Hfm
「主戦場へ入る事を禁じられました」

961
霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho 2008/05/20(火) 20:44:11 ID:QqTYbHa2 774
>質問です
>マリアナ沖海戦において日本潜水艦は参加したんでしょうか?
>もし参加したとしていたら、どのような行動をしたんでしょうか?

霞ヶ浦の住人の回答。2回目。


主戦場へ入る事を禁じられました。

2 .36隻中、20隻を喪失しました。

説明。
6月16日の連合艦隊からの命令で、主戦場である、サイパン島より西、ウルシー岩礁までの海域へ、日本の潜水艦が入る事を禁じられました。
従って、サイパン島より東の海域で行動して、多数がメリカ艦艇に撃沈されました。

なぜ、このような不可解な命令を連合艦隊が発したのか?
日本艦隊の周りで活動するアメリカ潜水艦との誤認を避けるためではないかと、霞ヶ浦の住人は想像します。

参考図書。
回想の潜水艦戦―Uボートから回天特攻まで (単行本)
鳥巣 建之助 (著)
468名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:03:39.95ID:jlAc+Hfm
「潜水艦で米を運んでいたのでは、日本海軍の戦力は無くなってしまう」

「アッツ島とは? - BIGLOBE
ww5a.biglobe.ne.jp › ~t-senoo › Sensou › attu_gyokusai › attu_gyokusai
キャッシュ
1. 類似ページ
昭和18年5月、北方の小さな島アメリカ領アッツ島で、日本軍守備隊2600人が全滅。 ...
アッツ島の山. アメリカ軍アッツ島に上陸. アッツ島守備隊玉砕. アメリカ兵が立てた墓標. 生きて虜囚の辱めを受けず ....
さらに底を付きかけていた食料も求めていた。 ... しかしその多くが撃沈され、12月上旬には駆逐艦輸送は打ち切られることになった。 ...
これに駆逐艦や

潜水艦で米を運んでいたのでは、日本海軍の戦力は無くなってしまう

ぞ」
469名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:04:31.05ID:jlAc+Hfm
「潜水艦輸送は極めて効率が悪い」

「一九四二年(昭和十七年)十一月中旬、第38師団の船団輸送が失敗し、ガダルカナル島の奪回は絶望的となった。
 この頃、連合軍の基地航空兵力は、飛行場の整備が進むとともに著しく強化された。
 このため日本軍は船舶による輸送はもちろん、駆逐艦輸送さえもしだいに困難となり、特に月夜は航空攻撃を覚悟しなければならなかった。
 ガ島に送られた数万の将兵たちは、飛行場奪回作戦を断念せざるを得なくなっただけでなく、食糧さえも欠乏し、「ガ島変じて餓島となる」惨状を呈した。
 ガ島の日本軍兵士にとって食糧の補給は、最小限の要求であった。
 十一月十六日、連合艦隊は、先遣部隊潜水艦の大部分に、第8艦隊と協力してガ島に補給を実施するよう命じた。
470名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:05:26.20ID:jlAc+Hfm
1 潜水艦輸送作戦の開始 top

 商船は、小型でも一回の輸送量は二〇〇〇から四〇〇〇トンであるが、駆逐艦はその一〇分の一以下である。
 また、潜水艦は艦型によって異なるが、二〇〜三〇トンぐらいで、駆逐艦の一〇分の一と考えればよい。
 従って、潜水艦輸送は極めて効率が悪い。
 しかも危険が多く、本来の任務である魚雷攻撃を放棄しなければならない。
 潜水艦輸送は、乗組員にとって、最も嫌な任務であった。
 先遣部隊指揮官は指揮下の潜水艦で乙潜水部隊を編成し、第1潜水戦隊司令官三戸寿少将指揮のもとに、輸送作戦の実施を命じた。
こうして十一月下旬、ショートランドに進出したイ9、イ17、イ19、イ31の四隻は、ガ島にたいする輸送を開始した。
 ちょうどその頃、東部ニューギニアのブナ方面も戦雲急を告げ、十二月に入ると潜水艦輸送が必要になった。
 このため、ブナ西方のマンバレー河口付近に輸送をすることになった。
 三戸司令官が陸軍などと打ち合せた方針では、ガ島にたいしては毎日一隻、ニューギニア方面には二日または三日に一隻を割当てた。
 十二月末までの輸送実績は次の通りであった。
 ガ島への参加数延べ一六隻、うち成功回数一四回、全輸送量は弾薬と食糧二七〇トンその他。喪失潜水艦一隻。
 また、ニューギニア方面への参加数は、延べ七隻で成功回数四回。輸送量は食糧、弾薬など八〇トン。喪失潜水艦一隻。
この上甲板の上にゴム袋に入れた米を積込んで、
飢饉に悩む孤島に輸送された。
 十二月下旬以降になると、敵の警戒が厳重となり、作業の迅速化と輸送量の増加のため、米をゴム袋に入れて上甲板に搭載した。
 ガ島方面では、敵の警戒が厳重なために成功しなかったことがあったが、ニューギニア方面では比較的警戒が薄いかわりに、陸上との連絡がとれず、成功率は五〇パーセントに落ちた。
 ガ島輸送では、一九四三年一月にさらに一隻を失い、ガ島撤退により同島への輸送を終わった。


下記、潜水艦輸送作戦を参照ください。

ttp://ktymtskz.my.coocan.jp/J/JP/jsub7.htm
471名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:06:48.86ID:jlAc+Hfm
「太平洋では、日本海軍の潜水艦が輸送船への攻撃をほとんどしなかった」
472名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:07:21.08ID:jlAc+Hfm
980 :名無し三等兵:2016/06/03(金) 17:29:45.02 ID:kii7fbKJ.net[3/7]
>923 :名無し三等兵2016/06/02(木) 06:17:54.09 ID:PQgi2C8T
>護衛空母は船団護衛だけではなく、正規空母戦や艦載機による地上攻撃までやって>いますが
>コンセプト段階から正規空母の代役を果たすことまで視野に入れて開発されてい>たんですか?
>それとも、本来は船団護衛専用の限定的兵器の予定だったのに、実戦では想定外の>任務に酷使されたんでしょうか

>924 :名無し三等兵2016/06/02(木) 07:48:39.24 ID:BA9wofz9
>923
>正規空母戦って何のことを言っているのか?
> 改装空母を機動部隊に組み込んだことをいってるならそれは「護衛空母」ではない
>英米なら軽空母であるし日本海軍においてはただの空母である
>艦載機による地上攻撃は
> アメリカ製の護衛空母はカタパルト常備で爆装した艦載機をそこそこ運用はでき>た
>日本の低速空母は対潜哨戒を飛ばすだけで精一杯である

>947 :名無し三等兵2016/06/02(木) 16:52:31.33 ID:NrOYrzH1
>923
ttp://togetter.com/li/693328
>英海軍の護衛空母運用の実態についてのまとめだけど、船団護衛に投入された数は>実は少ない。
>なぜなら大量に建造された護衛空母が運用される頃には大西洋の船団航路は全域で>陸上機による空中哨戒網ができたのでUボートへの対処はそちらで十分になっ>た。
> 護衛空母は航空機輸送や地上支援、艦船攻撃などにも投入され、結果的にそちら>の任務の比重が船団護衛・対潜水艦戦よりも高くなっているとのこと。
>Uボートの脅威が大きかった大西洋でさえこれなので、島嶼攻略戦の多かった太平>洋では護衛空母の任務は地上支援や建設された航空基地への航空機の輸送などが主>になっている。

1「本来は船団護衛専用の限定的兵器の予定だったのに、実戦では想定外の任務に酷使されたんで」す。

2  日本海軍の潜水艦が輸送船への攻撃をほとんどしなかった「太平洋では護衛空母の任務は地上支援や建設された航空基地への航空機の輸送などが主になっている 」。

護衛空母の開発コンセプトは、あくまで輸送船の護衛です。
473名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:08:37.89ID:jlAc+Hfm
981 :名無し三等兵:2016/06/03(金) 17:31:17.96 ID:kii7fbKJ.net[4/7]

太平洋では、日本海軍の潜水艦が輸送船への攻撃をほとんどしなかった

ので、輸送船は、単独航行しました。
護衛空母が不要になったのです。
そこで、安くて大量に有る、護衛空母が、本来は、正規空母の任務まで果たしまし
474名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:09:50.24ID:jlAc+Hfm
「太平洋戦争で日本潜水艦が活躍できなかったのは、日本海軍が軍艦への攻撃にこだわって通商破壊戦>を軽視していたため」

393名無し三等兵2018/06/18(月) 17:15:53.57ID:D3lpW8Nz
>392名無し三等兵2018/06/18(月) 17:12:25.37ID:HdGLStAG
>一昔前は

「太平洋戦争で日本潜水艦が活躍できなかったのは、日本海軍が軍艦への攻撃にこだわって通商破壊戦>を軽視していたため」

>という説が通説でしたが、なぜこのような通説が流布したんですか?
>(近年ではこの通説が否定されてるのは知ってます)

真実だからです!

戦功も、軍艦と輸送船で違いました。

394名無し三等兵2018/06/18(月) 17:44:20.29ID:A5fbywpZ
392
否定というかミッドウェー海戦の後、1942年6月に出した大海指107号で「他の作戦に支障なき限り」あらゆる使用可能な兵力及び機会を利用し極力敵の海上交通を破壊攪乱しろという命令は連合艦隊司令部から出ている
インド洋作戦などでそれなりの成果は挙げてるけど命令の文面ほどには活発ではなかったし、指令が出された時期にはガダルカナルがやばくなってきてたのでそちらの方が重視されてた

そういう方針ではあったけど実情はそうでもなかったから「通商破壊重視してないよねー」と見られるのはしょうがない
475名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:10:53.27ID:jlAc+Hfm
395名無し三等兵2018/06/18(月) 17:48:06.56ID:TuqSAlH7396
392
日本の戦争遂行能力に最大の打撃与えたのがアメリカ潜水艦による航路帯攻撃だから単純に対にしてみたんじゃないかな?
残念ながら日本潜水艦を航路帯攻撃に投入したとしてどれだけの成果上がるんだよって話でもある
西海岸の沿岸航路にせよアメリカーオーストラリア間にせよインド洋にせよ投入した当初は一定の効果上がるだろうけどどれも補給の問題から継続的な展開は困難だし

396名無し三等兵2018/06/18(月) 18:03:21.11ID:SxesBiKz
395
んでそれは戦前からすでにわかっていた
日本は通商破壊をしたくてもできなかったから軍艦偏重になった側面も大きい
476名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:11:45.56ID:jlAc+Hfm
397名無し三等兵2018/06/18(月) 18:07:22.84ID:ltuXdb0K
392
日本の潜水艦がいつどこで何をしたのかを調べなかったこと。想像で考えるというラクをしたこと。
米潜水艦の解りやすいくらいな大戦果に対する戦後日本人のコンプレックス

398名無し三等兵2018/06/18(月) 18:39:28.46ID:YSbbD9Uq400401402403
アメリカ軍は日本軍の病院船までもことごとく撃墜しているが日本軍はアメリカ軍の病院船は一隻も撃沈してない
これは誇りに思える事だし日本軍が無差別潜水艦作戦をしていたらその誇りは傷付けられたからしないで正解だった

399名無し三等兵2018/06/18(月) 18:39:34.53ID:E2h5ksww
392
てか、日本の軍事組織に関しては他の何事でもそうなんだが、「AとBを同時にやる」という国力がそもそも無い。
潜水艦に関しても大作戦のための哨戒だの輸送任務だのに忙しいもんで、そのうち通商破壊戦どこじゃ無くなっただけの話。

そんな状況ですら通商破壊戦そのものは行われていて潜水艦乗りには人気があり、ペナンを基地としてUボートともどもインド洋で
通商破壊戦を行うのは憧れですらあった。

…というのは昔から知られてた話なんで、「これホントかな?」とちょっと調べる人ならすぐわかる。
で、ちょっと調べることすらしない無責任な人が、さらに無責任な人へと拡散していっただけで、デマの流布過程なんて全部同じ。
シマウマが動物園から逃げ出すのも、潜水艦が軍艦しか攻撃したがらないのも、同じ理由で拡散したと思えばいい。
477名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:12:31.63ID:jlAc+Hfm
400名無し三等兵2018/06/18(月) 18:40:59.74ID:E2h5ksww
398
アメリカ軍じゃないけどオプテンノール号事件って知ってる?

401名無し三等兵2018/06/18(月) 19:47:49.52ID:ikYorPso
398
無差別潜水艦作戦をやったのは日本軍のほうが先なんだが

402名無し三等兵2018/06/18(月) 20:33:14.82ID:C9J5OofO>>412>>414
398
日本側の病院船は輸送船としても使っていたので、撃沈されても文句を言えない立場なんだよ。医者や病人だけでなく、兵器や弾薬を運んでたんだから。

403名無し三等兵2018/06/18(月) 20:51:48.44ID:WBSPtm4F412
398
病院船に医薬品や食料余計に積んでこっそり補給する位ならまだ可愛げがあるが、完全武装の歩兵を一個連隊丸々乗せるとかもうね
478名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:13:23.70ID:jlAc+Hfm
「飛行機を3機も積んだ巨大潜水艦」

「初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 861 - 5ちゃんれびゅー [板 ...
ttps://2ch.review › ... › 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 861
キャッシュ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.net ..... T-54/55やT-72のような戦車は砲と機銃をどうにかすれば日本で保有出来ますかね? ...... イ−400型のような

飛行機を3機も積んだ巨大潜水艦

やら、輸送用潜水艦やら、多種多様な潜水艦を ...」
479名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:14:14.66ID:jlAc+Hfm
「フランス海軍」「飛行機の搭載を止め」

854名無し三等兵2018/06/25(月) 15:20:13.67ID:pc9IstFh
>「フランス海軍が本当に利口」です。


「フランス海軍」「飛行機の搭載を止め」

855名無し三等兵2018/06/25(月) 15:20:52.42ID:pc9IstFh
>

フランス海軍

は、飛行機を搭載する、シュルクーフ潜水艦の運用結果を見て、姉妹艦2隻は建造を取り止めました
> 第二次世界大戦中は、

飛行機の搭載を止め

ました。
> 格納庫を倉庫として使ったそうです。

856名無し三等兵2018/06/25(月) 15:21:32.71ID:pc9IstFh
>フランス海軍も飛行機を搭載した潜水艦を建造しました。
>しかし、失敗だと認めました。
>第二次世界大戦中、飛行機格納庫は、物置として使われたそうです。

857名無し三等兵2018/06/25(月) 15:22:12.62ID:pc9IstFh
「水上機はあまり活用されず、開戦時には機体は降ろされ、格納庫は倉庫として使用された」

下記、ウィキペディアのスルクフ (潜水艦)を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%95_(%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6)
480名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:15:00.55ID:jlAc+Hfm
858名無し三等兵2018/06/25(月) 15:22:48.77ID:pc9IstFh
>620名無し三等兵2018/06/22(金) 07:17:04.13ID:PwVmtEn7
>シュルクーフは航空機搭載を抜いてもキワモノだから・・・・
>「8インチ連装砲で敵輸送船を圧倒!」「臨検隊用の短艇を常備!」「捕虜の収容室完備!」
>コンセプト的には「潜水艦版ポケット戦艦」で、そりゃ偵察機があろうがなかろうがWW2の潜水艦戦には対応>できずポシャるよね
>隠密偵察や奇襲用でなく積極的な商船狩りに使う目的での航空機搭載なら特潜型よりも無茶な構想ではなかろ>うか
>日本が特潜型を開発しなかった架空の歴史上で米海軍がレギュラスミサイルの発想を得たかは興味深いけどね
>ズールー型改やゴルフ型がある以上は米海軍も潜水艦への誘導弾搭載に帰結するのは必定だろうけど
481名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:15:45.41ID:jlAc+Hfm
859名無し三等兵2018/06/25(月) 15:23:26.33ID:pc9IstFh
>584名無し三等兵2018/06/21(木) 16:21:00.79ID:VsmLXn+p
>日本人よりは、フランス人の方が優秀なのです!

>私は毎日圧力鍋を使って、自炊しています。
>国産の旧式で、ゴミ捨て場から拾ってきた、リケン6リットルです。
>使い方の参考書として『圧力なべクッキング』林廣美を、図書館から借りて読んでいます。
>1980年12月15日1刷発行。
>39ヘージ「各部の名称と機能、セブの製品で説明しました」と有りました。
>私の使っている国産のと全く同じ構造です。
>セブを調べました。
>フランスの調理器メーカーのブラランドです。
>現在は、ティファールのブランドで、圧力鍋を販売しています。
>1980年当時、フランス製の圧力鍋が日本では、一般的だったのでしよう。
>それを、日本のメーカーが真似して作りました。
>現在は、旧式なので、売っていません。
>日本の製造会社は、独自に作ろうとしないで、フランス製を真似ました。
>それで、正解です。
>私は、毎日優秀な圧力鍋を使っています。

>「丸」 2018年 7月号は伊400型潜水艦特集です。

>フランス海軍も飛行機を搭載した潜水艦を建造しました。
>しかし、失敗だと認めました。
>第二次世界大戦中、飛行機格納庫は、物置として使われたそうです。

>イ400に乗っていた海軍士官が本を著しています。
>イ400は失敗だとしています。
>日本人は、今もイ400は成功だったとしています。
>丸としては、本を売らなくてはなりません。
>イ400は失敗だと書いたら、読者は買って読んでくれないのです。
482名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:16:25.33ID:jlAc+Hfm
860名無し三等兵2018/06/25(月) 15:23:55.97ID:pc9IstFh
>587名無し三等兵2018/06/21(木) 16:22:18.51ID:VsmLXn+p
>「丸 - 潮書房光人新社
www.kojinsha.co.jp/maru/
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>月刊「丸」 2018年 7月号. 伊400潜水艦カラーピンナップ付き. 特集 ○海底の刺客 日本潜水艦戦史. 軍縮条約の影>響で潜水艦戦力増強に力を注いだ日本海軍は日本独自の各種潜水艦を建造した。 ... グラフ特集○日本潜水艦戦史 >伊400型潜水艦の最期」
483名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:17:02.23ID:jlAc+Hfm
861名無し三等兵2018/06/25(月) 15:24:55.53ID:pc9IstFh
>588名無し三等兵2018/06/21(木) 16:23:08.72ID:VsmLXn+p
>「一海軍士官の太平洋戦争 等身大で語る戦争の真実/斉藤一好 (歴史読み物 ...
ttps://lohaco.jp › 書籍・雑誌・コミック › 歴史・地理 › 歴史読み物 › 戦争
>1. キャッシュ
>【内容紹介】 日米開戦の年、海軍兵学校を卒業、開戦からミッドウェー海戦まで戦艦「長門」に、その後、駆逐艦「雪風」>で太平洋を転戦、最後は巨大潜水艦

>イ400

>で特攻出撃するまでを、粉飾せず、誇張せず、等身大で語った戦争体験記録。 ...
>一冊でわかる婦人科腫瘍・疾患 周産期疾患,生殖・内分泌疾患,乳癌を含む/片渕秀隆/森谷卓也 ¥8,640; かこさとし >からだの本 全10巻 ...
>岩合光昭の世界ネコさがし/岩合光昭 ¥2,399; 事業承継に活かす持分会社・一般社団法人・信託の法務・税務/牧口晴>一/齋藤孝一 ¥5,184 ...」
484名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:17:42.19ID:jlAc+Hfm
862名無し三等兵2018/06/25(月) 15:25:36.05ID:pc9IstFh
>620名無し三等兵2018/06/22(金) 07:17:04.13ID:PwVmtEn7
>シュルクーフは航空機搭載を抜いてもキワモノだから・・・・
>「8インチ連装砲で敵輸送船を圧倒!」「臨検隊用の短艇を常備!」「捕虜の収容室完備!」
>コンセプト的には「潜水艦版ポケット戦艦」で、そりゃ偵察機があろうがなかろうがWW2の潜水艦戦には対応>できずポシャるよね
>隠密偵察や奇襲用でなく積極的な商船狩りに使う目的での航空機搭載なら特潜型よりも無茶な構想ではなかろ>うか
>日本が特潜型を開発しなかった架空の歴史上で米海軍がレギュラスミサイルの発想を得たかは興味深いけどね
>ズールー型改やゴルフ型がある以上は米海軍も潜水艦への誘導弾搭載に帰結するのは必定だろうけど

863名無し三等兵2018/06/25(月) 15:26:15.28ID:pc9IstFh
578 :名無し三等兵:2015/10/18(日) 16:28:31.02 ID:4A5oz5p6.net[1/7]
>>535
フランス海軍が本当に利口だったら、そもそも巨砲搭載潜水艦なんて計画すらしてないと思いますが
日本でも巡潜3型の14cm連装砲1基が最大ですがねぇ、これとて純ドイツ流儀の巡潜1型の14cm単装砲2基と門数では同一ですな
アメリカもそういう想定をしてません、最大でアーゴノートとナーワル級の15.2cm単装砲2基で日本とほぼイコール
ドイツは12.7cm連装砲塔2基搭載の巡洋潜水艦XI型を計画はしてますな

スルクフがアレ過ぎるのは通商破壊に捕獲任務まで負わせて、捕獲船の回航要員や捕虜を収容する居住区まで設けてますます巨大化した辺りにもありますか
485名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:18:19.20ID:jlAc+Hfm
864名無し三等兵2018/06/25(月) 15:26:52.61ID:pc9IstFh
580 :名無し三等兵:2015/10/18(日) 16:38:43.98 ID:Wvue24/n.net[32/52]
>578 :名無し三等兵:2015/10/18(日) 16:28:31.02 ID:4A5oz5p6
>535
>フランス海軍が本当に利口だったら、そもそも巨砲搭載潜水艦なんて計画すらしてないと思いますが
>日本でも巡潜3型の14cm連装砲1基が最大ですがねぇ、これとて純ドイツ流儀の巡潜1型の14cm>単装砲2基と門数では同一ですな
> アメリカもそういう想定をしてません、最大でアーゴノートとナーワル級の15.2cm単装砲2基で日本とほ>ぼイコール
>ドイツは12.7cm連装砲塔2基搭載の巡洋潜水艦XI型を計画はしてますな
> スルクフがアレ過ぎるのは通商破壊に捕獲任務まで負わせて、捕獲船の回航要員や捕虜を収容す>る居住区まで設けてますます巨大化した辺りにもありますか

「フランス海軍が本当に利口」

です。

>フランス海軍は、飛行機を搭載する、シュルクーフ潜水艦の運用結果を見て、姉妹艦2隻は建造を取り止めました
> 第二次世界大戦中は、飛行機の搭載を止めました。
> 格納庫を倉庫として使ったそうです。
486名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:19:04.28ID:jlAc+Hfm
865名無し三等兵2018/06/25(月) 15:32:30.14ID:pc9IstFh880
>610名無し三等兵2018/06/21(木) 23:11:16.50ID:jqRBOwkw>612
>608
>そもそも捨ててた圧力鍋なんて爆弾も同然で危険物でしかないけどね。

>612名無し三等兵2018/06/21(木) 23:38:59.95ID:42bRXYbP
>610
>拾ってきた調理器具で捨ててある屑野菜を調理して長期保存して食べるのがエコで倹約で賢いとか
>乞食かよ
>それに加圧減圧を繰り返した圧力容器ってどうなのかね、廃棄品なら過去の使用状況も分からん訳だし
>アルミの鍋だと内容物へのアルミの溶け出しがどうのこうのがあった気がするし

>613名無し三等兵2018/06/22(金) 00:08:54.58ID:PwVmtEn7
>農村地帯住みがスーパーで拾ってきた屑野菜で生活というのはどういう生活居住状態なのやら
>自家作物はないのか とか
>ご近所からお裾分けを頂かないのか とか
>少し考えてみるといびつじゃないか?
>家で野菜作ってるとかの発言は一切ないから自家作物はないのだろう(やってれば確実に「健康的な食生活」を>自慢する種にしてる)
>出かける時はダブルのスーツって多分「お前らドン百姓とは違う、公務員様だぞ」とかの農民と等視されるのを>嫌ってる現れじゃないの
>そんなのが進んで畑仕事をするとはとてもとても
>あと、農民蔑視の心情がご近所に知れてて作物のお裾分けなんかに与らないんじゃ
>兄も偏屈な様子だし近隣住民としては一家まとめて距離を置きたい存在なのかも
487名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:19:04.52ID:jlAc+Hfm
865名無し三等兵2018/06/25(月) 15:32:30.14ID:pc9IstFh880
>610名無し三等兵2018/06/21(木) 23:11:16.50ID:jqRBOwkw>612
>608
>そもそも捨ててた圧力鍋なんて爆弾も同然で危険物でしかないけどね。

>612名無し三等兵2018/06/21(木) 23:38:59.95ID:42bRXYbP
>610
>拾ってきた調理器具で捨ててある屑野菜を調理して長期保存して食べるのがエコで倹約で賢いとか
>乞食かよ
>それに加圧減圧を繰り返した圧力容器ってどうなのかね、廃棄品なら過去の使用状況も分からん訳だし
>アルミの鍋だと内容物へのアルミの溶け出しがどうのこうのがあった気がするし

>613名無し三等兵2018/06/22(金) 00:08:54.58ID:PwVmtEn7
>農村地帯住みがスーパーで拾ってきた屑野菜で生活というのはどういう生活居住状態なのやら
>自家作物はないのか とか
>ご近所からお裾分けを頂かないのか とか
>少し考えてみるといびつじゃないか?
>家で野菜作ってるとかの発言は一切ないから自家作物はないのだろう(やってれば確実に「健康的な食生活」を>自慢する種にしてる)
>出かける時はダブルのスーツって多分「お前らドン百姓とは違う、公務員様だぞ」とかの農民と等視されるのを>嫌ってる現れじゃないの
>そんなのが進んで畑仕事をするとはとてもとても
>あと、農民蔑視の心情がご近所に知れてて作物のお裾分けなんかに与らないんじゃ
>兄も偏屈な様子だし近隣住民としては一家まとめて距離を置きたい存在なのかも
488名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:20:20.08ID:jlAc+Hfm
866名無し三等兵2018/06/25(月) 15:33:17.41ID:pc9IstFh
圧力鍋ですが、金属疲労によって爆発した事例を教えてください。

ありえないと思いますよ

金属疲労での爆発の前にパッキングが駄目になるような気がします

下記、圧力鍋ですが、金属疲労によって爆発した事例を教えてください。を参照ください。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311688223 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)

867名無し三等兵2018/06/25(月) 15:33:57.40ID:pc9IstFh
「1.「アルミニウムでアルツハイマー」は否定派が多い
1-1.「アルツハイマーの原因になるかどうか」よくわかっていない
結論としては「よくわかっていません」。アルミニウムとアルツハイマーとの関連性を訴える説に対し、明確に否定するような根拠がないためです。
1-2.公的機関は「アルミニウム原因説」否定派が大多数を占める
ただし、「アルミニウムによる影響でアルツハイマーになる」という考えを支持する説は非常に少なく、特に公的機関ではこの考えに否定的な発表が多く見られます。」

下記、徹底調査!アルミが原因でアルツハイマーになる危険性はあるのか?を参照ください。

ttp://sumartnavi.com/aluminum-as-cause-of-alzheimer/
489名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:21:21.93ID:jlAc+Hfm
868名無し三等兵2018/06/25(月) 15:34:36.71ID:pc9IstFh
前は「ご近所からお裾分けを頂」いていました。
とうもろこしを貰いました。
私からはすをあげています。
私から大福をあげています。

869名無し三等兵2018/06/25(月) 15:35:10.74ID:pc9IstFh
前は「ご近所からお裾分けを頂」いていました。

1960年代、近所で出荷用のトマトやなすを作っていた農家が多かったです。
出荷出来ない規格外の野菜を頂きました。
最近は、出荷用の野菜を作る農家が、近所では少なくなりました。

母が、自宅に居て、私たち家族の料理を調理していた頃は、友人から野菜をもらう事が多かったです。
母は、施設へ入りました。
料理も、家族が各自で調理します。
各自が、店から買ったり、無料で取ってきたりしています。
490名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:22:21.97ID:jlAc+Hfm
870名無し三等兵2018/06/25(月) 15:35:46.67ID:pc9IstFh
とうもろこしを貰いました。

2018年6月23日、近所で無い親戚から、とうもろこしを貰いました。
丁度その日、文章講座へ行きました。
帰る道すがらに親戚の家が在ります。
台湾土産のパイナップルケーキを、お返しとして、あげました。
野菜を貰って、そのままに出来ません。
お返しをします。 👀
491名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:23:10.22ID:jlAc+Hfm
871名無し三等兵2018/06/25(月) 15:36:29.54ID:pc9IstFh
私からはすをあげています。

小中学校の同級生の女性が、はすを栽培しています。
規格外の品を安く買い、私からはすをあげています。
その女性を評して、ある人が言いました。
「市長より有名だ!」。
しょっちゅうテレビに出演しいるのです。
よく、タレントが旅をして、その土地の名物料理を食べる番組が有ります。
それに出演するのです。
宴会をしました。
その料理屋の人と雑談しました。
「市長より有名」な女性の話題となりました。
「テレビ局の撮影クルーの弁当の注文を受けた事が有ります」でした。
茨城県の広報誌に、写真付きで紹介されました。
東京の高級店で、はすを使っているそうです。
私は、その記事をコピーして、はすに添えてあげています。
「私その人が出演したテレビを見ました!」と、言われる事が多いです。
そうする事によって、格外の品の、価値が高まるのです。
講演会が有りました。
県外から来た講師が、はす田を見たと言いました。
私が、観客席から「はすを送ってあげますよ!」と言いました。 👀
492名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:23:50.99ID:jlAc+Hfm
872名無し三等兵2018/06/25(月) 15:37:09.50ID:pc9IstFh
私から大福をあげています。

ホテルで、食事付きのダンスパーティーが有りました。
あるテーブルに着いた女性5人から口々「踊って頂戴!」と言われました。
その人たちは、その日にデモンストレーションをするアマチュアの競技選手たちです。
私は、自分のダンスが上手でもてるんだと、有頂天になってしまいました。
ところが、自惚れを打ち壊す、次の言葉が続いたのでした。
「大福頂戴!」
私はダンスに大福を持参して、踊って頂いた女性に差し上げています。
どうやら、そちらが主目的だったらしいのです。
近所に在る、美味しくて有名な大福です。
それ以外にも、ダンスホールへ行くと、満席で入場を断られました。
ところが、あるカップルが席を詰めて、私を入れてくれました。
私の顔を見て、大福を持っていると分かったからです。
私の大福は、ダンスホールへ入る、パスポートにもなっています。
大福は不足すると困るので、大目に買います。
残ったのは、翌日、友人や知人にあげます。
493名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:24:47.21ID:jlAc+Hfm
「多種類の潜水艦を少量建造した」

「ドイツはUボートによって海軍力で劣る米英相手に相当な被害を与えましたが
日本軍もドイツのように潜水艦を運用すれば米軍を苦戦させられたのでは?」

985 :
名無し三等兵
2017/01/05(木) 17:15:06
>323 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:07:53.38 ID:Ow38A39e
>

ドイツはUボートによって海軍力で劣る米英相手に相当な被害を与えましたが
日本軍もドイツのように潜水艦を運用すれば米軍を苦戦させられたのでは?

と思い
>ます
>日本軍には、世界最先端技術である酸素魚雷もありましたし
>戦艦なんて何一つ戦果を挙げてないのに、何故潜水艦にウエイトを置かなかったの
>か理解出来ません
494名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:25:35.29ID:jlAc+Hfm
>324 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:12:25.47 ID:RgAnXVcK
>323
>単に魚雷が勿体無いし、アメリカ軍相手には主に軍艦しか目標にしていない
>民間船に潜水艦の雷撃で軍事攻撃するのは卑怯かつ武士道に反するので、
>旧日本海軍はあんまり潜水艦による通商破壊を重視していなかった。

>325 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:17:04.61 ID:PFxXvLID
>いやいや
>結構通商破壊してるよ
>伊号で
986 :
名無し三等兵
2017/01/05(木) 17:15:54
>326 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:18:17.73 ID:biErVH45
>323
>潜水艦にはものすごくウェイトを置いてたぞ。
>ただ、それは「艦隊決戦の前段階として敵戦艦を発見/撃滅する」に特化してたって>だけで。
>日本海軍が考えてた対米戦は
>「フィリピンに救援に来寇する米艦隊を迎撃して撃滅」
>もしくは
>「宣戦布告後トラックに来寇する米艦隊を迎撃して撃滅」
>で、ドイツがやったような通商破壊戦をする気はなかった。
>アメリカみたいにある程度以上自給自足できる国に通商破壊戦してもあまり効果は
>ないし、
>そもそもそういう戦略が効果を出すほど長期間に渡って戦争する気がなかったから
>だ。
>なので「ドイツのような」潜水艦戦をやる気は日本海軍にはない。
>そして艦隊決戦をしなかったので、潜水艦部隊が活躍する場も局面もなかった。
>それだけだ。
495名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:26:29.14ID:jlAc+Hfm
>327 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:18:59.82 ID:ijuBpw/L
>重視してる、軽視してる
>してる、してない
>色々だなw

>328 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:20:29.70 ID:RgAnXVcK
>325
>そりゃあ少しは旧日本海軍の潜水艦でも通商破壊はしたけど、
>潜水艦の乗員の実弾発射訓練代わり程度の回数で、
>護衛駆逐艦無しでも日本海軍の潜水艦にやられなかった補給船も多数存在した。

987 :
名無し三等兵
2017/01/05(木) 17:16:52
>329 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:21:33.61 ID:VwLwCiYh
>「古今東西の戦争史において、主要な兵器がその真の潜在威力を把握理解されず
>に使用されたという希有の例を求めるとすれば、それはまさに第二次大戦における
>日本潜水艦の場合であろう」
>―チェスター・ニミッツ元帥

>330 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:34:35.71 ID:pYkRO21K
>いやインド洋では、ドイツのUボートと一緒に通商破壊メインでやってましたが

>331 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:38:29.97 ID:biErVH45
>330
>仮装巡洋艦も送り込んでたし、あの方面だけそういうことに熱心だったのが面白いよ>な。
496名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:27:14.09ID:jlAc+Hfm
>332 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:44:49.72 ID:Yu+St5Rw
>323
>できる限りはやってるけど、日本が通商破壊を行なうのに適した海域ってアメリカ西
>海岸の
>沿岸海域しか無いのよ。実際、海鮮直後に真珠湾攻撃の延長で行ったアメリカ西海>岸での
>通商破壊作戦は効果を上げて、終戦まで、アメリカの陸海軍は、ある程度の兵力を>西海岸に
>拘束されている。
> ただ、西海岸沿岸は日本側の根拠地から遠すぎる上に航路の殆どが陸上からの
>哨戒圏に入るので、
>攻撃しにくい。
988 :
名無し三等兵
2017/01/05(木) 17:18:47
>333 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 21:45:25.38 ID:Yu+St5Rw
>330
>それは対英であってアメリカ相手じゃないだろ。

>337 : 名無し三等兵2016/12/24(土) 22:45:37.14 ID:a6h8V8Dn
>潜水艦で真珠湾包囲とかやってたけど
>海水温で音が曲がるとか当時わかってなかったので、昼は潜航して聴音、夜間浮上
>して潜望鏡
>だと結局なんも捕まえられなかった
>というか質問が要領を得ん
>通商は開戦を重視してなかったのかという質問なのか潜水艦に期待してなかったと
>いう質問なのか
497名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:28:36.45ID:jlAc+Hfm
989 :
名無し三等兵
2017/01/05(木) 17:19:09
1 用兵の誤まり
2 技術的低性能
990 :
名無し三等兵
2017/01/05(木) 17:20:01
1 用兵の誤まり
⑴  敵艦艇の攻撃重視。敵輸送船の攻撃軽視。
⑵ 輸送任務に用いた
⑶ 他国が止めた飛行機の搭載を続けた
⑷ 潜水艦長の上に潜水隊指令を任命して同乗させた

⑸ 多種類の潜水艦を少量建造した

2 技術的低性能
⑴  溶接建造の低性能
⑵ アメリカとドイツが採用したブロック工法の未採用
⑶ 電子兵器の未熟
498名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:29:05.46ID:jlAc+Hfm
991 :
名無し三等兵
2017/01/05(木) 17:24:13
インド洋で、通商破壊戦をして、成功していた潜水艦を、太平洋へ回して、輸送任務をさせました。
「理解されずに使用されたという稀有の例を求めるとすれば、それこそまさに第二次大戦における日本潜水艦の場合である」
「潜水艦 | 膝と相談させてください
shimesaba.dyndns.org/?tag=潜水艦
1. キャッシュ
2016/12/08 - 現状、帝国海軍の潜水艦は60隻に対し、アメリカ海軍は4倍の230隻と4倍近い格差がある状態です。 ...
空母や輸送艦隊と随伴して音を出さないよう静かに哨戒活動を行い、じっと聴音機に耳を傾けて潜水艦を狩るような任務はそもそも想定外でしたし、戦術や ...
最初に太平洋艦隊司令長官のチェスター・ W ・ニミッツが戦後に執筆した回顧録において ...

理解されずに使用されたという稀有の例を求めるとすれば、それこそまさに第二次大戦における日本潜水艦の場合である」

(ニミッッの太平洋海戦史).」
499名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:29:53.66ID:jlAc+Hfm
992 :
名無し三等兵
2017/01/05(木) 17:24:40
アメリカのアナポリス海軍兵学校の博物館に、駆逐艦イングランドの偉業が誇らしげに展示されていました。
日本海軍が「直線上に等間隔配置」したためです。
日本人の私は、日本海軍の馬鹿さ加減に腹が立ちました。
危険と考えた潜水艦長達が、位置を少しずらしました。
それで、2隻の潜水艦は、難を逃れました。
無事帰還した艦長達は、参謀から叱責されたそうです。
「勝手に位置をずらすな!」
こんな馬鹿が、日本海軍の参謀だったのです。
993 :
名無し三等兵
2017/01/05(木) 17:25:15
「日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ15隻目©2ch.net - 2ちゃんねる
peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1422942975/l50
1. キャッシュ
2. 類似ページ
2015/02/03 - 日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ14隻目 ....
撃沈と判定。 発見されてから31時間も耐えたがついに沈没…。

イングランドは半月で6隻の日本潜水艦を撃沈。 ... 直線上に等間隔配置されていることを敵に利用された

悲劇として有名ですお」
500名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:30:30.95ID:jlAc+Hfm
994 :
名無し三等兵
2017/01/05(木) 17:25:53
「最も有効な使い方は防御の弱い輸送船を狙う通商破壊であり、アメリカとドイツはこれに徹して(たまに軍艦も撃沈していますが)成功を収めました。
日本のように(条約によって制限され)少ない戦艦を補助して敵主力艦を狙う、「敵戦艦を沢山沈めれば勝ち」という思想そのものに問題があったのです。
どうも日本人は「戦闘」と大局的な視点での「戦争」の区別が付いてなかったようで。」


「日本の潜水艦が余り活躍できなかった原因として、用兵思想の誤りとアメリカ海軍の優れた対策、そして技術格差(潜水艦の建造技術とは別の面での)があると思います。」


「日本海軍は最後まで軍艦攻撃にこだわり、アメリカ軍の優れた対潜対策が充実して行くにつれ片っ端から沈められていく運命をたどりました。
護衛の比較的弱い(ソフト・ターゲット)商船団を狙ったアメリカやドイツと、護衛の固い(ハード・ターゲット)軍艦にこだわりすぎた日本の差と言えるでしょう。」
995 :
名無し三等兵
2017/01/05(木) 17:26:25
「日本は、インド洋の制海権を掌握し、以下の図に示されているような、イギリスとそのインド洋沿岸の植民地、中国の蒋介石、ソ連との間に築かれた輸送大動脈の切断に成功していたであろう」


「技術差について言えば、アメリカの潜水艦が昭和17末年の段階でレーダーによる魚雷照準装置を実用化していたのに対して、
日本海軍は最後まで潜望鏡による目視照準であったようです。
また、対潜兵器について言えばアメリカ軍はヘッジフォッグと呼ばれる投網のような対潜砲を実用化していました。
また、日本の潜水艦はエンジン/モーターの音を静音化できず、アクティブ・ソーナーのみならず水中聴音機によっても簡単に探知されてしまうと言う欠点を持っていました(ドイツの技術者から『ドラムを叩きながら潜っている』と酷評されています)。
飛行機を搭載できたことは、日本潜水艦の優位性でしたが、逆に船体が大型化することで、アクティブ・ソーナーによる探知に弱くなる結果を招いたとの説もあります。」
501名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 00:32:10.14ID:jlAc+Hfm
996 :
名無し三等兵
2017/01/05(木) 17:30:05
旧日本軍はどうして潜水艦を強化しなかったのでしょうか?
第二次世界大戦もののDVDを観て思ったのですが、
潜水艦の役割は重要です。
攻撃にしろ、防御にしろ威力絶大と感じました。
とくに太平洋に飛び飛びにある島の防衛などは、
潜水艦を配備していれば強化できたと思います。
日本の潜水艦のことはあまり聞きませんが、
海軍は、どうして潜水艦の開発に力を注がなかったのでしょうか?
海を制したかったら潜水艦が不可欠ではないでしょうか?

よろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況